JPH11134854A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH11134854A JPH11134854A JP9298752A JP29875297A JPH11134854A JP H11134854 A JPH11134854 A JP H11134854A JP 9298752 A JP9298752 A JP 9298752A JP 29875297 A JP29875297 A JP 29875297A JP H11134854 A JPH11134854 A JP H11134854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- equalizing
- output terminal
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
路は、回路規模の縮小、低消費電力化が困難であった。 【解決手段】 ブロック選択信号BLSi、 BLSi+1はノア回
路12c 、インバータ回路12d を介してダイナミックナン
ド回路16を構成するNMOS12a のゲートに供給され
る。ダイナミックナンド回路16の出力端を構成するノー
ドN1には充電回路11が接続され、このノードN1にはラッ
チ回路13を介して駆動回路14が接続されている。この駆
動回路14の出力端から昇圧電圧Vpp系のイコライズ信号
EQL が出力される。
Description
例えばDRAM(ダイナミックRAM)に係わり、特
に、ビット線をイコライズするイコライズ制御回路に関
する。
的に示している。半導体基板121上には、複数のセル
アレイ122a、122b、122c、122dが配置
されている。各セルアレイ122a〜122dは複数の
メモリブロックBLK1、BLK2…BLKnを有して
いる。各メモリブロックには複数のメモリセルが配置さ
れ、これらメモリセルはビット線に接続されている。各
メモリセルブロックの相互間には、図13に示すよう
に、各メモリセルブロック内の一対のビット線BLR、
/BLR、BLL、/BLL(/は反転信号を示す)を
イコライズするためのイコライズ回路123、ビット線
の電位を検出するセンスアンプ124、各ビット線とイ
コライズ回路123、センスアンプ124とを接続ある
いは分離するアイソレーショントランジスタ125a、
125b、125c、125d等が配置されている。イ
コライズ回路123は、図12に示すイコライズ制御回
路126により発生されたイコライズ信号EQLにより
制御される。このイコライズ制御回路126はセルアレ
イ122a、122bと、セルアレイ122c、122
dの相互間に配置された周辺回路領域127に配置され
ている。
れたデータを読み出す場合、従来は次のような動作が行
われている。先ず、イコライズ回路123により一対の
トランジスタ125a、125bにより選択されたビッ
ト線対を電源電圧の1/2の電位(1/2Vcc)にプリ
チャージし、この状態において、ワード線の電位を立ち
上げ、メモリセルに蓄積されている電荷をビット線対に
転送する。このビット線対の電位の変化をセンスアンプ
124により、電源電圧Vccと接地電位に増幅し、メモ
リセルから出力されたデータを検出する。このように、
ビット線対をプリチャージする方式を1/2Vccプリチ
ャージ方式と呼んでいる。
高速化するため、データを読み出した後、電源電圧Vcc
と接地電位とにされたビット線対を1/2Vccレベルに
高速、且つ十分にイコライズする必要がある。ビット線
対の電位を十分にイコライズしないまま、次のデータを
読み出した場合、メモリセルのデータを誤って読んでし
まい、データを破壊してしまう可能性を有している。
イズ制御回路126は各種回路が配置される周辺回路領
域127に配設されている。この周辺回路領域127に
は、センスアンプ124を制御するための図示せぬセン
スアンプ制御回路や、メモリセルから読み出されたデー
タを増幅するDQバッファ等多くの回路が配置されてい
る。しかも、近時、記憶容量の増大、素子の微細化に伴
いこの周辺回路領域は狭くなっている。このため、この
領域に配置されるイコライズ制御回路の回路規模の縮小
が望まれている。さらに、外部電源電圧の低電圧化に伴
い、低消費電力化も要望されている。
れたものであり、その目的とするところは、回路規模を
縮小することが可能であるとともに、低消費電力化が可
能な半導体記憶装置を提供することである。
は、第1導電型のトランジスタを有し、前記トランジス
タのゲートに電源電圧より昇圧された昇圧電圧系の入力
信号が供給され、これら入力信号をデコードするデコー
ド回路と、前記デコード回路の出力端に接続され、前記
昇圧電圧系のリセット信号に応じて前記デコード回路の
出力端を昇圧電圧に充電する充電回路と、前記デコード
回路の出力端の信号を受け、この信号に応じてビット線
対をイコライズするための前記昇圧電圧系のイコライズ
信号を出力する駆動回路とを具備している。
トランジスタを有し、前記トランジスタのゲートに電源
電圧系の入力信号が供給され、これら入力信号をデコー
ドするデコード回路と、前記デコード回路の出力端に接
続され、前記昇圧電圧系のリセット信号に応じて前記デ
コード回路の出力端を昇圧電圧に充電する充電回路と、
前記デコード回路の出力端の信号を受け、この信号に応
じてビット線対をイコライズするための前記昇圧電圧系
のイコライズ信号を出力する駆動回路とを具備してい
る。
る第1、第2導電型のトランジスタにより構成された論
理回路を含んでいる。本発明の半導体記憶装置は、電流
通路が並列接続された複数の第1導電型のトランジスタ
を有し、各トランジスタのゲートに電源電圧系の入力信
号が供給され、これら入力信号をデコードするデコード
回路と、前記デコード回路の出力端に接続され、前記昇
圧電圧系のリセット信号に応じて前記デコード回路の出
力端を昇圧電圧に充電する充電回路と、前記デコード回
路の出力端の信号を受け、この信号に応じてビット線対
をイコライズするための前記昇圧電圧系のイコライズ信
号を出力する駆動回路とを具備している。
された複数のメモリセルからなる複数のブロックと、各
行に配置された複数の前記メモリセルに接続されたビッ
ト線と、隣接する前記ブロックに共有され、各ブロック
の隣接する一対のビット線の電位をイコライズするイコ
ライズ回路と、前記ブロックを選択する選択信号に応じ
て前記イコライズ回路の動作を制御するイコライズ信号
を発生するイコライズ制御回路とを有し、前記イコライ
ズ制御回路は、入力端に電源電圧系の前記選択信号が供
給され、ダイナミック動作する論理回路により前記選択
信号をデコードするデコード回路と、前記デコード回路
の出力端に接続され、前記昇圧電圧系のリセット信号に
応じて前記デコード回路の出力端を昇圧電圧に充電する
充電回路と、前記デコード回路の出力端の信号を受け、
この信号に応じて前記イコライズ回路を制御するための
前記昇圧電圧系の前記イコライズ信号を出力する駆動回
路とを具備している。
導電型トランジスタは半導体基板内に形成され、前記充
電回路と駆動回路を構成する第2導電型トランジスタ
は、前記半導体基板内に形成されたウェル内に形成され
ている。前記デコード回路の出力端と前記駆動回路の相
互間に設けられ、前記デコード回路の出力信号をラッチ
するラッチ回路を具備している。
いて図面を参照して説明する。図2は、この発明に係わ
るDRAMの一例を示すものであり、半導体基板上の1
つのセルアレイを概略的に示している。半導体基板上に
は図12に示すDRAMと同様に、例えば4つのセルア
レイが設けられているが、ここでは、そのうちの1つの
みを示している。セルアレイ21は複数のブロックBL
K11、BLK12、BLK21、BLK22、BLK
31、BLK32…を有し、各ブロックはマトリクス状
に配列された複数のメモリセルMCを有している。各メ
モリセルMCは1個のNチャネルMOSトランジスタ
(以下、NMOSと称す)と、このNMOSの電流通路
の一端に接続された1個のキャパシタにより構成されて
いる。前記NMOSの電流通路の他端はビット線BLに
接続され、ゲートはワード線WLに接続されている。各
ブロックのワード線方向の両端にはセグメントローデコ
ーダ(R/D)22が配設されており、これらセグメン
トローデコーダ22により、各ブロック内の1つのワー
ド線が選択される。また、ビット線は図示せぬカラムデ
コーダにより選択される。
(EQ)27と、センスアンプ(SA)28等が配設さ
れている。これらイコライズ回路27、センスアンプ2
8は隣接するブロックに共有され、各ブロックのビット
線対にそれぞれ接続されている。
導体基板上には、周辺回路領域23が配置され、この周
辺回路領域23には、前記メモリセルから読み出された
データを外部に転送したり、外部から供給されたデータ
をメモリセルへ転送するための複数のDQバッファ2
4、前記イコライズ回路27を制御する複数のイコライ
ズ制御回路(EQLC)25、前記センスアンプ28を
制御する複数のセンスアンプ制御回路26が配置されて
いる。前記各イコライズ制御回路25からはイコライズ
信号EQLが出力され、このイコライズ信号EQLは前
記イコライズ回路27にそれぞれ供給される。前記各セ
ンスアンプ制御回路26からは、センスアンプを構成す
るNMOSを制御するための信号/SEN、及びセンス
アンプを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以
下、PMOSと称す)を制御するための信号SEPが出
力され、これら信号/SEN、SEPはそれぞれセンス
アンプ28に供給される。
信号EQLは、1/2Vcc+Vth(VthはNMOSの閾
値電圧)以上の電圧が使用され、この電圧がイコライズ
回路を構成するNMOSのゲートに印加されると、この
NMOSがオンとなり、ビット線対がイコライズされ
る。このイコライズ動作を高速化するため、前記イコラ
イズ制御回路25は、電源電圧Vccを昇圧した昇圧電圧
Vppレベルのイコライズ信号EQLを発生する。
ト、リセット信号SET、RSTが供給され、前記各セ
ンスアンプ制御回路26には、セット、リセット信号S
SET、SRSTが供給される。さらに、前記各イコラ
イズ制御回路25には、隣接するブロックを選択するた
めのブロック選択信号BSLi、BSLi+1…が供給
される。これらブロック選択信号BSLi、BSLi+
1…は例えばローアドレス信号より生成される。
7と、センスアンプ28等の構成を示している。複数の
NMOSにより構成されたイコライズ回路27、及び複
数のNMOSとPMOSにより構成されたセンスアンプ
28は配線31、32に接続されている。隣接するブロ
ックのうち一方のブロックのビット線対BLL、/BL
Lと前記配線31、32の相互間にはNMOSにより構
成されたアイソレーショントランジスタ33、34が接
続され、これらアイソレーショントランジスタ33、3
4を介してビット線対BLL、/BLLとイコライズ回
路27及びセンスアンプ28が接続される。また、他方
のブロックのビット線対BLR、/BLRと前記配線3
1、32の相互間にはNMOSにより構成されたアイソ
レーショントランジスタ35、36が接続され、これら
アイソレーショントランジスタ35、36を介してビッ
ト線対BLR、/BLRとイコライズ回路27及びセン
スアンプ28が接続される。前記アイソレーショントラ
ンジスタ33、34はタイミング信号φTLにより制御
され、前記アイソレーショントランジスタ35、36は
タイミング信号φTRにより制御される。これらタイミ
ング信号φTL、φTRは、例えばイコライズ信号EQ
Lから生成される。前記イコライズ回路27とセンスア
ンプ28の相互間に位置する配線31、32には、NM
OS37、38の電流通路の一端がそれぞれ接続されて
いる。これらNMOS37、38の電流通路の他端はデ
ータ線DQ、/DQにそれぞれ接続され、各ゲートには
カラム選択信号CSLが供給されている。これらNMO
S37、38はカラム選択信号CSLに応じて、データ
線DQ、/DQの書き込みデータをビット線に転送した
り、メモリセルから読み出されたデータをデータ線D
Q、/DQに転送する。データ線DQ、/DQは前記D
Qバッファ24に接続されている。
ング信号φTL、φTRの関係を示している。前記イコ
ライズ回路27は、両隣のブロックで共有されている。
このため、例えばブロックBLK12が活性化されてい
る場合、このブロックBLK12の両隣のアイソレーシ
ョントランジスタがオンとされる。このオンとされたア
イソレーショントランジスタとイコライズ回路を共有す
るアイソレーショントランジスタはオフとされ、その他
のアイソレーショントランジスタはオンとされる。
すものであり、前記イコライズ制御回路25の回路構成
を示している。この回路は全て、昇圧電圧Vpp系の回路
素子により構成されている。
電流通路の一端には昇圧電圧Vppが供給されている。こ
の昇圧電圧Vppは例えば図示せぬ周知のチャージポンプ
回路により、電源電圧Vccを昇圧して生成される。PM
OS11aのゲートには前記リセット信号RSTが供給
され、前記電流通路の他端はデコード回路12を構成す
るNMOS12a、12bを介して接地されている。こ
れらNMOS12a、12bは、所謂ダイナミックナン
ド回路16を構成している。前記隣接するブロックを選
択するためのブロック選択信号BLSi、BLSi+1
は、ノア回路12cに供給され、このノア回路12cの
出力信号は、インバータ回路12dを介して前記NMO
S12aのゲートに供給される。また、前記NMOS1
2bのゲートには前記セット信号SETが供給されてい
る。
+1は、一般に電源電圧Vcc系の信号である。このた
め、ブロック選択信号BLSi、BLSi+1はレベル
変換回路15に供給され、このレベル変換回路15によ
り電源電圧Vcc系の信号から昇圧電圧Vpp系の信号に変
換されて前記ノア回路12cに供給される。このレベル
変換回路15は、例えばイコライズ制御回路25から離
れた領域に配置されている。
出力端(ノードN1)にはラッチ回路13を構成するイ
ンバータ回路13aの入力端が接続されている。このイ
ンバータ回路13aの出力端はPMOS13bのゲート
に接続されている。このPMOS13bの電流通路の一
端には昇圧電圧Vppが供給され、電流通路の他端はイン
バータ回路13aの入力端に接続されている。このイン
バータ回路13aの入力端はNMOS13c、13dを
介して接地されている。NMOS13cのゲートには前
記リセット信号RSTが供給され、NMOS13dのゲ
ートは前記インバータ回路13aの出力端に接続されて
いる。このインバータ回路13aの出力端には駆動回路
を構成するインバータ回路14の入力端が接続され、こ
のインバータ回路14の出力端から昇圧電圧Vpp系のイ
コライズ信号EQLが出力される。
せるためには、PMOSのゲートに印加される信号はV
pp系である必要がある。このため、リセット信号RST
はVpp系の信号である。また、昇圧電圧Vpp系のNMO
Sをオンさせるためには、NMOSのゲートに印加され
る信号はVpp系である必要がある。このため、セット信
号SETもVpp系の信号である。
回路の動作を示しており、図5はアドレスがヒットして
いる場合の動作を示し、図6はアドレスがヒットしてい
ない場合の動作を示している。
いる場合、先ず、リセット信号RSTがローレベルとさ
れると、PMOS11aがオン、NMOS13cがオフ
とされ、PMOS11aを介してノードN1が昇圧電圧
Vppに充電される。この状態において、パルス状のブロ
ック選択信号BSLi、BSLi+1、及びセット信号
SETがハイレベルとなると、NMOS12a、12b
が一時的にオンとなるため、ノードN1がローレベルと
なり、インバータ回路13aの出力信号がハイレベルと
なる。このため、インバータ回路14から出力されるイ
コライズ信号EQLがローレベルとされる。したがっ
て、このイコライズ信号EQLが供給されるイコライズ
回路は、イコライズ動作が終了され、センスアンプによ
りビット線の電位が検出される。前記イコライズ信号E
QLのレベルはラッチ回路13により保持されている。
この後、再度リセット信号RSTがローレベルとなる
と、ノードN1がハイレベルに充電され、イコライズ信
号EQLがハイレベルとされる。このため、イコライズ
回路が動作され、ビット線対がイコライズされる。
トしていない場合、セット信号SETが供給された状態
において、ブロック選択信号BSLi、BSLi+1が
ローレベルであるため、NMOS11aはオフのままで
ある。このため、インバータ回路13a、14は反転せ
ず、イコライズ信号EQLはハイレベルを保持する。し
たがって、このイコライズ信号EQLが供給されるイコ
ライズ回路はイコライズ動作を継続する。
を概略的に示している。図1に示すイコライズ制御回路
は、全て昇圧電圧Vpp系の回路素子により構成されてい
る。このため、P型の半導体基板(sub)内にN型の
ウェル(Nwell)を形成し、このウェル内にPMOSを
形成し、半導体基板内にNMOSを形成すればよい。し
たがって、電源電圧を統一することによりウェルの数を
削減でき、イコライズ制御回路の占有面積を削減でき
る。
すものであり、図1と同一部分には同一符号を付し、異
なる部分についてのみ説明する。図1に示す回路は、全
回路素子を昇圧電圧Vpp系とした。これに対して、この
実施の形態では、デコード回路81を電源電圧Vcc系の
回路素子により構成している。すなわち、PMOS11
aの電流通路の他端(ノードN1)と接地間には電源電
圧Vcc系のNMOS81a、81bが接続されている。
ブロック選択信号BSLi、BSLi+1は電源電圧V
cc系のノア回路81c、インバータ回路81dを介して
前記NMOS81aのゲートに供給される。NMOS8
1bのゲートにはセット信号SETが供給される。この
セット信号SETは電源電圧Vcc系の信号である。ま
た、前記ブロック選択信号BSLi、BSLi+1も電
源電圧Vcc系の信号である。図8の回路動作は、図1に
示す回路と同様である。
回路81を電源電圧Vcc系の回路素子により構成してい
る。したがって、ブロック選択信号BSLi、BSLi
+1を電源電圧Vcc系の信号とすることができるため、
図1のように、レベル変換回路を必要としない。このた
め、回路構成を縮小することができる。しかも、デコー
ド回路81は電源電圧Vcc系の回路であるため、消費電
流を削減することが可能である。
パターン平面図を概略的に示している。第2の実施の形
態の場合、デコード回路81は電源電圧Vcc系であるた
め、Vcc系のPMOSと昇圧電圧Vpp系のPMOSは別
々のNウェルに形成されている。これら両Nウェルの相
互間には両Nウェルを分離するための分離領域91が設
けられている。
3の実施の形態を示しており、第1、第2の実施の形態
と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についての
み説明する。
路をダイナミックナンド回路により構成している。これ
に対して、この実施の形態ではデコード回路100をダ
イナミックノア回路111で構成している。すなわち、
PMOS11aの電流通路の他端ノードN1(ダイナミ
ックノア回路111の出力端)にはNMOS100a、
100bの電流通路の各一端が接続されている。これら
NMOS100a、100bの電流通路の各他端はNM
OS100cを介して接地されている。前記NMOS1
00a、100bの各ゲートには前記ブロック選択信号
BSLi、BSLi+1が供給され、前記NMOS10
0cのゲートにはセット信号SETが供給されている。
これらNMOS100a、100b、100cは電源電
圧Vcc系のトランジスタであり、ブロック選択信号BS
Li、BSLi+1及びセット信号SETも電源電圧V
cc系の信号である。
示す回路と略同様である。すなわち、リセット信号RS
Tに応じてノードN1が充電され、この後、セット信号
SETとともに、ブロック選択信号BSLi、BSLi
+1が供給される。アドレスがヒットしている場合、N
MOS100a、100bが共にオンし、インバータ回
路13a、14を反転させる。このため、インバータ回
路14の出力端より出力されるイコライズ信号はローレ
ベルとなる。また、アドレスがヒットしていない場合、
NMOS100a、100bは共にオフしたままであ
り、インバータ回路13a、14は反転しない。このた
め、インバータ回路14の出力端より昇圧電圧Vpp系の
イコライズ信号が出力される。
路のパターン平面図を概略的に示している。第3の実施
の形態の場合、デコード回路100をダイナミックノア
回路で構成しているため、デコード回路100をNMO
Sのみで構成できる。このため、第2の実施の形態のよ
うに、電源電圧Vcc系のPMOSを形成するためのNウ
ェル、及びウェル分離領域91を必要としない。
イコライズ制御回路を少ない素子数で構成できるととも
に、パターンの占有面積を一層縮小できる。しかも、デ
コード回路100は電源電圧Vcc系の回路であるため、
ブロック選択信号BSLi、BSLi+1のレベルを変
換するレベル変換回路を必要としない。したがって、消
費電流を一層削減できる利点を有している。
ミック型ナンド回路やダイナミック型ノア回路を使用
し、デコード時のみにこれら回路を駆動しているため、
消費電流を削減するために有利である。この発明は上記
実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を変えな
い範囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
ば、回路規模を縮小することが可能であるとともに、低
消費電力化が可能な半導体記憶装置を提供できる。
り、イコライズ制御回路を示す回路図。
あり、半導体基板上の1つのセルアレイを概略的に示す
構成図。
構成を示す回路図。
するために示す図。
イミングチャート。
イミングチャート。
図。
り、イコライズ制御回路を示す回路図。
図。
り、イコライズ制御回路を示す回路図。
平面図。
図。
Claims (7)
- 【請求項1】 第1導電型のトランジスタを有し、前記
トランジスタのゲートに電源電圧より昇圧された昇圧電
圧系の入力信号が供給され、これら入力信号をデコード
するデコード回路と、 前記デコード回路の出力端に接続され、前記昇圧電圧系
のリセット信号に応じて前記デコード回路の出力端を昇
圧電圧に充電する充電回路と、 前記デコード回路の出力端の信号を受け、この信号に応
じてビット線対をイコライズするための前記昇圧電圧系
のイコライズ信号を出力する駆動回路とを具備すること
を特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 第1導電型のトランジスタを有し、前記
トランジスタのゲートに電源電圧系の入力信号が供給さ
れ、これら入力信号をデコードするデコード回路と、 前記デコード回路の出力端に接続され、前記昇圧電圧系
のリセット信号に応じて前記デコード回路の出力端を昇
圧電圧に充電する充電回路と、 前記デコード回路の出力端の信号を受け、この信号に応
じてビット線対をイコライズするための前記昇圧電圧系
のイコライズ信号を出力する駆動回路とを具備すること
を特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記デコード回路は、前記入力信号を受
ける第1、第2導電型のトランジスタにより構成された
論理回路を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の
半導体記憶装置。 - 【請求項4】 電流通路が並列接続された複数の第1導
電型のトランジスタを有し、各トランジスタのゲートに
電源電圧系の入力信号が供給され、これら入力信号をデ
コードするデコード回路と、 前記デコード回路の出力端に接続され、前記昇圧電圧系
のリセット信号に応じて前記デコード回路の出力端を昇
圧電圧に充電する充電回路と、 前記デコード回路の出力端の信号を受け、この信号に応
じてビット線対をイコライズするための前記昇圧電圧系
のイコライズ信号を出力する駆動回路とを具備すること
を特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項5】 行列状に配置された複数のメモリセルか
らなる複数のブロックと、 各行に配置された複数の前記メモリセルに接続されたビ
ット線と、 隣接する前記ブロックに共有され、各ブロックの隣接す
る一対のビット線の電位をイコライズするイコライズ回
路と、 前記ブロックを選択する選択信号に応じて前記イコライ
ズ回路の動作を制御するイコライズ信号を発生するイコ
ライズ制御回路とを有し、 前記イコライズ制御回路は、 入力端に電源電圧系の前記選択信号が供給され、ダイナ
ミック動作する論理回路により前記選択信号をデコード
するデコード回路と、 前記デコード回路の出力端に接続され、前記昇圧電圧系
のリセット信号に応じて前記デコード回路の出力端を昇
圧電圧に充電する充電回路と、 前記デコード回路の出力端の信号を受け、この信号に応
じて前記イコライズ回路を制御するための前記昇圧電圧
系の前記イコライズ信号を出力する駆動回路とを具備す
ることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記デコード回路及び前記駆動回路の第
1導電型トランジスタは半導体基板内に形成され、前記
充電回路と駆動回路を構成する第2導電型トランジスタ
は、前記半導体基板内に形成されたウェル内に形成され
ることを特徴とする請求項4又は5記載の半導体記憶装
置。 - 【請求項7】 前記デコード回路の出力端と前記駆動回
路の相互間に設けられ、前記デコード回路の出力信号を
ラッチするラッチ回路を具備することを特徴とする請求
項1、2、4又は5のいずれかに記載の半導体記憶装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29875297A JP3445477B2 (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29875297A JP3445477B2 (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11134854A true JPH11134854A (ja) | 1999-05-21 |
JP3445477B2 JP3445477B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=17863784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29875297A Expired - Fee Related JP3445477B2 (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3445477B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004081945A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の制御方法 |
US7245549B2 (en) | 2003-03-14 | 2007-07-17 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device |
KR100764384B1 (ko) | 2006-06-12 | 2007-10-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 이퀄라이징 구동 장치 |
-
1997
- 1997-10-30 JP JP29875297A patent/JP3445477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004081945A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の制御方法 |
US7245549B2 (en) | 2003-03-14 | 2007-07-17 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device |
US7495990B2 (en) | 2003-03-14 | 2009-02-24 | Fujitsu Microelectronics Limited | Semiconductor memory device and method of controlling the semiconductor memory device |
KR100764384B1 (ko) | 2006-06-12 | 2007-10-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 이퀄라이징 구동 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3445477B2 (ja) | 2003-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0177776B1 (ko) | 고집적 반도체 메모리 장치의 데이타 센싱회로 | |
KR100211760B1 (ko) | 멀티뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치의 데이타 입출력 경로 제어회로 | |
US4958326A (en) | Semiconductor memory device having a function of simultaneously clearing part of memory data | |
US7626877B2 (en) | Low voltage sense amplifier and sensing method | |
US20080137459A1 (en) | Semiconductor memory device allowing high-speed data reading | |
JPH0713872B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001291389A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2729423B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
TW577076B (en) | Semiconductor memory device | |
US6320806B1 (en) | Input/output line precharge circuit and semiconductor memory device adopting the same | |
US7889576B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JPH08147965A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2007273007A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6781903B2 (en) | Semiconductor memory device with power consumption reduced in non-data-access | |
US7286425B2 (en) | System and method for capacitive mis-match bit-line sensing | |
US6160733A (en) | Low voltage and low power static random access memory (SRAM) | |
US6304494B1 (en) | Semiconductor device with decreased power consumption | |
US6909644B2 (en) | Semiconductor memory device | |
USRE36027E (en) | Random access memory of a CSL system with a bit line pair and an I/O line pair independently set to different precharge voltages | |
JPH0528761A (ja) | ダイナミツクramの読み出し回路 | |
JP2718577B2 (ja) | ダイナミックram | |
US6330202B1 (en) | Semiconductor memory device having write data line | |
JP2001084760A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0713861B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100769492B1 (ko) | 반도체 집적 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |