JPH11140442A - 固化材 - Google Patents
固化材Info
- Publication number
- JPH11140442A JPH11140442A JP32236497A JP32236497A JPH11140442A JP H11140442 A JPH11140442 A JP H11140442A JP 32236497 A JP32236497 A JP 32236497A JP 32236497 A JP32236497 A JP 32236497A JP H11140442 A JPH11140442 A JP H11140442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- solidification
- mixed
- soil
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000007711 solidification Methods 0.000 title abstract description 15
- 230000008023 solidification Effects 0.000 title abstract description 15
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 26
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N dialuminum tricalcium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Al+3].[Al+3].[Ca++].[Ca++].[Ca++] HOOWDPSAHIOHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 13
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 26
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 abstract description 2
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011505 plaster Substances 0.000 abstract 2
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 abstract 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 3
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011738 major mineral Substances 0.000 description 1
- 235000011963 major mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00732—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高含水および高有機質土の固化処理に適し、
かつスラリーとして使用した場合にも粘性の増加が汎用
固化材と同等であり、かつ長期にわたり強度が増進し耐
久性にも優れた固化材を提供する。 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造さ
れたカルシウムクロロアルミネートおよびアルミン酸三
カルシウムの少なくとも一方を含有するセメントと、石
膏と、混合セメントを配合したものを固化材として用い
る。
かつスラリーとして使用した場合にも粘性の増加が汎用
固化材と同等であり、かつ長期にわたり強度が増進し耐
久性にも優れた固化材を提供する。 【解決手段】 都市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造さ
れたカルシウムクロロアルミネートおよびアルミン酸三
カルシウムの少なくとも一方を含有するセメントと、石
膏と、混合セメントを配合したものを固化材として用い
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良用の固化
材に係わり、特に高含水土および高有機質土の固化に適
したものに関する。
材に係わり、特に高含水土および高有機質土の固化に適
したものに関する。
【0002】
【従来の技術】高含水土および高有機質土とは、河川、
湖沼、海底などに堆積したヘドロや、腐植土である。高
含水土および高有機質土が堆積した地盤は、非常に軟弱
であり、構造物を構築する場合には何らかの処理を実施
する必要がある。処理の方法として、セメントあるいは
固化材による固化処理が有効であるが、一般軟弱土用の
汎用型固化材では、目標の強度を得るための固化材の添
加量が過多となり、処理費用が高くなる。また、土の種
類によっては、目標の強度を得ることが困難な場合もあ
る。そこで、現状では、特殊な固化材を用いて固化を行
ったり、固化処理とフィルタープレスなどの脱水装置を
併用して使用し固化処理を行っている。
湖沼、海底などに堆積したヘドロや、腐植土である。高
含水土および高有機質土が堆積した地盤は、非常に軟弱
であり、構造物を構築する場合には何らかの処理を実施
する必要がある。処理の方法として、セメントあるいは
固化材による固化処理が有効であるが、一般軟弱土用の
汎用型固化材では、目標の強度を得るための固化材の添
加量が過多となり、処理費用が高くなる。また、土の種
類によっては、目標の強度を得ることが困難な場合もあ
る。そこで、現状では、特殊な固化材を用いて固化を行
ったり、固化処理とフィルタープレスなどの脱水装置を
併用して使用し固化処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高含水土および高有機
質土を固化する場合、固化材は水を加えたスラリーとし
て対象土に添加することが多いが、現状の特殊固化材は
速硬性を有することから、粘性の増加によるスラリー圧
送ホースの閉塞などのトラブルを生じる。また、特殊固
化材は速硬性があり初期強度は十分に得られるが、例え
ば3ヶ月以上の長期にわたる強度増進が小さく耐久性に
問題がある。
質土を固化する場合、固化材は水を加えたスラリーとし
て対象土に添加することが多いが、現状の特殊固化材は
速硬性を有することから、粘性の増加によるスラリー圧
送ホースの閉塞などのトラブルを生じる。また、特殊固
化材は速硬性があり初期強度は十分に得られるが、例え
ば3ヶ月以上の長期にわたる強度増進が小さく耐久性に
問題がある。
【0004】本発明は、高含水土および高有機質土の固
化処理に適し、かつスラリーとして使用した場合にも粘
性の増加が汎用固化材と同等であり、かつ長期にわたり
強度が増進し耐久性にも優れた固化材を提供することに
ある。
化処理に適し、かつスラリーとして使用した場合にも粘
性の増加が汎用固化材と同等であり、かつ長期にわたり
強度が増進し耐久性にも優れた固化材を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特殊な固
化材に配合される材料の代替となる材料を検討した結
果、初期の流動性保持時間が長く、かつ汎用固化材より
低添加で十分な強度が得られるエコセメントすなわち都
市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造されたカルシウムク
ロロアルミネートおよびアルミン酸三カルシウムの少な
くとも一方を含有するセメントとポゾラン物質を含む混
合セメントを使用することにより、長期にわたり強度が
増進し、高含水土および高有機質土用の固化材の材料と
して有効であることを見いだした。
化材に配合される材料の代替となる材料を検討した結
果、初期の流動性保持時間が長く、かつ汎用固化材より
低添加で十分な強度が得られるエコセメントすなわち都
市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造されたカルシウムク
ロロアルミネートおよびアルミン酸三カルシウムの少な
くとも一方を含有するセメントとポゾラン物質を含む混
合セメントを使用することにより、長期にわたり強度が
増進し、高含水土および高有機質土用の固化材の材料と
して有効であることを見いだした。
【0006】すなわち、本発明は都市ゴミ焼却灰を原料
に利用して製造されたカルシウムクロロアルミネートお
よびアルミン酸三カルシウムの少なくとも一方を含有す
るセメント(エコセメントと呼ぶ。)を用いた固化材
(請求項1)、エコセメントと、石膏と、混合セメント
を配合した固化材(請求項2)、エコセメントを5〜4
0重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメントを30
〜90重量%配合した固化材(請求項3)である。
に利用して製造されたカルシウムクロロアルミネートお
よびアルミン酸三カルシウムの少なくとも一方を含有す
るセメント(エコセメントと呼ぶ。)を用いた固化材
(請求項1)、エコセメントと、石膏と、混合セメント
を配合した固化材(請求項2)、エコセメントを5〜4
0重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメントを30
〜90重量%配合した固化材(請求項3)である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の固化材に使用されるエコ
セメントは、都市ゴミ焼却灰を、貝殻や下水汚泥に生石
灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の生活廃棄物や産業
廃棄物、さらには通常のセメント原料である石灰石、粘
土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄粉等と混合して
成分調整した原料を、1100〜1400℃で焼成し
て、粉砕するとともに石膏を添加することによって製造
される。このエコセメントは、主要鉱物が異なるもの、
詳細にはカルシウムクロロアルミネートを主要鉱物とし
たタイプおよびアルミン酸三カルシウムを主要鉱物とし
たタイプがある。
セメントは、都市ゴミ焼却灰を、貝殻や下水汚泥に生石
灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の生活廃棄物や産業
廃棄物、さらには通常のセメント原料である石灰石、粘
土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄粉等と混合して
成分調整した原料を、1100〜1400℃で焼成し
て、粉砕するとともに石膏を添加することによって製造
される。このエコセメントは、主要鉱物が異なるもの、
詳細にはカルシウムクロロアルミネートを主要鉱物とし
たタイプおよびアルミン酸三カルシウムを主要鉱物とし
たタイプがある。
【0008】本発明の固化材の配合量は、エコセメント
5〜40重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメント
を30〜90重量%を含有するものが好ましい。
5〜40重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメント
を30〜90重量%を含有するものが好ましい。
【0009】各材料の含有量による特徴は、エコセメン
トの含有量が5重量%未満の配合は低強度となり、エコ
セメントの含有量が40重量%を超える配合はスラリー
の粘性が大きくなる。さらに、石膏の含有量が5重量%
未満の配合は長期強度が小さくなり、石膏の含有量が3
0重量%を超える配合は初期強度が小さくなる。
トの含有量が5重量%未満の配合は低強度となり、エコ
セメントの含有量が40重量%を超える配合はスラリー
の粘性が大きくなる。さらに、石膏の含有量が5重量%
未満の配合は長期強度が小さくなり、石膏の含有量が3
0重量%を超える配合は初期強度が小さくなる。
【0010】また、普通ポルトランドセメントや早強ポ
ルトランドセメントを使用した場合より、高炉スラグや
フライアッシュなどのポゾラン物質を含有した混合セメ
ントを使用した場合の方が長期にわたり強度が増進し耐
久性にすぐれた固化材を得ることができる。
ルトランドセメントを使用した場合より、高炉スラグや
フライアッシュなどのポゾラン物質を含有した混合セメ
ントを使用した場合の方が長期にわたり強度が増進し耐
久性にすぐれた固化材を得ることができる。
【0011】なお、本発明の固化材のより好ましい配合
量は、エコセメント20〜30重量%、石膏5〜15重
量%、混合セメント55〜75重量%である。
量は、エコセメント20〜30重量%、石膏5〜15重
量%、混合セメント55〜75重量%である。
【0012】なお、本発明の実施に際しては、エコセメ
ント、石膏および混合セメントに加えて、必要に応じ
て、各種の無機・有機の混和材・混和剤を配合すること
ができる。
ント、石膏および混合セメントに加えて、必要に応じ
て、各種の無機・有機の混和材・混和剤を配合すること
ができる。
【0013】本発明の固化材の使用は、次のように行
う。固化材の添加量は、対象土の性状や施工条件、固化
体強度の要求性能にもよるが、対象土1m3 に対して5
0〜300kgが好ましい。また、固化材の添加方法
は、粉体のまま使用するドライ添加と水を加えて使用す
るスラリー添加がある。スラリー添加で使用する場合の
水固化材比W/Cは固化材の添加量や施工条件等による
が80%〜120%程度が好ましい。
う。固化材の添加量は、対象土の性状や施工条件、固化
体強度の要求性能にもよるが、対象土1m3 に対して5
0〜300kgが好ましい。また、固化材の添加方法
は、粉体のまま使用するドライ添加と水を加えて使用す
るスラリー添加がある。スラリー添加で使用する場合の
水固化材比W/Cは固化材の添加量や施工条件等による
が80%〜120%程度が好ましい。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。表1に示す
各種の配合の固化材を試製し、これらの固化材のスラリ
ーを作成し、スラリーのJロート流下時間を20℃にて
測定した。また、高含水土(ヘドロ)と高有機質土(腐
植土)をそれぞれ固化させ、得られた固化体の一軸圧縮
強さを測定した。
各種の配合の固化材を試製し、これらの固化材のスラリ
ーを作成し、スラリーのJロート流下時間を20℃にて
測定した。また、高含水土(ヘドロ)と高有機質土(腐
植土)をそれぞれ固化させ、得られた固化体の一軸圧縮
強さを測定した。
【0015】(1)スラリーの作成 練り混ぜ水に固化材を添加し、ハンドミキサーにて2分
間練り混ぜた。スラリーの水固化材比W/Cは100%
とした。 (2)Jロート流下時間の測定 土木学会基準(プレパックドコンクリートの注入モルタ
ルの流動性試験方法)に従って行い、20℃において練
り混ぜ、練り混ぜ直後から、10分後、20分後、30
分後、40分後、50分後、60分後、90分後、12
0分後に、スラリーのJロート流下時間の測定を行っ
た。結果を表2に示す。 (3)高有機質土の固化試験 高有機質土として含水比257.2%のヘドロと含水比
426.3%の腐植土を対象に固化試験を行った。 (4)試験方法 対象土1m3 に対して固化材を200kg配合し、ハン
ドミキサーで2分間練り混ぜ、固化体の一軸圧縮強さを
JIS A 1216に従って、練り混ぜ後7日後、2
8日後および91日後に測定した。結果を表3に示す。
間練り混ぜた。スラリーの水固化材比W/Cは100%
とした。 (2)Jロート流下時間の測定 土木学会基準(プレパックドコンクリートの注入モルタ
ルの流動性試験方法)に従って行い、20℃において練
り混ぜ、練り混ぜ直後から、10分後、20分後、30
分後、40分後、50分後、60分後、90分後、12
0分後に、スラリーのJロート流下時間の測定を行っ
た。結果を表2に示す。 (3)高有機質土の固化試験 高有機質土として含水比257.2%のヘドロと含水比
426.3%の腐植土を対象に固化試験を行った。 (4)試験方法 対象土1m3 に対して固化材を200kg配合し、ハン
ドミキサーで2分間練り混ぜ、固化体の一軸圧縮強さを
JIS A 1216に従って、練り混ぜ後7日後、2
8日後および91日後に測定した。結果を表3に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】表2から、エコセメントを50%含有した
ものは、可使時間の確保が困難となる。さらに、石膏の
量が多い場合には初期強度が小さくなる。
ものは、可使時間の確保が困難となる。さらに、石膏の
量が多い場合には初期強度が小さくなる。
【0020】表2および表3の結果から、エコセメント
5〜40重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメント
を30〜90重量%を含有する固化材を用いた場合に、
流動性を確保し、かつ、固化強度の大きくなる。
5〜40重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメント
を30〜90重量%を含有する固化材を用いた場合に、
流動性を確保し、かつ、固化強度の大きくなる。
【0021】また、表2および表3の結果から、本発明
の固化材の好ましい配合量は、エコセメント20〜40
重量%、石膏を5〜15重量%、混合セメントを45〜
75重量%である。
の固化材の好ましい配合量は、エコセメント20〜40
重量%、石膏を5〜15重量%、混合セメントを45〜
75重量%である。
【0022】
【発明の効果】本発明の固化材は、都市ゴミ焼却灰を原
料に利用して製造されたセメントを含有するために、廃
棄物の有効利用が図れる上に、固化材としての性能が、
スラリーとして使用してもスラリーの粘性が増大するこ
となく施工が可能となり、かつ長期にわたり強度が増進
する耐久性に優れた特徴を有する。特に、一般汎用型の
固化材では、固化が困難な高含水土および高有機質土の
固化に適している。
料に利用して製造されたセメントを含有するために、廃
棄物の有効利用が図れる上に、固化材としての性能が、
スラリーとして使用してもスラリーの粘性が増大するこ
となく施工が可能となり、かつ長期にわたり強度が増進
する耐久性に優れた特徴を有する。特に、一般汎用型の
固化材では、固化が困難な高含水土および高有機質土の
固化に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 103:00 (72)発明者 礒田 英典 千葉県佐倉市大作二丁目4番2号 秩父小 野田株式会社中央研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 都市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造さ
れたカルシウムクロロアルミネートおよびアルミン酸三
カルシウムの少なくとも一方を含有するセメントを用い
た固化材。 - 【請求項2】 都市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造さ
れたカルシウムクロロアルミネートおよびアルミン酸三
カルシウムの少なくとも一方を含有するセメントと、石
膏と、混合セメントを配合した固化材。 - 【請求項3】 都市ゴミ焼却灰を原料に利用して製造さ
れたカルシウムクロロアルミネートおよびアルミン酸三
カルシウムの少なくとも一方を含有するセメントを5〜
40重量%、石膏を5〜30重量%、混合セメントを3
0〜90重量%配合した固化材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32236497A JPH11140442A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 固化材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32236497A JPH11140442A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 固化材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140442A true JPH11140442A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=18142828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32236497A Pending JPH11140442A (ja) | 1997-11-07 | 1997-11-07 | 固化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11140442A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040001081A (ko) * | 2002-06-26 | 2004-01-07 | 한국지질자원연구원 | 생활폐기물 소각재를 이용한 클링커 및 시멘트 제조방법 |
KR100423410B1 (ko) * | 2001-06-20 | 2004-03-18 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 하수슬러지 고화체 |
KR100464666B1 (ko) * | 2001-06-07 | 2005-01-03 | 한국해양연구원 | 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법 |
-
1997
- 1997-11-07 JP JP32236497A patent/JPH11140442A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100464666B1 (ko) * | 2001-06-07 | 2005-01-03 | 한국해양연구원 | 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법 |
KR100423410B1 (ko) * | 2001-06-20 | 2004-03-18 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 하수슬러지 고화체 |
KR20040001081A (ko) * | 2002-06-26 | 2004-01-07 | 한국지질자원연구원 | 생활폐기물 소각재를 이용한 클링커 및 시멘트 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Singh et al. | Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes | |
KR20010034109A (ko) | 분말상 수경성 조성물용 분산제의 제조방법 | |
JP3894780B2 (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
JP5501649B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2003119066A (ja) | 自己充填性モルタル組成物 | |
JP4982332B2 (ja) | 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料 | |
JP5565123B2 (ja) | セメント系固化材用添加材および該添加材を用いた火山灰質土壌改良方法 | |
JP6316576B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2008179527A (ja) | 石炭灰粉末高含有セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する石炭灰粉末高含有セメント組成物および吹付材料 | |
JP6980552B2 (ja) | セメント組成物 | |
JPH11140442A (ja) | 固化材 | |
JP5015435B2 (ja) | 固化材 | |
JP3747988B2 (ja) | 膨張材組成物及び膨張セメント組成物 | |
JP3552302B2 (ja) | 流動化埋戻工法用固化材 | |
JP2019178274A (ja) | 地盤改良材、改良土、及び、改良土の製造方法 | |
JP7081939B2 (ja) | コンクリート | |
JP4999259B2 (ja) | 固化材 | |
JP7103893B2 (ja) | 水中不分離性モルタル組成物及びそのモルタル | |
JP2000281396A (ja) | 固化材 | |
JP4791892B2 (ja) | 吹付材料 | |
JP4358359B2 (ja) | 低収縮性コンクリート | |
JP7573402B2 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP7381642B2 (ja) | 固化処理方法 | |
JPH1088134A (ja) | 固化材 | |
JP2000308863A (ja) | 溶出防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070724 |