JPH11172090A - ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物 - Google Patents
ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物Info
- Publication number
- JPH11172090A JPH11172090A JP10063055A JP6305598A JPH11172090A JP H11172090 A JPH11172090 A JP H11172090A JP 10063055 A JP10063055 A JP 10063055A JP 6305598 A JP6305598 A JP 6305598A JP H11172090 A JPH11172090 A JP H11172090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- weight
- resin composition
- parts
- thermoplastic polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 title claims abstract description 33
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- -1 isocyanate compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 31
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 31
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 23
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims abstract description 22
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 12
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 10
- 229920000229 biodegradable polyester Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004622 biodegradable polyester Substances 0.000 claims description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims description 2
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 abstract description 22
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 3
- BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N (2s)-2-butoxybutan-1-ol Chemical compound CCCCO[C@@H](CC)CO BJZYYSAMLOBSDY-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 2
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- MGMXGCZJYUCMGY-UHFFFAOYSA-N tris(4-nonylphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(CCCCCCCCC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(CCCCCCCCC)=CC=1)OC1=CC=C(CCCCCCCCC)C=C1 MGMXGCZJYUCMGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CHEANNSDVJOIBS-MHZLTWQESA-N (3s)-3-cyclopropyl-3-[3-[[3-(5,5-dimethylcyclopenten-1-yl)-4-(2-fluoro-5-methoxyphenyl)phenyl]methoxy]phenyl]propanoic acid Chemical compound COC1=CC=C(F)C(C=2C(=CC(COC=3C=C(C=CC=3)[C@@H](CC(O)=O)C3CC3)=CC=2)C=2C(CCC=2)(C)C)=C1 CHEANNSDVJOIBS-MHZLTWQESA-N 0.000 description 1
- RGASRBUYZODJTG-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(2,4-ditert-butylphenyl)-2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol dihydroxyphosphanyl dihydrogen phosphite Chemical compound OP(O)OP(O)O.C(C)(C)(C)C1=C(C=CC(=C1)C(C)(C)C)C(O)(C(CO)(CO)CO)C1=C(C=C(C=C1)C(C)(C)C)C(C)(C)C RGASRBUYZODJTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- PHQBTXISHUNQQN-UHFFFAOYSA-N OP(O)OP(O)O.C(CCCCCCCC)C(C(C(O)(C1=CC=CC=C1)CCCCCCCCC)(CO)CO)O Chemical compound OP(O)OP(O)O.C(CCCCCCCC)C(C(C(O)(C1=CC=CC=C1)CCCCCCCCC)(CO)CO)O PHQBTXISHUNQQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical class C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) cyclohexane-1,2-dicarboxylate Chemical compound C1CCCC(C(=O)OCC2OC2)C1C(=O)OCC1CO1 XFUOBHWPTSIEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N cyclohexene oxide Chemical class C1CCCC2OC21 ZWAJLVLEBYIOTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- ZJIPHXXDPROMEF-UHFFFAOYSA-N dihydroxyphosphanyl dihydrogen phosphite Chemical class OP(O)OP(O)O ZJIPHXXDPROMEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N lactitol Chemical compound OCC(O)C(O)C(C(O)CO)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O VQHSOMBJVWLPSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010448 lactitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N n-(oxiran-2-ylmethyl)aniline Chemical class C1OC1CNC1=CC=CC=C1 VAUOPRZOGIRSMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 1
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O thiamine pyrophosphate Chemical compound CC1=C(CCOP(O)(=O)OP(O)(O)=O)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N AYEKOFBPNLCAJY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N tris(2-nonylphenyl) phosphite Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)CCCCCCCCC)OC1=CC=CC=C1CCCCCCCCC WGKLOLBTFWFKOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】帯電防止性に優れ、しかも機械的物性、特に耐
衝撃性の優れた熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそ
の成形物を提供することを目的とする。 【解決手段】熱可塑性ポリエステルに対して、ポリオキ
シアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合物、多
官能性イソシアネート化合物、亜リン酸トリエステル化
合物の中から選択される何れかの反応性低分子量化合物
とを配合してなることを特徴とするポリエステル樹脂組
成物およびその成形物である。
衝撃性の優れた熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそ
の成形物を提供することを目的とする。 【解決手段】熱可塑性ポリエステルに対して、ポリオキ
シアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合物、多
官能性イソシアネート化合物、亜リン酸トリエステル化
合物の中から選択される何れかの反応性低分子量化合物
とを配合してなることを特徴とするポリエステル樹脂組
成物およびその成形物である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性に優
れ、しかも機械的物性の良好な樹脂成形物を製造するこ
とのできる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びその成
形物に関する。
れ、しかも機械的物性の良好な樹脂成形物を製造するこ
とのできる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びその成
形物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートなどの熱可
塑性ポリエステルはその優れた緒物性(機械強度、成形
性、内容物保存性)からフィルムや容器などに加工さ
れ、広く包装材料として応用されている。しかしポリエ
ステル系樹脂は静電的に帯電しやすく、成形品表面にほ
こり等が付着し外観を損ねやすい問題点がある。このよ
うな帯電による障害を除くため、従来、界面活性剤など
の帯電防止剤が一般的に用いられている。界面活性剤な
どの帯電防止剤は、帯電防止剤中の親水基が空気中の水
分が吸収することに伴う電荷の移動を利用して帯電防止
効果を発現させており、このような帯電防止剤は、フィ
ルムなどのポリエステル系樹脂製成形品の表面に帯電防
止層を形成するために塗布されるか、予めポリエステル
系樹脂中に配合され、これを成形品とする方法で応用さ
れている。
塑性ポリエステルはその優れた緒物性(機械強度、成形
性、内容物保存性)からフィルムや容器などに加工さ
れ、広く包装材料として応用されている。しかしポリエ
ステル系樹脂は静電的に帯電しやすく、成形品表面にほ
こり等が付着し外観を損ねやすい問題点がある。このよ
うな帯電による障害を除くため、従来、界面活性剤など
の帯電防止剤が一般的に用いられている。界面活性剤な
どの帯電防止剤は、帯電防止剤中の親水基が空気中の水
分が吸収することに伴う電荷の移動を利用して帯電防止
効果を発現させており、このような帯電防止剤は、フィ
ルムなどのポリエステル系樹脂製成形品の表面に帯電防
止層を形成するために塗布されるか、予めポリエステル
系樹脂中に配合され、これを成形品とする方法で応用さ
れている。
【0003】しかし、成形品表面に塗布する方法では、
表面の帯電防止層が剥離しやすいため帯電防止効果の持
続性に乏しく、複雑な表面形状の各種成形品に一様な表
面塗膜を形成するのが困難であり、また帯電防止剤を塗
布するための別工程を必要とするためコスト高になると
いった問題点がある。
表面の帯電防止層が剥離しやすいため帯電防止効果の持
続性に乏しく、複雑な表面形状の各種成形品に一様な表
面塗膜を形成するのが困難であり、また帯電防止剤を塗
布するための別工程を必要とするためコスト高になると
いった問題点がある。
【0004】ポリエステル系樹脂中に予め樹脂中に配合
する練り込み型の帯電防止剤は、成形品表面層に形成さ
れた帯電防止層が何らかの理由で失われたとしても成形
品内部より帯電防止剤が成形品表面に滲出し、再び帯電
防止層を形成することができる。このように、練り込み
型の帯電防止剤は、帯電防止効果の持続性に優れている
が、以下に述べるような問題がある。
する練り込み型の帯電防止剤は、成形品表面層に形成さ
れた帯電防止層が何らかの理由で失われたとしても成形
品内部より帯電防止剤が成形品表面に滲出し、再び帯電
防止層を形成することができる。このように、練り込み
型の帯電防止剤は、帯電防止効果の持続性に優れている
が、以下に述べるような問題がある。
【0005】使用される帯電防止剤としてはアルキルス
ルホン酸塩、4級アンモニウム塩のようなイオン系帯電
防止剤と、ポリエーテル類、多価アルコール類のような
非イオン系帯電防止剤がある。イオン系帯電防止剤は比
較的帯電防止効果が高く、添加量は少量ですむが熱安定
性に劣るためポリエステル系樹脂の加工、成形時に分
解、着色を起こしやすい問題点がある。ポリエーテル
類、多価アルコール類の非イオン系帯電防止剤はポリエ
ステルとの相溶性が比較的良好で安定性に優れるが、帯
電防止効果がやや劣るため、十分な帯電防止効果を得る
ためには比較的多量を添加する必要があった。
ルホン酸塩、4級アンモニウム塩のようなイオン系帯電
防止剤と、ポリエーテル類、多価アルコール類のような
非イオン系帯電防止剤がある。イオン系帯電防止剤は比
較的帯電防止効果が高く、添加量は少量ですむが熱安定
性に劣るためポリエステル系樹脂の加工、成形時に分
解、着色を起こしやすい問題点がある。ポリエーテル
類、多価アルコール類の非イオン系帯電防止剤はポリエ
ステルとの相溶性が比較的良好で安定性に優れるが、帯
電防止効果がやや劣るため、十分な帯電防止効果を得る
ためには比較的多量を添加する必要があった。
【0006】上述したように、十分な帯電防止効果を得
るためには比較的多量の帯電防止剤を添加する必要が
り、その結果成形物の機械的物性、特に耐衝撃性の低下
が著しいといった問題点があった。
るためには比較的多量の帯電防止剤を添加する必要が
り、その結果成形物の機械的物性、特に耐衝撃性の低下
が著しいといった問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
着目してなされたもので、帯電防止性に優れ、しかも機
械的物性、特に耐衝撃性の優れた熱可塑性ポリエステル
樹脂組成物及びその成形物を提供することを目的とす
る。
着目してなされたもので、帯電防止性に優れ、しかも機
械的物性、特に耐衝撃性の優れた熱可塑性ポリエステル
樹脂組成物及びその成形物を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の手段
によって解決できる。すなわち、請求項1に記載の発明
は、熱可塑性ポリエステルに対して、ポリオキシアルキ
レングリコールと該熱可塑性ポリエステルおよびポリオ
キシアルキレングリコールと反応性を有する反応性低分
子量化合物を配合してなることを特徴とするポリエステ
ル樹脂組成物である。
によって解決できる。すなわち、請求項1に記載の発明
は、熱可塑性ポリエステルに対して、ポリオキシアルキ
レングリコールと該熱可塑性ポリエステルおよびポリオ
キシアルキレングリコールと反応性を有する反応性低分
子量化合物を配合してなることを特徴とするポリエステ
ル樹脂組成物である。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が多官能性エポキシ化合物であることを特徴とす
る。
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が多官能性エポキシ化合物であることを特徴とす
る。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が多官能性イソシアネート化合物であることを特徴
とする。
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が多官能性イソシアネート化合物であることを特徴
とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が亜リン酸トリエステル化合物であることを特徴と
する。
のポリエステル樹脂組成物において、反応性低分子量化
合物が亜リン酸トリエステル化合物であることを特徴と
する。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び多官能性エポキシ化
合物0.01乃至25重量部を配合してなることを特徴
とする。
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び多官能性エポキシ化
合物0.01乃至25重量部を配合してなることを特徴
とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1又は3
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び多官能性イソシアネ
ート化合物0.01乃至25重量部を配合してなること
を特徴とする。
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び多官能性イソシアネ
ート化合物0.01乃至25重量部を配合してなること
を特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項1又は4
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び亜リン酸トリエステ
ル化合物0.01乃至25重量部を配合してなることを
特徴とする。
に記載のポリエステル樹脂組成物において、熱可塑性ポ
リエステル100重量部に対して、ポリオキシアルキレ
ングリコール1乃至50重量部及び亜リン酸トリエステ
ル化合物0.01乃至25重量部を配合してなることを
特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、熱
可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレートであ
ることを特徴とする。
に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、熱
可塑性ポリエステルがポリエチレンテレフタレートであ
ることを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明は、請求項1乃至7
に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、熱
可塑性ポリエステルがポリエチレンナフタレートである
ことを特徴とする。
に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、熱
可塑性ポリエステルがポリエチレンナフタレートである
ことを特徴とする。
【0017】請求項10に記載の発明は、請求項1乃至
7に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、
熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の重合体からなる生分
解性を有するポリエステルであることを特徴とする。
7に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、
熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の重合体からなる生分
解性を有するポリエステルであることを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項1乃至
7に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、
熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の共重合体からなる生
分解性を有するポリエステルであることを特徴とする特
徴とする。
7に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物において、
熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の共重合体からなる生
分解性を有するポリエステルであることを特徴とする特
徴とする。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項1乃至
11に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物を成形し
てなることを特徴とする成形物である。
11に記載の何れかのポリエステル樹脂組成物を成形し
てなることを特徴とする成形物である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て詳細に説明する。熱可塑性ポリエステルに対して、ポ
リオキシアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合
物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化合物の
中から選択される何れかの反応性低分子量化合物とを配
合してなるポリエステル樹脂組成物であり、前記熱可塑
性ポリエステルは特に限定されるものではなく、ジカル
ボン酸とジオールに由来する構成単位からなる広く熱可
塑性ポリエステルとして知られているものを使用するこ
とができるが、特にポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、あるいはオキシ酸の重合体また
は共重合体からなる生分解性を有するポリエステルが好
ましい。
て詳細に説明する。熱可塑性ポリエステルに対して、ポ
リオキシアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合
物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化合物の
中から選択される何れかの反応性低分子量化合物とを配
合してなるポリエステル樹脂組成物であり、前記熱可塑
性ポリエステルは特に限定されるものではなく、ジカル
ボン酸とジオールに由来する構成単位からなる広く熱可
塑性ポリエステルとして知られているものを使用するこ
とができるが、特にポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、あるいはオキシ酸の重合体また
は共重合体からなる生分解性を有するポリエステルが好
ましい。
【0021】ポリエチレンテレフタレートはテレフタル
酸とエチレングリコールに由来する構成単位からなる
が、テレフタル酸以外のイソフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸といったジカルボン酸成分、エチレングリコー
ル以外のジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジオールといったジオール成分を含む共重合体であっ
てもよい。同様に、2,6−ナフタレンジカルボン酸と
エチレングリコールに由来する構成単位からなるポリエ
チレンナフタレートにおいても他の構成単位を含む共重
合体であっても差し支えない。
酸とエチレングリコールに由来する構成単位からなる
が、テレフタル酸以外のイソフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸といったジカルボン酸成分、エチレングリコー
ル以外のジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジオールといったジオール成分を含む共重合体であっ
てもよい。同様に、2,6−ナフタレンジカルボン酸と
エチレングリコールに由来する構成単位からなるポリエ
チレンナフタレートにおいても他の構成単位を含む共重
合体であっても差し支えない。
【0022】オキシ酸の重合体または共重合体からなる
生分解性を有するポリエステルにおいてもオキシ酸以外
の他の構成単位を含んでいても差し支えない。またかか
る熱可塑性ポリエステルには必要に応じて他のポリマー
が少量ブレンドされていてもよい。
生分解性を有するポリエステルにおいてもオキシ酸以外
の他の構成単位を含んでいても差し支えない。またかか
る熱可塑性ポリエステルには必要に応じて他のポリマー
が少量ブレンドされていてもよい。
【0023】本発明において上記熱可塑性ポリエステル
に添加されるポリオキシアルキレングリコールは末端に
水酸基を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポ
リグリコール類、またはオキシエチレン単位、オキシプ
ロピレン単位等よりなるポリオキシアルキレングリコー
ルが使用できる。かかるポリオキシアルキレングリコー
ルは末端に水酸基を有し、オキシエチレン単位、オキシ
プロピレン単位等のポリオキシアルキレン単位が主体と
なるものであればよい。
に添加されるポリオキシアルキレングリコールは末端に
水酸基を有するポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポ
リグリコール類、またはオキシエチレン単位、オキシプ
ロピレン単位等よりなるポリオキシアルキレングリコー
ルが使用できる。かかるポリオキシアルキレングリコー
ルは末端に水酸基を有し、オキシエチレン単位、オキシ
プロピレン単位等のポリオキシアルキレン単位が主体と
なるものであればよい。
【0024】一方、ポリオキシアルキレングリコールと
共に熱可塑性ポリエステルに添加される多官能性エポキ
シ化合物としては1分子内にエポキシ基を2個以上含む
ものを用いることができ、ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルをはじめとするグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物、ジグリシジルフタレート類をはじめとする
グリシジルエステル型エポキシ化合物、シクロヘキセン
オキシドを1分子内に2個以上含むような脂環型エポキ
シ化合物、グリシジルアニリン類を初めとするグリシジ
ルアミン類を使用することができる。
共に熱可塑性ポリエステルに添加される多官能性エポキ
シ化合物としては1分子内にエポキシ基を2個以上含む
ものを用いることができ、ビスフェノールAのジグリシ
ジルエーテルをはじめとするグリシジルエーテル型エポ
キシ化合物、ジグリシジルフタレート類をはじめとする
グリシジルエステル型エポキシ化合物、シクロヘキセン
オキシドを1分子内に2個以上含むような脂環型エポキ
シ化合物、グリシジルアニリン類を初めとするグリシジ
ルアミン類を使用することができる。
【0025】また、同様に添加される多官能性イソシア
ネート化合物としては、1分子内にイソシアネート基を
2個以上含むものを用いることができ、ヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、
4、4’ージフェニルメタンジイソシアネートなどの芳
香族系ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
トなどの脂環族系ポリイソシアネートなどを使用するこ
とができる。
ネート化合物としては、1分子内にイソシアネート基を
2個以上含むものを用いることができ、ヘキサメチレン
ジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート、
4、4’ージフェニルメタンジイソシアネートなどの芳
香族系ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
トなどの脂環族系ポリイソシアネートなどを使用するこ
とができる。
【0026】また、同様に添加される亜リン酸トリエス
テル化合物としては、トリフェニルフォスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,
4−t−ブチルフェニル)フォスファイトなどのモノフ
ォスファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトール
ジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジフォスファイトなどのジ
フォスファイトなどを使用することができる。
テル化合物としては、トリフェニルフォスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)フォスファイト、トリス(2,
4−t−ブチルフェニル)フォスファイトなどのモノフ
ォスファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトール
ジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジフォスファイトなどのジ
フォスファイトなどを使用することができる。
【0027】本発明において添加するポリオキシアルキ
レングリコールの量は、熱可塑性ポリエステル100重
量部に対して1乃至50重量部とするとよく、1重量部
より少ないと帯電防止効果はほとんど得られず、また5
0重量部以上では成形加工性、耐水性の低下が著しい。
ポリオキシアルキレングリコールの添加量は、熱可塑性
ポリエステル100重量部に対して好ましくは3乃至4
0重量部である。
レングリコールの量は、熱可塑性ポリエステル100重
量部に対して1乃至50重量部とするとよく、1重量部
より少ないと帯電防止効果はほとんど得られず、また5
0重量部以上では成形加工性、耐水性の低下が著しい。
ポリオキシアルキレングリコールの添加量は、熱可塑性
ポリエステル100重量部に対して好ましくは3乃至4
0重量部である。
【0028】また、ポリオキシアルキレングリコールと
共に熱可塑性ポリエステルに添加される多官能性エポキ
シ化合物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化
合物の中から選択される何れかの反応性低分子量化合物
の添加量は0.01乃至25重量部とするとよく、好ま
しくは0.1乃至20重量部である。0.01重量部以
下では物性改善効果が不十分であり、25重量部以上で
は熱安定性が低下するため好ましくない。
共に熱可塑性ポリエステルに添加される多官能性エポキ
シ化合物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化
合物の中から選択される何れかの反応性低分子量化合物
の添加量は0.01乃至25重量部とするとよく、好ま
しくは0.1乃至20重量部である。0.01重量部以
下では物性改善効果が不十分であり、25重量部以上で
は熱安定性が低下するため好ましくない。
【0029】本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物の調整は、適当な溶融混練装置、例えばブラベン
ダーミキサー、バンバリミキサーなどのバッチ式混練装
置、単軸押し出し機、2軸押し出し機などの連続式混練
装置を用いて熱可塑性ポリエステル樹脂に所定量のポリ
オキシアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合
物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化合物の
中から選択される何れかの反応性低分子量化合物を溶融
混合すれば良く、次いで溶融物は必要に応じてTダイを
用いてフィルム状に成形したり、いったん溶融ブレンド
物をペレット状に成形しこれを材料として用いることも
可能である。本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物は、一般の熱可塑性ポリエステル樹脂と同様に、
射出成形、押し出し成形、延伸ブロー成形などの成形法
に用いることが可能であり、その樹脂組成物からなる成
形物が得られるが、特にその成形法に限定されるもので
はない。
組成物の調整は、適当な溶融混練装置、例えばブラベン
ダーミキサー、バンバリミキサーなどのバッチ式混練装
置、単軸押し出し機、2軸押し出し機などの連続式混練
装置を用いて熱可塑性ポリエステル樹脂に所定量のポリ
オキシアルキレングリコールと多官能性エポキシ化合
物、多官能性イソシアネート化合物、亜リン酸化合物の
中から選択される何れかの反応性低分子量化合物を溶融
混合すれば良く、次いで溶融物は必要に応じてTダイを
用いてフィルム状に成形したり、いったん溶融ブレンド
物をペレット状に成形しこれを材料として用いることも
可能である。本発明における熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物は、一般の熱可塑性ポリエステル樹脂と同様に、
射出成形、押し出し成形、延伸ブロー成形などの成形法
に用いることが可能であり、その樹脂組成物からなる成
形物が得られるが、特にその成形法に限定されるもので
はない。
【0030】<作用>本発明において、熱可塑性ポリエ
ステルに対してポリオキシアルキレングリコールと共に
添加される多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシア
ネート化合物、亜リン酸化合物の中から選択される何れ
かの反応性低分子量化合物の反応作用は必ずしも明らか
ではないが、高温で行われる溶融混合時にポリエチレン
テレフタレートおよびポリオキシアルキレングリコール
中に存在する水酸基やカルボキシル基などの反応性官能
基とこれらの反応性低分子量化合物が反応し、ポリエチ
レンテレフタレートとポリオキシアルキレングリコール
間の架橋構造を形成することにより親和性を向上させ、
より微細な分散構造をもたらすことにより機械物性が改
善されるものとおもわれる。
ステルに対してポリオキシアルキレングリコールと共に
添加される多官能性エポキシ化合物、多官能性イソシア
ネート化合物、亜リン酸化合物の中から選択される何れ
かの反応性低分子量化合物の反応作用は必ずしも明らか
ではないが、高温で行われる溶融混合時にポリエチレン
テレフタレートおよびポリオキシアルキレングリコール
中に存在する水酸基やカルボキシル基などの反応性官能
基とこれらの反応性低分子量化合物が反応し、ポリエチ
レンテレフタレートとポリオキシアルキレングリコール
間の架橋構造を形成することにより親和性を向上させ、
より微細な分散構造をもたらすことにより機械物性が改
善されるものとおもわれる。
【0031】以下に、本発明を実施例によりさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定され
るものではない。
的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定され
るものではない。
【0032】
【実施例】<実施例1>熱可塑性ポリエステル樹脂とし
てポリエチレンテレフタレート樹脂(日本ユニペット
製、RT543C、以下PETと略す)100重量部に
たいして、ポリオキシアルキレングリコールとして平均
分子量4000のポリエチレングリコール(以下PEG
と略す)20重量部と多官能性エポキシ化合物としてジ
グリシジルヘキサハイドロフタレート(以下EST e
pxと略す)を2.5重量部添加して目的とする熱可塑
性ポリエステル樹脂組成物を得た。添加は2軸押し出し
機を使用し、均一な組成となるよう265℃で十分溶融
混練し、ペレット形状に押出した。ついでこれをインラ
イン式射出成形機に供給しJIS−K7110のアイゾ
ット衝撃試験方法にもとづく試験片を成形し、耐衝撃性
の測定をおこなった。また同様なペレットを用いて熱プ
レス機により100mm×100mm、厚さ0.20m
mの平板に成形した。得られた平板を25℃、65%R
Hの条件下に72時間放置後、表面固有抵抗値を測定し
た。表面固有抵抗値は微少電流計(タケダ理研工業
(株)製)を用いて印加電圧500Vで測定した。
てポリエチレンテレフタレート樹脂(日本ユニペット
製、RT543C、以下PETと略す)100重量部に
たいして、ポリオキシアルキレングリコールとして平均
分子量4000のポリエチレングリコール(以下PEG
と略す)20重量部と多官能性エポキシ化合物としてジ
グリシジルヘキサハイドロフタレート(以下EST e
pxと略す)を2.5重量部添加して目的とする熱可塑
性ポリエステル樹脂組成物を得た。添加は2軸押し出し
機を使用し、均一な組成となるよう265℃で十分溶融
混練し、ペレット形状に押出した。ついでこれをインラ
イン式射出成形機に供給しJIS−K7110のアイゾ
ット衝撃試験方法にもとづく試験片を成形し、耐衝撃性
の測定をおこなった。また同様なペレットを用いて熱プ
レス機により100mm×100mm、厚さ0.20m
mの平板に成形した。得られた平板を25℃、65%R
Hの条件下に72時間放置後、表面固有抵抗値を測定し
た。表面固有抵抗値は微少電流計(タケダ理研工業
(株)製)を用いて印加電圧500Vで測定した。
【0033】<実施例2>多官能性エポキシ化合物に代
わって、多官能性イソシアネート化合物としてヘキサメ
チレンジイソシアネート(以下HMDIと略す)4.8
重量部とした以外は実施例1と同様にして試験片および
平板を得た。
わって、多官能性イソシアネート化合物としてヘキサメ
チレンジイソシアネート(以下HMDIと略す)4.8
重量部とした以外は実施例1と同様にして試験片および
平板を得た。
【0034】<実施例3>多官能性エポキシ化合物に代
わって、亜リン酸トリエステル化合物としてトリフェニ
ルフォスファイト(以下TPPと略す)3.0重量部と
した以外は実施例1と同様にして試験片および平板を得
た。
わって、亜リン酸トリエステル化合物としてトリフェニ
ルフォスファイト(以下TPPと略す)3.0重量部と
した以外は実施例1と同様にして試験片および平板を得
た。
【0035】<実施例4>ポリオキシアルキレングリコ
ールとして平均分子量2000のポリプロピレングリコ
ール(以下PPGと略す)30重量部、多官能性エポキ
シ化合物として3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(以下CYC epxと略す)を7.2重量部とした以
外は実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
ールとして平均分子量2000のポリプロピレングリコ
ール(以下PPGと略す)30重量部、多官能性エポキ
シ化合物として3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(以下CYC epxと略す)を7.2重量部とした以
外は実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0036】<実施例5>ポリオキシアルキレングリコ
ールとして平均分子量2000のポリテトラメチレング
リコール(以下PTMGと略す)25重量部、多官能性
エポキシ化合物としてEST epxを2.0重量部添
加した以外は実施例1と同様にして試験片および平板を
得た。
ールとして平均分子量2000のポリテトラメチレング
リコール(以下PTMGと略す)25重量部、多官能性
エポキシ化合物としてEST epxを2.0重量部添
加した以外は実施例1と同様にして試験片および平板を
得た。
【0037】<実施例6>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してポリエチレンナフタレート樹脂(日本鋼管製、NX
P−1500、以下PENと略す)とした以外は実施例
1と同様にして試験片および平板を得た。
してポリエチレンナフタレート樹脂(日本鋼管製、NX
P−1500、以下PENと略す)とした以外は実施例
1と同様にして試験片および平板を得た。
【0038】<実施例7>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPEN、多官能性エポキシ化合物としてトリグリシ
ジルイソシアヌレート(以下TGI epxと略す)
2.5重量部とした以外は実施例1と同様にして試験片
および平板を得た。
してPEN、多官能性エポキシ化合物としてトリグリシ
ジルイソシアヌレート(以下TGI epxと略す)
2.5重量部とした以外は実施例1と同様にして試験片
および平板を得た。
【0039】<実施例8>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPEN、多官能性エポキシ化合物に代わって、亜リ
ン酸トリエステル化合物としてトリノニルフェニルフォ
スファイト(以下TNPPと略す)2.5重量部とした
以外は実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
してPEN、多官能性エポキシ化合物に代わって、亜リ
ン酸トリエステル化合物としてトリノニルフェニルフォ
スファイト(以下TNPPと略す)2.5重量部とした
以外は実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0040】<実施例9>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してポリ乳酸樹脂(島津製作所製、ラクティ、以下PL
Aと略す)とした以外は実施例1と同様にして試験片お
よび平板を得た。
してポリ乳酸樹脂(島津製作所製、ラクティ、以下PL
Aと略す)とした以外は実施例1と同様にして試験片お
よび平板を得た。
【0041】<実施例10>熱可塑性ポリエステル樹脂
としてPLA、多官能性エポキシ化合物に代わって、多
官能性イソシアネート化合物として4、4’ージフェニ
ルメタンジイソシアネート1.2重量部とした以外は実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
としてPLA、多官能性エポキシ化合物に代わって、多
官能性イソシアネート化合物として4、4’ージフェニ
ルメタンジイソシアネート1.2重量部とした以外は実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0042】<比較例1>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0043】<比較例2>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPPG30重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPPG30重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0044】<比較例3>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPTMG25重量部のみを加えて
実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
してPET100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPTMG25重量部のみを加えて
実施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0045】<比較例4>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPEN100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
してPEN100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。
【0046】<比較例5>熱可塑性ポリエステル樹脂と
してPEN100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。上記の実
施例、比較例で測定したアイゾット衝撃値および表面固
有抵抗値を表1に示した。
してPEN100重量部にたいして、ポリオキシアルキ
レングリコールとしてPEG20重量部のみを加えて実
施例1と同様にして試験片および平板を得た。上記の実
施例、比較例で測定したアイゾット衝撃値および表面固
有抵抗値を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、熱可塑性ポリエステル
に対して、ポリオキシアルキレングリコールおよび多官
能性エポキシ化合物または多官能性イソシアネート化合
物または亜リン酸トリエステル化合物を配合することで
帯電防止性に優れ、しかも耐衝撃性の良好な成形品を製
造することのできる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が
得られる。また、その熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
は、一般の熱可塑性ポリエステル樹脂と同様に、射出成
形、押し出し成形、延伸ブロー成形などの成形法を用い
ることができ各種成形物が得られ、特に容器やフィルム
等の各種用途の包装材料として好適に使用される製品が
提供できる。
に対して、ポリオキシアルキレングリコールおよび多官
能性エポキシ化合物または多官能性イソシアネート化合
物または亜リン酸トリエステル化合物を配合することで
帯電防止性に優れ、しかも耐衝撃性の良好な成形品を製
造することのできる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物が
得られる。また、その熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
は、一般の熱可塑性ポリエステル樹脂と同様に、射出成
形、押し出し成形、延伸ブロー成形などの成形法を用い
ることができ各種成形物が得られ、特に容器やフィルム
等の各種用途の包装材料として好適に使用される製品が
提供できる。
Claims (12)
- 【請求項1】熱可塑性ポリエステルに対して、ポリオキ
シアルキレングリコールと該熱可塑性ポリエステル及び
ポリオキシアルキレングリコールと反応性を有する反応
性低分子量化合物とを配合してなることを特徴とするポ
リエステル樹脂組成物。 - 【請求項2】反応性低分子量化合物が、多官能性エポキ
シ化合物であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
エステル樹脂組成物。 - 【請求項3】反応性低分子量化合物が、多官能性イソシ
アネート化合物であることを特徴とする請求項1に記載
のポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項4】反応性低分子量化合物が、亜リン酸トリエ
ステル化合物であることを特徴とする請求項1に記載の
ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項5】熱可塑性ポリエステル100重量部に対し
て、ポリオキシアルキレングリコール1乃至50重量部
及び多官能性エポキシ化合物0.01乃至25重量部を
配合してなることを特徴とする請求項1又は2に記載の
ポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項6】熱可塑性ポリエステル100重量部に対し
て、ポリオキシアルキレングリコール1乃至50重量部
及び多官能性イソシアネート化合物0.01乃至25重
量部を配合してなることを特徴とする請求項1又は3に
記載のポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項7】熱可塑性ポリエステル100重量部に対し
て、ポリオキシアルキレングリコール1乃至50重量部
及び亜リン酸トリエステル化合物0.01乃至25重量
部を配合してなることを特徴とする請求項1又は4に記
載のポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項8】熱可塑性ポリエステルがポリエチレンテレ
フタレートであることを特徴とする請求項1乃至7に記
載の何れかのポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項9】熱可塑性ポリエステルがポリエチレンナフ
タレートであることを特徴とする請求項1乃至7に記載
の何れかのポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項10】熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の重合
体からなる生分解性を有するポリエステルであることを
特徴とする請求項1乃至7に記載の何れかのポリエステ
ル樹脂組成物。 - 【請求項11】熱可塑性ポリエステルがオキシ酸の共重
合体からなる生分解性を有するポリエステルであること
を特徴とする請求項1乃至7に記載の何れかのポリエス
テル樹脂組成物。 - 【請求項12】請求項1乃至11に記載の何れかのポリ
エステル樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成
形物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06305598A JP3427725B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-03-13 | ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-275747 | 1997-10-08 | ||
JP27574797 | 1997-10-08 | ||
JP06305598A JP3427725B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-03-13 | ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11172090A true JPH11172090A (ja) | 1999-06-29 |
JP3427725B2 JP3427725B2 (ja) | 2003-07-22 |
Family
ID=26404131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06305598A Expired - Fee Related JP3427725B2 (ja) | 1997-10-08 | 1998-03-13 | ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3427725B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158224A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社Adeka | 有機溶剤の容器および管用帯電防止性樹脂組成物並びにポリオレフィン系帯電防止性繊維 |
JP2016188312A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社Adeka | 有機溶剤の容器および管用帯電防止性樹脂組成物、並びに、これを用いた容器および管 |
JP2016191165A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社Adeka | ポリオレフィン系帯電防止性繊維およびそれを用いた布帛 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62275153A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-11-30 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
JPH02274758A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-08 | Teijin Ltd | ポリエステル組成物 |
-
1998
- 1998-03-13 JP JP06305598A patent/JP3427725B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62275153A (ja) * | 1986-02-26 | 1987-11-30 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル組成物 |
JPH02274758A (ja) * | 1989-04-18 | 1990-11-08 | Teijin Ltd | ポリエステル組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158224A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 株式会社Adeka | 有機溶剤の容器および管用帯電防止性樹脂組成物並びにポリオレフィン系帯電防止性繊維 |
JP2016188312A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社Adeka | 有機溶剤の容器および管用帯電防止性樹脂組成物、並びに、これを用いた容器および管 |
US10308852B2 (en) | 2015-03-30 | 2019-06-04 | Adeka Corporation | Antistatic resin composition and polyolefin antistatic fiber for container and pipe for organic solvent |
JP2016191165A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社Adeka | ポリオレフィン系帯電防止性繊維およびそれを用いた布帛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3427725B2 (ja) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1015516B1 (en) | Thermoplastic polyurethane additives for improved polymer matrix composites and methods of making and using therefor | |
GB1580348A (en) | Filler reinforced moulding compositions | |
JPH11172090A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその成形物 | |
US6271291B1 (en) | Extrudable masterbatch | |
JP3120125B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3334975B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
WO1999011710A1 (en) | Thermoplastic polyurethane additives for chain extension and reactive extrusion | |
JPH0651832B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーおよび臭素化ポリスチレンからなるポリマー混合物、ならびにそれから成形される物品 | |
JPS63128059A (ja) | ポリエステル樹脂組成物の製法 | |
JP3134952B2 (ja) | 難撚性ポリエステル樹脂組成物の製造方法 | |
JPH07316421A (ja) | 永久帯電防止性複合樹脂成形体 | |
JPH0291154A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP3270147B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JPS59193953A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH05170981A (ja) | 樹脂複合体から成形されたシートまたはフィルム | |
JPH0253853A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JP2000017161A (ja) | ポリエステル樹脂混合物 | |
JPS62151451A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP2881620B2 (ja) | ポリエステルエラストマ組成物 | |
JPS6047302B2 (ja) | 熱可そ性エラストマ−組成物 | |
JPH04366161A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH11349791A (ja) | ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体 | |
JP2001316593A (ja) | 導電性樹脂組成物及び導電性樹脂成形物 | |
US20090152761A1 (en) | Process for preparation of modified poly | |
JPH04149257A (ja) | 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |