JPH11166320A - 不燃被覆工法 - Google Patents
不燃被覆工法Info
- Publication number
- JPH11166320A JPH11166320A JP33299397A JP33299397A JPH11166320A JP H11166320 A JPH11166320 A JP H11166320A JP 33299397 A JP33299397 A JP 33299397A JP 33299397 A JP33299397 A JP 33299397A JP H11166320 A JPH11166320 A JP H11166320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rock wool
- fiber
- sheet
- weight
- reinforced plastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims abstract description 32
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000227 bioadhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005596 polymer binder Polymers 0.000 description 1
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 維強化プラスチックにより土木・建築用構造
物を補修・補強する工法において、繊維強化プラスチッ
クの表面を火災時の高温から保護する、施工が容易でか
つ耐久性のある被覆層を形成することができる不燃被覆
工法を提供する。 【解決手段】 土木・建築用構造物に補強繊維を施工樹
脂で接着して繊維強化プラスチック層を形成したのち、
その表面にロックウールシートを被覆して不燃被覆層を
形成する不燃被覆工法。不燃被覆層を形成するロックウ
ールシートは、ロックウールを主体とするニードリング
シートが好ましく、特に脱ショットされたロックウール
100重量部に対し有機繊維5〜25重量とガラス繊維
20〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積し、
ニードリングしたロックウールシートがより好ましく、
その厚さは5〜20mmがよい。
物を補修・補強する工法において、繊維強化プラスチッ
クの表面を火災時の高温から保護する、施工が容易でか
つ耐久性のある被覆層を形成することができる不燃被覆
工法を提供する。 【解決手段】 土木・建築用構造物に補強繊維を施工樹
脂で接着して繊維強化プラスチック層を形成したのち、
その表面にロックウールシートを被覆して不燃被覆層を
形成する不燃被覆工法。不燃被覆層を形成するロックウ
ールシートは、ロックウールを主体とするニードリング
シートが好ましく、特に脱ショットされたロックウール
100重量部に対し有機繊維5〜25重量とガラス繊維
20〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積し、
ニードリングしたロックウールシートがより好ましく、
その厚さは5〜20mmがよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不燃被覆工法に関
し、さらに詳しくは繊維強化プラスチックにより土木・
建築用構造物を補修・補強する工法において、繊維強化
プラスチックの表面を不燃材で被覆し、火災時の高温か
ら保護する不燃被覆工法に関するものである。
し、さらに詳しくは繊維強化プラスチックにより土木・
建築用構造物を補修・補強する工法において、繊維強化
プラスチックの表面を不燃材で被覆し、火災時の高温か
ら保護する不燃被覆工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高架道路、高架鉄道、橋梁の橋脚
などの土木構築物を繊維強化プラスチックにより補修・
補強することが行われている。この補修・補強工事に使
用される繊維強化プラスチックは、炭素繊維、ガラス繊
維、アラミド繊維等の強化繊維を一方向に配列してなる
強化繊維シートを、補強工事現場でエポキシ樹脂等の施
工用樹脂により接着するものである(特開平3−222
734号公報)。
などの土木構築物を繊維強化プラスチックにより補修・
補強することが行われている。この補修・補強工事に使
用される繊維強化プラスチックは、炭素繊維、ガラス繊
維、アラミド繊維等の強化繊維を一方向に配列してなる
強化繊維シートを、補強工事現場でエポキシ樹脂等の施
工用樹脂により接着するものである(特開平3−222
734号公報)。
【0003】このエポキシ樹脂等の高分子系材料を用い
た繊維強化プラスチックは、防火性がなく、火災時に高
温を発生して燃焼して延焼したり、また黒煙や有毒ガス
を発生する。高架道路、高架鉄道、橋梁の橋脚などのよ
うに、密閉されていない構築物にあっては、火災による
繊維強化プラスチックの延焼のおそれが少なく、また延
焼しても煙はすぐ流され、防災上の心配はほとんどな
い。しかしながら、土木構築物でも地下道、自動車トン
ネル、地下共同溝のように密閉されている構築物の補修
・補強や、建築物の屋内の柱・梁の補修・補強には、防
災の面から可燃性である繊維強化プラスチックの使用に
は問題があった。
た繊維強化プラスチックは、防火性がなく、火災時に高
温を発生して燃焼して延焼したり、また黒煙や有毒ガス
を発生する。高架道路、高架鉄道、橋梁の橋脚などのよ
うに、密閉されていない構築物にあっては、火災による
繊維強化プラスチックの延焼のおそれが少なく、また延
焼しても煙はすぐ流され、防災上の心配はほとんどな
い。しかしながら、土木構築物でも地下道、自動車トン
ネル、地下共同溝のように密閉されている構築物の補修
・補強や、建築物の屋内の柱・梁の補修・補強には、防
災の面から可燃性である繊維強化プラスチックの使用に
は問題があった。
【0004】このような問題の解決策としては、繊維強
化プラスチックに用いる施工用樹脂に難燃剤を配合した
り、あるいは施工後の繊維強化プラスチックの表面を耐
火性又は防火性の材料で被覆することが考えられる。し
かし、施工用樹脂に難燃剤を配合しても、多量に使用す
る難燃剤で著しいコストを増加を招くにもかかわらず火
災時の燃焼を多少抑える程度でしかなく、発煙や有毒ガ
ス発生に対してはほとんど効果が期待できない。
化プラスチックに用いる施工用樹脂に難燃剤を配合した
り、あるいは施工後の繊維強化プラスチックの表面を耐
火性又は防火性の材料で被覆することが考えられる。し
かし、施工用樹脂に難燃剤を配合しても、多量に使用す
る難燃剤で著しいコストを増加を招くにもかかわらず火
災時の燃焼を多少抑える程度でしかなく、発煙や有毒ガ
ス発生に対してはほとんど効果が期待できない。
【0005】また、繊維強化プラスチックの表面に防火
性の優れたセメントモルタルを吹き付けて被覆する工法
は、比較的簡便な工法ではあるが、施工用樹脂とセメン
トとのなじみがよくないので、吹付に先立って下地処理
の必要があり、さらに所定の防火性能を出すにはかなり
厚塗りしなけれずならず、トンネル等の天井部に施工に
はかなりの困難がある。
性の優れたセメントモルタルを吹き付けて被覆する工法
は、比較的簡便な工法ではあるが、施工用樹脂とセメン
トとのなじみがよくないので、吹付に先立って下地処理
の必要があり、さらに所定の防火性能を出すにはかなり
厚塗りしなけれずならず、トンネル等の天井部に施工に
はかなりの困難がある。
【0006】さらに、上記のセメントモルタル吹付工法
において、モルタルの骨材である砂の代わりにロックウ
ール等の軽量防火性繊維材料を用いた湿式吹付ロックウ
ール工法も考えられる。この工法では、現場施工で軽量
の防火性被覆層を形成することができるが、狭い工事現
場に吹付用施工機械を据えつけ、吹付材料と供給水を搬
入しなければならず、その上施工時にかなり発塵し、落
下材料の清掃などに時間がかかるという難点がある。し
かも、振動の多い地下道やトンネルの天井部に施工した
場合は、吹付被覆層が剥離するおそれがある。
において、モルタルの骨材である砂の代わりにロックウ
ール等の軽量防火性繊維材料を用いた湿式吹付ロックウ
ール工法も考えられる。この工法では、現場施工で軽量
の防火性被覆層を形成することができるが、狭い工事現
場に吹付用施工機械を据えつけ、吹付材料と供給水を搬
入しなければならず、その上施工時にかなり発塵し、落
下材料の清掃などに時間がかかるという難点がある。し
かも、振動の多い地下道やトンネルの天井部に施工した
場合は、吹付被覆層が剥離するおそれがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、繊維強化プラスチックにより土木・建築用構造
物を補修・補強する工法において、繊維強化プラスチッ
クの表面を火災時の高温から保護する、施工が容易でか
つ耐久性のある被覆層を形成することができる不燃被覆
工法を提供することにある。
目的は、繊維強化プラスチックにより土木・建築用構造
物を補修・補強する工法において、繊維強化プラスチッ
クの表面を火災時の高温から保護する、施工が容易でか
つ耐久性のある被覆層を形成することができる不燃被覆
工法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、繊
維強化プラスチックにより土木・建築用構造物を補修・
補強する工法において、土木・建築用構造物に補強繊維
を施工樹脂で接着して繊維強化プラスチック層を形成し
たのち、その表面にロックウールシートを被覆して不燃
被覆層を形成することを特徴とする不燃被覆工法であ
る。この不燃被覆層を形成するロックウールシートは、
好ましくはロックウールを主体とするニードリングシー
トであり、より好ましくは脱ショットされたロックウー
ル100重量部に対し有機繊維5〜25重量部とガラス
繊維20〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積
し、ニードリングしたロックウールシートであり、その
厚さは5〜20mmがよい。また、ロックウールシート
の被覆の方法としては、接着剤で接着してもよいし、ス
ピンドル釘などで固定してもよいし、あるいはこの2つ
の方法を併用してもよい。
維強化プラスチックにより土木・建築用構造物を補修・
補強する工法において、土木・建築用構造物に補強繊維
を施工樹脂で接着して繊維強化プラスチック層を形成し
たのち、その表面にロックウールシートを被覆して不燃
被覆層を形成することを特徴とする不燃被覆工法であ
る。この不燃被覆層を形成するロックウールシートは、
好ましくはロックウールを主体とするニードリングシー
トであり、より好ましくは脱ショットされたロックウー
ル100重量部に対し有機繊維5〜25重量部とガラス
繊維20〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積
し、ニードリングしたロックウールシートであり、その
厚さは5〜20mmがよい。また、ロックウールシート
の被覆の方法としては、接着剤で接着してもよいし、ス
ピンドル釘などで固定してもよいし、あるいはこの2つ
の方法を併用してもよい。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の不燃被覆工法は、土木・建築用構造物を補修・補
強(以下、単に補強という)するため形成された繊維強
化プラスチックの表面にロックウールシートを被覆す
る、いわゆる乾式工法によって不燃被覆層を形成するも
のである。
発明の不燃被覆工法は、土木・建築用構造物を補修・補
強(以下、単に補強という)するため形成された繊維強
化プラスチックの表面にロックウールシートを被覆す
る、いわゆる乾式工法によって不燃被覆層を形成するも
のである。
【0010】このロックウールシートとしては、ロック
ウールを主体とする繊維材料をシート状に成形したもの
であれば特に制限はなく、例えば乾式ロックウールシー
トでもよいし、湿式ロックウールシートでもよい。
ウールを主体とする繊維材料をシート状に成形したもの
であれば特に制限はなく、例えば乾式ロックウールシー
トでもよいし、湿式ロックウールシートでもよい。
【0011】ロックウールシートの原料は、ロックウー
ルのみでもよいし、これにグラスファイバー、セラミッ
クファイバー等の無機繊維を混合したものでもよいし、
これに各種有機繊維、例えば、ポリエステル繊維、ポリ
エチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維や、木
綿等の天然繊維や、レーヨン等の人造繊維などを混合し
たものでもよいし、あるいは無機繊維と有機繊維の両者
を混合したものでもよい。いずれにしても、ロックウー
ルは全繊維の65重量%以上、好ましくは75重量%以
上がよい。
ルのみでもよいし、これにグラスファイバー、セラミッ
クファイバー等の無機繊維を混合したものでもよいし、
これに各種有機繊維、例えば、ポリエステル繊維、ポリ
エチレン繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維や、木
綿等の天然繊維や、レーヨン等の人造繊維などを混合し
たものでもよいし、あるいは無機繊維と有機繊維の両者
を混合したものでもよい。いずれにしても、ロックウー
ルは全繊維の65重量%以上、好ましくは75重量%以
上がよい。
【0012】主原料として用いられるロックウールは、
高炉スラグ、電気炉スラグ等の各種冶金スラグや、玄武
岩、輝緑岩等の天然岩石や、あるいはこれらの混合物
を、電気炉やキュポラなどで溶解し、これを遠心力及び
/又は加圧気体で製綿して得られるものである。
高炉スラグ、電気炉スラグ等の各種冶金スラグや、玄武
岩、輝緑岩等の天然岩石や、あるいはこれらの混合物
を、電気炉やキュポラなどで溶解し、これを遠心力及び
/又は加圧気体で製綿して得られるものである。
【0013】乾式ロックウールシートには、ロックウー
ルを層状に集積したロックウールマットをそのままある
いは層状に折り畳んで、これをニードリングしたもの
(ニードリングシート)、金網を被せたもの(ワイヤー
ドブランケット)、フェノール樹脂等の高分子系バイン
ダーで繊維同士を結合させたもの(樹脂加工ロックウー
ル)などが挙げられる。
ルを層状に集積したロックウールマットをそのままある
いは層状に折り畳んで、これをニードリングしたもの
(ニードリングシート)、金網を被せたもの(ワイヤー
ドブランケット)、フェノール樹脂等の高分子系バイン
ダーで繊維同士を結合させたもの(樹脂加工ロックウー
ル)などが挙げられる。
【0014】また、湿式ロックウールシートとしては、
ロックウールを水中で開繊したものを、澱粉等の天然糊
剤や、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の高分子系接着材
料やセメント等の水硬性材料と共に抄造したものなどが
挙げられる。
ロックウールを水中で開繊したものを、澱粉等の天然糊
剤や、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等の高分子系接着材
料やセメント等の水硬性材料と共に抄造したものなどが
挙げられる。
【0015】これらのロックウールシートのうち、軽量
で加工しやすく、不燃性が優れたものは、乾式ロックウ
ールシートであり、特に加工性と不燃性の観点からニー
ドリングシートが好ましい。ニードリングシートは、ロ
ックウールを層状に集積したロックウールマットを、多
数のかぎ針をマット面に対し垂直方向に上下させること
により、ロックウール繊維同士を絡ませたものである。
また、このかぎ針に長繊維を伴わせてロックウールマッ
トを縫い合わせるようにしたものでもよい。ニードリン
グするロックウールマットは、ロックウールを集積した
ものでもよいし、これを層状に折り畳んだものでもよ
い。
で加工しやすく、不燃性が優れたものは、乾式ロックウ
ールシートであり、特に加工性と不燃性の観点からニー
ドリングシートが好ましい。ニードリングシートは、ロ
ックウールを層状に集積したロックウールマットを、多
数のかぎ針をマット面に対し垂直方向に上下させること
により、ロックウール繊維同士を絡ませたものである。
また、このかぎ針に長繊維を伴わせてロックウールマッ
トを縫い合わせるようにしたものでもよい。ニードリン
グするロックウールマットは、ロックウールを集積した
ものでもよいし、これを層状に折り畳んだものでもよ
い。
【0016】特に、脱ショットされたロックウール10
0重量部に対し有機繊維5〜25重量部とガラス繊維2
0〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積し、こ
れをニードリングしたロックウールシートは、有機繊維
がニードリング効果を高めて強度があり、またガラス繊
維が延焼防止効果を高めて不燃性が優れており、本発明
の不燃被覆工法に用いるロックウールシートとしてより
好ましい材料である。なお、脱ショットされたロックウ
ールは、原料ロックウールに含まれるショット(粒子)
を可及的に除去し、ショット含有率を20重量%以下、
好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以
下にしたものである。このような脱ショットされたロッ
クウールは、原料ロックウールを解繊機などにかけるこ
とで製造することができる。また、上記の有機繊維とし
てポリエステル繊維等の熱融着性繊維を用いて同様に製
造したニードリングロックウールシートを、さらに熱融
着性繊維の融解温度以上に加熱することにより得られた
熱融着ニードリングロックウールシートは、繊維同士が
熱融着性繊維バインダーにより接着され、極めて優れた
柔軟性と引っ張り強度を有し、本発明の不燃被覆工法に
有利に用いることができる。
0重量部に対し有機繊維5〜25重量部とガラス繊維2
0〜50重量部を含有する繊維材料を層状に集積し、こ
れをニードリングしたロックウールシートは、有機繊維
がニードリング効果を高めて強度があり、またガラス繊
維が延焼防止効果を高めて不燃性が優れており、本発明
の不燃被覆工法に用いるロックウールシートとしてより
好ましい材料である。なお、脱ショットされたロックウ
ールは、原料ロックウールに含まれるショット(粒子)
を可及的に除去し、ショット含有率を20重量%以下、
好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以
下にしたものである。このような脱ショットされたロッ
クウールは、原料ロックウールを解繊機などにかけるこ
とで製造することができる。また、上記の有機繊維とし
てポリエステル繊維等の熱融着性繊維を用いて同様に製
造したニードリングロックウールシートを、さらに熱融
着性繊維の融解温度以上に加熱することにより得られた
熱融着ニードリングロックウールシートは、繊維同士が
熱融着性繊維バインダーにより接着され、極めて優れた
柔軟性と引っ張り強度を有し、本発明の不燃被覆工法に
有利に用いることができる。
【0017】本発明の不燃被覆工法に用いるロックウー
ルシートの厚さは、繊維材料の構成や製法にもよるが、
不燃性能の観点から5mm以上であることが好ましい。
この厚さが5mmより薄いと不燃性能が低く、火災時に
下層の繊維強化プラスチックを十分保護できないことが
ある。ロックウールシートが厚すぎると、施工時に折り
曲げなどの加工がしにくくなり、またコストが高く経済
性が損なわれるので、ロックウールシートの厚さは、好
ましくは5〜20mm程度、より好ましくは7〜10m
m程度がよい。
ルシートの厚さは、繊維材料の構成や製法にもよるが、
不燃性能の観点から5mm以上であることが好ましい。
この厚さが5mmより薄いと不燃性能が低く、火災時に
下層の繊維強化プラスチックを十分保護できないことが
ある。ロックウールシートが厚すぎると、施工時に折り
曲げなどの加工がしにくくなり、またコストが高く経済
性が損なわれるので、ロックウールシートの厚さは、好
ましくは5〜20mm程度、より好ましくは7〜10m
m程度がよい。
【0018】次に、繊維強化プラスチック層の表面にロ
ックウールシートを被覆して不燃被覆層を形成する方法
としては、接着剤で接着してもよいし、スピンドル釘な
どで固定してもよいし、あるいはこの2つの方法を併用
してもよい。
ックウールシートを被覆して不燃被覆層を形成する方法
としては、接着剤で接着してもよいし、スピンドル釘な
どで固定してもよいし、あるいはこの2つの方法を併用
してもよい。
【0019】接着剤による接着方法としては、繊維強化
プラスチック層の表面に接着剤を塗布し、それにロック
ウールシートを貼りつけるか、あるいはロックウールシ
ートに接着剤を塗布し、それを繊維強化プラスチック層
の表面に貼りつけてもよい。この接着剤としては、例え
ばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル
樹脂、ゴム等の高分子系接着剤や澱粉、メチルセルロー
ズ、CMC等の天然系接着剤や水ガラス等の無機系接着
剤など各種の接着剤を用いることができる。
プラスチック層の表面に接着剤を塗布し、それにロック
ウールシートを貼りつけるか、あるいはロックウールシ
ートに接着剤を塗布し、それを繊維強化プラスチック層
の表面に貼りつけてもよい。この接着剤としては、例え
ばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル
樹脂、ゴム等の高分子系接着剤や澱粉、メチルセルロー
ズ、CMC等の天然系接着剤や水ガラス等の無機系接着
剤など各種の接着剤を用いることができる。
【0020】また、この接着剤として、繊維強化プラス
チックの施工用樹脂(マトリックス樹脂)と同種の接着
剤、好ましくは同一の接着剤を用いると、マトリックス
樹脂と接着剤が相溶し、ロックウールシートが繊維強化
プラスチックに強固に接着される。繊維強化プラスチッ
クのマトリックス樹脂としては、一般的にエポキシ樹脂
等の常温硬化型樹脂が用いられるので、これをロックウ
ールシートの接着剤として用いることがよい。同一の樹
脂を用いることにより、補強工事現場の材料管理が楽に
なる利点もある。
チックの施工用樹脂(マトリックス樹脂)と同種の接着
剤、好ましくは同一の接着剤を用いると、マトリックス
樹脂と接着剤が相溶し、ロックウールシートが繊維強化
プラスチックに強固に接着される。繊維強化プラスチッ
クのマトリックス樹脂としては、一般的にエポキシ樹脂
等の常温硬化型樹脂が用いられるので、これをロックウ
ールシートの接着剤として用いることがよい。同一の樹
脂を用いることにより、補強工事現場の材料管理が楽に
なる利点もある。
【0021】本発明の不燃被覆工法は、土木・建築用構
築物の補強工法として従来から公知の繊維強化プラスチ
ック補強工法に適用するものである。このような補強工
法としては、あらかじめ施工用樹脂(マトリックス樹
脂)を含浸した一方向配列強化繊維シートを補強対象構
築物に貼りつけるか、あるいは補強対象構築物に施工用
樹脂を塗布し、それに一方向配列強化繊維シートを貼り
つけることでよい。
築物の補強工法として従来から公知の繊維強化プラスチ
ック補強工法に適用するものである。このような補強工
法としては、あらかじめ施工用樹脂(マトリックス樹
脂)を含浸した一方向配列強化繊維シートを補強対象構
築物に貼りつけるか、あるいは補強対象構築物に施工用
樹脂を塗布し、それに一方向配列強化繊維シートを貼り
つけることでよい。
【0022】このような一方向配列強化繊維シートに用
いられる強化繊維としては、例えばPAN系炭素繊維、
ピッチ系炭素繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、ガラス
繊維、アルミナ繊維、スチール繊維、アラミド繊維、ポ
リエチレン繊維、ポリエステル繊維等の強度のある連続
長繊維が用いられる。これらの繊維は単独で用いてもよ
いし、2種類以上からなるハイリッド繊維として用いて
もよい。これらの連続繊維は、繊維径が3〜30μm程
度の単繊維を集束剤で多数本集束したストランド又は軽
く撚りをかけて集束したストランドの形状で用い、これ
を並べて押しつぶし、一方向配列強化繊維シートとする
ことができる。
いられる強化繊維としては、例えばPAN系炭素繊維、
ピッチ系炭素繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、ガラス
繊維、アルミナ繊維、スチール繊維、アラミド繊維、ポ
リエチレン繊維、ポリエステル繊維等の強度のある連続
長繊維が用いられる。これらの繊維は単独で用いてもよ
いし、2種類以上からなるハイリッド繊維として用いて
もよい。これらの連続繊維は、繊維径が3〜30μm程
度の単繊維を集束剤で多数本集束したストランド又は軽
く撚りをかけて集束したストランドの形状で用い、これ
を並べて押しつぶし、一方向配列強化繊維シートとする
ことができる。
【0023】この一方向配列強化繊維シートは、そのま
ま補強材料としてもよいし、一方向配列強化繊維シート
の幅方向に補助糸を織り込んだ織物状としてもよいし、
一方向配列強化繊維シートの幅方向に補助糸を接着(熱
融着)したものでもよいし、この補助糸に熱融着性樹脂
を用いるかあるいはホットメルト接着剤で処理したもの
などでもよい。
ま補強材料としてもよいし、一方向配列強化繊維シート
の幅方向に補助糸を織り込んだ織物状としてもよいし、
一方向配列強化繊維シートの幅方向に補助糸を接着(熱
融着)したものでもよいし、この補助糸に熱融着性樹脂
を用いるかあるいはホットメルト接着剤で処理したもの
などでもよい。
【0024】また、補強対象構築物に一方向配列強化繊
維シートを貼りつけるのに用いられる施工用樹脂として
は、従来から繊維強化補強工法に用いられているエポキ
シ樹脂、アクリル樹脂等の常温硬化型樹脂でよい。
維シートを貼りつけるのに用いられる施工用樹脂として
は、従来から繊維強化補強工法に用いられているエポキ
シ樹脂、アクリル樹脂等の常温硬化型樹脂でよい。
【0025】なお、補強工事は、その目的(例えば曲げ
強度、剪断強度の向上)に応じて、強化繊維シート16
をその繊維方向を0°又は90°に選択し2層以上重ね
て行うとよい。マトリックス樹脂としては、常温硬化型
のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル系
樹脂などを適宜用いることができる。
強度、剪断強度の向上)に応じて、強化繊維シート16
をその繊維方向を0°又は90°に選択し2層以上重ね
て行うとよい。マトリックス樹脂としては、常温硬化型
のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アクリル系
樹脂などを適宜用いることができる。
【0026】上記のようにロックウールシートで被覆す
ることにより、繊維強化プラスチック層を不燃化するこ
とができるが、さらにロックウールシート表面に珪酸カ
ルシウム板、スレートボード、石膏ボード等の不燃性板
材を貼り付けることにより、耐火性能(外界温度が20
0℃になっても維強化プラスチック層の性能を保持する
性能)を付与することも可能である。
ることにより、繊維強化プラスチック層を不燃化するこ
とができるが、さらにロックウールシート表面に珪酸カ
ルシウム板、スレートボード、石膏ボード等の不燃性板
材を貼り付けることにより、耐火性能(外界温度が20
0℃になっても維強化プラスチック層の性能を保持する
性能)を付与することも可能である。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を更に
具体的に説明する。
具体的に説明する。
【0028】〔供試体の作製〕供試体ベースとして、2
20mm×220mm×40mmのセメントモルタル
板、一方向配列強化繊維シートとして、東燃株式会社の
トウシートFTS−C1−20(高強度炭素繊維製、目
付量200g/m2 )、プライマーとして、東燃株式会
社製のFPプライス−FP−NS(エポキシ樹脂系)、
施工用樹脂として、東燃株式会社製のFRレジン−FR
−E3P(エポキシ樹脂系)をそれぞれ用いた。供試体
ベースの上にプライマー0.25Kg/m2 を塗布し、
施工用樹脂を順次塗布しながら(総塗布量0.6Kg/
m2 )、その上に一方向配列強化繊維1枚を貼りつけ、
さらに繊維方向を90°換えてもう1枚貼りつけ、養生
して供試体を作製した。
20mm×220mm×40mmのセメントモルタル
板、一方向配列強化繊維シートとして、東燃株式会社の
トウシートFTS−C1−20(高強度炭素繊維製、目
付量200g/m2 )、プライマーとして、東燃株式会
社製のFPプライス−FP−NS(エポキシ樹脂系)、
施工用樹脂として、東燃株式会社製のFRレジン−FR
−E3P(エポキシ樹脂系)をそれぞれ用いた。供試体
ベースの上にプライマー0.25Kg/m2 を塗布し、
施工用樹脂を順次塗布しながら(総塗布量0.6Kg/
m2 )、その上に一方向配列強化繊維1枚を貼りつけ、
さらに繊維方向を90°換えてもう1枚貼りつけ、養生
して供試体を作製した。
【0029】実施例1 この供試体に、ロックウールニードリングシート(ロッ
クウール100重量部にガラス繊維20重量部、ポリエ
ステル繊維10重量部を混合開繊し、層状に集積し、ニ
ードリングしたもの。厚さ7mm、目付量1.5Kg/
m2 )を、接着剤として上記の施工用樹脂0.3Kg/
m2 を用いて接着し、耐火性能試験用供試体を作製し
た。
クウール100重量部にガラス繊維20重量部、ポリエ
ステル繊維10重量部を混合開繊し、層状に集積し、ニ
ードリングしたもの。厚さ7mm、目付量1.5Kg/
m2 )を、接着剤として上記の施工用樹脂0.3Kg/
m2 を用いて接着し、耐火性能試験用供試体を作製し
た。
【0030】この耐火性能試験用供試体について、建築
基準法施行令に基づく不燃材料の表面試験(建設省告示
第1828号)を実施した。表面試験は、主熱源に電熱
線、副熱源に都市ガスバーナーを備えた試験装置の一側
壁に、耐火性能試験用供試体を22cm角の内18cm
角部分を炉内の露出面となるように設置し、熱源により
加熱して試験し、次の項目に注目して判定した。試験結
果を表1に示す。 (1) 有毒ガス発生の有無 (2) 排気温度の上昇度合い (3) 排煙量 (4) 加熱終了後の残炎時間 (5) 加熱終了後の有害な変形の有無
基準法施行令に基づく不燃材料の表面試験(建設省告示
第1828号)を実施した。表面試験は、主熱源に電熱
線、副熱源に都市ガスバーナーを備えた試験装置の一側
壁に、耐火性能試験用供試体を22cm角の内18cm
角部分を炉内の露出面となるように設置し、熱源により
加熱して試験し、次の項目に注目して判定した。試験結
果を表1に示す。 (1) 有毒ガス発生の有無 (2) 排気温度の上昇度合い (3) 排煙量 (4) 加熱終了後の残炎時間 (5) 加熱終了後の有害な変形の有無
【0031】比較例1 実施例1で用いたロックウールニードリングシートの代
わりに、湿式ロックウール吹付耐火被覆材(施工厚さ1
0mm、重量4.5Kg/m2 )を供試体の表面に吹き
付けて形成した。この耐火性能試験用供試体について、
実施例1と同様に不燃材料の表面試験を実施した。試験
結果を表1に示す。
わりに、湿式ロックウール吹付耐火被覆材(施工厚さ1
0mm、重量4.5Kg/m2 )を供試体の表面に吹き
付けて形成した。この耐火性能試験用供試体について、
実施例1と同様に不燃材料の表面試験を実施した。試験
結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、繊維強化プラスチック
により土木・建築用構造物を補強する工法において、そ
の表面にロックウールシートを被覆して不燃被覆層を形
成することにより、繊維強化プラスチックの表面を火災
時の高温から保護することができる。また、本発明の不
燃被覆工法は、施工が容易であり、材料費用、施工費用
も低廉であり、振動などに強い耐久性のある被覆層を形
成することができる。
により土木・建築用構造物を補強する工法において、そ
の表面にロックウールシートを被覆して不燃被覆層を形
成することにより、繊維強化プラスチックの表面を火災
時の高温から保護することができる。また、本発明の不
燃被覆工法は、施工が容易であり、材料費用、施工費用
も低廉であり、振動などに強い耐久性のある被覆層を形
成することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 繊維強化プラスチックにより土木・建築
用構造物を補修・補強する工法において、土木・建築用
構造物に補強繊維を施工樹脂で接着して繊維強化プラス
チック層を形成したのち、その表面にロックウールシー
トを被覆して不燃被覆層を形成することを特徴とする不
燃被覆工法。 - 【請求項2】 ロックウールシートが、ロックウールを
主体とするニードリングシートである請求項1記載の不
燃被覆工法。 - 【請求項3】 ロックウールを主体とするニードリング
シートが、脱ショットされたロックウール100重量部
に対し有機繊維5〜25重量部とガラス繊維20〜50
重量部を含有する繊維材料を層状に集積し、ニードリン
グしたロックウールシートである請求項2記載の不燃被
覆工法。 - 【請求項4】 ロックウールシートが、厚さ5〜20m
mである請求項2又は3記載の不燃被覆工法。 - 【請求項5】 ロックウールシートの被覆が、補強繊維
の施工樹脂と同じ接着剤により行われる請求項1〜4の
いずれかに記載の不燃被覆工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33299397A JPH11166320A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 不燃被覆工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33299397A JPH11166320A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 不燃被覆工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11166320A true JPH11166320A (ja) | 1999-06-22 |
Family
ID=18261107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33299397A Pending JPH11166320A (ja) | 1997-12-03 | 1997-12-03 | 不燃被覆工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11166320A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006303971A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | スピーカー装置用振動系部品及びその製造方法 |
JP2008030443A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-02-14 | Houmu:Kk | 建築部材の製造方法 |
-
1997
- 1997-12-03 JP JP33299397A patent/JPH11166320A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006303971A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Pioneer Electronic Corp | スピーカー装置用振動系部品及びその製造方法 |
JP2008030443A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-02-14 | Houmu:Kk | 建築部材の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9663879B2 (en) | Method of strengthening existing structures using strengthening fabric having slitting zones | |
US7311964B2 (en) | Inorganic matrix-fabric system and method | |
KR101328538B1 (ko) | 기밀성 및 비 차단 코팅 및 방수 코팅을 구비한 단열 판넬 | |
US11168025B2 (en) | Composite system and consolidation method, in particular for structures made from reinforced concrete or masonry hardenable or hardened matrix and textile reinforcing mesh forming this system | |
RU2006102359A (ru) | Гипсовая панель, облицованная матои нетканого стекловолокнистого материала, и способ изготовления | |
US7682993B2 (en) | Insulated composite reinforcement material | |
CN103764929A (zh) | 用于平屋顶或平斜屋顶的绝缘元件、用于平屋顶或平斜屋顶的屋面系统以及用于产生绝缘元件的方法 | |
JP4531930B2 (ja) | 高耐用性断熱材及びその製造方法並びにその用途およびその施工方法 | |
EP1726742A2 (en) | Structural elements for the reinforcement of building components | |
KR100995606B1 (ko) | 친환경적인 내화패널 | |
JPH11166320A (ja) | 不燃被覆工法 | |
JP4464904B2 (ja) | 耐火被覆構造体の施工方法 | |
CN215565958U (zh) | 纤维织物网增强喷射纤维水泥的隧道加固结构 | |
CN208563616U (zh) | 一种增强竖丝岩棉复合板外墙外保温系统 | |
JP2019001140A (ja) | 防耐火バサルトシート | |
JPH0742270A (ja) | 鉄骨の耐火被覆材 | |
JPH11189456A (ja) | ロックウールマット及びその製造方法 | |
CN207878780U (zh) | 柔性纤维增强复合石膏板 | |
JPS62156459A (ja) | 鉄骨の耐火被覆工法 | |
JP2007277828A (ja) | 樹脂シートおよびそれを用いた土建構造体の補強構造 | |
JPH11172561A (ja) | ロックウールシート及びその製造方法 | |
JPH06158779A (ja) | 外壁パネル | |
JP3841533B2 (ja) | コンクリート構造物の防耐火被覆構造及びその製造方法 | |
JPH11303418A (ja) | 耐火性コンクリート構造物 | |
SK115896A3 (en) | Method of producing mineral wool shaped bodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |