JPH11141715A - 電磁弁組立体の給電装置 - Google Patents
電磁弁組立体の給電装置Info
- Publication number
- JPH11141715A JPH11141715A JP9322089A JP32208997A JPH11141715A JP H11141715 A JPH11141715 A JP H11141715A JP 9322089 A JP9322089 A JP 9322089A JP 32208997 A JP32208997 A JP 32208997A JP H11141715 A JPH11141715 A JP H11141715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- power receiving
- power
- supply
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0846—Electrical details
- F15B13/0857—Electrical connecting means, e.g. plugs, sockets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0807—Manifolds
- F15B13/0817—Multiblock manifolds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0821—Attachment or sealing of modular units to each other
- F15B13/0825—Attachment or sealing of modular units to each other the modular elements being mounted on a common member, e.g. on a rail
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0828—Modular units characterised by sealing means of the modular units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0846—Electrical details
- F15B13/0867—Data bus systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/06—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
- F15B13/08—Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
- F15B13/0803—Modular units
- F15B13/0875—Channels for electrical components, e.g. for cables or sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K27/00—Construction of housing; Use of materials therefor
- F16K27/003—Housing formed from a plurality of the same valve elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/5109—Convertible
- Y10T137/5283—Units interchangeable between alternate locations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8376—Combined
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/877—With flow control means for branched passages
- Y10T137/87885—Sectional block structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Valve Housings (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 形式が異なる複数種類の受電コネクタを取付
けることができる電磁弁組立体を提供する。 【解決手段】 マニホールドベース1に連設した給排気
ブロック2aに、コネクタ取付座16を設け、このコネ
クタ取付座に、切換弁3に一括して給電するための、外
形が円形の第1の受電コネクタ4または外形が長方形の
第2の受電コネクタ5とを、これらの受電コネクタに対
応する第1のコネクタ取付台25または第2のコネクタ
取付台34によって、選択的に取付ける。
けることができる電磁弁組立体を提供する。 【解決手段】 マニホールドベース1に連設した給排気
ブロック2aに、コネクタ取付座16を設け、このコネ
クタ取付座に、切換弁3に一括して給電するための、外
形が円形の第1の受電コネクタ4または外形が長方形の
第2の受電コネクタ5とを、これらの受電コネクタに対
応する第1のコネクタ取付台25または第2のコネクタ
取付台34によって、選択的に取付ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁弁組立体の給
電装置に関するものである。
電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数個連設したマニホールドベースと、
少なくともその連設方向一端に取付けた給排気ブロック
と、上記マニホールドベースにそれぞれ設置したソレノ
イド駆動の切換弁とを備え、上記給排気ブロックに取付
けた外形が長方形の受電コネクタから、これらの切換弁
のソレノイドに一括して給電する電磁弁組立体の給電装
置は、例えば実公平7−22541号公報によって既に
知られている。上記公知の給電装置は、給排気ブロック
に取付けた受電コネクタから、複数個のソレノイド駆動
の切換弁に一括して給電することができるが、受電コネ
クタの取付についての配慮に欠けるところがあり、上記
給排気ブロックに他の形式の受電コネクタを取付けるこ
とができない。
少なくともその連設方向一端に取付けた給排気ブロック
と、上記マニホールドベースにそれぞれ設置したソレノ
イド駆動の切換弁とを備え、上記給排気ブロックに取付
けた外形が長方形の受電コネクタから、これらの切換弁
のソレノイドに一括して給電する電磁弁組立体の給電装
置は、例えば実公平7−22541号公報によって既に
知られている。上記公知の給電装置は、給排気ブロック
に取付けた受電コネクタから、複数個のソレノイド駆動
の切換弁に一括して給電することができるが、受電コネ
クタの取付についての配慮に欠けるところがあり、上記
給排気ブロックに他の形式の受電コネクタを取付けるこ
とができない。
【0003】しかしながら、受電コネクタには形式が異
なる複数種類の受電コネクタがあるために、ユーザーの
需要に即応するためには、受電コネクタの形式にそれぞ
れ対応する複数種類の給排気ブロックを用意しなければ
ならないので、必要な部品点数が多くなって高価にな
り、また在庫管理が面倒である。
なる複数種類の受電コネクタがあるために、ユーザーの
需要に即応するためには、受電コネクタの形式にそれぞ
れ対応する複数種類の給排気ブロックを用意しなければ
ならないので、必要な部品点数が多くなって高価にな
り、また在庫管理が面倒である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、形式が異なる複数種類の受電コネクタを、
選択的に取付けることができる電磁弁組立体を提供する
ことにある。
する課題は、形式が異なる複数種類の受電コネクタを、
選択的に取付けることができる電磁弁組立体を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明における電磁弁の給電装置は、複数個連設し
たマニホールドベースと、少なくともその連設方向の一
端に取付けた給排気ブロックと、上記マニホールドベー
スにそれぞれ設置したソレノイド駆動の切換弁とを備
え、上記給排気ブロックに取付けた受電コネクタから、
上記切換弁のソレノイドに一括して給電する電磁弁組立
体の給電装置において、上記給排気ブロックが、形式が
異なる複数種類の受電コネクタを選択的に取付けること
ができるコネクタ取付座を備えていることを特徴として
いる。
め、本発明における電磁弁の給電装置は、複数個連設し
たマニホールドベースと、少なくともその連設方向の一
端に取付けた給排気ブロックと、上記マニホールドベー
スにそれぞれ設置したソレノイド駆動の切換弁とを備
え、上記給排気ブロックに取付けた受電コネクタから、
上記切換弁のソレノイドに一括して給電する電磁弁組立
体の給電装置において、上記給排気ブロックが、形式が
異なる複数種類の受電コネクタを選択的に取付けること
ができるコネクタ取付座を備えていることを特徴として
いる。
【0006】また、同様の課題を解決するため、本発明
における電磁弁の給電装置は、複数個連設したマニホー
ルドベースと、少なくともその連設方向の一端に取付け
たエンドブロックと、上記マニホールドベースにそれぞ
れ設置したソレノイド駆動の切換弁とを備え、上記エン
ドブロックに取付けた受電コネクタから、上記切換弁の
ソレノイドに一括して給電する電磁弁組立体の給電装置
において、上記エンドブロックが、形式が異なる複数種
類の受電コネクタを選択的に取付けることができるコネ
クタ取付座を備えていることを特徴としている。
における電磁弁の給電装置は、複数個連設したマニホー
ルドベースと、少なくともその連設方向の一端に取付け
たエンドブロックと、上記マニホールドベースにそれぞ
れ設置したソレノイド駆動の切換弁とを備え、上記エン
ドブロックに取付けた受電コネクタから、上記切換弁の
ソレノイドに一括して給電する電磁弁組立体の給電装置
において、上記エンドブロックが、形式が異なる複数種
類の受電コネクタを選択的に取付けることができるコネ
クタ取付座を備えていることを特徴としている。
【0007】さらに、同様の課題を解決するため、これ
らの給電装置のコネクタ取付座に取付けられる形式が異
なる複数種類の受電コネクタが、それぞれこれらの受電
コネクタを給排気ブロックまたはエンドブロックに設け
たコネクタ取付座に取付けるためのコネクタ取付台を備
えていることを特徴としている。
らの給電装置のコネクタ取付座に取付けられる形式が異
なる複数種類の受電コネクタが、それぞれこれらの受電
コネクタを給排気ブロックまたはエンドブロックに設け
たコネクタ取付座に取付けるためのコネクタ取付台を備
えていることを特徴としている。
【0008】また、同様の課題を解決するため、これら
の形式の異なる複数種類の受電コネクタを、外形が円形
の受電コネクタと、外形が長方形の受電コネクタとした
ことを特徴としている。
の形式の異なる複数種類の受電コネクタを、外形が円形
の受電コネクタと、外形が長方形の受電コネクタとした
ことを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1または請求項2に記載した電磁弁組立
体の給電装置は、給排気ブロックまたはエンドブロック
に設けたコネクタ取付座によって、形式が異なる複数種
類の受電コネクタを、給排気ブロックまたはエンドブロ
ックに選択的に取付けることができる。
体の給電装置は、給排気ブロックまたはエンドブロック
に設けたコネクタ取付座によって、形式が異なる複数種
類の受電コネクタを、給排気ブロックまたはエンドブロ
ックに選択的に取付けることができる。
【0010】また、請求項3に記載した電磁弁組立体の
給電装置は、形式が異なる複数種類の受電コネクタを、
それぞれの受電コネクタに応じたコネクタ取付台によっ
てコネクタ取付座に取付けたので、これらの受電コネク
タを改変することなく、給排気ブロックまたはエンドブ
ロックに設けたコネクタ取付座に取付けることができ
る。
給電装置は、形式が異なる複数種類の受電コネクタを、
それぞれの受電コネクタに応じたコネクタ取付台によっ
てコネクタ取付座に取付けたので、これらの受電コネク
タを改変することなく、給排気ブロックまたはエンドブ
ロックに設けたコネクタ取付座に取付けることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を示
し、この実施例は、複数個連設したマニホールドベース
1と、マニホールドベース1の連設方向両端に取付けた
第1、第2の給排気ブロック2a,2bと、マニホール
ドベース1の弁設置面にそれぞれ取付けたソレノイド駆
動の切換弁3(図示の例はパイロット式切換弁)とを備
え、これらの切換弁3のソレノイドは、第1、第2の給
排気ブロック2a,2bのいずれか(図示の例は第1の
給排気ブロック2a)に選択的に取付けられる、第1の
受電コネクタ4、またはこれと形式が異なる第2の受電
コネクタ5のいずれか一方から、一括して給電される。
し、この実施例は、複数個連設したマニホールドベース
1と、マニホールドベース1の連設方向両端に取付けた
第1、第2の給排気ブロック2a,2bと、マニホール
ドベース1の弁設置面にそれぞれ取付けたソレノイド駆
動の切換弁3(図示の例はパイロット式切換弁)とを備
え、これらの切換弁3のソレノイドは、第1、第2の給
排気ブロック2a,2bのいずれか(図示の例は第1の
給排気ブロック2a)に選択的に取付けられる、第1の
受電コネクタ4、またはこれと形式が異なる第2の受電
コネクタ5のいずれか一方から、一括して給電される。
【0012】上記マニホールドベース1は、連設方向に
貫通する圧力流体の供給流路7と排出流路8とを備え、
供給流路7はマニホールドベース1の弁設置面に、排出
流路8はその両側の2箇所にそれぞれ開口している。ま
た、一端が弁設置面におけるこれらの流路の開口の間に
それぞれ開口する出力流路9aと9bは、他端がマニホ
ールドベース1の連設方向と直交する前面に開口し、こ
れらの前面開口にそれぞれワンタッチ管継手10が取付
けられている。このワンタッチ管継手10は、図示を省
略しているチューブを挿入するとそのチューブを係止
し、リリースブッシュを押入するとチューブの係止を解
除して抜き取ることができるものである。
貫通する圧力流体の供給流路7と排出流路8とを備え、
供給流路7はマニホールドベース1の弁設置面に、排出
流路8はその両側の2箇所にそれぞれ開口している。ま
た、一端が弁設置面におけるこれらの流路の開口の間に
それぞれ開口する出力流路9aと9bは、他端がマニホ
ールドベース1の連設方向と直交する前面に開口し、こ
れらの前面開口にそれぞれワンタッチ管継手10が取付
けられている。このワンタッチ管継手10は、図示を省
略しているチューブを挿入するとそのチューブを係止
し、リリースブッシュを押入するとチューブの係止を解
除して抜き取ることができるものである。
【0013】また、マニホールドベース1は、後面側に
連設方向に貫通する給電線通路11を備え、給電線通路
11の上壁に、上記切換弁3のソレノイドに給電するた
めの給電端子12が、適宜の手段によって取り外し可能
に取付けられている。そして、上記流路7と8及び給電
線通路11は、マニホールドベース1の連設面相互間及
びマニホールドベース1と給排気ブロック2a,2bと
の間に設けたガスケット13によって、それぞれ気密に
区画される。
連設方向に貫通する給電線通路11を備え、給電線通路
11の上壁に、上記切換弁3のソレノイドに給電するた
めの給電端子12が、適宜の手段によって取り外し可能
に取付けられている。そして、上記流路7と8及び給電
線通路11は、マニホールドベース1の連設面相互間及
びマニホールドベース1と給排気ブロック2a,2bと
の間に設けたガスケット13によって、それぞれ気密に
区画される。
【0014】第1の給排気ブロック2aは、前面に、マ
ニホールドベース1の上記流路7と8に個別に連通する
供給ポートPと排出ポートRを備え、これらのポートに
それぞれワンタッチ管継手10が取付けられている。ま
た、上記給排気ブロック2aは、給電線通路11に連通
して該ブロックを連設方向に貫通する給電線挿通孔15
を備え、その連設面と反対側の面における開口の周囲
に、第1の受電コネクタ4と第2の受電コネクタ5とが
選択的に取付けられるコネクタ取付座16が形成されて
おり、コネクタ取付座16に、これらの受電コネクタ4
と5を取付けるための4個のねじ孔17が、正方形の四
隅をなす位置に形成されている。
ニホールドベース1の上記流路7と8に個別に連通する
供給ポートPと排出ポートRを備え、これらのポートに
それぞれワンタッチ管継手10が取付けられている。ま
た、上記給排気ブロック2aは、給電線通路11に連通
して該ブロックを連設方向に貫通する給電線挿通孔15
を備え、その連設面と反対側の面における開口の周囲
に、第1の受電コネクタ4と第2の受電コネクタ5とが
選択的に取付けられるコネクタ取付座16が形成されて
おり、コネクタ取付座16に、これらの受電コネクタ4
と5を取付けるための4個のねじ孔17が、正方形の四
隅をなす位置に形成されている。
【0015】また、図示の第2の給排気ブロック2b
は、上記給電線挿通孔15、コネクタ取付座16及びね
じ孔17を備えていない以外は、第1の給排気ブロック
2aと同じ構成を備えている。しかしながら、第2の給
排気ブロック2bに、上記給電線挿通孔15、コネクタ
取付座16及びねじ孔17を設けることもできる。この
場合は、上記ねじ孔17を利用して取付ける蓋(図示省
略)によって、給排気ブロック2aまたは2bの一方の
給電線挿通孔15を閉鎖する。このようにすると、電磁
弁組立体の連設方向のいずれか一方から切換弁3に給電
することができる。
は、上記給電線挿通孔15、コネクタ取付座16及びね
じ孔17を備えていない以外は、第1の給排気ブロック
2aと同じ構成を備えている。しかしながら、第2の給
排気ブロック2bに、上記給電線挿通孔15、コネクタ
取付座16及びねじ孔17を設けることもできる。この
場合は、上記ねじ孔17を利用して取付ける蓋(図示省
略)によって、給排気ブロック2aまたは2bの一方の
給電線挿通孔15を閉鎖する。このようにすると、電磁
弁組立体の連設方向のいずれか一方から切換弁3に給電
することができる。
【0016】上記複数個のマニホールドベース1と給排
気ブロック2a,2bとは、これらの連設面にそれぞれ
ガスケット13を介在させて、これらの部材の連設方向
に設けたボルト通し孔18aを通る複数本(図示の例は
2本)の結合ボルト18とこれに螺着するナット19と
によって気密に連結され、供給流路7と排出流路8及び
給電線通路11は、これらの部材の連設面において気密
に連通する。
気ブロック2a,2bとは、これらの連設面にそれぞれ
ガスケット13を介在させて、これらの部材の連設方向
に設けたボルト通し孔18aを通る複数本(図示の例は
2本)の結合ボルト18とこれに螺着するナット19と
によって気密に連結され、供給流路7と排出流路8及び
給電線通路11は、これらの部材の連設面において気密
に連通する。
【0017】上記切換弁3は、圧力流体の供給ポート、
その軸方向両側の2個の出力ポート及びさらにその両側
の2個の排出ポート(いずれも図示省略)を備え、これ
らのポートは、切換弁3をガスケット21を介してマニ
ホールドベース1の弁設置面に取付けると、それぞれマ
ニホールドベース1の対応する流路の開口に気密に連通
する。また、パイロット弁3aの下面に設けられた受電
端子22は、切換弁3をマニホールドベース1の弁設置
面に取付けると給電端子12に電気的に接続される。
その軸方向両側の2個の出力ポート及びさらにその両側
の2個の排出ポート(いずれも図示省略)を備え、これ
らのポートは、切換弁3をガスケット21を介してマニ
ホールドベース1の弁設置面に取付けると、それぞれマ
ニホールドベース1の対応する流路の開口に気密に連通
する。また、パイロット弁3aの下面に設けられた受電
端子22は、切換弁3をマニホールドベース1の弁設置
面に取付けると給電端子12に電気的に接続される。
【0018】図示の切換弁3は、パイロット弁3aのソ
レノイドの励磁とその解除とによって、2個の出力ポー
トを供給ポートと2個の排出ポートとに切り換えて連通
させるシングルパイロット式切換弁として構成されてい
る。しかしながら、上記切換弁3は、シングルソレノイ
ド形に限定されるものではなく、ソレノイド駆動の2個
のパイロット弁を有するダブルソレノイド形とすること
ができる。また、5ポート弁に限定されるものではな
く、3ポート弁または4ポート弁とすることができる。
さらに、上記切換弁3はパイロット式に限定されるもの
ではなく、ソレノイドによって切換弁の弁体を直接駆動
する直動形の切換弁とすることもできる。
レノイドの励磁とその解除とによって、2個の出力ポー
トを供給ポートと2個の排出ポートとに切り換えて連通
させるシングルパイロット式切換弁として構成されてい
る。しかしながら、上記切換弁3は、シングルソレノイ
ド形に限定されるものではなく、ソレノイド駆動の2個
のパイロット弁を有するダブルソレノイド形とすること
ができる。また、5ポート弁に限定されるものではな
く、3ポート弁または4ポート弁とすることができる。
さらに、上記切換弁3はパイロット式に限定されるもの
ではなく、ソレノイドによって切換弁の弁体を直接駆動
する直動形の切換弁とすることもできる。
【0019】第1の受電コネクタ4は、外形が円筒で軸
方向中央部の外周に正方形のフランジ4aを備え、円筒
内に多数本の受電ピン24を有するものとして構成され
ている。上記受電コネクタ4をコネクタ取付座16に取
付けるための第1のコネクタ取付台25は、側面視正方
形をなし、受電コネクタ4の円筒部が挿入される円形の
コネクタ取付孔27と、上記フランジ4aが挿入される
正方形の凹部28とを備え、一端が上記受電ピン24に
電気的に接続された給電線26(図示の例はフラットケ
ーブル)の他端は、それぞれ給電端子12に電気的に接
続される。また、第1の受電コネクタ4と第1のコネク
タ取付台25には、上記ねじ孔17に螺入する取付ねじ
29が通る4つの貫通孔30が開設されている。
方向中央部の外周に正方形のフランジ4aを備え、円筒
内に多数本の受電ピン24を有するものとして構成され
ている。上記受電コネクタ4をコネクタ取付座16に取
付けるための第1のコネクタ取付台25は、側面視正方
形をなし、受電コネクタ4の円筒部が挿入される円形の
コネクタ取付孔27と、上記フランジ4aが挿入される
正方形の凹部28とを備え、一端が上記受電ピン24に
電気的に接続された給電線26(図示の例はフラットケ
ーブル)の他端は、それぞれ給電端子12に電気的に接
続される。また、第1の受電コネクタ4と第1のコネク
タ取付台25には、上記ねじ孔17に螺入する取付ねじ
29が通る4つの貫通孔30が開設されている。
【0020】第2の受電コネクタ5は、外形が長方形で
内部に多数本の受電ピン32を備え、短辺側の壁面の1
つに切り込みによって弾性係止片33が形成されてお
り、その先端に係止突部33aが一体に形成されてい
る。上記受電コネクタ5をコネクタ取付座16に取付け
るための第2のコネクタ取付台34は、第1のコネクタ
取付台25における一辺の中央に突出部34aを有する
ものとして構成され、突出部34aを含む幅方向の中央
に第2の受電コネクタ5が嵌着される長方形のコネクタ
取付孔36が、突出部34aの上壁に上記係止突部33
aが係止する係止孔37が、コネクタ取付孔36の周囲
に上記ねじ孔17に螺入する取付ねじ38を挿通するた
めの4つの貫通孔39が、それぞれ形成されている。そ
して、一端が上記受電ピン32に電気的に接続された多
数本の給電線35の他端は、それぞれ給電端子12に電
気的に接続される。
内部に多数本の受電ピン32を備え、短辺側の壁面の1
つに切り込みによって弾性係止片33が形成されてお
り、その先端に係止突部33aが一体に形成されてい
る。上記受電コネクタ5をコネクタ取付座16に取付け
るための第2のコネクタ取付台34は、第1のコネクタ
取付台25における一辺の中央に突出部34aを有する
ものとして構成され、突出部34aを含む幅方向の中央
に第2の受電コネクタ5が嵌着される長方形のコネクタ
取付孔36が、突出部34aの上壁に上記係止突部33
aが係止する係止孔37が、コネクタ取付孔36の周囲
に上記ねじ孔17に螺入する取付ねじ38を挿通するた
めの4つの貫通孔39が、それぞれ形成されている。そ
して、一端が上記受電ピン32に電気的に接続された多
数本の給電線35の他端は、それぞれ給電端子12に電
気的に接続される。
【0021】図1中の符号41は、給排気ブロック2
a,2bに設けた、電磁弁組立体を取付けるための取付
孔(給排気ブロック2aのみ図示)であり、切換弁3
は、マニホールドブロック1に形成したねじ孔に螺着す
る複数本(図示の例は2本)の取付ねじ42によって、
マニホールドベース1の弁設置面に取付けられる。な
お、図示を省略しているが、第1の受電コネクタ4に給
電線35を、第2の受電コネクタ5に給電線26をそれ
ぞれ使用することもできる。
a,2bに設けた、電磁弁組立体を取付けるための取付
孔(給排気ブロック2aのみ図示)であり、切換弁3
は、マニホールドブロック1に形成したねじ孔に螺着す
る複数本(図示の例は2本)の取付ねじ42によって、
マニホールドベース1の弁設置面に取付けられる。な
お、図示を省略しているが、第1の受電コネクタ4に給
電線35を、第2の受電コネクタ5に給電線26をそれ
ぞれ使用することもできる。
【0022】上記第1実施例は、第1の受電コネクタ4
の円筒部を第1のコネクタ取付台25のコネクタ取付孔
27に、フランジ4aを凹部28にそれぞれ挿入し、第
1の受電コネクタ4と第1のコネクタ取付台25とに設
けた貫通孔30を通して取付ねじ29を給排気ブロック
2aのねじ孔17に螺着すると、第1のコネクタ取付台
25によって第1の受電コネクタ4を給排気ブロック2
aのコネクタ取付座16に取付けることができ、コネク
タ取付座16と第1のコネクタ取付台25との間はガス
ケット20によって気密にシールされる。
の円筒部を第1のコネクタ取付台25のコネクタ取付孔
27に、フランジ4aを凹部28にそれぞれ挿入し、第
1の受電コネクタ4と第1のコネクタ取付台25とに設
けた貫通孔30を通して取付ねじ29を給排気ブロック
2aのねじ孔17に螺着すると、第1のコネクタ取付台
25によって第1の受電コネクタ4を給排気ブロック2
aのコネクタ取付座16に取付けることができ、コネク
タ取付座16と第1のコネクタ取付台25との間はガス
ケット20によって気密にシールされる。
【0023】また、取付ねじ38を、第2のコネクタ取
付台34に設けた貫通孔39を通して上記ねじ孔17に
螺着すると、第2のコネクタ取付台34を給排気ブロッ
ク2aのコネクタ取付座16に取付けることができ、コ
ネクタ取付座16と第2のコネクタ取付台34との間は
ガスケット20によって気密にシールされる。次いで、
第2の受電コネクタ5を第2のコネクタ取付台34に設
けたコネクタ取付孔36に嵌着して係止突部33aを係
止孔37に係止させると、第2のコネクタ取付台34に
よって第2の受電コネクタ5を給排気ブロック2aのコ
ネクタ取付座16に取付けることができる。また、第2
の受電コネクタ5を、第2のコネクタ取付台34のコネ
クタ取付孔36に嵌合して係止突部33aを係止孔37
に係止させ、次いで取付ねじ38によって第2の取付台
34を給排気ブロック2aのコネクタ取付座16に取付
けることもできる。なお、図示の例においては、第2の
コネクタ取付台34の突出部34aを図における上方に
向けているが、各ねじ孔17が正方形の四隅の位置にあ
るので、必要により突出部34aを図示の方向と直交す
る方向に向けて取付けることができる。
付台34に設けた貫通孔39を通して上記ねじ孔17に
螺着すると、第2のコネクタ取付台34を給排気ブロッ
ク2aのコネクタ取付座16に取付けることができ、コ
ネクタ取付座16と第2のコネクタ取付台34との間は
ガスケット20によって気密にシールされる。次いで、
第2の受電コネクタ5を第2のコネクタ取付台34に設
けたコネクタ取付孔36に嵌着して係止突部33aを係
止孔37に係止させると、第2のコネクタ取付台34に
よって第2の受電コネクタ5を給排気ブロック2aのコ
ネクタ取付座16に取付けることができる。また、第2
の受電コネクタ5を、第2のコネクタ取付台34のコネ
クタ取付孔36に嵌合して係止突部33aを係止孔37
に係止させ、次いで取付ねじ38によって第2の取付台
34を給排気ブロック2aのコネクタ取付座16に取付
けることもできる。なお、図示の例においては、第2の
コネクタ取付台34の突出部34aを図における上方に
向けているが、各ねじ孔17が正方形の四隅の位置にあ
るので、必要により突出部34aを図示の方向と直交す
る方向に向けて取付けることができる。
【0024】上記第1実施例は、コネクタ取付台25ま
たは34によって、1種類の給排気ブロック2aに、形
式が異なる第1の受電コネクタ4と第2の受電コネクタ
5のいずれか一方を選択的に取付けることができる。ま
た、受電コネクタ4と5とに応じたコネクタ取付台25
と34とを使用することによって、既存のこれらの受電
コネクタをそのまま給排気ブロック2aに取付けること
ができる。
たは34によって、1種類の給排気ブロック2aに、形
式が異なる第1の受電コネクタ4と第2の受電コネクタ
5のいずれか一方を選択的に取付けることができる。ま
た、受電コネクタ4と5とに応じたコネクタ取付台25
と34とを使用することによって、既存のこれらの受電
コネクタをそのまま給排気ブロック2aに取付けること
ができる。
【0025】上記第1実施例は、第1の受電コネクタ4
のフラットケーブル26または第2の受電コネクタ5の
多数本の給電線35を、各マニホールドベース1の給電
線通路11を通して給電端子12にそれぞれ電気的に接
続し、これらのマニホールドベース1と給排気ブロック
2a,2bとを、その連設面にそれぞれガスケット13
を介在させて結合ボルト18とナット19とによって連
結すると、マニホールドベース1に設けた供給流路7及
び排出流路8がそれぞれ気密に連通するとともに、これ
らの流路が給排気ブロック2aまたは2bに設けた供給
ポートPと排出ポートRに連通する。
のフラットケーブル26または第2の受電コネクタ5の
多数本の給電線35を、各マニホールドベース1の給電
線通路11を通して給電端子12にそれぞれ電気的に接
続し、これらのマニホールドベース1と給排気ブロック
2a,2bとを、その連設面にそれぞれガスケット13
を介在させて結合ボルト18とナット19とによって連
結すると、マニホールドベース1に設けた供給流路7及
び排出流路8がそれぞれ気密に連通するとともに、これ
らの流路が給排気ブロック2aまたは2bに設けた供給
ポートPと排出ポートRに連通する。
【0026】また切換弁3は、ガスケット21を介して
マニホールドベース1の弁設置面にそれぞれ設置するこ
とによって、受電端子22が給電端子12に電気的に接
続され、取付ねじ42のマニホールドベース1のねじ孔
への螺着によってマニホールドベース1に取付けられ
る。したがって、給排気ブロック2aのコネクタ取付座
16に取付けた第1の受電コネクタ4または第2の受電
コネクタ5いずれか一方から、これらの切換弁3のソレ
ノイドに一括して給電することができる。
マニホールドベース1の弁設置面にそれぞれ設置するこ
とによって、受電端子22が給電端子12に電気的に接
続され、取付ねじ42のマニホールドベース1のねじ孔
への螺着によってマニホールドベース1に取付けられ
る。したがって、給排気ブロック2aのコネクタ取付座
16に取付けた第1の受電コネクタ4または第2の受電
コネクタ5いずれか一方から、これらの切換弁3のソレ
ノイドに一括して給電することができる。
【0027】図2は本発明の第2実施例を示し、第1実
施例における給排気ブロック2a及び/または2bに代
わる第2実施例の給排気ブロック46は、連設方向に貫
通する供給流路7、排出流路8及び給電線通路11を備
え、これらの流路は、それぞれ給排気ブロック46の前
面に開口する供給ポートPと排出ポートRに個別に連通
している。そして、これらの流路7と8の連設方向の開
口は、給排気ブロック46にガスケット13を介して取
付けられたエンドブロック47によって閉鎖されてい
る。上記エンドブロック47には、第1実施例の給排気
ブロック2a及び/または2bと同様に、給電線挿通孔
15、コネクタ取付座16、ねじ孔17及び電磁弁組立
体の取付孔41が形成されている。なお図示を省略して
いるが、マニホールドベースの連設方向両端に、上記給
排気ブロック46とエンドブロック47を連設すること
もできる。
施例における給排気ブロック2a及び/または2bに代
わる第2実施例の給排気ブロック46は、連設方向に貫
通する供給流路7、排出流路8及び給電線通路11を備
え、これらの流路は、それぞれ給排気ブロック46の前
面に開口する供給ポートPと排出ポートRに個別に連通
している。そして、これらの流路7と8の連設方向の開
口は、給排気ブロック46にガスケット13を介して取
付けられたエンドブロック47によって閉鎖されてい
る。上記エンドブロック47には、第1実施例の給排気
ブロック2a及び/または2bと同様に、給電線挿通孔
15、コネクタ取付座16、ねじ孔17及び電磁弁組立
体の取付孔41が形成されている。なお図示を省略して
いるが、マニホールドベースの連設方向両端に、上記給
排気ブロック46とエンドブロック47を連設すること
もできる。
【0028】第2実施例の他の構成及び作用は、給排気
ブロック2a及び/または2bに代えて、エンドブロッ
ク47のコネクタ取付座16に、第1の受電コネクタ4
または第2の受電コネクタ5が選択的に取付けられる以
外は第1実施例と同じであるから、詳細な説明は省略す
る。
ブロック2a及び/または2bに代えて、エンドブロッ
ク47のコネクタ取付座16に、第1の受電コネクタ4
または第2の受電コネクタ5が選択的に取付けられる以
外は第1実施例と同じであるから、詳細な説明は省略す
る。
【0029】
【発明の効果】本発明における電磁弁組立体の給電装置
は、給排気ブロックまたはエンドブロックに設けたコネ
クタ取付座に、形式が異なる複数種類の受電コネクタを
選択的に取付けることができるので、形式が異なる複数
種類の受電端子を使用するユーザーの多様な要求に対応
することができる。したがって、形式が異なる複数種類
の受電コネクタに対応する複数種類の給排気ブロックや
エンドブロックを必要としないので、これらの部材を安
価なものとすることができ、かつ部品点数が少なくなっ
てその管理が容易である。
は、給排気ブロックまたはエンドブロックに設けたコネ
クタ取付座に、形式が異なる複数種類の受電コネクタを
選択的に取付けることができるので、形式が異なる複数
種類の受電端子を使用するユーザーの多様な要求に対応
することができる。したがって、形式が異なる複数種類
の受電コネクタに対応する複数種類の給排気ブロックや
エンドブロックを必要としないので、これらの部材を安
価なものとすることができ、かつ部品点数が少なくなっ
てその管理が容易である。
【0030】また、形式が異なる複数種類の受電コネク
タを、それに応じたコネクタ取付台によってコネクタ取
付座に取付けるので、これらの受電コネクタをそのまま
給排気ブロックに取付けることができる。さらに、コネ
クタ取付座をエンドプレートに設けたことにより、コネ
クタ取付座がない既存の給排気ブロックを使用すること
ができる。
タを、それに応じたコネクタ取付台によってコネクタ取
付座に取付けるので、これらの受電コネクタをそのまま
給排気ブロックに取付けることができる。さらに、コネ
クタ取付座をエンドプレートに設けたことにより、コネ
クタ取付座がない既存の給排気ブロックを使用すること
ができる。
【図1】第1実施例の分解斜視図である。
【図2】第2実施例の要部の分解斜視図である。
1 マニホールドベース 2a,2b 給排気ブロック 3 切換弁 4 第1の受電コネクタ 5 第2の受電コネクタ 16 コネクタ取付座 25 第1のコネクタ取付台 34 第2のコネクタ取付台 47 エンドブロック
Claims (4)
- 【請求項1】複数個連設したマニホールドベースと、少
なくともその連設方向の一端に取付けた給排気ブロック
と、上記マニホールドベースにそれぞれ設置したソレノ
イド駆動の切換弁とを備え、上記給排気ブロックに取付
けた受電コネクタから、上記切換弁のソレノイドに一括
して給電する電磁弁組立体の給電装置において、 上記給排気ブロックが、形式が異なる複数種類の受電コ
ネクタを選択的に取付けることができるコネクタ取付座
を備えている、ことを特徴とする電磁弁組立体の給電装
置。 - 【請求項2】複数個連設したマニホールドベースと、少
なくともその連設方向の一端に取付けたエンドブロック
と、上記マニホールドベースにそれぞれ設置したソレノ
イド駆動の切換弁とを備え、上記エンドブロックに取付
けた受電コネクタから、上記切換弁のソレノイドに一括
して給電する電磁弁組立体の給電装置において、 上記エンドブロックが、形式が異なる複数種類の受電コ
ネクタを選択的に取付けることができるコネクタ取付座
を備えている、ことを特徴とする電磁弁組立体の給電装
置。 - 【請求項3】形式が異なる複数種類の受電コネクタが、
それぞれこれらの受電コネクタを給排気ブロックまたは
エンドブロックに設けたコネクタ取付座に取付けるため
のコネクタ取付台を備えている、ことを特徴とする請求
項1または請求項2のいずれかに記載した電磁弁組立体
の給電装置。 - 【請求項4】形式の異なる複数種類の受電コネクタを、
外形が円形の受電コネクタと、外形が長方形の受電コネ
クタとした、ことを特徴とする請求項1ないし請求項3
のいずれかに記載した電磁弁組立体の給電装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322089A JPH11141715A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 電磁弁組立体の給電装置 |
TW087217244U TW363697U (en) | 1997-11-07 | 1998-10-19 | Body structure for solenoid |
US09/175,474 US5996610A (en) | 1997-11-07 | 1998-10-20 | Solenoid-operated valve assembly |
CN98123877A CN1091854C (zh) | 1997-11-07 | 1998-11-06 | 电磁阀组合体 |
KR1019980047491A KR100286704B1 (ko) | 1997-11-07 | 1998-11-06 | 전자밸브 조립체 |
DE69813145T DE69813145T2 (de) | 1997-11-07 | 1998-11-06 | Magnetventilbaugruppe |
EP98309130A EP0915275B1 (en) | 1997-11-07 | 1998-11-06 | Solenoid-operated valve assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322089A JPH11141715A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 電磁弁組立体の給電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11141715A true JPH11141715A (ja) | 1999-05-28 |
Family
ID=18139799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9322089A Pending JPH11141715A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 電磁弁組立体の給電装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5996610A (ja) |
EP (1) | EP0915275B1 (ja) |
JP (1) | JPH11141715A (ja) |
KR (1) | KR100286704B1 (ja) |
CN (1) | CN1091854C (ja) |
DE (1) | DE69813145T2 (ja) |
TW (1) | TW363697U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295714A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ckd Corp | 給排気ブロック |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3951154B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-08-01 | Smc株式会社 | 電磁弁給電装置 |
JP3399878B2 (ja) † | 1999-07-16 | 2003-04-21 | エスエムシー株式会社 | リレー装置付きマニホールド形電磁弁 |
JP3280004B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2002-04-30 | エスエムシー株式会社 | 給電機構付き電磁弁マニホールド |
DE19959476B4 (de) * | 1999-12-10 | 2004-04-08 | Festo Ag & Co. | Steuereinrichtung |
DE10021518A1 (de) * | 2000-05-03 | 2001-11-15 | Festo Ag & Co | Ventilanordnung |
DE102004018115B4 (de) * | 2004-04-14 | 2011-09-15 | Siemens Ag | Baugruppe mit zwei Teilkomponenten sowie Dichtungsmodul |
DE102005008833B4 (de) * | 2004-05-13 | 2014-08-07 | SBK Siegfried Böhnisch Kunststofftechnik GmbH | Fluid-Verteiler |
DE102004051309B4 (de) * | 2004-10-21 | 2006-08-17 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Aus Moduln mit elektrischen und/oder pneumatischen Komponenten aufgebaute elektro-pneumatische Zentraleinheit eines Nutzfahzeugs |
JP4284687B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2009-06-24 | Smc株式会社 | 真空及び真空破壊用複合弁 |
US20070131294A1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Norgren, Inc. | Valve with a rotated solenoid |
US7938145B2 (en) * | 2006-06-02 | 2011-05-10 | Smc Corporation Of America | Coupler including electrical and pneumatic interfaces |
JP4224862B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2009-02-18 | Smc株式会社 | バルブ装置 |
JP5854386B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-02-09 | Smc株式会社 | 高頻度開閉バルブ |
CN103691043A (zh) * | 2013-09-27 | 2014-04-02 | 杭州乔辉电子科技有限公司 | 一种医用比例式氧气呼吸阀 |
WO2021182062A1 (ja) * | 2020-03-11 | 2021-09-16 | 株式会社コガネイ | マニホールド電磁弁およびバルブベース |
KR102561783B1 (ko) | 2021-09-23 | 2023-07-31 | 에이치디현대일렉트릭 주식회사 | 밸브용 결함 검출 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3215158A (en) * | 1963-10-09 | 1965-11-02 | Perfecting Service Company | Stack valve assemblies with interchangeable components |
US3521664A (en) * | 1968-04-23 | 1970-07-28 | Edward J Medici | Valve supporting panel board assembly |
US3504704A (en) * | 1968-04-29 | 1970-04-07 | Beckett Harcum Co | Valve and control assembly |
JPS60104876A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-10 | Taiyo Tekko Kk | マニホ−ルド型電磁弁装置 |
JPH0313991Y2 (ja) * | 1986-12-29 | 1991-03-28 | ||
JPH0445217Y2 (ja) * | 1987-04-30 | 1992-10-23 | ||
JP2603160B2 (ja) * | 1990-12-29 | 1997-04-23 | エスエムシー株式会社 | 弁取付装置 |
EP0628729B1 (en) * | 1993-05-07 | 1998-09-02 | Smc Kabushiki Kaisha | Directional control valve and a valve assembly using directional control valves |
JP2616875B2 (ja) * | 1993-05-12 | 1997-06-04 | エスエムシー株式会社 | マニホールドバルブ |
JPH0722541U (ja) | 1993-09-29 | 1995-04-21 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
US5771918A (en) * | 1994-04-18 | 1998-06-30 | Smc Kabushiki Kaisha | Device for connecting output pipe to valve |
JP3486238B2 (ja) * | 1994-09-21 | 2004-01-13 | Smc株式会社 | 切換弁 |
JP3437300B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2003-08-18 | Smc株式会社 | 電磁弁制御装置 |
JPH0932941A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Smc Corp | 切換弁連設体 |
JPH09133240A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Smc Corp | 電磁弁組立体の給電装置 |
JP3676499B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2005-07-27 | Smc株式会社 | スイッチ機構付き電磁弁マニホールド |
-
1997
- 1997-11-07 JP JP9322089A patent/JPH11141715A/ja active Pending
-
1998
- 1998-10-19 TW TW087217244U patent/TW363697U/zh unknown
- 1998-10-20 US US09/175,474 patent/US5996610A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 DE DE69813145T patent/DE69813145T2/de not_active Revoked
- 1998-11-06 KR KR1019980047491A patent/KR100286704B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 CN CN98123877A patent/CN1091854C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 EP EP98309130A patent/EP0915275B1/en not_active Revoked
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295714A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ckd Corp | 給排気ブロック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0915275B1 (en) | 2003-04-09 |
EP0915275A2 (en) | 1999-05-12 |
US5996610A (en) | 1999-12-07 |
DE69813145T2 (de) | 2004-02-19 |
DE69813145D1 (de) | 2003-05-15 |
CN1218158A (zh) | 1999-06-02 |
KR100286704B1 (ko) | 2002-05-09 |
TW363697U (en) | 1999-07-01 |
CN1091854C (zh) | 2002-10-02 |
KR19990045074A (ko) | 1999-06-25 |
EP0915275A3 (en) | 2000-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11141715A (ja) | 電磁弁組立体の給電装置 | |
JP2597782Y2 (ja) | 電磁弁組立体の給電装置 | |
KR100271472B1 (ko) | 밀봉형 전환밸브조립체 | |
JP4735712B2 (ja) | 並列形バルブアセンブリ | |
JP3612069B2 (ja) | 弁ブロック | |
JP3409085B2 (ja) | シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁 | |
JPH0445217Y2 (ja) | ||
US6302149B1 (en) | Solenoid-valve manifold with feeding mechanism | |
JPH09133240A (ja) | 電磁弁組立体の給電装置 | |
JP3323455B2 (ja) | シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁 | |
JPH06323456A (ja) | マニホールドバルブ | |
JP3323349B2 (ja) | 切換弁集合体 | |
JPH0932941A (ja) | 切換弁連設体 | |
JPH0949578A (ja) | 切換弁における管継手の取付け機構 | |
JP2004176823A (ja) | マニホールドバルブ | |
US7048002B2 (en) | Board-mounted manifold valve | |
US6216740B1 (en) | Manifold-type solenoid valve with relay unit | |
JP2000283312A (ja) | シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁 | |
JP2623207B2 (ja) | 弁組立体 | |
JPH09273651A (ja) | パイロット式電磁弁 | |
CN211010002U (zh) | 一种医疗设备气源分配装置 | |
JP3021798B2 (ja) | 流体制御機構付マニホールド | |
JPH0564587U (ja) | パイロット形電磁弁の給電装置 | |
JP3366360B2 (ja) | バルブマニホールド | |
JP2589616Y2 (ja) | ダブルソレノイド形電磁弁の給電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |