JPH11140277A - エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置Info
- Publication number
- JPH11140277A JPH11140277A JP9306847A JP30684797A JPH11140277A JP H11140277 A JPH11140277 A JP H11140277A JP 9306847 A JP9306847 A JP 9306847A JP 30684797 A JP30684797 A JP 30684797A JP H11140277 A JPH11140277 A JP H11140277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- resin composition
- formula
- molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
- C08G59/245—Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3218—Carbocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L61/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
- C08L63/04—Epoxynovolacs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/854—Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12528—Semiconductor component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ハロゲン系、三酸化アンチモン等の難燃剤を
含まない難燃性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 (A)分子中にビフェニル誘導体および
/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構造のフェ
ノール樹脂を総フェノール樹脂量中に30〜100重量
部含むフェノール樹脂、(B)分子中にビフェニル誘導
体および/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構
造のエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量中に30〜100
重量部含むエポキシ樹脂、(C)無機充填材、(D)硬
化促進剤を必須成分することを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物。
含まない難燃性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成
物を提供すること。 【解決手段】 (A)分子中にビフェニル誘導体および
/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構造のフェ
ノール樹脂を総フェノール樹脂量中に30〜100重量
部含むフェノール樹脂、(B)分子中にビフェニル誘導
体および/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構
造のエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量中に30〜100
重量部含むエポキシ樹脂、(C)無機充填材、(D)硬
化促進剤を必須成分することを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性および信頼
性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを
用いた半導体装置に関するものである。
性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを
用いた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオード、トランジスタ、集積
回路等の電子部品は、主にエポキシ樹脂組成物で封止さ
れている。このエポキシ樹脂組成物中には、難燃性を確
保するために難燃剤としてハロゲン系難燃剤と三酸化ア
ンチモンが配合されている。ところが、環境・衛生の点
からハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモンを使用しない
難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物の開発が要求されて
いる。この要求に対して、水酸化アルミニウムや水酸化
マグネシウム等の水酸化物、硼素系化合物が検討されて
きたが、多量に配合しないと難燃性の効果が発現しな
い、不純物が多く耐湿性に問題があることから実用化さ
れていない。また赤燐系の難燃剤は少量の添加で効果が
ありエポキシ樹脂組成物の難燃化に有用であるが、赤燐
は微量の水分と反応しフォスフィンや腐食性の燐酸を生
じるため、耐湿性に問題があり耐湿性に対する要求が極
めて厳しい半導体封止用エポキシ樹脂組成物には使用で
きない。このため、赤燐粒子を水酸化アルミニウム、金
属酸化物、その他無機化合物、熱硬化性樹脂等の有機化
合物で被覆し、赤燐の安定化をはかっているが、依然耐
湿性に問題があり、難燃性・耐湿性が両立するハロゲン
系難燃剤、三酸化アンチモンを使用しないエポキシ樹脂
組成物がないのが実状である。
回路等の電子部品は、主にエポキシ樹脂組成物で封止さ
れている。このエポキシ樹脂組成物中には、難燃性を確
保するために難燃剤としてハロゲン系難燃剤と三酸化ア
ンチモンが配合されている。ところが、環境・衛生の点
からハロゲン系難燃剤、三酸化アンチモンを使用しない
難燃性に優れたエポキシ樹脂組成物の開発が要求されて
いる。この要求に対して、水酸化アルミニウムや水酸化
マグネシウム等の水酸化物、硼素系化合物が検討されて
きたが、多量に配合しないと難燃性の効果が発現しな
い、不純物が多く耐湿性に問題があることから実用化さ
れていない。また赤燐系の難燃剤は少量の添加で効果が
ありエポキシ樹脂組成物の難燃化に有用であるが、赤燐
は微量の水分と反応しフォスフィンや腐食性の燐酸を生
じるため、耐湿性に問題があり耐湿性に対する要求が極
めて厳しい半導体封止用エポキシ樹脂組成物には使用で
きない。このため、赤燐粒子を水酸化アルミニウム、金
属酸化物、その他無機化合物、熱硬化性樹脂等の有機化
合物で被覆し、赤燐の安定化をはかっているが、依然耐
湿性に問題があり、難燃性・耐湿性が両立するハロゲン
系難燃剤、三酸化アンチモンを使用しないエポキシ樹脂
組成物がないのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な問
題に対して、難燃剤を一切使用することなく難燃性およ
び信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び
それを用いた半導体装置を提供するものである。
題に対して、難燃剤を一切使用することなく難燃性およ
び信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び
それを用いた半導体装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のエポキシ樹
脂、特定のフェノール樹脂を適用すれば難燃剤を使用せ
ずに難燃性および信頼性に優れる半導体封止用エポキシ
樹脂組成物が得られることを見いだした。また反応性を
制御すればさらに難燃性がレベルアップすることも見い
だし本発明を完成するに至った。即ち本発明は、(A)
分子中にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘
導体を含むノボラック構造のフェノール樹脂を総フェノ
ール樹脂量中に30〜100重量部含むフェノール樹
脂、(B)分子中にビフェニル誘導体および/またはナ
フタレン誘導体を含むノボラック構造のエポキシ樹脂を
総エポキシ樹脂量中に30〜100重量部含むエポキシ
樹脂、(C)無機充填材、(D)硬化促進剤を必須成分
することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物
である。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は総
エポキシ樹脂のエポキシ基数に対する総フェノール樹脂
のフェノール性水酸基数の比が、1より大きく2以下で
あればなお好ましい。本発明は、これらの樹脂組成物に
より半導体素子が封止されてなる樹脂封止型半導体装置
をも提供する。
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のエポキシ樹
脂、特定のフェノール樹脂を適用すれば難燃剤を使用せ
ずに難燃性および信頼性に優れる半導体封止用エポキシ
樹脂組成物が得られることを見いだした。また反応性を
制御すればさらに難燃性がレベルアップすることも見い
だし本発明を完成するに至った。即ち本発明は、(A)
分子中にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘
導体を含むノボラック構造のフェノール樹脂を総フェノ
ール樹脂量中に30〜100重量部含むフェノール樹
脂、(B)分子中にビフェニル誘導体および/またはナ
フタレン誘導体を含むノボラック構造のエポキシ樹脂を
総エポキシ樹脂量中に30〜100重量部含むエポキシ
樹脂、(C)無機充填材、(D)硬化促進剤を必須成分
することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物
である。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は総
エポキシ樹脂のエポキシ基数に対する総フェノール樹脂
のフェノール性水酸基数の比が、1より大きく2以下で
あればなお好ましい。本発明は、これらの樹脂組成物に
より半導体素子が封止されてなる樹脂封止型半導体装置
をも提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明はエポキシ樹脂組成物にお
いて、特定のフェノール樹脂との特定のエポキシ樹脂の
組み合わせが難燃性、信頼性に優れることをみいだし
た。また反応性を制御することにより難燃性がさらに向
上することを見いだした。本発明のフェノール樹脂とは
分子中にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘
導体を含むノボラック構造のフェノール樹脂のことであ
り、エポキシ樹脂とは分子中にビフェニル誘導体および
/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構造のこと
であり、フェノール樹脂、エポキシ樹脂の分子中にビフ
ェニル誘導体やナフタレン誘導体などの芳香族環を含有
するものである。フェノール樹脂およびエポキシ樹脂に
ビフェニル誘導体やナフタレン誘導体のような芳香族環
が含まれると分子間の結合間エネルギーが大きくなり燃
焼による分解が起こりにくくなり難燃性が発現する。フ
ェノール樹脂あるいはエポキシ樹脂の分子中に芳香族環
数は多い方すなわちナフタレンよりアントラセンの方が
燃えにくくなり難燃性は向上するが、軟化点が高くなり
すぎ流動性の問題があり、ビフェニル誘導体、ナフタレ
ン誘導体が難燃性と流動性のバランスが良く最適であ
る。また、反応性を制御することによりさらに難燃性を
向上させることができる。即ちに総エポキシ樹脂のエポ
キシ基数に対する総フェノール樹脂のフェノール性水酸
基数の比を1より大きくすると難燃性がさらに向上す
る。これは、樹脂組成物中にエポキシ基と反応せずに余
った水酸基が存在しており、樹脂組成物の硬化物を燃焼
させる際、残余の水酸基同士の脱水熱分解による吸熱反
応が起こるためである。総エポキシ樹脂のエポキシ基数
に対する総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比
は2以下が好ましく、2を越えると反応性が極端に低下
する。さらに好ましくは1.1以上、1.5以下であ
る。汎用のフェノール樹脂(フェノールノボラック)と
エポキシ樹脂(オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ)の組み合わせでは、総エポキシ樹脂のエポキシ基数
に対して総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比
を大きくしていくと吸水率が大きくなり耐湿信頼性は低
下する傾向にある。しかしながら、本発明のフェノール
樹脂とエポキシ樹脂との組み合わせにおいては、吸水率
の大幅な増加はみられず耐湿信頼性の低下も認められな
い。これは、本発明のフェノール樹脂、エポキシ樹脂が
疎水性の芳香族環を有していることと、架橋間距離が汎
用のフェノール樹脂(フェノールノボラック)とエポキ
シ樹脂(オルソクレゾールノボラック型エポキシ)と比
較して大きいために吸水率の大幅な増加は認められない
と考えられる。
いて、特定のフェノール樹脂との特定のエポキシ樹脂の
組み合わせが難燃性、信頼性に優れることをみいだし
た。また反応性を制御することにより難燃性がさらに向
上することを見いだした。本発明のフェノール樹脂とは
分子中にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘
導体を含むノボラック構造のフェノール樹脂のことであ
り、エポキシ樹脂とは分子中にビフェニル誘導体および
/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構造のこと
であり、フェノール樹脂、エポキシ樹脂の分子中にビフ
ェニル誘導体やナフタレン誘導体などの芳香族環を含有
するものである。フェノール樹脂およびエポキシ樹脂に
ビフェニル誘導体やナフタレン誘導体のような芳香族環
が含まれると分子間の結合間エネルギーが大きくなり燃
焼による分解が起こりにくくなり難燃性が発現する。フ
ェノール樹脂あるいはエポキシ樹脂の分子中に芳香族環
数は多い方すなわちナフタレンよりアントラセンの方が
燃えにくくなり難燃性は向上するが、軟化点が高くなり
すぎ流動性の問題があり、ビフェニル誘導体、ナフタレ
ン誘導体が難燃性と流動性のバランスが良く最適であ
る。また、反応性を制御することによりさらに難燃性を
向上させることができる。即ちに総エポキシ樹脂のエポ
キシ基数に対する総フェノール樹脂のフェノール性水酸
基数の比を1より大きくすると難燃性がさらに向上す
る。これは、樹脂組成物中にエポキシ基と反応せずに余
った水酸基が存在しており、樹脂組成物の硬化物を燃焼
させる際、残余の水酸基同士の脱水熱分解による吸熱反
応が起こるためである。総エポキシ樹脂のエポキシ基数
に対する総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比
は2以下が好ましく、2を越えると反応性が極端に低下
する。さらに好ましくは1.1以上、1.5以下であ
る。汎用のフェノール樹脂(フェノールノボラック)と
エポキシ樹脂(オルソクレゾールノボラック型エポキ
シ)の組み合わせでは、総エポキシ樹脂のエポキシ基数
に対して総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比
を大きくしていくと吸水率が大きくなり耐湿信頼性は低
下する傾向にある。しかしながら、本発明のフェノール
樹脂とエポキシ樹脂との組み合わせにおいては、吸水率
の大幅な増加はみられず耐湿信頼性の低下も認められな
い。これは、本発明のフェノール樹脂、エポキシ樹脂が
疎水性の芳香族環を有していることと、架橋間距離が汎
用のフェノール樹脂(フェノールノボラック)とエポキ
シ樹脂(オルソクレゾールノボラック型エポキシ)と比
較して大きいために吸水率の大幅な増加は認められない
と考えられる。
【0007】本発明のフェノール樹脂とは分子中にビフ
ェニル誘導体および/またはナフタレン誘導体を含むノ
ボラック構造のフェノール樹脂のことであり、具体的に
はビフェニル誘導体を含むノボラック構造のフェノール
樹脂は式(1)に示される。式(1)で示されるフェノ
ール樹脂は、フェノールとビスメチレンビフェノール類
をフリーデル・クラフツ・アルキル化反応により得られ
る樹脂である。式(1)のnは1〜10であり、nが1
1以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くなり
過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるに
は、式(1)で示されるフェノール樹脂を総フェノール
樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以上
配合することが望ましい。30重量%未満であると難燃
性が不十分である。具体的なナフタレン誘導体を含むノ
ボラック構造のフェノール樹脂は式(3)、式(4)で
示されそれぞれα−ナフトール、およびβ−ナフトール
をベースとしている。式(3)のnは1〜7であり、n
が8以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くな
り過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるに
は、式(3)で示されるフェノール樹脂を総フェノール
樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以上
配合することが望ましい。30重量%未満であると難燃
性が不十分である。式(4)のnは1〜10であり、n
が11以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高く
なり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させる
には、式(4)で示されるフェノール樹脂を総フェノー
ル樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以
上配合することが望ましい。30重量%未満であると難
燃性が不十分である。本発明でのフェノール樹脂以外
に、他のフェノール樹脂を併用することができ、1分子
中に2個以上のフェノール性水酸基を有するものを用い
れば良い。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾ
ールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノ
ール樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、テルペン変
性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型ノボラック
樹脂等が挙げられる。本発明のエポキシ樹脂とは分子中
にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘導体を
含むノボラック構造のエポキシ樹脂のことであり、具体
的にはビフェニル誘導体を含むノボラック構造のエポキ
シ樹脂は式(1)のフェノール樹脂をグリシジルエーテ
ル化させて得られ、式(2)で示される。
ェニル誘導体および/またはナフタレン誘導体を含むノ
ボラック構造のフェノール樹脂のことであり、具体的に
はビフェニル誘導体を含むノボラック構造のフェノール
樹脂は式(1)に示される。式(1)で示されるフェノ
ール樹脂は、フェノールとビスメチレンビフェノール類
をフリーデル・クラフツ・アルキル化反応により得られ
る樹脂である。式(1)のnは1〜10であり、nが1
1以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くなり
過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるに
は、式(1)で示されるフェノール樹脂を総フェノール
樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以上
配合することが望ましい。30重量%未満であると難燃
性が不十分である。具体的なナフタレン誘導体を含むノ
ボラック構造のフェノール樹脂は式(3)、式(4)で
示されそれぞれα−ナフトール、およびβ−ナフトール
をベースとしている。式(3)のnは1〜7であり、n
が8以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くな
り過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるに
は、式(3)で示されるフェノール樹脂を総フェノール
樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以上
配合することが望ましい。30重量%未満であると難燃
性が不十分である。式(4)のnは1〜10であり、n
が11以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高く
なり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させる
には、式(4)で示されるフェノール樹脂を総フェノー
ル樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%以
上配合することが望ましい。30重量%未満であると難
燃性が不十分である。本発明でのフェノール樹脂以外
に、他のフェノール樹脂を併用することができ、1分子
中に2個以上のフェノール性水酸基を有するものを用い
れば良い。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾ
ールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノ
ール樹脂、キシリレン変性フェノール樹脂、テルペン変
性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型ノボラック
樹脂等が挙げられる。本発明のエポキシ樹脂とは分子中
にビフェニル誘導体および/またはナフタレン誘導体を
含むノボラック構造のエポキシ樹脂のことであり、具体
的にはビフェニル誘導体を含むノボラック構造のエポキ
シ樹脂は式(1)のフェノール樹脂をグリシジルエーテ
ル化させて得られ、式(2)で示される。
【0008】式(2)のnは1〜10であり、nが11
以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くなり過
ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるには、
式(2)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂に中
に30重量%以上、好ましくは50重量%以上配合する
ことが望ましい。30重量%未満であると難燃性が不十
分である。具体的なナフタレン誘導体を含むノボラック
構造のエポキシ樹脂は式(3)、式(4)のそれぞれの
フェノール樹脂をグリシジルエーテル化させて得られ、
式(5)、式(6)で示される。式(5)のnは1〜7
であり、nが8以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘
度が高くなり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発
現させるには、式(5)で示されるエポキシ樹脂を総エ
ポキシ樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量
%以上配合することが望ましい。30重量%未満である
と難燃性が不十分である。式(6)のnは1〜10であ
り、nが11以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度
が高くなり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現
させるには、式(6)で示されるエポキシ樹脂を総エポ
キシ樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%
以上配合することが望ましい。30重量%未満であると
難燃性が不十分である。本発明でのエポキシ樹脂以外
に、他のエポキシ樹脂を併用する場合は1分子中にエポ
キシ基を2個以上有するものを用いれば良い。例えば、
ビフェニル型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹
脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポ
キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタ
ン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン
型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシ
クロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙
げられる。
以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度が高くなり過
ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現させるには、
式(2)で示されるエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂に中
に30重量%以上、好ましくは50重量%以上配合する
ことが望ましい。30重量%未満であると難燃性が不十
分である。具体的なナフタレン誘導体を含むノボラック
構造のエポキシ樹脂は式(3)、式(4)のそれぞれの
フェノール樹脂をグリシジルエーテル化させて得られ、
式(5)、式(6)で示される。式(5)のnは1〜7
であり、nが8以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘
度が高くなり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発
現させるには、式(5)で示されるエポキシ樹脂を総エ
ポキシ樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量
%以上配合することが望ましい。30重量%未満である
と難燃性が不十分である。式(6)のnは1〜10であ
り、nが11以上の重量比率が大きくなると、樹脂粘度
が高くなり過ぎ流動性が低下する。難燃性の特性を発現
させるには、式(6)で示されるエポキシ樹脂を総エポ
キシ樹脂量中に30重量%以上、好ましくは50重量%
以上配合することが望ましい。30重量%未満であると
難燃性が不十分である。本発明でのエポキシ樹脂以外
に、他のエポキシ樹脂を併用する場合は1分子中にエポ
キシ基を2個以上有するものを用いれば良い。例えば、
ビフェニル型エポキシ樹脂、ヒドロキノン型エポキシ樹
脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポ
キシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタ
ン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン
型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシ
クロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等が挙
げられる。
【0009】本発明に用いる硬化促進剤としては、エポ
キシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる
ものであればよく、一般に封止材料に使用されているも
のを広く使用することができる。例えば、1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニ
ルホスフィン、2−メチルイミダゾール等が挙げられ、
これらは単独でも混合して用いても差し支えない。
キシ基とフェノール性水酸基との硬化反応を促進させる
ものであればよく、一般に封止材料に使用されているも
のを広く使用することができる。例えば、1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリフェニ
ルホスフィン、2−メチルイミダゾール等が挙げられ、
これらは単独でも混合して用いても差し支えない。
【0010】本発明に用いる無機充填材としては、一般
に封止材料に使用されているものを広く使用することが
でき、例えば、溶融シリカ粉末、結晶シリカ粉末、アル
ミナ、窒化珪素等が挙げられ、これらは単独でも混合し
て用いても差し支えない。これら無機充填材の配合量と
しては、成形性と信頼性のバランスから全樹脂組成物中
に70〜95重量%含有することが好ましい。70重量
%未満だと難燃性が得られず、95重量%を越えると成
形性の問題が生じ好ましくない。
に封止材料に使用されているものを広く使用することが
でき、例えば、溶融シリカ粉末、結晶シリカ粉末、アル
ミナ、窒化珪素等が挙げられ、これらは単独でも混合し
て用いても差し支えない。これら無機充填材の配合量と
しては、成形性と信頼性のバランスから全樹脂組成物中
に70〜95重量%含有することが好ましい。70重量
%未満だと難燃性が得られず、95重量%を越えると成
形性の問題が生じ好ましくない。
【0011】本発明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成
分の他、必要に応じてカーボンブラック等の着色剤、γ
-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップ
リング剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応
力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸及び
その金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、酸化防止
剤等の各種添加剤を適宜配合しても差し支えない。本発
明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成分、およびその他
の添加剤等をミキサーを用いて常温混合し、ロール、押
出機等の混練機で混練し、冷却後粉砕して得られる。本
発明の樹脂組成物を用いて、半導体等の電子部品を封止
し、樹脂封止型半導体装置を製造するには、トランスフ
ァーモールド、コンプレッションモールド、インジェク
ションモールド等、従来からの公知の手法で成形硬化す
ればよい。これらの樹脂組成物は、電気部品或いは電子
部品であるトランジスタ、集積回路等の被覆、絶縁、封
止等に適用することができる。また、電気部品、電子部
品以外の通常の成型品にも有効であり適用することがで
きる。
分の他、必要に応じてカーボンブラック等の着色剤、γ
-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のカップ
リング剤、シリコーンオイル、シリコーンゴム等の低応
力成分、天然ワックス、合成ワックス、高級脂肪酸及び
その金属塩類もしくはパラフィン等の離型剤、酸化防止
剤等の各種添加剤を適宜配合しても差し支えない。本発
明の樹脂組成物は、(A)〜(D)成分、およびその他
の添加剤等をミキサーを用いて常温混合し、ロール、押
出機等の混練機で混練し、冷却後粉砕して得られる。本
発明の樹脂組成物を用いて、半導体等の電子部品を封止
し、樹脂封止型半導体装置を製造するには、トランスフ
ァーモールド、コンプレッションモールド、インジェク
ションモールド等、従来からの公知の手法で成形硬化す
ればよい。これらの樹脂組成物は、電気部品或いは電子
部品であるトランジスタ、集積回路等の被覆、絶縁、封
止等に適用することができる。また、電気部品、電子部
品以外の通常の成型品にも有効であり適用することがで
きる。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。実施例及び比較例で用い
たエポキシ樹脂、フェノール樹脂の略号及び構造を、ま
とめて以下に示す。 ・フェノール樹脂1:式(1)で示されるフェノール樹
脂(水酸基当量199g/eq)
れに限定されるものではない。実施例及び比較例で用い
たエポキシ樹脂、フェノール樹脂の略号及び構造を、ま
とめて以下に示す。 ・フェノール樹脂1:式(1)で示されるフェノール樹
脂(水酸基当量199g/eq)
【化7】
【0014】・フェノール樹脂2:式(3)で示される
フェノール樹脂(水酸基当量:210g/eq)
フェノール樹脂(水酸基当量:210g/eq)
【化8】
【0015】・フェノール樹脂3:式(4)で示される
フェノール樹脂(水酸基当量:210g/eq)
フェノール樹脂(水酸基当量:210g/eq)
【化9】
【0016】・フェノール樹脂4:式(7)で示される
フェノール樹脂(水酸基当量175g/eq)
フェノール樹脂(水酸基当量175g/eq)
【化10】
【0017】・フェノール樹脂5:式(8)で示される
フェノール樹脂(水酸基当量:97g/eq)
フェノール樹脂(水酸基当量:97g/eq)
【化11】
【0018】・エポキシ樹脂1:式(2)で示される構
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量274g
/eq)
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量274g
/eq)
【化12】
【0019】・エポキシ樹脂2:式(5)で示される構
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量270g
/eq)
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量270g
/eq)
【化13】
【0020】・エポキシ樹脂3:式(6)で示される構
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量270g
/eq)
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量270g
/eq)
【化14】
【0021】・エポキシ樹脂4:式(9)で示される構
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量190g
/eq)
造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量190g
/eq)
【化15】
【0022】・エポキシ樹脂5:式(10)4,4'-ビス
(2,3-エポキシプロポキシ)-3,3',5,5'-テトラメチルス
チルベンを主成分とする樹脂60重量%と式(11)4,
4'-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)-5-ターシャリブチル
-2,3',5'-トリメチルスチルベンを主成分とする樹脂4
0重量%の混合物(エポキシ当量210g/eq)
(2,3-エポキシプロポキシ)-3,3',5,5'-テトラメチルス
チルベンを主成分とする樹脂60重量%と式(11)4,
4'-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)-5-ターシャリブチル
-2,3',5'-トリメチルスチルベンを主成分とする樹脂4
0重量%の混合物(エポキシ当量210g/eq)
【化16】
【0023】・エポキシ樹脂6:式(12)で示される
エポキシ樹脂(エポキシ当量196g/eq)
エポキシ樹脂(エポキシ当量196g/eq)
【化17】
【0024】・エポキシ樹脂7:式(13)で示される
構造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量171
g/eq)
構造を主成分とするエポキシ樹脂(エポキシ当量171
g/eq)
【化18】
【0025】なお実施例11、14、比較例1〜3、5
〜7に用いるフェノールノボラック樹脂の水酸基当量
は、104g/eq、実施例9、10、比較例1〜3、
5〜7に用いるオルソクレゾールノボラック型エポキシ
樹脂のエポキシ当量は200g/eqである。実施例4
〜15、比較例5〜7に用いる溶融球状シリカの平均粒
径22μm、比表面積5.0m2/gである。
〜7に用いるフェノールノボラック樹脂の水酸基当量
は、104g/eq、実施例9、10、比較例1〜3、
5〜7に用いるオルソクレゾールノボラック型エポキシ
樹脂のエポキシ当量は200g/eqである。実施例4
〜15、比較例5〜7に用いる溶融球状シリカの平均粒
径22μm、比表面積5.0m2/gである。
【0026】
【実施例】 実施例1 ・フェノール樹脂1 123重量部 ・エポキシ樹脂1 170重量部 (フェノール性水酸基の数とエポキシ基数との比 1.0) ・溶融破砕シリカ(平均粒径 15μm、比表面積 2.2m2/g) 700重量部 ・トリフェニルホスフィン 2重量部 ・カーボンブラック 2重量部 ・カルナバワックス 3重量部 を常温でスーパーミキサーを用いて混合し、70〜10
0℃でロール混練し、冷却後粉砕して樹脂組成物とし
た。得られた樹脂組成物をタブレット化し、低圧トラン
スファー成形機にて175℃、70kg/cm2、12
0秒の成形条件で難燃性試験用試験片を作製した。ま
た、耐湿試験用として3.0×3.5mmのチップを1
6pDIPに封止した。下記の難燃性試験、耐湿信頼性
を実施した。評価結果を表1に示す。 難燃性試験:UL−94垂直試験(試料厚さ1.6mm) 難燃性(V−0)の判定: Fmax 10秒以内 ΣF 50秒以内 但し、ΣF:フレーミング時間の合計(秒) Fmax:フレーミング時間の最大値(秒) 耐湿性試験:封止したテスト用素子をプレッシャークッ
カー試験(125℃、100RH%)をおこない、回路
のオープン不良を測定した。耐湿性をプレッシャークッ
カー試験での不良発生時間とした。
0℃でロール混練し、冷却後粉砕して樹脂組成物とし
た。得られた樹脂組成物をタブレット化し、低圧トラン
スファー成形機にて175℃、70kg/cm2、12
0秒の成形条件で難燃性試験用試験片を作製した。ま
た、耐湿試験用として3.0×3.5mmのチップを1
6pDIPに封止した。下記の難燃性試験、耐湿信頼性
を実施した。評価結果を表1に示す。 難燃性試験:UL−94垂直試験(試料厚さ1.6mm) 難燃性(V−0)の判定: Fmax 10秒以内 ΣF 50秒以内 但し、ΣF:フレーミング時間の合計(秒) Fmax:フレーミング時間の最大値(秒) 耐湿性試験:封止したテスト用素子をプレッシャークッ
カー試験(125℃、100RH%)をおこない、回路
のオープン不良を測定した。耐湿性をプレッシャークッ
カー試験での不良発生時間とした。
【0027】実施例2〜15、比較例1〜7 表1、表2の配合に従い、実施例1と同様にして樹脂組
成物を作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を
表1、表2、表3に示す
成物を作製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を
表1、表2、表3に示す
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明のハロゲン系、三酸化アンチモン
等の難燃剤を含まない樹脂組成物で封止された半導体装
置は難燃性に優れている。
等の難燃剤を含まない樹脂組成物で封止された半導体装
置は難燃性に優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 (72)発明者 木内 幸浩 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 (A)分子中にビフェニル誘導体および
/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構造のフェ
ノール樹脂を総フェノール樹脂量中に30〜100重量
部含むフェノール樹脂、(B)分子中にビフェニル誘導
体および/またはナフタレン誘導体を含むノボラック構
造のエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂量中に30〜100
重量部含むエポキシ樹脂、(C)無機充填材、(D)硬
化促進剤を必須成分することを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物。 - 【請求項2】 総エポキシ樹脂のエポキシ基数に対する
総フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比が、1よ
り大きく2以下である請求項1記載の半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物。 - 【請求項3】 分子中にビフェニル誘導体を含むノボラ
ック構造のフェノール樹脂が式(1)で示される請求項
1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化1】 (n=1〜10) - 【請求項4】 分子中にビフェニル誘導体を含むノボラ
ック構造のエポキシ樹脂が式(2)で示される請求項1
または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化2】 (n=1〜10) - 【請求項5】 分子中にナフタレン誘導体を含むノボラ
ック構造のフェノール樹脂が式(3)で示される請求項
1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化3】 (n=1〜7) - 【請求項6】 分子中にナフタレン誘導体を含むノボラ
ック構造のフェノール樹脂が式(4)で示される請求項
1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化4】 (n=1〜10) - 【請求項7】 分子中にナフタレン誘導体を含むノボラ
ック構造のエポキシ樹脂が式(5)で示される請求項1
または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化5】 (n=1〜7) - 【請求項8】 分子中にナフタレン誘導体を含むノボラ
ック構造のエポキシ樹脂が式(6)で示される請求項1
または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化6】 (n=1〜10) - 【請求項9】 請求項1〜8記載の半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物を用いて封止してなることを特徴とする半
導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306847A JPH11140277A (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
KR10-1998-0046809A KR100524248B1 (ko) | 1997-11-10 | 1998-11-02 | 에폭시수지조성물및이것을사용한반도체장치 |
US09/184,989 US6242110B1 (en) | 1997-11-10 | 1998-11-03 | Epoxy resin composition and semiconductor device using the same |
EP98121270A EP0915118B1 (en) | 1997-11-10 | 1998-11-09 | Epoxy resin composition and semiconductor device encupsulated therewith |
DE69821573T DE69821573T2 (de) | 1997-11-10 | 1998-11-09 | Epoxidharzzusammensetzung und damit eingekapselte Halbleiteranordnungen |
SG9804621A SG87012A1 (en) | 1997-11-10 | 1998-11-10 | Epoxy resin composition and semiconductor device using the same |
MYPI98005110A MY115618A (en) | 1997-11-10 | 1998-11-10 | Epoxy resin composition and semiconductor device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306847A JPH11140277A (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002299106A Division JP3627736B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140277A true JPH11140277A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=17961979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9306847A Pending JPH11140277A (ja) | 1997-11-10 | 1997-11-10 | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6242110B1 (ja) |
EP (1) | EP0915118B1 (ja) |
JP (1) | JPH11140277A (ja) |
KR (1) | KR100524248B1 (ja) |
DE (1) | DE69821573T2 (ja) |
MY (1) | MY115618A (ja) |
SG (1) | SG87012A1 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001226454A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2001288250A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002105172A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002121357A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002145987A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002226557A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
JP2002284843A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002317102A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003026779A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003040981A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003176335A (ja) * | 2002-10-11 | 2003-06-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた半導体装置 |
US6730402B2 (en) | 1999-12-08 | 2004-05-04 | Nec Corporation | Flame-retardant epoxy resin composition and laminate made with the same |
JPWO2004074344A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2006-06-01 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US7098276B1 (en) | 1998-10-21 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Flame-retardant epoxy resin composition and semiconductor device made using the same |
JP2007332319A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 真空パネル基板用シール剤 |
US7431990B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-10-07 | Sumitomo Bakelite Co | Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith |
JP2008266647A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Chang Chun Plastics Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
US7470754B2 (en) | 2004-03-16 | 2008-12-30 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Biphenylaralkyl epoxy and phenolic resins |
US7629398B2 (en) | 2005-03-16 | 2009-12-08 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Composition of epoxy resin, phenol resin and (epoxy resin-) CTBN |
US7846998B2 (en) | 2004-03-03 | 2010-12-07 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Sealant epoxy-resin molding material, and electronic component device |
US7956136B2 (en) | 2004-07-22 | 2011-06-07 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device |
US8084520B2 (en) | 2004-07-29 | 2011-12-27 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor device |
US8138266B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-03-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Semiconductor-encapsulating resin composition and semiconductor device |
JP2012214813A (ja) * | 2012-06-27 | 2012-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
KR20160026847A (ko) | 2013-06-26 | 2016-03-09 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 에폭시 화합물, 에폭시 수지, 경화성 조성물, 그 경화물, 반도체 봉지 재료, 및 프린트 배선 기판 |
KR20160026848A (ko) | 2013-06-26 | 2016-03-09 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 페놀성 수산기 함유 화합물, 페놀 수지, 경화성 조성물, 그 경화물, 반도체 봉지 재료, 및 프린트 배선 기판 |
JPWO2016002704A1 (ja) * | 2014-07-01 | 2017-06-01 | 明和化成株式会社 | アリルエーテル変性ビフェニルアラルキルノボラック樹脂、アリル変性ビフェニルアラルキルノボラック樹脂、その製造方法、及びそれを用いた組成物 |
KR20210040771A (ko) | 2019-10-04 | 2021-04-14 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 상기 경화물을 포함하는 구조체 |
JP2022138253A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | 住友ベークライト株式会社 | 難燃性樹脂組成物、および構造体 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100663680B1 (ko) * | 1999-09-06 | 2007-01-02 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 |
US6610406B2 (en) | 2000-03-23 | 2003-08-26 | Henkel Locktite Corporation | Flame retardant molding compositions |
US6432540B1 (en) | 2000-03-23 | 2002-08-13 | Loctite Corporation | Flame retardant molding compositions |
KR100414202B1 (ko) * | 2000-12-08 | 2004-01-07 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 |
DE60214093T2 (de) * | 2001-07-12 | 2007-10-04 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Epoxidharzzusammensetzung, daraus hergestellter gehärteter Gegenstand, neues Epoxidharz, neue Phenolverbindung, und Verfahren zu deren Herstellung |
KR20030057107A (ko) * | 2001-12-28 | 2003-07-04 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 |
US7291684B2 (en) * | 2003-03-11 | 2007-11-06 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith |
WO2005003208A1 (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Nec Corporation | エポキシ樹脂組成物 |
JP2005120228A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Nitto Denko Corp | 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 |
KR100561569B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2006-03-20 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 봉지제용 에폭시 수지 조성물 |
KR100561575B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2006-03-20 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 |
KR100673752B1 (ko) * | 2004-12-27 | 2007-01-24 | 제일모직주식회사 | 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 |
WO2006076604A2 (en) * | 2005-01-14 | 2006-07-20 | Cabot Corporation | Processes for planarizing substrates and encapsulating printable electronic features |
WO2007086415A1 (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | フェノール樹脂及び樹脂組成物 |
TWI278463B (en) * | 2006-09-04 | 2007-04-11 | Chang Chun Plastics Co Ltd | Flame retardant resin composition |
CN101153107B (zh) * | 2006-09-28 | 2011-02-16 | 长春人造树脂厂股份有限公司 | 难燃性树脂组成物 |
CO6030030A1 (es) | 2007-05-23 | 2009-04-30 | Mi Llc | Uso de emulsiones epoxicas inversas para estabilizacion de orificio de pozo |
KR101546983B1 (ko) | 2007-08-02 | 2015-08-24 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 열경화성 중합체의 성능을 개선시키기 위한 양친매성 블록 공중합체 및 무기 나노충진제 |
JP2010535321A (ja) | 2007-08-02 | 2010-11-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド | 熱硬化減衰材材料 |
US20090092727A1 (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-09 | Daniel Perlman | Water-dispersible phytosterol-surfactant conglomerate particles |
KR20100090296A (ko) | 2007-11-29 | 2010-08-13 | 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. | 마이크로파 가열가능한 모노비닐 방향족 중합체 |
KR101571184B1 (ko) | 2008-01-08 | 2015-11-23 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 복합재 제품을 위한 높은 Tg의 에폭시 시스템 |
US20110028602A1 (en) | 2008-04-14 | 2011-02-03 | Joseph Gan | Epoxy-imidazole catalysts useful for powder coating applications |
CN102209742B (zh) * | 2008-11-06 | 2013-03-27 | 日本化药株式会社 | 酚醛树脂混合物、环氧树脂混合物、环氧树脂组合物及固化物 |
KR20110086805A (ko) * | 2008-11-07 | 2011-08-01 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물, 감광성 접착 필름 및 수광 장치 |
KR101318456B1 (ko) | 2008-12-16 | 2013-10-16 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 전기 라미네이트의 제조에 유용한 균질한 비스말레이미드-트리아진-에폭시 조성물 |
US9314783B2 (en) * | 2011-09-06 | 2016-04-19 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin-supported catalyst and method for preparing resin-supported catalyst |
US9136194B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-09-15 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin composition for encapsulation and electronic device using the same |
WO2014197834A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Halliburton Energy Services, Inc. | Fluid loss well treatment |
US9546243B2 (en) | 2013-07-17 | 2017-01-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Amines and polymeric phenols and usage thereof as curing agents in one component epoxy resin compositions |
CN104804378A (zh) * | 2015-04-29 | 2015-07-29 | 海太半导体(无锡)有限公司 | 一种半导体塑封材料 |
JP6896591B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2021-06-30 | Eneos株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び成形体 |
US20230407018A1 (en) * | 2020-11-18 | 2023-12-21 | Toray Industries, Inc. | Fiber-reinforced resin, and integrated product |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300914A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH04342719A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597969A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0625384A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0931160A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂系組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1169045A (en) * | 1967-07-21 | 1969-10-29 | Midland Silicones Ltd | Novel Epoxylated Phenolic Resins |
EP0501734B1 (en) | 1991-02-26 | 1997-10-15 | Toray Industries, Inc. | Epoxy resin composition for encapsulating a semiconductor device |
US5358980A (en) * | 1991-10-03 | 1994-10-25 | Shin-Etsu Chemical Company, Limited | Naphthol novolac epoxy resin compositions and semiconductor devices encapsulated therewith |
JPH0597970A (ja) | 1991-10-07 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2951092B2 (ja) * | 1991-12-13 | 1999-09-20 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
-
1997
- 1997-11-10 JP JP9306847A patent/JPH11140277A/ja active Pending
-
1998
- 1998-11-02 KR KR10-1998-0046809A patent/KR100524248B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-03 US US09/184,989 patent/US6242110B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-09 EP EP98121270A patent/EP0915118B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-09 DE DE69821573T patent/DE69821573T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-10 MY MYPI98005110A patent/MY115618A/en unknown
- 1998-11-10 SG SG9804621A patent/SG87012A1/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04300914A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH04342719A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0597969A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0625384A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JPH0931160A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Toshiba Corp | エポキシ樹脂系組成物及び樹脂封止型半導体装置 |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7799852B2 (en) | 1998-10-21 | 2010-09-21 | Nec Corporation | Composition of biphenyl epoxy resin, phenolbiphenylaralkyl resin and filler |
US7098276B1 (en) | 1998-10-21 | 2006-08-29 | Nec Corporation | Flame-retardant epoxy resin composition and semiconductor device made using the same |
US6730402B2 (en) | 1999-12-08 | 2004-05-04 | Nec Corporation | Flame-retardant epoxy resin composition and laminate made with the same |
JP2001226454A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2001288250A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002105172A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002121357A (ja) * | 2000-10-12 | 2002-04-23 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002145987A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002226557A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
JP2002284843A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2002317102A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003026779A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003040981A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP2003176335A (ja) * | 2002-10-11 | 2003-06-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた半導体装置 |
JPWO2004074344A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2006-06-01 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
JP4692885B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2011-06-01 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
US7846998B2 (en) | 2004-03-03 | 2010-12-07 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Sealant epoxy-resin molding material, and electronic component device |
US7470754B2 (en) | 2004-03-16 | 2008-12-30 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Biphenylaralkyl epoxy and phenolic resins |
US7431990B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-10-07 | Sumitomo Bakelite Co | Resin composition for encapsulating semiconductor chip and semiconductor device therewith |
US8124695B2 (en) | 2004-07-22 | 2012-02-28 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device |
US7956136B2 (en) | 2004-07-22 | 2011-06-07 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device |
KR101287712B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2013-07-19 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치 |
US8084520B2 (en) | 2004-07-29 | 2011-12-27 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor device |
US7629398B2 (en) | 2005-03-16 | 2009-12-08 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Composition of epoxy resin, phenol resin and (epoxy resin-) CTBN |
US7977412B2 (en) | 2005-03-16 | 2011-07-12 | Sumitomo Bakelite Company, Ltd. | Epoxy resin composition and semiconductor device |
JP2007332319A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Nippon Kayaku Co Ltd | 真空パネル基板用シール剤 |
US8138266B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-03-20 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Semiconductor-encapsulating resin composition and semiconductor device |
JP2008266647A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Chang Chun Plastics Co Ltd | 難燃性樹脂組成物 |
JP2012214813A (ja) * | 2012-06-27 | 2012-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 |
KR20160026847A (ko) | 2013-06-26 | 2016-03-09 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 에폭시 화합물, 에폭시 수지, 경화성 조성물, 그 경화물, 반도체 봉지 재료, 및 프린트 배선 기판 |
KR20160026848A (ko) | 2013-06-26 | 2016-03-09 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 페놀성 수산기 함유 화합물, 페놀 수지, 경화성 조성물, 그 경화물, 반도체 봉지 재료, 및 프린트 배선 기판 |
US9765173B2 (en) | 2013-06-26 | 2017-09-19 | Dic Corporation | Compound containing phenolic hydroxyl group, phenolic resin, curable composition, cured product thereof, semiconductor sealing material, and printed circuit board |
US9890237B2 (en) | 2013-06-26 | 2018-02-13 | Dic Corporation | Epoxy compound, epoxy resin, curable compound, cured product thereof, semiconductor sealing material, and printed circuit board |
JPWO2016002704A1 (ja) * | 2014-07-01 | 2017-06-01 | 明和化成株式会社 | アリルエーテル変性ビフェニルアラルキルノボラック樹脂、アリル変性ビフェニルアラルキルノボラック樹脂、その製造方法、及びそれを用いた組成物 |
KR20210040771A (ko) | 2019-10-04 | 2021-04-14 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 상기 경화물을 포함하는 구조체 |
JP2022138253A (ja) * | 2021-03-10 | 2022-09-26 | 住友ベークライト株式会社 | 難燃性樹脂組成物、および構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100524248B1 (ko) | 2005-12-21 |
SG87012A1 (en) | 2002-03-19 |
KR19990044940A (ko) | 1999-06-25 |
EP0915118A1 (en) | 1999-05-12 |
MY115618A (en) | 2003-07-31 |
DE69821573D1 (de) | 2004-03-18 |
US6242110B1 (en) | 2001-06-05 |
DE69821573T2 (de) | 2004-12-16 |
EP0915118B1 (en) | 2004-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11140277A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた半導体装置 | |
US4719255A (en) | Epoxy resin composition for encapsulation of semi-conductor device | |
JP3343704B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3317481B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2000273281A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3339772B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH08151427A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH10152599A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2843244B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH05247181A (ja) | エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置 | |
JP3003887B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP2000230110A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11302501A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH09143345A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3627736B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた半導体装置 | |
JP2000281876A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11166073A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH1077390A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3310446B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000248155A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3235798B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3305098B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2000281869A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2000281872A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP3568654B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |