[go: up one dir, main page]

JPH11152423A - アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜 - Google Patents

アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜

Info

Publication number
JPH11152423A
JPH11152423A JP9321694A JP32169497A JPH11152423A JP H11152423 A JPH11152423 A JP H11152423A JP 9321694 A JP9321694 A JP 9321694A JP 32169497 A JP32169497 A JP 32169497A JP H11152423 A JPH11152423 A JP H11152423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum flake
aluminum
pigment
particle size
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9321694A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Minami
勝啓 南
Takashi Okuma
隆 大熊
Akiyuki Yoneda
彬幸 米田
Masahiko Togo
正彦 東郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP9321694A priority Critical patent/JPH11152423A/ja
Publication of JPH11152423A publication Critical patent/JPH11152423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、機械的シャーに強くしもか光輝度
が優れた塗料と塗膜形成物の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明アルミニウムフレークは、平均厚
み(t)0.2〜0.7μm、平均粒子径(D50)4〜20μm、アスペ
クト比(D50/t)15〜50、及び均等数(n)≧2.4であること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車、2輪
車、その他工業塗装用に使用するアルミニウムフレーク
顔料、それを含む塗料組成物及び形成塗膜に関し、特に
輝度が高く塗装工程における所謂サーキュレーションに
対する耐性(耐サーキュレーション性:Circulation Resi
stance)に優れたメタリック塗料用アルミニウムフレー
ク顔料に係わる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り高級メタリック感を与える塗料用顔料として、アルミ
ニウムフレークが使用されている。一般に、アルミニウ
ムフレークを含む塗料を実際に塗装する際は、顔料が沈
降しないように攪拌又はギヤーポンプやプランジャーポ
ンプで塗料を循環させる必要がある。このような攪拌や
循環に際しては、攪拌翼やポンプ付近又は配管内部での
激しい乱流によって、アルミニウムフレークに対し過大
な衝撃が加わり、その変形や破断が伴う。変形、破断し
たアルミニウムフレーク顔料を使用した塗料による塗膜
の仕上がりは、光輝度や明度の低下という困難をもたら
す。
【0003】この課題に関連する先行技術として、特許
第2090590号、同第2506609号を例示し得
るが、これらはアルミニウムフレークの形状係数を特定
範囲に限定することにより当該課題の解決を試みたもの
である。しかしながら、アルミニウムフレークの形状係
数を特定範囲に限定するためには、各粒子径においてフ
レーク厚みを厚くすることが必要であり、その結果、塗
膜中のフレーク数の減少、フレーク表面の不十分な研磨
程度、あるいは塗膜中におけるフレークの平行配列性の
低下等が帰結し、塗膜の光輝度感の低下はなお免れ難
く、黒味の仕上がりは十分には回避され得なかった。
【0004】したがって、本発明は、機械的シャーに強
くしかも光輝度が優れた塗料と塗膜形成物の提供を目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、平均厚み
(t)0.2〜0.7μm、平均粒子径(D50)4〜20μm、アスペク
ト比(D50/t)15〜50、及び均等数(n)≧2.4であるアルミ
ニウムフレークを含有するアルミニウムフレーク顔料に
より効果的に解決され得る。本発明のアルミニウムフレ
ークの上記特徴等について詳述すれば下記のとおりであ
る。
【0006】1.フレークの形状 従来のアルミニウムフレーク(第3図及び第4図に示す
比較例2参照)は、フレークの表面に微細粒子が付着し
ていることが多く、特に平均粒子径が25μm以下のフ
レークにおいてこれは顕著である。この微細粒子は、通
常の塗料での状態では離脱することはないが、サーキュ
レーション等の強いシャーの下では離脱し、塗膜にした
場合黒変化の原因となる。更に、微細粒子の付着は、表
面平滑性を阻害する原因の一つであり、アルミニウムフ
レークの光輝度の低下をもたらす。表面の平滑性及び周
辺の滑らかさは、塗料の耐サーキュレーション性に重要
な役割を有している。すなわち、周辺がギザギザで平滑
でないフレークは、機械的なシャーにより変形又は破断
され易く、結果的に著しい色変化を帰結する。
【0007】これらについて、添付図面(第1図及び第
2図に示す実施例3、並びに第3図及び第4図に示す比
較例2)を参照して具体的に説明すれば、本発明品(実
施例3)においては、微細粒子付着数は平均約0.3個/
フレークであり、表面及び端部平滑性共に極めて良好で
あるのに対し、従来品である比較例2の微細粒子付着数
は、平均約5個以上/フレークであり、表面及び端部平滑
性は著しく不良である。本発明のアルミニウムフレーク
顔料では2個/フレーク以下が好ましい。
【0008】2.平均粒子径、アスペクト比及び均等数 平均粒子径が4μm未満では極微細粒子の混入により黒
目の仕上がりとなり、20μmを越えると通常塗装され
る塗膜厚さでは粗大粒子の突き出し(ブツ)によって、塗
膜の平滑性が悪くなり鮮映性が損なわれる。
【0009】アスペクト比は、耐サーキュレーション性
に影響を与える因子であり、50を越えると偏平化が進
みサーキュレーション時におけるシャーによってフレー
クの切断や変形が生じる。このような現象の下では、塗
膜中でのフレークの配列が著しく乱れて、塗膜の光輝性
が損なわれる。他方、15未満では、塗膜中でのフレー
クの平行配列が得られず、塗膜の光輝性が同様に損なわ
れる。
【0010】均等数が2.4未満では、粒度分布が広く
なり、塗膜の光輝度、明度を低下させる。又、それぞれ
の粒度、厚みの下で粒度分布を均一化することにより、
耐サーキュレーション性の顕著な向上が得られる。
【0011】本発明の均等数nは、レーザー回折式粒度
分布測定装置を用いて面積基準の粒度分布を求め、得ら
れた粒子径毎の累積分布をロジン−ラムラー線図にプロ
ットして、その直線を平行移動して極点(Pol P)から
の外そう線を引いてnを求める。
【0012】3.フレークの輝度 メタリック塗装仕上げの最大の特徴は、アルミニウムフ
レークが有する金属感であり、したがってアルミニウム
フレーク自身の輝度を高めることが実用上は最も重要で
ある。
【0013】従来品においては、アルミニウムフレーク
の輝度を高めるために、より燐片化することが試みられ
てきたが、このような燐片化はアスペクト比を大きくす
ることと同等であるため、耐サーキュレーション性を低
下させる原因となる。
【0014】本発明ではアルミニウムフレークの表面を
平滑にし、かつ周辺の形状を滑らかにすることによりア
ルミニウムフレークの輝度を高めることに成功した。
【0015】輝度(L15値)が140以上のアルミニウム
フレークは、本発明が初めて提供し得たものであるが、
このように適度に燐片化されたフレークは、メタリック
塗色として優れた仕上がりを可能とするのみならず、ス
トレートシルバー(アルミニウム単体によるシルバー色)
や淡彩色(淡彩色の有機顔料によって着色されたメタリ
ック色)塗装においても使用し得るという著効を有す
る。
【0016】4.塗料組成物 塗料組成物において、樹脂固形分100重量部に対し
て、アルミニウムフレーク顔料が1重量部未満では、塗
膜におけるフレークの存在量が極めて少なく、メタリッ
ク塗装としての光輝性を欠くことになる。20重量部を
越えた場合は、塗膜中のフレーク含有量が過大となり、
塗膜表面へのフレークの突き出しによってその平滑性が
損なわれ、鮮映性が低下するのみならず、層内剥離の可
能性が生ずる。
【0017】本発明に用いる樹脂は、塗料用として一般
的に使用されている樹脂類が用いられる。例えば、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹
脂などを挙げることができ、通常アミノ樹脂やブロック
ポリイソシアネート化合物などの架橋剤と混合して使用
に供される。また、これら樹脂類は1種に限らず2種以
上を組み合わせて使用することもできる。このほか、通
常乾燥により硬化することができるラッカー、2液型ポ
リウレタン樹脂やシリコーン樹脂なども用いられる。
【0018】5.添加剤 通常、メタリック塗装では霧化した塗料ミストが被塗物
に到達し、塗料滴の融合と溶剤の揮発による塗膜の収縮
がある。塗料に配合されたアルミニウムフレークは、塗
料の融合と溶剤の揮発による収縮の段階でその平行配列
が達成される。すなわち、その間塗装された被塗物上の
塗料不揮発分は上昇し、粘性も高まり、アルミニウムフ
レークの配列が決定付けられる。揮発分は使用される溶
剤種(芳香族系、ケトン系、エステル系、グリコール系
等)で構成され、塗料の樹脂の溶解性と作業性に影響を
及ぼす。
【0019】本発明においては、溶剤の揮発による粘性
の上昇を添加剤の添加によって遅延させると共に、塗膜
中でのアルミニウムフレークの分散を容易にしてその平
行配列特性を改良し得たものである。
【0020】添加剤としては、脂肪酸アマイドワック
ス、セルロースアセテートブチレート、及び透明又は半
透明の無機充填剤の3種を同時に添加することによって
より顕著な効果が得られる。
【0021】脂肪酸アマイドワックスは、通常メタリッ
ク塗料でのチクソトロピック剤として沈降防止剤やタレ
防止剤として使用されているが、単独ではアルミニウム
フレークを塗膜中で平行配列させる目的には効果が少な
い。脂肪酸アマイドワックスは樹脂固形分に対して5〜
15重量部が好ましい。この範囲を外れるとアルミフレ
ーク顔料を塗膜中で平行配列させる効果が顕著に得られ
にくい。セルロースアセテートブチレートは、粘性制御
の効果があるのでアルミニウムフレークの配向性に効果
があるとされているが、アクリルメラミン系焼付け塗料
の場合にはその添加量は制限されており単独では十分な
効果が得られるとはいえない。セルロースアセテートブ
チレートは、樹脂固形分に対して2〜8重量部が好まし
い。この範囲を外れるとアルミフレークの配向性効果が
顕著に得られにくい。無機充填剤についても、窒化硼素
や硫酸バリウムを添加することによって塗膜の光輝感が
改善されることが知られているが、いずれもその配合量
を極めて多くする必要があるのでその使用に制限があっ
た。無機充填剤であっても不透明なものはアルミニウム
フレークの輝度を低下させるために使用することは避け
るべきであり、透明又は半透明のものが好ましい。
【0022】透明又は半透明の無機充填剤としては、ケ
イ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウ
ム等が例示できる。
【0023】透明又は半透明の無機顔料は樹脂固形分に
対して3〜10重量部が好ましい。この範囲を外れると
アルミフレークの輝度を顕著に発現されにくい。
【0024】本発明の塗料に用いる他の顔料として必要
に応じてその他のフレーク状顔料、着色顔料、各種の添
加剤などを共用することができる。フレーク状顔料とし
ては、板状酸化鉄、フタロシアニンフレーク、グラファ
イト、二酸化チタン被覆マイカ、着色マイカ等を挙げる
ことができ、これらはアルミフレーク顔料の光輝性を妨
げない程度の量で使用される。着色顔料は従来から塗料
用に常用されているものが用いられ、例えば有機系とし
てはアゾレーキ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジ
ゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キノフタ
ロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等を挙げる
ことができ、無機系としては黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガ
ラ、カーボンブラック、二酸化チタン等が挙げられる。
着色顔料の添加量は、塗色の色相に合わせて任意に設定
される。
【0025】6.塗装方法等塗装方法としては、慣用の
エヤーガン塗装、静電塗装による2コート1ベーク法等
が好適である。更に、塗色としては、アルミニウムフレ
ーク単独のシルバー色、有機顔料によって着色されたメ
タリック色等を好適なものとして例示し得る。
【0026】各種特性値の測定方法 本発明におけるアルミニウムフレークの各種特性値の測
定方法は、下記のとおりである。
【0027】1.平均粒子径(D50) 島津製作所製レーザー回折装置SALD1100を用いた、レー
ザー回折法による。
【0028】2.平均厚み(t) アルミニウムフレーク1gにステアリン酸1gを加え、少
量のキシレンと共に加熱してリーフィング化処理し、ア
セトンでパウダー化し、水面拡散面積を測定し、下記式
によって厚みを算出する(Aluminum Paint and Powder,
J.D.Edwards and I.Wray, third edition, Reinhold Pu
blishing Corp., New York(1955), pages 16-22)。
【0029】 平均厚み(t:μm)=4000/水面拡散面積(cm2/g) 3.輝度(L15値) 塗装板の作成 アルミニウムフレーク顔料 Net Al 1.5g アクリルラッカー* 48.5g (* :日本ペイント(株)製 商品名 オートクリヤー) 上記塗料を磨きガラス板に4ミルドクターブレードにて
均一に塗布し、室温で乾燥する。
【0030】測色方法 前記塗装板をX-Rite MA-68型(X-Rite Incorporated製)
にてL15(入射角45−反射角30°のL値)を測定する。
【0031】(備考)アルミニウムフレーク自身の有する
輝度ができるだけ測定できるように、ビヒクルとして透
明アクリルラッカーを使用し、フレークの平行配列が可
能な塗装方法としてドクターブレードで塗装した。
【0032】4.フレークの形状 走査型電子顕微鏡を用いた観察による。
【0033】 5.耐サーキュレーション性 塗料配合 アクリディックA−322 240g 大日本インキ化学工業(株)製 ユーバン 20SE−60 50g 三井化学(株)製 アルミニウムフレーク顔料 net Al 24g 上記塗料(アルミニウムフレーク:樹脂固形分100重量
部に対して16重量部)を調製し、シンナーにてフォー
ドカップ#4、20秒に粘度を調整する。⇒サーキュレ
ーション前の塗料(塗料A) この塗料300gを循環冷却水用ジャケット付き容器内
に移し、タービンブレードの攪拌翼を有する攪拌機によ
って1時間攪拌した。⇒サーキュレーション後の塗料
(塗料B) 上記塗料A、Bを自動塗装機で下地処理鋼板上に乾燥塗膜
厚さが約15μmになるようにスプレー塗装した。次い
で、塗膜上にクリヤーコート(アクリル/メラミン樹脂
系塗料“スーパーラック0:150”,日本ペイント製)
をwet-on-wet方式で乾燥塗膜厚が35μmとなるように
塗装後、140℃、30分焼き付けた。(wet-on-wet:メ
タリック塗装後、焼き付け乾燥無しでクリヤーコートし
て焼き付け乾燥する方法)測色方法 上記塗装板を、前記X-Rite MA-68型にてL15を測定す
る。耐サーキュレーション性(CR性)は、次式で算出す
る。
【0034】CR性(%)=(サーキュレーション前の塗膜の
光輝度L15/サーキュレーション後の塗膜の光輝度L15
×100評価 80%以上であれば実用上支障なく使用できる範囲であ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明は、機械的シャーに強くしかも光
輝度が優れた新規アルミニウムフレーク顔料、塗料組成
物及び塗膜を提供する。
【0036】
【実施例】 実施例1 ボールミル 内径500mm φ,長さ180mm 原料 D50 4.5μmの球状粉 800g ミネラルスピリット 5000ml オレイン酸 100g 回転数 34rpm 運転時間 5:30(5時間30分) スクリーン 400メッシュ(2段) デカンテーションで10%の微細粒子をカットしフィル
ターで固液分離しケーキを30分間ミキシングしてアル
ミニウムフレーク顔料(加熱残分65%)とした。
【0037】実施例2 原料 D50 7.0μmの球状粉 粉砕時間 6:00 上記以外は実施例1と同じ 実施例3 原料 D50 6.5μmの球状粉 粉砕時間 4:30 上記以外は実施例1と同じ 実施例4 原料 D50 5.5μmの球状粉 粉砕時間 6:30 上記以外は実施例1と同じ 実施例5 原料 D50 5.0μmの球状粉 粉砕時間 6:00 上記以外は実施例1と同じ 実施例6 原料 D50 8.7μmの球状粉 粉砕時間 5:00 上記以外は実施例1と同じ 比較例1 内径500mm、長さ180mmのボールミル内に、ア
トマイズドアルミニウム球状粉(Toyal Amer
ica,Inc.製X−81)1.0kg、ミネラルス
ピリット5.01及びオレイン酸500gからなる配合
物を充填し、直径2mmのスチールボール50kgを用
い、38rpm(臨界回転速度の64%相当)で3時間
半運転した。
【0038】粉砕終了後、ミル内のスラリーをミネラル
スピリットで洗い出し、150,350,400メッシ
ュ(37μm)の振動スクリーンに順次かけ、通過した
スラリーをパンフィルターで固液分離した。得られたケ
ーキ(NV85%)をニーダミキサー内に移し、1時間
混練してアルミフレーク顔料(NV80%)を得た。
【0039】比較例2 7640NS(東洋アルミニウム製) 比較例3 TF3645(シルバーライン社製) 実施例1〜6及び比較例1〜3は前述の5に記載の塗料
配合で耐サーキュレーション性を評価した。
【0040】実施例11 実施例5のアルミニウムフレーク顔料を使用し、耐サー
キュレーション性テスト用塗料を作成した。
【0041】但し、次の添加剤をさらに加えた。
【0042】 CAB-381-05 10g イーストマンケミカルジャパン(株) フローノンSP−1000 3g 共栄社化学(株) アルミニウムシリケートASP−200 5g エンゲルハード社 実施例12 実施例5のアルミニウムフレーク顔料に代えて、実施例
6のアルミニウムフレーク顔料を使用した以外は、実施
例11と同様に耐サーキュレーション性テスト用塗料を
作成した。
【0043】実施例13 実施例6のアルミニウムフレーク顔料を使用し、耐サー
キュレーション性テスト用塗料を作成した。
【0044】但し、実施例11の添加剤は下記のみを加
えた。
【0045】 CAB−381−05 10g イーストマンケミカルジャパン(株)
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例3のアルミニウムフレークの走査
型電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明実施例3のアルミニウムフレークの他の
走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】比較例2のアルミニウムフレークの同写真であ
る。
【図4】比較例2のアルミニウムフレークの他の同写真
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大熊 隆 大阪府大阪市中央区久太郎町三丁目6番8 号 東洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 米田 彬幸 広島県広島市南区仁保沖町1番30号 日本 ペイント株式会社広島事業所内 (72)発明者 東郷 正彦 東京都品川区南品川四丁目1番15号 日本 ペイント株式会社東京事業所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムフレークが、平均厚み(t)
    0.2〜0.7μm、平均粒子径(D50)4〜20μm、アスペクト
    比(D50/t)15〜50、及び均等数(n)≧2.4であることを特
    徴とする、輝度が高く耐サーキュレーション性に優れた
    アルミニウムフレーク顔料。
  2. 【請求項2】 アルミニウムフレークの輝度が140以
    上である請求項1に記載のアルミニウムフレーク顔料。
  3. 【請求項3】 樹脂(固形分)100重量部に対し1〜
    20重量部の請求項1又は2に記載のアルミニウムフレ
    ーク顔料を含有する塗料組成物。
  4. 【請求項4】 樹脂(固形分)100重量部に対し1〜2
    0重量部の請求項1又は2に記載のアルミニウムフレー
    ク顔料と、脂肪酸アマイドワックスと、セルロースアセ
    テートブチレートと、透明又は半透明の無機充填剤とを
    含有する塗料組成物。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の塗料組成物を塗
    装して形成された塗膜。
JP9321694A 1997-11-21 1997-11-21 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜 Pending JPH11152423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321694A JPH11152423A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9321694A JPH11152423A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11152423A true JPH11152423A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18135389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321694A Pending JPH11152423A (ja) 1997-11-21 1997-11-21 アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11152423A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226628A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyo Aluminium Kk 樹脂添加用光輝性材料及び熱可塑性樹脂組成物
WO2003022934A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Procede pour produire un pigment sous forme de paillettes d'aluminium, pigment sous forme de paillettes d'aluminium produit par ce procede et corps broyants utilises dans ce procede
JP2005162977A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 塗料組成物、塗膜および塗膜形成方法
CN1313544C (zh) * 2003-03-05 2007-05-02 东洋铝株式会社 包含作为基本粒子的薄铝片的薄铝片颜料,其制备方法及使用该颜料的涂料和油墨
JP2007204852A (ja) * 2001-09-06 2007-08-16 Toyo Aluminium Kk アルミニウムフレーク顔料の製造方法
WO2007114442A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited 薄片状粒子および光輝性顔料と、それらを含有する化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
WO2008020665A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Cqv Co., Ltd. Flake pigment and preparation method thereof and cosmetic using the same
CN102634253A (zh) * 2012-04-12 2012-08-15 中山市天键金属材料有限公司 镭射铝浆的制备方法
KR101417355B1 (ko) * 2012-10-08 2014-07-08 현대자동차주식회사 알루미늄 플레이크를 함유한 실버 베이스 도료 조성물
JPWO2014104219A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレークペーストの製造方法
WO2017030077A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 旭化成株式会社 アルミニウム顔料、アルミニウム顔料の製造方法、アルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JP2018135460A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 旭化成株式会社 リーフィングアルミニウム顔料、リーフィングアルミニウム顔料の製造方法、リーフィングアルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JP2018135455A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 旭化成株式会社 樹脂付着アルミニウム顔料、塗料組成物、塗膜、塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
WO2019077904A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料およびその製造方法
JP2020083403A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226628A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Toyo Aluminium Kk 樹脂添加用光輝性材料及び熱可塑性樹脂組成物
US7445667B2 (en) 2001-09-06 2008-11-04 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum flake pigment
WO2003022934A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Procede pour produire un pigment sous forme de paillettes d'aluminium, pigment sous forme de paillettes d'aluminium produit par ce procede et corps broyants utilises dans ce procede
JP2007204852A (ja) * 2001-09-06 2007-08-16 Toyo Aluminium Kk アルミニウムフレーク顔料の製造方法
US8999054B2 (en) 2001-09-06 2015-04-07 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Method of manufacturing aluminum flake pigment, aluminum flake pigment obtained by the manufacturing method and grinding media employed for the manufacturing method
EP1878771A1 (en) 2001-09-06 2008-01-16 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Method of manufacturing aluminum flake pigment, aluminum flake pigment obtained by the manufacturing method and grinding media employed for the manufacturing method
CN1313544C (zh) * 2003-03-05 2007-05-02 东洋铝株式会社 包含作为基本粒子的薄铝片的薄铝片颜料,其制备方法及使用该颜料的涂料和油墨
US7309391B2 (en) 2003-03-05 2007-12-18 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum flake pigment comprising aluminum flakes as basic particles, method of manufacturing the same, and paint and ink employing the same
JP2005162977A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 塗料組成物、塗膜および塗膜形成方法
US8926746B2 (en) 2006-04-05 2015-01-06 Nippon Sheet Glass Company, Limited Flaky particles and luster pigment, and cosmetic, coating composition, resin composition and ink composition each containing the same
WO2007114442A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited 薄片状粒子および光輝性顔料と、それらを含有する化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
WO2008020665A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-21 Cqv Co., Ltd. Flake pigment and preparation method thereof and cosmetic using the same
CN102634253A (zh) * 2012-04-12 2012-08-15 中山市天键金属材料有限公司 镭射铝浆的制备方法
KR101417355B1 (ko) * 2012-10-08 2014-07-08 현대자동차주식회사 알루미늄 플레이크를 함유한 실버 베이스 도료 조성물
US10351723B2 (en) 2012-12-28 2019-07-16 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Method for producing aluminum flake paste
JPWO2014104219A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレークペーストの製造方法
WO2017030077A1 (ja) * 2015-08-14 2017-02-23 旭化成株式会社 アルミニウム顔料、アルミニウム顔料の製造方法、アルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JPWO2017030077A1 (ja) * 2015-08-14 2018-06-07 旭化成株式会社 アルミニウム顔料、アルミニウム顔料の製造方法、アルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
US11292916B2 (en) 2015-08-14 2022-04-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, method for producing aluminum pigment, coating composition comprising aluminum pigment, coating film, article having the coating film, ink composition, and printed product
JP2019210483A (ja) * 2015-08-14 2019-12-12 旭化成株式会社 アルミニウム顔料、アルミニウム顔料の製造方法、アルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JP2018135455A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 旭化成株式会社 樹脂付着アルミニウム顔料、塗料組成物、塗膜、塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
JP2018135460A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 旭化成株式会社 リーフィングアルミニウム顔料、リーフィングアルミニウム顔料の製造方法、リーフィングアルミニウム顔料を含む塗料組成物、塗膜、当該塗膜を有する物品、インキ組成物、及び印刷物
WO2019077904A1 (ja) 2017-10-16 2019-04-25 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウムフレーク顔料およびその製造方法
KR20200066681A (ko) 2017-10-16 2020-06-10 도요 알루미늄 가부시키가이샤 알루미늄 플레이크 안료 및 그 제조 방법
US11760885B2 (en) 2017-10-16 2023-09-19 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum flake pigment and method of producing same
JP2020083403A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152423A (ja) アルミニウムフレーク顔料、それを含む塗料組成物及び塗膜
EP0451785B2 (en) Aluminum pigment and process for production thereof
US12116486B2 (en) Coated pigment
JP4895502B2 (ja) 顔料分散体及び塗料
JPWO2004096921A1 (ja) アルミニウム顔料、その製造方法および樹脂組成物
JPH02669A (ja) 有彩色金属フレーク顔料及びその製造方法、並びにこの顔料を含有する塗料、インキ、化粧料、プラスチック成形組成物
JP3714872B2 (ja) アルミニウム顔料
CN1324387A (zh) 光谱选择性涂料
JP4188726B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料、その製造方法、それを用いた塗料およびインキ
JPH0668121B2 (ja) アルミフレ−ク顔料
JP5183002B2 (ja) メタリック顔料組成物、塗料組成物、インキ組成物、樹脂組成物、ゴム組成物およびメタリック顔料組成物の製造方法
JPH08170034A (ja) メタリック塗料組成物および塗膜形成方法
JP4918254B2 (ja) メタリック塗料組成物およびその製造方法
JPS584743B2 (ja) 塗料組成物
JP6473657B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4315791B2 (ja) メタリック塗料組成物
JP2005081225A (ja) 金属感を有するプラスチック自動車部品の製造方法
JPH02284968A (ja) 導電性塗料組成物
JP2009183885A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2001081407A (ja) 光輝性塗膜の形成方法およびホイール
US2205985A (en) Method for dispersion of pigments in film-forming vehicles
JP2506609B2 (ja) メタリック仕上げ方法
JP7642416B2 (ja) 金属顔料組成物
JP2013040257A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2004099871A (ja) 水分散型粉体塗料の調色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125