JPH11133305A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JPH11133305A JPH11133305A JP9314641A JP31464197A JPH11133305A JP H11133305 A JPH11133305 A JP H11133305A JP 9314641 A JP9314641 A JP 9314641A JP 31464197 A JP31464197 A JP 31464197A JP H11133305 A JPH11133305 A JP H11133305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- chromatic aberration
- optical element
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 99
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 100
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 70
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/005—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
- G02B27/0056—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145121—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145129—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/0037—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
- G02B27/4277—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
な場所に回折光学素子を配置することにより、特に良好
な色収差補正の達成を行うズームレンズを得る。 【解決手段】 物体側から順に、ズーミング中に可動の
正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レン
ズ群L2、絞りSP、全体として正の屈折力を有する結
像系の第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レン
ズ群L5を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2間の空気間隔が大
となるように、少なくとも第1レンズ群L1を光軸方向
に移動させるようになっている。なお、IPは像面であ
る。また、Aで示すレンズ面に回折型光学素子が設けら
れており、Bで示す面は非球面とされている。
Description
オカメラやデジタルカメラ等に好適な高変倍でありなが
ら、特に良好な色収差補正を達成した高画質なズームレ
ンズに関するものである。
メラ用のズームレンズは、写真フィルムの微粒子化やC
CDの高画素化により、高変倍でありながら高画質なも
のが要求されている。近年では、非球面の製造技術や設
計応用の進歩により、レンズ性能を決定する諸収差の補
正が、少レンズ枚数構成においても容易となってきてい
る。
はレンズを構成する硝材の色分散特性及び正、負レンズ
の組み合わせによる色消し条件に係わるため、非球面に
よる色収差の補正は期待できない。
方法として、近年では回折型光学素子を撮像光学系に応
用する提案が、例えば特開平4−213421号公報、
特開平8−324262号公報で提案されている。これ
らの従来例は単レンズに回折光学素子を応用したもので
あり、色収差に対する言及はあるが、ズームレンズ特有
の色収差のズーミングによる変動の除去等の考察、記載
はなく、ズームレンズへの応用は行われていない。
公報第5268790号に記載がある。この従来例で
は、主変倍群である第2レンズ群又は補正群である第3
レンズ群に回折光学素子を用いることを提案しており、
第1レンズ群については従来通りの構成であり、この構
成では第1レンズ群で発生する色収差はそのままであ
り、そのためズーミングに伴い全系の色収差が悪化する
ことがある。
ミングに伴う色収差の悪化をレンズ系の最適な場所に回
折光学素子を配置することにより防止したズームレンズ
を提供することにある。
めの本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、ズ
ーミング中に可動な正の屈折力の第1レンズ群と、負の
屈折力の第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
る結像系である第3レンズ群とを有し、広角端から望遠
端への変倍に際して前記第1レンズ群、第2レンズ群の
空気間隔が大となるように少なくとも前記第1レンズ群
を光軸方向に移動させるズームレンズにおいて、前記第
1レンズ群中に光軸に対して回転対称な少なくとも1枚
の回折型光学素子を備えたことを特徴とする。
側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力
の第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する結像
系である第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への
変倍に際して前記第1レンズ群、第2レンズ群の空気間
隔が大となるように前記第1レンズ群と第2レンズ群の
少なくとも一方を光軸方向に移動を行うズームレンズに
おいて、前記第1レンズ群中に光軸に対して回転対称な
少なくとも1枚の回折型光学素子を配し、前記第2レン
ズ群の焦点距離をF2、広角端におけるレンズ系全体の
焦点距離をFwとしたとき、次式を満足することを特徴
とする。 0.3<|F2/Fw|<0.75
詳細に説明する。図1〜図6は実施例1〜6のズームレ
ンズのレンズ構成図を示し、物体側から順に、ズーミン
グ中に可動の正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折
力の第2レンズ群L2、絞りSP、全体として正の屈折
力を有する結像系の第3レンズ群L3、第4レンズ群L
4、第5レンズ群L5を有し、広角端から望遠端への変
倍に際して、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2間の
空気間隔が大となるように、少なくとも第1レンズ群L
1を光軸方向に移動させるようになっている。なお、I
