JPH11146781A - 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 - Google Patents
香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法Info
- Publication number
- JPH11146781A JPH11146781A JP10257640A JP25764098A JPH11146781A JP H11146781 A JPH11146781 A JP H11146781A JP 10257640 A JP10257640 A JP 10257640A JP 25764098 A JP25764098 A JP 25764098A JP H11146781 A JPH11146781 A JP H11146781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- juice
- citrus
- citric acid
- alcohol
- acetic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12J—VINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
- C12J1/00—Vinegar; Preparation or purification thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Abstract
酸処理によってクエン酸含量を低減せしめた香酸柑橘果
汁を原料とし、これをアルコールの存在下とし、酢酸発
酵を行って香酸柑橘果汁を原料とした果実酢を製造す
る。 【効果】 従来、高クエン酸含量である香酸柑橘果汁を
用いて酢酸発酵を行うことは困難であったが、本発明で
はクエン酸含量を低減したため、香酸柑橘果汁でも酢酸
発酵が可能となり、香酸柑橘果汁から、従来製造し得な
かった、コク、旨味があり、マイルドな酸味を有する果
実酢の効率的製造が可能となった。
Description
の独特の香りを有し多酸の柑橘である香酸柑橘類の果汁
を原料とした果実酢、及び、その製法に関するものであ
る。
ル発酵させることで含有している糖をアルコールに分解
し、そこに酢酸菌を添加し、酢酸発酵を起こさせること
により製造される。原料に含まれる糖が少ない場合に
は、アルコール発酵後に原料用アルコールを添加するこ
とでアルコール濃度を上げることもある。使用する原料
は、主にりんご、ぶどうであって、柑橘類、なかでも特
に、独特の香りを有し多酸(3〜8%)の柑橘類である
香酸柑橘(レモン、ライム、ユズ、カボス、スダチ、シ
ークワシャー等)を原料とし、アップルビネガーやワイ
ンビネガーに匹敵するような、すぐれたコク、風味を有
する果実酢を工業生産するのに成功した例は知られてい
ない。
としては、天然果実酢が知られてはいるが、天然果実酢
は、香酸柑橘の果実より搾汁された果汁の通称であって
(例えば、カボス酢、ユズ酢その他)、酢酸発酵による
果実酢とは異なるものである。
酒等の加工品を含む。以下同じ)、糖及び糖化液等を原
料として作られたもろみ又は、もろみにアルコール添加
したもの又は、アルコール等を原料にして酢酸発酵させ
た液体調味料であって、上述した天然果実酢(カボス
酢、ユズ酢等)と同様に、いずれも独特の風味を持つ酸
味調味料として広く使われている。しかし、醸造酢は酢
酸の刺激臭や穀物等の原料由来の臭いが強いため、個人
差により好き嫌いが激しい。また香酸柑橘果汁は醸造酢
と比較するとさわやかな香味を持っているが、一方では
旨味が弱いために味に厚みがなく物足りない。
技術の現状に鑑み、香酸柑橘果汁を原料としてすぐれた
果実酢、つまり、原材料として果実を使用した醸造酢
で、その使用総量が醸造酢1Lにつき果汁として100
g以上あるもの、を製造する目的でなされたものであ
る。
発明者らは、各方面から検討の結果、香酸柑橘果汁とり
んごやぶどう果汁の相違点としてクエン酸に着目した。
た結果、クエン酸は、酢酸と比較すると、酸度当りのp
Hが低い点に着目した。事実、クエン酸は、果汁中にお
いてその濃度が高くなるとpHが急激に低下し、例えば
クエン酸30mg/mlのpH値は2.5以下に低下す
ることを確認した。そのため、クエン酸を多く含んでい
る果汁をもろみに使用すると、もろみのpHを下げるこ
とで酢酸菌の活性を阻害する。そのため、りんごやぶど
うのようにクエン酸をあまり多く含まない果汁は容易に
酢酸発酵をさせることができ、りんご酢やブドウ酢を作
ることができる。しかし、クエン酸含量が多い香酸柑橘
果汁はpHへの影響が少ない果汁濃度(0〜10%)で
しかもろみに使用できず、通常の方法では果実酢の製造
は出来なかった。
ろみのpHを上昇させるため、アルカリ剤を添加するこ
とも一応は可能であるが、この方法では、アルカリ剤の
添加が果実酢の風香味に多大な影響を与えるため、香酸
柑橘独特の自然な風味を有する果実酢を製造することが
できないし、アルカリ剤を添加したのでは本来の果実酢
とはなり得ず、また、これを果実酢と表示することもで
きない。
注目して検討したところ、果汁中におけるクエン酸含量
が30mg/mlの場合はpHが2.5以下に低下する
が、10mg/ml以下の場合にはpHが上昇して3.
0以上となる点にはじめて着目した。本発明者らは、こ
の知見に基づき、香酸柑橘果汁からクエン酸自体を減少
ないし完全に除去すれば、果実酢の製造が可能となり、
所期の目的が達成されることを予測し、鋭意研究を行っ
たところ、目的とする果実酢が得られることを確認し、
本発明の完成に至った。
が少ない香酸柑橘果汁又はその希釈液のいずれかを、ア
ルコール(エタノール)の存在下、酢酸菌によって酢酸
発酵させることを特徴とする果実酢の製法に関するもの
である。そして、本発明は、香酸柑橘独特の自然な風味
を持つ果実酢を製造する手段として、クエン酸含量が本
来のクエン酸含量(3〜8%)の50重量%以下とした
香酸柑橘を原料とした香酸柑橘果汁、もしくは、香酸柑
橘果汁に含まれるクエン酸を減酸処理によって本来のク
エン酸含量(3〜8%)の50〜100重量パーセント
減少させた香酸柑橘果汁を使用することを特徴とする果
実酢の製造方法を要旨としている。
酸の一部あるいは全部を減少させるあるいは果汁中より
除去させる処理であって、本発明において、果汁中のp
Hを3.0以上にするためには、果汁に含まれる全クエ
ン酸の50〜100重量%に相当する量の除去を行うの
が好ましい。その処理方法には、果実結実後の樹木にビ
タミンB群溶液を投与する等の処理で、果実中のクエン
酸含量を減少させる方法と、果汁に炭酸カルシウムを添
加し、生じた沈澱物を除去する方法や樹脂処理(例え
ば、陰イオン交換樹脂との接触)で吸着除去する方法等
で含有するクエン酸の一部あるいは全部を果汁中より除
去させる方法がある。なお、本来の果汁中に含まれるク
エン酸の量が少ない果汁にあっては、それを減酸処理
することなくそのまま使用してもよいし、必要あれば両
者をブレンドしてもよい。希釈液は、クエン酸含量が少
ない香酸柑橘果汁を、水、グルコース水溶液、リンゴ果
汁、ブドウ果汁等クエン酸の少ない各種果汁、ジャガイ
モ澱粉等の澱粉の糖化液及びトウモロコシ粉等の穀粉の
糖化液から選択される少なくとも一つで希釈した液であ
る。希釈液において、クエン酸含量が少ない香酸柑橘果
汁の濃度は10重量%以上で100重量%未満であるの
がよい。
酸柑橘果汁又はその希釈液のいずれかを、アルコール
(エタノール)の存在下にするには、果汁中に含まれる
クエン酸含量が少ない香酸柑橘果汁又はその希釈液のい
ずれかを、そのままあるいは糖を添加してアルコール発
酵させるか、又は/及び、アルコール又はアルコール水
溶液を添加してアルコールを存在せしめたものとする。
ン酸含量が少ない香酸柑橘果汁又はその希釈液のいずれ
かを、そのままあるいは糖を添加してアルコール発酵さ
せる。 添加する糖としては、グルコース、シュクロー
ス、糖類の分解物等があり、また、添加物としては、グ
ルコース、ミネラル、イーストエキストラクト及びビタ
ミン類からなる酵母栄養源があり、これら糖、栄養源等
はいずれもアルコール発酵を促進し、好適である。
される。酵母としては、清酒酵母、ワイン酵母等いずれ
でもよく、市販の酵母、例えば、日本醸造協会7号酵母
等がよい。発酵は発酵タンクで10〜30℃程度で、1
週間程度でアルコール発酵を終了し、必要に応じて酢酸
発酵をし易くするために醸造酢を添加し、これをもろみ
とする。
させるか、又は/及び、アルコール10〜20%水溶液
を添加して、酢酸発酵用のもろみを調製することができ
る。酢酸発酵用のもろみのアルコール濃度としては、酢
酸発酵開始に適した5%をはさんだ4〜6%程度とする
のがよい。アルコール発酵させたもろみ、又は/及びア
ルコールを添加したもろみは、市販の通気のできる酢酸
発酵タンク(アセテーター)に投入し、必要によって水
又はアルコールを加えてアルコール濃度を調整し、これ
にリン酸塩、アンモニウム塩等の無機塩からなる栄養源
とともに酢酸菌を植菌し、酢酸発酵を開始する。酢酸発
酵は酢酸菌を植菌することによって開始される。酢酸菌
としては、米酢発酵菌、他のビネガー発酵菌等酢酸を生
成する菌であればいずれでもよい。Acetobact
er aceti IFO 3281、Acetoba
cter aceti IFO 3283、Aceto
bacter aceti IFO 14818、Ac
etobacter pasteurianus IF
O 14814などが有効に使用される。これら酢酸菌
は種培養し、種菌としてタンクに投入するのがよい。
度で、通気しながら1週間〜10日間程度で速醸法によ
る酢酸発酵がおこなわれる。酢酸発酵開始よりアルコー
ル又はアルコール水溶液を添加もしくは随時または適時
添加することによって出来上がり時の酢酸濃度を高める
のがよい。一般的には、20%アルコール水溶液を酢酸
発酵開始時の加水もろみの量の10重量%ずつを4時間
おきぐらいに添加しながら酢酸濃度を10%程度までた
かめるのがよい。
半に、通常の香酸柑橘果汁を0.001〜10%入れる
と酢酸発酵に影響なく、かつ香酸柑橘の特長がより出る
ことを見出した。通常の香酸柑橘果汁を添加することに
よって香味を増強させることができる。通常の香酸柑橘
果汁の添加は中期から終期にかけて添加もしくは逐次添
加すれば、酢酸発酵を押さえることなく、マイルドな香
味を付与することができるのである。
速醸法で行うことが、顕著に香酸柑橘の特長があって、
くせのない果実酢を製造するのによい。酢酸発酵終了
後、オリを落すために静置(オリ下げ)させ、必要あれ
ば熟成タンクで熟成させた後、限外濾過して製品とす
る。発酵後、熟成した後の除菌工程を加熱殺菌ではなく
限外ろ過にすることで、香酸柑橘独特の風味がより残っ
た果実酢を製造することができる。以下、本発明の実施
例について述べる。
つであるレモン果汁から作るレモン酢の製法は次の通り
である。
除去することにより、果汁に含まれるクエン酸のうち約
9割を取り除く処理を行った減酸レモン濃縮果汁(Bx
30、Acid2.0%)を原料として100kg使用
した。この減酸レモン濃縮果汁をタンクに入れ、そこに
日本醸造協会7号酵母と、グルコース、ミネラル、イー
ストエキストラクト及びビタミン類からなる酵母栄養源
を添加した。そこで20〜30℃でアルコール発酵を1
週間行ない、もろみを作製した。
(アセテーター)に投入した。このアセテーターに水を
加え全体を約500Lとする。そこにリン酸塩、アンモ
ニウム塩等の無機塩からなる栄養源とともに酢酸菌、A
cetobacter aceti IFO 3281
の種菌培養物を添加し、通気しながら25℃で酢酸発酵
を開始した。アセテーター内の残存アルコール濃度をみ
ながら、20%のアルコール水溶液を約4時間おきに5
〜10%ずつ添加し、総量を900Lにした。酢酸発酵
がアセテーター内のアルコール濃度が1.5%に減少す
るまで進んだ段階で、通常のレモン果汁100kgをア
セテーターに添加し、アルコール濃度が0.1%以下に
なるまで更に発酵を行った。その後、酢酸濃度が約10
%になるように和水し、オリ下げを行い、限外ろ過で除
菌をしたところ、総量で1000Lのレモン酢を製造す
ることができた(Bx9、総酸度11%(酢酸酸度とし
て)、酢酸濃度10%)。このようにして製造されたレ
モン酢は、レモンのさわやかな香りがしっかり有り、同
じ酢酸濃度の穀物酢と比較して酢酸の刺激臭が弱い。そ
のために料理に使用した場合、穀物酢と比較して味全体
がまろやかな感じになる傾向であった。
除去することにより、果汁に含まれるクエン酸のうち約
9割を取り除く処理を行った減酸レモン濃縮果汁(Bx
30、Acid2.0%)を原料として100kg使用
した。速醸法用アセテーターに、この減酸レモン濃縮果
汁100kg、20%アルコール100Lを入れ、全体
が約500Lになるように水を加えた後、そこにリン酸
塩、アンモニウム塩等の無機塩からなる栄養源と、酢酸
菌Acetobacter aceti IFO 14
818の種菌培養物を植菌し、通気しながら25℃で酢
酸発酵を開始した。アセテーター内の残存アルコール濃
度をみながら20%のアルコール水溶液を約4時間おき
に5〜10%ずつ添加し、総量を900Lにした。アル
コール濃度が0.1%以下になったところで総量が10
00Lになるように和水した。これをオリ下げし、限外
ろ過で除菌し、総量1000Lのレモン酢(Bx8、総
酸度10%(酢酸酸度として)、酢酸濃度10%)を製
造することができた。
柑橘を原料として果実酢を製造することができた。この
果実酢は、天然果実酢と醸造酢の長所を合わせ持ってい
る。つまり、穀物等の臭みが全くなく、また香酸柑橘独
特のさわやかな風香味で、他の果実酢でもよく感じられ
る酢酸の刺激臭を和らげている。よって、料理にそのま
ま使用しても、酢の苦手な方にでも充分食することがで
きる。また、天然果実酢に比べて、保存性や品質が安定
しており、旨味が強く味に厚みや奥行きを持っている。
よって料理に使用した際に、酢酸の感じを出さず、かつ
旨味等で味を膨らませて、複雑な味を演出することがで
きる。
食べられる酢酸の刺激臭の少ない「酢の物」をつくるこ
とが出来る。また、酢飯として使用すると醸造酢よりさ
っぱりとしたちらし寿司用の酢飯をつくることが出来
る。また、健康のために果実酢を飲用する方がいる。そ
の際にこの果実酢を使用した場合、他の果実酢と比較し
て刺激臭が少なく非常に飲みやすい飲料ができる。
Claims (11)
- 【請求項1】 果汁中に含まれるクエン酸含量が少ない
香酸柑橘果汁又はその希釈液のいずれかを、アルコール
(エタノール)の存在下、酢酸菌によって酢酸発酵させ
ることを特徴とする果実酢の製法。 - 【請求項2】アルコール(エタノール)の存在下が、果
汁中に含まれるクエン酸含量が少ない香酸柑橘果汁又は
その希釈液のいずれかを、そのままあるいは糖を添加し
てアルコール発酵させるか、又は/及び、アルコール又
はアルコール水溶液を添加してアルコールを存在せしめ
たものであることを特徴とする請求項1に記載の製法。 - 【請求項3】 希釈液が、クエン酸含量が少ない香酸柑
橘果汁を、水、グルコース水溶液、リンゴ果汁等クエン
酸の少ない各種果汁、ジャガイモ澱粉等の澱粉の糖化液
及びトウモロコシ粉等の穀粉の糖化液から選択される少
なくとも一つで希釈した液であることを特徴とする請求
項1又は2に記載の製法。 - 【請求項4】 希釈液におけるクエン酸含量が少ない香
酸柑橘果汁の濃度が10重量%以上で100重量%未満
であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
記載の製法。 - 【請求項5】 クエン酸含量が少ない香酸柑橘果汁とし
て、本来クエン酸含量が少ない香酸柑橘果汁を使用する
か、又は/及び、減酸処理によってクエン酸含量を減少
せしめてなる香酸柑橘果汁を使用することを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載の製法。 - 【請求項6】 クエン酸含量が少ない香酸柑橘果汁とし
て、クエン酸含量が本来のクエン酸含量(3〜8%)の
50重量%以下の香酸柑橘果汁を使用することを特徴と
する請求項1〜5のいずれか1項に記載の製法。 - 【請求項7】 酢酸発酵開始よりアルコール又はアルコ
ール水溶液を添加もしくは随時または適時添加すること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製
法。 - 【請求項8】 酢酸発酵の途中において、通常の香酸柑
橘果汁を添加することを特徴とする請求項1〜7のいず
れか1項に記載の製法。 - 【請求項9】 酢酸発酵を速醸法で実施することを特徴
とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製法。 - 【請求項10】 酢酸発酵後、限外濾過によって除菌、
濾過処理を行うことを特徴とする請求項1〜9のいずれ
か1項に記載の製法。 - 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
の製法によって製造してなる、香酸柑橘果汁を原料とし
た果実酢。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25764098A JP3859881B2 (ja) | 1997-09-08 | 1998-08-28 | 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 |
US09/144,851 US7005149B2 (en) | 1997-09-08 | 1998-09-01 | Fruit vinegar from raw material flavorful acid citrus fruit juice and method for producing the same |
EP98402193A EP0900838B1 (en) | 1997-09-08 | 1998-09-04 | Citrus fruit vinegar and method for producing the same |
DE69828228T DE69828228T2 (de) | 1997-09-08 | 1998-09-04 | Zitrusfruchtessig und Herstellungsverfahren |
ES98402193T ES2231949T3 (es) | 1997-09-08 | 1998-09-04 | Vinagre de frutas y su procedimiento de produccion. |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-257987 | 1997-09-08 | ||
JP25798797 | 1997-09-08 | ||
JP25764098A JP3859881B2 (ja) | 1997-09-08 | 1998-08-28 | 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11146781A true JPH11146781A (ja) | 1999-06-02 |
JP3859881B2 JP3859881B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=26543309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25764098A Expired - Lifetime JP3859881B2 (ja) | 1997-09-08 | 1998-08-28 | 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7005149B2 (ja) |
EP (1) | EP0900838B1 (ja) |
JP (1) | JP3859881B2 (ja) |
DE (1) | DE69828228T2 (ja) |
ES (1) | ES2231949T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089681A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Okinawa Alloe:Kk | ノビレチン高含有果実酢及びその製造方法 |
CN102499403A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 中山火炬职业技术学院 | 一种复合果醋饮料及其制备方法 |
JP2012235721A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Q P Corp | 酸性液状調味料 |
JP2014212763A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | マルボシ酢株式会社 | 脱酸原料加工技術を応用した新感覚リキュールの製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMO20110095A1 (it) * | 2011-05-03 | 2012-11-04 | Acetaia Giuseppe Cremonini S R L | Bevanda |
US9795682B2 (en) | 2012-05-16 | 2017-10-24 | Louise M Smith | Beverages with compositions of vinegar |
CN109055166A (zh) * | 2018-10-29 | 2018-12-21 | 南平市延平区红河谷果蔬专业合作社 | 一种葡萄果醋及其制备方法 |
CN109777712A (zh) * | 2019-03-13 | 2019-05-21 | 齐鲁理工学院 | 一种利用菠萝白兰地蒸馏余液酿制风味果醋的方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5743679A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-11 | Sanyoo Kagaku Kk | Preparation of vinegar from peel of citrus fruits after squeezing fruit juice |
JPS61224980A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-06 | Yamaguchi Pref Gov | 果実酢の製造方法 |
JPS6261580A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-18 | Shigemi Mori | バイオリアクタ−による食酢の製造方法並びに食酢の製造装置 |
JPH04190780A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-09 | Uwa Seika Nogyo Kyodo Kumiai | 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品 |
FR2693921B1 (fr) * | 1992-07-24 | 1994-09-30 | Tech Sep | Support monolithe céramique pour membrane de filtration tangentielle. |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP25764098A patent/JP3859881B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-01 US US09/144,851 patent/US7005149B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-04 EP EP98402193A patent/EP0900838B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-04 ES ES98402193T patent/ES2231949T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-04 DE DE69828228T patent/DE69828228T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009089681A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Okinawa Alloe:Kk | ノビレチン高含有果実酢及びその製造方法 |
JP2012235721A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Q P Corp | 酸性液状調味料 |
CN102499403A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-06-20 | 中山火炬职业技术学院 | 一种复合果醋饮料及其制备方法 |
JP2014212763A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | マルボシ酢株式会社 | 脱酸原料加工技術を応用した新感覚リキュールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010038869A1 (en) | 2001-11-08 |
EP0900838A3 (en) | 2001-06-13 |
EP0900838A2 (en) | 1999-03-10 |
EP0900838B1 (en) | 2004-12-22 |
JP3859881B2 (ja) | 2006-12-20 |
ES2231949T3 (es) | 2005-05-16 |
US7005149B2 (en) | 2006-02-28 |
DE69828228D1 (de) | 2005-01-27 |
DE69828228T2 (de) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105505680B (zh) | 一种诺丽复合果酒及其制备方法 | |
WO2023000893A1 (zh) | 一种果醋、果醋饮料及其制备方法 | |
JP3642467B2 (ja) | 果実酢、果実酢飲料、並びに果実酢の製造方法 | |
JPH11146781A (ja) | 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 | |
KR19990042460A (ko) | 과즙과 야채즙액을 수곡으로 한 양조술의 제조방법 | |
KR100767626B1 (ko) | 무화과 발효식초의 제조방법 및 그에 의해 제조된 무화과발효식초 | |
JPS589663B2 (ja) | 醸造食品の製造法 | |
JP2799694B2 (ja) | 2段階発酵法による野菜発酵飲料の製造方法 | |
JP3121872B2 (ja) | 蜂蜜発酵酒の製造方法 | |
JP7088503B2 (ja) | 醸造酢の製造方法 | |
JP3798689B2 (ja) | 発泡性清酒及びその製造方法 | |
JP3441423B2 (ja) | 新規チリソースの製造法 | |
JPS6398376A (ja) | 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法 | |
JP3587804B2 (ja) | 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 | |
JPS6054033B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JPH10191955A (ja) | 柿ワインの製造法 | |
US1461808A (en) | Beverage | |
JPH01265878A (ja) | 食酢の製造方法及び食酢組成物 | |
JPH06133756A (ja) | 玉葱食酢の製造方法 | |
JP4250503B2 (ja) | 食酢 | |
JPS6149942B2 (ja) | ||
CN105969617A (zh) | 一种高静压协同橡木片制备烟用朗姆酒香料的方法 | |
KR102137002B1 (ko) | 딸기 추출물을 포함한 주류의 제조 방법 | |
JP2006042661A (ja) | 乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法 | |
JP4235531B2 (ja) | クエン酸含有調味料及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |