[go: up one dir, main page]

JPH11153169A - 高減衰ゴム組成物 - Google Patents

高減衰ゴム組成物

Info

Publication number
JPH11153169A
JPH11153169A JP32110497A JP32110497A JPH11153169A JP H11153169 A JPH11153169 A JP H11153169A JP 32110497 A JP32110497 A JP 32110497A JP 32110497 A JP32110497 A JP 32110497A JP H11153169 A JPH11153169 A JP H11153169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vulcanized
weight
parts
chloroprene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32110497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kiyohara
好晴 清原
Hirobumi Tsujimoto
博文 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP32110497A priority Critical patent/JPH11153169A/ja
Publication of JPH11153169A publication Critical patent/JPH11153169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天然ゴムにクロロプレンゴムをブレンドする
ことにより減衰特性が改善された高減衰ゴム組成物を提
供しようとするもの。 【解決手段】 天然ゴムとクロロプレンゴムと硫黄と亜
鉛華と、天然ゴムは加硫するがクロロプレンゴムは加硫
しない加硫促進剤とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震などの振動
エネルギーを吸収する装置等に用いられる高減衰ゴム組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より天然ゴムを高減衰ゴムとして利
用するために、カーボンブラックを加える手段がある
が、高減衰ゴムとしては減衰特性に限界がある。
【0003】そのため、天然ゴムの減衰特性をより向上
させるために合成ゴムをブレンドすることが考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
天然ゴムにクロロプレンゴムをブレンドすることにより
減衰特性が改善された高減衰ゴム組成物を提供しようと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0006】この発明の高減衰ゴム組成物は、天然ゴム
とクロロプレンゴムと硫黄と亜鉛華と、天然ゴムは加硫
するがクロロプレンゴムは加硫しない加硫促進剤とを具
備することを特徴とする。
【0007】ところで、合成ゴムたるクロロプレンゴム
は、加硫が進むと減衰特性が減少する。この高減衰ゴム
組成物では、加硫促進剤によって天然ゴムは加硫される
がクロロプレンゴムは加硫されないようにしており、ク
ロロプレンゴムによる減衰特性を発揮することができ
る。なお亜鉛華は天然ゴムとクロロプレンゴムに対し二
次加硫剤として作用し、クロロプレンゴムに対しては加
硫剤としても作用して、クロロプレンゴムの一部を加硫
させる。
【0008】前記加硫促進剤としてスルフェンアミド
系、又は/及びチアゾール系、又は/及びチウラム系の
ものを含有せしめてもよい。また、このゴム組成物に
は、カーボンブラックやオイルなどの適宜の添加物を配
合してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を説
明する。
【0010】この実施形態の高減衰ゴム組成物は、天然
ゴムとクロロプレンゴムと硫黄と亜鉛華と、天然ゴムは
加硫するがクロロプレンゴムは加硫しない加硫促進剤と
を具備する。亜鉛華は天然ゴムとクロロプレンゴムに対
し二次加硫剤として作用し、クロロプレンゴムに対して
は加硫剤としても作用して、クロロプレンゴムの一部を
加硫させる。クロロプレンゴムの加硫をできるだけ抑え
るために、反応性が高い二次加硫剤である酸化マグネシ
ウムは配合していない。このゴム組成物には、カーボン
ブラックやオイルなどのその他適宜の添加物を配合して
もよい。
【0011】合成ゴムたるクロロプレンゴムは、加硫が
進むと減衰特性が減少する。この高減衰ゴム組成物で
は、加硫促進剤とによって天然ゴムは加硫されるがクロ
ロプレンゴムは加硫されないようにしており、クロロプ
レンゴムによる減衰特性を発揮することができる。
【0012】加硫促進剤として、スルフェンアミド系、
チアゾール系、チウラム系のものを含有せしめた。クロ
ロプレンゴムをあまり加硫させずに天然ゴムは加硫させ
るスルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系のも
のを配合することにより天然ゴムの方は加硫が進むよう
にしており且つ亜鉛華によりクロロプレンゴムの一部は
加硫させるようにしているので、ゴム組成物全体として
の加硫は十分なものとなり圧縮永久歪みを確保してい
る。
【0013】またクロロプレンゴム単独では一般的に低
温特性と加硫安定性とがあまり良くないが、天然ゴムに
配合することによってこれらを改善しつつ減衰特性を付
与することができる。クロロプレンゴムは、天然ゴムと
の相性がよい。
【0014】すなわちこの実施形態の高減衰ゴム組成物
は、天然ゴムに合成ゴムとしてクロロプレンゴムをブレ
ンドすることにより、減衰特性が改善されたという利点
がある。
【0015】
【実施例】次に、この発明の構成をより具体的に説明す
る。
【0016】以下の配合により、高減衰ゴム組成物を調
整した。 (実施例1)天然ゴム…70重量部。クロロプレンゴム
…30重量部。亜鉛華…5重量部。スルフェンアミド系
の加硫促進剤…2.5重量部。硫黄…1重量部。カーボ
ンブラック…40重量部。オイル…10重量部。 (実施例2)天然ゴム…70重量部、クロロプレンゴム
…30重量部、亜鉛華…5重量部、スルフェンアミド系
の加硫促進剤…2.5重量部、硫黄…1重量部、カーボ
ンブラック…65重量部、オイル…20重量部。 (実施例3)天然ゴム…30重量部、クロロプレンゴム
…70重量部、亜鉛華…5重量部、スルフェンアミド系
の加硫促進剤…2.5重量部、硫黄…1重量部、カーボ
ンブラック…65重量部、オイル…20重量部。
【0017】以下の配合により、高減衰ゴム組成物の比
較例を調整した。 (比較例1)天然ゴム…100重量部、亜鉛華…5重量
部、スルフェンアミド系の加硫促進剤…2.5重量部、
硫黄…1重量部、カーボンブラック…40重量部、オイ
ル…10重量部。 (比較例2)天然ゴム…70重量部、スチレンブタジエ
ンゴム…30重量部、亜鉛華…5重量部、スルフェンア
ミド系の加硫促進剤…2.5重量部、硫黄…1重量部、
カーボン・ブラック…40重量部、オイル…10重量
部。 (比較例3)天然ゴム…70重量部。塩素化ブチルゴム
…30重量部。亜鉛華…5重量部。スルフェンアミド系
の加硫促進剤…2.5重量部。硫黄…1重量部。カーボ
ン・ブラック…40重量部。オイル…10重量部。 (比較例4)天然ゴム…100重量部、亜鉛華…5重量
部、スルフェンアミド系の加硫促進剤…2.5重量部、
硫黄…1重量部、カーボンブラック…65重量部、オイ
ル…20重量部。
【0018】上記クロロプレンゴムとして電気化学工業
社製の商品名DCR34を、スチレンブタジエンゴムと
して旭化成工業社製の商品名タフデン4350を、塩素
化ブチルゴムとして日本合成ゴム社製の商品名1066
をそれぞれ用いた。またスルフェンアミド系の加硫促進
剤として、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル・
スルフェンアミドを用いた。
【0019】上記の各実施例及び各比較例の割合で配合
し公知の方法により加硫させ、高減衰ゴム組成物を得
た。そして各サンプルにより、ヒステリシスロス(%)
を測定した。ヒステリシスロスは、100%の変形で3
回の試験結果の平均値により算出した。
【0020】なお前記各サンプルにより、圧縮永久歪み
(%)と引張強度TB(kgf/cm2 )と破断伸びEB
(%)も測定した。圧縮永久歪みは、70℃での22時
間の加熱後に測定した。すると、以下の通りの測定結果
であった。
【0021】実施例1のヒステリシスロス…36%。圧
縮永久歪みは21%、引張強度TBは241kgf/cm2
破断伸びEBは680%であった。
【0022】実施例2のヒステリシスロス…40%。圧
縮永久歪みは20%、引張強度TBは205kgf/cm2
破断伸びEBは620%であった。
【0023】実施例3のヒステリシスロス…46%。圧
縮永久歪みは22%、引張強度TBは187kgf/cm2
破断伸びEBは560%であった。
【0024】一方、比較例1のヒステリシスロス…30
%。圧縮永久歪みは20%、引張強度TBは288kgf/
cm2 、破断伸びEBは700%であった。
【0025】比較例2のヒステリシスロス…29%。圧
縮永久歪みは20%、引張強度TBは242kgf/cm2
破断伸びEBは700%であった。
【0026】比較例3のヒステリシスロス…34%。圧
縮永久歪みは25%、引張強度TBは162kgf/cm2
破断伸びEBは610%であった。
【0027】比較例4のヒステリシスロス…33%。圧
縮永久歪みは20%、引張強度TBは226kgf/cm2
破断伸びEBは670%であった。
【0028】以上の測定結果を比較すると、実施例のサ
ンプルは比較例のサンプルよりヒステリシスロスが高い
ことがわかる。この実施例の高減衰ゴム組成物は高いヒ
ステリシスロスにより、減衰特性に優れる。また実施例
2と実施例3の測定結果により、クロロプレンゴムの配
合を多くするとヒステリシスロスが高くなっていること
がわかる。
【0029】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0030】天然ゴムに合成ゴムとしてクロロプレンゴ
ムをブレンドすることにより、減衰特性が改善された高
減衰ゴム組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 11/00 C08L 11/00 F16F 15/08 F16F 15/08 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ゴムとクロロプレンゴムと硫黄と亜
    鉛華と、天然ゴムは加硫するがクロロプレンゴムは加硫
    しない加硫促進剤とを具備することを特徴とする高減衰
    ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 前記加硫促進剤としてスルフェンアミド
    系、又は/及びチアゾール系、又は/及びチウラム系の
    ものを含有せしめた請求項1記載の高減衰ゴム組成物。
JP32110497A 1997-11-21 1997-11-21 高減衰ゴム組成物 Pending JPH11153169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32110497A JPH11153169A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高減衰ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32110497A JPH11153169A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高減衰ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153169A true JPH11153169A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18128873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32110497A Pending JPH11153169A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 高減衰ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153169A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550079B1 (ko) * 2004-08-26 2006-02-08 한국기계연구원 탄성고무를 이용한 선박용 제진장치 및 제진장치용탄성고무 제조방법
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
WO2011104966A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 地方独立行政法人静岡県立病院機構 自立支援補助具
WO2012063548A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
WO2012070270A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
KR20160020451A (ko) 2013-06-03 2016-02-23 덴카 주식회사 고무 조성물 및 그의 가황 성형체

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550079B1 (ko) * 2004-08-26 2006-02-08 한국기계연구원 탄성고무를 이용한 선박용 제진장치 및 제진장치용탄성고무 제조방법
JP2009024046A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及びそれを用いてなる防振ゴム
WO2011104966A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 地方独立行政法人静岡県立病院機構 自立支援補助具
WO2012063548A1 (ja) 2010-11-12 2012-05-18 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
US9260592B2 (en) 2010-11-12 2016-02-16 Denka Company Limited Chloroprene rubber composition, and vulcanizates and moldings thereof
WO2012070270A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 電気化学工業株式会社 クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体
US9505918B2 (en) 2010-11-26 2016-11-29 Denka Company Limited Chloroprene rubber composition, and vulcanizate and molding thereof
KR20160020451A (ko) 2013-06-03 2016-02-23 덴카 주식회사 고무 조성물 및 그의 가황 성형체
CN105377975A (zh) * 2013-06-03 2016-03-02 电气化学工业株式会社 橡胶组合物和其硫化成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11153169A (ja) 高減衰ゴム組成物
US5447992A (en) Heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JP4444381B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH11343366A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6504696B2 (ja) 高減衰組成物および粘弾性ダンパ
JP2001026672A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPS6327542A (ja) ゴム組成物
JP3652030B2 (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム
EP0063029B1 (en) Vibration-insulating rubber composition
JP2000336206A (ja) 防振ゴム組成物
JPH06200096A (ja) 防振ゴム組成物
JP3517776B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
US5362785A (en) Rubber composition suitable for automobile tires and its production
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP2000239441A (ja) 高減衰ゴム組成物
US4386181A (en) Heat-aging-resistant rubber composition
JPH11153168A (ja) 高減衰ゴム組成物
JPS631979B2 (ja)
JP2938517B2 (ja) 振動減衰材料
JP2001310973A (ja) 振動減衰材料
JP2021084991A (ja) 防振ゴム組成物、防振ゴム部材、および防振ゴム用シランカップリング剤
JP2013043912A (ja) 高減衰組成物およびその製造方法
JP3382676B2 (ja) ハロゲン含有アクリルゴム組成物
JP3512267B2 (ja) タイヤサイド用ゴム組成物
US4322319A (en) Rubber composition containing crosslinkable processing aid