[go: up one dir, main page]

JPH11165737A - ポンプ付き容器のパウチハンガー - Google Patents

ポンプ付き容器のパウチハンガー

Info

Publication number
JPH11165737A
JPH11165737A JP9344301A JP34430197A JPH11165737A JP H11165737 A JPH11165737 A JP H11165737A JP 9344301 A JP9344301 A JP 9344301A JP 34430197 A JP34430197 A JP 34430197A JP H11165737 A JPH11165737 A JP H11165737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pouch
pressing plate
substrate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720554B2 (ja
Inventor
Shinji Shimada
伸治 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP34430197A priority Critical patent/JP3720554B2/ja
Publication of JPH11165737A publication Critical patent/JPH11165737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720554B2 publication Critical patent/JP3720554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出回っている一般的な詰め替え用のパウチを支
障なくそのまま使用できるようにしようとするものであ
る。 【解決手段】横長長方形で中間部に対峙する半筒状の膨
隆部11,12 を有して、口頸部10を有するパウチ2の上部
を挟持するとともにその口頸部10の周りを抱き留めるよ
う形成した挟持基板7と挟持押圧板8とを上縁相互で薄
肉ヒンジ9を介して連設し、また、その挟持基板7の両
側縁に挟持態勢の挟持押圧板8を係止保持する係止片17
をそれぞれ薄肉ヒンジ18を介して連設し、更に、両係止
片17の外面にそれぞれ吊りフック22を突設したパウチハ
ンガーにあって、上記挟持基板7と上記挟持押圧板8と
のいずれか一方の膨隆部11の上端部分にラッパ状の受口
13を設け、他方の膨隆部12の上端部分にそのラッパ状の
受口13を逃げる切欠窓14を設けて成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポンプ付き容器の
パウチハンガーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、補強ケースの内部に詰め替え用
(使い捨て)の袋状容器体を内装して、該袋状容器体の
開口部を補強ケースの上部に嵌合支持させ、その補強ケ
ースの上端又は袋状の容器体の開口部にポンプを装着し
て、該ポンプの吸込口をその袋状容器体の内部へと挿入
したポンプ付き容器であって、その袋状容器体を任意に
着脱交換できるようにしたものがある(実開平6-6252号
公報、実開平6-6253号公報等)。この種のポンプ付き容
器は、内容物を使い切ったところで、内容物が入った新
たな袋状容器体と交換すればよく、したがって、その袋
状容器体以外を幾度も使用できて頗る経済的であり、ゴ
ミを少なくすることもできる。
【0003】ところで、近年、詰め替え用の液体容器と
してパウチと称される袋容器が出回っている。この詰め
替え用のパウチは、合成樹脂のみの単層又は合成樹脂と
アルミニウム箔とを積層したフィルム乃至シート等で袋
を形成したものであり、通常、上端に鋏等で切断開放さ
せる開口部や栓又はキャップ付きの開口部を備えてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記ポ
ンプ付き容器では、その袋状容器体が当該ポンプ付き容
器における専用品であって、出回っている一般的なパウ
チをそのまま使用することは困難である。また、袋状容
器体の開口部と補強ケースの上部との嵌合が緩いと、そ
の袋状容器体が脱落する可能性があり、適切な嵌合のた
めには使い捨ての容器体であるにもかかわらず高い寸法
精度を要して、コストの面で割高となる。本発明は、出
回っている一般的なパウチをそのまま難なく使用できる
ようにして、これらの問題点を解決しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】ここにおいて、請求項1
の発明は、開口部10を有するパウチ2の上端部を挟持す
るとともにその開口部10の周りを抱く挟持基板7と挟持
押圧板8とを設け、その挟持基板7には、挟持態勢の上
記挟持押圧板8を係止保持する係止片17と、補強ケース
3の口縁へ係合させる吊りフック22とを装備させたこと
を特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、横長長方形で中間部に
対峙する半筒状の膨隆部11,12 を有して、開口部10を有
するパウチ2の上端部を挟持するとともにその開口部10
の周りを抱くよう形成した挟持基板7と挟持押圧板8と
を、上縁相互で薄肉ヒンジ9を介して連設し、また、そ
の挟持基板7の両側縁には挟持態勢の上記挟持押圧板8
を係止保持する係止片17をそれぞれ薄肉ヒンジ18を介し
て連設し、両係止片17の外面にはそれぞれ補強ケース3
の口縁へ係合させる吊りフック22を突設したことを特徴
とする。
【0007】請求項3の発明は、横長長方形で中間部に
対峙する半筒状の膨隆部11,12 を有して、開口部10を有
するパウチ2の上端部を挟持するとともにその開口部10
の周りを抱くよう形成した挟持基板7と挟持押圧板8と
を、一側縁で薄肉ヒンジ27を介して連設し、また、その
挟持基板7の他側縁には挟持態勢の上記挟持押圧板8を
係止保持する係止片17を薄肉ヒンジ18を介して連設し、
その挟持基板7の一側縁端部28と上記係止片17との外面
にはそれぞれ補強ケース3の口縁へ係合させる吊りフッ
ク22を突設したことを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
のパウチハンガーにあって、上記挟持基板7と上記挟持
押圧板8との内面下部にはパウチ2の上端部へと噛みつ
かせる波状挟持面15,16 を形成し、上記挟持基板7と上
記挟持押圧板8とのいずれか一方の膨隆部11の上端部分
にはラッパ状の受口13を設け、他方の膨隆部12の上端部
分にはそのラッパ状の受口13を逃げる切欠窓14を設け、
上記係止片17と上記挟持押圧板8の側縁部との間には相
互に係合する係合突条19と係合凹溝20とを設け、かつ、
上記係止片17の先端にはつまみ片21を突設して成る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1乃至図6は、請求項1、請求
項2、請求項4の発明に係るパウチハンガーの実施の形
態を示している。図において、1は、パウチハンガー、
2は、該パウチハンガーで挟持したパウチ、3は、該パ
ウチを収容し、かつ、口縁にそのパウチハンガーを係止
させる広口びん状の補強ケース、4は、該補強ケースの
口頸部に着脱自在に螺合させるカバーキャップ、5は、
該カバーキャップの中央に貫通装備させたポンプであ
り、これらは合成樹脂製部材から成る。
【0010】パウチハンガー1は、補強ケース3の口頸
部6内に挿入し得る横長長方形でかつパウチ2の上端部
を挟持する挟持基板7と挟持押圧板8とを、中間部を除
く上縁相互で薄肉ヒンジ9を介して開閉自在に連設し、
その挟持基板7と挟持押圧板8の中間部には、パウチ2
の開口部10を抱持する半円筒状の膨隆部11,12 を対峙さ
せて形成し、その挟持基板7の膨隆部11の上端部分にラ
ッパ状の受口13を一体に連設するとともに、挟持押圧板
8の膨隆部12の上端部分にそのラッパ状の受口13を逃げ
る切欠窓14を設け、その挟持基板7と挟持押圧板8の下
部内面にパウチ2の上端部へと噛みつかせる波状挟持面
15,16 を設けている。なお、ラッパ状の受口13を挟持押
圧板8に設け、切欠窓14を挟持基板7に設けてもよい。
また、その挟持基板7の両側縁に挟持態勢の挟持押圧板
8を係止する一対の係止片17をそれぞれ薄肉ヒンジ18を
介して回動可能に連設し、両係止片17とその挟持押圧板
8の両側縁部との間に相互に係合する係合突条19と係合
凹溝20とを設け、かつ、両係止片17の先端にそれぞれつ
まみ片21を突設している。更に、両係止片17の外面上端
部にそれぞれ補強ケース3の口頸部6の口縁23へ係合さ
せる吊りフック22を突設している。
【0011】補強ケース3の口頸部6は、口縁23外周を
一段小径化させて、両吊りフック22の係合にもカバーキ
ャップ4の螺着に支障が生じないようにしている。ポン
プ5は、縦シリンダ型往復ポンプであり、押下げノズル
ヘッド24を押し下げし、内蔵スプリングで上昇復帰させ
ることで、下端の吸込口25から液体を吸い上げてはその
押下げノズルヘッド24から噴出するものであり、その吸
込口25からは吸上げパイプ26を垂設しているが、カバー
キャップ4を補強ケース3の口頸部6へ螺着すること
で、その吸込口25をパウチハンガー1のラッパ状の受口
13に挿通させ、吸上げパイプ26をパウチ2内へと開口部
10を介して挿入させる。なお、ポンプ5の吸込口25をパ
ウチ2の開口部10に気密・水密に嵌合させることができ
れば、吸込口25から吸上げパイプ26を垂設する必要はな
い。パウチ2内の内容物がポンプ5に吸い上げられて次
第に少なくなると、それに相応してパウチ2が潰れて行
くからである。
【0012】如上の構成であるから、使用に当たって
は、図6に示すように、内容物が充填されたパウチ2の
上端部中央を鋏で切断して開口部10を形成させ、そのパ
ウチ2の上端部に、パウチハンガー1を挟持基板7と挟
持押圧板8の波状挟持面15,16にて挟着させるととも
に、膨隆部11,12 にてパウチ2の開口部10を抱持させ、
かつ、両係止片17をそれぞれつまみ片21にて回動させる
ことにより両係止片17の係止突条19を挟持押圧板8の両
外縁部にある係合凹溝20に係合させて、その挟持押圧板
8を挟持態勢に保持し、次いで、そのパウチ2及びパウ
チハンガー1を広口びん状の補強ケース3内へと装入
し、パウチハンガー1の両吊りフック22を補強ケース3
の口頸部6の口縁23へ係合させる。続いて、補強ケース
3の口頸部6にカバーキャップ4を螺着し、これに伴い
該カバーキャップにあるポンプ5の吸込口25乃至吸上げ
パイプ26をラッパ状の受口13を通じてパウチ2の開口部
10乃至パウチ2内へと嵌挿させる。その後は、ポンプ5
の押下げノズルヘッド24を押し下げし、内蔵スプリング
で上昇復帰させることで、ポンプ5を働かせることがで
き、パウチ2の内容物を押下げノズルヘッド24から噴出
させることがてあきる。パウチ2が空になったときは、
そのパウチ2を逆の手順で取り外し、内容物が充填され
ている新たなパウチ2と交換すればよい。
【0013】図7は、請求項1、請求項3、請求項4の
発明に係るパウチハンガーの実施の形態を示している。
この場合は、上述の図1乃至図6のパウチハンガーにお
いて、挟持基板7と挟持押圧板8との上縁相互での薄肉
ヒンジ9による連設を排して、一側縁相互で薄肉ヒンジ
27を介して連設しており、したがって、挟持基板7の他
側縁にだけ、挟持態勢の挟持押圧板8を係止保持する係
止片17を薄肉ヒンジ18を介して連設し、その挟持基板7
の一側縁端部28とその係止片17との各外面の上部に、そ
れぞれ補強ケース3の口縁23へ係合させる吊りフック22
を突設している。なお、その他の構成、作用、機能等
は、図1乃至図6の場合と同じであるから、説明を省略
する。
【0014】図8、図9は、パウチ2の上端部中央に筒
状の開口部29を備えている場合を示している。この場
合、ポンプ5の吸込口25をパウチ2の開口部10に気密・
水密に嵌合させることができる。したがって、吸上げパ
イプ26がなくとも、パウチ2内の内容物がポンプ5に吸
い上げられるに伴い次第にパウチ2が潰れて行くので、
支障を生じない。
【0015】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4の発明のパウチハンガーによれば、詰め替え用の通常
のパウチ2をそのままでポンプ付き容器に容器体として
使用することができ、該パウチ2の上端部を挟持して補
強ケース3の口頸部6に的確に保持できて、脱落が生じ
るようなことはなく、勿論、使い捨てのパウチ2には高
い寸法精度を要することはなく、コストが割高となるこ
ともない。また、その取り扱いが簡単であり、便利重宝
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1、請求項2、請求項4の発明に係る
実施の形態を示す斜視図である。
【図2】 同実施の形態における開いた状態の斜視図で
ある。
【図3】 同実施の形態における使用状態を示す斜視図
である。
【図4】 図3のA−A線断面図である。
【図5】 図3のB−B線断面図である。
【図6】 同実施の形態における使用パウチの一例を示
す要部の斜視図である。
【図7】 請求項1、請求項3、請求項4の発明に係る
他の実施の形態を示す斜視図である。
【図8】 他のパウチを使用した場合の図3のA−A線
断面図である。
【図9】 図8の他のパウチに係る要部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…パウチハンガー 2…パウチ 3…広口びん状の補強ケース 4…カバーキャップ 5…ポンプ 6…補強ケースの口
頸部 7…挟持基板 8…挟持押圧板 9…薄肉ヒンジ 10…パウチの開口部 11,12 …半円筒状の膨隆部 13…ラッパ状の受口 14…切欠窓 15,16 …波状挟持面 17…係止片 18…薄肉ヒンジ 19…係合突条 20…係合凹溝 21…つまみ片 22…吊りフック 23…口縁 24…押下げノズルヘ
ッド 25…吸込口 26…吸上げパイプ 27…薄肉ヒンジ 28…一側縁端部 29…開口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部10を有するパウチ2の上端部を挟
    持するとともにその開口部10の周りを抱く挟持基板7と
    挟持押圧板8とを設け、その挟持基板7には、挟持態勢
    の上記挟持押圧板8を係止保持する係止片17と、補強ケ
    ース3の口縁へ係合させる吊りフック22とを装備させた
    ことを特徴とするポンプ付き容器のパウチハンガー。
  2. 【請求項2】 横長長方形で中間部に対峙する半筒状の
    膨隆部11,12 を有して、開口部10を有するパウチ2の上
    端部を挟持するとともにその開口部10の周りを抱くよう
    形成した挟持基板7と挟持押圧板8とを、上縁相互で薄
    肉ヒンジ9を介して連設し、また、その挟持基板7の両
    側縁には挟持態勢の上記挟持押圧板8を係止保持する係
    止片17をそれぞれ薄肉ヒンジ18を介して連設し、両係止
    片17の外面にはそれぞれ補強ケース3の口縁へ係合させ
    る吊りフック22を突設したことを特徴とするポンプ付き
    容器のパウチハンガー。
  3. 【請求項3】 横長長方形で中間部に対峙する半筒状の
    膨隆部11,12 を有して、開口部10を有するパウチ2の上
    端部を挟持するとともにその開口部10の周りを抱くよう
    形成した挟持基板7と挟持押圧板8とを、一側縁で薄肉
    ヒンジ27を介して連設し、また、その挟持基板7の他側
    縁には挟持態勢の上記挟持押圧板8を係止保持する係止
    片17を薄肉ヒンジ18を介して連設し、その挟持基板7の
    一側縁端部28と上記係止片17との外面にはそれぞれ補強
    ケース3の口縁へ係合させる吊りフック22を突設したこ
    とを特徴とするポンプ付き容器のパウチハンガー。
  4. 【請求項4】 上記挟持基板7と上記挟持押圧板8との
    内面下部にはパウチ2の上端部へと噛みつかせる波状挟
    持面15,16 を形成し、上記挟持基板7と上記挟持押圧板
    8とのいずれか一方の膨隆部11の上端部分にはラッパ状
    の受口13を設け、他方の膨隆部12の上端部分にはそのラ
    ッパ状の受口13を逃げる切欠窓14を設け、上記係止片17
    と上記挟持押圧板8の側縁部との間には相互に係合する
    係合突条19と係合凹溝20とを設け、かつ、上記係止片17
    の先端にはつまみ片21を突設した請求項2又は請求項3
    記載のポンプ付き容器のパウチハンガー。
JP34430197A 1997-11-28 1997-11-28 ポンプ付き容器のパウチハンガー Expired - Fee Related JP3720554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34430197A JP3720554B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポンプ付き容器のパウチハンガー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34430197A JP3720554B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポンプ付き容器のパウチハンガー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11165737A true JPH11165737A (ja) 1999-06-22
JP3720554B2 JP3720554B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18368188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34430197A Expired - Fee Related JP3720554B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 ポンプ付き容器のパウチハンガー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720554B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851258B1 (ko) 2006-05-22 2008-08-08 주식회사 종우실업 소형 수동식 분사펌프
JP2010241442A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sadayuki Amiya 詰替用スプレー容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851258B1 (ko) 2006-05-22 2008-08-08 주식회사 종우실업 소형 수동식 분사펌프
CN101448720B (zh) * 2006-05-22 2011-09-14 钟宇实业 小型手动喷射泵
JP2010241442A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sadayuki Amiya 詰替用スプレー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3720554B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662454B2 (en) Child resistant, disposable, premeasured dosage spoon
JP2002225940A (ja) 液体貯蔵容器
JP2554822Y2 (ja) 詰め替え容器
JPH11165737A (ja) ポンプ付き容器のパウチハンガー
JP2000335639A (ja) 注出口を備えた不定形容器用のホルダー
JP2565408Y2 (ja) 液体注出容器
JP2002104546A (ja) 小出し装置
JP3740859B2 (ja) 注出用口部材付パウチ
JP2565598Y2 (ja) 袋容器保持用スタンド
TW201731431A (zh) 濕巾包裝體
JP2517467Y2 (ja) 注出栓
JP2531564Y2 (ja) 注出キャップ
JP2595376Y2 (ja) 袋容器装置
JP2001114274A (ja) 分与器が取付け可能な薄肉容器
JPH11349011A (ja) 容 器
JP2001171695A (ja) プラスチック製袋
JP3060307B1 (ja) 液体容器
JP3054584U (ja) 薬剤吸引具のための包装用容器
JP2530106Y2 (ja) 注出キャップ
JPS5828975Y2 (ja) 流動物充填袋付き保持器
JPH0137462Y2 (ja)
JP2003192030A (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2576402Y2 (ja) 吊り下げ袋
JP2527507Y2 (ja) 液体注出容器
JP4626863B2 (ja) レフィール容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees