[go: up one dir, main page]

JPH11156399A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH11156399A
JPH11156399A JP34193997A JP34193997A JPH11156399A JP H11156399 A JPH11156399 A JP H11156399A JP 34193997 A JP34193997 A JP 34193997A JP 34193997 A JP34193997 A JP 34193997A JP H11156399 A JPH11156399 A JP H11156399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
alkali
treatment step
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34193997A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Kobata
信和 木幡
Koichi Kiriyama
光市 桐山
Kazuyoshi Yamamoto
和義 山本
Akira Watanabe
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP34193997A priority Critical patent/JPH11156399A/ja
Publication of JPH11156399A publication Critical patent/JPH11156399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な処理手段により余剰汚泥のほとんど発
生しない、有機性汚水の好気性生物処理方法を提供す
る。 【解決手段】 有機性汚水12を好気性生物処理1した
後、得られる汚泥の一部15を可溶化処理3して前記好
気性生物処理工程1に戻して処理する方法において、前
記可溶化処理3が酸性酸化剤20を用いる酸性酸化処理
工程4及びアルカリ剤21を用いるアルカリ処理工程5
と、ポンプ25及び/又は配管におけるキャビテーショ
ンによる処理を組合せてなることとしたものであり、前
記酸性酸化処理工程及びアルカリ処理工程が、並列又は
直列に設けられ、それぞれ単独又は複数の工程からな
り、かつこの一連の酸・アルカリ処理工程の前、或いは
後にポンプ及び/又は配管におけるキャビテーションに
よる処理が設けられ、前記酸性酸化在及びアルカリ剤
が、塩水19を隔膜電解6して得られた酸性酸化水20
及びアルカリ水21であることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚水の処理
方法に係り、特に、有機性汚水を好気性生物処理して得
られる余剰汚泥を可溶化する処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性汚水の好気性生物処理(活
性汚泥法、生物学的硝化脱窒素法など)の最大の問題点
は、水質を浄化する工程に存在するのではなく、むしろ
汚泥処理工程にある。すなわち、好気性生物処理方法
は、余剰活性汚泥の発生量が非常に多い点に最大の問題
点がある。余剰活性汚泥は、現在脱水後埋立てあるいは
焼却処分されているが、多大の経費と設備を必要として
いた。従来の活性汚泥法の余剰汚泥の発生量は、数多く
の実験あるいは実績により、除去BOD当り、0.6〜
0.8(kgSS/kgBOD)程度となることが良く
知られている。
【0003】その上、余剰汚泥は、質的にも難脱水性で
あるため、益々汚泥処理が困難になっている。このよう
な、余剰汚泥を減少するために、従来余剰汚泥の可溶化
処理方法として、アルカリ剤を添加して処理する方法
(特開平2−227190号公報参照)、一方にアルカ
リ剤、片方に酸を添加して処理する方法(特開平2−2
93095号公報)等が知られていたが、これらの処理
方法でも余剰汚泥はある程度減少するものの、より以上
の減容化方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、簡単な処理手段により余剰汚泥のほとんど発
生しない、有機性汚水の好気性生物処理方法を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性汚水を好気性生物処理した後、
得られる汚泥の一部を可溶化処理して前記好気性生物処
理工程に戻して処理する方法において、前記可溶化処理
が酸性酸化剤を用いる酸性酸化処理工程及びアルカリ剤
を用いるアルカリ処理工程と、ポンプ及び/又は配管に
おけるキャビテーションによる処理を組合せて成ること
としたものである。前記処理方法において、用いる酸性
酸化剤及びアルカリ剤は、塩水を隔膜電解して得られた
酸性酸化水及びアルカリ水であるのがよい。
【0006】また、前記酸性酸化処理工程及びアルカリ
処理工程は、並列又は直列に設けられ、それぞれ単独又
は複数の工程からなり、かつ、この一連の酸・アルカリ
処理工程の前又は後にポンプ及び/又は配管におけるキ
ャビテーションによる処理が設けられ、複数の工程から
なる酸・アルカリ処理工程では、前段の工程に酸性酸化
剤又はアルカリ剤が全量導入され、被処理汚泥を各段の
工程に分配して導入するのがよい。また、前記可溶化処
理した汚泥は、好気性生物処理工程に戻す前に、前曝気
工程を設けて曝気処理して、残留塩素を揮発除去するの
が良く、さらに、該汚泥の一部は、再度可溶化処理する
工程に戻して処理することにより、より分解性は向上す
る。なお、可溶化処理で酸性酸化処理工程及びアルカリ
処理工程で処理した汚泥は、これらを混合することによ
り中性に戻すが、万一pHが中性域を外れた場合は、酸
性酸化水又はアルカリ水を用いて中性に戻すのが良い。
【0007】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明を詳細に
説明する。図1に、本発明の処理方法の汚泥減容化プロ
セスのフローの一例を示す。図1においては、有機性汚
水12を、好気性生物処理槽1で処理し、沈殿槽2で固
液分離して処理水13と汚泥14、15を得る排水処理
工程で処理し、発生した汚泥の一部を返送汚泥14とし
て生物処理槽1に循環すると共に、他部15を可溶化工
程3に導入して、汚泥を可溶化及び分解処理を行った
後、排水処理工程の生物処理槽1に返送18して、溶解
性有機物及び汚泥分の生物分解を行っている。
【0008】可溶化工程3に導入された汚泥15は、並
列で複数(2槽づつ)設けられたアルカリ処理工程5、
5′と酸化処理工程4、4′にそれぞれ導入されるため
の貯留槽24に、先ず導入される。そして、海水又は塩
素イオンを含む各種の塩水を隔膜電解して得られた、ア
ルカリ水21及び酸性酸化水20と接触させることによ
り、可溶化及び酸化分解処理を行っている。汚泥15
は、沈殿槽2と、貯留槽24とを結ぶ配管系の然るべき
位置に設置されたポンプ25によって貯留槽24に導か
れる。可溶化工程3に導入された汚泥15は、ポンプ内
及び/又は配管内に生じるキャビテーションにより可溶
化処理される。
【0009】キャビテーションの発生としては、ポンプ
吸込圧力を低下させポンプ羽根車入口部で発生させる方
法、配管内に弁又はオリフィス等の絞りを設け、局部的
に低圧部を作り発生させる方法、さらには、ポンプを配
管途中の然るべき位置に設置することにより、周期的に
発生させる方法がある。そして、この配管途中の然るべ
き位置にポンプを設置する方法が最も好ましく、当該位
置は次のように決定される。すなわち、図2に示される
ように、沈殿池2と貯留槽24とを結ぶターボ形ポンプ
配管系において、その吸込管長さLs、吐出し管長さL
d、ポンプの等価管路長さLpを加えた等価管長さL
と、ポンプ回転数Nと羽根枚数Zとで定まる羽根通過周
波数の定在波の波長λ(=a/NZ、a;音速)とが、
L≒nλ/2(nは整数)なる関係にあり、その圧力定
在波の節の位置にポンプを位置させる。
【0010】渦巻ポンプのようなターボ形ポンプを駆動
すると、羽根車の回転に伴って圧力波を発生する。発生
した圧力波は吸込管路及び吐出し管路を伝播し、それぞ
れ沈殿池2、貯留槽24で反射する。ポンプから双方の
槽へ向かう圧力の進行波と、各槽で反射した反射波とが
干渉して配管内に圧力の定在波が発生する。この定在波
は双方の槽を圧力脈動の節として、nλ/2となるモー
ドのものが存在する。即ち、沈殿池2から貯留槽24ま
での等価管路長さLが、nλ/2となるようなポンプの
回転数の時、管路内の液柱は共振し、圧力脈動の腹の部
分では大きな圧力脈動が発生する。圧力の腹の部分で
は、圧力が蒸気圧以下に到達し、これによって余剰汚泥
を構成する微生物細胞が破壊され、可溶化が起こる。
【0011】塩水の隔膜電解は、隔膜11によって陽極
9を有する陽極室7と陰極10を有する陰極室8によっ
て仕切られた隔膜電解装置6を用いて行い、該装置6の
陽極室7と陰極室8に塩水19を導入する。陽極室7で
は、陽極でH+ が生成し、酸性になると共に、塩水中の
Cl- より塩素系酸化剤(HClO、Cl2 、Cl・
等)が発生し、酸性酸化水20を得、陰極室8では、陰
極でOH- が生成しアルカリ性になり、アルカリ水21
を得て、酸性酸化水20を酸化槽4に、アルカリ水21
をアルカリ槽5にそれぞれ導入して可溶化処理に用い
る。また、アルカリ処理工程と酸化処理工程はそれぞれ
処理槽を2段に設け、それぞれに導入された汚泥16、
17の一部は、第2アルカリ槽5′と第2酸化槽4′に
それぞれ分流して導入する。
【0012】次に、これらの槽の作用を説明する。ま
ず、第1アルカリ槽は、隔膜電解により生成したアルカ
リを汚泥に反応させ、強アルカリ条件下で汚泥菌体の破
壊及び細胞内液の溶出による汚泥の可溶化処理を行い、
第2アルカリ槽は、第1アルカリ槽からの余剰アルカリ
を利用して、汚泥の減容化を進行させる。更に続いて、
超音波処理することにより、第1アルカリ槽にて十分に
破壊されなかった汚泥菌体が破壊され、汚泥の減容化を
一段と進んだものにする。次に、第1酸化槽は、隔膜電
解により生成した酸、酸化剤を汚泥に反応させ強酸条件
下で汚泥菌体の酸化分解処理を行う、第2酸化槽は、第
1酸化槽からの余剰の酸、酸化剤を利用して、汚泥の酸
化分解を進行させる。なお、図1では、アルカリ処理及
び酸性酸化処理を並列でそれぞれ2系列で行っている
が、各々の処理は、単一槽(第1アルカリ槽と第1酸化
槽のみ)でも良いし、それぞれを2槽以上の系列で行っ
てもよい。
【0013】図3に、本発明の処理方法の別の概略フロ
ー工程図を示す。図3では酸性酸化処理工程及びアルカ
リ処理工程から成る一連の酸・アルカリ処理の後に、ポ
ンプ及び/又は配管におけるキャビテーション発生機構
を設けている。図4においては、有機性汚水12は生物
処理槽1に入る前に調整槽23に導入されて曝気処理さ
れる。また、可溶化工程3からの可溶化汚泥18は、前
曝気槽22で曝気処理され、可溶化処理に用いた電解水
中の残留塩素を揮発除去した後に、生物処理槽1に導入
している。なお、前曝気槽22の替りに、可溶化汚泥1
8を調整槽23に導入して、曝気処理して残留塩素を除
去することができる。図5に、可溶化汚泥18の一部
を、可溶化工程3に循環する概略フロー工程図を示す。
このように、可溶化汚泥の一部を循環処理することによ
り、更に汚泥の分解性を向上することができる。なお、
この場合で一連の酸・アルカリ処理工程の前にポンプ及
び/又は配管におけるキャビテーション発生機構を設け
るときは、可溶化汚泥18の、汚泥15との合流点に十
分な検討が加えられなければならない。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 図1の処理フローの内、ポンプ及び/又は配管における
キャビテーションによる可溶化工程を除いた実験装置を
2系列を設け、一系列には、別途に設けた当該可溶化設
備からの可溶化汚泥を所定量添加し(Run1)、可溶
化汚泥を添加しない系(Run2)と処理水質及び汚泥
発生量を比較した。別途に設けたポンプを用いた配管系
におけるキャビテーションによる可溶化設備の概略仕様
を、図2の表現にしたがって表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】Run1において、可溶化工程に導入する
汚泥量は余剰汚泥量の4倍量とし、アルカリ処理工程に
は、その2/3量、酸化処理工程にはその1/3量をそ
れぞれ導入した。また、第2アルカリ槽には、アルカリ
処理工程に導入される汚泥量の1/2量、第2酸化槽に
は、酸化処理工程に導入される汚泥量の1/3量をそれ
ぞれ導入した。各処理槽の滞留時間はいずれも4時間と
した。本実施例では、塩水として海水の1/2の塩分濃
度の食塩水を用いた。また、食塩水の使用量は、余剰汚
泥量と同量を電解処理槽に通水した。隔膜電解処理の条
件と得られた電解水(アルカリ水、酸性酸化水)の性状
を表2、3にそれぞれ示す。
【0017】
【表2】
【表3】 なお、実験はB食品会社の排水を原水(pH7.2、B
OD 800mg/リットル、COD Mn 420m
g/リットル、SS 95mg/リットル)として、R
un1とRun2の運転条件は可溶化工程を設ける以外
は同条件で運転した。
【0018】表4に、導入汚泥と可溶化処理汚泥の性状
を示す。
【表4】
【0019】実験結果を表5に示す。表5から、ポンプ
及び/又は配管におけるキャビテーション発生機構を含
む可溶化工程を組み込んだRun1は、Run2に比べ
て汚泥発生量が著しく少なく、処理水質もほとんど差は
なかった。
【表5】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、酸性酸化剤及びアルカ
リ剤と、ポンプ及び/又は配管におけるキャビテーショ
ンを用いた処理により、余剰汚泥をほとんど分解でき、
汚泥はほとんど発生せず、また、酸性酸化剤、アルカリ
剤として塩水の隔膜処理から得られる酸性酸化水、アル
カリ水を用いることにより、安価に容易に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法に用いる汚泥減容化プロセス
のフロー工程図。
【図2】キャビテーション発生方法を説明する概略図。
【図3】本発明の処理方法に用いる他の汚泥減容化プロ
セスのフロー工程図。
【図4】本発明の処理方法の他の概略フロー工程図。
【図5】本発明の処理方法の他の概略フロー工程図。
【符号の説明】
1:好気性生物処理槽、2:沈殿槽、3:可溶化工程、
4:第1酸化槽、4′:第2酸化槽、5:第1アルカリ
槽、5′:第2アルカリ槽、6:隔膜電解装置、7:陽
極室、8:陰極室、9:陽極、10:陰極、11:隔
膜、12:有機性汚水、13:処理水、14:返送汚
泥、15:余剰汚泥、16、17:余剰汚泥の一部、1
8:可溶化汚泥、19:塩水、20:酸性酸化水、2
1:アルカリ水、22:前曝気槽、23:調整槽、2
4:貯留槽、25:ターボ形ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 昭 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を好気性生物処理した後、得
    られる汚泥の一部を可溶化処理して前記好気性生物処理
    工程に戻して処理する方法において、前記可溶化処理が
    酸性酸化剤を用いる酸性酸化処理工程及びアルカリ剤を
    用いるアルカリ処理工程と、ポンプ及び/又は配管にお
    けるキャビテーションによる処理を組合せて成ることを
    特徴とする有機性汚水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸性酸化処理工程及びアルカリ処理
    工程が、並列又は直列に設けられ、かつこの一連の酸・
    アルカリ処理工程の前、又は後にポンプ及び/又は配管
    におけるキャビテーションによる処理が設けられること
    を特徴とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記酸性酸化剤及びアルカリ剤が、塩水
    を隔膜電解して得られた酸性酸化水及びアルカリ水であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機性汚水
    の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記酸性酸化処理工程及びアルカリ処理
    工程が、それぞれ複数の工程から成ることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機性汚水の処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の工程から成る酸性酸化処理工
    程及びアルカリ処理工程では、該工程の前段の工程に酸
    性酸化剤又はアルカリ剤を全量導入するとともに、被処
    理汚泥を各段の工程に分配して導入することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機性汚水の処
    理方法。
  6. 【請求項6】 前記可溶化処理した汚泥は、好気性生物
    処理工程に戻す前に、前曝気工程を設けて曝気処理する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    有機性汚水の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記可溶化処理した汚泥の一部は、可溶
    化処理する工程に戻して再度処理することを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機性汚水の処理
    方法。
JP34193997A 1997-11-28 1997-11-28 有機性汚水の処理方法 Pending JPH11156399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193997A JPH11156399A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193997A JPH11156399A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156399A true JPH11156399A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18349938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34193997A Pending JPH11156399A (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156399A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200486A (ja) * 2000-09-27 2002-07-16 Tokyo Flow Meter Kenkyusho:Kk 微生物を含む被処理体の処理装置
WO2002088033A1 (fr) * 2000-10-06 2002-11-07 Able Co., Ltd. Procede et dispositif permettant de reduire le volume de boues excedentaires
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2008540105A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 ダブリューエム インターナショナル リミテッド 生物固形物の非化学的な安定化のための装置および方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200486A (ja) * 2000-09-27 2002-07-16 Tokyo Flow Meter Kenkyusho:Kk 微生物を含む被処理体の処理装置
WO2002088033A1 (fr) * 2000-10-06 2002-11-07 Able Co., Ltd. Procede et dispositif permettant de reduire le volume de boues excedentaires
US6773597B2 (en) 2000-10-06 2004-08-10 Able Co., Ltd. Method and apparatus for reducing excess sludge
JP2006026524A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 余剰汚泥の減容化方法及び装置
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2008540105A (ja) * 2005-05-17 2008-11-20 ダブリューエム インターナショナル リミテッド 生物固形物の非化学的な安定化のための装置および方法
US8460549B2 (en) 2005-05-17 2013-06-11 Wm International Limited Apparatus and method for the non-chemical stabilization of bio-solids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005230582A (ja) 余剰汚泥の減容化方法及び装置
KR20030074966A (ko) 슬러지 전처리 및 고농도 막분리 생물반응조를 이용한슬러지 처리방법
JPH11156399A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3326500B2 (ja) 微生物を含む被処理体の処理装置
JP3627894B2 (ja) 有機性汚水の処理方法と装置
JP3565308B2 (ja) 有機性汚水の処理方法と装置
JPH11156398A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3383504B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP3565304B2 (ja) 有機性汚水の処理方法と装置
JP3470997B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
EP1260486A1 (en) Method for treating organic wastewater
JP3272614B2 (ja) 汚水処理装置
JPH11179391A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2007105630A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2005270819A (ja) 汚泥の処理方法
JP2010075872A (ja) 排水処理方法および装置
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP2001149980A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JPH09155378A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法