[go: up one dir, main page]

JPH11176337A - プラズマディスプレイパネルのパネル構造 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルのパネル構造

Info

Publication number
JPH11176337A
JPH11176337A JP9344654A JP34465497A JPH11176337A JP H11176337 A JPH11176337 A JP H11176337A JP 9344654 A JP9344654 A JP 9344654A JP 34465497 A JP34465497 A JP 34465497A JP H11176337 A JPH11176337 A JP H11176337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
phosphor
electrode
address
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9344654A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shibata
将之 柴田
Masaharu Ishigaki
正治 石垣
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Eiji Fukumoto
英士 福本
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Kirin Ka
希倫 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9344654A priority Critical patent/JPH11176337A/ja
Publication of JPH11176337A publication Critical patent/JPH11176337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構造が同じ場合、蛍光体ごとに放電開始電圧が
異なるものを、構造を変えることにより同じ放電開始電
圧を持つようにする。 【解決手段】放電開始電圧の高い蛍光体に対応するアド
レス電極の幅を太くする。このため放電を最初に開始す
る蛍光体表面からMgO表面までの電気力線の長さは変
わらず、その間の電位差が大きくなる。従って同じ電圧
で駆動した場合、放電開始電圧を低くすることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ータやワークステーションなどのディスプレイ装置,平
面型の壁掛けテレビジョン,広告,情報等の表示装置等
に用いられるプラズマディスプレイパネルの誤動作低
減,画質向上を図るためのパネル構造に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイは、前面板ガラス
に平行に配置したX,Y電極を有し、又放電空間を介し
た背面板には、X,Y電極と垂直に配置したアドレス電
極を有する。表示のためにはまずすべてを同等に初期化
するためのリセット放電を行い、その後Y電極とアドレ
ス電極間でセル選択のためのアドレス放電を生ぜしめ、
そして前面板の2本の電極対X,Yに維持放電パルスを
印加することで全面同時に維持放電を行う。発光は、各
セルに塗布された蛍光体が放電の際発生する紫外線によ
り励起されて生ずる。
【0003】階調の表示は1フィールド(1枚の画面)
を時間軸で複数の、それぞれ輝度を変えるため放電回数
を異ならせたサブフィールドに分け、それらを適当に組
み合わせて行う。
【0004】プラズマディスプレイはR,G,B3色の
蛍光体による発光で1画素を構成している。パネルは製
作の際の簡易さから、構造上は色による区別をつけず作
ることが多い。このときそれぞれの色にどの蛍光体を使
用するかにより、正常に発光する印加電圧範囲が異な
る。今まではどの蛍光体を選択しても、それぞれの印加
電圧範囲の共通領域をとることにより共通な動作電圧領
域を選択することができ、表示には問題が生じなかっ
た。
【0005】しかし近年駆動技術の発展により、コント
ラストを上げる高品位表示を実現する駆動が主流になっ
てきた。その場合前サブフィールドにおいて維持放電が
行われたセルのみリセット放電を行い、そうでないセル
では行わないという駆動を行う。従って黒は黒のままの
表示が可能となり、コントラストが改善されている。こ
のときリセットを行うセルとそうでないセルでは壁電荷
分布状況が異なるため、正常なアドレス放電を行うこと
のできる動作電圧範囲が、すべてのセルに対してリセッ
ト放電を行うそれまでの駆動と比較し狭くなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術で
は、各色の正常動作電圧範囲の共通領域をとった時、蛍
光体の選択によっては、すべてのセルに対しリセット放
電を行う駆動の場合と比較し、その領域が狭まり、場合
によっては共通な領域が存在せず、正常な表示ができな
い状況が繁発するようになってきた。従って選択された
蛍光体に対し、その正常動作電圧範囲をずらして、共通
領域を拡大することが緊急の課題になってきた。
【0007】
【課題を解決するための手段】放電開始電圧の高い蛍光
体に対して、アドレス電極の幅を広げる。これにより放
電セル内の電位分布が変化し、蛍光体表面から前面板維
持電極表面のMgO膜までの放電を生ぜしめる電気力線
の両端間電位差を大きくすることができ、アドレス放電
時の放電開始電圧を下げることが可能となる。
【0008】その他、放電開始電圧の高い蛍光体の塗布
厚みを薄くする。これにより上と同様蛍光体表面から前
面板維持電極表面のMgO膜までの放電を生ぜしめる電
気力線の両端間電位差を大きくすることができ、放電開
始電圧を下げることができる。
【0009】また放電開始電圧の低い蛍光体を塗る前に
別の誘電体を塗布する。上と同様の理由により、蛍光体
間でばらついている放電開始電圧をそろえることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図にしたがって本発明を説
明する。
【0011】まず図2〜図7で一般的なプラズマディス
プレイパネルの構造,構成,駆動方法を示す。図2は一
般的なプラズマディスプレイパネルの構造の一部を示す
分解斜視図である。前面ガラス基板21の下面には透明
なX電極22と透明なY電極23が設けられている。ま
た、それぞれの電極にはXバス電極24とYバス電極2
5が積層されている。更に、その下面には誘電体26と
MgO等の保護層27が設けられている。
【0012】一方、背面ガラス基板28の上面には前面
ガラス基板21のX電極22とY電極23とに直角方向
にアドレスA電極29が設けられている。このアドレス
A電極29を誘電体30が覆っており、その上に隔壁3
1がアドレスA電極29と平行に設けられている。さら
に、隔壁31とアドレスA電極29上の誘電体30には
蛍光体32が塗布されている。
【0013】図3は図2中矢印A方向から見たプラズマ
ディスプレイパネルの1つのセルの断面図である。アド
レスA電極29は隔壁31の中間に位置する。また、前
面ガラス基板21と背面ガラス基板28の間の空間33
には、Ne,Xe等の放電ガスが充填されている。
【0014】図4は図2中矢印B方向から見たプラズマ
ディスプレイパネルの3つのセルの断面図である。1セ
ルの境界は概略点線で示す位置であり、X電極22とY
電極23が交互に配置されている。AC型のプラズマデ
ィスプレイパネルでは、このX電極22とY電極23近
傍の誘電体上に正負の電荷を分けて集め、この電荷を利
用して放電を行うための電界を形成している。
【0015】図5はX電極22,Y電極23及びアドレ
スA電極29の配線と回路構成を示す模式図である。X
駆動回路34はX電極22に印加する駆動パルスを発生
している。Y駆動回路35はY電極23の1本ごとに接
続され、Y電極23に印加する駆動パルスを発生してい
る。A駆動回路36はアドレスA電極29の1本ごとに
接続され、アドレスA電極29に印加する駆動パルスを
発生している。
【0016】図6はフィールド構成を示す図である。4
0は1フィールド期間を示し、横軸は時間t(1フィー
ルド期間)、縦軸はセルの行yを表わしている。この場
合は1フィールドが第1〜第8の8個のサブフィールド
41〜48に分けられている。第1のサブフィールド4
1の最初には全セルにおいて書込み及び荷電粒子削減の
ための放電と荷電粒子分離を行う第1のリセット期間4
1aがある。第2〜第8サブフィールド42〜48の最
初には直前のサブフィールドにおいて維持放電が行われ
たセルのみ選択的に書込み及び荷電粒子削減のための放
電と荷電粒子分離を行う第2のリセット期間42a〜4
8aがある。
【0017】第1及び第2のリセット期間後には、各ア
ドレス期間41b〜48b,維持放電期間41c〜48
cがある。この維持放電期間41c〜48cではそれぞ
れに放電回数が割り振られており、これらの放電回数の
組合せにより中間調の表示を行う。放電回数の多少とサ
ブフィールドの順番は任意であり、本実施例では放電回
数の少ない順に並ぶ例を示している。
【0018】各セルに対しサスティン放電を行わせるた
めには、図7に示すようにアドレス電極29とY電極2
3との間にアドレス放電を行わせ、あらかじめY電極に
対応するMgO27の表示に壁電荷を付けておく必要が
ある。しかしこのアドレス放電の放電開始電圧は色によ
り少しずつ異なるのが現状である。例えば緑の蛍光体と
して使用されるP1G1Sというものは、他の蛍光体と
比較し15V程も大きいことが知られている。
【0019】従って図8に示すように、各色で正常に発
光する印加電圧範囲50,51,52はそれぞれ少しず
つ異なる。ここで正常に駆動できる印加電圧範囲は、そ
れぞれのU字型を横にしたカーブに対しその内側とな
る。このカーブが、それぞれの色に対する動作マージン
と呼ばれる。パネルとして正常に動作させるためには、
3つのカーブと共通の領域で駆動する必要がある。従っ
てその領域がパネルとしての動作マージンとなる。この
動作マージンは駆動波形により異なる。
【0020】近年コントラストを向上させる目的で、全
面リセット放電を行わず、その前のサブフィールドでサ
ステイン放電が行われたセルのみをリセット放電させ
る、いわゆる高コントラスト駆動が主流になってきてい
る。このときリセット放電を行ったセルと何も行わない
セルの間には、セル内の電荷分布が微妙に異なってきて
おり、そのためあるセルではアドレス放電が弱く、また
あるセルでは強くなりすぎ、正常に行われる動作範囲が
狭まる傾向にある。
【0021】したがって、図8の動作マージンが各色と
も横方向にも縦方向にも狭まる傾向にあり、場合によっ
ては共通マージンが取れないことが起こる。
【0022】共通マージンが取れるようにするには、各
色の放電開始電圧が同じ領域になるようにすればよい。
図8で言うなら、一番放電開始電圧の高い50のカーブ
を、左側に持ってくいく必要がある。
【0023】図1(a),(b)は本発明の実施例であ
る。本実施例ではセルごとの構造を変える例として、放
電開始電圧の高い蛍光体32bに対応するアドレス電極
29bの幅を、それ以外のアドレス電極29a,29c
と比較し太くしてある。プラズマディスプレイでは、い
わゆる図9に示すパッシェンカーブの最小値より右側の
領域を利用している。ここでpはガス圧を、dは放電経
路の長さを示す。従ってガス圧一定、放電経路も一定の
場合、その経路の両端間の電位差を大きくできれば、放
電を開始させることのできる印加電圧を下げることがで
きる。
【0024】蛍光体は通常図1に示すように、2次曲線
またはそれに準ずる形をしている。放電が開始する経路
は、2次曲線の最小値付近から出てMgO27の表面に
到達する電気力線39に沿ったものと考えることがで
き、その長さ及び両端間電位差がパッシェンカーブとク
ロスすると放電が始まる。アドレス電極29bの幅を太
くした場合、細いままである下の図と比較して、同じ電
位を示す等電位面38a〜38iのうち、例えば38h
が放電空間のほうまで広がり、電気力線39の両端間距
離は変えずに、両端間電位差は大きくしている。したが
って放電を開始させるための印加電圧を低くすることが
できる。
【0025】図10にアドレス電極幅を変えた時の、電
気力線の両端間電位差を計算したものを示す。10μm
程太くするごとに3V程電位差が大きくなる。実際の駆
動では、電圧マージンの蛍光体間の相違を5V程度まで
縮める必要があるが、アドレス電極の幅を調整すること
により十分に実現可能の範囲である。また同じアドレス
電圧で駆動する場合、対応する蛍光体の放電開始電圧が
低いほうが放電開始時間が早く、安定した放電が得られ
る。誤動作にはアドレス時に電圧を印加している時間内
に放電が開始せず、そのために表示に失敗することも多
い。従ってその意味でも放電開始電圧を下げることは有
効である。
【0026】図11は本発明における他の実施例であ
る。同じ構造のとき、真ん中の蛍光体32bに対するア
ドレス時の放電開始電圧が高い場合その蛍光体のみの厚
みを減少させている。その時電気力線39のガス空間内
長さと、その両端間電位差をプロットすると、図12の
ように長さが長くなり、かつ電位差も大きくなる。この
傾きはパッシェンカーブの右側の部分の傾きより大き
い。つまり長くなって不利になる分よりも、電位差が大
きくなる効果のほうが大きく、同じ電圧をアドレス電極
29bに印加したとき、放電開始電圧を低くすることが
できる。
【0027】図13は本発明の他の実施例である。この
場合放電開始電圧の低い蛍光体32a,32cを塗布する前
に、誘電率の高い別の誘電体37を塗布している。これ
により蛍光体表面32a,32cとMgO27の表面ま
での距離が短くなり、放電開始電圧が上昇しても、もと
もと高い放電開始電圧を持つ蛍光体32bのそれとあわ
せることができる。
【0028】このように蛍光体毎に放電開始電圧を調整
することができるため、動作マージン同じ領域にシフト
することができる。したがって共通で動作可能な領域を
広げることが可能になり、パネルとしての動作マージン
が増加する。
【0029】
【発明の効果】本発明では蛍光体毎の動作マージンをコ
ントロールでき、したがってパネルとしての共通動作マ
ージンを広くとることができる。このため誤動作が減少
し、パネルの表示画質向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるプラズマディスプレイ装
置の側断面図である。
【図2】図1の構造の一部を示す分解斜視図である。
【図3】図2で矢印A方向から見た断面図である。
【図4】図2で矢印B方向から見た断面図である。
【図5】パネル電極及び回路構成を示す模式図である。
【図6】1フィールドの構成を示す模式図である。
【図7】アドレス放電を示す図である。
【図8】色毎の正常動作電圧範囲を示す特性図である。
【図9】パッシェンカーブを示す特性図である。
【図10】アドレス電極幅を変えた時の、電気力線両端
間電位差をプロットした特性図である。
【図11】本発明の他の実施例で、放電開始電圧の高い
蛍光体の塗布厚みを減らした側断面図である。
【図12】蛍光体の厚みを変えた時の、放電の開始する
ガス空間内の電気力線の長さとその両端間電位差をプロ
ットした特性図である。
【図13】本発明の他の実施例で、放電開始電圧の低い
蛍光体を塗布する前に、誘電体を塗布し、放電開始電圧
を上げた図である。
【符号の説明】
21…前面ガラス基板、22…X透明電極、23…Y透
明電極、24…Xバス電極、25…Yバス電極、26,
30,37…誘電体、27…MgO膜、28…背面ガラ
ス基板、29…アドレスA電極、29a…第1の色に対
応するアドレス電極、29b…第2の色に対応するアド
レス電極、29c…第3の色に対応するアドレス電極、
31…隔壁、32…蛍光体、32a…第1の色に対応す
る蛍光体、32b…第2の色に対応する蛍光体、32c
…第3の色に対応する蛍光体、33…放電空間、34…
X駆動回路、35…Y駆動回路、36…A駆動回路、3
8a〜38j…等電位,面、39…電気力線、40…1
フィールド、41〜48…第1〜第8サブフィールド、
41a〜48a…リセット期間、41b〜48b…アド
レス期間、41c〜48c…維持放電期間、50…第1
の色に対する正常動作電圧範囲、51…第2の色に対す
る正常動作電圧範囲、52…第3の色に対する正常動作
電圧範囲、60…アドレス放電。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所新ディスプレイ事業推進 センタ内 (72)発明者 福本 英士 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 敬三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所新ディスプレイ事業推進 センタ内 (72)発明者 何 希倫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の表示セルと、上記表示セル内にプラ
    ズマを発生させる手段と、上記プラズマで発生する紫外
    線を用いて可視光を発生させる手段とを少なくとも構成
    要素の一部とし、上記プラズマを発生させるための空間
    と、上記プラズマを発生させるための放電ガスと、上記
    プラズマを発生させるための電極とを備え、前記表示セ
    ルにはカラー表示のためRGBの蛍光体がパネル全体に
    わたって繰り返し塗布されたプラズマディスプレイパネ
    ルにおいて、前記表示セルの構造を、色ごとに異ならせ
    たことを特徴とするプラズマディスプレイパネルのパネ
    ル構造。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
    ネルのパネル構造において、前記第3の電極群の線幅
    を、R,G,Bそれぞれで異ならせたことを特徴とする
    プラズマディスプレイパネルのパネル構造。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
    ネルのパネル構造において、前記蛍光体の塗布厚みを、
    R,G,Bそれぞれで異ならせたことを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネルのパネル構造。
JP9344654A 1997-12-15 1997-12-15 プラズマディスプレイパネルのパネル構造 Pending JPH11176337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344654A JPH11176337A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プラズマディスプレイパネルのパネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9344654A JPH11176337A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プラズマディスプレイパネルのパネル構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176337A true JPH11176337A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18370951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9344654A Pending JPH11176337A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 プラズマディスプレイパネルのパネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036626A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage par plasma a courant alternatif
EP1628319A2 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Fujitsu Limited Display device
WO2006123417A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Shinoda Plasma Co., Ltd. カラー表示装置
JPWO2006100775A1 (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 篠田プラズマ株式会社 カラー表示装置
KR100886301B1 (ko) * 2007-12-18 2009-03-04 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 컬러 표시 장치

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036626A1 (fr) * 1998-12-11 2000-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage par plasma a courant alternatif
US6424095B1 (en) 1998-12-11 2002-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display panel
US6577070B2 (en) 1998-12-11 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC type plasma display panel
US6577069B2 (en) 1998-12-11 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC type plasma display panel
EP1628319A2 (en) * 2004-08-20 2006-02-22 Fujitsu Limited Display device
EP1628319A3 (en) * 2004-08-20 2008-04-16 Shinoda Plasma Corporation Display device
US7479736B2 (en) 2004-08-20 2009-01-20 Shinoda Plasma Corporation Display device with varying phosphor structure
JPWO2006100775A1 (ja) * 2005-03-24 2008-08-28 篠田プラズマ株式会社 カラー表示装置
WO2006123417A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Shinoda Plasma Co., Ltd. カラー表示装置
KR100886301B1 (ko) * 2007-12-18 2009-03-04 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 컬러 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514870B2 (en) Plasma display panel having first and second electrode groups
KR100380693B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널및그것을사용한전자장치
US6653994B2 (en) Plasma display panel display device and drive method
KR100341313B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
JP5146410B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100366036B1 (ko) Ac형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
WO2000036626A1 (fr) Panneau d'affichage par plasma a courant alternatif
JP3725071B2 (ja) プラズマディスプレーパネル
US7659870B2 (en) Method of driving plasma display panel
US6888316B2 (en) Method for driving plasma display panel
US6906689B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US7345655B2 (en) Plasma display panel drive method
JP2001236895A (ja) プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
JPH11176337A (ja) プラズマディスプレイパネルのパネル構造
JP2666735B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6791517B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
US6882327B2 (en) Plasma display panel with number of scanning drivers reduced by using progressive drive method
US20060164338A1 (en) Plasma display panel drive method
KR100298556B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
JP2001076627A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100781843B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100397433B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR20060051659A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100453161B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법과 그의 하판 제조방법
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214