Pは像面である。また、各実施例1〜6は共にAで示す
面に回折型光学素子が設けられており、実施例1、2の
Bで示す面は非球面とされている。
の良好な補正と光学系の大きさのバランスを保つため
に、次の条件式(1) を満たすことが望ましい。なお、F
2は第2レンズ群L2の焦点距離、Fwは広角端におけ
るレンズ系全体の焦点距離である。 0.3<|F2/Fw|<0.75 …(1)
ズ群L2の屈折力が弱くなり過ぎて、一定の変倍に際し
て第1、第2レンズ群L1、L2の相対移動量が大きく
なり過ぎ、レンズ系の大型化を招いてしまう。一方、条
件式(1) の下限値を超えることは、第2レンズ群L2で
高次の球面収差及びコマ収差が大きく発生してくるため
に、回折光学素子を含め他のレンズ群での補正が困難と
なってくる。
件式(1) の数値範囲は次のようにすることが好ましい。 0.35<|F2/Fw|<0.65 …(1)'
1又は第2レンズ群L2を光軸上で固定にすると、機構
上簡易な構成とすることができる。
それぞれ少なくとも1枚以上の正レンズと負レンズを有
することが、特に画質が良好な高変倍なズームレンズを
達成するために望ましい。仮に、第1、第2レンズ群L
1、L2の何れかが単レンズ又は同符号の屈折力を有す
るレンズ構成すると、前述したように屈折光学系による
「2次スペクトル曲線の曲がり」を回折光学系により補
正することができず、他のレンズ群によってその残存色
収差を良好に補正することが困難になる。
焦点距離F1、F2の比が、次の条件式(2) を満足する
ことが望ましい。 0.2<|F2/F1|<0.7 …(2)
ズ群L2の屈折作用が弱くなり過ぎ、変倍の際の移動が
増すため、レンズ系の全長やレンズ系が増大してくるた
め好ましくない。一方、下限値を超えると第2レンズ群
L2の屈折作用が大きくなり過ぎて、高次の軸収差が多
く発生し、それを補正することが困難になってくる。
転対称な少なくとも1枚の回折型光学素子を有してお
り、この回折光学素子の色収差補正効果により、変倍時
における色収差変動の補正を容易にしている。
を導入することにより、更なる色収差の改善が可能であ
る。
係数をC2・iとしたとき、光軸からの距離Hにおける位
相φ(H)は次式で表される。ただし、λは基準波長
(d線)、mは回折次数である。 φ(H)=(2π・m/λ)・(C2・H2 +C4・H4 +C6・H6 … +C(2・i)・H(2・i)
νdは、d、C、F線の各波長における屈折力をNd、
NC、NFとしたとき、次式で表される。 νd=(Nd−1)/(NF−NC)>0
d、C、F線の各波長をλd、λC、λFとしたとき、 νd=λd/(λF−λC) と表され、νd=−3.45となる。これにより、任意
波長における分散性は、屈折光学系と逆作用を有するこ
とを示している。
軸的な一次回折光(m=1)の屈折力φは、回折光学素
子の位相を表す前式から2次項の係数をC2としたとき、
φ=−2・C2と表される。
たとき、任意波長の基準波長に対する屈折力変化は、次
式となる。 φ’=(λ/λ0 )・(−2・C2)
式の位相係数C2を変化させることにより、弱い近軸屈折
力変化で大きな分散性が得られることが理解できる。こ
れは色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることな
く、色収差の補正を行うことを意味している。
回折素子面の光線入射高の変化に対する屈折力変化は非
球面と類似した効果を得ることができると同時に、光線
入射高の変化に応じて基準波長に対し任意波長の屈折力
変化を与えることができるため、倍率色収差の補正に有
効である。
学系においては任意波長における屈折力変化は波長に対
し比例関係をとる。しかしながら、一般のレンズのよう
な屈折光学素子においては、波長により分散値が異なる
ために、任意波長における屈折力の変化は波長に対し比
例関係とはならず、非線型な関係つまり「2次スペクト
ル曲線の曲がり」を生ずる。また、これはレンズ群での
色発生量が大きくなるほど、この非線型の関係は大きく
なる傾向にあり、多数のレンズを用いても比例関係を生
み出すことはなかなか困難である。
うには、回折光学素子の位相係数の値を最適なものとす
ることが重要である。特に、第1レンズ群L1中に配置
される回折光学素子は、GC2を回折光学素子の近軸境域
における回折の屈折力を決定する2次項の位相係数とし
たとき、次の条件式(3) を満足すること(1群中に複数
の回折光学素子が存在する場合は少なくともその1面)
が望ましい。 5・10-6<|GC2/F1|<1・10-9 …(3)
対する回折光学素子の回折の屈折力比の関係を表すもの
である。条件式(3) の上限値を超えると、回折光学素子
による色補正が強くなり過ぎると同時に、回折面の周辺
部の格子のピッチが細かくなってくるため、製造上の難
度が加わってくる。また、下限値を超えると回折光学素
子による色補正効果が弱くなり好ましくない。
曲面とすることは、より光学性能の向上が期待できる。
への変位量Xは、Hを光軸からの距離、Rを曲率半径、
非球面係数をK、A、B、C、Dとすると次式で与えら
れる。 X=(H2 /R)/[1+{1−(1+K)・(H/R)2}1/2] +A・H2 +B・H4 +C・H6 +D・H8 +E・H10
これらの数値実施例において、riは物体側から順に第
i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側から順に第
i番目のレンズ厚又は空気間隔、niとνiはそれぞれ
物体側から順に第i番目のレンズの屈折率とアッベ数で
ある。
おける数値を示している。
図である。これらの収差図中で、d、g、C、Fはそれ
ぞれd線、g線、C線、F線の波長、ΔSはサジタル像
面、ΔMはメリデオナル像面を示し、S、Cは正弦条件
を満たす曲線を示している。
面、非球面を有しない従来例のレンズ構成図、次表はこ
の従来例の数値実施例、図26〜図28はこの場合の収
差図である。実施例1の収差図と比較すると、特に望遠
端における倍率色収差が十分に改善されていないことが
分かる。
ぞれ数値実施例1及び2における物体距離無限時の光学
系全体、各レンズ群L1〜L5の色収差量を示したグラ
フ図である。このグラフ図の縦軸は像高Y(mm)を示
し、横軸は波長λ(nm)を示している。縦軸のY=0
の場合は各波長における軸上の色収差量、Y=15、Y
=21.685の場合は倍率の色収差量を示している。
また、各レンズ群L1〜L5における色収差量は、他の
レンズ群を理想光学系とすることにより計算される。
収差量のグラフ図である。いま、この従来例のグラフ図
を注目すると、ズームレンズの変倍に係る第1、第2レ
ンズ群L1、L2で発生する色収差は、他レンズ群にお
いては広角端、望遠端共に同様な発生傾向と量であるの
に対し、広角端と望遠端でそれぞれ異なった傾向と量の
相殺関係で、ズームによる色収差変動の補正を行ってい
ることが理解できる。この場合に、広角端に対し望遠端
においては「2次スペクトル曲線の曲がり」を相殺しき
れず、残存色収差量が大きいことを示している。
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の色収差発生量を
他の収差に関係なく、回折光学素子で調整することが有
効であることが分かる。
光学系配置を基に、回折光学素子を第1レンズ群L1に
導入したものである。光学系を望遠化する際には、第1
レンズ群L1で発生する残存色収差量を抑えることによ
り、望遠端における色収差良好な光学系が達成される
が、図31、図32により第1レンズ群L1における色
収差の発生量が、従来例の図55、図56に対し大幅に
減少していることが理解できる。従って、第2レンズ群
L2は少量の色収差量により第1レンズ群L1の色収差
量を相殺すればよく、前述した「2次スペクトル曲線の
曲がり」の発生が抑えられるため、ズーミングによる色
収差変動が良好に補正された光学系の達成が可能とな
る。
(HOE)の製作手法であるリソグラフィク手法で2値
的に製作した光学素子であるバイナリオプティックス(B
INARYOPTICS) で製作してもよい。この場合に更に回折
効率を上げるために、図65に示すようなキノフォーム
と呼ばれる鋸状の形状にしてもよい。また、これらの方
法で製作した型による成形により製造することもでき
る。
れているが、そのベースは球面又は平面又は非球面でも
支障はない。また、それらの光学面にプラスチック等の
膜を回折光学面として添付する方法である所謂レプリカ
非球面で作成することもできる。この回折光学素子の屈
折力を強くすると、中心と周辺の鋸状のピッチの差が大
きくなり製作が難しくなり、また完成品の回折効率も良
くない。何れの場合も最も物体側の面は直接外部に位置
することになるので、収差補正上やむを得ない等の特別
な場合を除いて、回折型光学素子を配置しない方がよ
い。回折光学素子は数μm或いはサブμmのオーダのか
なり狭い幅の溝で構成されており、塵埃等からレンズ表
面を保護するには、内側に配置することが好ましい。
説明するような積層構造の回折光学素子にするのが好ま
しい。図66は図65に示す回折光学素子の1次回折効
率の波長依存性を示している。実際の回折素子の構成は
前述した基材1の表面に塗布した樹脂部2に、波長53
0nmで1次回折効率が100%となるような格子厚d
の格子3を成形している。図66で明らかなように設計
次数での回折効率は最適化した波長530nmから離れ
るに従って低下し、一方で設計次数近接の次数0次、2
次回折光が増大している。この設計次数以外の回折光の
増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。図67は図65の格子形状で前述の数値実施例1を
作成した場合の広角端軸上における空間周波数に対する
MTF特性を示す。この図67により、低周波数領域の
MTFが所望の値より低下していることが分かる。
格子を本発明の実施例における回折光学素子部の格子形
状とする。図69はこの構成の回折光学素子の1次回折
効率の波長依存性である。具体的な構成としては、基材
上102に紫外線硬化樹脂(nd=1.499、νd=
54)から成る第1の回折格子4を構成し、その上に別
の紫外線硬化樹脂(nd=1.598、νd=28)か
ら成る第2の回折格子5を形成している。
子4の格子厚dlはdl=13.8μm、第2の回折格
子5の格子厚d2はd2=10.5μmとしている。図
69から分かるように積層構造の回折格子にすること
で、設計次数の回折効率は使用波長全域で95%以上の
高い回折効率を有している。
に対するMTF特性を示し、このように積層構造の回折
格子を用いることで低周波のMTFは改善され、所望の
MTF特性が得られ積層構造の回折格子を用いることで
光学性能は更に改善される。
紫外線硬化樹脂に限定するものでなく、他の樹脂材など
も使用できるし、基材1によっては第1の回折格子4を
直接に基材1に形成してもよい。また、各格子厚が必ず
しも異なる必要はなく、材料の組み合わせでは図71に
示すように2つの格子厚を等しくできる。この場合の回
折光学素子の表面に格子形状が形成されないので、防塵
性に優れ、回折光学素子の組み立て作業性が向上し、よ
り安価な光学系が得られる。
により、より良好な回折効率を達成することができる。
レンズは、高変倍でありながら全ズーム域に渡って色収
差補正が良好な高画質な光学性能を有する。
図である。
図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
図である。
図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
差図である。
である。
である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
グラフ図である。
グラフ図である。
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 物体側から順に、ズーミング中に可動な
正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ
群と、全体として正の屈折力を有する結像系である第3
レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際して
前記第1レンズ群、第2レンズ群の空気間隔が大となる
ように少なくとも前記第1レンズ群を光軸方向に移動さ
せるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群中に光軸
に対して回転対称な少なくとも1枚の回折型光学素子を
備えたことを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項2】 前記第2レンズ群中に少なくとも1枚の
回折光学素子を有する請求項1に記載のズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第1、第2レンズはそれぞれ少なく
とも1枚の正レンズと負レンズとを有する請求項1に記
載のズームレンズ。 - 【請求項4】 前記回折光学素子の素子面は積層構造の
回折格子とした請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 【請求項5】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、全体として正の
屈折力を有する結像系である第3レンズ群とを有し、広
角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群、第
2レンズ群の空気間隔が大となるように前記第1レンズ
群と第2レンズ群の少なくとも一方を光軸方向に移動を
行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群中に光軸
に対して回転対称な少なくとも1枚の回折型光学素子を
配し、前記第2レンズ群の焦点距離をF2、広角端にお
けるレンズ系全体の焦点距離をFwとしたとき、次式を
満足することを特徴とするズームレンズ。 0.3<|F2/Fw|<0.75 - 【請求項6】 前記第2レンズ群中に少なくとも1枚の
回折光学素子を有する請求項5に記載のズームレンズ。 - 【請求項7】 前記第1、第2レンズはそれぞれ少なく
とも1枚以上の正レンズと負レンズを有する請求項5又
は6に記載のズームレンズ。 - 【請求項8】 前記回折光学素子の素子面は積層構造の
回折格子とした請求項5又は6に記載のズームレンズ。 - 【請求項9】 次式を満足するようにした請求項5に記
載のズームレンズ。 0.35<|F2/Fw|<0.65 - 【請求項10】 前記第1レンズ群の焦点距離をF1と
したき、次式を満足するようにした請求項5に記載のズ
ームレンズ。 0.2<|F2/F1|<0.7
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31464197A JP3314021B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | ズームレンズ |
US09/178,690 US5978153A (en) | 1997-10-31 | 1998-10-26 | Zoom lens with diffractive optical elements |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31464197A JP3314021B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | ズームレンズ |
US09/178,690 US5978153A (en) | 1997-10-31 | 1998-10-26 | Zoom lens with diffractive optical elements |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11133305A true JPH11133305A (ja) | 1999-05-21 |
JP3314021B2 JP3314021B2 (ja) | 2002-08-12 |
Family
ID=26568011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31464197A Expired - Fee Related JP3314021B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5978153A (ja) |
JP (1) | JP3314021B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324674A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-22 | Canon Inc | 光学系及び光学機器 |
JP2002031755A (ja) * | 1999-11-29 | 2002-01-31 | Canon Inc | 光学系及び原稿読取装置 |
US6791754B2 (en) | 2000-03-08 | 2004-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus |
JP2005215389A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2010175901A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2014145804A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2015102852A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
US9746658B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-08-29 | Olympus Corporation | Objective for microscope |
CN108732730A (zh) * | 2017-04-17 | 2018-11-02 | 佳能株式会社 | 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4235288B2 (ja) | 1998-09-09 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JP2000206321A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Canon Inc | 回折光学素子、回折光学素子を備えた光学系、回折光学素子の製造方法、回折光学素子を備えた光学系を含む露光装置、及び露光装置を用いたデバイスの製造方法 |
JP2001305429A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2002156580A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-05-31 | Canon Inc | 結像素子及び画像読取装置 |
JP2003215457A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
US6763186B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens, and camera incorporating such zoom lens |
JP2010039456A (ja) * | 2008-07-08 | 2010-02-18 | Olympus Corp | 回折型光学素子を有するズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5044706A (en) * | 1990-02-06 | 1991-09-03 | Hughes Aircraft Company | Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces |
US5268790A (en) * | 1991-12-20 | 1993-12-07 | Hughes Aircraft Company | Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements |
JPH06324262A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像光学系 |
US5493441A (en) * | 1994-01-13 | 1996-02-20 | Texas Instruments Incorporated | Infrared continuous zoom telescope using diffractive optics |
JP3717555B2 (ja) * | 1994-09-12 | 2005-11-16 | オリンパス株式会社 | 回折光学素子 |
US5847877A (en) * | 1994-09-12 | 1998-12-08 | Olympus Optical Co., Ltd. | Diffractive optical element |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP31464197A patent/JP3314021B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-26 US US09/178,690 patent/US5978153A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002031755A (ja) * | 1999-11-29 | 2002-01-31 | Canon Inc | 光学系及び原稿読取装置 |
JP2001324674A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-11-22 | Canon Inc | 光学系及び光学機器 |
US6791754B2 (en) | 2000-03-08 | 2004-09-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus |
US6825979B2 (en) | 2000-03-08 | 2004-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus |
JP2005215389A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Canon Inc | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
US7206126B2 (en) | 2004-01-30 | 2007-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system, and image pick-up apparatus using the same |
JP2010175901A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2014145804A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP2015102852A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
US9746658B2 (en) | 2014-10-24 | 2017-08-29 | Olympus Corporation | Objective for microscope |
CN108732730A (zh) * | 2017-04-17 | 2018-11-02 | 佳能株式会社 | 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3314021B2 (ja) | 2002-08-12 |
US5978153A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4810133B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898410B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4845502B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
US6704149B2 (en) | Lens optical system | |
US5111338A (en) | Zoom Lens | |
JP3314021B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH05224125A (ja) | ズームレンズ | |
JPH11295598A (ja) | 回折光学素子を用いたズームレンズ | |
US6236516B1 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the same | |
JP5202025B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4313864B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3359277B2 (ja) | 回折屈折型リアアタッチメントレンズ | |
US6014267A (en) | Variable magnification optical system | |
US5973854A (en) | Zoom lens system | |
JP2629904B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH04307509A (ja) | ズームレンズ | |
JPH1152237A (ja) | ズームレンズ | |
US6101044A (en) | Zoom lens system | |
JPH1152244A (ja) | 小型のズームレンズ | |
CN112136068B (zh) | 光学系统以及光学设备 | |
JPH11352400A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH11149043A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH1152236A (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JPH0682698A (ja) | 大口径広角ズームレンズ | |
JP3008711B2 (ja) | 小型のズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |