[go: up one dir, main page]

JPH11158054A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11158054A
JPH11158054A JP9342087A JP34208797A JPH11158054A JP H11158054 A JPH11158054 A JP H11158054A JP 9342087 A JP9342087 A JP 9342087A JP 34208797 A JP34208797 A JP 34208797A JP H11158054 A JPH11158054 A JP H11158054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
extract
skin
beech
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9342087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278138B2 (ja
Inventor
Atsuko Ogawa
篤子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP34208797A priority Critical patent/JP3278138B2/ja
Publication of JPH11158054A publication Critical patent/JPH11158054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278138B2 publication Critical patent/JP3278138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真皮線維芽細胞におけるコラーゲンの産生を
促進する効果を有し、皮膚のシワの発生や肌荒れといっ
た皮膚の老化症状の防止或いは改善に有効で、保湿作
用,くすみ改善効果をも発揮しうる皮膚外用剤を提供す
る。 【解決手段】 皮膚外用剤において、酵母抽出物,酵母
分解物,酵母分解物抽出物と、ブナ属植物抽出物を併用
する。酵母分解物は、酵母を自己消化若しくは蛋白質分
解酵素による分解,酸による加水分解によって得られ
る。またブナ属植物の抽出物としては、ヨーロッパブナ
Fagus sylvatica L.)の幼芽の抽出物が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、酵母抽出物,酵
母分解物,酵母分解物抽出物(以下まとめて酵母エキス
と略す)と、ブナ属植物の抽出物を含有することを特徴
とする皮膚外用剤に関し、更に詳しくは、真皮線維芽細
胞におけるコラーゲンの産生を促進する効果を有し、皮
膚のシワの発生や肌荒れといった皮膚の老化症状の防止
或いは改善に有効で、保湿作用,くすみ改善効果をも発
揮し得る皮膚外用剤を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】皮膚の老化現象の一つとして、シワの発
生や肌荒れが挙げられる。このような現象は、加齢によ
るコラーゲン架橋の進行や、紫外線などによるコラーゲ
ンの分解により生じると考えられている。そこで、コラ
ーゲンを配合した数多くの化粧料や、コラーゲン産生促
進物質を配合した化粧料が開発されている。
【0003】また、真皮におけるコラーゲンは、真皮線
維芽細胞により生成され、真皮線維芽細胞がつくるコラ
ゲナーゼにより分解される。そこで、コラゲナーゼの活
性を阻害するコラゲナーゼ阻害剤を配合することによ
り、コラーゲンの分解を抑制し、シワの発生や肌荒れを
抑制する化粧料も提案されている。
【0004】しかしながら、コラーゲンを配合した従来
の化粧料は、経皮吸収性や安定性などに問題があり、真
皮中のコラーゲン量を根本的に改善するものではなかっ
た。また、コラーゲン産生促進剤やコラゲナーゼ阻害剤
を配合した化粧料においても充分な老化防止効果は得ら
れておらず、より効果のあるものが望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、真皮線維芽
細胞に対し十分なコラーゲン産生促進作用を有し、シワ
の発生や肌荒れを抑制し、しかも安全性,安定性に優れ
た皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、酵母エキスと、
ブナ属植物抽出物を併用して皮膚外用剤に配合すること
により、優れたコラーゲン産生促進効果を示すのみなら
ず、肌荒れ防止及び肌荒れ改善効果,保湿効果,くすみ
改善効果をも発揮し、上記課題を解決し得ることを見い
だし、本発明を完成した。
【0007】本発明に配合する酵母エキスを得るための
酵母は、アルコール類,パン,味噌,醤油,漬け物など
食品分野で古くから使用されている。また、これらの酵
母エキスの化粧料への配合も提案されており、胎盤組織
の酵素分解物と酵母エキスを併用した美白剤(特開昭5
3−142515号公報),エタノールとRNAを含有
する酵母抽出溶液の美白作用(特開昭61−26000
9号公報),酵母発酵物由来のヘテロ多糖類(特開平2
−128694号公報),酵母培養生成物の抗酸化作用
(特開平4−20590号公報)等が開示されている。
【0008】また、ブナ属植物の皮膚外用剤への応用と
しては、エタノール抽出物を有効成分とする上皮形成製
剤(特公平4−33765号公報),ヨーロッパブナ抽
出物を有効成分とする痩身剤(フランス特許第2662
28号公報),ブナ科ウラジロガシ抽出物を有効成分と
する口腔用組成物(特開平6−298633号公報),
ブナ科植物の種皮及び殻斗抽出物を抗酸化剤として含有
する化粧料(特開平7−126618号公報),ブナの
木の幼芽からの抽出物のケラチノサイト蛋白合成促進作
用(特開平9−227397号公報)等がすでに開示さ
れている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において酵母エキスを得る
ための酵母は、サッカロミセス属(Saccharomyces)に属
する酵母、例えばビール酵母,清酒酵母,ワイン酵母,
パン酵母などが用いられる。
【0010】また、酵母の自己消化による分解物を利用
する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100倍量
の精製水を加え、35〜45℃で、24〜72時間程度
自己消化させた後、必要に応じて濾過し、凍結乾燥若し
くは減圧濃縮することにより得られる、酵母分解物を用
いることができる。
【0011】酵母の蛋白質分解酵素による分解物を利用
する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100倍量
の精製水を加え、蛋白質分解酵素を湿菌体1kgに対し
て20〜50万ユニット程度添加し、酵素活性温度付近
で12〜48時間反応させる。次いで酵素を失活させた
後、必要により水性溶媒を適量加えて、遠心分離などの
操作を行った後濾過し、凍結乾燥若しくは減圧濃縮する
ことにより得られる、酵母分解物を用いることができ
る。
【0012】酵母の酸加水分解物を利用する場合は、洗
浄後の湿菌体に対して、塩酸などの酸を添加し、40〜
60℃にて、3〜8時間、ときどき攪拌しながら加水分
解する。その後水酸化ナトリウムなどのアルカリを用い
て中和し、必要に応じて濾過した後、凍結乾燥若しくは
減圧濃縮することにより得られる、酵母分解物を用いる
ことができる。
【0013】これらの酵母分解物は、そのまま酵母エキ
スとして用いても良く、また酵母分解物から下記に示す
方法にて抽出して得られる酵母分解物抽出物を酵母エキ
スとして用いても良い。
【0014】酵母より抽出物を得るにあたっては、培養
後の菌体を回収し、精製水などを用いて洗浄し湿菌体を
得た後、湿菌体をそのまま若しくは高周波などで菌体を
破壊して用いる。
【0015】これらの酵母菌体及び酵母分解物に、水、
エタノール,メタノール,イソプロパノール,イソブタ
ノール,n-ヘキサノール,メチルアミルアルコール,2-
エチルブタノール,n-オクチルアルコールなどの一価ア
ルコール類、グリセリン,エチレングリコール,エチレ
ングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコール
モノエチルエーテル,プロピレングリコール,プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル,トリエチレングリコール,1,3-
ブチレングリコール,ヘキシレングリコール等の多価ア
ルコール又はその誘導体等の水性溶媒から1種又は2種
以上を選択して抽出溶媒として添加して抽出する。抽出
溶媒としては上記のような水性溶媒であれば特に限定さ
れないが、皮膚外用剤に配合する際の安全性及び安定性
の面から、精製水,エタノール,1,3-ブチレングリコー
ル,グリセリン,プロピレングリコールを単独で若しく
は2種以上を併用して用いることが好ましい。
【0016】抽出方法としては、室温,冷却又は加温し
た状態で浸漬して抽出する方法、水蒸気蒸留等の蒸留法
を用いて抽出する方法等が例示され、これらの方法を単
独で又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0017】抽出の際の湿菌体と溶媒との比率は特に限
定されるものではないが、湿菌体1に対して溶媒0.5
〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で0.5〜
100重量倍が好ましい。また抽出温度は、常圧下で室
温から溶剤の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽
出時間は抽出温度などによって異なるが、2時間〜2週
間の範囲とするのが好ましい。
【0018】また、このようにして酵母菌体及び酵母分
解物より水性溶媒を用いて得た抽出物は、そのまま用い
ることもできるが、本発明の効果を失わない範囲内で脱
臭,脱色,濃縮等の精製操作を加えたり、さらにはカラ
ムクロマトグラフィー等を用いて分画物として用いても
よい。これらの抽出物や脱臭,精製物、分画物は、これ
らから溶媒を除去することによって乾燥物とすることも
でき、さらにアルコールなどの溶媒に可溶化した形態、
或いは乳剤の形態で皮膚外用剤に配合することができ
る。
【0019】本発明で用いられるブナ属(Fagus)の植
物は、ブナ科(Fagaceae)植物の一種である。ブナ属の
植物としては、ブナ(シロブナ,ソバグリ,Fagus cren
ata Bl.),アメリカブナ(Fagus grandifolia Ehrh.;F
agus ferruginea Ait.;Fagus americana Sweet.),イ
ヌブナ(クロブナ,Fagus japonica Maxim.;Fagus long
ipetiolata Seem.;Fagus sylvatica var.longipes Oli
v.;Fagus sinensis Oliv.),ヨーロッパブナ(Fagus s
ylvatica L.)等が例示される。これらのブナ属(Fagu
s)植物の中でも、本発明の効果の点から、ヨーロッパ
ブナ(Fagus sylvatica L.)を用いることが好ましい。
【0020】ブナ属植物の抽出物を得る際の抽出部位
は、特に限定されず、樹皮及びその粘液,果実,種子,
花,枝,葉等が挙げられるが、その中でも幼芽部位の抽
出物が本発明の効果の点から最も好ましい。抽出方法
は、前記酵母及び酵母分解物の抽出物を得る方法と同様
である。
【0021】さらに本発明においては、ブナ属植物の幼
芽を精製水で抽出して用いることが最も好ましい。より
具体的には、採取したブナ属植物の幼芽を高周波で処理
した後、細胞膜を破砕処理し、精製水を溶媒として低温
抽出により細胞の内容物を回収し、濾過して不溶性の残
留物を取り除き、減圧して濃縮,浸透処理により有機酸
を除去した後、メンブランフィルターにて除菌して得ら
れる抽出物を用いることが好ましい。
【0022】これらの酵母エキス及びブナ属植物抽出物
の皮膚外用剤への配合量は、その効果や添加した際の香
り,色調の点から考え、それぞれ0.0001〜5重量
%の濃度範囲とすることが望ましい。配合量が0.00
01重量%未満であると、十分な効果が得られないが、
あまり多量に配合する必要もない。
【0023】本発明においては、上記の酵母エキス及び
ブナ属植物抽出物を配合して皮膚外用剤を提供し得る
が、皮膚外用剤としては、ローション,乳剤,クリー
ム,軟膏等の形態をとることができる。またさらに、柔
軟性化粧水,収れん性化粧水,洗浄用化粧水等の化粧水
類、エモリエントクリーム,モイスチュアクリーム,マ
ッサージクリーム,クレンジングクリーム,メイクアッ
プクリーム等のクリーム類、エモリエント乳液,モイス
チュア乳液,ナリシング乳液,クレンジング乳液等の乳
液類、ゼリー状パック,ピールオフパック,洗い流しパ
ック、粉末パック等のパック類、美容液、及び洗顔料と
いった、種々の製剤形態の化粧料としても提供すること
ができる。
【0024】本発明においてはさらに、他の老化防止成
分や美白成分,保湿成分,抗炎症剤,紫外線吸収剤等、
他の有効成分を併用することもでき、美白化粧料,日焼
け止め化粧料,皮膚保護用化粧料等の化粧料或いは医薬
部外品等として提供することもできる。
【0025】
【実施例】本発明の実施例に使用した酵母エキス及びブ
ナ属植物抽出物の製造例を、まず示す。
【0026】[製造例1]酵母エキス1 ビール酵母を30重量%エタノール溶液に懸濁し、この
懸濁液をホモミキサーにて十分ホモジネート処理した
後、遠心分離して濾過する。
【0027】[製造例2]酵母エキス2 清酒酵母を精製水に懸濁し、45℃で48時間自己消化
させる。次いで、これを凍結乾燥し、30重量%1,3-ブ
チレングリコール溶液を添加して十分攪拌抽出した後、
遠心分離して濾過する。
【0028】[製造例3]酵母エキス3 ワイン酵母を精製水に懸濁し、プロテアーゼ(科研製薬
製:アクチナーゼA)を添加し、37℃で一昼夜反応さ
せる。次いで、酵素を失活させた後、30重量%濃度に
なるようにプロピレングリコールを添加し、遠心分離し
て濾過する。
【0029】[製造例4]酵母エキス4 ビール酵母を3%塩酸に懸濁させ、温度50℃にて6時
間、ときどき攪拌しながら加水分解する。分解終了後、
水酸化ナトリウムを用いて中和し、メンブランフィルタ
ーを用いて濾過し、減圧濃縮した後、脱塩する。
【0030】[製造例5]ブナエキス1 ブナの生葉を粉砕し、10倍量の50容量%1,3-ブチレ
ングリコール水溶液に、室温で10日間浸漬した後、濾
過する。
【0031】[製造例6]ブナエキス2 ブナの幼芽を高周波で処理した後、細胞膜を破壊処理
し、精製水を溶媒として低温抽出により細胞の内容物を
回収し、濾過する。
【0032】酵母エキスとブナエキスを併用した場合に
おけるコラーゲン産生促進作用を、培養ヒト真皮線維芽
細胞を用いて検討した。ヒト真皮線維芽細胞を、牛胎仔
血清添加ダルベッコ最少必須培地にて培養し、24時間
後に表1に示した製造例をそれぞれ添加した前記培地に
交換し、7日間培養を続けた。培養上清中のプロコラー
ゲンを、市販のキット(Takara Procollagen TypeI C-
Peptide EIA Kit)を用いて酵素免疫測定法(ELIS
A法)にて定量した。その際、対照としてコラーゲン産
生促進剤を添加せずに培養し、対照におけるプロコラー
ゲン産生量を100%として、プロコラーゲン産生率
(%)を算出した。プロコラーゲンはコラーゲンの前駆
体であり、プロコラーゲンが細胞内から分泌された後コ
ラーゲンに変換される。
【0033】
【表1】
【0034】コラーゲン産生率測定結果を表1にあわせ
て示した。表1において明らかなように、本発明の構成
成分である酵母エキスとブナエキスを同時に添加して線
維芽細胞を培養することにより、有意なプロコラーゲン
産生量の増加が認められた。なお、本実験を行った濃度
範囲において、線維芽細胞に対する細胞毒性は認められ
なかった。
【0035】[実施例1〜8],[比較例1〜7]O/
W乳化型美容液 酵母エキス及びブナエキスを表2に示した量配合し、O
/W乳化型美容液を調製した。 (処方) (1)スクワラン 5.0(重量%) (2)白色ワセリン 2.0 (3)ミツロウ 0.5 (4)ソルビタンセスキオレエート 0.8 (5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (7)プロピレングリコール 5.0 (8)精製水 全量を100とする量 (9)カルボキシビニルポリマー1.0重量%水溶液 20.0 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)エタノール 5.0 (12)酵母エキス及びブナエキス 表2に示す量 (13)香料 0.2 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。一方(6)〜(8)の水相成分を混合,
溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分を徐々に添加
して予備乳化する。(9)を添加した後ホモミキサーにて
均一に乳化し、(10)を加えてpHを調整する。冷却後4
0℃にて(11)〜(13)を添加し、混合,均一化する。
【0036】
【表2】
【0037】上記実施例1〜実施例8及び比較例1〜比
較例7を用いて、使用試験を行った。使用試験は、しわ
改善効果,肌荒れ改善効果,くすみ改善効果,保湿効果
を検討した。まず各効果の評価方法を示す。
【0038】[しわ改善効果]6ヶ月間の実使用試験に
よりしわ改善効果を評価した。パネラーとして、顕著な
しわの発生等の皮膚症状を有する40歳〜60歳代の女
性を用い、1群20名とした。使用試験は、各群に実施
例及び比較例のそれぞれをブラインドにて使用させて行
った。使用試験前および使用試験終了後の皮膚の状態を
観察し、しわの改善状況について、「改善」,「やや改
善」,「変化なし」の3段階にて評価し、以下の基準に
従い判定した。
【0039】(判定) ◎:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が80%以
上 ○:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が50%以
上80%未満 △:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が30%以
上50%未満 ×:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が30%未
【0040】[肌荒れ改善効果]男性パネル20名を一
群とし、前腕の何カ所かに、界面活性剤であるラウリル
硫酸ナトリウムの10重量%水溶液を3日間塗布して、
肌荒れを誘起した。その後、この肌荒れ部位に実施例及
び比較例をそれぞれ1日2回塗布し、塗布開始後5日後
に、レプリカ法によって肌表面の状態を観察し、肌荒れ
誘起後何も塗布していない部位と比較して、肌荒れの改
善状況を下記のスコアにより評価した。なお、肌荒れを
誘起した部位の、実施例及び比較例塗布前のスコアは、
全て2以下であった。
【0041】 (肌状態スコア) スコア 1 : 皮溝,皮丘の消失及び広範囲の角質層の剥離が認められる 2 : 皮溝,皮丘が不明瞭で、部分的な角質の剥離が認められる 3 : 皮溝は認められるが平坦で、皮丘の形が不明瞭である 4 : 皮溝,皮丘が明瞭である 5 : 皮溝,皮丘が鮮明で整っている (判定) ◎:スコア3以上の評価をした被験者が80%以上 ○:スコア3以上の評価をした被験者が50%以上80
%未満 △:スコア3以上の評価をした被験者が30%以上50
%未満 ×:スコア3以上の評価をした被験者が30%未満
【0042】[くすみ改善効果]肌のくすみに悩む被験
者20名を一群とし、実施例1〜実施例8及び比較例1
〜比較例7を3ヶ月間、1日2回顔面に使用させ、くす
み改善効果を以下の基準で評価し、結果を表3に示した
【0043】(評価基準) 著効 :くすみが殆ど感じられなくなった 有効 :くすみがかなり感じられなくなった やや有効:くすみがやや感じられなくなった 無効 :変化がないと感じられた (判定) ◎:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が8
0%以上 ○:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が5
0%以上80%未満 △:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が3
0%以上50%未満 ×:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が3
0%未満
【0044】[保湿効果]保湿効果は、気温20℃、相
対湿度50%の恒温恒湿室内で、前腕内側部に実施例を
0.01ml/cm2塗布し、30分後の表皮水分量を
高周波インピーダンスメータ(IBS社製,Skico
n200)を用いて測定した。なお、対照として実施例
及び比較例を塗布していない部分の表皮水分量を測定
し、その差を以下の基準で判定した。
【0045】(判定) ◎:水分量が40μS以上増加 ○:水分量が25μS以上40μS未満増加 △:水分量が10μS以上25μS未満増加 ×:水分量が増加していないか若しくは10μS未満増
【0046】
【表3】
【0047】表3に示した通り、酵母エキスとブナエキ
スを併用することにより、しわ改善効果,肌荒れ改善効
果,くすみ改善効果,保湿効果を兼ね備えた優れた美容
液が得られた。特に、ブナの幼芽抽出物を含有する実施
例2,実施例4,実施例6,実施例8においては、全て
の効果について優れた評価が得られた。これに対して、
酵母エキスのみを含有する比較例1から比較例4におい
ては、くすみ改善効果及び保湿効果については、50%
以上のパネラーで有効であると評価されたが、しわ改善
効果及び肌荒れ改善効果はあまり認められなかった。ま
た、ブナエキスのみを含有する比較例5及び比較例6に
おいては、肌荒れ改善効果においては、50%以上のパ
ネラーで有効であると評価されたが、くすみ改善効果は
殆ど認められていなかった
【0048】なお、上記の使用試験において、いずれの
実施例を使用した群においても、痛み、痒み等の皮膚刺
激感やアレルギー反応等の皮膚症状を訴えたパネラーは
いなかった。また、乳化状態の悪化や配合成分の沈降,
変質等の製剤の状態変化も認められなかった。
【0049】続いて本発明の他の実施例の処方を示す。 [実施例9]液状皮膚外用剤 (1)グリセリン 5.0(重量%) (2)プロピレングリコール 4.0 (3)エタノール 10.0 (4)酵母エキス1 0.5 (5)ブナエキス1 0.2 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (7)精製水 80.2 製法:(6)を(3)に溶解して(7)に加え、(1),(2),
(4),(5)を順次添加し、混合,均一化する。
【0050】 [実施例10]化粧水 (1)1,3-ブチレングリコール 3.0(重量%) (2)ソルビトール 2.0 (3)エタノール 10.0 (4)カルボキシビニルポリマー1重量%水溶液 10.0 (5)酵母エキス2 0.5 (6)ブナエキス2 0.2 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (8)香料 0.1 (9)精製水 74.1 製法:(7),(8)を(3)に溶解して(9)に加え、(1),
(2),(5),(6)を順次添加して混合した後、(4)を加
え、混合,均一化する。
【0051】 [実施例11]O/W型乳剤性軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 15.0 (3)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (4)パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 (5)酵母エキス3 0.5 (6)ブナエキス2 0.15 (7)精製水 58.25 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。75℃に加熱した(7)に前記油相成
分を添加して乳化し、冷却後40℃にて(5),(6)を順
次添加,混合,均一化する。
【0052】 [実施例12]W/O乳化型クリーム (1)ミツロウ 3.0(重量%) (2)吸着精製ラノリン 10.0 (3)スクワラン 30.0 (4)固形パラフィン 2.0 (5)マイクロクリスタリンワックス 5.0 (6)アジピン酸ヘキシルデシル 10.0 (7)セスキオレイン酸ソルビタン 3.5 (8)ポリオキシエチレン(50EO)硬化ヒマシ油 1.0 (9)1,3-ブチレングリコール 5.0 (10)精製水 29.5 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (12)酵母エキス4 0.5 (13)ブナエキス1 0.3 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。一方(9)〜(11)の水相成分を混合,
溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分に添加してホ
モミキサーにて均一に乳化する。冷却後、40℃にて(1
2),(13)を順次添加,混合する。
【0053】 [実施例13]メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.0(重量%) (2)セタノール 2.0 (3)グリセリルトリ2-エチルヘキサン酸エステル 2.5 (4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (5)プロピレングリコール 10.0 (6)水酸化カリウム 0.3 (7)精製水 68.6 (8)酸化チタン 1.0 (9)ベンガラ 0.1 (10)黄酸化鉄 0.4 (11)香料 0.1 (12)酵母エキス2 0.5 (13)ブナエキス1 0.5 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方(5)〜(7)の水相成分を混合し、7
5℃に加熱,溶解して均一とし、これに(8)〜(10)の顔
料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。この
水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳
化した後冷却し、40℃にて(11)〜(13)を添加,混合す
る。
【0054】 [実施例14]乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.0(重量%) (2)スクワラン 5.0 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 (4)セタノール 1.0 (5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.0 (6)1,3-ブチレングリコール 6.0 (7)水酸化カリウム 0.1 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)精製水 53.2 (10)酸化チタン 9.0 (11)タルク 7.4 (12)ベンガラ 0.5 (13)黄酸化鉄 1.1 (14)黒酸化鉄 0.1 (15)香料 0.1 (16)酵母エキス1 0.3 (17)ブナエキス2 0.1 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方(6)〜(9)の水相成分を混合し、7
5℃に加熱,溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の顔
料を添加しホモミキサーにて均一に分散させる。この水
相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて均一
に乳化した後冷却し、40℃にて(15)〜(17)を順次添
加,混合する。
【0055】 [実施例15]ハンドクリーム (1)セタノール 4.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)流動パラフィン 10.0 (4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.5 (5)ポリオキシエチレン(60EO) グリセリルイソステアリン酸エステル 2.5 (6)酢酸トコフェロール 0.2 (7)グリセリン 20.0 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)精製水 59.2 (10)酵母エキス4 0.4 (11)ブナエキス2 0.1 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。ついで、この水相成分に油相成分
を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳
化して冷却し、40℃にて(10),(11)を順次添加,混合
する。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明において酵
母エキスとブナ属植物抽出物を併用して含有させること
により、優れたコラーゲン産生促進効果を発揮し、且つ
しわ改善効果,肌荒れ防止及び肌荒れ改善効果,保湿効
果,くすみ改善効果に優れた皮膚外用剤を得ることがで
きた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酵母より水性溶媒を用いて得られた抽出
    物と、ブナ属植物の抽出物を含有することを特徴とする
    皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 酵母分解物と、ブナ属植物の抽出物を含
    有することを特徴とする皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 酵母分解物より水性溶媒を用いて得られ
    た抽出物と、ブナ属植物の抽出物を含有することを特徴
    とする皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 酵母分解物が酵母を自己消化させること
    によって得られる酵母分解物であることを特徴とする、
    請求項2又は請求項3に記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 酵母分解物が酵母を蛋白質分解酵素で消
    化させることによって得られる酵母分解物であることを
    特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の皮膚外用
    剤。
  6. 【請求項6】 酵母分解物が酵母を酸で加水分解するこ
    とによって得られる分解物であることを特徴とする、請
    求項2又は請求項3に記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 酵母が、サッカロミセス属に属する酵母
    であることを特徴とする請求項1〜請求項6に記載の皮
    膚外用剤。
  8. 【請求項8】 ブナ属植物の抽出物が、ブナ属植物の幼
    芽からの抽出物であることを特徴とする、請求項1〜請
    求項7に記載の皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】 ブナ属植物の抽出物が、ヨーロッパブナ
    Fagus sylvaticaL.)の幼芽の精製水抽出物であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜請求項7に記載の皮膚外用
    剤。
JP34208797A 1997-11-26 1997-11-26 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3278138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34208797A JP3278138B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34208797A JP3278138B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158054A true JPH11158054A (ja) 1999-06-15
JP3278138B2 JP3278138B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18351067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34208797A Expired - Lifetime JP3278138B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278138B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900561A4 (en) * 1997-01-17 2000-04-19 Shiseido Co Ltd COMPOSITION TO PROMOTE COLLAGEN PRODUCTION
JP2001151631A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002234829A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 化粧料
JP2004002484A (ja) * 2003-09-29 2004-01-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004527540A (ja) * 2001-04-19 2004-09-09 エゼンベルグ,ジョゼ 三分子複合物を主成分とする表皮保全用化粧品
JP2006507257A (ja) * 2002-09-13 2006-03-02 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム 真皮−表皮接合部の保護および調節方法
JP2010285395A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2010285396A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 洗浄剤組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316963A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Taiyo Koryo Kk スーパーオキサイド消去剤並びにスーパーオキサイド消去剤を配合する食品及び化粧料
JPH0616530A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH06219936A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH08119825A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JPH0971520A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH09124438A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美容・健康向け組成物
JPH09227397A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Ikeda Bussan Kk 皮膚外用剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316963A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Taiyo Koryo Kk スーパーオキサイド消去剤並びにスーパーオキサイド消去剤を配合する食品及び化粧料
JPH0616530A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 化粧料
JPH06219936A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH08119825A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Ichimaru Pharcos Co Ltd ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JPH0971520A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH09124438A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美容・健康向け組成物
JPH09227397A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Ikeda Bussan Kk 皮膚外用剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0900561A4 (en) * 1997-01-17 2000-04-19 Shiseido Co Ltd COMPOSITION TO PROMOTE COLLAGEN PRODUCTION
JP2001151631A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002234829A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 化粧料
JP2004527540A (ja) * 2001-04-19 2004-09-09 エゼンベルグ,ジョゼ 三分子複合物を主成分とする表皮保全用化粧品
JP2006507257A (ja) * 2002-09-13 2006-03-02 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム 真皮−表皮接合部の保護および調節方法
JP2004002484A (ja) * 2003-09-29 2004-01-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2010285395A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2010285396A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278138B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8460721B2 (en) Active ingredient that stimulates the proliferation and/or activity of fibroblasts
KR20090056397A (ko) 복방 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 외용제조성물
TW201206494A (en) Use of Tiliacora triandra in cosmetics and compositions thereof
KR101663946B1 (ko) 인삼꽃 흑효모 발효를 통한 진세노사이드 Rg3 강화 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR100892888B1 (ko) 표피세포에 있어서의 라미닌 5 생산능을 증강시킬 수 있는물질 및 이들의 사용
CN110691630A (zh) 红毛丹果皮提取物在皮肤和/或粘膜保湿中的用途
US20220241181A1 (en) Novel cosmetic and dermatological uses of an extract of cistus monspeliensis
KR20100006796A (ko) 생약 발효 추출물을 포함하는 피부 노화 방지 화장료조성물
KR101574558B1 (ko) 진세노사이드 Rd, Rb2와 죽여추출물을 유효성분으로 함유하는 주름개선 및 보습용 화장료 조성물
JP3280903B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3278138B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3825882B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤およびこれを含有してなる皮膚外用剤
JP2003137768A (ja) 抗老化剤
KR20000018909A (ko) 눈꽃동충하초(paecilomyces japonica)추출물을 함유하는 주름 방지용 화장료 조성물
JP5366358B2 (ja) 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
JP2000256175A (ja) 化粧料組成物
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3083105B2 (ja) 化粧料
KR20050097578A (ko) 대추 추출물 및 호두 추출물을 함유하는 피부 보습용화장료 조성물
KR100525722B1 (ko) 피부외용제
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002265326A (ja) 皮膚外用剤
JP2004175688A (ja) 美白剤及び化粧料
KR100744947B1 (ko) 천궁 추출물 및 프로테아제를 유효성분으로 함유하는 피부미백용 화장료 조성물
JPH11228439A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term