[go: up one dir, main page]

JPH11176439A - リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH11176439A
JPH11176439A JP9336823A JP33682397A JPH11176439A JP H11176439 A JPH11176439 A JP H11176439A JP 9336823 A JP9336823 A JP 9336823A JP 33682397 A JP33682397 A JP 33682397A JP H11176439 A JPH11176439 A JP H11176439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
secondary battery
lithium secondary
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336823A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Yamashita
裕久 山下
Koji Hattori
康次 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9336823A priority Critical patent/JPH11176439A/ja
Publication of JPH11176439A publication Critical patent/JPH11176439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い容量を持ち、充放電特性に優れるリチウ
ム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物を、生産性良
く製造する方法を提供すること。 【解決手段】 リチウム二次電池用リチウムニッケル複
合酸化物の製造方法であって、リチウムとニッケルとを
含む原料溶液を、オゾン雰囲気下で噴霧熱分解すること
によって複合酸化物を得る工程を含んでいる。得られた
複合酸化物をリチウム二次電池の正極2の活物質として
使用すれば、高い容量と、優れた充放電特性とがもたら
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リチウム二次電
池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進められており、これら電子機器の電源
として、小型・軽量であって高いエネルギー密度を有す
る二次電池が要望されている。これらの要望を満足すべ
く、非水電解液タイプのリチウム二次電池が実用化され
つつある。
【0003】このリチウム二次電池は、リチウム含有化
合物を活物質とする正極と、たとえば、炭素材料などの
ようにリチウムを吸蔵・放出することができる材料、ま
たはリチウム金属を活物質とする負極と、セパレータ
と、非水電解質とを主な構成要素として形成される。そ
して、この構成要素のうち、正極の活物質として用いら
れるリチウム含有化合物として、たとえば、LiCoO
2 、LiNiO2 、LiMnO2 などが提案されてい
る。これらのうち、LiNiO2 は、現在実用化されて
いるLiCoO2 に比べて、充放電深度をより深くとる
ことができ、容量を大きくできること、原料費が安く、
また規制を受けないことなどからLiCoO 2 に代わる
正極の活物質として盛んに開発が進められている。
【0004】現在知られているLiNiO2 の製造方法
としては、たとえば、炭酸リチウムおよび酸化ニッケル
のような粉末同士を混合し、酸素気流中、750℃程度
で焼成する固相法、たとえば、低融点の硝酸リチウムや
水酸化リチウムと水酸化ニッケルとを混合し、酸素気流
中、液相焼結を行なう方法、たとえば、硝酸リチウムと
硝酸ニッケルとを水に溶解させ、超音波で霧状に噴霧
し、酸素雰囲気下で熱分解させる噴霧熱分解法などが挙
げられ、さらに、特開平8−180863号公報では、
低融点の硝酸リチウムや水酸化リチウムと水酸化ニッケ
ルとを混合し、オゾンを1%以上含む酸素または空気中
で10時間以上焼成する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
によってLiNiO2 を製造する場合には、以下に示す
ような問題がある。すなわち、一般に、LiMO2 (M
は、上記したCo、NiおよびMnなど)は、Li層と
M層とが規則的に配列した空間群R3mで表わされる層
状岩塩型構造を形成しており、Li層のLiイオンが脱
離・挿入を行ない、M層が電荷の補償を行なうことによ
り電気化学的な可逆性を有し、リチウム二次電池の活物
質として用いることができるのであるが、Li層とM層
とが完全に規則的に配列した層状岩塩型構造を形成する
ためには、M層が3価であることが必要とされる。しか
し、Coイオンが3価で安定に存在するのに対し、Ni
イオンは2価が最も安定に存在するために、空気中での
焼成においては、層状岩塩型構造を有するLiNiO2
を得ることができない。また、酸素雰囲気下において焼
成を行なっても、Li層とM層とが完全に規則的に配列
した層状岩塩型構造が形成されるLiNiO2 を得るこ
とは難しく、一部で2価のNiイオンが残り、これがL
i層に混入してしまう。Li層に混入したNiイオン
は、理論容量の低下を引き起こすだけでなく、Liイオ
ンの脱離・挿入を阻害し、充放電特性の著しい劣化を招
くという不具合を生じる。
【0006】そのため、特開平8−180863号公報
では、酸素よりもさらに酸化力の強いオゾン雰囲気下で
焼成する方法が提案されているが、単にオゾン雰囲気下
で焼成するのみでは、オゾンと接触する原料の表面と内
部とでは、酸化雰囲気に差が生じて、得られたLiNi
2 の構造にばらつきが生じ、充放電特性のばらつきを
もたらす。また、焼成に10時間以上という長い時間を
要し、生産性が良好でないという問題もある。
【0007】そこで、この発明の目的は、高い容量を持
ち、充放電特性に優れるリチウム二次電池用リチウムニ
ッケル複合酸化物を、生産性良く製造する方法を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、リチウム二次電池用リチウムニッケル
複合酸化物の製造方法であって、リチウムとニッケルと
を含む原料溶液を、オゾン雰囲気下で噴霧熱分解するこ
とによって複合酸化物を得る工程を含んでいることを特
徴とするものである。
【0009】また、この発明においては、得られた複合
酸化物を、オゾン雰囲気下で熱処理する工程をさらに含
んでいることが好ましい。また、複合酸化物の熱処理時
間が4時間以内であることが好ましい。また、この発明
で得られる複合酸化物が、一般式LiMx Ni1-x 2
(式中、xは、0≦x≦0.5であり、Mは、Co、M
n、FeおよびAlから選ばれる少なくとも1種を示
す。)で表わされる化合物であるか、あるいは、LiN
iO2 であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明のリチウム二次電池用リ
チウムニッケル複合酸化物の製造方法において用いられ
る、リチウムとニッケルとを含む原料溶液としては、た
とえば、硝酸リチウムなどのリチウム塩と、硝酸ニッケ
ルなどのニッケル塩とを、水やアルコールなどの溶媒ま
たはそれらの混合溶媒に溶解した溶液が用いられる。リ
チウム塩とニッケル塩とは原料溶液中において、モル比
で1:1となるような割合で配合されていることが好ま
しい。また、この原料溶液には、Co、Mn、Feまた
はAlを含有する塩などをそれぞれ含有させてもよい。
このようなCo、Mn、FeまたはAlを含有する塩な
どを含有させることによって、LiNiO2 のNiサイ
トの一部をCo、Mn、FeまたはAlで置換して、骨
格を安定化して、サイクル特性に優れた複合酸化物を得
ることができる。
【0011】これらCo、Mn、FeまたはAlを含有
する塩などを含有させる割合は、ニッケル原子1に対し
て、Co、Mn、FeまたはAlの原子が0〜1となる
ような範囲であることが好ましい。次に、この原料溶液
を、オゾン雰囲気下で噴霧熱分解する。噴霧熱分解は、
たとえば、原料溶液をオゾン雰囲気に調整された熱分解
炉内に噴霧することにより行なわれる。原料溶液の噴霧
方法としては、たとえば、原料溶液をノズルから霧状に
噴射させるようにする。このとき熱分解炉は、700〜
900℃とすることが好ましく、オゾン雰囲気は、たと
えば、酸素ガスをオゾナイザーに通しこれを霧状エアー
として用いることによりに形成できる。このときの雰囲
気中のオゾン濃度は、1%以上であることが好ましい。
このようなオゾン雰囲気下における噴霧熱分解によって
リチウムニッケル複合酸化物の粉末を得ることができ
る。得られたリチウムニッケル複合酸化物の組成は、原
料溶液がリチウムおよびニッケルの塩のみを含む場合に
は、LiNiO2 であり、他にCo、Mn、Feまたは
Alの塩などを含む場合には、一般式LiMx Ni1-x
2 (式中、xは、0≦x≦0.5であり、Mは、C
o、Mn、FeおよびAlから選ばれる少なくとも1種
を示す。)で表わされる。
【0012】このように、オゾン雰囲気とすることによ
って、酸素雰囲気よりもはるかに強力な酸化雰囲気にす
ることができ、Niは2価以上の高酸化状態においても
安定となり、得られるリチウムニッケル複合酸化物は、
Li層とNi層とが完全に規則的に配列した空間群R3
mで表わされる層状岩塩型構造を形成することができ
る。また、このオゾン雰囲気下における噴霧熱分解で
は、得られる複合酸化物が、非常に細かな一次粒子の集
まった比表面積の大きなものとなり、しかも、この一次
粒子が中空球状に集合した二次粒子がそれぞればらばら
に炉内を飛び回るため、オゾンの酸化力が均一に行きわ
たり、得られる複合酸化物の構造に、オゾンの接触・非
接触に起因するばらつきが生じることが少ない。したが
って得られたリチウムニッケル複合酸化物の充放電特性
のばらつきをもたらすことはない。さらに、噴霧熱分解
では、液−液反応によって一瞬にして複合酸化物を生成
することができるので、反応中に経時的にLiが蒸発す
ることによって生じる組成比ずれがなく、非常に均質性
の良い複合酸化物を得ることができる。
【0013】このようにして得られたリチウムニッケル
複合酸化物の粉末は、次に、オゾン雰囲気下において熱
処理されることが好ましい。この熱処理は、複合酸化物
の粉末の表面に付着した水分などを取り除くこと、およ
び、結晶化を図ることを目的として行なわれる。この熱
処理は、たとえば、オゾン雰囲気に調整された回転炉内
に、得られた複合酸化物の粉末を入れて、回転炉を回転
させながら、好ましくは、700〜900℃で4時間以
内、好ましくは2時間程度行なわれる。回転炉内をオゾ
ン雰囲気とするには、上記したように、たとえば、酸素
ガスをオゾナイザーに通しこれを霧状エアーとして用い
ることによりに形成できる。また、このときの雰囲気中
のオゾン濃度は、1%以上であることが好ましい。
【0014】このようにして得られたリチウムニッケル
複合酸化物は、リチウム二次電池の正極の活物質として
用いられる。本発明のリチウムニッケル複合酸化物をリ
チウム二次電池の正極の活物質として用いたときには、
さらに、次のような特徴を有する。すなわち、本発明の
リチウムニッケル複合酸化物の粒子形状は中空球状に形
成されるため、この中空球状の内部まで非水電解質液が
行きわたり、非水電解質液の分解を抑えて非水電解質液
との接触面積を大きくすることができる。したがって、
正極の活物質の利用率を高めることができる。また、本
発明のリチウムニッケル複合酸化物は、一次粒子が集合
してある程度大きな二次粒子を形成しているため、適度
に大きな比表面積を持ちながら、成形性がよく、よっ
て、バインダ量を少なくしても正極を形成できるため、
単位体積あたりのエネルギー密度を高めることができ
る。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げ、この発明をさらに具体
的に説明する。 実施例1 まず、出発原料として、硝酸リチウムと硝酸ニッケルと
を用意した。次に、この硝酸リチウムと硝酸ニッケルと
をモル比で1:1となるように、それぞれ正確に秤量分
取して容器に入れ、これに水とアルコールの1:1(体
積比)混合溶媒1000ミリリットルを加えた後、攪拌
して溶解させた。
【0016】次に、この混合溶液を、オゾン雰囲気に調
整した750℃の縦型熱分解炉内へ、120ミリリット
ル/時間の速度でノズルから霧状に吹き込み、熱分解さ
せることによって、LiNiO2 で表わされるリチウム
ニッケル複合酸化物を得た。オゾン雰囲気は、酸素ガス
をオゾナイザーに通し、これを噴霧エアーとして用いる
ことにより形成した。その後、得られたLiNiO2
複合酸化物を、同様にオゾン雰囲気に調整した横型回転
炉に入れ、回転させながら750℃で2時間熱処理し
た。
【0017】比較例1 熱分解および熱処理の条件を、オゾン雰囲気から酸素雰
囲気に変えたこと以外は、実施例1と同様の操作によ
り、LiNiO2 の複合酸化物を得た。 比較例2 低融点の硝酸リチウムと水酸化ニッケルとをモル比で
1:1となるように、それぞれ正確に秤量分取した後、
ボールミルで粉砕・混合後、オゾン雰囲気に調整した横
型回転炉に入れ、回転させながら750℃で48時間液
相焼成し、LiNiO2 の複合酸化物を得た。
【0018】比較例3 低融点の硝酸リチウムと水酸化ニッケルとをモル比で
1:1となるように、それぞれ正確に秤量分取した後、
ボールミルで粉砕・混合後、オゾン雰囲気に調整した横
型回転炉に入れ、回転させながら750℃で8時間液相
焼成し、LiNiO2 の複合酸化物を得た。
【0019】比較例4 従来の固相法によりLiNiO2 の複合酸化物を得た。
すなわち、出発原料として炭酸リチウムと酸化ニッケル
とを用意し、次に、この炭酸ニッケルと酸化ニッケルと
をモル比で1:1となるように、それぞれ正確に秤量分
取した後、ボールミルで粉砕・混合後、750℃で48
時間焼成し、LiNiO2 の複合酸化物を得た。
【0020】比較例5 低融点の硝酸リチウム2モルと水酸化ニッケル1モルと
をそれぞれ正確に秤量分取した後、ボールミルで粉砕・
混合後、750℃で48時間液相焼成し、LiNiO2
の複合酸化物を得た。 複合酸化物の評価 以上のようにして得られた各複合酸化物について、粒子
形状、平均粒径、比表面積および組成について評価を行
なった。
【0021】粒子形状および平均粒径は、走査電子顕微
鏡(SEM)写真を撮影することによって決定した。ま
た、比表面積は、窒素吸着法により求めた。さらに、組
成は、X線回折分析(XRD分析)により求めた。これ
らの結果を表1に示す。なお、表1において、LNはL
iNiO2 を示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示すように、SEM写真によると、
噴霧熱分解法によって得られた実施例1のLiNiO2
複合酸化物は、細かな一次粒子が集合して中空球状の隙
間の多い二次粒子を形成していた。また、噴霧熱分解法
以外の方法によって得られた比較例1〜5のLiNiO
2 複合酸化物は、いずれも塊状であった。また、X線回
折分析によると、実施例1のX線回折パターンは、層状
岩塩型のLiNiO2のX線回折パターンに合致し、他
に不純物の回折パターンは観測されなかった。
【0024】リチウム二次電池としての評価 各複合酸化物を正極の活物質として、リチウム二次電池
を作製した。すなわち、上記により得られた複合酸化物
100重量部と、導電材としてアセチレンブラック5重
量部と、バインダとしてポリ四フッ化エチレン5重量部
とを混練し、シート状に形成し、直径17mmに打ち抜
いたステンレスメッシュに圧着して正極とした。その
後、図1に示すように、ポリプロピレン製のセパレータ
5を介して、正極3と負極4としてのリチウム金属(直
径17mm、厚さ0.2mm)とを正極3のステンレス
メッシュ側が外側となるように重ね、正極3を下にして
ステンレス製の正極缶1内に収容した。そして、セパレ
ータ5に電解液をしみ込ませた。なお、電解液として
は、プロピレンカーボネートと、1,1−ジメトキシエ
タンの等容量混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リット
ルの割合で溶解させたものを用いた。その後、正極缶1
の開口部を絶縁パッキング6を介してステンレス製の負
極板2で封止し、リチウム二次電池を作製した。
【0025】得られたリチウム二次電池について、充放
電電流密度を1.0mA/cm2 、充電終止電圧が4.
2V、放電終止電圧が3.0Vの条件下で200サイク
ルの充放電試験を行なった。その結果を図2に示す。図
2から明らかなように、噴霧熱分解法によって得られた
実施例1の複合酸化物を用いたリチウム二次電池は、2
00サイクルの充放電試験において、高い放電容量を維
持していることがわかる。これは、実施例1の複合酸化
物では、オゾン雰囲気下における噴霧熱分解によって、
Niが2価以上の高酸化状態において安定となり、Li
層とNi層とが完全に規則的に配列した空間群R3mで
表わされる層状岩塩型構造を形成しているためと考えら
れる。
【0026】一方、比較例1〜5の複合酸化物を用いた
リチウム二次電池では、実施例1の複合酸化物を用いた
リチウム二次電池に比べ、充放電特性が低下しているこ
とがわかる。これは、酸素雰囲気下で得られた比較例
1、4および5では、酸化力が十分でないために、一部
で2価のNiイオンが残り、これがLi層に混入して理
論容量の低下を引き起こすとともに、Liイオンの脱離
・挿入を阻害し、充放電特性の招いているためと考えら
れる。このことは、雰囲気以外の条件が同じである実施
例1の複合酸化物を用いたリチウム二次電池と、比較例
2の複合酸化物を用いたリチウム二次電池とを比較する
ことより、明瞭に把握できる。
【0027】また、比較例3および4では、オゾン雰囲
気下での焼成であっても、原料が固体であるために比表
面積が小さく、そのためオゾンの酸化力が行きわたら
ず、また、粒子形状が塊状であるために、電解液の浸透
も十分でないためと考えられる。なお、48時間焼成を
行なった比較例3に比べて、8時間焼成を行なった比較
例4の方が充放電特性の低下が著しいことがわかるが、
わずか2時間しか熱処理をしていない実施例1の方が、
比較例3より良好な充放電特性を有している。このこと
より、本発明のオゾン雰囲気下での噴霧熱分解法によれ
ば、充放電特性に優れる複合酸化物を、より短時間で生
産性よく製造できることがわかる。
【0028】なお、上記実施例においては、リチウムニ
ッケル複合酸化物がLiNiO2 の場合について説明し
たが、本発明は、これにのみ限定されることなく、一般
式LiMx Ni1-x 2 (式中、xは、0≦x≦0.5
であり、Mは、Co、Mn、FeおよびAlから選ばれ
る少なくとも1種)で表わされる複合酸化物の場合も、
同様の効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、この発明のリチウム
ニッケル複合酸化物の製造方法では、リチウム二次電池
の正極の活物質として使用し得るリチウムニッケル複合
酸化物を、効率的に製造することができ、この方法によ
って製造されたリチウムニッケル複合酸化物をリチウム
二次電池の正極の活物質として用いた場合には、得られ
たリチウム二次電池には、高い容量と、優れた充放電特
性とがもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用されるリチウム二次電池の断面図
である。
【図2】実施例で作製されたリチウム二次電池の、充放
電サイクル特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極缶 2 負極板 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 絶縁パッキング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムとニッケルとを含む原料溶液
    を、オゾン雰囲気下で噴霧熱分解することによって複合
    酸化物を得る工程を含んでいることを特徴とする、リチ
    ウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 得られた複合酸化物を、オゾン雰囲気下
    で熱処理する工程をさらに含んでいる、請求項1に記載
    のリチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記複合酸化物の熱処理時間が4時間以
    内である、請求項2に記載のリチウム二次電池用リチウ
    ムニッケル複合酸化物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記複合酸化物が、一般式LiMx Ni
    1-x 2 (式中、xは、0≦x≦0.5であり、Mは、
    Co、Mn、FeおよびAlから選ばれる少なくとも1
    種を示す。)で表わされる化合物である、請求項1ない
    し3のいずれかに記載のリチウム二次電池用リチウムニ
    ッケル複合酸化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複合酸化物がLiNiO2 である、
    請求項1ないし4のいずれかに記載のリチウム二次電池
    用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法。
JP9336823A 1997-12-08 1997-12-08 リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 Pending JPH11176439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336823A JPH11176439A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336823A JPH11176439A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176439A true JPH11176439A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18303013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336823A Pending JPH11176439A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176439A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
US7381496B2 (en) 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381496B2 (en) 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047827B2 (ja) リチウム二次電池
EP2104163B1 (en) Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER FOR RECHARGEABLE BATTERY WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE, PROCESS FOR PRODUCING THE Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER, AND RECHARGEABLE BATTERY WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE
JP3221352B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP3036694B2 (ja) Liイオン電池電極材料用Li複合酸化物の製造方法
JP2016110982A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2000306584A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH09175825A (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
JP3384280B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2006525623A (ja) リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
KR100490613B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR100560534B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JPH1072219A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池用正極活物質
CN104169221B (zh) 制备核-壳结构化的锂化的氧化锰的方法
JP3296204B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10255804A (ja) リチウム二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP3296203B2 (ja) リチウム二次電池
KR20040092245A (ko) 초음파 분무 열분해를 이용한 5v급 스피넬 복합고용체산화물과 그 산화물을 이용한 전지 및 그 제조방법
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JPH11176439A (ja) リチウム二次電池用リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JPH10114528A (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP2003146662A (ja) リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途