JPH11135812A - 太陽電池素子の形成方法 - Google Patents
太陽電池素子の形成方法Info
- Publication number
- JPH11135812A JPH11135812A JP9297055A JP29705597A JPH11135812A JP H11135812 A JPH11135812 A JP H11135812A JP 9297055 A JP9297055 A JP 9297055A JP 29705597 A JP29705597 A JP 29705597A JP H11135812 A JPH11135812 A JP H11135812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- electrode
- semiconductor substrate
- solar cell
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反射防止膜のパターニングよる減少によって
太陽電池の出力特性が低下し、また電極が反射防止膜上
に形成されると電極剥がれが発生するという問題があっ
た。 【解決手段】 一導電型を呈する半導体基板1の一主面
側に逆導電型半導体不純物1aを拡散して、一主面側に
バスバー部3aとフィンガー部3bから成る格子状の表
面電極3と反射防止膜2を形成し、他の主面側に裏面電
極4を形成する太陽電池素子の形成方法であって、半導
体基板1の一主面側に表面電極3を形成した後に反射防
止膜2を形成し、次いでこの反射防止膜2上から表面電
極3のバスバー部3a上に銀ペースト3cを塗布して焼
き付けてとバスバー部3aと接合する。
太陽電池の出力特性が低下し、また電極が反射防止膜上
に形成されると電極剥がれが発生するという問題があっ
た。 【解決手段】 一導電型を呈する半導体基板1の一主面
側に逆導電型半導体不純物1aを拡散して、一主面側に
バスバー部3aとフィンガー部3bから成る格子状の表
面電極3と反射防止膜2を形成し、他の主面側に裏面電
極4を形成する太陽電池素子の形成方法であって、半導
体基板1の一主面側に表面電極3を形成した後に反射防
止膜2を形成し、次いでこの反射防止膜2上から表面電
極3のバスバー部3a上に銀ペースト3cを塗布して焼
き付けてとバスバー部3aと接合する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池素子の形成
方法に関し、特にバスバー部とフィンガー部から成る格
子状の表面電極を有する太陽電池素子の形成方法に関す
る。
方法に関し、特にバスバー部とフィンガー部から成る格
子状の表面電極を有する太陽電池素子の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
太陽電池素子の形成方法を図5に示す。まず、一導電型
を呈する半導体基板1の表面部に逆導電型半導体不純物
が拡散された領域1aを形成する(同図(a)参照)。
次に、半導体基板1の他の主面側に一導電型半導体不純
物を高濃度に含有する層1bを形成する(同図(b)参
照)。次に、半導体基板1の一主面側に反射防止膜2を
形成する(同図(c)参照)。次に、半導体基板1の側
面部分をエッチング除去することによって、pn層を分
離する(同図(d)参照)。次に、反射防止膜2のう
ち、表面電極3を形成する部分Rを除去してパターニン
グする(同図(e)参照)。次に、半導体基板1の他の
主面側と一主面側の反射防止膜2を除去した部分Rに、
銀ペーストをスクリーン印刷して700〜800℃程度
の温度で焼き付けることにより、裏面電極4と表面電極
3を形成する(同図(f)参照)。なお、表面電極3
は、図6に示すように、複数の太陽電池素子を銅箔など
で接続する際に接続領域となるバスバー部3aと、半導
体接合部で発生した電子を集めるフィンガー部3bで構
成され、いずれも半導体基板1に直接接合して形成され
る。また、表面電極3自体は、ガラスフリットを少量含
有する銀で構成される。
太陽電池素子の形成方法を図5に示す。まず、一導電型
を呈する半導体基板1の表面部に逆導電型半導体不純物
が拡散された領域1aを形成する(同図(a)参照)。
次に、半導体基板1の他の主面側に一導電型半導体不純
物を高濃度に含有する層1bを形成する(同図(b)参
照)。次に、半導体基板1の一主面側に反射防止膜2を
形成する(同図(c)参照)。次に、半導体基板1の側
面部分をエッチング除去することによって、pn層を分
離する(同図(d)参照)。次に、反射防止膜2のう
ち、表面電極3を形成する部分Rを除去してパターニン
グする(同図(e)参照)。次に、半導体基板1の他の
主面側と一主面側の反射防止膜2を除去した部分Rに、
銀ペーストをスクリーン印刷して700〜800℃程度
の温度で焼き付けることにより、裏面電極4と表面電極
3を形成する(同図(f)参照)。なお、表面電極3
は、図6に示すように、複数の太陽電池素子を銅箔など
で接続する際に接続領域となるバスバー部3aと、半導
体接合部で発生した電子を集めるフィンガー部3bで構
成され、いずれも半導体基板1に直接接合して形成され
る。また、表面電極3自体は、ガラスフリットを少量含
有する銀で構成される。
【0003】この従来の太陽電池素子の形成方法では、
表面電極3を形成する際に、表面電極3の形状にそって
反射防止膜2を除去した後に、この除去部分Rに表面電
極3を形成するものの、スクリーン印刷のパターン精度
の問題から、反射防止膜2の除去パターンRと表面電極
3のパターンが位置ずれしないように、反射防止膜2に
おける表面電極3の形成部分Rを50〜100μm程度
広く除去しなければならないという問題があった。反射
防止膜2における表面電極3の形成部分R、特にフィン
ガー部3b部分の反射防止膜2を広く除去すると、反射
防止効果が低減し、太陽電池としての出力特性、とりわ
け短絡電流値が低下するという問題があった。
表面電極3を形成する際に、表面電極3の形状にそって
反射防止膜2を除去した後に、この除去部分Rに表面電
極3を形成するものの、スクリーン印刷のパターン精度
の問題から、反射防止膜2の除去パターンRと表面電極
3のパターンが位置ずれしないように、反射防止膜2に
おける表面電極3の形成部分Rを50〜100μm程度
広く除去しなければならないという問題があった。反射
防止膜2における表面電極3の形成部分R、特にフィン
ガー部3b部分の反射防止膜2を広く除去すると、反射
防止効果が低減し、太陽電池としての出力特性、とりわ
け短絡電流値が低下するという問題があった。
【0004】また、図7に示すような太陽電池素子の形
成方法もある。まず、一導電型を呈する半導体基板1の
表面部に逆導電型半導体不純物を含有する領域1aを形
成する(同図(a)参照)。次に、半導体基板1の他の
主面側に一導電型半導体不純物を高濃度に含有する層1
bを形成する(同図(b)参照)。次に、半導体基板1
の一主面側に窒化シリコン膜(SiNx )などから成る
反射防止膜2を700〜900Å程度の厚みに形成する
(同図(c)参照)。次に、半導体基板1の側面部をエ
ッチングしてpn層を分離をする(同図(d)参照)。
次に、反射防止膜2上に銀ペーストをスクリーン印刷し
て700〜800℃程度の温度で焼き付けることによ
り、半導体基板1の表面部にバスバー部3aとフィンガ
ー部3bから成る表面電極3を形成する(同図(e)参
照)。この場合、表面電極3のバスバー部3aとフィン
ガー部3bは、図8に示すように、全て反射防止膜2上
に形成される。
成方法もある。まず、一導電型を呈する半導体基板1の
表面部に逆導電型半導体不純物を含有する領域1aを形
成する(同図(a)参照)。次に、半導体基板1の他の
主面側に一導電型半導体不純物を高濃度に含有する層1
bを形成する(同図(b)参照)。次に、半導体基板1
の一主面側に窒化シリコン膜(SiNx )などから成る
反射防止膜2を700〜900Å程度の厚みに形成する
(同図(c)参照)。次に、半導体基板1の側面部をエ
ッチングしてpn層を分離をする(同図(d)参照)。
次に、反射防止膜2上に銀ペーストをスクリーン印刷し
て700〜800℃程度の温度で焼き付けることによ
り、半導体基板1の表面部にバスバー部3aとフィンガ
ー部3bから成る表面電極3を形成する(同図(e)参
照)。この場合、表面電極3のバスバー部3aとフィン
ガー部3bは、図8に示すように、全て反射防止膜2上
に形成される。
【0005】ところが、この従来の太陽電池素子の形成
方法では、反射防止膜2がプラズマCVD法などで形成
されて、半導体基板1とは化学的に結合しておらず、こ
の反射防止膜2上に表面電極3を形成することから、表
面電極3が剥離しやすくなり、特に複数の太陽電池を接
続してモジュール化する際に、銅箔が接続される表面電
極3のバスバー部3aが剥離しやすいという問題があっ
た。
方法では、反射防止膜2がプラズマCVD法などで形成
されて、半導体基板1とは化学的に結合しておらず、こ
の反射防止膜2上に表面電極3を形成することから、表
面電極3が剥離しやすくなり、特に複数の太陽電池を接
続してモジュール化する際に、銅箔が接続される表面電
極3のバスバー部3aが剥離しやすいという問題があっ
た。
【0006】本発明は、このような従来方法の問題点に
鑑みて発明されたものであり、太陽電池の出力特性の低
下と、電極の剥がれを解消した太陽電池素子の形成方法
を提供することを目的とする。
鑑みて発明されたものであり、太陽電池の出力特性の低
下と、電極の剥がれを解消した太陽電池素子の形成方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る太陽電池素子の形成方法では、一導
電型を呈する半導体基板の一主面側に逆導電型半導体不
純物を拡散して、一主面側にバスバー部とフィンガー部
から成る格子状の表面電極と反射防止膜を形成し、他の
主面側に裏面電極を形成する太陽電池素子の形成方法に
おいて、前記半導体基板の一主面側に前記表面電極を形
成した後に前記反射防止膜を形成し、次いでこの反射防
止膜上から前記表面電極のバスバー部上に銀ペーストを
塗布して焼き付ける。
に、請求項1に係る太陽電池素子の形成方法では、一導
電型を呈する半導体基板の一主面側に逆導電型半導体不
純物を拡散して、一主面側にバスバー部とフィンガー部
から成る格子状の表面電極と反射防止膜を形成し、他の
主面側に裏面電極を形成する太陽電池素子の形成方法に
おいて、前記半導体基板の一主面側に前記表面電極を形
成した後に前記反射防止膜を形成し、次いでこの反射防
止膜上から前記表面電極のバスバー部上に銀ペーストを
塗布して焼き付ける。
【0008】また、請求項2に係る太陽電池素子の形成
方法では、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に逆
導電型半導体不純物を拡散して、一主面側にバスバー部
とフィンガー部から成る格子状の表面電極と反射防止膜
を形成し、他の主面側に表面電極を形成する太陽電池素
子の形成方法において、前記半導体基板の一主面側に前
記反射防止膜を形成した後に、この反射防止膜における
前記表面電極のバスバー部形成部分を除去し、次いで前
記反射防止膜上に前記表面電極のフィンガー部を形成す
ると共に、前記反射防止膜の除去部分にバスバー部を形
成する。
方法では、一導電型を呈する半導体基板の一主面側に逆
導電型半導体不純物を拡散して、一主面側にバスバー部
とフィンガー部から成る格子状の表面電極と反射防止膜
を形成し、他の主面側に表面電極を形成する太陽電池素
子の形成方法において、前記半導体基板の一主面側に前
記反射防止膜を形成した後に、この反射防止膜における
前記表面電極のバスバー部形成部分を除去し、次いで前
記反射防止膜上に前記表面電極のフィンガー部を形成す
ると共に、前記反射防止膜の除去部分にバスバー部を形
成する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は、請求項1に係る太陽電池素子
の形成方法の一実施形態を示す工程図であり、1は半導
体基板、2は反射防止膜、3は表面電極、4は裏面電極
である。
詳細に説明する。図1は、請求項1に係る太陽電池素子
の形成方法の一実施形態を示す工程図であり、1は半導
体基板、2は反射防止膜、3は表面電極、4は裏面電極
である。
【0010】半導体基板1は、単結晶シリコンや多結晶
シリコンなどから成り、例えばボロン(B)などの一導
電型半導体不純物を1×1016〜1018atoms/c
m3程度含有する。この半導体基板1は、単結晶シリコ
ンで形成する場合はCZ法などで形成され、多結晶シリ
コンで形成する場合は鋳造法などで形成される。いずれ
の場合も、0.5mm程度の厚みにスライスされる。
シリコンなどから成り、例えばボロン(B)などの一導
電型半導体不純物を1×1016〜1018atoms/c
m3程度含有する。この半導体基板1は、単結晶シリコ
ンで形成する場合はCZ法などで形成され、多結晶シリ
コンで形成する場合は鋳造法などで形成される。いずれ
の場合も、0.5mm程度の厚みにスライスされる。
【0011】この半導体基板1の一主面側には、例えば
燐(P)などの逆導電型半導体不純物を含有する領域1
aが形成されている。この逆導電型半導体不純物を含有
する領域1aは、POCl3 を用いた気相拡散法、P2
O5 を用いた塗布拡散法、およびP+ イオンを直接注入
するイオン注入法などによって形成され、0.1〜0.
5μm程度の深さに形成される(図1(a)参照)。
燐(P)などの逆導電型半導体不純物を含有する領域1
aが形成されている。この逆導電型半導体不純物を含有
する領域1aは、POCl3 を用いた気相拡散法、P2
O5 を用いた塗布拡散法、およびP+ イオンを直接注入
するイオン注入法などによって形成され、0.1〜0.
5μm程度の深さに形成される(図1(a)参照)。
【0012】前記半導体基板1の他の主面側(裏面側)
には、裏面近くでのキャリアの再結合による効率の低下
を防ぐために、アルミニウム(Al)などの一導電型半
導体不純物を高濃度に含有する層1bが形成される(同
図(b)参照)。この一導電型半導体不純物を高濃度に
含有する層1bは、例えばアルミニウムペーストを塗布
して焼き付けることにより形成される。この一導電型半
導体不純物を高濃度に含有する層1bは、長波長光の光
感度を良好にするために有効であり、それを期待しない
場合は必ずしも設ける必要はない。
には、裏面近くでのキャリアの再結合による効率の低下
を防ぐために、アルミニウム(Al)などの一導電型半
導体不純物を高濃度に含有する層1bが形成される(同
図(b)参照)。この一導電型半導体不純物を高濃度に
含有する層1bは、例えばアルミニウムペーストを塗布
して焼き付けることにより形成される。この一導電型半
導体不純物を高濃度に含有する層1bは、長波長光の光
感度を良好にするために有効であり、それを期待しない
場合は必ずしも設ける必要はない。
【0013】次に、半導体基板1の一主面側にガラスフ
リットを少量含んだ銀ペーストをスクリーン印刷して7
00〜800℃程度の温度で焼き付けることにより、表
面電極3を形成する(同図(c)参照)。この表面電極
3は集電用のフィンガー部3bとリード線接続用のバス
バー部3aとから成る。この表面電極3のバスバー部3
aは、幅2mm程度に、また厚み8〜10μm程度に形
成される。また、フィンガー部3bは、幅100〜20
0μm程度に、また厚み8〜10μm程度に形成され
る。
リットを少量含んだ銀ペーストをスクリーン印刷して7
00〜800℃程度の温度で焼き付けることにより、表
面電極3を形成する(同図(c)参照)。この表面電極
3は集電用のフィンガー部3bとリード線接続用のバス
バー部3aとから成る。この表面電極3のバスバー部3
aは、幅2mm程度に、また厚み8〜10μm程度に形
成される。また、フィンガー部3bは、幅100〜20
0μm程度に、また厚み8〜10μm程度に形成され
る。
【0014】次に、半導体基板1の一主面側に反射防止
膜2を形成する。この反射防止膜2は窒化シリコン膜
(SiNx )などから成り、プラズマCVD法などで7
00〜900Å程度の厚みに形成される(同図(d)参
照)。この場合、表面電極3のバスバー部3aとフィン
ガー部3bは、反射防止膜2の下部に位置する。
膜2を形成する。この反射防止膜2は窒化シリコン膜
(SiNx )などから成り、プラズマCVD法などで7
00〜900Å程度の厚みに形成される(同図(d)参
照)。この場合、表面電極3のバスバー部3aとフィン
ガー部3bは、反射防止膜2の下部に位置する。
【0015】次に、半導体基板1の側面部の逆導電型半
導体不純物を含有する領域1aを除去することによっ
て、pn層を分離する(同図(e)参照)。
導体不純物を含有する領域1aを除去することによっ
て、pn層を分離する(同図(e)参照)。
【0016】次に、表面電極3のバスバー部3a上に反
射防止膜2上から、ガラスフリットを少量含有する銀ペ
ースト3cをスクリーン印刷して700〜800℃程度
の温度で焼き付ける(同図(f)参照)。反射防止膜2
は700〜900Å程度と極めて薄い層であるため、銀
ペースト3cを塗布して700〜800℃程度で数分間
焼成すると、銀ペースト3cは、反射防止膜2を排除し
て表面電極3のバスバー部3aに接続され、バスバー3
aと銀ペースト3cとで導通を得ることができる。
射防止膜2上から、ガラスフリットを少量含有する銀ペ
ースト3cをスクリーン印刷して700〜800℃程度
の温度で焼き付ける(同図(f)参照)。反射防止膜2
は700〜900Å程度と極めて薄い層であるため、銀
ペースト3cを塗布して700〜800℃程度で数分間
焼成すると、銀ペースト3cは、反射防止膜2を排除し
て表面電極3のバスバー部3aに接続され、バスバー3
aと銀ペースト3cとで導通を得ることができる。
【0017】また、表面電極3のフィンガー部3bは、
半導体基板1の表面に直接形成されていることから、こ
の表面電極3のフィンガー部3bを形成するために、反
射防止膜2を除去する必要はない。したがって、反射防
止膜2の面積が減少することによって出力特性が低下す
ることはない。
半導体基板1の表面に直接形成されていることから、こ
の表面電極3のフィンガー部3bを形成するために、反
射防止膜2を除去する必要はない。したがって、反射防
止膜2の面積が減少することによって出力特性が低下す
ることはない。
【0018】なお、表面電極3をスクリーン印刷する直
前に、半導体基板1の裏面側に裏面電極4をスクリーン
印刷して、表面電極3と同時に焼き付けることによっ
て、半導体基板1の裏面側に裏面電極4が形成される。
また、焼き付けた銀ペースト3c部分と裏面電極4の表
面部分には、モジュール化する際の便宜のために、必要
に応じてハンダ層(不図示)が2〜3μm程度の厚みに
形成される。
前に、半導体基板1の裏面側に裏面電極4をスクリーン
印刷して、表面電極3と同時に焼き付けることによっ
て、半導体基板1の裏面側に裏面電極4が形成される。
また、焼き付けた銀ペースト3c部分と裏面電極4の表
面部分には、モジュール化する際の便宜のために、必要
に応じてハンダ層(不図示)が2〜3μm程度の厚みに
形成される。
【0019】次に、請求項2に係る太陽電池素子の形成
方法を図3に基づいて説明する。まず、一導電型半導体
不純物を含有する半導体基板1の一主面側に逆導電型半
導体不純物を含有する領域1aを形成する(同図(a)
参照)。
方法を図3に基づいて説明する。まず、一導電型半導体
不純物を含有する半導体基板1の一主面側に逆導電型半
導体不純物を含有する領域1aを形成する(同図(a)
参照)。
【0020】次に、半導体基板1の他の主面側に一導電
型半導体不純物を高濃度に含有する層1bを形成する
(同図(b)参照)。
型半導体不純物を高濃度に含有する層1bを形成する
(同図(b)参照)。
【0021】次に、半導体基板1の一主面側に厚み70
0〜900Å程度の窒化シリコン膜などから成る反射防
止膜2をプラズマCVD法などで形成する(同図(c)
参照)。
0〜900Å程度の窒化シリコン膜などから成る反射防
止膜2をプラズマCVD法などで形成する(同図(c)
参照)。
【0022】次に、半導体基板1の側面部の逆導電型半
導体不純物を含有する領域1aを除去することによっ
て、pn相を分離する(同図(d)参照)。
導体不純物を含有する領域1aを除去することによっ
て、pn相を分離する(同図(d)参照)。
【0023】また、反射防止膜2における表面電極3の
バスバー部3a形成部分をエッチングにより除去する。
このエッチングは、バッファー弗酸(BHF)などによ
って行われる。
バスバー部3a形成部分をエッチングにより除去する。
このエッチングは、バッファー弗酸(BHF)などによ
って行われる。
【0024】次に、ガラスフリットを少量含有する銀ペ
ーストをスクリーン印刷して700〜900℃の温度で
焼き付けることにより、表面電極3のバスバー部3aと
フィンガー部3bを形成する(同図(e)参照)。この
場合、バスバー部3aは反射防止膜2が形成されていな
い半導体基板1上に直接接合して形成される。したがっ
て、表面電極3の接合強度は充分得られる。また、フィ
ンガー部3bは反射防止膜2上に形成されることから、
フィンガー部3bを形成するために、反射防止膜2を除
去する必要はない。したがって、反射防止膜2の減少に
よる出力特性の低下が防止できる。なお、表面電極3の
バスバー部3aは、2mm程度に幅広に形成されること
から、反射防止膜2の除去部分に位置ずれなどを発生さ
せることなく形成することができる。
ーストをスクリーン印刷して700〜900℃の温度で
焼き付けることにより、表面電極3のバスバー部3aと
フィンガー部3bを形成する(同図(e)参照)。この
場合、バスバー部3aは反射防止膜2が形成されていな
い半導体基板1上に直接接合して形成される。したがっ
て、表面電極3の接合強度は充分得られる。また、フィ
ンガー部3bは反射防止膜2上に形成されることから、
フィンガー部3bを形成するために、反射防止膜2を除
去する必要はない。したがって、反射防止膜2の減少に
よる出力特性の低下が防止できる。なお、表面電極3の
バスバー部3aは、2mm程度に幅広に形成されること
から、反射防止膜2の除去部分に位置ずれなどを発生さ
せることなく形成することができる。
【0025】なお、表面電極3を形成する直前に、半導
体基板1の裏面側にも銀ペーストが塗布されて、表面電
極3と同時に焼き付けられることによって、裏面電極4
が形成される。また、表面電極3および裏面電極4の表
面部分には、複数の太陽電池素子を銅箔などで接続する
モジュール化の際の便宜のために、必要に応じてハンダ
層(不図示)が2〜3μm程度の厚みに形成される。
体基板1の裏面側にも銀ペーストが塗布されて、表面電
極3と同時に焼き付けられることによって、裏面電極4
が形成される。また、表面電極3および裏面電極4の表
面部分には、複数の太陽電池素子を銅箔などで接続する
モジュール化の際の便宜のために、必要に応じてハンダ
層(不図示)が2〜3μm程度の厚みに形成される。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る太陽電池
素子の形成方法によれば、半導体基板の一主面側に表面
電極を形成した後に反射防止膜を形成し、次いでこの反
射防止膜上から表面電極のバスバー部上に銀ペーストを
塗布して焼き付けてバスバー部と接合させることから、
太陽電池素子の受光面側の電極形成部分以外はすべて反
射防止膜で被覆され、反射防止効果が低減することはな
く、もって太陽電池としての出力特性、とりわけ短絡電
流値の低下を招来することがない。また、表面電極は、
半導体基板上に直接形成されることから、表面電極の接
合強度も向上し、電極の剥がれなどを誘発することがな
い。
素子の形成方法によれば、半導体基板の一主面側に表面
電極を形成した後に反射防止膜を形成し、次いでこの反
射防止膜上から表面電極のバスバー部上に銀ペーストを
塗布して焼き付けてバスバー部と接合させることから、
太陽電池素子の受光面側の電極形成部分以外はすべて反
射防止膜で被覆され、反射防止効果が低減することはな
く、もって太陽電池としての出力特性、とりわけ短絡電
流値の低下を招来することがない。また、表面電極は、
半導体基板上に直接形成されることから、表面電極の接
合強度も向上し、電極の剥がれなどを誘発することがな
い。
【0027】また、請求項2に係る太陽電池素子の形成
方法によれば、半導体基板の一主面側に反射防止膜を形
成した後に、この反射防止膜における表面電極のバスバ
ー部形成部分を除去し、次いでこの反射防止膜上に表面
電極のフィンガー部を形成すると共に、反射防止膜の除
去部分にバスバー部を形成することから、太陽電池素子
の受光面側の電極形成部分以外は殆どすべて反射防止膜
で被覆され、反射防止効果が低減することはなく、もっ
て太陽電池としての出力特性、とりわけ短絡電流値の低
下を招来することがない。また、表面電極のバスバー部
は、半導体基板上に直接形成されることから、表面電極
の接合強度も向上し、電極の剥がれなどを誘発すること
がない。
方法によれば、半導体基板の一主面側に反射防止膜を形
成した後に、この反射防止膜における表面電極のバスバ
ー部形成部分を除去し、次いでこの反射防止膜上に表面
電極のフィンガー部を形成すると共に、反射防止膜の除
去部分にバスバー部を形成することから、太陽電池素子
の受光面側の電極形成部分以外は殆どすべて反射防止膜
で被覆され、反射防止効果が低減することはなく、もっ
て太陽電池としての出力特性、とりわけ短絡電流値の低
下を招来することがない。また、表面電極のバスバー部
は、半導体基板上に直接形成されることから、表面電極
の接合強度も向上し、電極の剥がれなどを誘発すること
がない。
【図1】請求項1に係る太陽電池素子の形成方法を示す
工程図である。
工程図である。
【図2】請求項1の形成方法による太陽電池素子を平面
視した状態を示す図である。
視した状態を示す図である。
【図3】請求項2に係る太陽電池素子の形成方法を示す
工程図である。
工程図である。
【図4】請求項2の形成方法による太陽電池素子を平面
視した状態を示す図である。
視した状態を示す図である。
【図5】従来の太陽電池素子の形成方法を示す工程図で
ある。
ある。
【図6】従来の形成方法による太陽電池素子を平面視し
た状態を示す図である。
た状態を示す図である。
【図7】従来の他の太陽電池素子の形成方法を示す工程
図である。
図である。
【図8】従来の他の形成方法による太陽電池素子を平面
視した状態を示す図である。
視した状態を示す図である。
1‥‥‥半導体基板、1a‥‥‥逆導電型半導体不純物
を含有する領域、2‥‥‥反射防止膜、3‥‥‥表面電
極、3a‥‥‥バスバー部、3b‥‥‥フィンガー部、
4‥‥‥裏面電極
を含有する領域、2‥‥‥反射防止膜、3‥‥‥表面電
極、3a‥‥‥バスバー部、3b‥‥‥フィンガー部、
4‥‥‥裏面電極
Claims (2)
- 【請求項1】 一導電型を呈する半導体基板の一主面側
に逆導電型半導体不純物を拡散して、一主面側にバスバ
ー部とフィンガー部から成る格子状の表面電極と反射防
止膜を形成し、他の主面側に裏面電極を形成する太陽電
池素子の形成方法において、前記半導体基板の一主面側
に前記表面電極を形成した後に前記反射防止膜を形成
し、次いでこの反射防止膜上から前記表面電極のバスバ
ー部上に銀ーストを塗布して焼き付けることを特徴とす
る太陽電池素子の形成方法。 - 【請求項2】 一導電型を呈する半導体基板の一主面側
に逆導電型半導体不純物を拡散して、一主面側にバスバ
ー部とフィンガー部から成る格子状の表面電極と反射防
止膜を形成し、他の主面側に表面電極を形成する太陽電
池素子の形成方法において、前記半導体基板の一主面側
に前記反射防止膜を形成した後に、この反射防止膜にお
ける前記表面電極のバスバー部形成部分を除去し、次い
で前記反射防止膜上に前記表面電極のフィンガー部を形
成すると共に、前記反射防止膜の除去部分にバスバー部
を形成することを特徴とする太陽電池素子の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9297055A JPH11135812A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 太陽電池素子の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9297055A JPH11135812A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 太陽電池素子の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11135812A true JPH11135812A (ja) | 1999-05-21 |
Family
ID=17841638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9297055A Pending JPH11135812A (ja) | 1997-10-29 | 1997-10-29 | 太陽電池素子の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11135812A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340812A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
WO2008023795A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Module de pile solaire et procédé de fabrication de module de pile solaire |
JP2011035101A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2013149815A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2013183114A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sharp Corp | 太陽電池の製造方法、製造装置及び太陽電池 |
JP2015062251A (ja) * | 2014-11-28 | 2015-04-02 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2016072601A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
-
1997
- 1997-10-29 JP JP9297055A patent/JPH11135812A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340812A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-08 | Kyocera Corp | 太陽電池 |
WO2008023795A1 (fr) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Module de pile solaire et procédé de fabrication de module de pile solaire |
JP5213712B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2013-06-19 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
US9660120B2 (en) | 2006-08-25 | 2017-05-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solar cell module and solar cell module manufacturing method |
US10043931B2 (en) | 2006-08-25 | 2018-08-07 | Panasonic Itellectual Property Management Co., Ltd. | Solar cell module and solar cell module manufacturing method |
JP2011035101A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2013149815A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2013183114A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Sharp Corp | 太陽電池の製造方法、製造装置及び太陽電池 |
JP2016072601A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JP2015062251A (ja) * | 2014-11-28 | 2015-04-02 | 信越化学工業株式会社 | 太陽電池及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6143976A (en) | Solar cell with reduced shading and method of producing the same | |
US5665607A (en) | Method for producing thin film solar cell | |
EP1887633B1 (en) | Solar cell and solar cell manufacturing method | |
US6441297B1 (en) | Solar cell arrangement | |
JP3169497B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JP4837662B2 (ja) | 太陽電池素子の製造方法 | |
EP0881694A1 (en) | Solar cell and process of manufacturing the same | |
US20080092944A1 (en) | Semiconductor structure and process for forming ohmic connections to a semiconductor structure | |
US20090014063A1 (en) | Method for production of a single-sided contact solar cell and single-sided contact solar cell | |
JP2002532888A (ja) | 薄膜太陽電池アレイ・システムおよびその製造方法 | |
CN104272475A (zh) | 背接触太阳能光伏模块用半导体晶片的电池和模块加工 | |
JP2001068699A (ja) | 太陽電池 | |
JPH0231508B2 (ja) | ||
JP2878031B2 (ja) | 薄形ソーラセルおよび製造法 | |
JPH11135812A (ja) | 太陽電池素子の形成方法 | |
JP2005353851A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2000340812A (ja) | 太陽電池 | |
JP2003224289A (ja) | 太陽電池、太陽電池の接続方法、及び太陽電池モジュール | |
JP4658380B2 (ja) | 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2003273379A (ja) | 太陽電池素子 | |
JP3676954B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JPH11307792A (ja) | 太陽電池素子 | |
JP4203247B2 (ja) | 太陽電池素子の形成方法 | |
JP2007266649A (ja) | 太陽電池素子の製造方法 | |
JP3850784B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 |