JP3587804B2 - 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 - Google Patents
食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3587804B2 JP3587804B2 JP2001211779A JP2001211779A JP3587804B2 JP 3587804 B2 JP3587804 B2 JP 3587804B2 JP 2001211779 A JP2001211779 A JP 2001211779A JP 2001211779 A JP2001211779 A JP 2001211779A JP 3587804 B2 JP3587804 B2 JP 3587804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinegar
- acetic acid
- fermentation
- acid fermentation
- mash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 title claims description 126
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 title claims description 124
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 156
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 55
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 54
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 235000015071 dressings Nutrition 0.000 claims description 16
- 239000006286 aqueous extract Substances 0.000 claims description 9
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 6
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000015140 cultured milk Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 3
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 3
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims 4
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 claims 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 24
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 22
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 19
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 19
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 6
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 4
- 235000019225 fermented tea Nutrition 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 4
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011928 denatured alcohol Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 235000010746 mayonnaise Nutrition 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 2
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 2
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000008268 mayonnaise Substances 0.000 description 2
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 2
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 2
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 2
- 235000020138 yakult Nutrition 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 208000006558 Dental Calculus Diseases 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 102000014171 Milk Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010011756 Milk Proteins Proteins 0.000 description 1
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 1
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 1
- 235000006468 Thea sinensis Nutrition 0.000 description 1
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 1
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 1
- 240000006365 Vitis vinifera Species 0.000 description 1
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 235000020279 black tea Nutrition 0.000 description 1
- 235000013532 brandy Nutrition 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000009569 green tea Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000008960 ketchup Nutrition 0.000 description 1
- 235000015090 marinades Nutrition 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 235000021239 milk protein Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 235000014438 salad dressings Nutrition 0.000 description 1
- 235000019141 sandwich spread Nutrition 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000011497 sour milk drink Nutrition 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 235000013522 vodka Nutrition 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Seasonings (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、酢カドの低減された食酢、その製造方法及び該食酢を含有する飲食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
食酢は、酸性液体調味料であり、日本農林規格(JAS)によれば、醸造酢と合成酢に大別されている。
【0003】
醸造酢は、(1)穀類(酒粕等の加工品を含む)もしくは果実(果汁・果実酒等の加工品を含む)を原料とした醪、又はこれらにアルコールもしくは糖類を加えたものを酢酸発酵させた液体調味料であり、酢酸を使用しないもの、(2)アルコール又はこれらに穀類を糖化させたもの、もしくは果実を加えたものを酢酸発酵させた液体調味料であり、酢酸を使用しないもの、(3)上記(1)と(2)とを混合したもの、(4)上記(1)〜(3)に糖類、酸味料(酢酸を除く)、化学調味料、食塩等(香辛料を除く)を加えたもの、に分けられている。
【0004】
また、合成酢は、(5)酢酸の希釈液に糖類、酸味料、化学調味料、食塩等を加えたもの、(6)上記(5)又は酢酸の希釈液に醸造酢を混合したもの、に分けられる。
【0005】
食酢は、基礎調味料としてだけではなく日持ち向上剤としても様々な飲食品に用いられているが、食酢特有のツンとする刺激臭や酸味(以下、酢カドという)は強すぎると飲食品の風味を損ねてしまうため、あまり好ましいものとはいえなかった。
【0006】
従来より、酢カドを和らげ、食酢にまろやかさを与えるために、醸造酢においては、1〜3カ月の熟成期間をおくことが行われている。また、酢カドを低減させた食酢又は食酢の製造方法として、例えば、▲1▼特開平7−203942号公報には、酢酸発酵により作られた食酢もしくは合成酢に、穀物または乳タンパク等の食品原料を発酵させた物質を1種もしくは2種以上混合および/または併用することを特徴とする食品用加工酢、▲2▼特開平7−51047号公報、特開平7−8259号公報には、分岐オリゴ糖含有糖類をアルコール発酵と酢酸発酵することにより得られる高脂血症改善食酢、▲3▼特開平6−22741号公報には、食酢醪に、酢酸耐性を有する酵母および酢酸菌を接種し、好気的培養条件下で酢酸発酵を行うことを特徴とする食酢の製造方法、▲4▼特開平5−137561号公報には、酢酸発酵調製時の食酢醪もしくは酢酸発酵中の発酵醪に脂肪酸エチルエステルを含有させて酢酸発酵を行うか、もしくは酢酸発酵終了後、脂肪酸エチルエステルを添加することを特徴とする食酢の製造法等が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の熟成期間をおく方法では、製造に時間がかかり過ぎて生産性が低くなるという問題点があった。一方、上記▲1▼〜▲4▼に記載された食酢は、ある程度の酢カドは和らげられているものの、充分満足できるレベルのものではなかった。
【0008】
また、一般家庭や料理店などでは、酢カドを和らげるために、食酢を一端火にかけてボイルすることも行われているが、他の好ましいフレーバーもなくなってしまい、更に、この方法を工業規模で行うことは困難であった。
【0009】
従って、本発明の目的は、酢カドが低減され、まろやかな風味を有する食酢、その製造方法及び該食酢を含有する飲食品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の一つは、茶材に酒類及び酸発酵乳を混和し、熟成して得られる熟成茶材から得られた水抽出液を含有することを特徴とする食酢である。
【0011】
上記発明によれば、上記熟成茶材の水抽出液を食酢に含有させることにより、理由はよく分からないが、酢カドが低減された、まろやかな風味を有する食酢を提供できる。
【0012】
本発明の食酢においては、前記水抽出液が、ブリックス0.15〜2.4であることが好ましい。また、前記水抽出液を、最終製品に対して5〜80容量%添加して得られるものであることが好ましい。
【0013】
本発明のもう一つは、前記食酢を含有することを特徴とする飲食品である。また、前記飲食品が、ドレッシング類、ソース類、スープ類、惣菜、飲料から選ばれた一つであることが好ましい。
【0014】
上記発明によれば、酢カドが低減された、まろやかな風味を有する食酢を含有する飲食品を提供できる。
【0015】
本発明のもう一つは、食酢醪を酢酸発酵させる食酢の製造方法において、酢酸発酵前の食酢醪、酢酸発酵中の発酵醪、又は酢酸発酵終了後の醪のいずれかに、茶材に酒類及び酸発酵乳を混和し、熟成して得られる熟成茶材から得られた水抽出液を添加することを特徴とする、食酢の製造方法である。
【0016】
上記発明によれば、アルコール発酵後〜酢酸発酵終了後のいずれかの段階で、上記熟成茶材の水抽出液を添加することにより、熟成期間をおくことなく、酢カドが低減された、まろやかな風味を有する食酢を得ることができる。
【0017】
本発明の食酢の製造方法においては、前記水抽出液が、ブリックス0.15〜2.4であることが好ましい。また、前記水抽出液を、酢酸発酵前の食酢醪、酢酸発酵中の発酵醪、又は酢酸発酵終了後の醪に、最終製品に対して5〜80容量%となるように添加することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の食酢の原料としては、特に制限はなく、日本農林規格(JAS)で記すところの、醸造酢(穀物酢、果実酢、米酢、林檎酢、葡萄酢、アルコール酢等)、合成酢等の使用が可能である。本発明においては、風味の点から、醸造酢が好ましく用いられる。
【0019】
また、茶材に酒類及び酸発酵乳を混和し、熟成して得られる熟成茶材から得られた水抽出液とは、本出願人による特開平11−127783号公報に記載された飲用茶類と同様のものである。すなわち、緑茶類、中国茶類、紅茶類、麦茶から選ばれた1種又は2種以上の茶材に、日本酒、ワイン、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、紹興酒、焼酎等の酒類と、乳酸菌で発酵した半ゲル状ないし液状の乳製品(例えばヨーグルト、酸乳飲料、乳酸菌飲料等、具体的には「ヤクルト」(商品名、株式会社ヤクルト本社製)や「カルピス」(商品名、カルピス食品工業株式会社製)等が挙げられる)とを加えて混和し、該飲用茶材を膨潤させ、好ましくは30〜70℃で4時間〜7日間熟成させて得られる熟成茶材を、水、好ましくはお湯で抽出して得られる水抽出液(以下、単に水抽出液という)である。上記水抽出液は、具体的には、質量比で上記茶材1に対して、上記酒類0.3〜2(好ましくは0.5〜1)、上記酸発酵乳(含水物)0.05〜0.5(好ましくは0.05〜0.2)の割合で添加し、混和させて、茶材を膨潤させ、密封後、30〜70℃の一定温度下で4時間〜7日間熟成させて得られた熟成茶材を、水で抽出することにより得ることができる。本発明において、上記水抽出液は、ブリックス(Brix)0.15〜2.4の濃度となるように調整したものが好ましい。なお、このような水抽出液として、「発酵茶」(商品名、長崎飲料株式会社製)を用いることもできる。
【0020】
本発明の食酢は、上記基本的成分の他に、糖類、酸味料、化学調味料、食塩、有機酸、香料等を適宜含むことができる。
【0021】
また、本発明の食酢の酸度は、特に限定されるものではなく、例えば、一般家庭用では1〜6%、業務用では4〜15%に調整すればよい。
【0022】
本発明の食酢は、例えば酢酸発酵前の食酢醪、酢酸発酵中の発酵醪、又は酢酸発酵終了後の醪のいずれかに、上記水抽出液を添加し、後は常法に従って製造することができる。
【0023】
本発明において食酢醪とは、食酢を製造する際に用いられる少なくともアルコールと酢酸菌を含む原料液をいい、通常の酢酸発酵に用いられるものであれば特に制限なく使用できる。例えば、米、麦芽等を糖化した後アルコール発酵した液、果汁をアルコール発酵した液、変性アルコール等の含アルコール液に、酢酸菌、あるいは種酢(酢酸菌を含む酢酸発酵液)、さらにはアルコール濃度、酸度を調整するための水、その他風味を調整するための補助原料、もしくは酢酸菌のための栄養成分を任意に混合したもの等が用いられる。
【0024】
また、上記水抽出液としては、上記のように所定量の水で熟成茶材を抽出して得られた水抽出液が好ましく用いられ、最終製品(仕上がり量)に対して5〜80容量%となるように添加することが好ましい。上記水抽出液の添加量が上記範囲外であると、充分に酢カドを取ることができなかったり、過度の着色や茶の風味が強くでるため好ましくない。
【0025】
なお、酢酸発酵は常法通り行えばよく、例えば、静置発酵法、通気撹拌発酵法、連続発酵法、ジェネレーターを用いた流下発酵法等を採用でき、通常、培養温度25〜40℃(好ましくは30〜35℃)で、1〜14日間(好ましくは3〜7日間)行えばよい。
【0026】
上記のように酢酸発酵前の食酢醪に上記水抽出液を添加して酢酸発酵を行う、もしくは酢酸発酵途中の発酵醪に上記水抽出液を添加して更に酢酸発酵を行う、もしくは酢酸発酵終了後の醪に上記水抽出液を添加することにより、理由はよく分からないが、酢カドの低減された、まろやかな風味を有する食酢を得ることができる。本発明においては、酢カドの低減及び風味の点から、酢酸発酵前の食酢醪に上記水抽出液を添加して酢酸発酵を行うことが特に好ましい。
【0027】
また、本発明の食酢は、醸造酢又は合成酢に、上記水抽出液を添加することにより得ることもできる。なお、上記水抽出液を添加した際に、オリが発生するため、濾過してオリを除去することが好ましい。
【0028】
上記醸造酢又は合成酢としては、特に制限はなく、市販品や酸度を調整する前のものを用いることができる。また、上記水抽出液としては、上記(1)と同様のものが好ましく用いられ、最終製品(仕上がり量)に対して5〜80容量%となるように添加することが好ましい。上記水抽出液の添加量が上記範囲外であると、充分に酢カドを取ることができなかったり、過度の着色や茶の風味が強くでるため好ましくない。
【0029】
本発明の食酢は、家庭用、業務用における食酢として利用できる他、ポン酢、すし酢、サラダ酢、ラッキョウ酢及びその他の野菜酢漬類、海産酢漬類等の加工酢としても利用できる。また、ドレッシング類、ソース類等の調味料の副原料、更に、飲料、スープ類、乳製品や畜肉加工品、魚肉加工品、珍味類、ジャム、惣菜(酢のもの、サラダ、マリネ等)、調理済食品や即席飲食品等の調味料として用いることができる。
【0030】
本発明においては、ドレッシング類、ソース類、スープ類、惣菜、飲料から選ばれた飲食品に好適に用いられる。
【0031】
上記ドレッシング類としては、例えばマヨネーズ、タルタルソース、サラダドレッシング、フレンチドレッシング、サンドイッチスプレッド、チーズドレッシング、サウザンアイランドドレッシング、イタリアンドレッシング、セパレートドレッシング、中華ドレッシング等が挙げられる。
【0032】
また、ソース類としては、ウスターソース、中濃ソース、濃厚ソース、トマトケチャップ等が挙げられる。
【0033】
更に、スープ類としては、好ましくは中華系スープ、例えばラーメンスープ、ゴマスープ、ワンタンスープ等が挙げられる。
【0034】
上記飲食品における本発明の食酢の使用量は、特に制限はなく、各飲食品の風味に悪影響がでない範囲内で用いることができる。
【0035】
本発明の食酢は、酢カドが低減され、まろやかな風味を有しており、従来の食酢に比べてその使用量を増やしても飲食品の風味に悪影響を与えにくいので、飲食品の保存性の向上を図ることができ、また、食酢の有する生理活性効果を充分に付与することができる。
【0036】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、以下の実施例において、熟成茶材の水抽出液として「発酵茶」(商品名、長崎飲料株式会社製)を用いた。
【0037】
実施例1
変性アルコール(アルコール濃度95%)を水で希釈してアルコール濃度12%に調整し、酵母エキス、リン酸1カリウム、リン酸2アンモニウム、及び種酢を加えて、酸度3%に調整して、常法にしたがって酢酸発酵を行った。発酵終了後、濾過して菌体を除去して原酢を得た。この原酢1質量部に、「発酵茶」(商品名、長崎飲料株式会社製)1質量部、及び水若干量を加えて均一に混合し、濾過した後、加熱殺菌して、アルコール酢1(酸度6%)を得た。
【0038】
実施例2
変性アルコール(アルコール濃度95%)12質量部に、「発酵茶」(商品名、長崎飲料株式会社製)10質量部、及び水78質量部を加えて均一に混合してアルコール濃度12%に調整し、酵母エキス、リン酸1カリウム、リン酸2アンモニウム、及び種酢を加えて、酸度3%に調整して、常法にしたがって酢酸発酵を行った。発酵終了後、濾過して菌体を除去して原酢を得た。この原酢に水を加えて均一に混合し、濾過した後、加熱殺菌して、アルコール酢2(酸度6%)を得た。
【0039】
比較例1
実施例1と同様にして酢酸発酵を行い、濾過して得られた原酢に水を加えて均一に混合した後、加熱殺菌して、アルコール酢3(酸度6%)を得た。
【0040】
試験例
実施例1、2及び比較例1で得られた各アルコール酢を水で希釈して酸度4.0%に調整したものを用いて、5名のパネラーによる官能評価を行った。その結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
実施例3、4、比較例2
表2に示す配合割合で、常法にしたがってマヨネーズを製造した。なお、醸造酢として、実施例3ではアルコール酢1を、実施例4ではアルコール酢2を、比較例2ではアルコール酢3を用いた。
【0043】
【表2】
【0044】
得られた各マヨネーズを用いて、5名のパネラーによる官能評価を行った。その結果を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】
実施例5、6
表4に示す配合割合で、常法にしたがってトマトドレッシングを製造した。なお、醸造酢として、実施例5ではアルコール酢1を、実施例6ではアルコール酢2を用いた。
【0047】
【表4】
【0048】
得られた各トマトドレッシングを用いて、5名のパネラーによる官能評価を行ったところ、いずれのトマトドレッシングも、明らかに酢カドが取れ、味もマイルドであるとの評価であった。特に実施例6のトマトドレッシングは、実施例5のトマトドレッシングに比べて、より酢カドが低減されており、非常に風味のバランスがよいとの評価であった。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、食酢に、熟成茶材から得られた水抽出液を含有させることにより、酸カドが低減され、まろやかな風味を有し、様々な料理や飲食品に用いることのできる食酢を提供できる。
【0050】
本発明の食酢は、従来の食酢に比べてその使用量を増やしても飲食品の風味に悪影響を与えにくいので、飲食品の保存性の向上を図ることができ、また、食酢の有する生理活性効果を充分に付与することができる。
Claims (8)
- 茶材に酒類及び酸発酵乳を混和し、熟成して得られる熟成茶材から得られた水抽出液を含有することを特徴とする食酢。
- 前記水抽出液が、ブリックス0.15〜2.4である、請求項1に記載の食酢。
- 前記水抽出液を、最終製品に対して5〜80容量%添加して得られるものである、請求項2に記載の食酢。
- 請求項1〜3のいずれか一つに記載の食酢を含有することを特徴とする飲食品。
- 前記飲食品が、ドレッシング類、ソース類、スープ類、惣菜、飲料から選ばれた一つである、請求項4に記載の飲食品。
- 食酢醪を酢酸発酵させる食酢の製造方法において、酢酸発酵前の食酢醪、酢酸発酵中の発酵醪、又は酢酸発酵終了後の醪のいずれかに、茶材に酒類及び酸発酵乳を混和し、熟成して得られる熟成茶材から得られた水抽出液を添加することを特徴とする、食酢の製造方法。
- 前記水抽出液が、ブリックス0.15〜2.4である、請求項6に記載の食酢の製造方法。
- 前記水抽出液を、酢酸発酵前の食酢醪、酢酸発酵中の発酵醪又は酢酸発酵終了後の醪に、最終製品に対して5〜80容量%となるように添加する、請求項7に記載の食酢の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211779A JP3587804B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211779A JP3587804B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003024042A JP2003024042A (ja) | 2003-01-28 |
JP3587804B2 true JP3587804B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=19047036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001211779A Expired - Fee Related JP3587804B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3587804B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104745443A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-01 | 武汉亚太调味食品有限公司 | 一种茶醋及其生产方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4709595B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-06-22 | 小川香料株式会社 | 呈味改善剤、及び呈味の改善方法 |
CN105942110A (zh) * | 2016-06-18 | 2016-09-21 | 侯荣山 | 薏苡仁茶醋饮料的生产方法 |
CN106047626A (zh) * | 2016-06-18 | 2016-10-26 | 侯荣山 | 钩藤醋饮料的生产方法 |
JP7056048B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2022-04-19 | 味の素株式会社 | 味質向上剤 |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001211779A patent/JP3587804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104745443A (zh) * | 2015-03-24 | 2015-07-01 | 武汉亚太调味食品有限公司 | 一种茶醋及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003024042A (ja) | 2003-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5788566B1 (ja) | 低エキスのノンアルコールビールテイスト飲料 | |
US20100028487A1 (en) | Method of producing vinegar and vinegar produced by this method | |
CN115103606B (zh) | 液体发酵调味料及其制造方法 | |
JP3587804B2 (ja) | 食酢、その製造方法、及び該食酢を含有する飲食品 | |
JP3121872B2 (ja) | 蜂蜜発酵酒の製造方法 | |
JP6361854B2 (ja) | 容器詰めビアテイスト飲料及びその製造方法 | |
JP4675928B2 (ja) | 風味改善剤、または風味改善剤を添加することにより風味が改善された飲食物及びその製造方法 | |
JP3333011B2 (ja) | 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液 | |
JPH11146781A (ja) | 香酸柑橘果汁を原料とした果実酢及びその製法 | |
JPS6054033B2 (ja) | 食酢の製造方法 | |
JP6208495B2 (ja) | 酒精含有調味料及びその製造方法 | |
KR0160095B1 (ko) | 동치미 맛이 나는 발효음료의 제조방법 | |
JP4659727B2 (ja) | 呈味改善方法 | |
JP3697659B2 (ja) | 黒麹もろみ酢からなる健康飲料 | |
JPH1057009A (ja) | マイルド酸性調味料の製造方法 | |
JP4339060B2 (ja) | 発酵麦芽飲料の製造法 | |
KR100280270B1 (ko) | 식품의 향미개량법 | |
JP3560196B2 (ja) | 新規みりん | |
JP7428715B2 (ja) | 飲食品用組成物 | |
KR100363616B1 (ko) | 발효 향미액 | |
JP7366138B2 (ja) | 飲食品用組成物及びその製造方法 | |
JPS615766A (ja) | 醸造飲料水の製造法 | |
JPH06133756A (ja) | 玉葱食酢の製造方法 | |
KR20210145001A (ko) | 무화과 발효식초의 제조방법 및 그에 의해 제조된 무화과발효식초 | |
JP2024121080A (ja) | 飲食品用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040810 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |