JPH11140111A - オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPH11140111A JPH11140111A JP30387597A JP30387597A JPH11140111A JP H11140111 A JPH11140111 A JP H11140111A JP 30387597 A JP30387597 A JP 30387597A JP 30387597 A JP30387597 A JP 30387597A JP H11140111 A JPH11140111 A JP H11140111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium dichloride
- hydroazulenyl
- methyl
- group
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 〔A〕共役五員環配位子を少なくとも1つ有
する周期律表4〜6族の遷移金属化合物、〔B〕珪酸塩
を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩、および
〔C〕窒素あるいはリン含有化合物を含むことを特徴と
するオレフィン重合用触媒。 【効果】 高分子量のオレフィン重合体が得られる。
する周期律表4〜6族の遷移金属化合物、〔B〕珪酸塩
を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩、および
〔C〕窒素あるいはリン含有化合物を含むことを特徴と
するオレフィン重合用触媒。 【効果】 高分子量のオレフィン重合体が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒ならびに該触媒を用いたオレフィンの重合方法に存す
る。更に詳しくは、窒素又はリン含有化合物を用いるこ
とにより、高分子量のオレフィン重合体が得られる、オ
レフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフィン
の重合体の製造方法を提供するものである。
媒ならびに該触媒を用いたオレフィンの重合方法に存す
る。更に詳しくは、窒素又はリン含有化合物を用いるこ
とにより、高分子量のオレフィン重合体が得られる、オ
レフィン重合用触媒ならびに該触媒を用いたオレフィン
の重合体の製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィンを重合触媒の存在下に重合してオレフィン重合体
を製造する方法として、従来、触媒系として(1)メタ
ロセン及び(2)アルミノキサンからなるものを用いる
方法は既に提案されている(特開昭60−35007号
公報、特公平4−12283号公報等)。これらの触媒
系を用いた重合方法は、それ以前のチタニウム化合物あ
るいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物から
なる、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法に
比べて遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、また、
分子量分布や組成分布が狭いオレフィン重合体が得られ
る。
フィンを重合触媒の存在下に重合してオレフィン重合体
を製造する方法として、従来、触媒系として(1)メタ
ロセン及び(2)アルミノキサンからなるものを用いる
方法は既に提案されている(特開昭60−35007号
公報、特公平4−12283号公報等)。これらの触媒
系を用いた重合方法は、それ以前のチタニウム化合物あ
るいはバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物から
なる、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用いる方法に
比べて遷移金属あたりの重合活性が非常に高く、また、
分子量分布や組成分布が狭いオレフィン重合体が得られ
る。
【0003】しかしながら、これらの触媒を用いて工業
的に十分な重合活性を得るためには多量のアルミノキサ
ンを必要とするため、アルミニウムあたりの重合活性は
低く、経済的に不利であるばかりでなく、生成した重合
体からの触媒残さの除去が必要となるなどの問題があっ
た。
的に十分な重合活性を得るためには多量のアルミノキサ
ンを必要とするため、アルミニウムあたりの重合活性は
低く、経済的に不利であるばかりでなく、生成した重合
体からの触媒残さの除去が必要となるなどの問題があっ
た。
【0004】一方、メタロセン化合物及びアルミノキサ
ンの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化
物に担持させた触媒系を用いてオレフィンの重合を行う
方法も提案されている(特開昭61−108610号公
報、同60−135408号公報、同61−29600
8号公報、特開平3−74412号公報、同3−744
15号公報等)。また、メタロセン化合物および有機ア
ルミニウムの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の
無機酸化物もしくは有機物に担持させた触媒系を用いて
オレフィンの重合を行う方法も提案されている(特開平
1−101303号公報、同1−207303号公報、
同3−234709号公報、特開平3−501869号
公報)。しかし、これらの方法においてもアルミニウム
あたりの重合活性はなお十分とは言えず、生成するオレ
フィン重合体中の触媒残さの量は無視し得ないものであ
った。
ンの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化
物に担持させた触媒系を用いてオレフィンの重合を行う
方法も提案されている(特開昭61−108610号公
報、同60−135408号公報、同61−29600
8号公報、特開平3−74412号公報、同3−744
15号公報等)。また、メタロセン化合物および有機ア
ルミニウムの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の
無機酸化物もしくは有機物に担持させた触媒系を用いて
オレフィンの重合を行う方法も提案されている(特開平
1−101303号公報、同1−207303号公報、
同3−234709号公報、特開平3−501869号
公報)。しかし、これらの方法においてもアルミニウム
あたりの重合活性はなお十分とは言えず、生成するオレ
フィン重合体中の触媒残さの量は無視し得ないものであ
った。
【0005】またこれらの問題を解決する方法として、
イオン交換性層状化合物あるいは無機珪酸塩、有機アル
ミニウムおよびメタロセン化合物からなる触媒が提案さ
れている(特開平5−295022号公報等)。これら
の触媒では、遷移金属あるいはアルミニウムあたりの重
合活性は十分高いものの、重合時に水素が副生し、その
生成した水素によりオレフィン重合体の分子量が上がり
難い場合があり、この様な場合にでも高分子量のものを
得るためには反応系内において水素濃度を制御したり、
あるいはまた副生する水素を除去するなどの特別の対応
が必要となる等の問題が生ずることがあり、触媒系の改
良が望まれていた。本発明は上記問題を解決し、分子量
の大きいオレフィン重合体を得ることのできるオレフィ
ン重合用触媒、およびそれを用いたオレフィンの重合方
法を提供するものである。
イオン交換性層状化合物あるいは無機珪酸塩、有機アル
ミニウムおよびメタロセン化合物からなる触媒が提案さ
れている(特開平5−295022号公報等)。これら
の触媒では、遷移金属あるいはアルミニウムあたりの重
合活性は十分高いものの、重合時に水素が副生し、その
生成した水素によりオレフィン重合体の分子量が上がり
難い場合があり、この様な場合にでも高分子量のものを
得るためには反応系内において水素濃度を制御したり、
あるいはまた副生する水素を除去するなどの特別の対応
が必要となる等の問題が生ずることがあり、触媒系の改
良が望まれていた。本発明は上記問題を解決し、分子量
の大きいオレフィン重合体を得ることのできるオレフィ
ン重合用触媒、およびそれを用いたオレフィンの重合方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこのような
現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち本発明の要旨は、〔A〕共役五員環配位子を少なく
とも1個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物と、
〔B〕珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪
酸塩、および〔C〕窒素あるいはリン含有化合物を必須
成分とすることを特徴とするオレフィン重合用触媒、及
びこの触媒によるオレフィンの重合方法に存する。以
下、本発明を詳細に説明する。
現状に鑑み鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち本発明の要旨は、〔A〕共役五員環配位子を少なく
とも1個有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物と、
〔B〕珪酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪
酸塩、および〔C〕窒素あるいはリン含有化合物を必須
成分とすることを特徴とするオレフィン重合用触媒、及
びこの触媒によるオレフィンの重合方法に存する。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒を構成する〔A〕成
分は、共役五員環配位子を少なくとも1つ有する周期律
表4〜6族の遷移金属化合物である。かかる遷移金属化
合物として好ましいものは、下記一般式〔1〕、
〔2〕、〔3〕又は〔4〕で示される化合物である。
分は、共役五員環配位子を少なくとも1つ有する周期律
表4〜6族の遷移金属化合物である。かかる遷移金属化
合物として好ましいものは、下記一般式〔1〕、
〔2〕、〔3〕又は〔4〕で示される化合物である。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、A及びA′は共役五員環配位子
(同一化合物内においてA及びA′は同一でも異なって
いてもよい)を示し、Qは2つの共役五員環配位子を任
意の位置で架橋する結合性基を示し、Zは窒素原子、酸
素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む配
位子を示し、Q′は共役五員環配位子の任意の位置とZ
を架橋する結合性基を示し、Mは周期律表4〜6族から
選ばれる金属原子を示し、X及びYは水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含
有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示す。)
(同一化合物内においてA及びA′は同一でも異なって
いてもよい)を示し、Qは2つの共役五員環配位子を任
意の位置で架橋する結合性基を示し、Zは窒素原子、酸
素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む配
位子を示し、Q′は共役五員環配位子の任意の位置とZ
を架橋する結合性基を示し、Mは周期律表4〜6族から
選ばれる金属原子を示し、X及びYは水素原子、ハロゲ
ン原子、炭化水素基、アルコキシ基、アミノ基、リン含
有炭化水素基又はケイ素含有炭化水素基を示す。)
【0010】A及びA′は共役五員環配位子であり、こ
れらは同一化合物内において同一でも異なっていてもよ
いことは前記した通りである。この共役五員環配位子の
具体例としては、共役炭素五員環配位子、即ちシクロペ
ンタジエニル基を挙げることができる。シクロペンタジ
エニル基は水素原子を5個有するもの〔C5 H5 −〕で
あってもよく、また、その誘導体、すなわちその水素原
子のいくつかが置換基で置換されているものであっても
よい。この置換基の例としては、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜12の炭化水素基である。この炭化水素基は
一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合していて
も、またこれが複数存在するときにそのうちの2個以上
がそれぞれ他端(ω−端)で結合してシクロペンタジエ
ニル基の一部と共に環を形成していてもよい。後者の例
としては、2個の置換基がそれぞれのω−端で結合して
該シクロペンタジエニル基中の隣接した2個の炭素原子
を共有して縮合環を形成するものである。具体的には、
縮合6員環を形成しているもの、すなわちインデニル
基、テトラヒドロインデニル基又はフルオレニル基や、
縮合7員環を形成するアズレニル基、ジヒドロアズレニ
ル基、及びこれらの環上の水素原子を置換した誘導体等
が挙げられる。
れらは同一化合物内において同一でも異なっていてもよ
いことは前記した通りである。この共役五員環配位子の
具体例としては、共役炭素五員環配位子、即ちシクロペ
ンタジエニル基を挙げることができる。シクロペンタジ
エニル基は水素原子を5個有するもの〔C5 H5 −〕で
あってもよく、また、その誘導体、すなわちその水素原
子のいくつかが置換基で置換されているものであっても
よい。この置換基の例としては、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜12の炭化水素基である。この炭化水素基は
一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合していて
も、またこれが複数存在するときにそのうちの2個以上
がそれぞれ他端(ω−端)で結合してシクロペンタジエ
ニル基の一部と共に環を形成していてもよい。後者の例
としては、2個の置換基がそれぞれのω−端で結合して
該シクロペンタジエニル基中の隣接した2個の炭素原子
を共有して縮合環を形成するものである。具体的には、
縮合6員環を形成しているもの、すなわちインデニル
基、テトラヒドロインデニル基又はフルオレニル基や、
縮合7員環を形成するアズレニル基、ジヒドロアズレニ
ル基、及びこれらの環上の水素原子を置換した誘導体等
が挙げられる。
【0011】又、これらは副員環上もしくはシクロペン
タジエニル環上に置換基を有していてもよく、具体的な
置換基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜1
2のアルコキシ基、−Si(R1 )(R2 )(R3 )で
示される炭素数1〜24のケイ素含有炭化水素基、−P
(R1 )(R2 )で示される炭素数1〜18のリン含有
炭化水素基、−N(R1 )(R2 )で示される炭素数1
〜18の窒素含有炭化水素基、又は−B(R1 )
(R2 )で示される炭素数1〜18のホウ素含有炭化水
素基が挙げられる。これらの置換基が複数ある場合、そ
れぞれの置換基は同一でも異なっていてもよい。上述の
R1 〜R3 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基を示す。
タジエニル環上に置換基を有していてもよく、具体的な
置換基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、
炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素数1〜1
2のアルコキシ基、−Si(R1 )(R2 )(R3 )で
示される炭素数1〜24のケイ素含有炭化水素基、−P
(R1 )(R2 )で示される炭素数1〜18のリン含有
炭化水素基、−N(R1 )(R2 )で示される炭素数1
〜18の窒素含有炭化水素基、又は−B(R1 )
(R2 )で示される炭素数1〜18のホウ素含有炭化水
素基が挙げられる。これらの置換基が複数ある場合、そ
れぞれの置換基は同一でも異なっていてもよい。上述の
R1 〜R3 は同一でも異なっていてもよく、水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基を示す。
【0012】Qは二つの共役五員配位子間を任意の位置
で架橋する結合性基を、Q′は共役五員配位子の任意の
位置とZで示される基を架橋する結合性基を表す。Q及
びQ′の具体例としては、(イ)メチレン基、エチレン
基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレン基、ジ
フェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1
〜20のアルキレン基類、(ロ)シリレン基、ジメチル
シリレン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等
のシリレン基類、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホ
ウ素あるいはアルミニウムを含む炭化水素基、具体的に
は、(CH3 )2 Ge、(C6 H5 )2 Ge、(C
H3 )P、(C6 H5 )P、(C4 H9 )N、(C6 H
5 )N、(CH3 )B、(C4 H9 )B、(C6 H5 )
B、(C6 H5 )Al、(CH3 O)Alで示される炭
化水素基である。これらの中でも好ましいものは、アル
キレン基類及びシリレン基類である。
で架橋する結合性基を、Q′は共役五員配位子の任意の
位置とZで示される基を架橋する結合性基を表す。Q及
びQ′の具体例としては、(イ)メチレン基、エチレン
基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレン基、ジ
フェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の炭素数1
〜20のアルキレン基類、(ロ)シリレン基、ジメチル
シリレン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等
のシリレン基類、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホ
ウ素あるいはアルミニウムを含む炭化水素基、具体的に
は、(CH3 )2 Ge、(C6 H5 )2 Ge、(C
H3 )P、(C6 H5 )P、(C4 H9 )N、(C6 H
5 )N、(CH3 )B、(C4 H9 )B、(C6 H5 )
B、(C6 H5 )Al、(CH3 O)Alで示される炭
化水素基である。これらの中でも好ましいものは、アル
キレン基類及びシリレン基類である。
【0013】Mは、周期律表4〜6族から選ばれる金属
原子、好ましくは周期律表4族金属原子、具体的にはチ
タン、ジルコニウム及びハフニウム等である。中でもジ
ルコニウム及びハフニウムが好ましい。Zは窒素原子、
酸素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む
配位子、水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基を示
す。好ましいものの具体例としては、酸素原子、イオウ
原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキ
シ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアル
コキシ基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは
1〜18のリン含有炭化水素基、水素原子、塩素、臭
素、炭素数1〜20の炭化水素基である。
原子、好ましくは周期律表4族金属原子、具体的にはチ
タン、ジルコニウム及びハフニウム等である。中でもジ
ルコニウム及びハフニウムが好ましい。Zは窒素原子、
酸素原子、ケイ素原子、リン原子又はイオウ原子を含む
配位子、水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基を示
す。好ましいものの具体例としては、酸素原子、イオウ
原子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキ
シ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアル
コキシ基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは
1〜18のリン含有炭化水素基、水素原子、塩素、臭
素、炭素数1〜20の炭化水素基である。
【0014】X及びYは、各々水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素
基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ
基、アミノ基、ジフェニルホスフィン基等の炭素数1〜
20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基、又
は、トリメチルシリル基、ビス(トリメチルシリル)メ
チル基等の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のケイ
素含有炭化水素基である。XとYとは同一でも異なって
もよい。これらのうちハロゲン原子、炭化水素基、特に
炭素数1〜8のもの、及びアミノ基が好ましい。
子、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素
基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ
基、アミノ基、ジフェニルホスフィン基等の炭素数1〜
20、好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基、又
は、トリメチルシリル基、ビス(トリメチルシリル)メ
チル基等の炭素数1〜20、好ましくは1〜12のケイ
素含有炭化水素基である。XとYとは同一でも異なって
もよい。これらのうちハロゲン原子、炭化水素基、特に
炭素数1〜8のもの、及びアミノ基が好ましい。
【0015】本発明によるオレフィン重合用触媒におい
て、成分〔A〕として一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕又
は〔4〕で表される化合物を構成するA、A′、Q、
Q′、Z、M、X、及びYにおいて、特に好ましいもの
は以下の配位子及びその誘導体等の結合によって構成さ
れた化合物である。A、A′=シクロペンタジエニル、
メチレンシクロペンタジエニル、1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル、1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニル、1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル、
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル、テトラ
メチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペン
タジエニル、エチル−シクロペンタジエニル、n−ブチ
ル−シクロペンタジエニル、インデニル、2−メチル−
インデニル、2−メチル−4−フェニルインデニル、テ
トラヒドロインデニル、2−メチル−テトラヒドロイン
デニル、2−メチルベンゾインデニル、フルオレニル、
1−メチルフルオレニル、2−エチルフルオレニル、
2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル、2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル、Q2 =エチレ
ン、ジメチルシリレン、イソプロピリデン Z=t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシ
ルアミド、 M=ゲルマニウム、ジルコニウム、ハフニウム X、Y=塩素、メチル、ジエチルアミノ。
て、成分〔A〕として一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕又
は〔4〕で表される化合物を構成するA、A′、Q、
Q′、Z、M、X、及びYにおいて、特に好ましいもの
は以下の配位子及びその誘導体等の結合によって構成さ
れた化合物である。A、A′=シクロペンタジエニル、
メチレンシクロペンタジエニル、1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル、1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニル、1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル、
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル、テトラ
メチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペン
タジエニル、エチル−シクロペンタジエニル、n−ブチ
ル−シクロペンタジエニル、インデニル、2−メチル−
インデニル、2−メチル−4−フェニルインデニル、テ
トラヒドロインデニル、2−メチル−テトラヒドロイン
デニル、2−メチルベンゾインデニル、フルオレニル、
1−メチルフルオレニル、2−エチルフルオレニル、
2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル、2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル、Q2 =エチレ
ン、ジメチルシリレン、イソプロピリデン Z=t−ブチルアミド、フェニルアミド、シクロヘキシ
ルアミド、 M=ゲルマニウム、ジルコニウム、ハフニウム X、Y=塩素、メチル、ジエチルアミノ。
【0016】一般式(1)〜(4)で示される成分
〔A〕は、同一の一般式で示される化合物および/また
は異なる一般式で表される化合物の二種以上の混合物と
して用いることができる。A又はA′で示される遷移金
属化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
〔A〕は、同一の一般式で示される化合物および/また
は異なる一般式で表される化合物の二種以上の混合物と
して用いることができる。A又はA′で示される遷移金
属化合物の具体例としては、以下のものが挙げられる。
【0017】(イ)一般式〔1〕で表される化合物、す
なわち結合性基Qを有せず共役五員環配位子を2個有す
る遷移金属化合物としては、以下のものが挙げられる。 (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(3)ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(5)ビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(6)ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(8)ビス(メチル−n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(9)
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10)
ビス(4,5,6,7−テロラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(11)ビス(2−メチル−4,
5,6,7−テロラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(12)ビス(2−メチル−4H−アズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(13)ビス(2−メチ
ル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(14)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(15)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムモノクロリドモノハイドライド、(16)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、(17)ビス(シクロペンタジエニル)エチルジル
コニウムモノクロリド、(18)ビス(シクロペンタジ
エニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、(19)
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(20)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
フェニル、(21)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジネオペンチル、(22)ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジハイドライド、(23)(シ
クロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(24)(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
なわち結合性基Qを有せず共役五員環配位子を2個有す
る遷移金属化合物としては、以下のものが挙げられる。 (1)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(3)ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(5)ビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(6)ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(7)ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(8)ビス(メチル−n−ブチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(9)
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10)
ビス(4,5,6,7−テロラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(11)ビス(2−メチル−4,
5,6,7−テロラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(12)ビス(2−メチル−4H−アズレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(13)ビス(2−メチ
ル−4−フェニルアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(14)ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(15)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムモノクロリドモノハイドライド、(16)ビス(シ
クロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリ
ド、(17)ビス(シクロペンタジエニル)エチルジル
コニウムモノクロリド、(18)ビス(シクロペンタジ
エニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、(19)
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
(20)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
フェニル、(21)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジネオペンチル、(22)ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジハイドライド、(23)(シ
クロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(24)(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
【0018】(ロ) (ロ−1)一般式〔2〕で表される化合物、すなわち結
合性基Q=アルキレン基のものとしては以下のものが挙
げられる。 (1)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2)エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3)エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムモノハイドライドモノクロリド、(4)エチレン
ビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(5)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノメ
トキシドモノクロリド、(6)エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジエトキシド、(7)エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメチル、(8)エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(9)エチレンビス(2−メチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10)エチレ
ンビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(11)エチレンビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(12)エチレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(13)エチレン(2−メチル−4−tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3′−tert−ブチル
−5′−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(14)エチレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(15)エチレン−1,2−ビス(4−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(16)エチレン−1,2−ビ
ス〔4−(2,7−ジメチルインデニル)〕ジルコニウ
ムジクロリド、(17)エチレン−1,2−ビス(4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
合性基Q=アルキレン基のものとしては以下のものが挙
げられる。 (1)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(2)エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(3)エチレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムモノハイドライドモノクロリド、(4)エチレン
ビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
(5)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノメ
トキシドモノクロリド、(6)エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジエトキシド、(7)エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジメチル、(8)エチレン
ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(9)エチレンビス(2−メチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(10)エチレ
ンビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(11)エチレンビス(2,4−ジメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(12)エチレン(2,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(13)エチレン(2−メチル−4−tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3′−tert−ブチル
−5′−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(14)エチレン(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(15)エチレン−1,2−ビス(4−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(16)エチレン−1,2−ビ
ス〔4−(2,7−ジメチルインデニル)〕ジルコニウ
ムジクロリド、(17)エチレン−1,2−ビス(4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
【0019】(18)イソプロピリデンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(19)イソプロピリデ
ンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
0)イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(21)イソプロピリデ
ン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3′−tert−ブチル−5−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22)メ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
3)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドヒ
ドリド、(24)メチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(25)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジフェニル、(26)メチレン(シクロペンタジ
エニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(27)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、
ル)ジルコニウムジクロリド、(19)イソプロピリデ
ンビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
0)イソプロピリデン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(21)イソプロピリデ
ン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3′−tert−ブチル−5−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22)メ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
3)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドヒ
ドリド、(24)メチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、(25)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジフェニル、(26)メチレン(シクロペンタジ
エニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(27)メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、
【0020】(28)イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(29)イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(30)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(31)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(32)イ
ソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(33)イ
ソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(34)イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(35)イソプロピ
リデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
ジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(29)イソプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(30)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(31)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(32)イ
ソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(33)イ
ソプロピリデン(3−tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(34)イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(35)イソプロピ
リデン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0021】(36)エチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(37)エチレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(38)エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
9)エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
0)エチレンビス〔4−(2−メチルインデニル)〕ジ
ルコニウムジクロリド、(41)エチレンビス〔4−
(2,7−ジメチル−インデニル)〕ジルコニウムジク
ロリド、(42)エチレンビス〔4−(2−フェニルイ
ンデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(43)エチレ
ンビス〔4−(1−フェニル−3−メチル−インデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(44)ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(4
5)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(46)シクロヘキシリデン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(47)シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。又、特にアズ
レン錯体と、それより炭素数の多い副員環を有する錯体
として以下のものも挙げられる。
ル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(37)エチレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(38)エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
9)エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
0)エチレンビス〔4−(2−メチルインデニル)〕ジ
ルコニウムジクロリド、(41)エチレンビス〔4−
(2,7−ジメチル−インデニル)〕ジルコニウムジク
ロリド、(42)エチレンビス〔4−(2−フェニルイ
ンデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(43)エチレ
ンビス〔4−(1−フェニル−3−メチル−インデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(44)ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(4
5)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(46)シクロヘキシリデン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(47)シクロヘキシリデン(2,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド。又、特にアズ
レン錯体と、それより炭素数の多い副員環を有する錯体
として以下のものも挙げられる。
【0022】(1)メチレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (2)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (3)メチレンビス{1,1’−(2,4−ジメチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス{1,1’−(4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (5)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (7)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (8)メチレンビス{1,1’−(2,4,4−トリメ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (9)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フ
ェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (10)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (11)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (12)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (13)メチレンビス{1,1’−(4−メチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (14)メチレンビス{1,1’−(4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (15)メチレンビス{1,1’−(4−イソプロピル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (16)メチレンビス{1,1’−(4−ナフチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (17)メチレンビス{1,1’−(2−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (18)メチレンビス{1,1’−(2−ベンジル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (19)メチレンビス{1,1’−(2−スチリル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (20)メチレンビス{1,1’−(2−t−ブチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (21)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (22)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4,
7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (23)メチレンビス(1,1’−シクロペンタシクロ
オクテニル)ジルコニウムジクロリド
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (2)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (3)メチレンビス{1,1’−(2,4−ジメチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (4)メチレンビス{1,1’−(4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (5)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (7)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (8)メチレンビス{1,1’−(2,4,4−トリメ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (9)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−フ
ェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (10)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (11)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (12)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (13)メチレンビス{1,1’−(4−メチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (14)メチレンビス{1,1’−(4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (15)メチレンビス{1,1’−(4−イソプロピル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (16)メチレンビス{1,1’−(4−ナフチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (17)メチレンビス{1,1’−(2−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (18)メチレンビス{1,1’−(2−ベンジル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (19)メチレンビス{1,1’−(2−スチリル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (20)メチレンビス{1,1’−(2−t−ブチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (21)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (22)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4,
7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (23)メチレンビス(1,1’−シクロペンタシクロ
オクテニル)ジルコニウムジクロリド
【0023】(24)メチレンビス{1,1’−(4−
メチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウム
ジクロリド (25)メチレンビス{1,1’−(4−エチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (26)メチレンビス{1,1’−(4,6−ジメチル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド (27)メチレンビス{1,1’−(4−メチル-6−イ
ソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (28)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−5−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (29)メチレンビス{1,1’−(4−フェニルシク
ロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (30)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (31)メチレンビス{1,1’−(4−メチル−4,5,
6,7,8,9 −ヘキサヒドロシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (32)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロ
リド (33)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウ
ムジクロリド (34)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド (35)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−フェニル、12ーエチルペンタエニル)ジ
ルコニウムジクロリド (36)エチレンビス{1,1’−(4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド
メチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウム
ジクロリド (25)メチレンビス{1,1’−(4−エチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (26)メチレンビス{1,1’−(4,6−ジメチル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド (27)メチレンビス{1,1’−(4−メチル-6−イ
ソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (28)メチレンビス{1,1’−(2−メチル−5−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (29)メチレンビス{1,1’−(4−フェニルシク
ロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (30)メチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (31)メチレンビス{1,1’−(4−メチル−4,5,
6,7,8,9 −ヘキサヒドロシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (32)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロ
リド (33)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウ
ムジクロリド (34)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド (35)メチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−フェニル、12ーエチルペンタエニル)ジ
ルコニウムジクロリド (36)エチレンビス{1,1’−(4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド
【0024】(37)エチレンビス{1,1’−(2−
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (38)エチレンビス{1,1’−(2,4−ジメチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (39)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (40)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (41)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (42)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (43)エチレンビス{1,1’−(2,4,4−トリ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (44)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (45)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (46)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (47)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (38)エチレンビス{1,1’−(2,4−ジメチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (39)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (40)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (41)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (42)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (43)エチレンビス{1,1’−(2,4,4−トリ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (44)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (45)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (46)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (47)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−4−
フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0025】(48)エチレンビス{1,1’−(4メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (49)エチレンビス{1,1’−(4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (50)エチレンビス{1,1’−(4−イソプロピル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (51)エチレンビス{1,1’−(4−ナフチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (52)エチレンビス{1,1’−(2−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (53)エチレンビス{1,1’−(2−ベンジル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (54)エチレンビス{1,1’−(2−スチリル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (55)エチレンビス{1,1’−(2−t−ブチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (56)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (57)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4,
7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (58)エチレンビス(1,1’−シクロペンタシクロ
オクテニル)ジルコニウムジクロリド (59)エチレンビス{1,1’−(4−メチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (60)エチレンビス{1,1’−(4−エチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (61)エチレンビス{1,1’−(4,6−ジメチル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド (62)エチレンビス{1,1’−(4−メチル-6−イ
ソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (63)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−5−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (64)エチレンビス{1,1’−(4−フェニルシク
ロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (65)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (66)エチレンビス{1,1’−(4−メチル−4,
5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (67)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロ
リド (68)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウ
ムジクロリド (69)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (49)エチレンビス{1,1’−(4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (50)エチレンビス{1,1’−(4−イソプロピル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (51)エチレンビス{1,1’−(4−ナフチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (52)エチレンビス{1,1’−(2−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (53)エチレンビス{1,1’−(2−ベンジル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (54)エチレンビス{1,1’−(2−スチリル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (55)エチレンビス{1,1’−(2−t−ブチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (56)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (57)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4,
7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (58)エチレンビス(1,1’−シクロペンタシクロ
オクテニル)ジルコニウムジクロリド (59)エチレンビス{1,1’−(4−メチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (60)エチレンビス{1,1’−(4−エチルシクロ
ペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (61)エチレンビス{1,1’−(4,6−ジメチル
シクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロ
リド (62)エチレンビス{1,1’−(4−メチル-6−イ
ソプロピルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (63)エチレンビス{1,1’−(2−メチル−5−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (64)エチレンビス{1,1’−(4−フェニルシク
ロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (65)エチレンビス{1,1’−(2−エチル−4−
フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (66)エチレンビス{1,1’−(4−メチル−4,
5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (67)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニウムジクロ
リド (68)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)ジルコニウ
ムジクロリド (69)エチレンビス(9−ビシクロ[8.3.0]ト
リデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペンタエニ
ル)ジルコニウムジクロリド
【0026】(70)エチレンビス(9−ビシクロ
[8.3.0]トリデカ−2−フェニル、12ーエチル
ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド (71)エチレン(1−インデニル){1−(4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (72)エチレン{1−(2−メチルインデニル)}
{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (73)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (74)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2−メチル4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (75)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (76)エチレン{1−(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (77)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2−エチル−4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (78)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2,4,4−トリメチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (79)エチレン{1−(2,4,7−トリメチルイン
デニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−6−イ
ソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (80)エチレン{1−(2−エチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−7
−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (81)エチレン{1−(2−メチルテトラヒドロイン
デニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (82)エチレン{1−(2−t−ブチル−4−メチル
シクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4−フ
ェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (83)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (84)エチレン{1−(2−フェニルインデニル)}
{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (85)エチレン{1−(2−プロピル−4−フェニル
インデニル)}{1−(4−イソプロピル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (86)エチレン{1−(2−t−ブチルインデニ
ル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
[8.3.0]トリデカ−2−フェニル、12ーエチル
ペンタエニル)ジルコニウムジクロリド (71)エチレン(1−インデニル){1−(4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (72)エチレン{1−(2−メチルインデニル)}
{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (73)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (74)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2−メチル4−フェニル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (75)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (76)エチレン{1−(2,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (77)エチレン{1−(2−メチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2−エチル−4−フェニル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (78)エチレン{1−(2−メチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(2,4,4−トリメチル−4−ヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (79)エチレン{1−(2,4,7−トリメチルイン
デニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−6−イ
ソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (80)エチレン{1−(2−エチル−4,5−ベンゾ
インデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル−7
−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (81)エチレン{1−(2−メチルテトラヒドロイン
デニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (82)エチレン{1−(2−t−ブチル−4−メチル
シクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル−4−フ
ェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (83)エチレン{1−(2−エチル−4−フェニルイ
ンデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (84)エチレン{1−(2−フェニルインデニル)}
{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (85)エチレン{1−(2−プロピル−4−フェニル
インデニル)}{1−(4−イソプロピル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (86)エチレン{1−(2−t−ブチルインデニ
ル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド
【0027】(87)ジメチルメチレンビス{1,1’
−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (88)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (89)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2,4−
ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (90)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (91)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (92)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (93)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (94)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2,4,
4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (95)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (96)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (97)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (98)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (99)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (100)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (101)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−イ
ソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (102)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−ナ
フチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド
−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (88)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (89)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2,4−
ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (90)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (91)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (92)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (93)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (94)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2,4,
4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (95)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (96)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (97)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (98)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (99)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (100)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (101)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−イ
ソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (102)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−ナ
フチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド
【0028】(103)ジメチルメチレンビス{1,
1’−(2−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (104)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−ベ
ンジル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (105)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−ス
チリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (106)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−t
−ブチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (107)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メ
チル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (108)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エ
チル4,7−ジイソプロピルヘキサヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (109)ジメチルメチレンビス(1,1’−シクロペ
ンタシクロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (110)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (111)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−エ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (112)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4,6
−ジメチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (113)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チル−6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (114)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メ
チル−5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}
ジルコニウムジクロリド (115)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−フ
ェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウム
ジクロリド (116)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}
ジルコニウムジクロリド (117)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チル−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (118)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニ
ウムジクロリド (119)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド (120)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド (121)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−フェニル、12−エチルペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド
1’−(2−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (104)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−ベ
ンジル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (105)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−ス
チリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (106)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−t
−ブチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (107)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メ
チル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (108)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エ
チル4,7−ジイソプロピルヘキサヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (109)ジメチルメチレンビス(1,1’−シクロペ
ンタシクロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (110)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (111)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−エ
チルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (112)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4,6
−ジメチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (113)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チル−6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (114)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−メ
チル−5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}
ジルコニウムジクロリド (115)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−フ
ェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウム
ジクロリド (116)ジメチルメチレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}
ジルコニウムジクロリド (117)ジメチルメチレンビス{1,1’−(4−メ
チル−4,5,6,7,8,9−ヘキサヒドロシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (118)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニ
ウムジクロリド (119)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド (120)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド (121)ジメチルメチレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−フェニル、12−エチルペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド
【0029】(122)ジメチルメチレン(1−インデニ
ル){1−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (123)ジメチルメチレン{1−(2−メチルインデ
ニル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (124)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (125)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (126)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (127)ジメチルメチレン{1−(2,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (128)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (129)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (130)ジメチルメチレン{1−(2,4,7−トリ
メチルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニ
ル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (131)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フ
ェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (132)ジメチルメチレン{1−(2−メチルテトラ
ヒドロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,
6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド
ル){1−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (123)ジメチルメチレン{1−(2−メチルインデ
ニル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (124)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−
4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (125)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (126)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2−エチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (127)ジメチルメチレン{1−(2,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (128)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フ
ェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (129)ジメチルメチレン{1−(2−メチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (130)ジメチルメチレン{1−(2,4,7−トリ
メチルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニ
ル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (131)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4,
5−ベンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フ
ェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (132)ジメチルメチレン{1−(2−メチルテトラ
ヒドロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,
6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド
【0030】(133)ジメチルメチレン{1−(2−
t−ブチル−4−メチルシクロペンタジエニル)}{1
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (134)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (135)ジメチルメチレン{1−(2−フェニルイン
デニル)}{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (136)ジメチルメチレン{1−(2−プロピル−4
−フェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピルア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (137)ジメチルメチレン{1−(2−t−ブチルイ
ンデニル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (138)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (139)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (140)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (141)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (142)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (143)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (144)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (145)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (146)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
t−ブチル−4−メチルシクロペンタジエニル)}{1
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (134)ジメチルメチレン{1−(2−エチル−4−
フェニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (135)ジメチルメチレン{1−(2−フェニルイン
デニル)}{1−(4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (136)ジメチルメチレン{1−(2−プロピル−4
−フェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピルア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (137)ジメチルメチレン{1−(2−t−ブチルイ
ンデニル)}{1−(4−ナフチル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (138)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (139)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (140)ジメチルメチレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (141)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (142)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
ジルコニウムジクロリド (143)エチレンビス[1,1’−{2−メチル−4
−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (144)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (145)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (146)トリメチレンビス[1,1’−{2−メチル
−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
【0031】(ロ−2)又、Q=シリレン基のものとし
ては、以下のものが挙げられる。 (1)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3)ジメチルシリレンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシリレ
ンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(5)ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(6)ジメチルシリレン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(7)
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−4−シラインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(10)ジメチルシリレンビス〔4−(2−フェ
ニルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(11)
ジメチルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチルイ
ンデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(12)ジメチ
ルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(13)ジメチルシリ
レンビス〔4−(1−フェニル−3−メチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(14)ジメチルシリ
レンビス〔4−(2−フェニル−3−メチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、
ては、以下のものが挙げられる。 (1)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(2)ジメチルシリレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3)ジメチルシリレンビス(2−メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシリレ
ンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(5)ジメチルシリレンビス(2−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(6)ジメチルシリレン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(7)
ジメチルシリレンビス(2−メチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)ジメチルシ
リレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(9)ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4,4−ジメチル−4,5,6,7−テ
トラヒドロ−4−シラインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(10)ジメチルシリレンビス〔4−(2−フェ
ニルインデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(11)
ジメチルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチルイ
ンデニル)〕ジルコニウムジクロリド、(12)ジメチ
ルシリレンビス〔4−(2−tert−ブチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(13)ジメチルシリ
レンビス〔4−(1−フェニル−3−メチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(14)ジメチルシリ
レンビス〔4−(2−フェニル−3−メチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、
【0032】(15)フェニルメチルシリレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(16)フェニル
メチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(17)フェニル
メチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(18)フェニルメチルシリレ
ン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(19)フェニルメチル
シリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(20)ジフェニルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(21)テ
トラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(22)テトラメチルジシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
3)テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(24)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(25)ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(26)ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(27)ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(28)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
9)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テト
ラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(30)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
1)ジメチルシリレン(3−tert−ブチル−シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(32)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(33)ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(16)フェニル
メチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(17)フェニル
メチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(18)フェニルメチルシリレ
ン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(19)フェニルメチル
シリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(20)ジフェニルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(21)テ
トラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(22)テトラメチルジシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
3)テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(24)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(25)ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(26)ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(27)ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(28)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
9)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テト
ラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(30)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
1)ジメチルシリレン(3−tert−ブチル−シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(32)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(33)ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、
【0033】(34)ジメチルシリレン(2−メチルシ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(35)ジメチルシリレン(2,5−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(36)ジメチルシリレン(2−エチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(37)ジメチルシリレン(2,5−ジエ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(38)ジエチルシリレン(2−メチ
ルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−t−ブチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(39)ジ
メチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(40)ジメチルシリレン(2−
エチルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−t−
ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
1)ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(42)ジメチルシリレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(43)ジメチルシリレ
ン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(44)ジメチ
ルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒ
ドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(45)
ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)
(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(46)ジメチルシリレンビス〔1−(2−メチル
−4−ビトロ−4−フェニルアズレニル)〕ジルコニウ
ムジクロリド。又、特にアズレン錯体と、それより炭素
数の多い副員環を有する錯体として以下のものも挙げら
れる。
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(35)ジメチルシリレン(2,5−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(36)ジメチルシリレン(2−エチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(37)ジメチルシリレン(2,5−ジエ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(38)ジエチルシリレン(2−メチ
ルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−t−ブチ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(39)ジ
メチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(40)ジメチルシリレン(2−
エチルシクロペンタジエニル)(2′,7′−ジ−t−
ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(4
1)ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(2′,7′−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(42)ジメチルシリレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(43)ジメチルシリレ
ン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(44)ジメチ
ルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒ
ドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(45)
ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)
(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(46)ジメチルシリレンビス〔1−(2−メチル
−4−ビトロ−4−フェニルアズレニル)〕ジルコニウ
ムジクロリド。又、特にアズレン錯体と、それより炭素
数の多い副員環を有する錯体として以下のものも挙げら
れる。
【0034】(1)ジメチルシリレンビス{1,1’−
(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (3)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2,4−ジ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (4)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (5)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (7)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (8)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2,4,4
−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (9)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (10)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (11)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (12)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (14)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (15)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−イソ
プロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (16)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−ナフ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (17)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (18)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−ベン
ジル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (19)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−スチ
リル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (20)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−t−
ブチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (21)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (22)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4,7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペ
ンタヒドロ−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (23)ジメチルシリレンビス(1,1’−シクロペン
タシクロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (24)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジク
ロリド (25)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−エチ
ルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジク
ロリド (26)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4,6−
ジメチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (27)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (28)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (29)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (30)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (31)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4,5,6,7,8,9 −ヘキサヒドロシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (32)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニ
ウムジクロリド (33)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド (34)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド (35)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−フェニル、12ーエチルペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド
(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (3)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2,4−ジ
メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (4)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (5)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (7)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチル
−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (8)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2,4,4
−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (9)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチル
−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (10)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (11)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (12)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (14)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (15)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−イソ
プロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (16)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−ナフ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (17)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (18)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−ベン
ジル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (19)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−スチ
リル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (20)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−t−
ブチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (21)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (22)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4,7−ジイソプロピル−4,5,6,7,8−ペ
ンタヒドロ−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (23)ジメチルシリレンビス(1,1’−シクロペン
タシクロオクテニル)ジルコニウムジクロリド (24)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジク
ロリド (25)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−エチ
ルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジク
ロリド (26)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4,6−
ジメチルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (27)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−6−イソプロピルシクロペンタシクロオクテニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (28)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−5−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (29)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−フェ
ニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジ
クロリド (30)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニルシクロペンタシクロオクテニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (31)ジメチルシリレンビス{1,1’−(4−メチ
ル−4,5,6,7,8,9 −ヘキサヒドロシクロペ
ンタシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (32)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−メチルペンタエニル)ジルコニ
ウムジクロリド (33)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルペンタエニル)
ジルコニウムジクロリド (34)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2,12−ジメチルオクタヒドロペ
ンタエニル)ジルコニウムジクロリド (35)ジメチルシリレンビス(9−ビシクロ[8.
3.0]トリデカ−2−フェニル、12ーエチルペンタ
エニル)ジルコニウムジクロリド
【0035】(36)ジメチルシリレン{1−(インデ
ニル){1−( −4−ヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド (37)ジメチルシリレン{1−(2−メチルインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (38)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (39)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4フェ
ニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (40)ジメチルシリレン{1−(2エチル4フェニル
インデニル)}{1−(2エチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (41)ジメチルシリレン{1−(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (42)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (43)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (44)ジメチルシリレン{1−(2,4,7−トリメ
チルインデニル)}{1−(2メチル−4−フェニル−
6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (45)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェ
ニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (46)ジメチルシリレン{1−(2−メチルテトラヒ
ドロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (47)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチル−4
−メチルシクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル
−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (48)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (49)ジメチルシリレン{1−(2フェニルインデニ
ル)}{1−(4フェニル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (50)ジメチルシリレン{1−(2−プロピル−4−
フェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (51)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチルイン
デニル)}{1−(4−ナフチルアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド
ニル){1−( −4−ヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド (37)ジメチルシリレン{1−(2−メチルインデニ
ル)}{1−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (38)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2,4−ジメチル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (39)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4フェ
ニルインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェニル
−4−ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド (40)ジメチルシリレン{1−(2エチル4フェニル
インデニル)}{1−(2エチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (41)ジメチルシリレン{1−(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)}{1−(2−エチル−4−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (42)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2−エチル−4−フェ
ニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (43)ジメチルシリレン{1−(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(2,4,4−トリメチル
−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (44)ジメチルシリレン{1−(2,4,7−トリメ
チルインデニル)}{1−(2メチル−4−フェニル−
6−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (45)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4,5
−ベンゾインデニル)}{1−(2−メチル−4−フェ
ニル−7−イソプロピル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (46)ジメチルシリレン{1−(2−メチルテトラヒ
ドロインデニル)}{1−(2−メチル−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (47)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチル−4
−メチルシクロペンタジエニル)}{1−(2−メチル
−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (48)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(4−メチル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (49)ジメチルシリレン{1−(2フェニルインデニ
ル)}{1−(4フェニル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (50)ジメチルシリレン{1−(2−プロピル−4−
フェニルインデニル)}{1−(4−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (51)ジメチルシリレン{1−(2−t−ブチルイン
デニル)}{1−(4−ナフチルアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド
【0036】(52)(メチル)(フェニル)シリレンビ
ス{1,1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (53)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (54)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (55)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (56)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (57)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (58)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (59)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2,4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (60)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (61)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−7−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (62)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (63)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
ス{1,1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (53)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (54)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (55)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (56)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (57)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−メチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (58)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (59)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2,4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (60)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (61)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−7−イソプロピル−4
−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (62)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (63)(メチル)(フェニル)シリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−
ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0037】(64)ジフェニルシリレンビス{1,
1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (65)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (66)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2,4
−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (67)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (68)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (69)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (70)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (71)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2,
4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (72)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (73)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (74)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (75)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロ
リド (65)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (66)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2,4
−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド (67)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (68)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (69)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (70)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−エ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (71)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2,
4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (72)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (73)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (74)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (75)ジフェニルシリレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0038】(76)テトラメチルジシリレンビス
{1,1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (77)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (78)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−
(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (79)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (80)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (81)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (82)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (83)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−
(2,4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (84)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (85)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (86)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (87)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタ
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
{1,1’−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウム
ジクロリド (77)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (78)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−
(2,4−ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (79)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (80)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (81)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (82)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (83)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−
(2,4,4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}
ジルコニウムジクロリド (84)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (85)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (86)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (87)テトラメチルジシリレンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタ
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド
【0039】(88)ジメチルシリレンビス{1,1’
−(2−トリフルオロメチル−4−フェニル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (89)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−インドリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (90)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェノキシ−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (91)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−フル
オロ−4−ピラゾリル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (92)シラシクロヘキシリデンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (93)シラシクロヘキシリデンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フリル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド
−(2−トリフルオロメチル−4−フェニル−4−ヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (89)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−インドリル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (90)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェノキシ−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (91)ジメチルシリレンビス{1,1’−(2−フル
オロ−4−ピラゾリル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (92)シラシクロヘキシリデンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (93)シラシクロヘキシリデンビス{1,1’−(2
−メチル−4−フリル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド
【0040】(94)ジメチルシリレンビス{1,1’
−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロ
アズレニル}ジルコニウムジクロリド (95)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (96)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (97)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (98)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エチ
ル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (99)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (100)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (101)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (102)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (103)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (104)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (105)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (106)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (107)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (108)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (109)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (110)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (111)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (112)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (113)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピ
ル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (114)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (115)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−6−イロプロピル
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (116)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−7−イロプロピル
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (117)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロ
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド (118)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド (119)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド (120)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (121)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロ−α−ナフチル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (122)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロ−β−ナフチル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
−(2−メチル−4−トリフルオロメチル−4−ヒドロ
アズレニル}ジルコニウムジクロリド (95)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (96)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (97)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (98)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エチ
ル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (99)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メチ
ル−4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (100)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (101)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (102)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレ
ニル}]ジルコニウムジクロリド (103)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (104)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (105)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (106)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−
ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (107)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (108)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (109)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (110)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (111)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(2,4,6−トリフルオロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (112)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (113)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピ
ル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (114)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (115)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−6−イロプロピル
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (116)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル)−7−イロプロピル
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (117)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロ
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド (118)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−6−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド (119)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−7−
イソプロピル−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム
ジクロリド (120)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2,8
−ジメチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)
−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (121)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロ−α−ナフチル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (122)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロ−β−ナフチル)−4−ヒド
ロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド
【0041】(123)(メチル)(フェニル)シリレ
ンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−フルオロ
フェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジ
クロリド (124)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,
1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (125)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,
1’−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジク
ロリド (126)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (127)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (128)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (129)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (130)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)ジヒドロアズレニル}]{1
−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (131)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (132)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (133)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (134)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−
4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (135)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (136)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (137)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (138)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (139)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (140)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (141)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (142)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (143)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (144)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド
ンビス[1,1’−{2−メチル−4−(4−フルオロ
フェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジ
クロリド (124)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,
1’−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (125)(メチル)(フェニル)シリレンビス[1,
1’−{2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジク
ロリド (126)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロア
ズレニル}]ジルコニウムジクロリド (127)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (128)ジフェニルシリレンビス[1,1’−{2−
メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4
−ヒドロアズレニル}]ジルコニウムジクロリド (129)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (130)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)ジヒドロアズレニル}]{1
−(2−エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (131)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (132)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルメチルフェニル)−4−ヒドロアズレニ
ル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロ
アズレニル)}ジルコニウムジクロリド (133)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (134)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−
4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (135)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−エチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (136)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4,5,6,7,
8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (137)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4−フェニル−4,
5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (138)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (139)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (140)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド (141)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (142)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (143)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド (144)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]
{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド
【0042】(145)ジメチルシリレン[1−{2−
メチル−4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル}]{1−(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (146)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)インデニル}]{1−(2−
メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (147)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)インデニル}]{1−(2−
エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (148)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)インデニル}]{1−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (149)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (150)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}]
{1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (151)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタシク
ロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (152)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−クロロフェニル)シクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (153)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−5−(4−トリフロメチルフェニル)シクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド
メチル−4−(4−クロロフェニル)−4,5,6,
7,8−ペンタヒドロアズレニル}]{1−(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド (146)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−フルオロフェニル)インデニル}]{1−(2−
メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (147)ジメチルシリレン[1−{2−エチル−4−
(4−フルオロフェニル)インデニル}]{1−(2−
エチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド (148)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−クロロフェニル)インデニル}]{1−(2−メ
チル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムジクロリド (149)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}]
{1−(2−メチル−4−フェニル−4−ヒドロアズレ
ニル)}ジルコニウムジクロリド (150)ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−
(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル}]
{1−(2−メチル−4−(4−クロロフェニル−4−
ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (151)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)シクロペンタシク
ロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド (152)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−エ
チル−4−(4−クロロフェニル)シクロペンタシクロ
オクテニル)}ジルコニウムジクロリド (153)ジメチルシリレンビス[1,1’−{2−メ
チル−5−(4−トリフロメチルフェニル)シクロペン
タシクロオクテニル)}ジルコニウムジクロリド
【0043】Q=ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あ
るいはアルミニウムを含む炭化水素基のものとしては、
以下のものが挙げられる。 (1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2)ジメチルゲルマニウム(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(4)フェニルアルミニウム
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フ
ェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(6)エチルボラノビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7)フェニルアミノビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェニルアミノ
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド等。又、特にアズレン錯体と、それより炭
素数の多い副員環を有する錯体として以下のものも挙げ
られる。
るいはアルミニウムを含む炭化水素基のものとしては、
以下のものが挙げられる。 (1)ジメチルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(2)ジメチルゲルマニウム(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(4)フェニルアルミニウム
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フ
ェニルホスフィノビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(6)エチルボラノビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(7)フェニルアミノビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェニルアミノ
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド等。又、特にアズレン錯体と、それより炭
素数の多い副員環を有する錯体として以下のものも挙げ
られる。
【0044】(1)ジメチルゲルミレンビス{1,1’
−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニムジクロリド (3)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2,4−
ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (4)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (5)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (7)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (8)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2,4,
4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (9)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (10)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (11)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (12)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルゲルミレンビス[1, 1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (14)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (15)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロフェニル)−4−ヒドロ
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド
−(4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (2)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニムジクロリド (3)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2,4−
ジメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド (4)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (5)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (6)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−メチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (7)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−エチ
ル−4−フェニル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニ
ウムジクロリド (8)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2,4,
4−トリメチル−4−ヒドロアズレニル)}ジルコニウ
ムジクロリド (9)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メチ
ル−4−フェニル−6−イソプロピル−4−ヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド (10)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−7−イソプロピル−4−ヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド (11)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4,5,6,7,8−ペンタヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムジクロリド (12)ジメチルゲルミレンビス{1,1’−(2−メ
チル−4−フェニル−4,5,6,7,8−ペンタヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルゲルミレンビス[1, 1’−{2−メ
チル−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロアズ
レニル}]ジルコニウムジクロリド (14)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−クロロフェニル−4−ヒドロアズレニ
ル}]ジルコニウムジクロリド (15)ジメチルゲルミレンビス[1,1’−{2−メ
チル−4−(4−トリフルオロフェニル)−4−ヒドロ
アズレニル}]ジルコニウムジクロリド
【0045】(ハ)一般式〔3〕で表される化合物、す
なわち結合性基Q′を有せず共役五員環配位子を1個有
する遷移金属化合物としては、例えば (1)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェ
ニル)アミノジルコニウムジクロリド、(2)インデニ
ル−ビス(フェニル)アミドジルコニウムジクロリド、
(3)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリ
メチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド、(4)
ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニ
ウムジクロリド、(5)シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロリド、(6)ペンタメチルシクロペンタジ
エニルジルコニウムトリクロリド、(7)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムベンジルジクロリド、(8)シク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロロハイドライド、
(9)シクロペンタジエニルジルコニウムトリエトキシ
ド等が挙げられる。
なわち結合性基Q′を有せず共役五員環配位子を1個有
する遷移金属化合物としては、例えば (1)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(フェ
ニル)アミノジルコニウムジクロリド、(2)インデニ
ル−ビス(フェニル)アミドジルコニウムジクロリド、
(3)ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリ
メチルシリル)アミノジルコニウムジクロリド、(4)
ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノキシジルコニ
ウムジクロリド、(5)シクロペンタジエニルジルコニ
ウムトリクロリド、(6)ペンタメチルシクロペンタジ
エニルジルコニウムトリクロリド、(7)シクロペンタ
ジエニルジルコニウムベンジルジクロリド、(8)シク
ロペンタジエニルジルコニウムジクロロハイドライド、
(9)シクロペンタジエニルジルコニウムトリエトキシ
ド等が挙げられる。
【0046】(ニ)一般式〔4〕で表される化合物、す
なわち結合性基Q′で架橋した共役五員環配位子を1個
有する遷移金属化合物としては、例えば (1)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)フェニルアミドジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)tert−ブチルアミドジルコニウムジクロリ
ド、(3)ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキ
シルアミドジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシ
リレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミドジルコ
ニウムジクロリド、(5)ジメチルシリレン(テトラヒ
ドロインデニル)((トリメチルシリル)アミノ)ジル
コニウムジクロリド、(6)ジメチルゲルマン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(フェニル)アミノジル
コニウムジクロリド等が挙げられる。
なわち結合性基Q′で架橋した共役五員環配位子を1個
有する遷移金属化合物としては、例えば (1)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)フェニルアミドジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)tert−ブチルアミドジルコニウムジクロリ
ド、(3)ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキ
シルアミドジルコニウムジクロリド、(4)ジメチルシ
リレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミドジルコ
ニウムジクロリド、(5)ジメチルシリレン(テトラヒ
ドロインデニル)((トリメチルシリル)アミノ)ジル
コニウムジクロリド、(6)ジメチルゲルマン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(フェニル)アミノジル
コニウムジクロリド等が挙げられる。
【0047】(ホ)また、前述の(イ)〜(ニ)の化合
物の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル
等に置きかえたものも使用可能である。さらに、本発明
では、成分〔A〕として上記(イ)〜(ホ)に例示した
ジルコニウム化合物の中心金属をジルコニウムをチタ
ン、ハフニウム、ニオブ、モリブデン又はタングステン
等に換えた化合物も用いることができる。これらのうち
で好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化
合物及びチタン化合物である。さらに好ましいのは、ジ
ルコニウム化合物、ハフニウム化合物である。
物の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル
等に置きかえたものも使用可能である。さらに、本発明
では、成分〔A〕として上記(イ)〜(ホ)に例示した
ジルコニウム化合物の中心金属をジルコニウムをチタ
ン、ハフニウム、ニオブ、モリブデン又はタングステン
等に換えた化合物も用いることができる。これらのうち
で好ましいものは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化
合物及びチタン化合物である。さらに好ましいのは、ジ
ルコニウム化合物、ハフニウム化合物である。
【0048】本発明の〔B〕成分としては、珪酸塩を除
くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩が用いられ
る。これらは、イオン結合等によって構成される面が互
いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化
合物であり、含有するイオン交換可能なものを指称す
る。これら(以下、イオン交換性層状珪酸塩ということ
がある。)の大部分は、天然には主に粘土鉱物の主成分
として産出するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は
特に、天然産のものに限らず、人工合成物であってもよ
い。
くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩が用いられ
る。これらは、イオン結合等によって構成される面が互
いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化
合物であり、含有するイオン交換可能なものを指称す
る。これら(以下、イオン交換性層状珪酸塩ということ
がある。)の大部分は、天然には主に粘土鉱物の主成分
として産出するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は
特に、天然産のものに限らず、人工合成物であってもよ
い。
【0049】イオン交換性層状珪酸塩の具体例として
は、例えば、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
95年)、等に記載される公知の層状珪酸塩であって、
ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサ
イト、メタハロイサイト、ハロイサイト等のカオリン
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ス
チーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト
等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイ
ト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライ
ト、パリゴルスカイト、ベントナイト、パイロフィライ
ト、タルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を
形成していてもよい。
は、例えば、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
95年)、等に記載される公知の層状珪酸塩であって、
ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサ
イト、メタハロイサイト、ハロイサイト等のカオリン
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ス
チーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト
等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイ
ト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライ
ト、パリゴルスカイト、ベントナイト、パイロフィライ
ト、タルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を
形成していてもよい。
【0050】これらの中では、モンモリロナイト、ザウ
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。なお、〔B〕成分として、水銀
圧入法を測定した半径が20Å以上の細孔容積が0.1
cc/g未満の化合物を用いた場合には、高い重合活性
が得難い傾向があるので、0.1cc/g以上、特には
0.3〜5cc/gのものが好ましい。また〔B〕成分
は特に処理を行うことなくそのまま用いることができる
が、〔B〕成分に化学処理を施すことも好ましい。ここ
で化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する
表面処理と粘土の構造に影響を与える処理のいずれをも
用いることができる。
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。なお、〔B〕成分として、水銀
圧入法を測定した半径が20Å以上の細孔容積が0.1
cc/g未満の化合物を用いた場合には、高い重合活性
が得難い傾向があるので、0.1cc/g以上、特には
0.3〜5cc/gのものが好ましい。また〔B〕成分
は特に処理を行うことなくそのまま用いることができる
が、〔B〕成分に化学処理を施すことも好ましい。ここ
で化学処理とは、表面に付着している不純物を除去する
表面処理と粘土の構造に影響を与える処理のいずれをも
用いることができる。
【0051】具体的には、ボールミル、ふるいわけ等の
処理、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、安息香酸等の有機酸、等との接触による酸処理や、
アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。
酸処理は表面の不純物を取り除く他、結晶構造中のA
l、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させることによって
表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造
が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また塩類処
理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機
誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変えることがで
きる。イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別
の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡
大した状態の層状物質を得ることもできる。すなわち、
嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を担って
おり、ピラーと呼ばれる。また層状物質層間に別の物質
を導入することをインターカレーションという。
処理、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、安息香酸等の有機酸、等との接触による酸処理や、
アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げられる。
酸処理は表面の不純物を取り除く他、結晶構造中のA
l、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させることによって
表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の結晶構造
が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。また塩類処
理、有機物処理では、イオン複合体、分子複合体、有機
誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変えることがで
きる。イオン交換性を利用し、層間の交換性イオンを別
の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層間が拡
大した状態の層状物質を得ることもできる。すなわち、
嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を担って
おり、ピラーと呼ばれる。また層状物質層間に別の物質
を導入することをインターカレーションという。
【0052】インターカレーションするゲスト化合物と
しては、TiCl4 、ZrCl4 等の陽イオン性無機化
合物、Ti(OR)4 Zr(OR)4 、PO(O
R)3 、B(OR)3 〔Rはアルキル、アリール等〕等
の金属アルコラート、〔Al13O4(OH)24〕7+、
〔Zr4 (OH)14〕2+、〔Fe3 O(OCOCH3 )
6 〕+等の金属水酸化物イオン等が挙げられる。これら
の化合物は、単一で用いても、また2種類以上共存させ
て用いてもよい。これらの化合物をインターカレーショ
ンする際に、Si(OR)4 、Al(OR)3 、Ge
(OR)4 等の金属アルコラート等を加水分解して得た
重合物、SiO2 等のコロイド状無機化合物等を共存さ
せることもできる。また、ピラーの例としては上記水酸
化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱
脱水することにより生成する酸化物等が挙げられる。
〔B〕成分はそのまま用いてもよいし、加熱脱水処理し
た後用いてもよい。また、単独で用いても、上記固体の
2種以上を混合して用いてもよい。
しては、TiCl4 、ZrCl4 等の陽イオン性無機化
合物、Ti(OR)4 Zr(OR)4 、PO(O
R)3 、B(OR)3 〔Rはアルキル、アリール等〕等
の金属アルコラート、〔Al13O4(OH)24〕7+、
〔Zr4 (OH)14〕2+、〔Fe3 O(OCOCH3 )
6 〕+等の金属水酸化物イオン等が挙げられる。これら
の化合物は、単一で用いても、また2種類以上共存させ
て用いてもよい。これらの化合物をインターカレーショ
ンする際に、Si(OR)4 、Al(OR)3 、Ge
(OR)4 等の金属アルコラート等を加水分解して得た
重合物、SiO2 等のコロイド状無機化合物等を共存さ
せることもできる。また、ピラーの例としては上記水酸
化物イオンを層間にインターカレーションした後に加熱
脱水することにより生成する酸化物等が挙げられる。
〔B〕成分はそのまま用いてもよいし、加熱脱水処理し
た後用いてもよい。また、単独で用いても、上記固体の
2種以上を混合して用いてもよい。
【0053】本発明においては、塩類で処理される前
の、イオン交換性層状珪酸塩の含有する交換可能な1族
金属陽イオンの40%以上、好ましくは60%以上を、
下記に示す塩類より解離した陽イオンと、イオン交換す
ることが好ましい。このようなイオン交換を目的とした
塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族原子から成る
群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンを
含有する化合物であり、好ましくは、2〜14族原子か
ら成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イ
オンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸から成る群
より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとから成る化合
物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成る群
より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、
Cl、Br、I、F、PO4 、SO4 、NO3 、C
O3 、C2 O4 、ClO4 、OCOCH 3 、CH3 CO
CHCOCH3 、OCl2 、O(NO3 )2 、O(Cl
O4 )2、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、OC
l3 、OCOH、OCOCH2 CH3、C2 H4 O4 お
よびC6 H5 O7 から成る群より選ばれる少なくとも一
種の陰イオンとから成る化合物である。具体的には、C
aCl2 、CaSO4 、CaC 2 O4 、Ca(NO3 )
2 、Ca3 (C6 H5 O7 )2 、MgCl2 、MgBr
2 、MgSO4 、Mg(PO4 )2 、Mg(ClO4 )
2 、MgC2 O4 、Mg(NO3 )2 、Mg(OCOC
H3 )2 、MgC4 H4 O4 、Sc(OCOC
H 3 )2 、Sc2 (CO3 )3 、Sc2 (C
2 O4 )3 、Sc(NO3 )3 、Sc 2 (SO4 )3 、
ScF3 、ScCl3 、ScBr2 、ScI3 、Y(O
COCH3 )3 、Y(CH3 COCHCOCH3 )3 、
Y2 (CO3 )3 、Y2 (C2O4 )3 、Y(NO3 )
3 、Y(ClO4 )3 、YPO4 、Y2 (SO4 )3 、
YF3 、YCl3 、La(OOCH3 )2 、La(CH
3 COCHCOCH3 ) 3 、La2 (CO3 )3 、La
(NO3 )3 、La(ClO4 )3 、La2 (C
2 O4 )3 、LaPO4 、La2 (SO4 )3 、LaF
3 、LaCl3 、LaBr3 、LaI3 、Sm(OCO
CH3 )3 、Sm(CH3 COCHCOCH3 ) 3 、S
m2 (CO3 )3 、Sm(NO3 )3 、Sm(Cl
O4 )3 、Sm2 (C 2 O4 )3 、SmPO4 、Sm2
(SO4 )3 、SmF3 、SmCl3 、SmBr3 、S
mI3 、Yb(OCOCH3 )3 、Yb(NO3 )3 、
Yb(ClO4)3 、Yb(C2 O4 )3 、Yb2 (S
O4 )3 、YbF3 、YbCl3 、Ti(OCOC
H3 )4 、Ti(CO3 )2 、Ti(NO3 )4 、Ti
(SO4 )2、TiF4 、TiCl4 、TiBr4 、T
iI4 、Zr(OCOCH3 )4 、Zr(CO3 )2 、
Zr(NO3 )4 、Zr(SO4 )2 、ZrF4 、Zr
Cl4、ZrBr4 、ZrI4 、ZrOCl2 、ZrO
(NO3 )2 、ZrO(ClO 4 )2 、ZrO(S
O4 )、Hf(OCOCH3 )4 、Hf(CO3 )2 、
Hf(NO3 )4 、Hf(SO4 )2 、HfOCl2 、
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、HrI4 、V(C
H3 COCHCOCH3 )3 、VOSO4 、VOC
l 3 、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb(CH3 C
OCHCOCH3 )5 、Nb2 (CO3 )5 、Nb(N
O3 )5 、Nb2 (SO4 )5 、ZrF5 、ZrC
l5 、NbBr5 、NbI5 、Ta(OCOC
H3 )5 、Ta2 (CO3 )5 、Ta(NO3 )5 、T
a2 (SO4 )5 、TaF5 、TaCl5 、TaB
r5 、TaI5 、Cr(OOCH3 )2 OH、Cr(C
H3 COCHCOCH3 )3 、Cr(NO3 )3 、Cr
(ClO4 )3 、CrPO4 、Cr2 (SO4 )3 、C
rO2 Cl2 、CrF3 、CrCl3 、CrBr3 、C
rI3 、MoOCl4 、MoCl3 、MoCl4 、Mo
Cl5 、MoF6 、MoI2 、WCl4 、WCl 6 、W
F6 、WBr5 、Mn(OOCH3 )2 、Mn(CH3
COCHCOCH 3 )2 、MnCO3 、Mn(NO3 )
2 、MnO、Mn(ClO4 )2 、MnF 2 、MnCl
2 、MnBr2 、MnI2 、Fe(OCOCH3 )2 、
Fe(CH 3 COCHCOCH3 )3 、FeCO3 、F
e(NO3 )3 、Fe(ClO4 ) 3 、FePO4 、F
eSO4 、Fe2 (SO4 )3 、FeF3 、FeC
l3 、FeBr3 、FeI2 、FeC6 H5 O7 、Co
(OCOCH3 )2 、Co(CH 3 COCHCOC
H3 )3 、CoCO3 、Co(NO3 )2 、CoC2 O
4 、Co(ClO4 )2 、Co3 (PO4 )2 、CoS
O4 、CoF2 、CoCl2 、CoBr2 、CoI2 、
NiCO3 、Ni(NO3 )2 、NiC2 O4 、Ni
(ClO4 )2 、NiSO4 、NiCl2 、NiB
r2 、Pb(OCOCH3 )4、Pb(OOC
H3 )2 、PbCO3 、Pb(NO3 )2 、PbS
O4 、PbHPO4 、Pb(ClO4 )2 、PbF2 、
PbCl2 、PbBr2 、PbI2 、CuI2 、CuB
r2 、Cu(NO3 )2 、CuC2 O4 、Cu(ClO
4 )2、CuSO4 、Cu(OCOCH3 )2 、Zn
(OOCH3 )2 、Zn(CH3COCHCOCH3 )
2 、ZnCO3 、Zn(NO3 )2 、Zn(ClO4 )
2、Zn3 (PO4 )2 、ZnSO4 、ZnF2 、Zn
Cl2 、ZnBr2 、ZnI2 、Cd(OCOCH3 )
2 、Cd(CH3 COCHCOCH3 )2 、Cd(OC
OCH2 CH3 )2 、Cd(NO3 )2 、Cd(ClO
4 )2 、CdSO4、CdF2 、CdCl2 、CdBr
2 、CdI2 、AlF3 、AlCl3 、AlBr3 、A
lI3 、Al2 (SO4 )3 、Al2 (C2 O4 )3 、
Al(CH3COCHCOCH3 )3 、Al(NO3 )
3 、AlPO4 、GeCl4 、GeBr4 、GeI4 、
Sn(OCOCH3 )4 、Sn(SO4 )2 、Sn
F4 、SnCl4 、SnBr4 、SnI4 等が挙げられ
る。酸処理は表面の不純物を除くほか、結晶構造のA
l、Fe、Mg等の陽イオンの一部または全部を溶出さ
せることができる。
の、イオン交換性層状珪酸塩の含有する交換可能な1族
金属陽イオンの40%以上、好ましくは60%以上を、
下記に示す塩類より解離した陽イオンと、イオン交換す
ることが好ましい。このようなイオン交換を目的とした
塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族原子から成る
群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンを
含有する化合物であり、好ましくは、2〜14族原子か
ら成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イ
オンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸から成る群
より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとから成る化合
物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成る群
より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、
Cl、Br、I、F、PO4 、SO4 、NO3 、C
O3 、C2 O4 、ClO4 、OCOCH 3 、CH3 CO
CHCOCH3 、OCl2 、O(NO3 )2 、O(Cl
O4 )2、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、OC
l3 、OCOH、OCOCH2 CH3、C2 H4 O4 お
よびC6 H5 O7 から成る群より選ばれる少なくとも一
種の陰イオンとから成る化合物である。具体的には、C
aCl2 、CaSO4 、CaC 2 O4 、Ca(NO3 )
2 、Ca3 (C6 H5 O7 )2 、MgCl2 、MgBr
2 、MgSO4 、Mg(PO4 )2 、Mg(ClO4 )
2 、MgC2 O4 、Mg(NO3 )2 、Mg(OCOC
H3 )2 、MgC4 H4 O4 、Sc(OCOC
H 3 )2 、Sc2 (CO3 )3 、Sc2 (C
2 O4 )3 、Sc(NO3 )3 、Sc 2 (SO4 )3 、
ScF3 、ScCl3 、ScBr2 、ScI3 、Y(O
COCH3 )3 、Y(CH3 COCHCOCH3 )3 、
Y2 (CO3 )3 、Y2 (C2O4 )3 、Y(NO3 )
3 、Y(ClO4 )3 、YPO4 、Y2 (SO4 )3 、
YF3 、YCl3 、La(OOCH3 )2 、La(CH
3 COCHCOCH3 ) 3 、La2 (CO3 )3 、La
(NO3 )3 、La(ClO4 )3 、La2 (C
2 O4 )3 、LaPO4 、La2 (SO4 )3 、LaF
3 、LaCl3 、LaBr3 、LaI3 、Sm(OCO
CH3 )3 、Sm(CH3 COCHCOCH3 ) 3 、S
m2 (CO3 )3 、Sm(NO3 )3 、Sm(Cl
O4 )3 、Sm2 (C 2 O4 )3 、SmPO4 、Sm2
(SO4 )3 、SmF3 、SmCl3 、SmBr3 、S
mI3 、Yb(OCOCH3 )3 、Yb(NO3 )3 、
Yb(ClO4)3 、Yb(C2 O4 )3 、Yb2 (S
O4 )3 、YbF3 、YbCl3 、Ti(OCOC
H3 )4 、Ti(CO3 )2 、Ti(NO3 )4 、Ti
(SO4 )2、TiF4 、TiCl4 、TiBr4 、T
iI4 、Zr(OCOCH3 )4 、Zr(CO3 )2 、
Zr(NO3 )4 、Zr(SO4 )2 、ZrF4 、Zr
Cl4、ZrBr4 、ZrI4 、ZrOCl2 、ZrO
(NO3 )2 、ZrO(ClO 4 )2 、ZrO(S
O4 )、Hf(OCOCH3 )4 、Hf(CO3 )2 、
Hf(NO3 )4 、Hf(SO4 )2 、HfOCl2 、
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、HrI4 、V(C
H3 COCHCOCH3 )3 、VOSO4 、VOC
l 3 、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb(CH3 C
OCHCOCH3 )5 、Nb2 (CO3 )5 、Nb(N
O3 )5 、Nb2 (SO4 )5 、ZrF5 、ZrC
l5 、NbBr5 、NbI5 、Ta(OCOC
H3 )5 、Ta2 (CO3 )5 、Ta(NO3 )5 、T
a2 (SO4 )5 、TaF5 、TaCl5 、TaB
r5 、TaI5 、Cr(OOCH3 )2 OH、Cr(C
H3 COCHCOCH3 )3 、Cr(NO3 )3 、Cr
(ClO4 )3 、CrPO4 、Cr2 (SO4 )3 、C
rO2 Cl2 、CrF3 、CrCl3 、CrBr3 、C
rI3 、MoOCl4 、MoCl3 、MoCl4 、Mo
Cl5 、MoF6 、MoI2 、WCl4 、WCl 6 、W
F6 、WBr5 、Mn(OOCH3 )2 、Mn(CH3
COCHCOCH 3 )2 、MnCO3 、Mn(NO3 )
2 、MnO、Mn(ClO4 )2 、MnF 2 、MnCl
2 、MnBr2 、MnI2 、Fe(OCOCH3 )2 、
Fe(CH 3 COCHCOCH3 )3 、FeCO3 、F
e(NO3 )3 、Fe(ClO4 ) 3 、FePO4 、F
eSO4 、Fe2 (SO4 )3 、FeF3 、FeC
l3 、FeBr3 、FeI2 、FeC6 H5 O7 、Co
(OCOCH3 )2 、Co(CH 3 COCHCOC
H3 )3 、CoCO3 、Co(NO3 )2 、CoC2 O
4 、Co(ClO4 )2 、Co3 (PO4 )2 、CoS
O4 、CoF2 、CoCl2 、CoBr2 、CoI2 、
NiCO3 、Ni(NO3 )2 、NiC2 O4 、Ni
(ClO4 )2 、NiSO4 、NiCl2 、NiB
r2 、Pb(OCOCH3 )4、Pb(OOC
H3 )2 、PbCO3 、Pb(NO3 )2 、PbS
O4 、PbHPO4 、Pb(ClO4 )2 、PbF2 、
PbCl2 、PbBr2 、PbI2 、CuI2 、CuB
r2 、Cu(NO3 )2 、CuC2 O4 、Cu(ClO
4 )2、CuSO4 、Cu(OCOCH3 )2 、Zn
(OOCH3 )2 、Zn(CH3COCHCOCH3 )
2 、ZnCO3 、Zn(NO3 )2 、Zn(ClO4 )
2、Zn3 (PO4 )2 、ZnSO4 、ZnF2 、Zn
Cl2 、ZnBr2 、ZnI2 、Cd(OCOCH3 )
2 、Cd(CH3 COCHCOCH3 )2 、Cd(OC
OCH2 CH3 )2 、Cd(NO3 )2 、Cd(ClO
4 )2 、CdSO4、CdF2 、CdCl2 、CdBr
2 、CdI2 、AlF3 、AlCl3 、AlBr3 、A
lI3 、Al2 (SO4 )3 、Al2 (C2 O4 )3 、
Al(CH3COCHCOCH3 )3 、Al(NO3 )
3 、AlPO4 、GeCl4 、GeBr4 、GeI4 、
Sn(OCOCH3 )4 、Sn(SO4 )2 、Sn
F4 、SnCl4 、SnBr4 、SnI4 等が挙げられ
る。酸処理は表面の不純物を除くほか、結晶構造のA
l、Fe、Mg等の陽イオンの一部または全部を溶出さ
せることができる。
【0054】酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、酢酸から選択され
る。処理に用いる塩類および酸は、2種以上であっても
よい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合において
は、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を
行った後、塩類処理を行う方法、および塩類処理と酸処
理を同時に行う方法がある。
酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、酢酸から選択され
る。処理に用いる塩類および酸は、2種以上であっても
よい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合において
は、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を
行った後、塩類処理を行う方法、および塩類処理と酸処
理を同時に行う方法がある。
【0055】塩類および酸による処理条件は、特には制
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩に
含有される少なくとも一種の化合物の少なくとも一部を
溶出する条件で行うことが好ましい。また、塩類および
酸は、一般的には水溶液で用いられる。
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩に
含有される少なくとも一種の化合物の少なくとも一部を
溶出する条件で行うことが好ましい。また、塩類および
酸は、一般的には水溶液で用いられる。
【0056】本発明では、好ましくは上記塩類処理およ
び/または酸処理を行うが、処理前、処理間、処理後に
粉砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。また、アルカ
リ処理や有機物処理などの化学処理を併用してもよい。
これらイオン交換性層状珪酸塩には、通常吸着水および
層間水が含まれる。本発明においては、これらの吸着水
および層間水を除去して〔B〕成分として使用するのが
好ましい。
び/または酸処理を行うが、処理前、処理間、処理後に
粉砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。また、アルカ
リ処理や有機物処理などの化学処理を併用してもよい。
これらイオン交換性層状珪酸塩には、通常吸着水および
層間水が含まれる。本発明においては、これらの吸着水
および層間水を除去して〔B〕成分として使用するのが
好ましい。
【0057】ここで吸着水とは、イオン交換性層状珪酸
塩化合物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着された水
で、層間水は結晶の層間に存在する水である。本発明で
は、加熱処理によりこれらの吸着水および/または層間
水を除去して使用することができる。イオン交換性層状
珪酸塩の吸着水および層間水の加熱処理方法は特に制限
されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下
の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水等の方法が用い
られる。加熱の際の温度は、イオン交換性層状珪酸塩お
よび層間イオンの種類によるために一概に規定できない
が、層間水が残存しないように、100℃以上、好まし
くは150℃以上であるが、構造破壊を生じるような高
温条件(加熱時間にもよるが例えば800℃以上)は好
ましくない。また、空気流通下での加熱等の架橋構造を
形成させるような加熱脱水方法は、触媒の重合活性が低
下し、好ましくない。加熱時間は0.5時間以上、好ま
しくは1時間以上である。その際、除去した後の〔B〕
成分の水分含有率が、温度200℃、圧力1mmHgの
条件下で2時間脱水した場合の水分含有率を0重量%と
した時、3重量%以下、好ましくは1重量%以下である
ことが好ましい。
塩化合物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着された水
で、層間水は結晶の層間に存在する水である。本発明で
は、加熱処理によりこれらの吸着水および/または層間
水を除去して使用することができる。イオン交換性層状
珪酸塩の吸着水および層間水の加熱処理方法は特に制限
されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱水、減圧下
の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水等の方法が用い
られる。加熱の際の温度は、イオン交換性層状珪酸塩お
よび層間イオンの種類によるために一概に規定できない
が、層間水が残存しないように、100℃以上、好まし
くは150℃以上であるが、構造破壊を生じるような高
温条件(加熱時間にもよるが例えば800℃以上)は好
ましくない。また、空気流通下での加熱等の架橋構造を
形成させるような加熱脱水方法は、触媒の重合活性が低
下し、好ましくない。加熱時間は0.5時間以上、好ま
しくは1時間以上である。その際、除去した後の〔B〕
成分の水分含有率が、温度200℃、圧力1mmHgの
条件下で2時間脱水した場合の水分含有率を0重量%と
した時、3重量%以下、好ましくは1重量%以下である
ことが好ましい。
【0058】以上のように、本発明において、〔B〕成
分として、特に好ましいものは、塩類および/または酸
処理を行って得られた、水分含有率が1重量%以下の、
イオン交換性層状珪酸塩である。また〔B〕成分は、平
均粒径が5μm以上の球状粒子を用いるのが好ましい。
より好ましくは、平均粒径が10μm以上の球状粒子を
用いる。更に好ましくは平均粒径が10μm以上100
μm以下の球状粒子を用いる。ここでいう平均粒径は、
粒子の光学顕微鏡写真(倍率100倍)を画像処理して
算出した数平均の粒径で表す。また〔B〕成分は、粒子
の形状が球状であれば天然物あるいは市販品をそのまま
使用してもよいし、造粒、分粒、分別等により粒子の形
状および粒径を制御したものを用いてもよい。
分として、特に好ましいものは、塩類および/または酸
処理を行って得られた、水分含有率が1重量%以下の、
イオン交換性層状珪酸塩である。また〔B〕成分は、平
均粒径が5μm以上の球状粒子を用いるのが好ましい。
より好ましくは、平均粒径が10μm以上の球状粒子を
用いる。更に好ましくは平均粒径が10μm以上100
μm以下の球状粒子を用いる。ここでいう平均粒径は、
粒子の光学顕微鏡写真(倍率100倍)を画像処理して
算出した数平均の粒径で表す。また〔B〕成分は、粒子
の形状が球状であれば天然物あるいは市販品をそのまま
使用してもよいし、造粒、分粒、分別等により粒子の形
状および粒径を制御したものを用いてもよい。
【0059】ここで用いられる造粒法は例えば撹拌造粒
法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティング、コン
パクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒
法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが成分
〔B〕を造粒することが可能な方法であれば特に限定さ
れない。造粒法として好ましくは、撹拌造粒法、噴霧造
粒法、転動造粒法、流動造粒法が挙げられ、特に好まし
くは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。尚、噴霧造
粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として水あるいは
メタノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレ
ン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分散媒として
用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリー液
の成分〔B〕の濃度は0.1〜70%、好ましくは1〜
50%、特に好ましくは5〜30%である。球状粒子が
得られる噴霧造粒の熱風の入口の温度は、分散媒により
異なるが、水を例にとると80〜260℃、好ましくは
100〜220℃で行う。
法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティング、コン
パクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒
法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが成分
〔B〕を造粒することが可能な方法であれば特に限定さ
れない。造粒法として好ましくは、撹拌造粒法、噴霧造
粒法、転動造粒法、流動造粒法が挙げられ、特に好まし
くは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。尚、噴霧造
粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として水あるいは
メタノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレ
ン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分散媒として
用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリー液
の成分〔B〕の濃度は0.1〜70%、好ましくは1〜
50%、特に好ましくは5〜30%である。球状粒子が
得られる噴霧造粒の熱風の入口の温度は、分散媒により
異なるが、水を例にとると80〜260℃、好ましくは
100〜220℃で行う。
【0060】また造粒の際に有機物、無機溶媒、無機
塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバイン
ダーとしては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロ
ップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース
類、ポリビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、
ラテックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲル、
アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。上記
のように得られた球状粒子は、重合工程での破砕や微粉
の抑制をするためには0.2MPa以上の圧縮破壊強度
を有することが好ましい。このような粒子強度の場合に
は、特に予備重合を行う場合に、粒子性状改良効果が有
効に発揮される。
塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバイン
ダーとしては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロ
ップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース
類、ポリビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、
ラテックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲル、
アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。上記
のように得られた球状粒子は、重合工程での破砕や微粉
の抑制をするためには0.2MPa以上の圧縮破壊強度
を有することが好ましい。このような粒子強度の場合に
は、特に予備重合を行う場合に、粒子性状改良効果が有
効に発揮される。
【0061】本発明における〔C〕成分は窒素又はリン
含有化合物であり、通常公知のものを用いることができ
る。例えば、窒素含有化合物の例としてはエチルアミ
ン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ナフチルア
ミン、アニリン、N、N−ジメチルアニリン、アニシジ
ン、フェネチジン、トルイジン、キシリジン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、テトラメチレンジアミン等
のアミン類、ピペリジン、ピリダジン、ピリジン等の複
素環類、ヘキサンアミド、アセトアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、イミダゾール−2−カルボキサミド、スク
シンアミド、マレアミド、マルアミド、オキサミド、ア
ラニンアミド、N−メチルベンズアミド、アセトアニリ
ド、ジアセトアミド、トリアセトアミド、ジベンズアミ
ド、トリベンズアミド等のアミド類、1、2−シクロヘ
キサンジカルボキシイミド、スクシンイミド、N−フェ
ニルフタルイミド、2、4、6−ピペリジントリオン等
のイミド類、アセトニトリル、ヘキサンニトリル、ベン
ゾニトリル、ヘキサンジニトリル、シクロヘキサンカル
ボニトリル、1、3、6−ヘキサントリカルボニトリ
ル、2−チアゾールカルボニトリル、ベンゾイルシアニ
ド等のニトリル類、N−フェニルヒドロキシルアミン、
N、N−ジメチルヒドロキシルアミン等のヒドロキシル
アミン類、ニトロソベンゼン、1−メチル−ニトロソ尿
素等のニトロソ化合物類、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレ
ン、ニトロトルエン、ニトロ尿素等のニトロ化合物類、
あるいはヘキサメチルジシラザン等のシラザン類等が挙
げられる。これらのうちニトリル類やピリジン、ピペリ
ジンが好ましい。
含有化合物であり、通常公知のものを用いることができ
る。例えば、窒素含有化合物の例としてはエチルアミ
ン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ナフチルア
ミン、アニリン、N、N−ジメチルアニリン、アニシジ
ン、フェネチジン、トルイジン、キシリジン、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、テトラメチレンジアミン等
のアミン類、ピペリジン、ピリダジン、ピリジン等の複
素環類、ヘキサンアミド、アセトアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、イミダゾール−2−カルボキサミド、スク
シンアミド、マレアミド、マルアミド、オキサミド、ア
ラニンアミド、N−メチルベンズアミド、アセトアニリ
ド、ジアセトアミド、トリアセトアミド、ジベンズアミ
ド、トリベンズアミド等のアミド類、1、2−シクロヘ
キサンジカルボキシイミド、スクシンイミド、N−フェ
ニルフタルイミド、2、4、6−ピペリジントリオン等
のイミド類、アセトニトリル、ヘキサンニトリル、ベン
ゾニトリル、ヘキサンジニトリル、シクロヘキサンカル
ボニトリル、1、3、6−ヘキサントリカルボニトリ
ル、2−チアゾールカルボニトリル、ベンゾイルシアニ
ド等のニトリル類、N−フェニルヒドロキシルアミン、
N、N−ジメチルヒドロキシルアミン等のヒドロキシル
アミン類、ニトロソベンゼン、1−メチル−ニトロソ尿
素等のニトロソ化合物類、ニトロメタン、ニトロエタ
ン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン、ニトロナフタレ
ン、ニトロトルエン、ニトロ尿素等のニトロ化合物類、
あるいはヘキサメチルジシラザン等のシラザン類等が挙
げられる。これらのうちニトリル類やピリジン、ピペリ
ジンが好ましい。
【0062】一方、リン含有化合物の例としてはC2 H
5 PH2 、C6 H5 PH2 、P(CH3 )3 、P(C6
H5 )3 、(CH3 )2 PC2 H4 P(CH3 )2 、
(C6H5 )2 PC2 H4 P(C6 H5 )2 、H2 PC
H2 COOH、CH3 COP(C2 H5 )2 、H2 NC
OPH2 、C6 H5 SO2 PH2 、OC(PH2)2 、
[(C2 H5 )2 P]Na、PH3 、H2 POH、HP
(OH)2 、P(OH)3、(C6 H5 )2 POCH3 、
(C6 H5 )2 PCl、C6 H5 P(OH)2 、C 6 H
5 PCl2 、P(OCH3 )3 、P(OC6 H5 )3 、
(C6 H5 )3 PO、(C6 H5 )3 P(NC
6 H5 )、(C6 H5 )3 PCH2 、(C2 H5 )2P
S(SH)、(CH3 )2 NPO(OH)2 、(C6 H
5 )2 P(NC6 H5)(OH)、(C6 H5 )2 PO
(OH)、C2 H5 PO(OH)2 、C6 H5P(N)
OH、(HO)2 (O)PCH2 COOH、(C
2 H5 )HPO(OH)、C6 H5 PO(Cl)(O
H)、PO(OCH)3 、PO(OCH3 )(O
H)2 、C6 H5 PHS(OCH3 )、HPO(OCH
3 )2 、(C2 H5 )2 PS(SC2 H5 )、CH3 P
O(OC2 H5 )2 、C6 H5 POCl(OC
H3)2 、PO[(CH3 )2 N](OCH3 )2 、(C2
H5 )2 PCl(NC6 H5)、CH3 COOPO(O
H)2 、CH3 COOPO(CH3 )2 、P(C
6 H 5 )5 、(C6 H5 )3 PCl2 等が挙げられる。
これらのうちトリアルキルホスフィンあるいはトリアリ
ールホスフィンが好ましい。このような〔C〕成分は単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。
5 PH2 、C6 H5 PH2 、P(CH3 )3 、P(C6
H5 )3 、(CH3 )2 PC2 H4 P(CH3 )2 、
(C6H5 )2 PC2 H4 P(C6 H5 )2 、H2 PC
H2 COOH、CH3 COP(C2 H5 )2 、H2 NC
OPH2 、C6 H5 SO2 PH2 、OC(PH2)2 、
[(C2 H5 )2 P]Na、PH3 、H2 POH、HP
(OH)2 、P(OH)3、(C6 H5 )2 POCH3 、
(C6 H5 )2 PCl、C6 H5 P(OH)2 、C 6 H
5 PCl2 、P(OCH3 )3 、P(OC6 H5 )3 、
(C6 H5 )3 PO、(C6 H5 )3 P(NC
6 H5 )、(C6 H5 )3 PCH2 、(C2 H5 )2P
S(SH)、(CH3 )2 NPO(OH)2 、(C6 H
5 )2 P(NC6 H5)(OH)、(C6 H5 )2 PO
(OH)、C2 H5 PO(OH)2 、C6 H5P(N)
OH、(HO)2 (O)PCH2 COOH、(C
2 H5 )HPO(OH)、C6 H5 PO(Cl)(O
H)、PO(OCH)3 、PO(OCH3 )(O
H)2 、C6 H5 PHS(OCH3 )、HPO(OCH
3 )2 、(C2 H5 )2 PS(SC2 H5 )、CH3 P
O(OC2 H5 )2 、C6 H5 POCl(OC
H3)2 、PO[(CH3 )2 N](OCH3 )2 、(C2
H5 )2 PCl(NC6 H5)、CH3 COOPO(O
H)2 、CH3 COOPO(CH3 )2 、P(C
6 H 5 )5 、(C6 H5 )3 PCl2 等が挙げられる。
これらのうちトリアルキルホスフィンあるいはトリアリ
ールホスフィンが好ましい。このような〔C〕成分は単
独で、あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0063】また、本発明において必要に応じ〔D〕成
分として用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
分として用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
【0064】
【化4】AlRa T3-a
【0065】(式中、Rは炭素数1から20の炭化水素
基、Tは水素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦
3の数)で示される。具体的にはトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム又はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジ
エチルアルミニウムモノメトキシド等のハロゲンもしく
はアルコキシ含有アルキルアルミニウムが挙げられる。
これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好まし
い。
基、Tは水素、ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦
3の数)で示される。具体的にはトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム又はジエチルアルミニウムモノクロライド、ジ
エチルアルミニウムモノメトキシド等のハロゲンもしく
はアルコキシ含有アルキルアルミニウムが挙げられる。
これらのうち特にトリアルキルアルミニウムが好まし
い。
【0066】〔A〕成分、〔B〕成分、〔C〕成分及び
必要に応じて用いる〔D〕成分の接触方法は特に限定さ
れないが、例えば以下のような順序で接触させることが
できる。〔A〕〜〔D〕成分全てを同時に接触させる。
〔A〕、〔B〕、〔C〕成分を接触させた後に〔D〕成
分を接触させる。〔A〕、〔B〕、〔D〕成分を接触さ
せた後に〔C〕成分を接触させる。〔A〕、〔C〕、
〔D〕成分を接触させた後に〔B〕成分を接触させる。
〔B〕、〔C〕、〔D〕成分を接触させた後に〔A〕成
分を接触させる。
必要に応じて用いる〔D〕成分の接触方法は特に限定さ
れないが、例えば以下のような順序で接触させることが
できる。〔A〕〜〔D〕成分全てを同時に接触させる。
〔A〕、〔B〕、〔C〕成分を接触させた後に〔D〕成
分を接触させる。〔A〕、〔B〕、〔D〕成分を接触さ
せた後に〔C〕成分を接触させる。〔A〕、〔C〕、
〔D〕成分を接触させた後に〔B〕成分を接触させる。
〔B〕、〔C〕、〔D〕成分を接触させた後に〔A〕成
分を接触させる。
【0067】また、この接触は触媒調整時だけでなく、
オレフィンによる予備重合時、又はオレフィンの重合時
に行ってもよい。そのほか、三成分を同時に接触させて
もよい。この触媒各成分の接触に際し、又は接触の後に
オレフィン重合体、スチレン系重合体、アクリル系重合
体等又はこれらの共重合体や、シリカ、アルミナ等の無
機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触させてもよ
い。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜溶媒の
沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で行うの
が好ましい。
オレフィンによる予備重合時、又はオレフィンの重合時
に行ってもよい。そのほか、三成分を同時に接触させて
もよい。この触媒各成分の接触に際し、又は接触の後に
オレフィン重合体、スチレン系重合体、アクリル系重合
体等又はこれらの共重合体や、シリカ、アルミナ等の無
機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触させてもよ
い。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜溶媒の
沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で行うの
が好ましい。
【0068】触媒各成分の使用量は、〔B〕成分1gあ
たり〔A〕成分を0.0001〜10mmol、好まし
くは0.001〜5mmolであり、〔C〕成分は
〔B〕成分1gあたり0.00001〜10000mm
ol、好ましくは0.001〜100mmolであり、
必要に応じて〔D〕成分を〔B〕成分1gあたり0.0
1〜10000mmol、好ましくは0.1〜100m
molである。また、〔A〕成分中の遷移金属と〔C〕
成分および〔D〕成分中のアルミニウム原子のモル比は
1:0.1〜1000:0.01〜1000000、好
ましくは1:1〜100:0.1〜100000であ
る。このようにして得られた触媒は調整後洗浄して、又
は洗浄せずにそのままオレフィンの重合触媒として用い
てもよい。
たり〔A〕成分を0.0001〜10mmol、好まし
くは0.001〜5mmolであり、〔C〕成分は
〔B〕成分1gあたり0.00001〜10000mm
ol、好ましくは0.001〜100mmolであり、
必要に応じて〔D〕成分を〔B〕成分1gあたり0.0
1〜10000mmol、好ましくは0.1〜100m
molである。また、〔A〕成分中の遷移金属と〔C〕
成分および〔D〕成分中のアルミニウム原子のモル比は
1:0.1〜1000:0.01〜1000000、好
ましくは1:1〜100:0.1〜100000であ
る。このようにして得られた触媒は調整後洗浄して、又
は洗浄せずにそのままオレフィンの重合触媒として用い
てもよい。
【0069】重合に用いるオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれら
の誘導体等か挙げられる。また、単独重合のほか通常公
知のランダム共重合やブロック共重合にも好適に用いる
ことができる。またさらにブタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン、メチル−1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,7−オクタジエン等のジエン化
合物と前記オレフィン類との共重合にも用いることがで
きる。
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれら
の誘導体等か挙げられる。また、単独重合のほか通常公
知のランダム共重合やブロック共重合にも好適に用いる
ことができる。またさらにブタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,7−オクタジエン、メチル−1,4−ヘキ
サジエン、メチル−1,7−オクタジエン等のジエン化
合物と前記オレフィン類との共重合にも用いることがで
きる。
【0070】重合の前に、本発明の触媒を用いてエチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィン
を予備的に重合しておいてもよい。この予備的な重合は
不活性溶媒中で緩和な条件で行うことが好ましく、固体
触媒1gあたり、0.01〜1000g、好ましくは
0.1〜100gの重合体が生成するように行うことが
好ましい。
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オク
テン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、ビニルシクロアルカン、スチレン等のオレフィン
を予備的に重合しておいてもよい。この予備的な重合は
不活性溶媒中で緩和な条件で行うことが好ましく、固体
触媒1gあたり、0.01〜1000g、好ましくは
0.1〜100gの重合体が生成するように行うことが
好ましい。
【0071】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは常圧〜約2
000kg・f/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。更に、
重合温度、分子量調節剤の濃度等を変えて多段階で重合
させてもよい。
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは常圧〜約2
000kg・f/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。更に、
重合温度、分子量調節剤の濃度等を変えて多段階で重合
させてもよい。
【0072】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これ
ら実施例によって制約を受けるものではない。なお、以
下の触媒合成工程及び重合工程は、すべて精製窒素雰囲
気下で行った。また溶媒は、モレキュラシーブス4Aで
脱水した後、精製窒素でバブリングして脱気したものを
用いた。実施例中、MFRはASTM D1238に準
拠し、190℃、2.16kg荷重で測定した。なお、
MFRの測定の際、重合体に2,6−ジ−t−ブチルパ
ラクレゾールを0.1重量%配合した。
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これ
ら実施例によって制約を受けるものではない。なお、以
下の触媒合成工程及び重合工程は、すべて精製窒素雰囲
気下で行った。また溶媒は、モレキュラシーブス4Aで
脱水した後、精製窒素でバブリングして脱気したものを
用いた。実施例中、MFRはASTM D1238に準
拠し、190℃、2.16kg荷重で測定した。なお、
MFRの測定の際、重合体に2,6−ジ−t−ブチルパ
ラクレゾールを0.1重量%配合した。
【0073】実施例1 (1)粘土鉱物の化学処理 市販の合成雲母30gをZnSO4 ・7H2 O 52.
5gを溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90
℃で3時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で
洗浄し、乾燥を行ってZn塩処理合成雲母を得た。
5gを溶解させた脱塩水600ml中に分散させて90
℃で3時間撹拌した。処理後、この固体成分を脱塩水で
洗浄し、乾燥を行ってZn塩処理合成雲母を得た。
【0074】(2)粘土鉱物の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得たZn塩処理合成雲母
10.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加熱脱
水処理を行った。この脱水処理で1.16gの重量減が
認められた。 (3)触媒成分の合成 100mlフラスコに(2)で得られたZn塩処理合成
雲母1.0gを入れ、トルエン7mlに分散させてスラ
リーとした。次いで室温において撹拌下、トリエチルア
ルミニウム0.43mlを添加した。室温で1時間接触
させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトルエンで洗
浄した。これにトルエンを加えてスラリーとした後、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
のトルエン溶液(4.0μmol/ml)を20.0m
lを加え、室温で1時間撹拌し触媒成分を得た。
10.0gを入れて減圧下、200℃で2時間の加熱脱
水処理を行った。この脱水処理で1.16gの重量減が
認められた。 (3)触媒成分の合成 100mlフラスコに(2)で得られたZn塩処理合成
雲母1.0gを入れ、トルエン7mlに分散させてスラ
リーとした。次いで室温において撹拌下、トリエチルア
ルミニウム0.43mlを添加した。室温で1時間接触
させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトルエンで洗
浄した。これにトルエンを加えてスラリーとした後、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
のトルエン溶液(4.0μmol/ml)を20.0m
lを加え、室温で1時間撹拌し触媒成分を得た。
【0075】(4)エチレン−1−ブテンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹拌式オー
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエ
チルアルミニウム0.24mmol、ピリジン24.0
μmol及び1−ブテン160mlを加え、70℃に昇
温した。次いで前記(3)で得られた触媒成分を固体触
媒として30.0mg、エチレンとともに導入し、全圧
を25kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて1時間重
合を行った。重合はエタノール10mlを加えることに
より停止させた。得られたエチレン−1−ブテン共重合
体は60gであり、MFRは0.89であった。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン840ml、トリエ
チルアルミニウム0.24mmol、ピリジン24.0
μmol及び1−ブテン160mlを加え、70℃に昇
温した。次いで前記(3)で得られた触媒成分を固体触
媒として30.0mg、エチレンとともに導入し、全圧
を25kg・f/cm2 に保ち、撹拌を続けて1時間重
合を行った。重合はエタノール10mlを加えることに
より停止させた。得られたエチレン−1−ブテン共重合
体は60gであり、MFRは0.89であった。
【0076】実施例2 (1)エチレン−1−ブテンの共重合 実施例1の(4)においてピリジンをベンゾニトリル
4.8μmolに変えた以外は実施例1と同様の方法で
エチレン−1−ブテンの共重合を行ったところ、得られ
たエチレン−1−ブテン共重合体は35gであり、MF
Rは0.44であった。
4.8μmolに変えた以外は実施例1と同様の方法で
エチレン−1−ブテンの共重合を行ったところ、得られ
たエチレン−1−ブテン共重合体は35gであり、MF
Rは0.44であった。
【0077】実施例3 (1)エチレン−1−ブテンの共重合 実施例1の(4)においてピリジンをアセトニトリル
4.8μmolに変えた以外は実施例1と同様の方法で
エチレン−1−ブテンの共重合を行ったところ、得られ
たエチレン−1−ブテン共重合体は30gであり、MF
Rは0.24であった。
4.8μmolに変えた以外は実施例1と同様の方法で
エチレン−1−ブテンの共重合を行ったところ、得られ
たエチレン−1−ブテン共重合体は30gであり、MF
Rは0.24であった。
【0078】実施例4 (1)エチレン−1−ブテンの共重合 実施例1の(4)においてピリジンをトリメチルホスフ
ィンに変えた以外は実施例1と同様の方法でエチレン−
1−ブテンの共重合を行ったところ、得られたエチレン
−1−ブテン共重合体は35gであり、MFRは0.8
2であった。
ィンに変えた以外は実施例1と同様の方法でエチレン−
1−ブテンの共重合を行ったところ、得られたエチレン
−1−ブテン共重合体は35gであり、MFRは0.8
2であった。
【0079】比較例1 (1)エチレン−1−ブテンの共重合 実施例1の(4)においてピリジンを添加しなかった以
外は実施例1と同様の方法でエチレン−1−ブテンの共
重合を行ったところ、得られたエチレン−1−ブテン共
重合体は250gであり、MFRは1.48であった。
外は実施例1と同様の方法でエチレン−1−ブテンの共
重合を行ったところ、得られたエチレン−1−ブテン共
重合体は250gであり、MFRは1.48であった。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量のオレフィン
重合体が得られるため工業的に極めて有用である。
重合体が得られるため工業的に極めて有用である。
Claims (5)
- 【請求項1】 〔A〕共役五員環配位子を少なくとも1
つ有する周期律表4〜6族の遷移金属化合物、〔B〕珪
酸塩を除くイオン交換性層状化合物又は無機珪酸塩、お
よび〔C〕窒素又はリン含有化合物を含むことを特徴と
するオレフィン重合用触媒。 - 【請求項2】 成分〔D〕として、更に有機アルミニウ
ム化合物を含有することを特徴とする、請求項1に記載
のオレフィン重合用触媒。 - 【請求項3】 成分〔D〕が、 【化1】AlRa T3-a (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Tは
水素、ハロゲン、アルコキシ基、シロキシ基を示す。a
は0<a≦3の整数を示す。)で表される化合物である
ことを特徴とする、請求項2に記載のオレフィン重合用
触媒。 - 【請求項4】 成分〔A〕が、下記一般式〔1〕、
〔2〕、〔3〕又は〔4〕で示される化合物であること
を特徴とする、請求項1乃至3に記載のオレフィン重合
用触媒。 【化2】 (式中、A及びA′は共役五員環配位子(同一化合物内
においてA及びA′は同一でも異なっていてもよい)を
示し、Qは2つの共役五員環配位子を任意の位置で架橋
する結合性基を示し、Zは窒素原子、酸素原子、ケイ素
原子、リン原子又はイオウ原子を含む配位子、水素原
子、ハロゲン原子、又は炭化水素基を示し、Q′は共役
五員環配位子の任意の位置とZを架橋する結合性基を示
し、Mは周期律表4〜6族から選ばれる金属原子を示
し、X及びYは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、
アルコキシ基、アミノ基、リン含有炭化水素基又はケイ
素含有炭化水素基を示す。) - 【請求項5】 請求項1乃至4に記載のオレフィン重合
用触媒の存在下、オレフィンを重合することを特徴とす
るオレフィン重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30387597A JPH11140111A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30387597A JPH11140111A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11140111A true JPH11140111A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=17926333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30387597A Pending JPH11140111A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11140111A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019513A1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING α-OLEFIN AND VINYL COMPOUND POLYMER |
US7741417B2 (en) | 2004-01-07 | 2010-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Preparation of polymerization catalyst activators utilizing indole-modified silica supports |
JP4751836B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-08-17 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 担持活性化剤 |
US8022005B2 (en) | 2007-11-08 | 2011-09-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligands-alumoxane activation of metallocenes |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP30387597A patent/JPH11140111A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001019513A1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-03-22 | Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. | TRANSITION METAL CATALYSTS AND PROCESSES FOR PRODUCING α-OLEFIN AND VINYL COMPOUND POLYMER |
JP4819270B2 (ja) * | 1999-09-16 | 2011-11-24 | 出光興産株式会社 | 遷移金属触媒及びα−オレフィン及びビニル化合物重合体の製造方法 |
US7741417B2 (en) | 2004-01-07 | 2010-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Preparation of polymerization catalyst activators utilizing indole-modified silica supports |
JP4751836B2 (ja) * | 2004-01-07 | 2011-08-17 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 担持活性化剤 |
US8022005B2 (en) | 2007-11-08 | 2011-09-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligands-alumoxane activation of metallocenes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1160261A1 (en) | Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin using the same | |
JP4244403B2 (ja) | プロピレン重合用触媒成分または触媒 | |
US20040176242A1 (en) | Catalyst for olefin polymerization and method of polymerization of olefin | |
JP2000072813A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP4491117B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH11166012A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2002020415A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2003105029A (ja) | オレフィン重合体及びその製造方法 | |
JPH1045819A (ja) | エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法 | |
JPH11140111A (ja) | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2002053609A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP3836757B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2000080117A (ja) | オレフィン重合用触媒成分の製造方法 | |
JP4820472B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP3383155B2 (ja) | エチレン系重合体 | |
JPH11140112A (ja) | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3641535B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2002284808A (ja) | オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 | |
JP3629113B2 (ja) | オレフィンの多段階重合方法 | |
JPH10245418A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3759991B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法 | |
JPH1149812A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH11310612A (ja) | エチレン重合体およびその製造法ならびにその用途 | |
JP4368438B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JP2003327613A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 |