[go: up one dir, main page]

JP2005534989A - 反射透過型液晶表示装置 - Google Patents

反射透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534989A
JP2005534989A JP2004527139A JP2004527139A JP2005534989A JP 2005534989 A JP2005534989 A JP 2005534989A JP 2004527139 A JP2004527139 A JP 2004527139A JP 2004527139 A JP2004527139 A JP 2004527139A JP 2005534989 A JP2005534989 A JP 2005534989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
layer
reflective
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004527139A
Other languages
English (en)
Inventor
シスカ ドールンカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005534989A publication Critical patent/JP2005534989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/34Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector
    • G02F2201/343Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 reflector cholesteric liquid crystal reflector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、それぞれが前部基板(4)と後部基板(5)との間に挟まれた液晶層(2)を有する複数の画素(1)、バックライト(10)、上記後部基板(5)と上記バックライト(10)との間に配された半透明反射エレメント(7)、前部偏光子(6)、及び液晶層(2)の光学特性を制御するための駆動装置(3)を有し、上記画素が反射画素部(1a)と透過画素部(1b)とに副分割される反射透過型液晶表示装置に関する。本発明によれば、コレステリック層組成物(11,12)が上記液晶層(2)と上記後部基板(5)との間に配され、上記コレステリック層組成物が、上記反射画素部(1a)に、画素の所望の原色を反射するための第1のコレステリック層組成物部(11)、及び上記透過画素部(1b)に、上記画素の所望の原色以外の他の残りの原色を反射する第2のコレステリック層組成物部(12)を有する。

Description

本発明は、それぞれが前部基板と後部基板との間に挟まれた液晶層を有する複数の画素、バックライト、上記後部基板と上記バックライトとの間に配された半透明反射エレメント、前部偏光子、及び液晶層の光学特性を制御するための駆動装置を有し、上記画素が反射画素部と透過画素部とに副分割される反射透過型液晶表示装置に関する。
その低い電力消費、信頼性及び安価のため、液晶ディスプレイ即ちLCDは、多くのアプリケーション(例えば、PDA、ラップトップ及び移動電話のようなモバイルアプリケーション)に対して標準ディスプレイに選択されるものになっている。異なるLCDタイプ(例えば、パッシブ又はアクティブマトリックスディスプレイ、及び反射又は透過ディスプレイ)が、現在市場で利用可能である。反射LCDは、直射日光の野外使用に特に適している。しかしながら、斯かるディスプレイのコントラスト比は透過ディスプレイと比較して相対的に低く、劣悪な照明条件下ではこの種類のディスプレイの輝度は低い。一方、透過LCDは良好なコントラスト比を有するが、直射日光の照明条件下ではほとんど読むことができなくなる。さらに、透過ディスプレイはバックライトを利用し、電力消費の増大をもたらす。
この理由により、透過特性と反射特性との両方を有する反射透過型ディスプレイが開発されている。先ず、斯かるディスプレイの大部分は、画素の後ろに反射透過型の半透明ミラー部材を有し、これによって全画素は反射透過ユニットを構成する。しかし、最近、各画素が反射画素部と透過画素部とを有し従って反射透過動作を達成する反射透過型ディスプレイが開発されている。斯かるディスプレイの一例が、論文「外部光の如何なる強度条件においても良好な可読性を伴なう高性能TFTの開発 Masumi Kubo他;シャープ社(IDW 99)」に開示されている。この論文は、各画素が反射構造と透過構造とを有するディスプレイを開示している。しかしながら、この構造はかなり複雑であり、斯かるディスプレイセルを製造するために、複数のマスク工程が必要であり、従ってこのディスプレイは製造にかなり費用がかかる。さらに、この構造は通常の反射LCDディスプレイよりも多くのリタデーションフィルムを必要とし、従って生産が高価になることがある。
それ故に、本発明の目的は、別の構成を有し従来の欠点のうちの少なくとも幾つかを克服する反射透過型液晶表示装置を実現することにある。
上記の及び他の目的は、導入部において記載される反射透過型液晶表示装置であって、第1のコレステリック層組成物が上記液晶層と上記後部基板との間に配され、上記コレステリック組成物は、上記反射画素部に、画素の所望の原色を反射するための第1のコレステリック層組成物部、及び上記透過画素部に、上記画素の所望の原色以外の他の残りの原色を反射する第2のコレステリック層組成物部、を有する。反射透過型ディスプレイにおいてこのようにコレステリックカラーフィルタを使用することによって、単一ギャップコンフィギュレーションを使用することができる。更に、スタックには1つのリタデーションフィルムのみが必要なだけである。この解決策は駆動手段のコンフィギュレーションとは独立であり、それ故に透過モード及び反射モードにおいて反転画像はない。更に、このコンフィギュレーションは、透過モードと反射モードとの両方で、光の最適効率を確かなものにする。更に、この解決策は、透過モードにおいて光をリサイクルすることができ、これはバックライトの効率を更に増加させる。
適切には、上記第2のコレステリック層組成物部は第1及び第2の層を有し、上記第1の層は第1の残りの原色の光を反射し、上記第2の層は第2の残りの原色の光を反射する。斯かる構造は、比較的製造が容易であるという利点を有する。それは、ディスプレイ構造の全体に渡って、即ち、画素の反射部と透過部との両方に、2つのコレステリック製造層を設け、各層を個別にパターニングすることによって、製造される。先ず、第1の層がこの構造に設けられ、この層は、フォトマスクを通じたカラーフォーメーションによってパターニングされ、このため、この層は、画素の反射部において画素の所望の原色を、透過部において第1の残りの原色を、反射するようにパターニングされる。続いて、第2のコレステリック製造層が第1の層上に設けられ、この層は、フォトマスクを通じたカラーフォーメーションによってパターニングされ、このため、この層は、画素の反射部において画素の所望の原色を、透過部において第2の残りの原色を、反射するようにパターニングされる。総合して、上記のものはコレステリック層組成物を構成する。それ故に、反射部が「緑」のような所望の原色を反射する複合コレステリック層構造を有し(製造によって、この場合の反射部は、ともに「緑」を反射する2つの層を有する)、透過部が各層がそれぞれ特定の残りの原色(例えば、「青」及び「赤」)を反射する層状構造を有する構造が達成される。これは、幾つかの波長インターバルを反射するための反射層を達成する比較的簡単な方法である。
本発明の好適実施例によれば、上記画素は上記液晶層と上記コレステリックカラーフィルタ組成物との間に吸収カラーフィルタを更に有し、上記吸収カラーフィルタは入ってくる外部光の望ましくない色を吸収する。斯かる層を含むことによって、望ましくない色を有する外部光のコレステリック層組成物での反射を、ディスプレイの「白」状態と「黒」状態との両方で防止することができる。
本発明の第2の好適実施例によれば、上記画素はインセル1/4波長リターダプレートとインセル偏光子とを有し、両方とも上記液晶層と上記コレステリック層組成物との間に配される。これは、反射モード及び透過モードの黒状態を向上させる。また、上記の2つの好適実施例は組み合わせることができ、これによって、上記の利点の全てが達成される。
更に、吸収層が反射画素部において上記第1のコレステリック層組成物部と上記後部基板との間に配される。これによって、反射部のコレステリック層によって反射されていない全ての入射光が吸収される。バックライトにより発生する光は、ディスプレイの反射部のコレステリック層に入射する前に吸収され、それ故に画素部の色純度は低下しない。それ故に、上記のように、表示装置が1/4リターダ、偏光子、及び吸収カラーフィルタを有する場合、この場合は全ての望ましくない光が吸収カラーフィルタ又は偏光子によって既に吸収されているので、斯かる吸収層を含むことは必要としない。好ましくは、ミラーエレメントは、上記吸収層と上記後部基板との間に配される。これによって、バックライトによって発せられる光は、反射してバックライトに戻り、それ故にリサイクルされ、バックライトの効率が向上する。
適切には、液晶層は(右又は左)回り円偏光を変化させるλ/2プレートとして作用する。液晶層は任意の通常のタイプのものでよい。特に、ツイストネマティック(TN)、スーパーツイストネマティック(STN)、強誘電性(FLC)、電気的補償複屈折(electrically compensated birefringence)(ECB)、及び垂直配向ネマティック(VAN)の液晶コンフィギュレーションを使用することができる。
更に、反射層は後部基板の後ろ側に適切に配され、この反射層は反射型円偏光子である。また、上記駆動装置は、アクティブマトリックス駆動装置及びパッシブマトリックス駆動装置のうちの1つであり、従って本発明の解決策は非常にフレキシブルである。
最後に、上記第1及び第2のコレステリック層組成物部は、本質的に同じセルギャップを占有し、これは、上に示したようなフォトマスクフォーメーションによる容易な製造を可能にする。
本発明の好適実施例は、添付図面を基準にして以下に記載される。
本発明のメイン実施例及び本発明の最も単純な実現例が、以下に図1−図4を基準にして詳細に記載されている。表示装置は、以下に表示装置の単一画素(本例では緑の画素)を基準にして記載されている。しかしながら、フルカラーディスプレイを生成する目的で、表示装置は、複数の画素、例えば、緑、赤及び青の複数の画素を有する場合もある。本発明は、任意の色の画素に等しく利用可能であり、赤及び青の画素に対して、例えば、コレステリックカラーフィルタ、及び任意のカラーフィルタの色は、以下の記載に対して、反射モード及び透過モードにおいて、画素が本例のような緑の代わりにそれぞれ赤又は青であるように、変えられる。また、赤、緑及び青の原色の選択は本発明に本質的なことではないが、協働してフルカラースペクトルを規定する任意の色の組合せを使用することができる。
本発明によるコレステリックカラーフィルタを伴なう反射透過型液晶装置(LCD)の単一画素1のデザインの断面が図1に開示されている。画素1は液晶(LC)層2を本質的に有し、それはTFT層3によって制御される。ディスプレイの観測者から見てLC層2の後ろに、コレステリック層組成物11、12が配されている。この層は以下に詳細に記載される。LC層2とコレステリック層組成物11、12とを有するスタックは、前部基板及び後部基板4、5に挟まれている。後部基板の後ろに、反射型円偏光子7が配されている。前部基板4の前には、直線偏光子6及びλ/4リターダ8が配されており、このリターダ8は偏光子6及び前部基板4の背後に配されている。上記の構成要素の全てを有するスタックの後ろに、バックライト9が配されている。画素1は、2つの部分、反射画素部1a及び透過画素部1bに更に副分割される。この副分割は、ディスプレイの反射部及び透過部のコレステリック層組成物を変えることによって作られる。
画素の反射部1aでは、層組成物は第1のコレステリック層組成物部11を有し、本例では、緑の色(即ち、画素の所望の原色)の光を反射する。第1のコレステリック層組成物部11と後部基板との間には、吸収層9(例えば、ブラックレイヤ)が配されている。更に、ディスプレイの反射部には、バックライトから発せられる光の吸収層9による吸収を避けることによってバックライト光の光リサイクルを向上させる目的で、吸収層9と後部基板5との間にミラーエレメント14を配することができる。
画素の透過部において、コレステリック層組成物は第2のコレステリック層組成物部12を有し、それは2つの副層に副分割され、1つは青の光を反射するためのものであり、1つは赤の光を反射するためのものである(即ち、(画素の所望の色である緑以外の)画素の残りの原色)。両方の副層は、実質的に透過画素部全体に渡って並列に延在している。既知の技術では、コレステリックカラーフィルタを製造することは比較的容易であり、それは本発明のように幾つかの部分に副分割される。それは、ディスプレイ構造全体に渡って、即ち、画素の反射部と透過部との両方に、2つのコレステリック製造層を備え、各層を個別にパターンニングすることによって製造することができる。先ず、フォトマスクを通じたカラーフォーメーション(colour formation)によってパターンニングされる第1の層がその構造に備えられ、そして、その層は画素の反射部で画素の所望の原色を反射し透過部で第1の残りの原色を反射するためにパターンニングされる。続いて、フォトマスクを通じたカラーフォーメーションによってパターンニングされる第2のコレステリック製造層が第1の層上に備えられ、そして、その層は画素の反射部で画素の所望の原色を反射し透過部で第2の残りの原色を反射するためにパターンニングされる。総合して、上記のものはコレステリック層組成物を構成する。それ故に、反射部が「緑」のような所望の原色を反射する複合コレステリック層構造を有し(製造によって、この場合の反射部は、ともに「緑」を反射する2つの層を有する)、透過部が各層がそれぞれ特定の残りの原色(例えば、「青」及び「赤」)を反射する層状構造を有する構造が達成される。
上記の表示装置の作動の原理は、図2−4を基準にして以下に詳細に記載される。
反射透過型画素の反射画素部1aは、コレステリックカラーフィルタを伴なう反射LCD用の通常の構造を有する。図2には、図2の左に示されているように画素部が「白」状態のとき(即ち、緑の色を反射する)と図2の右に示されているように画素部が「黒」状態のときとの両方について、表示画素1に入射する偏向光の経路が示されている。第1のコレステリック層組成物部11は、この例では、緑の左回り偏光を反射する。直線偏光子6及びλ/4プレート8は、右回り円偏光が発生するように組み合わされている。液晶層2は、(図2の左に示されているように)1つのスイッチング位置においてλ/2プレートとして作用し、右回り円偏光を左回り偏光に変更する。続いて、光はコレステリックカラーフィルタに到達し、左回りの緑の光は反射し、一方、残りの光は第1のコレステリック層組成物部11を透過し吸収層9によって吸収される。反射した緑の左回り偏光は、液晶層2を通過するときに右回り偏光に再び変更され、続いてλ/4プレート8及び線形偏光子6を通過する。液晶層2が制御層3(TFT層)によって切り替えられると、LC層2のリタデーションがゼロに切り替えられ(図2の右部)、その層に落ちてくる右回り偏光は変化しない。それ故に、右回り偏光がコレステリック層11を通過し、吸収層9によって吸収される。このようにして、画素は「黒」になる。
画素の透過画素部1bは、コレステリックカラーフィルタを伴なう透過LCDの構成を有する。反射型円偏光子7は、本例では、右回り反射型円偏光子であり、バックライトからの右回り円偏光を反射し、左回り円偏光を透過する。反射した右回り偏光は、バックライトでリサイクルすることができる。赤及び青の反射コレステリック副層12a、12bは、それぞれ赤及び青の左回り偏光した日光を反射し、緑の左回り偏光した日光は、第2のコレステリック層組成物部12を通過する(図4の左部参照)。緑の左回りの偏光した日光は、バックライトでリサイクルされ、一方、反射した青及び赤の左回り偏光した日光は画素の色純度を低減させる。
画素の黒状態において(図4の右部参照)、液晶層が切り替えられると、バックライトからの緑の右周りの透過光は変化せずに上部偏光子によって吸収される。緑、赤及び青の右回り日光(即ち、白の右回り日光)も液晶層2によって変化せず、それは全てコレステリック層を通過する。しかしながら、この右回り白色光は反射型偏光子7によって反射し、観測者に戻り、黒の状態をいくらか低減する。透過モードにおけるディスプレイの透過部の光ビームパターンが、図3にそれぞれ「白」(左)状態及び「黒」(右)状態において表されている。
本発明の第1の別の実施例は、以下に図5−7を基準にして記載される。この実施例は図1に表され上に詳細に記載されたものと本質的には同じであるが、本例では液晶層2とコレステリック層11、12との間に配された吸収カラーフィルタ13を更に含んでいる。吸収カラーフィルタは、画素の所望の原色(本例では緑色)を除いて全ての色を吸収する。
上記の実施例では、図1に関して、ディスプレイに落ちてくる光が、偏光子6とλ/4プレート8とによって右回り偏光に変化する。この落ちてくる光はLC層2によって左回り偏光に変化し、従って透過部1bの第2のコレステリック層組成物部12は、この光を反射し、一方、緑の左回り円偏光は第2のコレステリック層組成物部12及び反射偏光子7を通過し、バックライトでリサイクルされる。反射した赤及び青の左回り円偏光は液晶層2によって右回りの光に変化し、それはλ/4プレート8及び直線偏光子6を透過する。このようにして、バックライトからの緑の透過光は、赤及び青の反射外部光に混合され、それは画素の透過部の色純度を低下させる。これは、上記の吸収カラーフィルタ13をそのスタックに加えることによって防止できる。それは、この層がディスプレイの透過部に落ちてくる全ての赤及び青の外部光を吸収するからであり、それ故にこの光は画素の色に加わらないからである。
吸収カラーフィルタを含むことは、透過モードにおいて日光による色混合を防止する。それ故に、それは日光コントラストを向上させ、コレステリックカラーフィルタ12の赤及び青の層での日光の反射による色純度の減少を防止する。それは、大きい視野角におけるディスプレイのカラーシフトも防止する。大きい角度で反射する全ての光は、本発明のコレステリックカラーフィルタによって短波長にシフトされる。それ故に、この光は、吸収カラーフィルタによって吸収される。この実施例に対する詳細な光ビームパターンは、図6(透過モードのディスプレイの透過部)及び図7(反射モードのディスプレイの反射部)に表されている。
第2の他の実施例が図8−10を基準にして以下に記載されている。この実施例は、図1に開示され且つ上に詳細に記載されたものと本質的に似ているが、液晶層2とコレステリック層組成物11、12との間にインセル(in-cell)λ/4フィルム15及びインセル(in-cell)偏光子16を更に含んでおり、更に、図1に示される構造のλ/4フィルム8が取り除かれている。この実施例によって、図10に示すように、画素1の透過部1bの黒の状態での白色日光の反射を消去することができる。この実施例では、透過モードにおいて、円偏光がλ/4フィルム15によって直線偏光に変えられ、インセル偏光子16を通過する。上部偏光子6はインセル偏光子16に対して90°回転されている、即ち、偏光子6、16は交差している。λ/2プレートとして作用する液晶層2は、偏光面を90°回転させ、光は上部偏光子を通過する。LC層が切り替えられると、偏光面は上記のやり方において変化はせず、それ故に光は上部偏光子によって吸収される(図10参照)。更に、駆動された状態において、全ての直線偏光された日光は、画素の反射部及び透過部に対して、それぞれ図9及び図10に示すように、インセル偏光子16によって吸収される。画素の反射部の黒の状態において(図9参照)、全ての線形偏光はインセル偏光子によって吸収される。
本発明の第3の別の実施例は第1及び第2の別の実施例を組み合わせたものであり、それ故に、吸収カラーフィルタ、インセルλ/4フィルム15及びインセル偏光子16を図1に示すスタックに加え、一方、(上記の理由によって必要の無い)前部λ/4フィルム8及び適宜に吸収層9も取り除かれたものである(図11において吸収層9は取り除かれている)。この実施例は、図12(反射モードの反射画素部)及び図13(透過モードの透過画素部)の対応するビームパターンとともに図11に開示されている。この場合、吸収カラーフィルタ又は偏光子によって、外部光の望ましくない全ての反射が吸収される。
上記の例は全てアクティブマトリックス反射透過型LCDを開示しているけれども、本発明はパッシブマトリックス反射透過型LCDに等しく適用可能であることに注意すべきである。この場合、TFT層3(例えば、図1に開示されている)は電極層(例えば、ITO電極)に置き換えられ、吸収カラーフィルタが画素スタックに配される場合、それは前部基板とITO層との間に置くことができる。更に、いくつかの形式でコレステリック層を用いた先行技術の反射透過型LCDに関する問題は、それらが透過モード及び反射モードで、反転画像を通常示すということである。しかしながら、ここに開示されたディスプレイはそうではない。画素が駆動されるとき、ディスプレイは透過モードと反射モードとの両方で黒である。画素の非駆動状態では、ディスプレイは透過モード及び反射モードにおいて「白」(上の場合には、緑)である。
ここに開示された画素では(例えば図1において)、画素の透過部及び反射部1a、1bは等しいサイズであることにも注意されたい。しかしながら、実際のディスプレイでは、反射部は、ディスプレイの透過部よりも通常大きい。これは、反射モードの緑(「白」)状態における青の光と赤の光との混合、並びに反射及び透過モードの黒状態における白色光の付加が、より小さい反射領域によって、幾分減少することをもたらす。
また、例示的な目的のため、本発明の上記の記載は、左回り円偏光が反射するディスプレイが意図されている。しかしながら、当業者は、その代わりに、上記の発明の構造を右回り円偏光を反射するのに適合させることができる。
更に、上記のように、上のディスプレイ装置はディスプレイ装置の単一画素(本例では緑の画素)を基準にして記載されている。しかしながら、ディスプレイ装置は、フルカラーディスプレイを生成するために、複数の画素、例えば、緑、赤及び青の複数の画素を有することができる。本発明は、任意の色の画素に等しく利用可能であり、赤及び青の画素に対して、例えば、コレステリックカラーフィルタ、及び任意のカラーフィルタの色は、以下の記載に関して、反射モード及び透過モードにおいて、画素が本例のような緑の代わりにそれぞれ赤又は青であるように、変えられる。それ故に、各画素は1つの原色の光を発し、一方、残りの原色の光を低減するように設計されるだろう。画素の色はフルカラースペクトラムを規定する任意の方法で選択することができ、赤、緑、及び青には限定されないことにも注意されたい。
この出願では、波長という用語は、波長又は波長インターバル(wave interval)として解釈されることにも注意されたい。更に、この出願において使用されている「色」は、波長又は波長インターバルを含むように解釈される。
本発明による表示装置の画素の断面図を示し、示された画素は、RGB反射透過型アクティブマトリックス液晶表示装置の緑の画素である。 図1に示す画素の反射部の反射モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 図1に示す画素の透過部の反射モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 図1に示す画素の透過部の透過モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 吸収カラーフィルタを更に含む図1に示すような表示装置の第1の別の実施例を示す。 図5に示す画素の透過部の透過モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 図5に示す画素の反射部の反射モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 インセル偏光子及び1/4波長リターダを更に含む図1に示すような表示装置の第2の別の実施例を示す。 図8に示す画素の反射部の反射モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 図8に示す画素の透過部の透過モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 吸収カラーフィルタとインセル偏光子及び1/4波長リターダとの両方を含む図1に示すような表示装置の第3の別の実施例を示す。 図11に示す画素の反射部の反射モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。 図11に示す画素の透過部の透過モードにおける白及び黒の状態に対する偏向光の光路を示す。

Claims (10)

  1. それぞれが前部基板と後部基板との間に挟まれた液晶層を有する複数の画素、バックライト、前記後部基板と前記バックライトとの間に配された半透明反射エレメント、前部偏光子、及び液晶層の光学特性を制御するための駆動装置を有する反射透過型液晶表示装置であって、前記画素が反射画素部と透過画素部とに副分割され、
    − コレステリック層組成物が前記液晶層と前記後部基板との間に配され、
    前記コレステリック層組成物が、
    − 前記反射画素部に、画素の所望の原色を反射するための第1のコレステリック層組成物部、及び
    − 前記透過画素部に、前記画素の所望の原色以外の他の残りの原色を反射する第2のコレステリック層組成物部、
    を有する、反射透過型液晶表示装置。
  2. 前記第2のコレステリック層組成物部は第1及び第2の層を有し、前記第1の層は第1の残りの原色の光を反射し、前記第2の層は第2の残りの原色の光を反射する請求項1の反射透過型液晶表示装置。
  3. 前記画素は前記液晶層と前記コレステリックカラーフィルタ組成物との間に吸収カラーフィルタを更に有し、
    前記吸収カラーフィルタは前記残りの原色を吸収し画素の所望の原色のみを透過する請求項1又は2の反射透過型液晶表示装置。
  4. 前記画素はインセル1/4波長リターダプレートとインセル偏光子とを有し、両方とも前記液晶層と前記コレステリック層組成物との間に配されている請求項1乃至3のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
  5. 吸収層が反射画素部において前記第1のコレステリック層組成物部と前記後部基板との間に配されている請求項1乃至4のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
  6. ミラーエレメントは、前記吸収層と前記後部基板との間に配されている請求項5の反射透過型液晶表示装置。
  7. 前記液晶層は、リターディングλ/2プレートとして作用する請求項1乃至6のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
  8. 前記半透明反射エレメントは、反射型円偏光子によって構成される請求項1乃至7のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
  9. 前記駆動装置は、アクティブマトリックス駆動装置及びパッシブマトリックス駆動装置のうちの1つである請求項1乃至8のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
  10. 前記第1及び第2のコレステリック層組成物部は、本質的に同じセルギャップを占有する請求項1乃至9のうちのいずれか1項の反射透過型液晶表示装置。
JP2004527139A 2002-08-02 2003-07-22 反射透過型液晶表示装置 Withdrawn JP2005534989A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078172 2002-08-02
PCT/IB2003/003178 WO2004015486A1 (en) 2002-08-02 2003-07-22 Transflective liquid crystal display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534989A true JP2005534989A (ja) 2005-11-17

Family

ID=31502771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527139A Withdrawn JP2005534989A (ja) 2002-08-02 2003-07-22 反射透過型液晶表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7173679B2 (ja)
EP (1) EP1529239B1 (ja)
JP (1) JP2005534989A (ja)
KR (1) KR20050033643A (ja)
CN (1) CN1672090A (ja)
AT (1) ATE313101T1 (ja)
AU (1) AU2003247047A1 (ja)
DE (1) DE60302801T2 (ja)
TW (1) TWM250177U (ja)
WO (1) WO2004015486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104052A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Chemical Corporation In-Cell型偏光子用組成物、In-Cell型偏光子及びIn-Cell型積層偏光子、並びにそれらを用いた液晶素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760296B2 (en) * 2003-09-19 2010-07-20 Tpo Hong Kong Holding Limited Transflective display having improved contrast
KR20050045433A (ko) * 2003-11-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 표시장치
JP4228973B2 (ja) * 2004-04-08 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4223992B2 (ja) 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI258039B (en) * 2005-05-09 2006-07-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel and liquid crystal display device
US7746294B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Transflective liquid crystal display
JP2008203382A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4638462B2 (ja) * 2007-03-26 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008268844A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置および電子機器
EP1975684A3 (en) * 2007-03-28 2008-11-26 Epson Imaging Devices Corporation Internal patterned retarder for an area-division type transflective liquid crystal display
KR20120085058A (ko) * 2011-01-21 2012-07-31 삼성전자주식회사 반사형 표시장치
CN108227319B (zh) * 2018-01-23 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US11778856B2 (en) * 2019-05-15 2023-10-03 Apple Inc. Electronic device having emissive display with light recycling
US20240264441A1 (en) * 2023-02-07 2024-08-08 Avner Bendheim System, apparatus, and method for integration of facial nonverbal communication in extravehicular activity or space operations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841494A (en) * 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JP2000131684A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Toshiba Corp 液晶表示素子
KR100586242B1 (ko) * 2000-01-06 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
US20020075434A1 (en) * 2000-06-26 2002-06-20 Yingqiu Jiang Cholesteric liquid crystal polarizing device
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100394988B1 (ko) * 2001-02-14 2003-08-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 이용한 반사형 액정표시장치
JP3675397B2 (ja) * 2001-12-07 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 反射板、液晶表示装置、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104052A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Mitsubishi Chemical Corporation In-Cell型偏光子用組成物、In-Cell型偏光子及びIn-Cell型積層偏光子、並びにそれらを用いた液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1529239A1 (en) 2005-05-11
WO2004015486A1 (en) 2004-02-19
US7173679B2 (en) 2007-02-06
US20060001804A1 (en) 2006-01-05
ATE313101T1 (de) 2005-12-15
TWM250177U (en) 2004-11-11
EP1529239B1 (en) 2005-12-14
KR20050033643A (ko) 2005-04-12
DE60302801D1 (de) 2006-01-19
DE60302801T2 (de) 2006-08-10
CN1672090A (zh) 2005-09-21
AU2003247047A1 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
JP3717054B2 (ja) 透過反射型液晶ディスプレイ
JP4042516B2 (ja) 表示装置
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100348993B1 (ko) 액정 표시장치
KR20010109333A (ko) 액정표시장치
JP2001056463A (ja) 液晶表示装置
JP2005534989A (ja) 反射透過型液晶表示装置
JP3849923B2 (ja) 液晶表示装置
JP3215339B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005092180A (ja) デュアル表示モードの液晶ディスプレイ
JP2004046178A (ja) 液晶表示装置
JP2005292709A (ja) 液晶表示素子
KR100393390B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
JP2000171789A (ja) 表示素子
JP2000356768A (ja) カラーフィルター及び液晶表示装置
KR20010090961A (ko) 반사투과형 액정표시장치
US20040196422A1 (en) Semi-transmissive reflective color liquid crystal display device
JP3843580B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004151714A (ja) 液晶表示装置
JP2001209046A (ja) 平面表示装置
JP2004258527A (ja) 液晶表示装置
JPH0961854A (ja) カラー液晶表示素子
JP3619506B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004219553A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003