JPH11136394A - データ出力システムおよびデータ出力方法 - Google Patents
データ出力システムおよびデータ出力方法Info
- Publication number
- JPH11136394A JPH11136394A JP10091110A JP9111098A JPH11136394A JP H11136394 A JPH11136394 A JP H11136394A JP 10091110 A JP10091110 A JP 10091110A JP 9111098 A JP9111098 A JP 9111098A JP H11136394 A JPH11136394 A JP H11136394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- terminal
- search result
- data output
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 51
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N Atorvastatin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-KAYWLYCHSA-N 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S707/00—Data processing: database and file management or data structures
- Y10S707/99931—Database or file accessing
- Y10S707/99933—Query processing, i.e. searching
- Y10S707/99934—Query formulation, input preparation, or translation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
もその送出先の端末においてデータの出力を可能にする
装置を提供する。 【解決手段】 入出力部21は、ネットワーク3上の端
末から、データベース検索依頼、およびその検索結果の
送出先の端末の性能および機能を表す情報を受信する。
制御部23は、データベース1にアクセスして検索結果
を取り出すと、上記受信した送出先の端末の性能および
機能を表す情報を参照し、その検索結果を送出先の端末
において出力できるか否かを調べる。送出先の端末にお
いてその検索結果を出力できない場合には、テキストデ
ータ作成部25、テキスト−音声変換部26、または方
式変換部27によりその検索結果を変換または編集す
る。
Description
データを出力するシステムに係わる。
型情報処理装置)、あるいは電話機などからネットワー
ク上に存在するデータベースにアクセスして検索結果を
得ることがしばしばある。近年では、インターネットに
接続して所望の情報を入手することも頻繁に行われてい
る。
用する場合には、例えば、ブラウザをインストールして
おくことにより、所望のホームページから、或いは検索
エンジンによってサーチされたサイトから情報を得るこ
とができる。もちろん、インターネットを介することな
くネットワーク上に存在する他の装置から各種情報を取
得することも可能である。また、電話機(携帯端末、P
HSを含む)を使用する場合には、たとえば、ユーザが
音声ガイダンスに従ってボタン等を操作しながら所望の
情報を得る。
ベース管理システムとしては、たとえば、オラクル社の
OUS(Oracle Universal Server :新世代情報管理シ
ステム)に代表されるように、サーバ内においてデータ
の属性(画像、音声、テキスト)ごとに格納エリアを切
り分け、それぞれ独立して画像データ、音声データ、テ
キストデータ等を管理する構成が知られている。
たサーバは、例えば、ユーザ(ネットワークを利用して
データベースを利用する人)がパーソナルコンピュー
タ、PDAあるいは電話機など、様々な機能や性能を持
った端末装置を用いてデータベースにアクセスして検索
等を依頼してくると、検索結果等のデータを送出する
際、その送出先の端末装置の機能や性能を考慮していな
い場合がほとんどである。このため、検索結果等を依頼
元の端末装置に転送しても、その端末装置においてその
検索結果等を出力できなかったり、その端末装置が検索
結果等を受信できなかったりする。
れ、その画像データを依頼元の端末装置に送出したとき
に、その端末装置が画像表示機能を有していない場合に
は、端末装置側でデータ化けを起こし、検索を依頼した
ユーザは、その検索結果を得ることができない。
DAなどに接続して使用する場合を除けば、インターネ
ットに接続する機能を持っていたとしても、Eメールを
送受信する程度が限界であり、ホームページ等を閲覧す
ることはできなかった。
データ送出先の端末装置の機能や性能を考慮していなか
ったので、そのデータ送出先の端末装置においてデータ
を出力できない場合があった。
の機能や性能が異なってもその送出先の端末装置におい
てデータの出力を可能にする装置を提供することであ
る。
テムは、データ出力要求に従ってデータ記憶手段からデ
ータを読み出して出力する構成であって、データの出力
先が要求するデータ形態を検出する検出手段と、この検
出手段により検出されたデータ形態に一致するように上
記データ記憶手段から読み出したデータのデータ形態を
変換する変換手段とを備える。ここで、上記データの出
力先が要求するデータ形態は、例えば、データの出力先
の端末が出力可能なデータの形態であり、上記データ出
力要求に含まれている。
する前にそのデータを出力先が要求する形態に変換する
ので、出力先では確実にそのデータを出力(表示、再生
等)できる。なお、データ形態の変換とは、例えば、送
出しようとするデータの属性を画像、音声、テキストの
間で相互に変換すること、データの圧縮方式やフォーマ
ット等を変換することを含む。
て、上記検出手段が、データの出力先が要求するデータ
形態としてデータの出力先の端末の少なくとも性能およ
び機能の一部を検出し、上記変換手段が、この検出手段
により検出された上記端末の少なくとも性能および機能
の一部に基づいて上記データ記憶手段から読み出したデ
ータに処理を施す処理手段を含む構成としてもよい。こ
の構成の作用は、基本的に上記構成の作用と同じであ
る。
いて、上記データ記憶手段が少なくともそのデータの格
納位置を指定するアドレスで特定付けられた情報公開網
上に存在すると共に、上記システムが、上記データを特
定付ける情報を取得する取得手段、および上記取得手段
により取得された情報に基づいて上記データの格納位置
のアドレスを検索する検索手段とを更に備え、上記変換
手段が、この検索手段により検索されたアドレスに格納
されているデータを読み出して上記検出手段により検出
されたデータ形態に一致するように変換するようにして
もよい。
れた情報公開網上のアドレスに格納されているデータ
は、上記変換手段により、そのデータの出力先が要求す
るデータ形態に変換される。
図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態のシ
ステム構成図である。データベース1は、データ格納装
置であり、画像データ、テキストデータ、音声データな
ど、様々な属性データを格納する。サーバ2は、情報処
理装置であり、データベース1を管理する。また、サー
バ2は、ネットワーク3を介して転送されてくる検索依
頼を解析し、データベース1にアクセスして検索結果を
得る。そして、サーバ2は、必要に応じて、その検索結
果の送出先端末の性能や機能に従ってその検索結果を変
換したりあるいはその検索結果を編集するなどした後
に、その検索結果をネットワークに送出する。ここで、
「変換」とは、たとえば、検索結果として得られたデー
タを他のデータ属性に変換(たとえば、テキストデータ
から音声データへの変換)すること、あるいは、所定の
フォーマットで圧縮されているデータを他の方式で圧縮
することなどである。また、「端末の性能や機能」と
は、たとえば、その端末が画像表示機能を持っているか
否か、テキスト表示機能を持っているか否か、音声再生
機能を持っているか否か、データ受信キャパシティ、等
である。ネットワーク3は、たとえば、公衆網(PST
NおよびISDN等)あるいはLANであるり、また、
Data TAC等のワイヤレスなデータ通信ネットワークも含
まれる。
検索を依頼する依頼元端末装置として、PC(パーソナ
ルコンピュータ)4、PDA(携帯型情報処理装置)
5、及び電話機(移動体電話機を含む)6を想定する。
また、データ出力先としては、PC4、PDA5、およ
び電話機6に加え、ページャ端末7も対象とする。
3に接続された端末からデータベース1の検索を依頼す
る際、検索結果の送出先の端末装置の性能および機能を
サーバ2に通知する。サーバ2は、必要に応じて、その
検索結果の送出先端末の性能や機能に従ってその検索結
果を他の形態に変換したりあるいは編集し、その検索結
果、変換された検索結果、あるいは編集された検索結果
をネットワーク3に送出する。このような処理により、
検索結果を受信した端末では、その検索結果を確実に出
力できる。
ワーク3に接続された端末からデータベース1の検索を
依頼する際、どのような形態でデータを転送してほしい
のかをサーバ2に通知する。サーバ2は、この要求に応
じて、データベースから取り出した検索結果を他形態に
変換したりあるいは編集した後にそれをネットワーク3
へ送出する。
ータベース1の検索を依頼する際のPC4またはPDA
5における処理を示すフローチャートである。ここで
は、検索結果を依頼元の端末に返送する場合を示す。
ベース検索依頼が入力されると、ステップS2において
サーバ2との間にコネクションを確立する。ステップS
3では、ステップS2で確立したコネクションを介し
て、自端末の性能および自端末が備える機能をサーバ2
に通知する。ここで、自端末の性能としては、画像表示
機能を持っているか否か、テキスト表示機能を持ってい
るか否か、音声再生機能を持っているか否か、データ受
信用のキャパシティ等を通知する。また、自端末が備え
る機能としては、画像データの圧縮・解凍プログラムの
種類、文書作成アプリケーションの種類などを通知す
る。これらの情報は、自端末が備えるメモリ内の所定領
域に予め格納しておき、ステップS3において、その情
報を取り出してサーバ2に通知する。なお、各端末の性
能は、後述説明するが、端末識別コードとして表され、
各端末が備える機能は、プログラム番号として表され
る。なお、端末に画像圧縮・解凍処理や文書作成のため
のプログラムが複数インストールされている場合には、
複数のプログラム番号が通知される。これらの端末識別
コードおよびプログラム番号は、サーバ2にデータベー
ス検索を依頼する全ての端末装置に対して共通に定義さ
れて使用されるものである。
通知するためのパケットの構成図である。パケットは、
ヘッダ部およびデータ部から構成される。ヘッダ部は、
送信元アドレスおよび着信先アドレスなどを格納する。
送信元アドレスおよび着信先アドレスとしてどのような
アドレス体系のアドレスを格納するのかは、本実施形態
が適用されるネットワーク構成によって決まり、たとえ
ば、TCP/IP通信では、IPアドレスが格納される。
識別コード、およびプログラム番号等が格納される。コ
マンドは、着信先の端末(ここでは、サーバ2)におい
て実行する処理を指定する。端末IDは、自端末(検索
依頼元)の識別番号である。端末識別コードおよびプロ
グラム番号は、上述したように、それぞれ自端末の性能
および自端末が備える機能を表示する。
検索範囲やキーワードを通知するなどしてサーバ2に検
索を依頼する。なお、ステップS3とステップS4と
は、その処理順番が逆であってもよい。また、能力等の
通知と検索依頼とを同時に行ってもよい。すなわち、検
索依頼のためのパケットの一部に能力等を通知する情報
を含ませてもよい。
を依頼元の端末に返送することを前提としたが、ある端
末が依頼した検索の結果をその依頼元端末以外の端末に
送出してそこで出力することも可能である。たとえば、
PC4からサーバ2に検索を依頼し、サーバ2がその検
索結果をPDA5やページャ端末7に送出するようにし
てもよい。
果をその依頼元端末以外の端末に送出するように指定す
る際のフローチャートである。図3(a) において、ステ
ップS1、S2、およびS4は、図2(a) に示した処理
と同じである。ステップS11では、検索結果を送出す
る先の端末を指定する情報、およびその送出先端末の能
力等をサーバ2に通知する。これらの情報は、ユーザが
入力する。送出先端末の情報としては、たとえば、その
送出先端末のアドレスや電話番号を入力する。また、送
出先端末の能力等は、端末の種別(PC、PDA、電話
機、あるいはページャ)を入力する。もし可能であれ
ば、送出先端末の機能も入力する。ステップS11で作
成されるパケットの構成を図3(b) に示す。
置11は、半導体メモリ、磁気的記録媒体、あるいは光
学的記録媒体で構成され、プログラムおよびデータ等を
格納している。記憶装置11は、サーバ2に固定的に設
けたものであってもよいし、着脱自在に装着するもので
あってもよい。
(半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスク等を含む)13に格納されているデータを読み出
したり、あるいは可搬性記録媒体13にデータを書き込
む装置である。通信制御部14は、ネットワークとの間
でのデータの授受を制御するユニットである。
記録媒体13からプログラム等をメモリ16にロードし
て実行する。なお、記憶装置11に記録するプログラム
およびデータ等は、可搬性記録媒体13に格納されてい
たものを書き込んだものであってもよく、また、通信回
線などを介してネットワーク上の他の機器から受信して
記録する構成にしてもよい。さらに、CPU15は、ネ
ットワーク上に設けられた他の記憶装置に格納されてい
るプログラムおよびデータ等を通信回線などを介して使
用するようにしてもよい。
出力部21は、ネットワーク3を介して転送されてくる
データを受信して制御部23に渡すとともに、制御部2
3の指示に従ってネットワーク3にデータを送出する。
図6に入出力部21の詳細ブロックを示す。
び電話用ポート32を有し、PC4またはPDA5との
間のデータの授受と、電話機6との間のデータの授受と
を互いに分離して処理する。入出力制御部33は、デー
タ用ポート31または電話用ポート32を介して入力さ
れるデータを制御部23に渡すと共に、制御部23の指
示に従ってデータ用ポート31または電話用ポート32
を介してネットワーク3にデータを送出する。照合部3
4は、データ用ポート31または電話用ポート32を介
して入力されるデータに従ってアクセス端末メモリ22
にアクセスし、検索結果を送出する先の端末の性能およ
び機能を認識する。そして、照合部34は、この認識結
果を入出力制御部33を介して制御部23へ転送する。
ガイダンス部35は、電話機6を使用して検索処理が依
頼される場合において、その電話機6のユーザに指示を
入力させるための音声ガイダンスメッセージを格納して
おり、制御部23からの指示に従って電話用ポート32
を介してネットワーク3に音声メッセージを出力する。
3を参照しながら説明した端末識別コードおよびプログ
ラム番号と、端末の性能および機能を互いに対応づけて
格納する。図7(a) は、アクセス端末メモリ22に設け
られる識別コードテーブルの構成図である。識別コード
テーブルは、各端末識別コードと端末の性能とを対応づ
けて格納したテーブルである。たとえば、端末識別コー
ドが「101」である端末は、パーソナルコンピュータ
であり、画像表示機能、音声再生機能、テキスト表示機
能を有し、さらにそのデータ受信用のキャパシティが2
MBであることが示されている。図7(b) は、アクセス
端末メモリ22に設けられるプログラムテーブルの構成
図である。プログラムテーブルは、各プログラム番号と
端末上で起動可能なプログラム(通常、その端末にイン
ストールされているプログラム)とを対応づけて格納し
たテーブルである。
ログラム番号は、図2または図3を参照しながら説明し
た端末識別コードおよびプログラム番号に対応する。す
なわち、各端末(PC4またはPDA5)は、図7に示
す識別コードテーブルおよびプログラムテーブルに設定
されている対応関係を認識している。そして、各端末
は、自端末の性能および自端末にインストールされてい
るプログラムを認識しているので、図2のステップS3
(または、図3のステップS11)において、自端末の
性能および機能を端末識別コードおよびプログラム番号
を用いてサーバ2に通知する。したがって、サーバ2
は、各端末から端末識別コードおよびプログラム番号を
受信すると、アクセス端末メモリ22を参照することに
より、その端末の性能および機能を認識できる。
される検索依頼を解析し、データベース1にアクセスし
て検索結果を得る。また、制御部23は、図8に示すデ
ータ属性メモリ24を参照し、検索結果としてデータベ
ース1から取り出したデータの属性を検出する。データ
属性とは、データベース1において、各データが画像デ
ータとして格納されているのか、音声データとして格納
されているのか、あるいはテキストデータとして格納さ
れているのかを表す。尚、図9に示すように、画像デー
タとその画像データに関連するテキストデータとが1組
になって格納されている場合は、データ属性は「画像+
テキスト」になる。
キストデータ作成部25、テキスト−音声作成部26、
および方式変換部27との連携動作により、検索結果を
その送出先の端末において出力可能なように、検索結果
としてデータベース1から取り出したデータに対して所
定の処理を施す。
ときに、検索結果の送出先の端末が画像表示機能を有し
ていない場合には、制御部23は、その画像データに関
連するテキストデータを抽出してそのテキストデータを
検索結果として送出する。また、検索結果としてテキス
トデータが得られた際に、そのテキストデータのデータ
量が検索結果を送出する先の端末のキャパシティを越え
ていた場合には、テキストデータ作成部25は、そのテ
キストデータのデータ量が転送先端末のキャパシティの
範囲内に収まるようにそのテキストデータを編集する。
あるいは、検索結果としてテキストデータが得られた際
に、検索結果を送出する先の端末が表示デバイスを持た
ない電話機等、音声再生機能のみを有していた場合に
は、テキスト−音声作成部26は、そのテキストデータ
を音声データに変換する。さらに、検索結果として得ら
れた画像データが所定の方式(たとえば、JPEG、G
IF)で圧縮されていた場合において、検索結果を送出
する先の端末には他の方式の画像圧縮・解凍プログラム
しかインストールされていないときには、方式変換部2
7は、その画像プログラムをいったん解凍した後に送出
先端末にインストールされているプログラムの方式で再
圧縮する。
の指示に従ってテキストデータを変換する。テキスト−
音声変換部26は、制御部23の指示に従ってテキスト
データを音声データに変換する。方式変換部27は、制
御部23の指示に従ってデータの圧縮方式を変換する。
14およびCPU15によって実行されるプログラムの
機能として実現される。また、制御部23、テキストデ
ータ作成部25、テキスト−音声作成部26、および方
式変換部27は、図4のCPU15によって実行される
プログラムの機能として実現される。アクセス端末メモ
リ22およびデータ属性メモリ24は、図4のメモリ1
6内に設定される。
検索結果を出力するまでの動作を説明する。図10は、
入出力部21の動作を説明するフローチャートである。
このフローチャートは、ユーザがPC4、PDA5また
は電話機6を使用してサーバ2に検索依頼を発行し、そ
の依頼を受信した後の入出力部21の動作を示す。
のアクセスがデータ用ポート31を介して入力されたの
か、電話用ポート32を介して入力されたのかを判断す
る。データ用ポート31からの入力であれば、ユーザが
PC4またはPDA5を使用して検索依頼を発行したも
のと見なしてステップS22へ進み、電話用ポート32
からの入力であれば、ユーザが電話機6を使用して検索
依頼を発行したものと見なしてステップS31へ進む。
ら検索結果を送出する先の端末を識別する情報を検出し
て保持しておく。すなわち、図2に示す場合であれば、
データ部に格納されている「端末ID」を保持し、図3
に示す場合であれば、「送出先端末のID」を保持す
る。
ら「端末識別コード」および「プログラム番号」を抽出
する。すなわち、図2のステップS3または図3のステ
ップS11において、PC4またはPDA5からサーバ
2へ検索結果を送出する先の端末の端末識別コードおよ
びプログラム番号が通知されるので、サーバ2は、この
通知に関する情報を格納したパケットから端末識別コー
ドおよびプログラム番号を抽出する。
22を参照して検索結果を送出する先の端末の能力情報
を検出する。すなわち、抽出した端末識別コードをキー
として図7(a) に示す識別コードテーブルにアクセスし
て検索結果の送出先端末の性能を認識し、また、抽出し
たプログラム番号をキーとして図7(b) に示すプログラ
ムテーブルにアクセスして検索結果の送出先端末にイン
ストールされているプログラムを認識する。
受信した検索依頼とともに、ステップS24で検出した
送出先端末の能力情報を制御部23へ転送する。以降、
入出力制御部21は、制御部23から検索結果が転送さ
れてくるのを待つ。
話用ポート32を介して入力されたのであれば、依頼元
端末が電話機6であると判断し、ステップS31におい
て、その依頼元端末から転送されてくる信号を検出して
保持しておく。即ち、電話機6を使用してサーバ2に検
索を依頼するときには、電話機6のユーザは、サーバ2
から送られてくる音声ガイダンスに従って、キーワー
ド、検索結果の送出先端末の指定、送出先端末の能力等
をボタンの押圧によってサーバ2に伝える。そして、入
出力部21がこのユーザによって入力された信号を受信
して保持する。
り保持されている信号から検索結果の送出先端末を検出
して保持する。送出先の指定がなければ、依頼元端末を
送出先端末とする。ステップS33では、ステップS3
1により保持されている信号から検索結果の送出先端末
の端末識別コードを検出する。ステップS34の処理
は、ステップS24と同じであり、アクセス端末メモリ
22から送出先端末の能力情報を読み出す。そして、ス
テップS35において、音声ガイダンスに従って入力さ
れたキーワードを表す信号とともに、ステップS34で
検出した検索結果の送出先端末の能力情報を制御部23
へ転送する。以降、入出力制御部21は、制御部23か
ら検索結果が転送されてくるのを待つ。
結果を受信する。そして、ステップS42において、そ
の検索結果をステップS22またはステップS32で検
出した検索結果の送出先端末に対して送出する。
明するフローチャートである。尚、このフローチャート
では、テキストデータ作成部25、テキスト−音声作成
部26、および方式変換部27の動作も含んでいる。
クセスして検索結果を取得する。ここで得られる検索結
果は、画像データ、テキストデータ、音声データ、また
はそれらの組合せである。ステップS52では、図8に
示すデータ属性メモリ24を参照し、検索結果として得
られたデータの属性を検出する。続いて、ステップS5
3では、入出力部21から受信した能力情報に基づいて
検索結果を送出する先の端末の能力を検出する。
タを含んでいるか否かを判断し、画像データを含んでい
れば、ステップS55において、検索結果の送出先の端
末が画像データを表示できるか否かを判断する。なお、
画像データは、所定の圧縮方式で圧縮されてデータベー
ス1に格納されているものとする。検索結果の送出先端
末が画像データを表示できる場合には、ステップS56
において、検索結果の送出先の端末の能力に応じてその
画像データを編集する。たとえば、検索結果の送出先端
末の画像表示能力が低ければ画素データを間引きする。
あるいは、カラー表示機能を有していない場合には、色
情報などを除去する。続いて、ステップS57へ進み、
画像データをその送出先端末において処理可能(解凍で
きる)かどうか調べる。処理可能であれば、ステップS
58においてその画像データを検索結果として入出力部
21に転送する。
タを処理できないと判断された場合には(ステップS5
7:No)、ステップS59において、データベース1
から抽出した画像データを検索結果の送出先端末におい
て処理可能は方式に変換(再圧縮)する。ステップS5
9の処理は、方式変換部27によって実行される。な
お、転送先端末が画像圧縮・解凍機能を持っていないと
きには、解凍した状態の画像データを検索結果として入
出力部21に転送する。
示できない場合には(ステップS55:No)、ステッ
プS61において、画像データに関連づけられたテキス
トデータがあるか否か調べる。本実施形態では、基本的
に、図9に示すように、画像データと共にその画像デー
タに関連する説明文としてのテキストデータが格納され
ているものとする。画像データに関連づけられたテキス
トデータがあれば、ステップS62においてそのテキス
トデータを抽出してステップS72へ進む。一方、画像
データに関連づけられたテキストデータがなければ、ス
テップS63において、たとえば、テキストデータで
「検索結果を出力できません。」といった内容を出力す
るエラー処理を実行する。
(ステップS54:No)、ステップS71において、
その検索結果がテキストデータであるか否かを判断す
る。テキストデータであればステップS72へ進み、そ
うでなければステップS81へ進む。ステップS72で
は、検索結果の送出先の端末がテキストデータを表示で
きるか否かを判断する。テキストデータを表示できる場
合には、ステップS73においてテキスト編集処理を実
行した後、ステップS74においてその処理により得ら
れたテキストデータを検索結果として入出力部21へ転
送する。なお、ステップS73のテキスト編集処理は、
テキストデータ作成部25によって実行される処理であ
り、これについては後述詳しく説明する。
を表示できない場合には(ステップS72:No)、ス
テップS75において、そのテキストデータを音声デー
タに変換した後にステップS82へ進む。ステップS7
5の処理は、テキスト−音声変換部26によって実行さ
れる。なお、テキストデータを音声データに変換する技
術は既知である。
タであるか否かを調べ、音声データであればステップS
82へ進み、音声データでなければ、検索結果が画像、
テキスト、音声のいずれにも該当しないものと判断し、
ステップS84において、たとえば、音声で「検出結果
を出力できません。」といったアナウンスを出力するエ
ラー処理を実行する。
端末が音声データを再生できるか否かを調べる。音声デ
ータを再生できる場合には、ステップS83において、
その音声データを検索結果として入出力部21に転送す
る。一方、検索結果の送出先端末において音声データを
再生できない場合には、ステップS84において、たと
えば、端末においてブザー音を出力させる等のエラー処
理を実行する。
ートである。テキスト編集処理は、テキストデータをそ
の送出先の端末において表示できるように編集する処理
である。なお、テキストデータに含まれる各文章または
段落には、それぞれ優先順位が割り当てられているもの
とする。
取り出したテキストデータ(ステップS62において抽
出した画像データに関連するテキストデータを含む)の
全データ量が検索結果の送出先の端末のキャパシティ以
下かどうかを調べる。キャパシティ以下であれば、ステ
ップS92において、全テキストデータを出力する。一
方、そのデータ量がキャパシティを越えていた場合には
(ステップS91:No)、ステップS93以降の処理
を実行する。
で最も優先度の高い文章または段落を1つ抽出する。つ
づいて、ステップS94において抽出した文章または段
落の合計データ量が検索結果の送出先の端末のキャパシ
ティを越えているか否かを調べ、越えていなければステ
ップS93に戻り、抽出した文章または段落の合計デー
タ量が送出先端末のキャパシティを越えるまで優先度が
高い順に他の文章または段落を順次抽出していく。そし
て、抽出した文章または段落の合計データ量が検索結果
の送出先の端末のキャパシティを越えると、ステップS
95において、抽出した文章および段落から最後に抽出
した文章または段落を削除し、それを出力する。
タは、3つに分割されており、優先度T1〜T3が設定
されている。ここで、全テキストデータのデータ量が検
索結果の送出先の端末のキャパシティ以下であれば、T
1〜T3を出力する。すなわち、全文が出力される。
結果の送出先の端末のキャパシティを越えていれば、ま
ず、最も優先度が高い文章として「携帯電話....9
9グラム」を抽出する。このとき、T1に属するテキス
トデータのデータ量が送出先端末のキャパシティ以下で
あれば、T1の次に優先度が高い文章または段落、すな
わちT2に属する文章を抽出する。ここで、T1および
T2に属するテキストデータのデータ量が送出先端末の
キャパシティを越えていれば、T2に属するテキストデ
ータは削除され、T1に属するテキストデータのみが出
力される。すなわち、以下の文章のみが出力される。
タのデータ量が検索結果の送出先の端末のキャパシティ
以下であれば、さらにT3も抽出し、T1〜T3に属す
るテキストデータのデータ量が送出先端末のキャパシテ
ィを越えているか否かを調べる。ここで、このデータ量
が送出先端末のキャパシティを越えていれば、T3に属
する文章が削除されてT1およびT2に属するテキスト
データのみが出力される。すなわち、以下の文章が出力
される。
る。
果の送出先の端末の能力情報としてその送出先端末が漢
字を処理・表示する機能を有しているか否かをも通知す
る場合には、ステップS92またはステップS95に続
く処理として漢字/カタカナ変換処理を設ける。すなわ
ち、検索結果の送出先の端末が漢字を処理・表示する機
能を有していないことを認識すると、テキストデータ作
成部25は、送出すべきテキストデータに含まれている
漢字をカタカナに変換する。
から検索結果を得ると、その送出先の端末においてその
検索結果を出力できる否かを調べ、出力できない場合に
は、データ形態(データ属性)の変換、圧縮方式の変
換、文章編集を行うなどして、送出先端末においてその
検索結果を出力できるようにする。
する際、その画像データの送出先の端末にインストール
された画像処理プログラムに応じてその画像データを加
工しているが、この手法をテキストデータに応用しても
よい。すなわち、サーバ2への検索依頼時に、検索結果
の送出先の端末の能力情報として、その送出先端末にイ
ンストールされている文書作成アプリケーションを通知
しておき、テキストデータを送出する際には、サーバ2
において、そのテキストデータを送出先端末にインスト
ールされている文書作成アプリケーションのフォーマッ
トに変換するような構成としてもよい。
いるが、本発明は画像データとして静止画像だけでなく
動画像も含む。さらに、本発明は、データベース検索に
限定されるものではなく、ある端末装置から他の端末装
置にデータ出力を要求する場合に、その要求を受けた端
末装置においてそのデータの送出先の端末装置の性能お
よび機能に応じてそのデータに必要に応じて処理を施し
た後にそのデータを送出する構成をすべて含む。
端末からサーバに対してデータ送出先の端末の性能およ
び機能を通知し、サーバがその通知された性能および機
能に従ってデータを送出しているが、この方式は、実質
的には、サーバに対してデータ送出先の端末の要求を通
知し、サーバがその要求に従ってデータを送出している
ことに相当する。しかしながら、本発明は、この方式に
限定されるものではなく、より積極的にデータ送出先の
要求をサーバに通知する方式も含む。例えば、サーバに
検索結果を依頼する際に、画像およびテキストの双方を
表示できる端末において、テキストデータの送出を要求
することを可能とした構成であってもよい。
送出を依頼するごとにデータ送出先の端末の性能および
機能をサーバに通知しているが、データ送出先の端末の
性能および機能を予めサーバ側に登録しておき、サーバ
からデータを出力する際にその登録されている情報に従
ってデータを変換・編集等して出力するようにしてもよ
い。
ムの構成図である。この実施形態のシステムでは、PC
(パーソナルコンピュータ等)4、PDA(携帯型情報
処理装置)5、または電話機(移動体電話機を含む)6
などからの検索依頼に基づいて、サーバ40が、情報公
開網として、たとえば、WWW(World Wide Web)50
から情報を取得し、その取得した情報を所定の端末(基
本的には、検索依頼を出力した端末)へ送出する。この
とき、サーバ40は、必要に応じて、WWW50から得
た情報をその送信先の端末において出力できるようなデ
ータを変換したり、その情報に基づいてその送信先の端
末において出力できるようなデータを生成したり、或い
はそのデータ量を削減したりする。このデータ変換等の
処理は、基本的には、図1〜図13を参照しながら説明
した通りである。
ト接続サービス事業者(以下、「プロバイダ」と呼ぶ)
が有するコンピュータであり、多数の加入者を収容す
る。WWW50においては、クライアントとサーバとの
通信プロトコルとして、基本的にHTTP(Hypertext
Transfer Protocol )が用いられる。また、情報は、一
般に、HTML(Hyper Text Markup Language)により
記述される。但し、3次元グラフィクスを表現できるV
RML(Virtual Reality Modeling Language )がHT
MLと併用されることもある。そして、リンク先のデー
タのアドレス指定には、URL(Uniform Resource Loc
ator)という表記法が用いられる。
が設けられている。サーチエンジンは、検索エンジンと
も呼ばれ、世界中に分散しているWWWホームページの
中から、与えられたキーワードに合致するものを検索す
る。そして、サーチエンジンは、収集したホームページ
のタイトルおよびそのホームページのURLをリストア
ップする。なお、WWWホームページは、サイトと呼ば
れることがある。
る。サーバ40は、基本的には、図5に示したサーバ2
に情報提供テーブル41を持たせた構成である。ただ
し、制御部23は、ユーザから検索すべきキーワードが
与えられ、そのキーワードにヒットしたURLのリスト
をWWW50から取得すると、そのキーワードとURL
のリストとを対応づけて情報提供テーブル41に登録す
る。また、制御部23は、ユーザから検索すべきキーワ
ードを受け取ると、情報提供テーブル41をサーチし、
そのキーワードが既に登録されていれば、そのキーワー
ドに対応するURLリストをそのキーワードを入力した
ユーザの端末へ送る。このことにより、各ユーザ端末
は、先に登録してあるキーワードについて検索をする際
には、そのキーワードに関する情報を提供してくれるサ
イトのリストをサーバ40から短時間で取得することが
できる。
しながら説明したように、各ユーザ端末の性能および機
能が登録されている。ただし、本実施形態では、アクセ
ス端末メモリ22には、各ユーザ端末の機能として、さ
らに、HTMLをサポートするか否か、VRMLをサポ
ートするか否かなどの情報も登録されているものとす
る。
る。情報提供テーブル41は、各ユーザ端末毎に、その
ユーザ端末から入力されたキーワード、およびそのキー
ワードをサーチエンジンに渡すことによって得られる検
索結果を格納している。検索結果は、ここでは、当該キ
ーワードにヒットしたホームページのタイトルと、その
ホームページのURLである。この情報提供テーブル4
1は、制御部23の処理により、定期的に更新される。
すなわち、制御部23は、定期的に、情報提供テーブル
41に登録されている各キーワードをサーチエンジンに
渡すことにより最新の検索結果を取得し、その検索結果
で情報提供テーブルを更新する。また、ユーザから受け
取ったキーワードが情報提供テーブル41に登録されて
いなかった場合には、制御部23は、その未登録のキー
ワードに対応する検索結果を情報提供テーブル41に登
録する。情報提供テーブル41は、さらに、ホームペー
ジ毎に、前回の更新日時を格納する。
サーバ40は、ユーザ端末からの接続要求、および検索
処理の依頼を検出すると、その検索依頼に含まれている
キーワードを認識する。そして、そのキーワードが情報
提供テーブル41に登録されていれば、情報提供テーブ
ル41からそのキーワードに対応するホームページのタ
イトルおよびURLのリストを抽出する。もし、そのキ
ーワードが情報提供テーブル41に登録されていなけれ
ば、サーチエンジンにキーワード検索を依頼することに
より、該当するホームページのタイトルおよびURLの
リストを取得する。
を含んでもよい)をユーザ端末に送信する際には、図7
に示すアクセス端末メモリ22を参照し、そのリスト等
を表すデータをそのユーザ端末において出力可能な形式
に変換する。そして、そのリスト等がユーザ端末に送ら
れる。従って、各ユーザ端末は、ユーザが所望するキー
ワードに係わる情報を提供してくれるサイトのURLを
確実に出力できる。例えば、パーソナルコンピュータ等
であれば、URLのリスト等をグラフィカルに表示し、
機能の低いPDAであればテキスト形式で表示し、電話
機であれば音声で出力する。
のURLを指定すると、そのURLに対応するホームペ
ージから得られる情報は、サーバ40を介してユーザ端
末へダウンロードされる。このとき、この情報は、サー
バ40によって、必要に応じてそのデータ形式が変換さ
れ、或いはデータ量が削減されるなどの所定の処理が施
される。この処理は、基本的に、図11〜図13に示し
たフローチャートに従う。
述されているホームページから、必要に応じて、テキス
トデータのみを抽出したり、音声データのみを抽出した
りする。この処理は、HTMLのコンテンツを解析する
ことにより実行される。たとえば、文書中の「タグ」を
参照することにより、そのホームページから画像デー
タ、文字データ、音声データを分類して抽出できる場合
がある。なお、画像を表示する機能は持っているもの
の、HTMLをサポートしない端末に対してホームペー
ジに係わるデータを送信する際には、HTMLで記述さ
れている画像データをサーバ40において展開し、その
展開したデータをユーザ端末へ送出するようにしてもよ
い。
ーク上に設けられているサーバにおいて、WWWホーム
ページから得た情報から、送信先の端末が出力できる形
式のデータを生成するので、HTMLをサポートしてい
ない端末であっても、ホームページに関する情報を出力
することができる。たとえば、表示機能を持っていない
端末(たとえば、電話機)であっても、ホームページに
関する情報を音声で得ることができる。
てほしい情報のカテゴリーをユーザ毎にプロバイダ(サ
ービス網)に登録しておき、ユーザが必要な情報のみを
閲覧できるようなシステムを構築することも可能であ
る。この場合も、各ユーザ端末の性能および機能がプロ
バイダに登録されている。そして、プロバイダは、ユー
ザ毎に、登録されているカテゴリーに属する情報を登録
されている性能および機能に適合するデータ形態で送出
する。このようなシステムは、たとえば、プッシュ型サ
ービスにおいて有用と考えられる。
ダは、たとえば、ユーザにとって有用と思われる情報を
WWW等から取得し、それらの情報のコンテンツを解析
することにより各情報のカテゴリーを予め判断してお
く。この解析は、たとえば、各情報の中に存在するワー
ド(特に、名詞)の登場回数を数え、頻繁に使用されて
いるワードからカテゴリーを類推するものである。
そのデータを受信する端末装置の要求に応じてそのデー
タを変換・編集等するので、受信側の端末装置はそのデ
ータを確実に表示あるいは再生できる。また、WWW等
の情報公開網から得るデータについても、同様に、その
データが端末装置が要求するデータ形態に変換されるの
で、ユーザは、任意の端末を用いて情報公開網から所望
のデータを得ることができる。
のフローチャート(その1)であり、(b) は、端末の能
力等を通知するパケットの構成図(その1)である。
のフローチャート(その2)であり、(b) は、端末の能
力等を通知するパケットの構成図(その2)である。
構成図である。
る。
ある。
の1)である。
の2)である。
る。
ロック図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 データ出力要求に従ってデータ記憶手段
からデータを読み出して出力するデータ出力システムで
あって、 データの出力先が要求するデータ形態を検出する検出手
段と、 この検出手段により検出されたデータ形態に一致するよ
うに上記データ記憶手段から読み出したデータのデータ
形態を変換する変換手段と、 を備えたことを特徴とするデータ出力システム。 - 【請求項2】 上記データの出力先が要求するデータ形
態は、データの出力先の端末が出力可能なデータの形態
であることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力シ
ステム。 - 【請求項3】 上記データの出力先が要求するデータ形
態は、上記データ出力要求に含まれていることを特徴と
する請求項1記載のデータ出力システム。 - 【請求項4】 上記検出手段は、データの出力先が要求
するデータ形態として、データの出力先の端末の少なく
とも性能および機能の一部を検出し、 上記変換手段は、この検出手段により検出された上記端
末の少なくとも性能および機能の一部に基づいて上記デ
ータ記憶手段から読み出したデータに処理を施す処理手
段を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ出力
システム。 - 【請求項5】 前記データ記憶手段は、少なくともその
データの格納位置を指定するアドレスで特定付けられた
情報公開網上に存在し、 上記データを特定付ける情報を取得する取得手段と、 上記取得手段により取得された情報に基づいて、上記デ
ータの格納位置のアドレスを検索する検索手段とを更に
備え、 上記変換手段はこの検索手段により検索されたアドレス
に格納されているデータを読み出して、上記検出手段に
より検出されたデータ形態に一致するように変換するこ
とを特徴とする請求項1に記載のデータ出力システム。 - 【請求項6】 上記データを特定付ける情報とはキーワ
ードであることを特徴とする請求項5に記載のデータ出
力システム。 - 【請求項7】 上記検索されたアドレスをデータの出力
を要求した要求元に通知する通知手段をさらに備えたこ
とを特徴とする請求項5に記載のデータ出力システム。 - 【請求項8】 予めデータを格納してある記憶装置から
データ出力要求に従ってデータを読み出して出力するデ
ータ出力方法であって、 データの出力先が要求するデータ形態を検出するステッ
プと、 この検出したデータ形態に一致するように上記記憶装置
から読み出したデータのデータ形態を変換するステップ
と、 を含むことを特徴とするデータ出力方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10091110A JPH11136394A (ja) | 1997-08-26 | 1998-04-03 | データ出力システムおよびデータ出力方法 |
US09/138,978 US6334126B1 (en) | 1997-08-26 | 1998-08-24 | Data output system, communication terminal to be connected to data output system, data output method and storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22873697 | 1997-08-26 | ||
JP9-228736 | 1997-08-26 | ||
JP10091110A JPH11136394A (ja) | 1997-08-26 | 1998-04-03 | データ出力システムおよびデータ出力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11136394A true JPH11136394A (ja) | 1999-05-21 |
Family
ID=26432583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10091110A Pending JPH11136394A (ja) | 1997-08-26 | 1998-04-03 | データ出力システムおよびデータ出力方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6334126B1 (ja) |
JP (1) | JPH11136394A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001033365A1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Data output controller and method of providing data output service |
WO2001033366A1 (fr) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Controleur de sortie de donnees |
JP2001217788A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Megafusion Corp | 情報配信方法 |
KR20010083203A (ko) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | 나오야 하라노 | 화상 데이터의 송신방법 및 화상처리단말과 휴대단말 |
WO2001067255A1 (fr) * | 2000-03-06 | 2001-09-13 | Nec Corporation | Procede d'alimentation en contenu adapte a un appareil fournisseur de services |
JP2001290815A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-10-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データベース照会用のユーザ指向方法およびシステム |
JP2001359076A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 動画配信システムおよび方法、動画配信プログラムを記憶した記録媒体 |
JP2002016656A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Megafusion Corp | 通信方法および通信システム |
JP2002049559A (ja) * | 2000-04-07 | 2002-02-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 会話ブラウズおよびマルチメディア・ブロードキャスト・オン・デマンドを提供する会話ポータル |
JP2002215508A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Voltage Inc | 情報提供方法、および、情報提供サーバ |
JP2002281481A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク書画保管方法およびシステム |
JP2002324026A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 音声ブラウザに適した動的データを生成するシステム、方法、およびプログラム製品 |
JP2002342356A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Nec Software Kyushu Ltd | 情報提供システム,方法,およびプログラム |
JP2002351912A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sharp Corp | 情報配信システム、それに用いる情報収集作成端末装置、情報提供装置、情報利用端末装置およびそれらを動作させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体、ならびに、情報配信方法 |
WO2003043339A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Sony Corporation | Information delivery system, method, information processing apparatus, and method |
EP1085428A3 (en) * | 1999-09-17 | 2003-05-28 | Nec Corporation | Data conversion system |
WO2002037793A3 (de) * | 2000-11-06 | 2003-12-31 | Fileants Ag | Verfahren und vorrichtung zum austauschen und umsetzen von daten in einem netzwerk |
WO2002037792A3 (de) * | 2000-11-06 | 2003-12-31 | Fileants Ag | Verfahren zum austausch von daten zwischen einer ersten datenverarbeitungseinrichtung und einer zweiten datenverarbeitungseinrichtung, vorrichtung zur durchführung des verfahrens, computerprogramm zum durchführen desselben und datenträger, auf dem ein solches gespeichert ist |
JP2004518218A (ja) * | 2001-01-26 | 2004-06-17 | ピクチャーアイキュー コーポレイション | マルチメディア・コンテンツを動的に最適化してネットワーク配信する方法及び装置 |
US6807415B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-10-19 | Nec Corporation | Mobile communication system and program transmission method |
US7114007B2 (en) | 2000-02-09 | 2006-09-26 | Nec Corporation | Data conversion system and data conversion method for converting web content for portable devices based on the contraints of the portable device |
JP2007505417A (ja) * | 2003-05-22 | 2007-03-08 | フランス・テレコム | 混成セットの端末を含むネットワークのためのコンテキスト管理システム |
US7310628B2 (en) | 2000-06-14 | 2007-12-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Content searching/distributing device and content searching/distributing method |
WO2008093630A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Access Co., Ltd. | 動画生成方法、動画生成プログラム、および動画生成装置 |
JP2008228121A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 動画変換装置および動画送信装置ならびにそれらの動作制御方法 |
US7835735B2 (en) | 2003-05-30 | 2010-11-16 | Nec Corporation | Roaming-service-enabling system, roaming-service-enabling method and roaming-service-enabling program |
JP2011018382A (ja) * | 2010-10-15 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 嗜好蓄積装置および嗜好蓄積方法 |
US7965906B2 (en) | 2000-06-05 | 2011-06-21 | Fujifilm Corporation | Image registration system |
US8762984B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-06-24 | Microsoft Corporation | Content distribution infrastructure |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4126473B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2008-07-30 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器、記憶媒体、及びデータ表示方法 |
JP3968614B2 (ja) * | 1998-08-06 | 2007-08-29 | カシオ計算機株式会社 | 情報転送装置及び情報転送プログラムを記録した記録媒体 |
PT1003313E (pt) * | 1998-09-11 | 2005-04-29 | Two Way Media Ltd | Fornecimento de aplicacoes interactivas |
US6930695B1 (en) * | 1998-11-30 | 2005-08-16 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for detecting device support in a graphical user interface |
JP2000184351A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Office Noa:Kk | 動画像配信方法およびそのシステム |
US7072687B2 (en) * | 1999-02-26 | 2006-07-04 | Hiatt Jr Aden Dale | System for transferring an address list and method |
US6826597B1 (en) * | 1999-03-17 | 2004-11-30 | Oracle International Corporation | Providing clients with services that retrieve data from data sources that do not necessarily support the format required by the clients |
JP4168522B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2008-10-22 | 株式会社日立製作所 | アクティブ記憶装置とその記憶制御方法及びこれを用いた異種データ統合利用システム |
GB2349547B (en) * | 1999-04-26 | 2003-11-05 | Nokia Mobile Phones Ltd | Radio terminal |
US7844594B1 (en) | 1999-06-18 | 2010-11-30 | Surfwax, Inc. | Information search, retrieval and distillation into knowledge objects |
US7899910B1 (en) | 1999-08-30 | 2011-03-01 | Verizon Laboratories Inc. | Method and apparatus for integrated communication services provisioning for health care community |
US6732086B2 (en) * | 1999-09-07 | 2004-05-04 | International Business Machines Corporation | Method for listing search results when performing a search in a network |
US7016675B1 (en) | 1999-09-27 | 2006-03-21 | 3Com Corporation | System and method for controlling telephone service using a wireless personal information device |
US6914897B1 (en) | 1999-09-27 | 2005-07-05 | 3 Com Corporation | System and method for accessing radio programs using a data network telephone in a network based telecommunication system |
US6937699B1 (en) | 1999-09-27 | 2005-08-30 | 3Com Corporation | System and method for advertising using data network telephone connections |
US6744759B1 (en) | 1999-09-27 | 2004-06-01 | 3Com Corporation | System and method for providing user-configured telephone service in a data network telephony system |
US6678518B2 (en) * | 1999-12-09 | 2004-01-13 | Nokia Corporation | Dynamic content filter in a gateway |
WO2001052047A1 (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Seiko Epson Corporation | Personal digital terminal and data output control system |
US6665659B1 (en) * | 2000-02-01 | 2003-12-16 | James D. Logan | Methods and apparatus for distributing and using metadata via the internet |
CN100508545C (zh) * | 2000-02-21 | 2009-07-01 | 株式会社Ntt都科摩 | 移动通信网络系统和通信服务提供方法 |
US6804224B1 (en) | 2000-02-29 | 2004-10-12 | 3Com Corporation | System and method for providing telephone service having private branch exchange features in a voice-over-data network telephony system |
US6650901B1 (en) | 2000-02-29 | 2003-11-18 | 3Com Corporation | System and method for providing user-configured telephone service in a data network telephony system |
US6856616B1 (en) | 2000-02-29 | 2005-02-15 | 3Com Corporation | System and method for providing service provider configurations for telephones using a central server in a data network telephony system |
US7092985B2 (en) | 2000-03-30 | 2006-08-15 | United Devices, Inc. | Method of managing workloads and associated distributed processing system |
US20090216641A1 (en) | 2000-03-30 | 2009-08-27 | Niration Network Group, L.L.C. | Methods and Systems for Indexing Content |
USRE42153E1 (en) | 2000-03-30 | 2011-02-15 | Hubbard Edward A | Dynamic coordination and control of network connected devices for large-scale network site testing and associated architectures |
US8010703B2 (en) | 2000-03-30 | 2011-08-30 | Prashtama Wireless Llc | Data conversion services and associated distributed processing system |
US20010039497A1 (en) | 2000-03-30 | 2001-11-08 | Hubbard Edward A. | System and method for monitizing network connected user bases utilizing distributed processing systems |
US7836395B1 (en) * | 2000-04-06 | 2010-11-16 | International Business Machines Corporation | System, apparatus and method for transformation of java server pages into PVC formats |
WO2001080004A2 (en) * | 2000-04-17 | 2001-10-25 | Circadence Corporation | Http redirector |
US7324635B2 (en) | 2000-05-04 | 2008-01-29 | Telemaze Llc | Branch calling and caller ID based call routing telephone features |
US7013340B1 (en) | 2000-05-18 | 2006-03-14 | Microsoft Corporation | Postback input handling by server-side control objects |
US6741586B1 (en) | 2000-05-31 | 2004-05-25 | 3Com Corporation | System and method for sharing computer screens over a telephony network |
US20020026474A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-02-28 | Wang Lawrence C. | Thin client for wireless device using java interface |
JP4087049B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2008-05-14 | 株式会社日立製作所 | データベース管理システムのデータ変換方法、それを実現するための装置、および、それを実行するためのプログラムの記憶媒体 |
US7970437B2 (en) * | 2000-11-29 | 2011-06-28 | Nokia Corporation | Wireless terminal device with user interaction system |
JP2002183203A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Yamaha Corp | 情報検索方法及び情報記憶媒体 |
FR2818848B1 (fr) * | 2000-12-26 | 2004-05-14 | France Telecom | Systeme de gestion d'informations en temps reel, pour un reseau comportant un ensemble heterogene de terminaux, serveur et terminal principal pour un tel systeme |
US6643635B2 (en) * | 2001-03-15 | 2003-11-04 | Sagemetrics Corporation | Methods for dynamically accessing, processing, and presenting data acquired from disparate data sources |
US6611839B1 (en) * | 2001-03-15 | 2003-08-26 | Sagemetrics Corporation | Computer implemented methods for data mining and the presentation of business metrics for analysis |
US7380250B2 (en) | 2001-03-16 | 2008-05-27 | Microsoft Corporation | Method and system for interacting with devices having different capabilities |
US7493397B1 (en) | 2001-06-06 | 2009-02-17 | Microsoft Corporation | Providing remote processing services over a distributed communications network |
US6915454B1 (en) | 2001-06-12 | 2005-07-05 | Microsoft Corporation | Web controls validation |
US7133899B2 (en) * | 2001-07-31 | 2006-11-07 | Cingular Wireless Ii, Llc | Method and apparatus for providing interactive text messages during a voice call |
US20030055683A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-20 | Gibson Jerry Tyrone | System and method for disseminating drug information |
US7428725B2 (en) | 2001-11-20 | 2008-09-23 | Microsoft Corporation | Inserting devices specific content |
US7870146B2 (en) * | 2002-01-08 | 2011-01-11 | International Business Machines Corporation | Data mapping between API and persistent multidimensional object |
FR2837051B1 (fr) * | 2002-03-05 | 2004-09-10 | Comptacom | Procede d'affichage d'images sur un poste client d'images fournies par un serveur, et systeme et equipements pour sa mise en oeuvre |
US20030191845A1 (en) * | 2002-04-03 | 2003-10-09 | Hinds John Sherman | Method, apparatus and system for establishing communications between communications devices |
US7752169B2 (en) * | 2002-06-04 | 2010-07-06 | International Business Machines Corporation | Method, system and program product for centrally managing computer backups |
US7051040B2 (en) * | 2002-07-23 | 2006-05-23 | Lightsurf Technologies, Inc. | Imaging system providing dynamic viewport layering |
US7574653B2 (en) * | 2002-10-11 | 2009-08-11 | Microsoft Corporation | Adaptive image formatting control |
SE525726C2 (sv) * | 2002-11-12 | 2005-04-12 | Teligent Informaphone Ab | Förfarande för att etablera datakommunikation där ett program i en server separerar interaktions- och layotdata |
EP1422637A1 (en) * | 2002-11-25 | 2004-05-26 | Culture Com. Technology (Macau) Ltd. | Data display method and system |
US7761427B2 (en) * | 2003-04-11 | 2010-07-20 | Cricket Technologies, Llc | Method, system, and computer program product for processing and converting electronically-stored data for electronic discovery and support of litigation using a processor-based device located at a user-site |
WO2004092902A2 (en) * | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Cricket Technologies Llc | Electronic discovery apparatus, system, method, and electronically stored computer program product |
US7860309B1 (en) | 2003-09-30 | 2010-12-28 | Verisign, Inc. | Media publishing system with methodology for parameterized rendering of image regions of interest |
JP4278050B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-06-10 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 検索装置及び情報提供システム |
US7890604B2 (en) | 2004-05-07 | 2011-02-15 | Microsoft Corproation | Client-side callbacks to server events |
US8073819B2 (en) * | 2004-05-11 | 2011-12-06 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for storing element information |
US9026578B2 (en) | 2004-05-14 | 2015-05-05 | Microsoft Corporation | Systems and methods for persisting data between web pages |
US7464386B2 (en) | 2004-05-17 | 2008-12-09 | Microsoft Corporation | Data controls architecture |
US7962576B2 (en) * | 2004-07-22 | 2011-06-14 | Sap Ag | Quantity conversion interface for external program calls |
US7974988B2 (en) * | 2006-02-24 | 2011-07-05 | Syniverse Icx Corporation | System and method for cross-carrier mobile device capability discovery |
US8738641B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-05-27 | Ebay Inc. | Ranking algorithm for search box auto-complete |
US20120191724A1 (en) * | 2011-01-26 | 2012-07-26 | Tucek Joseph A | Storage of data objects based on a time of creation |
US8937941B1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-01-20 | Ringcentral, Inc. | Techniques for VoIP provider interconnection over the internet using a shared subscriber contact identifier translation service |
JP2018116347A (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム |
CN107808007A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-03-16 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 信息处理方法和装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04123634A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Toshiba Corp | マルチメディア蓄積交換装置および方法 |
WO1997014244A1 (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-17 | Sony Corporation | Information providing device and portable communication terminal |
JPH09171513A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
JPH09214559A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
JPH09218880A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ドキュメントデータ検索システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5222234A (en) * | 1989-12-28 | 1993-06-22 | International Business Machines Corp. | Combining search criteria to form a single search and saving search results for additional searches in a document interchange system |
JPH0721030A (ja) | 1993-07-06 | 1995-01-24 | Toshiba Corp | ローディング方法 |
JPH07114406A (ja) | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Mori Seiki Co Ltd | 数値制御装置 |
DE4403626A1 (de) * | 1994-02-05 | 1995-08-10 | Alcatel Network Services Deuts | Verfahren zum Versenden von Dokumenten, sowie Teilnehmerstationen und Konverterstation dafür |
JPH08328831A (ja) | 1995-06-02 | 1996-12-13 | Canon Inc | データ処理装置および方法 |
US5855013A (en) * | 1996-07-01 | 1998-12-29 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for creating and maintaining a computer database utilizing a multi-purpose data format |
US6014688A (en) * | 1997-04-25 | 2000-01-11 | Postx Corporation | E-mail program capable of transmitting, opening and presenting a container having digital content using embedded executable software |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP10091110A patent/JPH11136394A/ja active Pending
- 1998-08-24 US US09/138,978 patent/US6334126B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04123634A (ja) * | 1990-09-14 | 1992-04-23 | Toshiba Corp | マルチメディア蓄積交換装置および方法 |
WO1997014244A1 (en) * | 1995-10-11 | 1997-04-17 | Sony Corporation | Information providing device and portable communication terminal |
JPH09171513A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
JPH09214559A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法 |
JPH09218880A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | ドキュメントデータ検索システム |
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1085428A3 (en) * | 1999-09-17 | 2003-05-28 | Nec Corporation | Data conversion system |
WO2001033366A1 (fr) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Controleur de sortie de donnees |
US6792485B2 (en) | 1999-11-01 | 2004-09-14 | Seiko Epson Corporation | Data output control apparatus connected via a network to a portable terminal and a plurality of printing apparatuses |
US6757749B2 (en) | 1999-11-01 | 2004-06-29 | Seiko Epson Corporation | Data-output-control apparatus and data-output-service providing method |
KR100488751B1 (ko) * | 1999-11-01 | 2005-05-11 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 데이터 출력 제어장치 |
WO2001033365A1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-10 | Seiko Epson Corporation | Data output controller and method of providing data output service |
JP2001217788A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Megafusion Corp | 情報配信方法 |
US7114007B2 (en) | 2000-02-09 | 2006-09-26 | Nec Corporation | Data conversion system and data conversion method for converting web content for portable devices based on the contraints of the portable device |
US6807415B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-10-19 | Nec Corporation | Mobile communication system and program transmission method |
JP2001290815A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-10-19 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データベース照会用のユーザ指向方法およびシステム |
KR20010083203A (ko) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | 나오야 하라노 | 화상 데이터의 송신방법 및 화상처리단말과 휴대단말 |
WO2001067255A1 (fr) * | 2000-03-06 | 2001-09-13 | Nec Corporation | Procede d'alimentation en contenu adapte a un appareil fournisseur de services |
JP2002049559A (ja) * | 2000-04-07 | 2002-02-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 会話ブラウズおよびマルチメディア・ブロードキャスト・オン・デマンドを提供する会話ポータル |
US7415537B1 (en) | 2000-04-07 | 2008-08-19 | International Business Machines Corporation | Conversational portal for providing conversational browsing and multimedia broadcast on demand |
US10104204B1 (en) | 2000-06-05 | 2018-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image registration system |
US9600862B2 (en) | 2000-06-05 | 2017-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image registration system |
US10171631B2 (en) | 2000-06-05 | 2019-01-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image registration system |
US8670636B2 (en) | 2000-06-05 | 2014-03-11 | Fujifilm Corporation | Image registration system |
US7965906B2 (en) | 2000-06-05 | 2011-06-21 | Fujifilm Corporation | Image registration system |
JP2001359076A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nec Corp | 動画配信システムおよび方法、動画配信プログラムを記憶した記録媒体 |
US7310628B2 (en) | 2000-06-14 | 2007-12-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Content searching/distributing device and content searching/distributing method |
JP2002016656A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Megafusion Corp | 通信方法および通信システム |
WO2002037792A3 (de) * | 2000-11-06 | 2003-12-31 | Fileants Ag | Verfahren zum austausch von daten zwischen einer ersten datenverarbeitungseinrichtung und einer zweiten datenverarbeitungseinrichtung, vorrichtung zur durchführung des verfahrens, computerprogramm zum durchführen desselben und datenträger, auf dem ein solches gespeichert ist |
WO2002037793A3 (de) * | 2000-11-06 | 2003-12-31 | Fileants Ag | Verfahren und vorrichtung zum austauschen und umsetzen von daten in einem netzwerk |
JP2002215508A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Voltage Inc | 情報提供方法、および、情報提供サーバ |
JP2004518218A (ja) * | 2001-01-26 | 2004-06-17 | ピクチャーアイキュー コーポレイション | マルチメディア・コンテンツを動的に最適化してネットワーク配信する方法及び装置 |
JP2002324026A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 音声ブラウザに適した動的データを生成するシステム、方法、およびプログラム製品 |
JP2002281481A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク書画保管方法およびシステム |
JP2002342356A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Nec Software Kyushu Ltd | 情報提供システム,方法,およびプログラム |
JP2002351912A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sharp Corp | 情報配信システム、それに用いる情報収集作成端末装置、情報提供装置、情報利用端末装置およびそれらを動作させるためのプログラム、そのプログラムが記録された記録媒体、ならびに、情報配信方法 |
WO2003043339A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Sony Corporation | Information delivery system, method, information processing apparatus, and method |
US8150906B2 (en) | 2001-11-12 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Information delivery system for generating a data stream with a server system based on a content file received from a client device |
US9807201B2 (en) | 2001-11-12 | 2017-10-31 | Tessera Advanced Technologies, Inc. | Information delivery system for generating a data stream with a server system based on a content file received from a client device |
US8856217B2 (en) | 2001-11-12 | 2014-10-07 | Sony Corporation | Information delivery system for generating a data stream with a server system based on a content file received from a client device |
US9451052B2 (en) | 2001-11-12 | 2016-09-20 | Tessera Advanced Technologies, Inc. | Information delivery system for generating a data stream with a server system based on a content file received from a client device |
JP2007505417A (ja) * | 2003-05-22 | 2007-03-08 | フランス・テレコム | 混成セットの端末を含むネットワークのためのコンテキスト管理システム |
US7835735B2 (en) | 2003-05-30 | 2010-11-16 | Nec Corporation | Roaming-service-enabling system, roaming-service-enabling method and roaming-service-enabling program |
WO2008093630A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Access Co., Ltd. | 動画生成方法、動画生成プログラム、および動画生成装置 |
JP2008228121A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 動画変換装置および動画送信装置ならびにそれらの動作制御方法 |
US8762984B2 (en) | 2007-05-31 | 2014-06-24 | Microsoft Corporation | Content distribution infrastructure |
JP2011018382A (ja) * | 2010-10-15 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 嗜好蓄積装置および嗜好蓄積方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6334126B1 (en) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11136394A (ja) | データ出力システムおよびデータ出力方法 | |
US20040205620A1 (en) | Information distributing program, computer-readable recording medium recorded with information distributing program, information distributing apparatus and information distributing method | |
US7251602B2 (en) | Voice browser system | |
JP2002202936A (ja) | 情報収集サーバ及び情報収集方法並びに記録媒体 | |
JPH0981445A (ja) | 情報管理装置 | |
JP2002342356A (ja) | 情報提供システム,方法,およびプログラム | |
US6732078B1 (en) | Audio control method and audio controlled device | |
JPH11242620A (ja) | 情報処理装置、サーバ装置、情報提供システム、及び記録媒体 | |
JP4292789B2 (ja) | ブラウザ機能拡張方法 | |
US7768955B2 (en) | Method and device for connecting wireless internet service with string | |
US20080033918A1 (en) | Systems, methods and computer program products for supplemental data communication and utilization | |
JP4666789B2 (ja) | コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信サーバ | |
JPH10322478A (ja) | 音声によるハイパーテキストアクセス装置 | |
JP2002091473A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4825717B2 (ja) | 文書収集方法、文書収集プログラム及び文書収集装置 | |
JP2007328552A (ja) | Url情報提供システム | |
JP2007151087A (ja) | コミュニケーション支援システムおよびプログラム | |
JP3773705B2 (ja) | 地図情報システム及び地図配信方法 | |
JP2000285045A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに媒体 | |
Agosti et al. | Managing the interactions between handheld devices, mobile applications, and users | |
JP2002342222A (ja) | コンテンツ提供方法 | |
JP2003006230A (ja) | 情報検索処理方法、情報検索処理サーバ、情報提示方法、情報提示装置、プログラム及び媒体 | |
EP1225748B1 (en) | Communications terminal | |
JP3817106B2 (ja) | 情報アクセス方法および装置 | |
JPH10301954A (ja) | 画像検索方法及び画像検索システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060106 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060203 |