JPH11165304A - 幅広材を利用した建築用下地構造 - Google Patents
幅広材を利用した建築用下地構造Info
- Publication number
- JPH11165304A JPH11165304A JP33405897A JP33405897A JPH11165304A JP H11165304 A JPH11165304 A JP H11165304A JP 33405897 A JP33405897 A JP 33405897A JP 33405897 A JP33405897 A JP 33405897A JP H11165304 A JPH11165304 A JP H11165304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- plate
- broad
- board
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は合板に代る建築構造用板材を廃材か
ら得ることを目的とする。 【解決手段】 厚さを揃えた不定幅の横向小幅板1を横
向側面1’を接着して広幅となし、両端面を揃えて広幅
板2を形成してなるものである。
ら得ることを目的とする。 【解決手段】 厚さを揃えた不定幅の横向小幅板1を横
向側面1’を接着して広幅となし、両端面を揃えて広幅
板2を形成してなるものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原木から角材を製材
した際発生する背板部分(ほぼ断面円弧形部分)等の廃
材を鋸で割いた不定幅の小幅板を建築構造用パネルに利
用する技術に関するものである。
した際発生する背板部分(ほぼ断面円弧形部分)等の廃
材を鋸で割いた不定幅の小幅板を建築構造用パネルに利
用する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来用いられているパネルは一般に合板
であって1枚の合板に接着剤をパネル全面に複数層に用
い、かつホルマリンを含有しているため気孔性に乏し
く、かつ衛生的ではなかった。又原木を全部利用する必
要があった。
であって1枚の合板に接着剤をパネル全面に複数層に用
い、かつホルマリンを含有しているため気孔性に乏し
く、かつ衛生的ではなかった。又原木を全部利用する必
要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は角材や合板の
切端等を製材した廃材(背板部分や他の廃材)を利用し
て、気孔性に優れ、耐力に優れかつ衛生的で合板に匹敵
する耐力を有する建築構造用パネルを得ることを目的と
する。
切端等を製材した廃材(背板部分や他の廃材)を利用し
て、気孔性に優れ、耐力に優れかつ衛生的で合板に匹敵
する耐力を有する建築構造用パネルを得ることを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は厚さを揃えた不定幅の横向小幅板を横向側面
を接着して広幅となし、両端面を揃えて広幅板を形成し
てなる建築構造用板材複数の縦向受材を同一平面内の複
数の上記広幅板に止着して1個のパネルを形成した上記
第1発明記載の建築構造用板材広幅板間に小間隙を介在
させて1個のパネルを形成した上記第2発明記載の建築
構造用板材複数の縦向受材の上下端を横向受材で接続し
た上記第2又は第3発明記載の建築構造用板材によって
構成される。
め本発明は厚さを揃えた不定幅の横向小幅板を横向側面
を接着して広幅となし、両端面を揃えて広幅板を形成し
てなる建築構造用板材複数の縦向受材を同一平面内の複
数の上記広幅板に止着して1個のパネルを形成した上記
第1発明記載の建築構造用板材広幅板間に小間隙を介在
させて1個のパネルを形成した上記第2発明記載の建築
構造用板材複数の縦向受材の上下端を横向受材で接続し
た上記第2又は第3発明記載の建築構造用板材によって
構成される。
【0005】
【発明の実施の形態】一般に丸太原木5から角材6を鋸
盤で切削形成すると図1に示すように縦断面ほぼ円弧形
背板部分7を生じる。
盤で切削形成すると図1に示すように縦断面ほぼ円弧形
背板部分7を生じる。
【0006】この背板部分7の弦面7’に平行に厚さを
均一に鋸盤で割くことによって図1、図2に示すように
幅60mm、75mm、90mm又は105mm等の不
定幅の長い小幅板1を形成することができる。
均一に鋸盤で割くことによって図1、図2に示すように
幅60mm、75mm、90mm又は105mm等の不
定幅の長い小幅板1を形成することができる。
【0007】そして同一厚さの長い小幅板1の長手方向
(横向)側面1’、1’相互を接着剤1”で接着して長
い広幅板2を形成することができる。そして該広幅板2
を長手方向及び長手方向と直角方向に鋸盤で切断して両
端面1a、1aを揃えて同一厚さ及び同一幅の単位長方
形広幅板2を形成する。上記長い小幅板1を予め同一長
に切断してその両端面1a、1aを揃えて広幅板2を形
成することも可能であり、広幅板2の片面を自動カンナ
で均一に仕上げて仕上面とする。
(横向)側面1’、1’相互を接着剤1”で接着して長
い広幅板2を形成することができる。そして該広幅板2
を長手方向及び長手方向と直角方向に鋸盤で切断して両
端面1a、1aを揃えて同一厚さ及び同一幅の単位長方
形広幅板2を形成する。上記長い小幅板1を予め同一長
に切断してその両端面1a、1aを揃えて広幅板2を形
成することも可能であり、広幅板2の片面を自動カンナ
で均一に仕上げて仕上面とする。
【0008】このように形成した長方形広幅板2の上記
一面を同一平面内に横向(横長)に複数載置して両端面
を揃え、その状態で複数の互いに平行な縦向受材3、3
を上記複数の横向広幅板2、2の上記仕上面上に止着し
て図4(ロ)(ハ)図、図5(ロ)(ハ)図に示すように1個の定寸
パネル4を形成することができる。
一面を同一平面内に横向(横長)に複数載置して両端面
を揃え、その状態で複数の互いに平行な縦向受材3、3
を上記複数の横向広幅板2、2の上記仕上面上に止着し
て図4(ロ)(ハ)図、図5(ロ)(ハ)図に示すように1個の定寸
パネル4を形成することができる。
【0009】止着は酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着
剤1”による接着、釘着等により行われる。又上記複数
の縦向受材3、3の上下端を横向受材3’、3’で接着
又は釘着等により接続することができる。
剤1”による接着、釘着等により行われる。又上記複数
の縦向受材3、3の上下端を横向受材3’、3’で接着
又は釘着等により接続することができる。
【0010】又複数の横向広幅板間2、2には小間隙t
(3〜6mm)を介在させて1個の上記パネル4とし、
広幅板2の膨張、収縮に追従させることができる。
(3〜6mm)を介在させて1個の上記パネル4とし、
広幅板2の膨張、収縮に追従させることができる。
【0011】上記広幅板2は骨組みを構成する柱8、8
と梁9及び土台10内に立設した複数の受材3、3に現
場において上記仕上面を止着して壁下地を形成し、又は
上記パネル4を工場生産し、これを現場で柱8、8と梁
9及び土台10内に立設固定して壁下地とすることがで
きる。
と梁9及び土台10内に立設した複数の受材3、3に現
場において上記仕上面を止着して壁下地を形成し、又は
上記パネル4を工場生産し、これを現場で柱8、8と梁
9及び土台10内に立設固定して壁下地とすることがで
きる。
【0012】上記原木にはむくの木等が用いられ水分1
0〜15重量%程度に乾燥されたものを用いると良い
し、複数の横向小幅板1を接着して図3に示す広幅板2
とすることによって板材の耐力を向上することができ
る。
0〜15重量%程度に乾燥されたものを用いると良い
し、複数の横向小幅板1を接着して図3に示す広幅板2
とすることによって板材の耐力を向上することができ
る。
【0013】上記受材3は結局、現場では梁9、土台1
0及び柱8によって形成される縦長の長方形空間の間柱
とすることができる。又広幅板の幅を変えることにより
耐力の調整ができる。
0及び柱8によって形成される縦長の長方形空間の間柱
とすることができる。又広幅板の幅を変えることにより
耐力の調整ができる。
【0014】パネル4の上記受材3の前後幅T(図4
(ロ) 図)は柱幅に合せた大壁用と、柱幅から広幅板2の
厚さを差引いた真壁用とすることができる。図6は大壁
用、図7は真壁用の表面の実施例を示す。
(ロ) 図)は柱幅に合せた大壁用と、柱幅から広幅板2の
厚さを差引いた真壁用とすることができる。図6は大壁
用、図7は真壁用の表面の実施例を示す。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、筋
違いによることなく広幅板を用いて壁下地を構成するこ
とにより、建物全体としての耐震性を確保することがで
きるし、広幅板を用いることにより、壁下地、屋根下
地、床下地何れも可能となり、耐力壁として活用し得る
効果がある。
違いによることなく広幅板を用いて壁下地を構成するこ
とにより、建物全体としての耐震性を確保することがで
きるし、広幅板を用いることにより、壁下地、屋根下
地、床下地何れも可能となり、耐力壁として活用し得る
効果がある。
【0016】熟練や労力不足に対応するため建築構造用
パネル体を工場生産することにより現場施工性を改善
し、合理化、工期短縮を図ることができる。
パネル体を工場生産することにより現場施工性を改善
し、合理化、工期短縮を図ることができる。
【0017】又内地材の使用及び製作後の廃材、残材を
利用し得て資源の有効活用を図ることができる。
利用し得て資源の有効活用を図ることができる。
【図1】原木から角材を製材する状態の工程図である。
【図2】背板部分を弦面に平行に割いた小幅板の斜視図
である。
である。
【図3】広幅板の斜視図である。
【図4】(イ) 図は建築構造用パネルの正面図である。
(ロ) 図は(イ) 図の右側面図である。(ハ) 図は(イ) 図の背
面図である。
(ロ) 図は(イ) 図の右側面図である。(ハ) 図は(イ) 図の背
面図である。
【図5】(イ) 図は建築構造用パネルの正面図である。
(ロ) 図は(イ) 図の右側面図である。(ハ) 図は(イ) 図の背
面図である。
(ロ) 図は(イ) 図の右側面図である。(ハ) 図は(イ) 図の背
面図である。
【図6】大壁用パネルの使用状態の正面図である。
【図7】真壁用パネルの使用状態の正面図である。
【図8】図7の背面図である。
1 横向小幅板 1’ 横向側面 2 広幅板 3 縦向受材 3’ 横向受材 4 建築構造用パネル t 小間隙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月5日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 幅広材を利用した建築用下地構造
Claims (4)
- 【請求項1】 厚さを揃えた不定幅の横向小幅板を横向
側面を接着して広幅となし、両端面を揃えて広幅板を形
成してなる建築構造用板材。 - 【請求項2】 複数の縦向受材を同一平面内の複数の上
記広幅板に止着して1個のパネルを形成した請求項1記
載の建築構造用板材。 - 【請求項3】 広幅板間に小間隙を介在させて1個のパ
ネルを形成した請求項2記載の建築構造用板材。 - 【請求項4】 複数の縦向受材の上下端を横向受材で接
続した請求項2又は3記載の建築構造用板材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33405897A JPH11165304A (ja) | 1997-12-04 | 1997-12-04 | 幅広材を利用した建築用下地構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33405897A JPH11165304A (ja) | 1997-12-04 | 1997-12-04 | 幅広材を利用した建築用下地構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11165304A true JPH11165304A (ja) | 1999-06-22 |
Family
ID=18273045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33405897A Pending JPH11165304A (ja) | 1997-12-04 | 1997-12-04 | 幅広材を利用した建築用下地構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11165304A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002307409A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Misawa Homes Co Ltd | 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材 |
JP2004183360A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Takashige Shinohara | 建築用断熱パネルおよびその製造方法 |
JP2006045961A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Yaichiro Oyama | 製材端材を用いた断熱材及びその施工方法 |
JP2016525966A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-09-01 | ボレ オーウー | 木質材料の自然な湾曲に従う縁部を有する積層床板の製造方法 |
-
1997
- 1997-12-04 JP JP33405897A patent/JPH11165304A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002307409A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Misawa Homes Co Ltd | 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材 |
JP4699627B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2011-06-15 | ミサワホーム株式会社 | 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材 |
JP2004183360A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Takashige Shinohara | 建築用断熱パネルおよびその製造方法 |
JP2006045961A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Yaichiro Oyama | 製材端材を用いた断熱材及びその施工方法 |
JP2016525966A (ja) * | 2013-06-07 | 2016-09-01 | ボレ オーウー | 木質材料の自然な湾曲に従う縁部を有する積層床板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6534143B1 (en) | Prefabricated laminated wood member | |
WO2007018196A1 (ja) | 木製建築部材 | |
JPH11165304A (ja) | 幅広材を利用した建築用下地構造 | |
EP1460195A1 (en) | A composite beam | |
JP3033880B2 (ja) | プレキャストrc柱と集成材梁の仕口構造 | |
JP2836448B2 (ja) | 木造建築物 | |
JPH08302818A (ja) | X鉄骨構造と木材を組み合わせた建築構造 | |
JP2618304B2 (ja) | 単一厚物木質材パネルによる木造住宅建築方法 | |
JP4699627B2 (ja) | 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材 | |
JP2000226811A (ja) | プレストレス木床版を採用した木橋 | |
JPH0711733A (ja) | 横架材構造 | |
JP2767073B2 (ja) | 木造軸組に対する軽量気泡コンクリートスラブ構造 | |
JPH07247624A (ja) | 建築用パネル | |
RU212431U1 (ru) | Деревянная балка | |
CN210597714U (zh) | 一种抗弯效果良好的新型秸秆填充复合墙板 | |
JP2513888Y2 (ja) | 集成木材の接合構造 | |
JPH09295307A (ja) | 長尺複合幅広幅はぎ板の製造方法 | |
JP2004232384A (ja) | 木造建築構造用パネルおよび木造建築構造 | |
JP2000017768A (ja) | 集成材ばりおよび集成材ばりからなる屋根構造 | |
JP2024127576A (ja) | 耐震壁およびその施工方法 | |
JP2001047405A (ja) | 建築用材 | |
JP2021113435A (ja) | 耐力壁構造 | |
JPS5922823Y2 (ja) | 耐火壁構築用複合柱材 | |
JP2003306993A (ja) | 木造軸組工法における面材耐力壁パネル | |
JPH06306945A (ja) | 柱と小壁パネルとの接合方法 |