[go: up one dir, main page]

JP2002368038A - フリップチップ実装方法 - Google Patents

フリップチップ実装方法

Info

Publication number
JP2002368038A
JP2002368038A JP2001171986A JP2001171986A JP2002368038A JP 2002368038 A JP2002368038 A JP 2002368038A JP 2001171986 A JP2001171986 A JP 2001171986A JP 2001171986 A JP2001171986 A JP 2001171986A JP 2002368038 A JP2002368038 A JP 2002368038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gold
chip
electrode
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001171986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Ikemi
和尚 池見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001171986A priority Critical patent/JP2002368038A/ja
Publication of JP2002368038A publication Critical patent/JP2002368038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い信頼性のプリント配線板ユニットが製造で
き、且つその製造コストが安いフリップチップ実装方法
を提供する。 【解決手段】回路基板の電極、例えばプリント配線板1
の銅電極11上に錫めっき層6を形成し、ICチップ2の
不図示の電極上に形成した金バンプ21と錫めっき層6と
を錫の融点以下の加熱状態で加圧して、固相反応によっ
て金−錫合金層7を生成させ、プリント配線板1上にI
Cチップ2をフリップチップ実装する。錫めっき層6を
銅を含んだ錫めっき層とすることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発展を続けてい
る電子機器の中核と位置づけられるプリント配線板ユニ
ットの製造に際して、プリント配線板等の回路基板上に
ベアICチップを実装するフリップチップ実装方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板ユニットを製造する際
に、ベアICチップを回路基板上に直接に実装するため
の接合工法(フリップチップ実装方法)としては多くの
工法があるが、代表的な工法としては、図2に示すよう
なクリームはんだを用いる工法や、図3に示すようなは
んだめっき層上にフラックスを塗布してはんだ接合する
工法がある。
【0003】図2にしたがって、クリームはんだを用い
る工法を説明する。回路基板であるプリント配線板1の
銅電極(図2ではCu電極)11上にフラックスを含有する
クリームはんだ層3が、スクリーン印刷法等で供給され
〔図2(b)〕、不図示の電極上に予め金バンプ(図2
ではAuバンプ)21を形成されたICチップ2が、その上
に位置合わせされて搭載され〔図2(c)〕、この状態
で両者間に適当な荷重がかけられて両者が加熱され、銅
電極11と金バンプ21とがはんだ層31ではんだ接合されて
〔図2(d)〕、接合状態となる。
【0004】次に、図3にしたがって、はんだめっき層
上にフラックスを塗布してはんだ接合する工法を説明す
る。銅電極(図3ではCu電極)11上に予めはんだめっき
層4を形成されたプリント配線板1〔図3(b)〕に、
はんだ接合のためのフラックス5が塗布され〔図3
(c)〕、不図示の電極上に予め金バンプ(図3ではAu
バンプ)21を形成されたICチップ2がその上に位置合
わせされて搭載され〔図3(d)〕、この状態で両者間
に適当な荷重がかけられて両者が加熱され、銅電極11と
金バンプ21とがはんだ層41ではんだ接合されて〔図3
(e)〕、接合状態となる。この場合には、フラックス
5がプリント配線板1とICチップ2との間の空間を埋
めている。
【0005】いずれの接合工法においても、かけられる
荷重は、はんだのはみ出しをできる限り少なくするよう
に制御されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術による上記の
2つの接合工法の場合には、はんだを溶融させて接合す
るため、フラックスの使用が不可欠である。ICチップ
2の電極ピッチは 100μm 程度のものが多く、通常の電
子部品に比べて電極間の絶縁距離が短く、その距離は例
えば40μm である。そのため、フラックスを使用した場
合には、接合後に残留したフラックスの残渣によって電
極間の絶縁信頼性が低下するという問題があり、フラッ
クスの洗浄が不可欠であり、このための清浄工程を必要
とする。また、図3に示した接合工法による場合には、
接合に必要な厚さ20μm 程度のはんだめっき層4を形成
するためのめっき工程にコストがかかるという問題があ
る。また、はんだ層の厚さが厚いと、接合時の荷重によ
って溶融したはんだがはみ出して実効的な絶縁距離を短
くして信頼性を低下させる等の問題もある。
【0007】この発明の課題は、上記のような問題点を
解消して、高い信頼性のプリント配線板ユニットが製造
でき、且つその製造コストが安いフリップチップ実装方
法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、回路
基板の電極上に錫を主成分とする薄膜層を形成し、IC
チップの電極上に金バンプを形成して、前記薄膜層と金
バンプとが直接接触するようにプリント配線板とICチ
ップとを位置合わせし、前記薄膜層及び金バンプを加熱
状態で相互に加圧することによって、前記薄膜層を融解
させてその中に金バンプの金を溶解させ、前記薄膜層を
合金化させることによって、生成された合金層で回路基
板の電極と金バンプとを接合させる。
【0009】融解した薄膜層に金バンプの金が溶解して
生成される金−錫合金層が、回路基板の電極と金バンプ
とを電気的にも機械的にも望ましい状態で接合させる。
しかも、接合が融解した薄い薄膜層への固体の金バンプ
の金の溶解に伴う合金化によるので、従来技術における
はんだのはみだしのような問題が発生することがない。
更に、この実装方法は鉛を使用しないので鉛フリーの接
合となる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、回路基板が銅電極を備えたプリント配線板であり、
前記薄膜層が錫または銅を含んだ錫のめっき層である。
プリント配線板ユニットに使用される回路基板の内の大
部分は銅電極を備えたプリント配線板である。そのた
め、請求項1の発明がプリント配線板に適用されること
が最も有効である。また、前記薄膜層の錫に銅を含ませ
ることは、プリント配線板の銅電極の溶解を抑制するの
で有効である。また、めっきは、薄膜層の厚さを容易に
制御でき且つ製造コストの最も安価な薄膜層の形成技術
である。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記薄膜層の厚さが 0.3〜1.2μm である。前記薄
膜層の厚さが0.3 μm 未満になると、望ましい接合状態
が得られず、 1.2μm を越えると、不必要な厚さとなる
ため薄膜形成にコストがかかるし、溶融層のはみだしに
伴う問題も発生する。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明によるフリップチップ実
装方法の実施の形態について実施例を用いて説明する。
なお、従来技術と同じ機能の部分には同じ符号を付け
る。図1は、この発明によるフリップチップ実装方法の
実施例を示す工程毎の断面図である。
【0013】回路基板であるプリント配線板1の銅電極
(図1ではCu電極)11上に厚さ 0.6μm の錫のめっき層
(図1ではSnめっき層)6が形成され〔図1(b)〕、
不図示の電極上に予め金バンプ(図1ではAuバンプ)21
を形成されたICチップ2が、プリント配線板1上に位
置合わせされて搭載され〔図1(c)〕、この状態でバ
ンプ(60×100 μm2)当たり60gの荷重がかけられ 280
℃に加熱され、めっき層6の錫と金バンプ21の金とが合
金化して両者の接触部に金−錫合金層(図1ではAuSn合
金層)7を生成し、両者が接合状態となる〔図2
(d)〕。
【0014】なお、以上の工程は空気中で実施する。接
合時の 280℃加熱は、プリント配線板1側を 150℃に予
備加熱しておき、ICチップ2側を280 ℃以上に加熱す
るという方法によっている。プリント配線板1側の予備
加熱を 150℃に限定しているのは、錫めっき層6の酸化
を抑制するためである。この 280℃という温度は、でき
るだけ薄い錫めっき層6を用いて十分な接合状態を得る
ために決定された温度であって、錫めっき層6を厚くす
ると下げることができるが、その場合には錫めっき層6
の形成コストが高くなり、厚さによっては融解した錫め
っき層6のはみ出しに伴う問題を発生する心配もある。
逆に、加熱温度を高くすると錫めっき層6を薄くするこ
とができるが、ICチップ2の耐熱性能等で上限が抑え
られる。
【0015】一方、接合時の加圧の上限は、ICチップ
2に損傷を与えないという条件から決められ、例えば上
記の60×100 μm2のバンプの場合には、80gである。下
限値は望ましい接合状態が得られるという条件から決め
られ、上記バンプの場合には40gである。また、上記の
実施例においては、錫のめっき層の厚さを 0.6μm とし
たが、この厚さは 0.3〜1.2 μm の範囲内が最適であ
る。 0.3μm 未満になると、十分な接合強度をもつ接合
が得られなくなり、 1.2μm を越えると、錫めっき層の
形成コストが高くなり、融解した錫めっき層のはみ出し
の心配も生じる。
【0016】この接合方法によれば、1μm 程度の薄い
錫めっき層6と金バンプ21とが金−錫合金層を形成する
ことによって接合されるので、従来技術におけるはんだ
接合のような材料のはみ出しの心配がない。また、1μ
m 程度の薄い錫めっき層6で済むので、膜形成の製造コ
ストも安い。更に、鉛を使用しない接合方法であるの
で、環境規制に対応した鉛フリーの接合が可能である。
【0017】なお、上記の実施例においては、錫めっき
層6を使用しているが、プリント配線板1の銅電極11の
溶解を抑制するために、これを1wt%弱の銅を含んだ錫
のめっき層に置き換えることもできる。また、上記の実
施例はプリント配線板へのフリップチップ実装である
が、他の回路基板、例えばセラミック基板等へのフリッ
プチップ実装にも同様の方法が採用可能である。
【0018】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、融解した薄膜
層に金バンプの金が溶解して生成される金−錫合金層
が、回路基板の電極と金バンプとを電気的にも機械的に
も望ましい状態で接合させる。しかも、接合が融解した
薄い薄膜層への固体の金バンプの金の溶解に伴う合金化
によるので、従来技術におけるはんだのはみだしのよう
な問題が発生することがない。更に、この実装方法は鉛
を使用しないので鉛フリーの接合となる。したがって、
この発明によれば、信頼性が高く、且つ製造コストが安
いフリップチップ実装方法を提供することができ、環境
規制に対応した鉛フリーの接合が可能となる。
【0019】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、回路基板が銅電極を備えたプリント配線板で
あり、前記薄膜層が錫または銅を含んだ錫のめっき層で
ある。プリント配線板ユニットに使用される回路基板の
内の大部分は銅電極を備えたプリント配線板であるた
め、請求項1の発明がプリント配線板に適用されること
が最も有効である。また、前記薄膜層の錫に銅を含ませ
ることは、プリント配線板の銅電極の溶解を抑制するの
で有効である。しかも、めっきは、薄膜層の厚さを容易
に制御でき且つ製造コストの最も安価な薄膜層の形成技
術である。したがって、この発明によれば、プリント配
線板ユニットを安価に製造することができる。
【0020】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
において、前記薄膜層の厚さが 0.3〜1.2 μm である。
前記薄膜層の厚さが0.3 μm 未満になると、望ましい接
合状態が得られず、 1.2μm を越えると、不必要な厚さ
となるため薄膜形成にコストがかかるし、溶融層のはみ
だしに伴う問題も発生する。したがって、この発明によ
れば、不必要に厚くてコストが高くなったり信頼性を低
下させたりする薄膜層を用いることがなく、且つ必要な
性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるフリップチップ実装方法の実施
例を示す工程毎の断面図
【図2】従来技術によるフリップチップ実装方法の一例
を示す工程毎の断面図
【図3】従来技術によるフリップチップ実装方法の他例
を示す工程毎の断面図
【符号の説明】
1 プリント配線板 11 銅電極 2 ICチップ 21 金バンプ 3 クリームはんだ層 31 はんだ層 4 はんだめっき層 41 はんだ層 5 フラックス 6 錫めっき層 7 金−錫合金層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回路基板の電極上に錫を主成分とする薄膜
    層を形成し、ICチップの電極上に金バンプを形成し
    て、前記薄膜層と金バンプとが直接接触するようにプリ
    ント配線板とICチップとを位置合わせし、前記薄膜層
    及び金バンプを加熱状態で相互に加圧することによっ
    て、前記薄膜層を融解させてその中に金バンプの金を溶
    解させ、前記薄膜層を合金化させることによって、生成
    された合金層で回路基板の電極と金バンプとを接合させ
    る、ことを特徴とするフリップチップ実装方法。
  2. 【請求項2】回路基板が銅電極を備えたプリント配線板
    であり、前記薄膜層が錫または銅を含んだ錫のめっき層
    である、ことを特徴とする請求項1に記載のフリップチ
    ップ実装方法。
  3. 【請求項3】前記薄膜層の厚さが 0.3〜1.2 μm である
    ことを特徴とする請求項1に記載のフリップチップ実装
    方法。
JP2001171986A 2001-06-07 2001-06-07 フリップチップ実装方法 Withdrawn JP2002368038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171986A JP2002368038A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 フリップチップ実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171986A JP2002368038A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 フリップチップ実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002368038A true JP2002368038A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19013675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171986A Withdrawn JP2002368038A (ja) 2001-06-07 2001-06-07 フリップチップ実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002368038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016650A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. 電極基板
JP2007103618A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 電子装置の製造方法及び製造装置
KR100749592B1 (ko) 2005-06-09 2007-08-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016650A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Ricoh Company, Ltd. 電極基板
US7732935B2 (en) 2004-08-12 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Wiring board, electronic circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic circuit board
KR100749592B1 (ko) 2005-06-09 2007-08-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007103618A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Seiko Instruments Inc 電子装置の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262497B2 (ja) チップ実装回路カード構造
JP5160450B2 (ja) 回路基板上への半導体部品の搭載方法
US6259159B1 (en) Reflowed solder ball with low melting point metal cap
JPH0831835A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置及び電子回路装置の製造方法と電子回路装置
JP4356581B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2001298051A (ja) はんだ接続部
JP5035134B2 (ja) 電子部品実装装置及びその製造方法
KR100715410B1 (ko) 혼성 집적 회로
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JPH0529363A (ja) 配線基板
JPH08316641A (ja) 一括接続法による多層配線基板
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
JP3024506B2 (ja) Siチップとパッケージの接続方法
JP2004221567A (ja) 半田接合部および多層配線板
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JP2894172B2 (ja) 半導体装置
US20240312856A1 (en) Electronic component package, circuit module and method for producing electronic component package
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH05136216A (ja) 半導体取付装置
JP2741611B2 (ja) フリップチップボンディング用基板
JP2008071792A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637438A (ja) 混成集積回路
JPH04356935A (ja) 半導体装置のバンプ電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080929