JPH11168171A - 混成集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents
混成集積回路装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11168171A JPH11168171A JP9333113A JP33311397A JPH11168171A JP H11168171 A JPH11168171 A JP H11168171A JP 9333113 A JP9333113 A JP 9333113A JP 33311397 A JP33311397 A JP 33311397A JP H11168171 A JPH11168171 A JP H11168171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- bonding
- chip
- flip
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/2612—Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/328—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ボンディング接合性を良好に保持しつつ部品接
合部とワイヤボンディング部との距離を短縮し、ひいて
は装置全体の小型化を図る。 【解決手段】アルミナ基板1上には、例えばCu導体材
料からなる導体3が所定の配線パターンにて形成され、
導体3には部品搭載用の多数のランド3a,3b,3c
が形成されている。ランド3a上には、導電性を有し且
つ熱伝導性にも優れた導電性接着剤5により例えばチッ
プコンデンサなどの電子部品(フリップチップ以外の部
品)6が接合され、ランド3b上にははんだ7によりフ
リップチップ8が接合されている。ランド3cとパワー
素子Pとはアルミワイヤ9により電気的に接続されてい
る。かかる場合、ボンディング用ランド3cの汚染の原
因となるはんだフラックスの量が低減され、ボンディン
グ接合性が悪化するなどの不具合が抑制できる。また、
電子部品6の接着剤接合により、はんだフラックスの洗
浄作業が削減できる。
合部とワイヤボンディング部との距離を短縮し、ひいて
は装置全体の小型化を図る。 【解決手段】アルミナ基板1上には、例えばCu導体材
料からなる導体3が所定の配線パターンにて形成され、
導体3には部品搭載用の多数のランド3a,3b,3c
が形成されている。ランド3a上には、導電性を有し且
つ熱伝導性にも優れた導電性接着剤5により例えばチッ
プコンデンサなどの電子部品(フリップチップ以外の部
品)6が接合され、ランド3b上にははんだ7によりフ
リップチップ8が接合されている。ランド3cとパワー
素子Pとはアルミワイヤ9により電気的に接続されてい
る。かかる場合、ボンディング用ランド3cの汚染の原
因となるはんだフラックスの量が低減され、ボンディン
グ接合性が悪化するなどの不具合が抑制できる。また、
電子部品6の接着剤接合により、はんだフラックスの洗
浄作業が削減できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
及びその製造方法に関するものである。
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の混成集積回路装置において、厚膜
基板と電子部品とは主にはんだ付けにより接合される。
すなわち、厚膜基板上のはんだ付けランドにフラックス
を含有したはんだぺーストを印刷し、フリップチップI
C等の電子部品を組み付ける。そして、熱板等にて約2
35℃のはんだリフローを実施し、その後、代替フロン
若しくは水系洗浄剤でフラックスを洗浄する。ここで、
はんだペーストの印刷時にははんだボールが発生し、そ
のはんだボールが基板に付着すると、多数のバンプ電極
を有するフリップチップICを基板に組み付ける際にバ
ンプ電極間のショート不良が懸念される。そのため、基
板上のはんだフラックスの洗浄後においてフリップチッ
プICの接合時には、再度フラックスの塗布→フリップ
チップ搭載→リフローといった工程が行われる。
基板と電子部品とは主にはんだ付けにより接合される。
すなわち、厚膜基板上のはんだ付けランドにフラックス
を含有したはんだぺーストを印刷し、フリップチップI
C等の電子部品を組み付ける。そして、熱板等にて約2
35℃のはんだリフローを実施し、その後、代替フロン
若しくは水系洗浄剤でフラックスを洗浄する。ここで、
はんだペーストの印刷時にははんだボールが発生し、そ
のはんだボールが基板に付着すると、多数のバンプ電極
を有するフリップチップICを基板に組み付ける際にバ
ンプ電極間のショート不良が懸念される。そのため、基
板上のはんだフラックスの洗浄後においてフリップチッ
プICの接合時には、再度フラックスの塗布→フリップ
チップ搭載→リフローといった工程が行われる。
【0003】また一般に、厚膜基板上の配線導体とパワ
ー素子や外部接続用のケースなどとを電気接続するに
は、AlやAuなどの線材を使ったワイヤボンディング
が行われる。
ー素子や外部接続用のケースなどとを電気接続するに
は、AlやAuなどの線材を使ったワイヤボンディング
が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では以下の問題が生ずる。つまり、はんだ接合後、は
んだぺースト中に含まれるフラックス成分のBr、Cl
やチクソ材が広がり、ワイヤをボンディングするための
配線導体(ボンディング用ランド)を汚染する。この汚
染によりボンディング接合性が悪化するといった不具合
が生じ、その不具合を回避するには、例えばNiメッキ
を施したNi−Fe合金板等からなるボンディングパッ
ド部材を設け、そのパッド部材上にボンディングを行う
といった対策が強いられる。この場合、パッド部材など
の付加的な構成を要するためにコスト高の原因となる。
術では以下の問題が生ずる。つまり、はんだ接合後、は
んだぺースト中に含まれるフラックス成分のBr、Cl
やチクソ材が広がり、ワイヤをボンディングするための
配線導体(ボンディング用ランド)を汚染する。この汚
染によりボンディング接合性が悪化するといった不具合
が生じ、その不具合を回避するには、例えばNiメッキ
を施したNi−Fe合金板等からなるボンディングパッ
ド部材を設け、そのパッド部材上にボンディングを行う
といった対策が強いられる。この場合、パッド部材など
の付加的な構成を要するためにコスト高の原因となる。
【0005】また、上記不具合を回避するには、はんだ
付けされる各種電子部品とワイヤボンディング部との間
の距離を長くするといった対策も必要となり、必然とし
て回路装置の大型化を招く。
付けされる各種電子部品とワイヤボンディング部との間
の距離を長くするといった対策も必要となり、必然とし
て回路装置の大型化を招く。
【0006】また、はんだペースト中のフラックス洗浄
を行うにあたり、洗浄剤として代替フロン、水系洗浄剤
を使用するが、洗浄コストや設備費用が嵩むなど、大幅
なコスト高を招くおそれがあり、無洗浄化が非常に望ま
れている。
を行うにあたり、洗浄剤として代替フロン、水系洗浄剤
を使用するが、洗浄コストや設備費用が嵩むなど、大幅
なコスト高を招くおそれがあり、無洗浄化が非常に望ま
れている。
【0007】本発明は上記問題に着目してなされるもの
であって、その第1の目的は、ボンディング接合性を良
好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング部との
距離を短縮し、装置全体の小型化を図ることができる混
成集積回路装置及びその製造方法を提供することであ
る。また、本発明の第2の目的は、無洗浄化を図ること
である。
であって、その第1の目的は、ボンディング接合性を良
好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング部との
距離を短縮し、装置全体の小型化を図ることができる混
成集積回路装置及びその製造方法を提供することであ
る。また、本発明の第2の目的は、無洗浄化を図ること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の混成集積回路装置では、フリップ
チップICを厚膜基板上に搭載する部位では当該フリッ
プチップICをはんだにて接合し、フリップチップIC
以外の電子部品を厚膜基板上に搭載する部位では当該電
子部品を導電性接着剤にて接合している。
に、請求項1に記載の混成集積回路装置では、フリップ
チップICを厚膜基板上に搭載する部位では当該フリッ
プチップICをはんだにて接合し、フリップチップIC
以外の電子部品を厚膜基板上に搭載する部位では当該電
子部品を導電性接着剤にて接合している。
【0009】かかる場合、フリップチップIC以外の電
子部品をはんだに代えて導電性接着剤で接合し、はんだ
接合する電子部品はフリップチップに限定したことによ
り、ワイヤボンディング部(ボンディング用ランド)の
汚染の原因となるはんだフラックス等の量が低減され
る。そのため、上記導電性接着剤による電子部品の接合
部は、ワイヤボンディング部に接近した状態で配置でき
ることとなる。またこのとき、ボンディング接合性が悪
化するといった不具合が抑制でき、ボンディングパッド
部材が不要となる。その結果、ボンディング接合性を良
好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング部との
距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図ることが
できる。また、電子部品の接着剤接合により、はんだフ
ラックスの洗浄作業が削減できる。
子部品をはんだに代えて導電性接着剤で接合し、はんだ
接合する電子部品はフリップチップに限定したことによ
り、ワイヤボンディング部(ボンディング用ランド)の
汚染の原因となるはんだフラックス等の量が低減され
る。そのため、上記導電性接着剤による電子部品の接合
部は、ワイヤボンディング部に接近した状態で配置でき
ることとなる。またこのとき、ボンディング接合性が悪
化するといった不具合が抑制でき、ボンディングパッド
部材が不要となる。その結果、ボンディング接合性を良
好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング部との
距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図ることが
できる。また、電子部品の接着剤接合により、はんだフ
ラックスの洗浄作業が削減できる。
【0010】因みに、フリップチップICは多数のバン
プ電極を接合させるための微細なランドを要するため、
導電性接着剤にて接合するよりもはんだ接合の方が有利
であると言える。
プ電極を接合させるための微細なランドを要するため、
導電性接着剤にて接合するよりもはんだ接合の方が有利
であると言える。
【0011】請求項2に記載の発明では、フリップチッ
プICはそのバンプ電極にはんだを予め具備したものと
している。この場合、回路基板の製造時における作業性
が向上する。
プICはそのバンプ電極にはんだを予め具備したものと
している。この場合、回路基板の製造時における作業性
が向上する。
【0012】請求項3に記載の発明では、フリップチッ
プICをはんだ付けする導体の周辺を厚膜材料の壁で囲
っている。特に請求項4に記載の発明では、前記厚膜材
料の壁の高さを30μm以上としている。この場合、は
んだフラックスのダレが厚膜材料の壁によりくい止めら
れ、ボンディング用ランドの汚染がより一層確実に回避
できる。
プICをはんだ付けする導体の周辺を厚膜材料の壁で囲
っている。特に請求項4に記載の発明では、前記厚膜材
料の壁の高さを30μm以上としている。この場合、は
んだフラックスのダレが厚膜材料の壁によりくい止めら
れ、ボンディング用ランドの汚染がより一層確実に回避
できる。
【0013】また、請求項5に記載の混成集積回路装置
の製造方法は、フリップチップIC以外の電子部品を導
電性接着剤にて基板に接合する工程と、予めはんだを具
備したフリップチップICを用意し、該フリップチップ
ICを基板にはんだ付けする工程とを有する。上記工程
により製造される混成集積回路装置は、はんだフラック
スによるボンディング用ランドの汚染が抑制できるもの
となる。その結果、ボンディング接合性を良好に保持し
つつ部品接合部とワイヤボンディング部との距離を短縮
し、ひいては装置全体の小型化を図ることができる。ま
た、電子部品の接着剤接合により、はんだフラックスの
洗浄作業が削減できる。
の製造方法は、フリップチップIC以外の電子部品を導
電性接着剤にて基板に接合する工程と、予めはんだを具
備したフリップチップICを用意し、該フリップチップ
ICを基板にはんだ付けする工程とを有する。上記工程
により製造される混成集積回路装置は、はんだフラック
スによるボンディング用ランドの汚染が抑制できるもの
となる。その結果、ボンディング接合性を良好に保持し
つつ部品接合部とワイヤボンディング部との距離を短縮
し、ひいては装置全体の小型化を図ることができる。ま
た、電子部品の接着剤接合により、はんだフラックスの
洗浄作業が削減できる。
【0014】上記製造工程においては、請求項6に記載
したように、マウンタヘッドのヒータを用い該ヒータの
熱によりはんだをリフローさせることとしてもよい。こ
の場合、フリップチップICのマウントとはんだリフロ
ーとが連続的に実施でき、作業性が向上する。
したように、マウンタヘッドのヒータを用い該ヒータの
熱によりはんだをリフローさせることとしてもよい。こ
の場合、フリップチップICのマウントとはんだリフロ
ーとが連続的に実施でき、作業性が向上する。
【0015】請求項7に記載の発明では、電子部品の接
合時における導電性接着剤の硬化と、フリップチップI
Cのはんだリフローとを同時に行うこととしている。こ
のため、工数が減り低コスト化が実現できる。
合時における導電性接着剤の硬化と、フリップチップI
Cのはんだリフローとを同時に行うこととしている。こ
のため、工数が減り低コスト化が実現できる。
【0016】請求項8に記載の発明では、約150〜1
70℃の温度域で所定時間保持した後、はんだのリフロ
ー温度に推移させる温度プロファイルを用いる。発明者
によれば、約150〜170℃での温度保持時間を1.
5分以上とすることで、良好なる結果が得られることが
確認されている。つまり、導電性接着剤の硬化とはんだ
リフローとを同時に行う場合、通常のはんだリフロー温
度(約235℃)に直ぐに移行させる温度プロファイル
を用いると、導電性接着剤は硬化するものの、急激な硬
化により溶剤中のガスが放出されずその表面が膨れ上が
ってしまう。これに対し、「約150〜170℃×1.
5分以上→リフロー温度」の温度プロファイルを設定す
ることにより、硬化反応に伴い溶剤中のガスが十分に気
化放出され、膨れのない接合面が得られる。
70℃の温度域で所定時間保持した後、はんだのリフロ
ー温度に推移させる温度プロファイルを用いる。発明者
によれば、約150〜170℃での温度保持時間を1.
5分以上とすることで、良好なる結果が得られることが
確認されている。つまり、導電性接着剤の硬化とはんだ
リフローとを同時に行う場合、通常のはんだリフロー温
度(約235℃)に直ぐに移行させる温度プロファイル
を用いると、導電性接着剤は硬化するものの、急激な硬
化により溶剤中のガスが放出されずその表面が膨れ上が
ってしまう。これに対し、「約150〜170℃×1.
5分以上→リフロー温度」の温度プロファイルを設定す
ることにより、硬化反応に伴い溶剤中のガスが十分に気
化放出され、膨れのない接合面が得られる。
【0017】請求項9に記載の発明では、フリップチッ
プICのはんだ付け工程時において、無洗浄フラックス
を使用する。この場合、はんだ付け後の洗浄工程が省略
でき、コスト低減が実現できる。無洗浄フラックスを使
用する場合、印刷性向上のために用いるチクソ材等がは
んだ付けしたランド間に残ってランド間の絶縁性が低下
したり、ボンディング用ランドの汚染などによりボンデ
ィング性が低下したりするおそれもあるが、はんだ接合
と導電性接着剤による接合とを使い分ける上記構成によ
れば、こうした不具合も解消される。
プICのはんだ付け工程時において、無洗浄フラックス
を使用する。この場合、はんだ付け後の洗浄工程が省略
でき、コスト低減が実現できる。無洗浄フラックスを使
用する場合、印刷性向上のために用いるチクソ材等がは
んだ付けしたランド間に残ってランド間の絶縁性が低下
したり、ボンディング用ランドの汚染などによりボンデ
ィング性が低下したりするおそれもあるが、はんだ接合
と導電性接着剤による接合とを使い分ける上記構成によ
れば、こうした不具合も解消される。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明の混成集積回路装置を具体化した第1の実施の形態
を図面に従って説明する。図1には、本実施の形態にお
ける厚膜基板の断面構造を示す。同図において、セラミ
ック絶縁基板としてのアルミナ基板1上には、例えばC
u導体材料からなる導体3が所定の配線パターンにて形
成されている。導体3にはオーバーコートガラス層4が
印刷形成されており、このオーバーコートガラス層4に
より部品搭載用の多数のランド3a,3b,3cが形成
されている。
発明の混成集積回路装置を具体化した第1の実施の形態
を図面に従って説明する。図1には、本実施の形態にお
ける厚膜基板の断面構造を示す。同図において、セラミ
ック絶縁基板としてのアルミナ基板1上には、例えばC
u導体材料からなる導体3が所定の配線パターンにて形
成されている。導体3にはオーバーコートガラス層4が
印刷形成されており、このオーバーコートガラス層4に
より部品搭載用の多数のランド3a,3b,3cが形成
されている。
【0019】図の略中央のランド3a上には、導電性を
有し且つ熱伝導性にも優れた導電性接着剤5により例え
ばチップコンデンサなどの電子部品(フリップチップ以
外の部品)6が接合されている。導電性接着剤5として
は、例えば銀−フィラ入り接着剤や金−シリコン(S
i)共晶接着剤などが知られている。フリップチップ用
バンプ電極に対向して形成されたランド3b上には、は
んだ7によりフリップチップ8(フリップチップIC)
が接合されている。
有し且つ熱伝導性にも優れた導電性接着剤5により例え
ばチップコンデンサなどの電子部品(フリップチップ以
外の部品)6が接合されている。導電性接着剤5として
は、例えば銀−フィラ入り接着剤や金−シリコン(S
i)共晶接着剤などが知られている。フリップチップ用
バンプ電極に対向して形成されたランド3b上には、は
んだ7によりフリップチップ8(フリップチップIC)
が接合されている。
【0020】また、アルミナ基板1上にはヒートシンク
Sが搭載され、ヒートシンクS上にはパワー素子Pが載
置されている。前記導体3のランド3cとパワー素子P
とはアルミワイヤ9により電気的に接続されている。
Sが搭載され、ヒートシンクS上にはパワー素子Pが載
置されている。前記導体3のランド3cとパワー素子P
とはアルミワイヤ9により電気的に接続されている。
【0021】次に、上記構成の厚膜基板の製造方法を説
明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に導体3を形成する。
具体的には、所定の配線パターンでCu導体ペーストを
印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した後、不活
性ガス(N2 )雰囲気下において約600℃×10分で
焼成する。
明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に導体3を形成する。
具体的には、所定の配線パターンでCu導体ペーストを
印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した後、不活
性ガス(N2 )雰囲気下において約600℃×10分で
焼成する。
【0022】(2)オーバーコートガラス層4を形成す
る。具体的には、導体3上にオーバーコートガラス材を
印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した後、不活
性ガス(N2 )雰囲気下において約570℃×10分で
焼成する。
る。具体的には、導体3上にオーバーコートガラス材を
印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した後、不活
性ガス(N2 )雰囲気下において約570℃×10分で
焼成する。
【0023】(3)導体3のランド3a上に導電性接着
剤ペーストを印刷すると共に、その接着剤ペースト上に
フリップチップ以外の電子部品6を搭載する。そして、
不活性ガス(N2 )雰囲気下において約150℃×10
分で導電性接着剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接
合する。またこのとき、予めパワー素子Pとヒートシン
クSとを組み付けたものを接合する。
剤ペーストを印刷すると共に、その接着剤ペースト上に
フリップチップ以外の電子部品6を搭載する。そして、
不活性ガス(N2 )雰囲気下において約150℃×10
分で導電性接着剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接
合する。またこのとき、予めパワー素子Pとヒートシン
クSとを組み付けたものを接合する。
【0024】(4)バンプ電極にはんだ7を付けたフリ
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は厚膜基板上の
ランド3bにフラックス(無洗浄フラックス)を塗布す
る。そして、マウンタにてフリップチップ8を基板に搭
載すると同時に約235℃ではんだリフローを行う。具
体的には、ヘッドに熱源(ヒータ)を有するマウンタを
用い、そのマウンタでフリップチップ8をマウントする
と同時にヘッドの熱源をONにする。これにより、フリ
ップチップ8を介してはんだ7が溶融され、当該チップ
8が基板上に接合される。
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は厚膜基板上の
ランド3bにフラックス(無洗浄フラックス)を塗布す
る。そして、マウンタにてフリップチップ8を基板に搭
載すると同時に約235℃ではんだリフローを行う。具
体的には、ヘッドに熱源(ヒータ)を有するマウンタを
用い、そのマウンタでフリップチップ8をマウントする
と同時にヘッドの熱源をONにする。これにより、フリ
ップチップ8を介してはんだ7が溶融され、当該チップ
8が基板上に接合される。
【0025】(5)そして、パワー素子Pと導体3のラ
ンド3cとをアルミワイヤ9により電気的に接続する。
このワイヤボンディングに際し、例えば超音波溶着法が
用いられる。
ンド3cとをアルミワイヤ9により電気的に接続する。
このワイヤボンディングに際し、例えば超音波溶着法が
用いられる。
【0026】上記(1)〜(5)の工程により、前記図
1の厚膜基板が製造できる。因みに、無洗浄フラックス
を使用したはんだ付け工程では、はんだが溶融し始める
温度で、単一若しくは複合材料からなるフラックスを分
解若しくは蒸発させないではんだ部に液体状で存在さ
せ、はんだ付け工程終了時に当該フラックスを残存させ
ずに蒸発させることとしている。なおその詳細は、本出
願人が先に出願した特開平9−94691号公報に開示
されている。
1の厚膜基板が製造できる。因みに、無洗浄フラックス
を使用したはんだ付け工程では、はんだが溶融し始める
温度で、単一若しくは複合材料からなるフラックスを分
解若しくは蒸発させないではんだ部に液体状で存在さ
せ、はんだ付け工程終了時に当該フラックスを残存させ
ずに蒸発させることとしている。なおその詳細は、本出
願人が先に出願した特開平9−94691号公報に開示
されている。
【0027】下記の表1は、マウンタのヘッド温度とは
んだ接合性の良否との関係を示す実験結果である。
んだ接合性の良否との関係を示す実験結果である。
【0028】
【表1】 表1によれば、チップサイズが□11の場合、ヘッド温
度を270℃以上にすることで良好なるはんだ接合性が
得られる。また、チップサイズが□5.8の場合、ヘッ
ド温度を250℃以上にすることで良好なるはんだ接合
性が得られる。
度を270℃以上にすることで良好なるはんだ接合性が
得られる。また、チップサイズが□5.8の場合、ヘッ
ド温度を250℃以上にすることで良好なるはんだ接合
性が得られる。
【0029】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。フリップチップ8をはんだ7で
接合し、それ以外の電子部品6を導電性接着剤5で接合
した。かかる場合、フリップチップ以外の電子部品6を
はんだに代えて導電性接着剤5で接合し、はんだ接合す
る電子部品はフリップチップ8に限定したことにより、
ボンディング用ランド3cの汚染の原因となるはんだフ
ラックスの量が低減される。そのため、ボンディング接
合性が悪化するなどの不具合が抑制でき、ボンディング
パッド部材が不要となる。その結果、ボンディング接合
性を良好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング
部との距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図る
ことができる。また、電子部品6の接着剤接合により、
はんだフラックスの洗浄作業が削減できる。
に示す効果が得られる。フリップチップ8をはんだ7で
接合し、それ以外の電子部品6を導電性接着剤5で接合
した。かかる場合、フリップチップ以外の電子部品6を
はんだに代えて導電性接着剤5で接合し、はんだ接合す
る電子部品はフリップチップ8に限定したことにより、
ボンディング用ランド3cの汚染の原因となるはんだフ
ラックスの量が低減される。そのため、ボンディング接
合性が悪化するなどの不具合が抑制でき、ボンディング
パッド部材が不要となる。その結果、ボンディング接合
性を良好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング
部との距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図る
ことができる。また、電子部品6の接着剤接合により、
はんだフラックスの洗浄作業が削減できる。
【0030】因みに、フリップチップ8は多数のバンプ
電極を接合させるための微細なランド3bを要するた
め、導電性接着剤にて接合するよりもはんだ接合の方が
有利であると言える。
電極を接合させるための微細なランド3bを要するた
め、導電性接着剤にて接合するよりもはんだ接合の方が
有利であると言える。
【0031】図2には、部品接合部−ワイヤボンディン
グ部間の距離と、ボンディング部におけるせん断強度と
の関係について、本実施の形態の構造と従来構造との比
較結果を示す。但し、従来構造とは全ての電子部品をは
んだ付けする構造のものを指す。同図によれば、せん断
強度を維持した状態での比較において、本実施の形態の
場合、部品接合部とワイヤボンディング部との間の距離
を従来の半分程度にまで短縮することが可能となる。
グ部間の距離と、ボンディング部におけるせん断強度と
の関係について、本実施の形態の構造と従来構造との比
較結果を示す。但し、従来構造とは全ての電子部品をは
んだ付けする構造のものを指す。同図によれば、せん断
強度を維持した状態での比較において、本実施の形態の
場合、部品接合部とワイヤボンディング部との間の距離
を従来の半分程度にまで短縮することが可能となる。
【0032】また上記構成によれば、電子部品6の接合
部において、はんだとCu導体(低温焼成導体)との合
金層形成時における応力やそれに伴うはんだ自体の疲労
といった、はんだ接合による応力がなくなる。その結
果、各種電子部品の接合強度が高められ、厚膜基板の信
頼性を向上させることができる。
部において、はんだとCu導体(低温焼成導体)との合
金層形成時における応力やそれに伴うはんだ自体の疲労
といった、はんだ接合による応力がなくなる。その結
果、各種電子部品の接合強度が高められ、厚膜基板の信
頼性を向上させることができる。
【0033】はんだ代替材料として導電性接着剤5を使
い、その導電性接着剤5により電子部品6を実装するこ
とでPb量が減り、環境保護にも寄与できる。フリップ
チップ8は、そのバンプ電極にはんだ7を予め具備した
ものとした。そのため、回路基板の製造時における作業
性が向上する。
い、その導電性接着剤5により電子部品6を実装するこ
とでPb量が減り、環境保護にも寄与できる。フリップ
チップ8は、そのバンプ電極にはんだ7を予め具備した
ものとした。そのため、回路基板の製造時における作業
性が向上する。
【0034】上記基板の製造工程においては、マウンタ
ヘッドのヒータを用い該ヒータの熱によりはんだをリフ
ローさせることとした。この場合、フリップチップ8の
マウントとはんだリフローとが連続的に実施でき、作業
性が向上する。
ヘッドのヒータを用い該ヒータの熱によりはんだをリフ
ローさせることとした。この場合、フリップチップ8の
マウントとはんだリフローとが連続的に実施でき、作業
性が向上する。
【0035】フリップチップ8の実装には導電性接着剤
5を使用しないため、微細なバンプ電極に合わせて導電
性接着剤5を印刷することもなく、作業の煩雑化を招く
こともない。この場合、組み付け不良が多発するフリッ
プチップにおいて、はんだのリペアも容易に実施でき
る。
5を使用しないため、微細なバンプ電極に合わせて導電
性接着剤5を印刷することもなく、作業の煩雑化を招く
こともない。この場合、組み付け不良が多発するフリッ
プチップにおいて、はんだのリペアも容易に実施でき
る。
【0036】フリップチップ8のはんだ付け工程時にお
いて、無洗浄フラックスを使用した。この場合、はんだ
付け後の洗浄工程が省略でき、製造コストの低減が実現
できる。無洗浄フラックスを使用する場合、印刷性向上
のために用いるチクソ材等がボンディング用ランドを汚
染してボンディング性が低下したりするおそれもある
が、上記実施の形態によればこうした不具合も解消され
る。
いて、無洗浄フラックスを使用した。この場合、はんだ
付け後の洗浄工程が省略でき、製造コストの低減が実現
できる。無洗浄フラックスを使用する場合、印刷性向上
のために用いるチクソ材等がボンディング用ランドを汚
染してボンディング性が低下したりするおそれもある
が、上記実施の形態によればこうした不具合も解消され
る。
【0037】(第2の実施の形態)次に、本発明におけ
る第2の実施の形態を図3を用いて説明する。但し、以
下の実施の形態の構成において、上述した第1の実施の
形態と同等であるものについては図面に同一の記号を付
すと共にその説明を簡略化する。そして、以下には第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
る第2の実施の形態を図3を用いて説明する。但し、以
下の実施の形態の構成において、上述した第1の実施の
形態と同等であるものについては図面に同一の記号を付
すと共にその説明を簡略化する。そして、以下には第1
の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0038】本第2の実施の形態では、本発明の混成集
積回路装置を厚膜多層基板に具体化しており、その断面
構造を図3に示す。図3において、アルミナ基板1上に
は、Ag系導体材料からなる内層導体11が所定の配線
パターンにて形成され、その上には例えば結晶化ガラス
からなる絶縁層12,13が形成されている。絶縁層1
2,13のビィアホール12a,13aには、Ag系導
体材料からなるビィアホール導体14,15が充填され
ている。
積回路装置を厚膜多層基板に具体化しており、その断面
構造を図3に示す。図3において、アルミナ基板1上に
は、Ag系導体材料からなる内層導体11が所定の配線
パターンにて形成され、その上には例えば結晶化ガラス
からなる絶縁層12,13が形成されている。絶縁層1
2,13のビィアホール12a,13aには、Ag系導
体材料からなるビィアホール導体14,15が充填され
ている。
【0039】絶縁層13上には、RuO系材料からなる
抵抗体16が形成されると共に、Cu導体材料からなる
表層導体17が所定の配線パターンにて形成されてい
る。抵抗体16及び表層導体17上にはオーバーコート
ガラス層18が印刷形成されており、このオーバーコー
トガラス層18により部品搭載用の多数のランド17a
が形成されると共に抵抗体16が保護されている。前記
内層導体11と表層導体17とはビィアホール導体1
4,15を介して電気的に接続されている。
抵抗体16が形成されると共に、Cu導体材料からなる
表層導体17が所定の配線パターンにて形成されてい
る。抵抗体16及び表層導体17上にはオーバーコート
ガラス層18が印刷形成されており、このオーバーコー
トガラス層18により部品搭載用の多数のランド17a
が形成されると共に抵抗体16が保護されている。前記
内層導体11と表層導体17とはビィアホール導体1
4,15を介して電気的に接続されている。
【0040】表層導体17のランド17a上には、導電
性接着剤5により電子部品(フリップチップ以外の部
品)6が接合されている。また、図3の左端において、
導体17にはボンディング用ランド17bが形成されて
おり、このボンディング用ランド17bにはアルミワイ
ヤ9が接続されている。
性接着剤5により電子部品(フリップチップ以外の部
品)6が接合されている。また、図3の左端において、
導体17にはボンディング用ランド17bが形成されて
おり、このボンディング用ランド17bにはアルミワイ
ヤ9が接続されている。
【0041】内層導体11のランド11a上には、はん
だ7によりフリップチップ8が接合されている。フリッ
プチップ8の周辺は高さ30μm以上の絶縁層12,1
3で囲われ、この絶縁層12,13の壁によりはんだフ
ラックスの広がりが抑制されるようになっている。
だ7によりフリップチップ8が接合されている。フリッ
プチップ8の周辺は高さ30μm以上の絶縁層12,1
3で囲われ、この絶縁層12,13の壁によりはんだフ
ラックスの広がりが抑制されるようになっている。
【0042】次に、上記構成の厚膜多層基板の製造方法
を説明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に内層導体11を形成
する。具体的には、アルミナ基板1上にAg系導体ペー
ストを印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した
後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼成す
る。
を説明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に内層導体11を形成
する。具体的には、アルミナ基板1上にAg系導体ペー
ストを印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した
後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼成す
る。
【0043】(2)内層導体11上に絶縁層12を印刷
し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰囲気下に
おいて約850℃×10分で焼成する。このとき絶縁層
12にはビィアホール12aが同時に形成される。但
し、フリップチップ8を搭載する部分は、チップ寸法に
合わせた場所を空けておく。
し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰囲気下に
おいて約850℃×10分で焼成する。このとき絶縁層
12にはビィアホール12aが同時に形成される。但
し、フリップチップ8を搭載する部分は、チップ寸法に
合わせた場所を空けておく。
【0044】(3)ビィアホール導体14を形成する。
具体的には、ビィアホール12a内を充填するようにA
g系導体ペーストを印刷し、約120℃×10分で乾燥
した後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼
成する。上記(2),(3)の工程は、絶縁層が所望の
厚みになるまで繰り返し実施される(本実施の形態で
は、絶縁層12,13、ビィアホール導体14,15を
2層に形成する)。
具体的には、ビィアホール12a内を充填するようにA
g系導体ペーストを印刷し、約120℃×10分で乾燥
した後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼
成する。上記(2),(3)の工程は、絶縁層が所望の
厚みになるまで繰り返し実施される(本実施の形態で
は、絶縁層12,13、ビィアホール導体14,15を
2層に形成する)。
【0045】(4)絶縁層13上にRuO系の抵抗体1
6を印刷し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰
囲気下において約850℃×10分で焼成する。 (5)表層導体17を形成する。具体的には、抵抗体1
6の両端に掛かるようにCu導体ペーストを印刷し、こ
れを約120℃×10分で乾燥した後、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約600℃×10分で焼成する。
6を印刷し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰
囲気下において約850℃×10分で焼成する。 (5)表層導体17を形成する。具体的には、抵抗体1
6の両端に掛かるようにCu導体ペーストを印刷し、こ
れを約120℃×10分で乾燥した後、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約600℃×10分で焼成する。
【0046】(6)オーバーコートガラス層18を形成
する。具体的には、抵抗体16及び表層導体17上にオ
ーバーコートガラス材を印刷し、これを約120℃×1
0分で乾燥した後、不活性ガス(N2 )雰囲気下におい
て約570℃×10分で焼成する。
する。具体的には、抵抗体16及び表層導体17上にオ
ーバーコートガラス材を印刷し、これを約120℃×1
0分で乾燥した後、不活性ガス(N2 )雰囲気下におい
て約570℃×10分で焼成する。
【0047】(7)表層導体17のランド17a上に導
電性接着剤ペーストを印刷すると共に、フリップチップ
以外の電子部品6を搭載する。そして、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約150℃×10分で導電性接着
剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接合する。
電性接着剤ペーストを印刷すると共に、フリップチップ
以外の電子部品6を搭載する。そして、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約150℃×10分で導電性接着
剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接合する。
【0048】(8)バンプ電極にはんだ7を付けたフリ
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は内層導体11
のランド11aにフラックス(無洗浄フラックス)を塗
布する。そして、フリップチップ8を基板に搭載し、不
活性ガス(N2 )雰囲気下において約235℃ではんだ
リフローを行う(前記第1の実施の形態と同様に、マウ
ンタヘッドによる熱圧着法を用いることも可能)。
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は内層導体11
のランド11aにフラックス(無洗浄フラックス)を塗
布する。そして、フリップチップ8を基板に搭載し、不
活性ガス(N2 )雰囲気下において約235℃ではんだ
リフローを行う(前記第1の実施の形態と同様に、マウ
ンタヘッドによる熱圧着法を用いることも可能)。
【0049】(9)導体17のボンディング用ランド1
7bにアルミワイヤ9を接続する。上記(1)〜(9)
の工程により、前記図2の厚膜多層基板が製造できる。
以上、厚膜多層基板に具体化した本実施の形態によれ
ば、上記第1の実施の形態と同様に、ボンディング接合
性を良好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング
部との距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図る
ことができる。
7bにアルミワイヤ9を接続する。上記(1)〜(9)
の工程により、前記図2の厚膜多層基板が製造できる。
以上、厚膜多層基板に具体化した本実施の形態によれ
ば、上記第1の実施の形態と同様に、ボンディング接合
性を良好に保持しつつ部品接合部とワイヤボンディング
部との距離を短縮し、ひいては装置全体の小型化を図る
ことができる。
【0050】また本実施の形態では、フリップチップ8
をはんだ付けする導体(ランド11a)の周辺を30μ
m以上の高さを持つ絶縁層12,13の壁で囲うように
した。この場合、はんだフラックスのダレが絶縁層1
2,13の壁によりくい止められ、ボンディング用ラン
ド17bの汚染がより一層確実に回避できる。つまり、
はんだフラックスは高温で広がり、その近傍のボンディ
ング用ランドに付着する。フラックスはランドの導体酸
化物と反応しボンディング性を劣化させる。しかし上記
構成によれば、こうした不具合が解消できる。
をはんだ付けする導体(ランド11a)の周辺を30μ
m以上の高さを持つ絶縁層12,13の壁で囲うように
した。この場合、はんだフラックスのダレが絶縁層1
2,13の壁によりくい止められ、ボンディング用ラン
ド17bの汚染がより一層確実に回避できる。つまり、
はんだフラックスは高温で広がり、その近傍のボンディ
ング用ランドに付着する。フラックスはランドの導体酸
化物と反応しボンディング性を劣化させる。しかし上記
構成によれば、こうした不具合が解消できる。
【0051】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて実現できる。上記各実施の形態における混
成集積回路装置の製造方法において、電子部品6及びフ
リップチップ8を基板に搭載した状態で、導電性接着剤
5の硬化とはんだリフローとを同時に行う。このとき、
不活性ガス(N2 )雰囲気下において150〜170℃
で1.5分以上保持した後、通常のはんだリフロー温度
(235℃)ではんだ付けを行う。
次の形態にて実現できる。上記各実施の形態における混
成集積回路装置の製造方法において、電子部品6及びフ
リップチップ8を基板に搭載した状態で、導電性接着剤
5の硬化とはんだリフローとを同時に行う。このとき、
不活性ガス(N2 )雰囲気下において150〜170℃
で1.5分以上保持した後、通常のはんだリフロー温度
(235℃)ではんだ付けを行う。
【0052】かかる場合、150〜170℃で1.5分
以上温度保持せずに、はんだがリフローされる約235
℃(ピーク温度)に直ぐに移行させると、導電性接着剤
5は硬化するものの急激な硬化作用により溶剤中のガス
が放出されずその表面が膨れるといった不具合が発生す
る。これに対し、上記の通り150〜170℃で1.5
分以上保持することで、硬化反応に伴い溶剤中のガスが
十分に気化放出されて膨れのない接合面が得られる。本
実施の形態によれば、工数が減り低コスト化が実現でき
る。
以上温度保持せずに、はんだがリフローされる約235
℃(ピーク温度)に直ぐに移行させると、導電性接着剤
5は硬化するものの急激な硬化作用により溶剤中のガス
が放出されずその表面が膨れるといった不具合が発生す
る。これに対し、上記の通り150〜170℃で1.5
分以上保持することで、硬化反応に伴い溶剤中のガスが
十分に気化放出されて膨れのない接合面が得られる。本
実施の形態によれば、工数が減り低コスト化が実現でき
る。
【0053】下記の表2は、150〜170℃での保持
時間と導電性接着剤4の膨れの有無との関係を示す実験
結果である。
時間と導電性接着剤4の膨れの有無との関係を示す実験
結果である。
【0054】
【表2】 表2によれば、はんだリフロー温度(ピーク温度)を2
35℃、270℃のいずれにした場合においても、15
0〜170℃での保持時間が1.5分以上であれば、膨
れのない良好な接合面が形成されることが分かる。
35℃、270℃のいずれにした場合においても、15
0〜170℃での保持時間が1.5分以上であれば、膨
れのない良好な接合面が形成されることが分かる。
【0055】上記各実施の形態では、フリップチップI
Cにはんだを予め具備する構成としたが、これを変更す
る。例えば厚膜基板の導体上にはんだペーストを印刷
し、そのはんだ上にフリップチップICを載せる構成で
あってもよい。
Cにはんだを予め具備する構成としたが、これを変更す
る。例えば厚膜基板の導体上にはんだペーストを印刷
し、そのはんだ上にフリップチップICを載せる構成で
あってもよい。
【0056】上記各実施の形態では、無洗浄フラックス
を用いたが、勿論、従来通りのフラックスを用いること
も可能である。上記各実施の形態では、マウンタのヒー
タによる熱圧着法にてはんだリフローを行ったが、赤外
線リフロー法、熱板リフロー法、レーザX線リフロー法
などを用いることとしてもよい。
を用いたが、勿論、従来通りのフラックスを用いること
も可能である。上記各実施の形態では、マウンタのヒー
タによる熱圧着法にてはんだリフローを行ったが、赤外
線リフロー法、熱板リフロー法、レーザX線リフロー法
などを用いることとしてもよい。
【0057】フリップチップ8とアルミナ基板1との間
に樹脂層(アンダーレジン)を形成する。具体的には、
所定量の液状エポキシ樹脂をディスペンサにてフリップ
チップ8の1辺に塗布し、約100℃×10分で加熱す
る。すると、毛管作用によりフリップチップ8の下方に
液状エポキシ樹脂が充填される。その後、約150℃×
120分で硬化処理を行う。かかる場合、はんだ接合部
の応力が大幅に低減され、更なる信頼性向上が実現でき
る。
に樹脂層(アンダーレジン)を形成する。具体的には、
所定量の液状エポキシ樹脂をディスペンサにてフリップ
チップ8の1辺に塗布し、約100℃×10分で加熱す
る。すると、毛管作用によりフリップチップ8の下方に
液状エポキシ樹脂が充填される。その後、約150℃×
120分で硬化処理を行う。かかる場合、はんだ接合部
の応力が大幅に低減され、更なる信頼性向上が実現でき
る。
【0058】上記第2の実施の形態(図3)では、絶縁
層12,13で厚膜材料の壁を作ったが、これを変更す
る。例えば導体上に30μm以上のガラスコート層を形
成すると共に、このガラスコート層にて厚膜材料の壁を
作る。
層12,13で厚膜材料の壁を作ったが、これを変更す
る。例えば導体上に30μm以上のガラスコート層を形
成すると共に、このガラスコート層にて厚膜材料の壁を
作る。
【0059】多層のアルミナ層(グリーンシート)を高
温焼成して成形される高温焼成多層基板に本発明を具体
化してもよい。この場合、アルミナ層にて高さ30μm
以上の壁を作り、その壁にて区画される空間内にフリッ
プチップ用ランドを設けると共に、当該ランドにフリッ
プチップICをはんだ接合させる。
温焼成して成形される高温焼成多層基板に本発明を具体
化してもよい。この場合、アルミナ層にて高さ30μm
以上の壁を作り、その壁にて区画される空間内にフリッ
プチップ用ランドを設けると共に、当該ランドにフリッ
プチップICをはんだ接合させる。
【0060】本発明は、Ag系導体上にフリップチップ
以外の電子部品を接合する混成集積回路装置にも有効で
ある。つまり、500〜700℃焼成(低温焼成)のC
u系導体の他に、800〜900℃焼成のAg系導体に
おいても、高温条件下においてはんだとの合金層の成長
が比較的速いことが確認されている(150℃×500
Hrで、Cu系導体は約20μm、Ag系導体は約15
μm)。因みに、Cu金属膜の場合、150℃×500
Hrで、約5μm程度である。この場合、Ag系導体で
形成される厚膜基板において、はんだ接合による応力が
なくなり、各種電子部品の接合強度が高められる。
以外の電子部品を接合する混成集積回路装置にも有効で
ある。つまり、500〜700℃焼成(低温焼成)のC
u系導体の他に、800〜900℃焼成のAg系導体に
おいても、高温条件下においてはんだとの合金層の成長
が比較的速いことが確認されている(150℃×500
Hrで、Cu系導体は約20μm、Ag系導体は約15
μm)。因みに、Cu金属膜の場合、150℃×500
Hrで、約5μm程度である。この場合、Ag系導体で
形成される厚膜基板において、はんだ接合による応力が
なくなり、各種電子部品の接合強度が高められる。
【図1】第1の実施の形態における厚膜基板の断面図。
【図2】部品接合部−ワイヤボンディング部間の距離
と、ボンディング部におけるせん断強度との関係を示す
グラフ。
と、ボンディング部におけるせん断強度との関係を示す
グラフ。
【図3】第2の実施の形態における厚膜多層基板の断面
図。
図。
【符号の説明】 1…アルミナ基板、3…導体、3a,3b,3c…ラン
ド、5…導電性接着剤、6…電子部品、7…はんだ、8
…フリップチップ(フリップチップIC)、9…アルミ
ワイヤ、11…内層導体、11a…ランド、12,13
…絶縁層(厚膜材料)、17…表層導体、17b…ボン
ディング用ランド。
ド、5…導電性接着剤、6…電子部品、7…はんだ、8
…フリップチップ(フリップチップIC)、9…アルミ
ワイヤ、11…内層導体、11a…ランド、12,13
…絶縁層(厚膜材料)、17…表層導体、17b…ボン
ディング用ランド。
Claims (9)
- 【請求項1】厚膜基板上に各種電子部品を接合する混成
集積回路装置であって、 フリップチップICを前記基板上に搭載する部位では当
該フリップチップICをはんだにて接合し、フリップチ
ップIC以外の電子部品を前記基板上に搭載する部位で
は当該電子部品を導電性接着剤にて接合したことを特徴
とする混成集積回路装置。 - 【請求項2】前記フリップチップICはそのバンプ電極
にはんだを予め具備したものである請求項1に記載の混
成集積回路装置。 - 【請求項3】前記フリップチップICをはんだ付けする
導体の周辺を厚膜材料の壁で囲った請求項1又は請求項
2に記載の混成集積回路装置。 - 【請求項4】請求項3に記載の混成集積回路装置におい
て、 前記厚膜材料の壁の高さを30μm以上とした混成集積
回路装置。 - 【請求項5】厚膜基板上に各種電子部品を接合する混成
集積回路装置の製造方法であって、 フリップチップIC以外の電子部品を導電性接着剤にて
基板に接合する工程と、 予めはんだを具備したフリップチップICを用意し、該
フリップチップICを基板にはんだ付けする工程とを有
することを特徴とする混成集積回路装置の製造方法。 - 【請求項6】前記フリップチップICのはんだ付け工程
において、マウンタヘッドのヒータを用い該ヒータの熱
によりはんだをリフローさせる請求項5に記載の混成集
積回路装置の製造方法。 - 【請求項7】前記電子部品の接合時における導電性接着
剤の硬化と、前記フリップチップICのはんだリフロー
とを同時に行う請求項5に記載の混成集積回路装置の製
造方法。 - 【請求項8】請求項7に記載の混成集積回路装置の製造
方法において、 約150〜170℃の温度域で所定時間保持した後、は
んだのリフロー温度に推移させる温度プロファイルを用
いる混成集積回路装置の製造方法。 - 【請求項9】前記フリップチップICのはんだ付け工程
時において、無洗浄フラックスを使用する請求項5〜請
求項8のいずれかに記載の混成集積回路装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9333113A JPH11168171A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 混成集積回路装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9333113A JPH11168171A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 混成集積回路装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11168171A true JPH11168171A (ja) | 1999-06-22 |
Family
ID=18262439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9333113A Pending JPH11168171A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 混成集積回路装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11168171A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001037332A1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Indian Space Research Organisation | A high density hybrid integrated circuit package having a flip-con structure |
EP1906719A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-02 | Denso Corporation | Electronic controller |
JP2016091709A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 岡谷電機産業株式会社 | 放電管の製造方法及び放電管 |
EP3780916A4 (en) * | 2018-04-12 | 2021-04-14 | Fuji Corporation | PRINTED SUBSTRATE TRAINING PROCESS AND PRINTED SUBSTRATE TRAINING DEVICE |
-
1997
- 1997-12-03 JP JP9333113A patent/JPH11168171A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001037332A1 (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Indian Space Research Organisation | A high density hybrid integrated circuit package having a flip-con structure |
EP1906719A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-02 | Denso Corporation | Electronic controller |
US7679914B2 (en) | 2006-09-26 | 2010-03-16 | Denso Corporation | Electronic controller |
JP2016091709A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 岡谷電機産業株式会社 | 放電管の製造方法及び放電管 |
EP3780916A4 (en) * | 2018-04-12 | 2021-04-14 | Fuji Corporation | PRINTED SUBSTRATE TRAINING PROCESS AND PRINTED SUBSTRATE TRAINING DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7936569B2 (en) | Circuit device and method of manufacturing the same | |
JP3320979B2 (ja) | デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法 | |
JP3262497B2 (ja) | チップ実装回路カード構造 | |
KR100605435B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 조립 방법 | |
JP2595909B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2751912B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6013877A (en) | Solder bonding printed circuit boards | |
CN100399558C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP5649805B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5057969A (en) | Thin film electronic device | |
US20020127772A1 (en) | Bumpless flip chip assembly with solder via | |
US5115964A (en) | Method for bonding thin film electronic device | |
KR20020044577A (ko) | 개선된 플립-칩 결합 패키지 | |
KR100808746B1 (ko) | 회로 장치의 제조 방법 | |
JPH11168171A (ja) | 混成集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH10275522A (ja) | 導電性樹脂ペースト、それを用いたパッケージ用基体および半導体パッケージ | |
JPH11177016A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH07226421A (ja) | Ic素子実装回路装置およびic素子の実装方法 | |
JP2000151086A (ja) | プリント回路ユニット及びその製造方法 | |
WO2015004952A1 (ja) | 回路基板 | |
JPH02234447A (ja) | 半導体集積回路素子の接続方法 | |
JP2692522B2 (ja) | パッケージモジュール基板 | |
JP3450838B2 (ja) | 電子部品の実装体の製造方法 | |
JPH0637438A (ja) | 混成集積回路 | |
JP2002368038A (ja) | フリップチップ実装方法 |