[go: up one dir, main page]

JPH11153791A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11153791A
JPH11153791A JP10207573A JP20757398A JPH11153791A JP H11153791 A JPH11153791 A JP H11153791A JP 10207573 A JP10207573 A JP 10207573A JP 20757398 A JP20757398 A JP 20757398A JP H11153791 A JPH11153791 A JP H11153791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
display device
color
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10207573A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamaguchi
徹 山口
Yasushi Kaneko
金子  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10207573A priority Critical patent/JPH11153791A/ja
Publication of JPH11153791A publication Critical patent/JPH11153791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るい反射型カラー表示とバックライトを用
いた透過型カラー表示を可能にする。 【解決手段】 対向する内面にそれぞれ透明電極3,4
を有する一対のガラス基板1,2の間にネマチック液晶
6を封入して液晶セル10を構成し、その液晶セル10
の視認側に複屈折層としてねじれ位相差板12を配置
し、その外側に吸収型偏光板11を配置する。また、液
晶セル10の視認側と反対側には、反射型偏光板13と
半透過吸収板14とバックライト15を順次配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はカラー液晶表示装
置に関し、特に、カラーフィルタを用いずに印加電圧に
よって表示色を変化させることができる複屈折を利用し
たカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は一般に、対向する2枚の
ガラス基板間に配向された液晶を封入した液晶セルを構
成しており、その2枚のガラス基板にはおのおの電極パ
ターンが形成され、その電極間で液晶層に電圧を印加す
ることにより液晶分子を動かして表示を行なうようにな
っている。
【0003】このような液晶表示装置においてカラー表
示を行なう一般的なカラー液晶表示装置では、液晶表示
装置の各画素を光学的なシャッタとして利用し、1個の
画素にそれぞれ赤(R),緑(G),青(B)のカラー
フィルタを付加した3個1組の画素で1単位の色を表示
する。
【0004】この場合の問題点は、たとえば表示色とし
て赤を表示する場合、3個1組の画素のうち、赤のカラ
ーフィルタを付加した画素のみを表示状態とし、他の緑
および青のカラーフィルタの画素は遮光しなければなら
ず、原理上入射光の利用効率が1/3になってしまうこ
とである。そのため、バックライトを用いる透過型表示
装置として使用する場合には大きな問題はないが、外光
を利用する反射型表示装置として使用する場合には、充
分な光量が得られないため、反射光の明るさが不足し、
表示装置としての性能が著しく不足することになる。
【0005】この問題を解決する手段として、液晶セル
の複屈折効果に基づいて、印加電圧に応じて色が連続的
に変化することを利用して、1個の画素それ自体の着色
状態を変化させ、カラーフィルタを用いることなくカラ
ー表示を可能にする、複屈折方式のカラー液晶表示装置
が提案されている。
【0006】特に最近では、例えば特開平9−5072
号公報に見られるように、液晶セル単体だけではなく位
相差板を付加し、その位相差板による複屈折効果と、液
晶層による複屈折効果とを組み合わせることによって、
より効果的にカラー表示を行うものが提案されている。
【0007】この方式によれば、1個の画素自体の分光
特性すなわち着色状態を変化させてカラー表示するた
め、1つの色を表現するために3個の画素を必要とする
カラーフィルタを用いる方式のものに比べて、原理上光
の利用効率が3倍高くなり、反射型表示装置として使用
しても充分な明るさが得られる。
【0008】したがって、比較的低コストな簡単な構成
で、カラフルなカラー表示を実現でき、ゲーム器やデジ
タル時計や携帯電話等の携帯用情報機器の表示部への応
用が考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した複屈折方式の
カラー液晶表示装置は、周囲光が充分に明るい状況にお
いて、反射型カラー液晶表示装置として使用する場合
は、非常に良い表示装置といえる。しかしながら、夜間
などの周囲光が暗い状況での使用において充分な視認性
を得るためには、通常はバックライトによる照明が必要
になってくる。ところが、従来の複屈折方式のカラー液
晶表示装置は、反射板を用いるためバックライト光が遮
断され、透過型として使用することができない。
【0010】そこで、バックライトを使用可能にするた
めに、完全な反射板ではなく、ある程度の透過率で入射
光を透過する半透過反射板を使用することによって、バ
ックライトの使用も可能にはなる。しかしその場合、半
透過反射板の透過率は30〜50%で、その分だけ反射
率が低下し、反射型として使用する場合に明るさが低下
してしまう。
【0011】そこでこの発明は、複屈折方式のカラー液
晶表示装置を、反射型表示装置として使用しても充分に
明るい表示がなされ、且つバックライトを用いた透過型
表示装置としても充分使用できるようにすることを第1
の目的とする。
【0012】また、特開平9−5072号公報に記載さ
れているカラー液晶表示装置は、偏光板と液晶セルの液
晶分子との配置関係については、複屈折効果が最も大き
くなるような角度、すなわち偏光板の光学軸(透過容易
軸または吸収軸)と、それに隣接する液晶分子長軸方向
とのなす角度が、45゜付近となるように配置されてい
る。また、液晶セルの液晶層の複屈折の差Δnと一対の
基板の間隙であるセルギャップdとの積で表わすΔnd
値と位相差板のリタデーション値とは、それ程差はな
く、ほぼ同じ値か差があっても200nm以内である。
【0013】しかしながら上記の構成は、複屈折方式の
カラー液晶表示装置としての最適な構成ではなく、各色
表示時の分光特性を理想的な分光特性とすることは難し
く、色再現性の点からみれば、カラーフィルタを用いた
カラー液晶表示装置と比較するとかなり劣っている。そ
の原因としては、まず、液晶セルのΔnd値と位相差板
のリタデーション値の波長依存特性の違いがある。さら
には、液晶セルと位相差板のツイストの有無による複屈
折効果の違いがある。
【0014】そこでこの発明は、このような色再現特性
が低下する問題を解決して、より優れた色再現特性をも
つ複屈折方式のカラー液晶表示装置を提供することを第
2の目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明によるカラー液
晶表示装置は、上記第1の目的を達成するため次のよう
に構成する。
【0016】すなわち、対向する内面にそれぞれ電極を
有する一対の透明な基板の間にネマチック液晶を封入し
た液晶セルと、その液晶セルの視認側に設けた複屈折層
と、その複屈折層の外側に配置した吸収型偏光板と、液
晶セルの視認側と反対側に配置した反射型偏光板とを備
える。そして、上記吸収型偏光板は、透過容易軸に直交
する方向の振動面をもつ直線偏光は吸収する偏光板であ
り、上記反射型偏光板は、透過容易軸に直交する方向の
振動面をもつ直線偏光は反射する偏光板である。
【0017】上記複屈折層を液晶セルの視認側と反対側
に配置し、その複屈折層の外側に反射型偏光板を配置し
てもよい。また、これらのカラー液晶表示装置におい
て、上記反射型偏光板の外側にバックライトを配置する
か、半透過吸収部材とバックライトとを順次配置するの
が望ましい。あるいは、上記反射型偏光板の外側に光吸
収層を配置してもよい。
【0018】上記液晶セルには、ツイスト角180〜2
70°のスーパー・ツイストネマチック型液晶セルを使
用するとよい。上記複屈折層には、ねじれ位相差板か、
あるいは通常の位相差板を用いることができる。
【0019】このカラー液晶表示装置によれば、液晶セ
ルに電圧無印加の場合には、視認側から入射する光は、
吸収型偏光板と複屈折層と液晶セルを通過して、ほぼ直
線偏光状態で反射型偏光板に到達する。
【0020】そこで、反射型偏光板を、その透過容易軸
がその直線偏光の振動方向と直交するように配置してお
くと、反射型偏光板に到達した直線偏光はほとんど全て
反射されて入射側に戻る。この場合の反射光は全面反射
のため、視認側ではミラーイメージのシルバーメタリッ
ク表示になる。
【0021】液晶セルに電圧を印加した場合には、上記
反射型偏光板に到達する光は楕円偏光となる。この楕円
偏光の偏光状態は印加電圧値によって異なる。したがっ
て電圧値を変化させることにより、入射側に反射する光
の成分、つまり色調を変化させることができる。したが
って、液晶セルの電圧を印加しない背景部分は非常に明
るいシルバーメタリック表示で、電圧を印加する電極部
分は着色状態となり、しかも印加電圧によって色調が異
なる反射光による表示ができ、特徴のあるカラー液晶表
示装置を実現できる。
【0022】また、バックライトを用いた場合、反射型
偏光板は原理上バックライトからの入射光の半分を液晶
セル側に透過する機能を持つため、透過型のカラー液晶
表示装置として機能させることができる。この場合の透
過光色は、反射光色に対して補色の関係にある。
【0023】また、液晶セルと反射型偏光板との間に拡
散層を設けてもよい。この場合、表示状態はメタリック
調ではなくなり、透過型偏光板と拡散反射板を組み合わ
せた従来の反射型液晶表示装置と同様な表示となるが、
反射型偏光板の反射率が、透過型偏光板と拡散反射板を
組み合わせたものより極めて高いため、従来の反射型液
晶表示装置よりも大幅に明るい表示が可能なカラー液晶
表示装置を実現できる。
【0024】このように、反射板を用いなくても非常に
明るい反射型のカラー表示と、バックライトを用いた透
過型のカラー表示ができ、さらに反射と透過で表示色が
補色の関係であるという、従来にはない特徴のあるカラ
ー液晶表示装置を提供することができる。
【0025】さらに、この発明によるカラー液晶表示装
置は、上記第2の目的を達成するため、上記液晶セル
を、ツイスト角180〜270°のスーパー・ツイスト
ネマチック型液晶セルとし、上記複屈折層を一枚もしく
は複数枚の位相差板で構成し、その位相差板のリタデー
ションの総和を、上記液晶セルのΔnd値よりも250
〜350nm大きくする共に、上記反射型偏光板の透過
容易軸と、上記液晶セルの反射型偏光板側の基板の内面
に接する液晶分子の長軸方向とのなす角を、35゜±5
゜の範囲とするのが望ましい。
【0026】このように、液晶セルのツイスト角、位相
差板のリタデーション値、および反射型偏光板の透過容
易軸と液晶セルの反射型偏光板側の基板の内面に接する
液晶分子の長軸方向とのなす角の範囲をそれぞれを規定
することによって、優れた色再現特性をもつ複屈折方式
のカラー液晶表示装置を得ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明によるカラー液晶
表示装置の好ましい種々の実施の形態を図面を参照して
説明する。
【0028】〔第1の実施の形態:図1乃至図5〕ま
ず、この発明の第1の実施形態を図1乃至図5によって
説明する。図1はそのカラー液晶表示装置の構成を示す
模式的な断面図であるが、その厚さ方向の寸法を大幅に
拡大して示している。図2は図1の構成における各光学
軸の配置を示す平面図である。
【0029】この第1の実施形態のカラー液晶表示装置
は、図1に示すように、第1の透明電極3が形成された
上側ガラス基板1と、第2の透明電極4が形成された下
側ガラス基板2とをシール材5を介して張り合わせ、そ
の一対のガラス基板1と2の隙間に、ツイスト角240
゜でツイスト配向されたネマチック液晶6を封入狭持し
てスーパー・ツイストネマチック(STN)型液晶セル
10を構成している。透明電極3,4は、酸化インジウ
ム錫(ITO)によって形成する。
【0030】そして、その液晶セル10の上側ガラス基
板1の上側、すなわち視認側に複屈折層としてねじれ位
相差板12を配置し、その外側に吸収型偏光板11を配
置している。また、液晶セル10の下側ガラス基板2の
下側、すなわち視認側と反対側に反射型偏光板13を配
置し、さらにその外側(図1では下側)に、半透過吸収
部材である半透過吸収板14とバックライト15とを順
次配置している。
【0031】ここで、吸収型偏光板11は、透過容易軸
と平行な方向の振動面をもつ直線偏光は透過し、透過容
易軸と直交する方向の振動面をもつ直前偏光は吸収する
機能を持つ偏光板(シート)である。反射型偏光板13
は、透過容易軸と平行な方向の振動面をもつ直線偏光は
透過し、透過容易軸と直交する方向の振動面をもつ直線
偏光は反射する機能を持つ偏光板である。半透過吸収板
14は、液晶セル10の裏面あるいは反射型偏光板13
の上面に半透過吸収材からなるシートを貼着するか、半
透過吸収材を塗布して半透過吸収層を形成してもよい。
【0032】つぎに、各素子の配置角度および光学軸の
角度について図2によって説明する。角度の基準とし
て、液晶表示装置(パネル)を上から見たときの時計の
時刻における3時の方向を基準軸21とし、角度を0゜
と設定する。
【0033】液晶セル10において、上側ガラス基板1
の内面における上側液晶配向方向6aは、基準軸21に
対して時計回りに30゜の角度をなし、下側ガラス基板
2の内面における下側液晶配向方向6bは、基準軸21
に対して反時計回りに30゜の角度をなす。上側液晶配
向方向6aから下側液晶配向方向6bに向かう液晶分子
のツイスト角度は、反時計回りに240゜である。
【0034】ねじれ位相差板12は、その下側遅相軸
(分子配向方向)12bが液晶セル10の上側液晶配向
方向6aと直交するように配置する。すなわち、ねじれ
位相差板12の下側遅相軸12bは、基準軸21に対し
て反時計回りに60゜の角度をなし、上側遅相軸(分子
配向方向)12aは、基準軸21に対して時計回りに6
0゜の角度をなす。
【0035】したがって、ねじれ位相差板12の上側遅
相軸12aから下側遅相軸12bに向かう分子のツイス
ト角度は、時計回りに240゜である。すなわち、ねじ
れ位相差板12の上側遅相軸12aと下側遅相軸12b
のなすツイスト角は、液晶セル10のツイスト角とほぼ
同じ240゜であるが、ねじれ方向は逆である。
【0036】液晶セル10の上側の吸収型偏光板11の
透過容易軸11aは、ねじれ位相差板12の上側遅相軸
12aに対して45゜の角度で配置する。すなわち、そ
の透過容易軸11aは、基準軸21に対して反時計回り
に75゜の角度をなす。液晶セル10の下側の反射型偏
光板13の透過容易軸13aは、吸収型偏光板11の透
過容易軸11aと直交するように配置する。すなわち、
この透過容易軸13aは、基準軸21に対して時計回り
に15゜の角度をなす。
【0037】この液晶表示装置の表示原理について図3
を参照して説明する。まず、図3で左側の(a)電圧無
印加時について説明する。ランダムな偏光方向の自然光
が視認側(図で上側)から入射して吸収型偏光板11を
通過する際、その透過容易軸11aと直交する方向、す
なわち吸収軸方向の偏光成分が吸収され、偏光成分が透
過容易軸11aと平行な直線偏光となる。
【0038】直線偏光となった入射光が、ねじれ位相差
板12を通過すると、その複屈折効果により直線偏光が
楕円偏光に変化する。その楕円偏光になった光が液晶セ
ル10に入射するが、液晶セル10の透明電極3,4間
への電圧無印加時には、ねじれ位相差板12と液晶セル
10のΔndが同じで、ツイスト方向が逆でかつ90゜
ずれているので、複屈折効果の合計がほぼ0となる。
【0039】したがって、液晶セル10を通過する際に
楕円偏光が元に戻され、液晶セル10からの出射光は、
吸収型偏光板11を通過後の直線偏光と振動方向が同一
の直線偏光になる。ここで、反射型偏光板13の透過容
易軸13aを、吸収型偏光板11の透過容易軸11aと
直交させて(交差角90°で)配置しているため、反射
型偏光板13に入射する直線偏光のうちそれを通過する
成分はゼロで、全成分が反射されて視認側に戻される。
【0040】この反射型偏光板13による反射は全面反
射のため、視認側で観察者にはミラー調のシルバーメタ
リックに見える。したがって、反射板を配置しなくて
も、視認側からの入射光の約半分、すなわち吸収型偏光
板11を通過する光の殆どが反射されて戻ってくること
になり、非常に明るく、またシルバーメタリックという
特徴的な表示を得ることができる。
【0041】つぎに、図3で右側の(b)電圧印加時に
ついて説明する。視認側からの自然光による入射光のほ
ぼ半分が、ねじれ位相差板12を透過して楕円偏光にな
って、液晶セル10に入射するまでは、電圧無印加時と
同様である。
【0042】図1に示した液晶セル10の第1の透明電
極3と第2の透明電極4の間に電圧を印加し、ネマチッ
ク液晶6に電界をかけると、液晶分子が立つので、液晶
6の複屈折の差Δnと電極3,4の隙間であるセルギャ
ップdとの積で表わされる液晶セル10のΔnd値が減
少する。そのため、液晶セル10の複屈折効果がねじれ
位相差板12の複屈折効果より小さくなり、液晶セル1
0に入射する楕円偏光は、偏光状態は変化するが、元の
直線偏光には戻らず、楕円偏光状態で反射型偏光板13
に入射する。その際の偏光状態は液晶セル10に印加す
る電圧の値によって変化する。
【0043】ここで、反射型偏光板13に入射する楕円
偏光のうちその透過容易軸13aに平行な成分は透過す
る。そして、その透過光は反射型偏光板13の下側に配
置された図1に示す半透過吸収板14に半分は吸収さ
れ、残りの半分はそれを透過してバックライト15に至
る。
【0044】また、入射する楕円偏光のうち反射型偏光
板13の透過容易軸13aに直交する成分は反射され、
視認側に戻される。その反射光の波長帯域は、反射型偏
光板13に入射する楕円偏光の偏光状態によって異な
る。したがって、液晶セル10への印加電圧を制御して
楕円偏光の偏光状態を変化させてやれば、反射光の波長
帯域すなわち着色状態を変化させることができる。つま
り、1つの画素で、連続的に変化する複数の色の反射光
を得ることができる。したがって、自然光による反射
で、シルバーメタリックの背景内に種々の色で文字や図
形等による情報の表示を行なうことができる。
【0045】つぎに、バックライト15を用いて表示す
る場合について説明する。このカラー液晶表示装置は、
電圧無印加時には原理上入射光の半分を反射するため非
常に明るく、通常の照明環境ではバックライト光は必要
としない。ただし、夜間の無照明状態等、周囲環境が暗
い場合に視認性を得るためには、バックライト光が必要
になる。
【0046】ここで、バックライト15を点灯した場
合、バックライト光のうち、反射型偏光板13の透過容
易軸13aに平行な成分は透過して視認側へ向かい、透
過容易軸13aに直交する成分は反射されてバックライ
ト15側へ戻される。この場合の視認側への透過光の成
分は、図3によって説明したなかで、反射型偏光板13
を透過して半透過吸収板14に吸収される光と同じ成分
となる。これは、反射型偏光板13で反射される光と、
偏光状態が直交した成分であり、色調的に見ると、反射
光の色と補色の関係にある。例えば、電圧無印加時の反
射色である、シルバーメタリック調に対して透過光は
黒、表示部の反射色が赤に対しては透過光がシアンとな
る。
【0047】以下、具体的な実施例を示す。ネマチック
液晶の複屈折の差Δn=0.2で、セルギャップd=8
μmとして、液晶セル10のΔnd値が1600nmと
なるようにした。複屈折層であるねじれ位相差板12
は、右回り240゜で、Δnd値が1600nmのもの
を用いた。すなわち、液晶セルのΔnd値とねじれ位相
差板のΔnd値が等しい。反射型偏光板13としては、
住友スリーエム株式会社から販売されているオプチカル
フィルムDBEF(商品名)を使用した。
【0048】上記液晶セル10、ねじれ位相差板12、
および反射型偏光板13を用いて構成した図1に示すカ
ラー液晶表示装置においては、液晶セル10への電圧無
印加時には、吸収型偏光板11を通過した光は、ねじれ
位相差板12と液晶セル10を通過した後、振動面が反
射型偏光板13の透過容易軸13aと直交する方向の直
線偏光状態で、反射型偏光板13に入射する。そして、
反射型偏光板13によってそのほとんどが反射されて視
認側に戻るため、ほぼ鏡面状態のシルバーメタリック表
示となった。
【0049】つぎに、液晶セル10の第1の透明電極3
と第2の透明電極4の間に電圧を印加し、その電圧を徐
々に増加していったところ、ねじれ位相差板12と液晶
セル10を通過した光は楕円偏光となり、電極部分は図
4のCIE1931色度図に示す色度軌跡40が、初期
41のシルバーメタリック表示から、印加電圧の増加と
ともに→黒→青→緑→黄→ピンクの軌跡となる反射色を
呈した。
【0050】そのため、この実施例の液晶表示装置は、
反射板を用いなくてもシルバーメタリックの明るい背景
に、カラフルな反射色が連続的に変化するマルチカラー
表示ができ、非常に特徴的な表示を実現できた。
【0051】また、周囲光が弱く暗い状態で半透過吸収
板14の下のバックライト15を点灯する場合について
説明する。このカラー液晶表示装置は、バックライト1
5を点灯して反射型偏光板13を通して視認側に向けて
光を入射させる場合、バックライト光のうち反射型偏光
板13の透過容易軸13aに平行な成分は透過して液晶
セル10に入射し、透過容易軸13aに直交する成分は
反射され、バックライト15側に戻される。
【0052】したがって、バックライト15による透過
光を使用する場合は、透過型の複屈折方式のカラー液晶
表示装置として機能する。バックライト15を点灯した
時、この実施形態のカラー液晶表示装置は、液晶セル1
0への電圧無印加時には、バックライト光をほとんど遮
蔽して暗状態となった。
【0053】つぎに、液晶セル10の第1の透明電極3
と第2の透明電極4の間に電圧を印加し、この電圧を徐
々に増加していったところ、電極部分の透過光は、図5
のCIE1931色度図に示す色度軌跡50が、初期5
1の暗状態から、印加電圧の増加とともに→白→黄→紫
→青→緑の軌跡となる透過光色を呈した。これは、反射
光色と丁度補色の関係である。
【0054】つまり、バックライトを用いた場合、同一
印加電圧で、反射光色とは丁度補色の表示ができ、特徴
的な表示を実現できた。このように、この実施形態のカ
ラー液晶表示装置は、液晶セルの視認側と反対側に反射
型偏光板を配置することにより、反射板を用いなくて
も、明るい反射型カラー液晶表示装置として表示を行う
ことができ、また、バックライトを使用した透過型カラ
ー液晶表示装置としても充分な表示を行うことができ
た。
【0055】また、反射型の表示を行なう場合には、液
晶セルの電圧無印加部分はミラーイメージのシルバーメ
タリックという、従来にはない特徴的な表示となった。
さらに、反射型の表示をする場合と透過型の表示をする
場合とで、表示色が補色の関係で反転するという特徴的
な表示となった。
【0056】〔第1の実施形態の変形:図6〕前述の第
1の実施形態のカラー液晶表示装置では、図1に示した
ように、複屈折層であるねじれ位相差板12を液晶セル
10の視認側と吸収型偏光板11との間に配設したが、
図6に示すように、液晶セル10の視認側の反対側と反
射型偏光板13との間に、ねじれ位相差板12を配設す
るようにしてもよい。このようにしても、実質的に前述
の第1の実施形態のカラー液晶表示装置と同等なカラー
表示機能を有する。
【0057】〔第2の実施形態:図7乃至図10〕つぎ
に、この発明の第2の実施形態について、図7乃至図1
0を参照して説明する。図7はそのカラー液晶表示装置
の構成を示す図1と同様な断面図、図8はその各素子の
光学軸の関係を示す平面図である。これらの図におい
て、図1および図2と対応する部分には同一の符号を付
してあり、それらの説明は省略する。
【0058】この第2の実施形態のカラー液晶表示装置
は、複屈折層として図1におけるねじれ位相差板12に
代えて、図7に示すように、通常の1軸または2軸延伸
の位相差板16を、液晶セル10の視認側と吸収型偏光
板11の間に配置したものである。この位相差板16
は、その平面内における延伸方向の屈折率nxと、平面
内における延伸方向と直交する方向の屈折率nyと、厚
み方向の屈折率nzとが、nx>nz>nyの関係を持
つ2軸延伸フィルムである。
【0059】つぎに、図8によって各素子の配置角度お
よび光学軸の角度について説明する。角度の基準とし
て、液晶表示装置を上から見た場合の時計の時刻におけ
る3時の方向を基準軸21とし、その角度を0゜と設定
する。液晶セル10において、上側液晶配向方向6a
は、基準軸21に対して時計回りに20゜の角度をな
し、下側液晶配向方向6bは、基準軸21に対して反時
計回りに20゜の角度をなす。したがって、上側液晶配
向方向6aから下側液晶配向方向6bに向かう液晶分子
のツイスト角度は、反時計回りに220゜である。
【0060】位相差板16は、その延伸軸16aが基準
軸21に対し反時計回りに65゜の角度をなす。液晶セ
ル10の上側の吸収型偏光板11の透過容易軸11a
は、基準軸21に対して反時計回りに20゜の角度をな
す。液晶セル10の下側の反射型偏光板13の透過容易
軸13aは、基準軸21にたいして時計回りに40゜の
角度をなす。
【0061】複屈折層としてねじれ位相差板を使用した
第1の実施形態では、前述したように、液晶セルへの電
圧無印加時には、ねじれ位相差板と液晶セルの複屈折効
果の和がゼロとなるように設定していたが、ねじれ位相
差板の代わりに位相差板を使用しても、その配置角を最
適化することにより、液晶セルへの電圧無印加時には、
位相差板と液晶層の複屈折効果の和をほぼゼロにするこ
とができる。
【0062】この場合の表示状態は、ねじれ位相差板を
使用した場合とほぼ同じである。すなわち、外光の反射
光で表示する場合には、液晶セルへの電圧無印加ではシ
ルバーメタリックで、電圧印加により複屈折色が反射色
として表示される。また、バックライトを用いて透過光
により表示する場合は、その表示色が反射色と補色の関
係になる。
【0063】以下、具体的な実施例を示す。液晶セル1
0は、そのネマチック液晶6のΔn=0.2で、セルギ
ャップd=8μmとして、Δnd値が1600nmとな
るようにした。位相差板16は日東電工社製のNRZ
(商品名)で、リタデーションが1770nmのものを
用いた。反射型偏光板13としては、住友スリーエム株
式会社から販売されているオプチカルフィルムDBEF
(商品名)を使用した。
【0064】この実施例のカラー液晶表示装置において
は、図7に示す液晶セル10への電圧無印加時には、視
認側から入射する外光のうち吸収型偏光板11を通過し
た光は、位相差板16と液晶セル10を通過した後、振
動面が反射型偏光板13の透過容易軸13aと直交する
方向の直線偏光状態で反射型偏光板13に入射する。そ
のため、その入射光は反射型偏光板13によって全面反
射されて視認側に戻るため、ほぼ鏡面状態のシルバーメ
タリック表示となった。
【0065】一方、液晶セル10の第1の透明電極3と
第2の透明電極4との間に電圧を印加し、その電圧を徐
々に増加させたところ、位相差板16と液晶セル10を
通過した光は楕円偏光となり、電極部分は図9のCIE
1931色度図に示すように、その色度軌跡80が、初
期81のシルバーメタリック表示から、印加電圧の増加
とともに、→黒→青→緑→黄→ピンク(赤)の軌跡とな
る反射色を呈した。そのため、この実施例のカラー液晶
表示装置は、反射板を用いなくてもシルバーメタリック
の明るい背景に、カラフルな反射色が連続的に変化する
マルチカラー表示ができ、特徴的な表示を実現できた。
【0066】つぎに、周囲光が弱く暗い状態で、半透過
吸収板14の下のバックライト15を点灯する場合につ
いて説明する。この実施例のカラー液晶表示装置では、
バックライト15を点灯して反射型偏光板13を通して
視認側に向って光を入射させた場合、バックライト光の
うち反射型偏光板13の透過容易軸13aに平行な成分
は透過して液晶セル10に入射し、透過容易軸13aに
直交する成分は反射されてバックライト15側に戻る。
【0067】したがって、バックライト15による透過
光を使用する場合は、透過型の複屈折方式のカラー液晶
表示装置として機能する。そして、バックライト15を
点灯した時、液晶セル10への電圧無印加時には、バッ
クライト光をほとんど遮蔽して暗状態となった。
【0068】液晶セル10の図7に示した第1の透明電
極3と第2の透明電極4の間に電圧を印加し、その電圧
を徐々に増加していったところ、電極部分の透過光は図
10のCIE1931色度図に示すように、その色度軌
跡90が初期91の暗状態から印加電圧の増加ととも
に、→白→黄→紫→青→緑の軌跡となる透過光色を呈し
た。これは、反射光色と丁度補色の関係である。したが
って、第1の実施形態の場合と同様に、バックライトを
用いた場合は、液晶セル10への同一印加電圧で、反射
光色とは補色の色で表示ができた。
【0069】〔第2の実施形態の変形:図11〕上記実
施例では、位相差板16に2軸延伸フィルムを使用した
が、1軸延伸フィルムを使用してもよい。また、上記第
2の実施形態のカラー液晶表示装置では、図7に示した
ように、複屈折層である位相差板16を液晶セル10の
視認側と吸収型偏光板11との間に配設したが、図11
に示すように、液晶セル10の視認側の反対側と反射型
偏光板13との間に、2軸延伸フィルムあるいは1軸延
伸フィルムの位相差板16を配設するようにしてもよ
い。
【0070】〔第1,第2の実施形態の変形〕前述した
この発明によるカラー液晶表示装置の第1の実施形態で
は、液晶セル10のツイスト角を240°とし、第2の
実施形態ではツイスト角を220°として、いずれもS
TN型液晶セルとしたが、ツイスト角が180〜270
°の範囲のSTN型液晶セルであればよい。
【0071】また、この発明のカラー液晶表示装置に使
用する液晶セルは、STN型液晶セルに限るものではな
く、電圧無印加時にシルバーメタリックの反射色とな
り、電圧印加時に複屈折による表示色となる構成であれ
ば、ツイスト角が90°近辺のツイスイトネマチック
(TN)型液晶セルを用いてもよい。あるいは、ツイス
ト角がほぼ0°のホモジニアス型液晶セルを用いること
も可能である。
【0072】半透過吸収板14を省略して、バックライ
ト15の上面にその機能を兼ねさせることもできる。ま
た、このカラー液晶表示装置を装着する機器内に光源を
備えている場合には、バックライト15も省略すること
ができる。あるいは、反射型偏光板13の外側に光吸収
層を設けてもよい。その場合は透過型液晶装置ではなく
なるが、反射型偏光板13を透過した光は全て吸収され
るため、コントラストの高い反射型液晶表示装置とな
る。また、その光吸収層を半透過光吸収層とすれば、透
過型の表示も可能になる。
【0073】また、液晶セル10と反射型偏光板13と
の間に拡散層を設けてもよい。その場合、表示状態はメ
タリック調ではなくなるが、反射型偏光板13の反射率
が高いため、従来の反射型カラー液晶表示装置よりも大
幅に明るい表示が得られる。その実施例としては、厚さ
30μmの粘着材に微粒子を分散させた拡散粘着層を、
反射型偏光板13の表面に塗布するか、同様に光拡散性
のあるシートを反射型偏光板13の表面に貼着すればよ
い。
【0074】〔従来のカラー液晶表示装置:図17〜図
19〕ここで、この発明によるカラー液晶表示装置の第
3,第4の実施形態を説明する前に、その前提となる従
来のカラー液晶表示装置について説明する。図17に、
前述した特開平9−5072号公報に記載されている従
来の複屈折式のカラー液晶表示装置の構成を、図18に
その光学軸の角度を示し、その表示原理を説明する。図
18における角度の基準軸21は、図2及び図8と同様
である。
【0075】この従来のカラー液晶表示装置は、上側ガ
ラス基板1と下側ガラス基板2とをシール材5を介して
張り合わせ、その隙間に液晶分子がツイスト配向された
ツイスト液晶7を封入挟持して液晶セル20を構成して
いる。そして、その液晶セルの視認側(上側)に位相差
板16が、その遅相軸16aが基準軸21に対し時計回
りに50゜±10゜の角度となるよう配置され、さらに
その上側に上側偏光板17が、その吸収軸17aが基準
軸21に対し時計回りに80゜±10゜の角度となるよ
う配置される。
【0076】液晶セル20の視認側と反対側(下側)に
下側偏光板18が、その吸収軸18aが基準軸21に対
し時計回りに10°±10゜の角度となるよう配置さ
れ、さらにその下側に反射板19が配置される。
【0077】この液晶セル20において、上側液晶分子
配向方向7aは、基準軸21に対し反時計回りに55゜
±10゜の角度をなし、下側液晶分子配向方向7bは、
基準軸21に対し時計回りに55°±10゜の角度をな
す。液晶セル20の上側液晶分子配向方向7aから、下
側液晶分子配向方向7bに向かう液晶分子のツイスト角
度は、反時計回りに250゜±20°である。
【0078】偏光板17,18と液晶セル20内の液晶
分子の配置関係については、複屈折効果が最も大きくな
るような角度、すなわち偏光板17,18の光学軸(透
過容易軸または吸収軸)と、それに隣接する液晶分子の
なす角度が45゜付近となるように配置されている。
【0079】図18に示した例の場合には、液晶セル2
0内の液晶7の下側ガラス基板2の内面に接する液晶分
子の配向方向7bと、下側偏光板18の吸収軸18aの
なす角度は、45゜±10°に設定されている。また、
液晶セル20のΔnd値と位相差板17,18のリタデ
ーション値とは、それ程差はなく、ほぼ同じ値か差があ
っても200nm以内である。
【0080】このカラー液晶表示装置の表示原理を説明
する。視認側(図17で上側)からの入射光は、上側偏
光板17を通過して直線偏光となるが、位相差板16を
通過する際に複屈折効果を受けて楕円偏光となり、液晶
セル20に入射する。ここでさらに、液晶セル20の複
屈折効果を受け、楕円偏光状態が変化する。液晶セル2
0は電圧印加により、複屈折効果を変化させることがで
きるため、印加電圧の値によって、入射光は異なった偏
光状態で下側偏光板18を通過する。
【0081】したがって、印加電圧を制御することによ
り、下側偏光板18を通過する光の分光特性を制御する
ことができ、分光特性の異なる光すなわち着色状態の異
なる光を得ることができる。その着色光が反射板19に
よって反射されて視認側へ戻される。したがって、1個
の画素で複数色のカラー表示が可能になる。
【0082】図19に、このカラー液晶表示装置の液晶
セル20の電極3,4間に印加する電圧をゼロから次第
に増加させたときの色変化のCIE1931色度図上の
軌跡を示す。表示色は、この図3の色度軌跡30に沿っ
て変化するが、電圧無印加時の白色から電圧の増加にと
もない、赤→青→緑の順に表示色が変化する。
【0083】しかしながらこのような構成は、複屈折式
のカラー液晶表示装置としての最適構成ではなく、各色
表示時の分光特性を理想的な分光特性とすることは難し
く、色再現性の点からみれば、カラーフィルター手段と
比較すると、かなり劣る特性である。その原因として
は、まず、液晶セル20のΔndと位相差板17,18
のリタデーションの波長依存特性の違いがある。さらに
は、液晶セル20と位相差板17,18のツイストの有
無による複屈折効果の違いがある。
【0084】このような複屈折式のカラー液晶表示装置
は、位相差板による複屈折効果と液晶セルによる複屈折
効果を組合わせているが、その内、液晶セルの複屈折効
果を印加電圧により変化させることによって全体の複屈
折効果を制御する。
【0085】このとき、位相差板と液晶セルの配置関係
については、基本的に全体の位相差を打ち消す方向に配
置する。これは、電圧無印加時にできるだけ複屈折効果
を少なくし、入射光の着色を少なくするためである。所
望の色を得る場合は、電圧を印加し、液晶セルの位相差
を減少させていくことによって全体の位相差を増加させ
ていく。これにより、位相差に応じて入射光が複屈折効
果を受け、着色効果が現れる。
【0086】従来の複屈折式のカラー液晶表示装置で
は、前述のように、位相差板のリタデーション値(位相
差)と液晶セルのΔnd値をほぼ等しくすることによっ
て、電圧無印加時の合計の位相差値をほぼゼロにし、電
圧無印加時の白を得るようにしていた。
【0087】位相差板に延伸フィルムを使用する場合、
液晶セルのΔndと、位相差板のリタデーションの波長
依存特性は異なっており、また液晶セルにはツイストが
有り、位相差板はツイストが無いため、入射光に対し両
者の複屈折効果の差が発生することから、電圧無印加時
の白を得るためには、位相差板と偏光板の配置角度を調
整する必要がある。
【0088】電圧無印加時の白は位相差板と偏光板の配
置角度の設定を行うことで達成されるが、カラー液晶表
示装置として、何色かの所望の色を表示しようとした場
合、位相差板と偏光板の配置角度の設定だけでは不十分
で、前述の液晶セルのΔnd値と位相差板のリタデーシ
ョン値の波長依存特性の差、および液晶セルと位相差板
のツイストの有無による複屈折効果の差のため、表示色
の色純度が低下する。とくに波長依存特性の差による、
所望の色と他の色との混色による色純度の低下が大き
い。
【0089】実際には、液晶セルのΔnd値と、位相差
板のリタデーション値の波長依存特性を比較すると、液
晶セルのΔnd値の方が波長に対する依存性が大きい。
つまり、液晶セルのΔnd値と位相差板のリタデーショ
ン値を、波長λ=550nm近辺の中央波長で同一値に
しても、短波長領域と長波長領域で、液晶セルのΔnd
値と位相差板のリタデーション値とが異なってくる。し
たがって、所望の色を表示する場合、その所望の色の理
想的な分光特性とならず、他の波長領域の色が混合して
くるため彩度が低下する。
【0090】液晶セルのΔnd値と位相差板のリタデー
ション値の波長依存特性の違いによる影響を、図16を
使用して説明する。液晶セルのΔnd値の波長依存特性
は、短波長側でΔndは大きくなり、長波長側で小さく
なる。液晶材料は、波長λ=550nmでのΔndを1
とした場合に、λ=450nmで1.1、λ=650n
mで0.92となる波長依存特性をもつ。
【0091】λ=550nmでのΔndが1500nm
の液晶セルの波長依存特性(図16の実線25)は、λ
=450nmではΔnd=1650nm、λ=650n
mではΔnd=1380nmとなる。つまり、λ=45
0nmでのΔndは、λ=550nmでのΔndに対し
150nm大きくなり、λ=650nmでのΔndは、
λ=550nmでのΔndに対し120nm小さくなる
という、波長依存特性となる。
【0092】ここで、位相差板のリタデーション値の波
長依存特性が、液晶セルのΔnd値の波長依存特性と同
じであれば、λ=550nmの中央波長領域と、短波長
および長波長領域で差が生じないが、実際には位相差板
のリタデーション値の波長依存性は、液晶セルのそれよ
りも小さい。例えば、波長λ=550nmでの位相差板
のリタデーション値を1とした場合、λ=450nmで
のリタデーション値が1.08、λ=650nmでのリ
タデーション値が0.94となる波長依存特性をもつ。
【0093】λ=550nmでのリタデーション値が1
500nmの位相差板の波長依存特性(図16の破線2
6)は、λ=450nmでは1620nm、λ=650
nmでは1410nmとなる。つまり、λ=450nm
でのリタデーション値は、λ=550nmでのリタデー
ション値に対し120nm大きくなり、λ=650nm
でのリタデーション値は、λ=550nmでのリタデー
ション値に対し90nm小さくなるという、波長依存特
性となる。
【0094】これを前述のλ=550nmでのΔnd値
が1500nmの液晶セルと比較してみると、λ=45
0nmでは、液晶セルのΔnd値の方が30nm大きく
なり、λ=650nmでは、逆に液晶セルのΔnd値の
方が30nm小さくなる。したがって、短波長領域と長
波長領域での、液晶セルのΔnd値と位相差板のリタデ
ーション値の不整合が生じる。この不整合によって、所
望の色を表示する場合に、その所望の色の理想的な分光
特性とならず、他の波長領域の色が混合してくるため彩
度が低下する。
【0095】〔この発明の第3,第4の実施形態:図
7,図11乃至図16〕この発明の第3,第4の実施形
態は、前述の第2の実施形態において、このような問題
をも解決して、前述の反射型および透過型の特徴のある
表示が可能で且つ色再現性のよいカラー液晶表示装置を
得るようにしたものである。
【0096】この発明によるカラー液晶表示装置の第
3,第4の実施形態の液晶セル及び偏光板と複屈折層で
ある位相差板等の基本的な配置構成は、図7あるいは図
11に示したこの発明の第2の実施形態のカラー液晶表
示装置と同じであるから、その説明は省略する。
【0097】この発明の第3,第4の実施形態のカラー
液晶表示装置においては、液晶セル10のΔnd値と、
位相差板16のリタデーション値の波長依存特性の差を
考慮し、その差を減少するために、位相差板16のリタ
デーション値が液晶セル10のΔnd値よりも250〜
350nm大きくなるように構成している。
【0098】ここで、液晶セル10のΔnd値は上述し
た例の場合と同じく1500nmとし、位相差板16の
リタデーション値は液晶セル20のΔnd値より300
nm大きく、1800nmとした場合の例で説明する。
液晶セル10と位相差板16の波長依存性は、図16に
示した例と同様とする。
【0099】図16において、λ=550nmでのリタ
デーション値が1800nmの位相差板の波長依存特性
(実線27)は、λ=450nmでのリタデーション値
は1944nm、λ=650nmでのリタデーション値
は1692nmとなる。つまり、λ=450nmでのリ
タデーション値は、λ=550nmでのそれに対し14
4nm大きくなり、λ=650nmでのリタデーション
値は、λ=550nmでのそれに対し108nm小さく
なる。
【0100】これを、前述のλ=550nmでのΔnd
値が1500nmの液晶セルと比較してみると、λ=4
50nmでは液晶セルのΔnd値の方が大きくなるが、
その差は6nmであり、λ=650nmでは逆に液晶セ
ルのΔnd値の方が小さくなるが、その差は12nmで
ある。この値は、λ=550nmにおけるリタデーショ
ン値が1500nmの位相差板の場合と比較すると、λ
=450nmでは1/5、λ=650nmでも半分以下
となる。
【0101】つまり、短波長側と長波長側での、液晶セ
ルのΔnd値と位相差板のリタデーション値の波長依存
特性の不整合を充分に小さくすることができ、所望の色
を表示する場合、他の波長領域の色が混色せず、分光特
性が理想に近くなり、色純度の高い再現色を実現できる
ことになる。
【0102】さらに、この発明の第3,第4の実施形態
においては、一対の偏光板11,13の内、液晶セル1
0の視認側と反対側に配置された反射型偏光板13の透
過容易軸と、液晶セル10の下側ガラス基板2の内面に
おける液晶分子の長軸方向のなす角度が、35°±5°
であることを特徴としているが、これは、前述したよう
に、液晶セルと位相差板ではツイストの有無によって複
屈折効果に差が有るからである。
【0103】たとえば、補正セルのように、液晶セルと
補正セルのツイスト角が同一で、複屈折効果に差が無け
れば、偏光板の光学軸と、基板面における液晶分子の長
軸方向とのなす角度を、最も複屈折効果が生じるように
45゜近辺とするとよいが、延伸した位相差板を使用す
る場合、液晶セルとのツイストの有無の差が有るため、
45゜近辺では効果的ではない。
【0104】そのため、この発明の第3,第4の実施形
態では偏光板の光学軸と基板面における液晶分子の長軸
方向とのなす角度を検討し、液晶セル10の下側基板2
の内面における液晶分子の長軸方向と、反射型偏光板1
3の透過容易軸の角度を、35゜近辺とすることによっ
て、最も良い色再現性を得ることができるようにした。
【0105】さらに、この発明の各実施形態では液晶セ
ルのツイスト角を180〜270゜としているが、特に
ツイスト角を狭くした場合、前述のツイストの有無によ
る液晶セルと位相差板との複屈折効果の差が小さくなる
ため、色再現性が向上する。ただし、あまりツイスト角
を小さくすると急峻性が低下し、時分割駆動に適さなく
なるので、ツイスト角は180゜以上が望ましい。
【0106】これらにより、複屈折式のカラー液晶表示
装置の最適化を図ることができ、電圧印加による色再現
範囲を、従来の複屈折式のカラー液晶表示装置より大幅
に広げることができる。
【0107】また、液晶セルの視認側と反対側に配置す
る偏光板として、反射型偏光板を使用したことにより、
外光による反射型の表示とバックライトによる透過型の
表示とが可能になり、互いに補色の関係にある色でのカ
ラー表示ができる点、および反射型の表示においては、
全面反射部分がミラーイメージのメタリック表示となる
点は、前述の第1,第2の実施形態と同様である。
【0108】〔第3の実施の形態:図12,13〕つぎ
に、この発明によるカラー液晶表示装置の第3の実施形
態について、図12および図13によって説明する。図
12はその第3の実施形態のカラー液晶表示装置の光学
軸の配置を示す平面図であり、その基準軸21は図2及
び図8と同様である。
【0109】このカラー液晶表示装置の基本的な構成は
図7あるいは図11に示したものと同じである。そし
て、液晶セル10の上側ガラス基板1の上側あるいは下
側に位相差板16を、その遅相軸16aが基準軸21に
対し時計回りに20゜の角度となるよう配置し、さらに
その上側に吸収型偏光板11を、その吸収軸11bが基
準軸21に対し反時計回りに30゜(透過容易軸は12
0°)の角度となるよう配置する。
【0110】また、液晶セル10の下側ガラス基板2の
下側に反射型偏光板13をその透過容易軸13aが基準
軸21に対し時計回りに25゜の角度となるよう配置
し、さらにその下側に半透過吸収板14とバックライト
15を順次配置する。この液晶セル10において、上側
ガラス基板1の内面における液晶分子の配向方向6a
は、基準軸21に対し反時計回りに60゜の角度をな
し、下側ガラス基板2の内面における液晶分子の配向方
向6bは、基準軸21に対し時計回りに60゜の角度を
なす。
【0111】上側ガラス基板1の内面における液晶分子
の配向方向6aから、下側ガラス基板2の内面における
液晶分子の配向方向6bに向かう液晶分子のツイスト角
度は反時計回りに240°である。
【0112】上記の設定により、この実施形態では、一
対の偏光板11,13の内、液晶セル10の下側に配置
された反射型偏光板13の透過容易軸13aと、液晶セ
ル10の下側ガラス基板2の内面における液晶分子の長
軸方向6bのなす角度は、35゜となり、液晶セル10
と位相差板16のツイストの有無による複屈折効果の差
が及ぼす色再現性への影響を最小にする効果がある。
【0113】以下、この第3の実施形態の具体例を示
す。ネマチック液晶6の材料として、ロディック社製R
DP−60166(商品名)を用い、液晶セル10のΔ
nd値が1470nmとなるようにした。位相差板16
は、その平面内における延伸方向の屈折率nxと、平面
内における前述の延伸方向と直交する方向の屈折率ny
と、厚さ方向の屈折率nzとが、nx>nz>nyの関
係をもつ、日東電工製のNRZポリカーボネイトフィル
ムで、リタデーションが1770nmのものを用いた。
すなわち、位相差板16のリタデーション値は、液晶セ
ルのΔndより300nm大きい。
【0114】図13に、この第3の実施形態のカラー液
晶表示装置による反射型の表示状態における電圧印加に
よる表示色の色度軌跡31を、前述した従来のカラー液
晶表示装置による色度軌跡30とともに、CIE193
1色度図で示す。
【0115】この図13における、この発明の第3の実
施形態のカラー液晶表示装置による色度変化軌跡31
は、電圧無印加でほぼ白色の色度座標に位置し、従来の
カラー液晶表示装置と同様に、電圧の増加とともに赤→
青→緑の順に色度座標を移動するが、従来のカラー液晶
表示装置の色度変化軌跡30に比べ、広い色再現範囲を
示しており、赤,青,緑の各色とも大幅に色再現性が向
上している。つまり初期の白に加え、従来よりも鮮やか
な赤,青,緑色が表示可能になった。
【0116】なお、上記の例では、位相差板を1枚用い
たが、位相差板を複数枚用いてもよい。また、位相差板
のリタデーション値を液晶セルのΔnd値よりも300
nm大きくしたが、この値は250〜350nmの範囲
であれば、問題なく適用可能である。
【0117】また、位相差板16は図7あるいは図11
に示したように、液晶セル10の視認側に配置しても視
認側と反対側に配置してもよい。半透過吸収板14は、
液晶セル10の裏面あるいは反射型偏光板13の上面に
半透過吸収材からなるシートを貼着するか、半透過吸収
材を塗布して半透過吸収層を形成してもよい。
【0118】この半透過吸収板14を省略して、バック
ライト15の表面にその機能を兼ねさせることもでき
る。さらに、このカラー液晶表示装置を装着する機器内
に光源を備えている場合には、バックライト15も省略
することができる。あるいは、反射型偏光板13の外側
に光吸収層を設けてもよい。その場合は透過型液晶装置
ではなくなるが、反射型偏光板13を透過した光は全て
吸収されるため、コントラストの高い反射型液晶表示装
置となる。
【0119】また、液晶セル10と反射型偏光板13と
の間に拡散層を設けてもよい。その場合、表示状態はメ
タリック調ではなくなるが、反射型偏光板13の反射率
が高いため、従来の反射型カラー液晶表示装置よりも大
幅に明るい表示が得られる。その実施例としては、厚さ
30μmの粘着材に微粒子を分散させた拡散粘着層を、
反射型偏光板13の表面に塗布するか、同様に光拡散性
のあるシートを反射型偏光板13の表面に貼着すればよ
い。
【0120】〔第4の実施の形態:図14,15〕つぎ
に、この発明によるカラー液晶表示装置の第4の実施形
態について、図14および図15によって説明する。図
14はその第4の実施形態のカラー液晶表示装置の光学
軸の配置を示す平面図であり、その基準軸21は図2及
び図8と同様である。
【0121】このカラー液晶表示装置の基本的な構成
は、第3の実施形態と同様に図7あるいは図11に示し
たものと同じである。前述の第3の実施の形態では、液
晶セル10のツイスト角を240゜としたが、この第4
の実施形態における液晶セル10のツイスト角は、22
0゜以下でもよい。
【0122】この発明の第4の実施形態のカラー液晶表
示装置は、図14に示すように、液晶セル10の視認側
またはその反対側に位相差板16を、その遅相軸16a
が基準軸21に対し時計回りに20゜の角度となるよう
配置し、さらにその視認側に吸収型偏光板11を、その
吸収軸11bが基準軸21に対し反時計回りに30゜
(透過容易軸は120°)の角度となるよう配置する。
【0123】そして、液晶セル10の視認側と反対側に
反射型偏光板13を、その透過容易軸13aが基準軸2
1に対し時計回りに35゜の角度となるよう配置し、さ
らにその下側に半透過吸収板14とバックライト15を
配置する。液晶セル10の上側ガラス基板1の内面にお
ける液晶分子の配向方向(長軸方向)6aは、基準軸2
1に対し反時計回りに70゜の角度をなし、下側ガラス
基板2の内面における液晶分子の配向方向(長軸方向)
6bは、基準軸21に対し時計回りに70゜の角度をな
す。
【0124】したがって、液晶セル10の上側ガラス基
板11の内面における液晶分子の配向方向6aから、下
側ガラス基板2の内面における液晶分子の配向方向6b
に向かう液晶分子のツイスト角度は、反時計回りに22
0°である。
【0125】上記の設定により、この実施形態では、一
対の偏光板11,13の内、液晶セル10の下側に配置
された反射型偏光板13の透過容易軸13aと、液晶セ
ル10の下側ガラス基板2の内面における液晶分子の配
向方向6bとのなす角度は、35゜となり、液晶セル1
0と位相差板16の、ツイストの有無による複屈折効果
の差が及ぼす色再現性への影響を最小にする効果があ
る。
【0126】以下、この第4の実施形態の具体例を示
す。液晶材料として第3実施の形態と同様にロディック
社製RDP−60166を用い、液晶セル10のΔnd
値が1470nmとなるようにした。位相差板16は、
その平面内における延伸方向の屈折率nxと、平面内に
おける前述の延伸方向と直交する方向の屈折率nyと、
厚さ方向の屈折率nzとが、nx>nz>nyの関係を
もつ、日東電工製のNRZポリカーボネイトフィルム
(商品名)で、リタデーション値が1770nmのもの
を用いた。すなわち、位相差板16のリタデーション値
は、液晶セル10のΔnd値より300nm大きい。
【0127】図15に、この第4の実施形態のカラー液
晶表示装置による反射型の表示状態における電圧印加に
よる表示色の色度軌跡32を、従来のカラー液晶表示装
置による色度軌跡30及び前述の第3の実施形態のカラ
ー液晶表示装置による色度軌跡31とともに、CIE1
931色度図で示す。
【0128】この図15におけるこの発明の第4の実施
形態によるカラー液晶表示装置の色度変化軌跡32は、
電圧無印加でほぼ白色の色度座標に位置し、電圧の増加
とともに赤→青→緑の順に色度座標を移動する。この色
度変化軌跡32は、従来のカラー液晶表示装置による色
度変化軌跡30はもとより、第3の実施形態のカラー液
晶表示装置による色度変化軌跡31に比べても、より広
い色再現範囲を示しており、赤、青、緑の各色とも大幅
に色再現性が向上している。
【0129】これは、液晶セル10のツイスイト角を、
第3の実施形態のカラー液晶表示装置における240°
より小さい220°にしたことによって、液晶セル10
と位相差板16のツイストの有無による複屈折効果の差
がさらに小さくなるために、第3の実施形態のカラー液
晶表示装置による色度変化軌跡31よりも、さらに色再
現範囲が広がっているのである。なお、前述の第3の実
施形態の説明の後に記載した各種の変形例は、この第4
の実施形態にも同様に適用できる。
【0130】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
るカラー液晶表示装置は、液晶セルの視認側と反対側に
配置する偏光板として反射型偏光板を用いることによっ
て、反射板を用いなくても充分な反射率を持ち、非常に
明るい反射型のカラー表示と、バックライトを用いた透
過型のカラー表示とを行なうことができる。
【0131】また、反射型の表示ではミラーイメージの
メタリックな表示がなされ、さらに、反射型と透過型の
表示色が補色の関係であるという、従来にはない、特徴
のあるカラー表示を実現できる。また、複屈折式カラー
液晶表示装置の色再現特性を大幅に向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカラー液晶表示装置の第1の実
施形態の構成を示す模式的な断面図である。
【図2】同じく第1の実施形態のカラー液晶表示装置に
おける光学軸の角度を示す平面図である。
【図3】同じく第1の実施形態のカラー液晶表示装置の
表示原理を説明するための斜視説明図である。
【図4】同じく第1の実施形態のカラー液晶表示装置に
よる反射光の色度変化軌跡を示すCIE1931色度図
である。
【図5】同じく第1の実施形態のカラー液晶表示装置に
よる透過光の色度変化軌跡を示すCIE1931色度図
である。
【図6】この発明によるカラー液晶表示装置の第1の実
施形態の変形例の構成を示す模式的な断面図である。
【図7】この発明によるカラー液晶表示装置の第2の実
施形態の構成を示す模式的な断面図である。
【図8】同じく第2の実施形態のカラー液晶表示装置に
おける光学軸の角度を示す平面図である。
【図9】同じく第2の実施形態のカラー液晶表示装置に
よる反射光の色度変化軌跡を示すCIE1931色度図
である。
【図10】同じく第2の実施形態のカラー液晶表示装置
による透過光の色度変化軌跡を示すCIE1931色度
図である。
【図11】この発明によるカラー液晶表示装置の第2の
実施形態の変形例の構成を示す模式的に断面図である。
【図12】この発明の第3の実施形態のカラー液晶表示
装置における光学軸の角度を示す平面図である。
【図13】同じくその第2の実施の形態のカラー液晶表
示装置および従来のカラー液晶表示装置の色度変化軌跡
を示すCIE1931色度図である。
【図14】この発明の第4の実施形態のカラー液晶表示
装置における光学軸の角度を示す平面図である。
【図15】同じくその第2の実施の形態のカラー液晶表
示装置と従来および第3の実施形態のカラー液晶表示装
置の色度変化軌跡を示すCIE1931色度図である。
【図16】液晶セルのΔnd値と位相差板のリタデーシ
ョン値の波長依存特性を示す線図である。
【図17】従来のカラー液晶表示装置の構成例を示す模
式的な断面図である。
【図18】同じくその従来のカラー液晶表示装置におけ
る光学軸の角度を示す平面図である。
【図19】同じくその従来のカラー液晶表示装置の色度
変化軌跡を示すCIE1931色度図である。
【符号の説明】
1:上側ガラス基板 2:下側ガラス基板 3:第1の透明電極 4:第2の透明電極 4:シール材 6:ネマチック液晶 6a:上側液晶分子配向方向 6b:下側液晶分子配向方向 10:液晶セル 11:吸収型偏光板 11a:吸収型偏光板の透過容易軸 11b:吸収型偏光板の吸収軸 12:ねじれ位相差板 12a:ねじれ位相差板の上側分子配向方向 12b:ねじれ位相差板の下側分子配向方向 13:反射型偏光板 13a:反射型偏光板の透過容易軸 14:半透過吸収板 15:バックライト 16:位相差板 16a:位相差板遅相軸 21 基準軸

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する内面にそれぞれ電極を有する一
    対の透明な基板の間にネマチック液晶を封入した液晶セ
    ルと、 該液晶セルの視認側に設けた複屈折層と、該複屈折層の
    外側に配置した吸収型偏光板と、前記液晶セルの視認側
    と反対側に配置した反射型偏光板とを備え、 前記吸収型偏光板は、透過容易軸に直交する方向の振動
    面をもつ直線偏光は吸収する偏光板であり、 前記反射型偏光板は、透過容易軸に直交する方向の振動
    面をもつ直線偏光は反射する偏光板であることを特徴と
    するカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 対向する内面にそれぞれ電極を有する一
    対の透明な基板の間にネマチック液晶を封入した液晶セ
    ルと、 該液晶セルの視認側に配置した吸収型偏光板と、前記液
    晶セルの視認側と反対側に設けた複屈折層と、該複屈折
    層の外側に配置した反射型偏光板とを備え、 前記吸収型偏光板は、透過容易軸に直交する方向の振動
    面をもつ直線偏光は吸収する偏光板であり、 前記反射型偏光板は、透過容易軸に直交する方向の振動
    面をもつ直線偏光は反射する偏光板であることを特徴と
    するカラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のカラー液晶表示装
    置において、 前記反射型偏光板の外側にバックライトを配置したこと
    を特徴とするカラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のカラー液晶表示装
    置において、 前記反射型偏光板の外側に半透過吸収部材とバックライ
    トとを順次配置したことを特徴とするカラー液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載のカラー液晶表示装
    置において、 前記反射型偏光板の外側に光吸収層を配置したことを特
    徴とするカラー液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶セルが、ツイスト角180〜2
    70°のスーパー・ツイストネマチック型液晶セルであ
    る請求項1乃至5のいずれか一項に記載のカラー液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記複屈折層がねじれ位相差板である請
    求項1乃至6のいずれか一項に記載のカラー液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記複屈折層が位相差板である請求項1
    乃至6のいずれか一項に記載のカラー液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1又は2記載のカラー液晶表示装
    置において、 前記液晶セルが、ツイスト角180〜270°のスーパ
    ー・ツイストネマチック型液晶セルであり、 前記複屈折層が一枚もしくは複数枚の位相差板であり、
    該位相差板のリタデーションの総和が、前記液晶セルの
    ネマチック液晶の複屈折の差Δnと前記一対の基板の隙
    間であるセルギャップdとの積で表わすΔnd値よりも
    250〜350nm大きく、前記反射型偏光板の透過容
    易軸と、前記液晶セルの前記反射型偏光板側の基板の内
    面に接する液晶分子の長軸方向とのなす角が、35゜±
    5゜の範囲であることを特徴とするカラー液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記液晶セルと前記反射型偏光板との
    間に拡散層を設けたことを特徴とするカラー液晶表示装
    置。
JP10207573A 1997-07-23 1998-07-23 カラー液晶表示装置 Pending JPH11153791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207573A JPH11153791A (ja) 1997-07-23 1998-07-23 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19709897 1997-07-23
JP25649997 1997-09-22
JP9-197098 1997-09-22
JP9-256499 1997-09-22
JP10207573A JPH11153791A (ja) 1997-07-23 1998-07-23 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153791A true JPH11153791A (ja) 1999-06-08

Family

ID=27327333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207573A Pending JPH11153791A (ja) 1997-07-23 1998-07-23 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090788A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Nippon Oil Corporation Plaque a polarisation circulaire et afficheur a cristaux liquides
JP2006031014A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd コレステリック混合物を用いた単一ピクセルフルカラーディスプレイ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628369B2 (en) 2000-03-10 2003-09-30 Nippon Oil Corporation Circular polarizer and liquid crystal display
WO2001090788A1 (fr) * 2000-05-23 2001-11-29 Nippon Oil Corporation Plaque a polarisation circulaire et afficheur a cristaux liquides
JP2002048917A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Nippon Mitsubishi Oil Corp 円偏光板および液晶表示装置
JP4633906B2 (ja) * 2000-05-23 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 円偏光板および液晶表示装置
JP2006031014A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd コレステリック混合物を用いた単一ピクセルフルカラーディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067136A (en) Birefringence-type color liquid crystal display device
US6577361B1 (en) Liquid crystal display
US6295108B1 (en) Liquid crystal display device
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000131681A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2000131684A (ja) 液晶表示素子
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO1999006878A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2005534989A (ja) 反射透過型液晶表示装置
JP4100069B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP3467210B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1184371A (ja) 液晶表示装置
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11153791A (ja) カラー液晶表示装置
JPH06308481A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP4137234B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3389924B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH09218422A (ja) 反射型表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置