JPH11132449A - 触媒燃焼装置 - Google Patents
触媒燃焼装置Info
- Publication number
- JPH11132449A JPH11132449A JP9298265A JP29826597A JPH11132449A JP H11132449 A JPH11132449 A JP H11132449A JP 9298265 A JP9298265 A JP 9298265A JP 29826597 A JP29826597 A JP 29826597A JP H11132449 A JPH11132449 A JP H11132449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- ignition
- fuel
- fuel gas
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液化燃料ガスを触媒燃焼させて、その熱を利
用する携帯に便利な触媒燃焼装置において、燃焼部の温
度を自由に設定可能とするとともに、簡単な構成で精度
良く温度制御できるようにし、また、着火不良の場合は
再度着火部を動作させるよう着火部を制御することで、
確実に着火動作できるようにする。 【解決手段】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部3への燃料ガスの供給を燃料調節部7に
より制御し、この燃料調節部7からの出力燃料ガスに着
火部5により着火し、燃焼部3の温度を検知する温度検
知部4の出力信号を制御部11に入力して燃料調節部7
と着火部5を制御する。燃料調節部7、着火部5、制御
部11を動作させる電源部12を複数の電圧出力を有す
るよう構成したものである。
用する携帯に便利な触媒燃焼装置において、燃焼部の温
度を自由に設定可能とするとともに、簡単な構成で精度
良く温度制御できるようにし、また、着火不良の場合は
再度着火部を動作させるよう着火部を制御することで、
確実に着火動作できるようにする。 【解決手段】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部3への燃料ガスの供給を燃料調節部7に
より制御し、この燃料調節部7からの出力燃料ガスに着
火部5により着火し、燃焼部3の温度を検知する温度検
知部4の出力信号を制御部11に入力して燃料調節部7
と着火部5を制御する。燃料調節部7、着火部5、制御
部11を動作させる電源部12を複数の電圧出力を有す
るよう構成したものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化燃料ガスを触
媒燃焼させて、その熱を利用する携帯に便利な触媒燃焼
装置に関するものである。
媒燃焼させて、その熱を利用する携帯に便利な触媒燃焼
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の触媒燃焼装置は図6に示
すよう構成していた。以下、その構成について説明す
る。
すよう構成していた。以下、その構成について説明す
る。
【0003】図6に示すように、触媒29は熱伝導性の
良好な材料で形成したケース30の内面に固定してい
る。ケース30に設けた排気孔31と触媒29との間の
ケース30の内面にセラミックなどの電気絶縁体32を
設け、この電気絶縁体32には着火時に火花を飛ばして
触媒29に着火する放電電極33を設けて触媒燃焼部3
4を構成している。
良好な材料で形成したケース30の内面に固定してい
る。ケース30に設けた排気孔31と触媒29との間の
ケース30の内面にセラミックなどの電気絶縁体32を
設け、この電気絶縁体32には着火時に火花を飛ばして
触媒29に着火する放電電極33を設けて触媒燃焼部3
4を構成している。
【0004】感温フェライト35は、磁気的特性が急激
に変化するキューリ点を持ち、リング状に形成して外殻
36に固定している。磁石37は、外殻36の内面に所
定の隙間38を介して感温フェライト35に対向して設
け、感温フェライト35を吸引するもので、感温フェラ
イト35と反対側の面に弁部材39を固定している。ば
ね40は磁石37を感温フェライト35より離反する方
向に付勢している。
に変化するキューリ点を持ち、リング状に形成して外殻
36に固定している。磁石37は、外殻36の内面に所
定の隙間38を介して感温フェライト35に対向して設
け、感温フェライト35を吸引するもので、感温フェラ
イト35と反対側の面に弁部材39を固定している。ば
ね40は磁石37を感温フェライト35より離反する方
向に付勢している。
【0005】弁体41は、弁部材39に対向して弁ポー
ト42を設けて弁43を形成するとともに、弁ポート4
2と反対側の位置に気化燃料ガスを触媒29に向けて噴
出するノズル44を設けている。
ト42を設けて弁43を形成するとともに、弁ポート4
2と反対側の位置に気化燃料ガスを触媒29に向けて噴
出するノズル44を設けている。
【0006】感温フェライト35、外殻36、磁石3
7、弁部材39、ばね40、弁体41等で燃焼部34の
燃焼温度を制御する温度制御部45を構成し、外殻36
をケース30の一端の内面に圧入固定している。46は
燃料ガス供給口である。また、触媒29とノズル44と
の間には空気を取り入れる孔47を設けている。
7、弁部材39、ばね40、弁体41等で燃焼部34の
燃焼温度を制御する温度制御部45を構成し、外殻36
をケース30の一端の内面に圧入固定している。46は
燃料ガス供給口である。また、触媒29とノズル44と
の間には空気を取り入れる孔47を設けている。
【0007】上記構成において動作を説明すると、燃料
ガス供給口46より燃料ガスを供給すると、燃料ガスは
感温フェライト35の中央部を通り、感温フェライト3
5と磁石37の隙間から、磁石37と外殻36との隙間
38を通過して弁ポート42に至り、ノズル44より吹
き出す。この時、燃料ガスの流速により孔47から空気
が引き込まれて燃料ガスと空気の混合気となり触媒29
に供給される。
ガス供給口46より燃料ガスを供給すると、燃料ガスは
感温フェライト35の中央部を通り、感温フェライト3
5と磁石37の隙間から、磁石37と外殻36との隙間
38を通過して弁ポート42に至り、ノズル44より吹
き出す。この時、燃料ガスの流速により孔47から空気
が引き込まれて燃料ガスと空気の混合気となり触媒29
に供給される。
【0008】そして、放電電極33より、圧電セラミッ
ク素子に衝撃を与える等で火花を飛ばすことにより、触
媒29の放電電極33側に火炎を生じる。生じた火炎に
より触媒29は加熱され、やがて触媒反応を開始する。
触媒29が触媒反応を開始することにより、火炎には排
気ガスしか来なくなり、自然に消滅する。触媒反応によ
りケース30が加熱され、その熱は外殻36も加熱す
る。
ク素子に衝撃を与える等で火花を飛ばすことにより、触
媒29の放電電極33側に火炎を生じる。生じた火炎に
より触媒29は加熱され、やがて触媒反応を開始する。
触媒29が触媒反応を開始することにより、火炎には排
気ガスしか来なくなり、自然に消滅する。触媒反応によ
りケース30が加熱され、その熱は外殻36も加熱す
る。
【0009】外殻36が加熱されることによって、外殻
36に固定された感温フェライト35を加熱し、感温フ
ェライト35の温度が組成によって決まるキューリ点に
達すると、磁石37は感温フェライト35に吸着できな
くなり、ばね40により感温フェライト35からはなさ
れ、弁部材39が弁体41側へ移動して弁ポート42を
塞ぐ。
36に固定された感温フェライト35を加熱し、感温フ
ェライト35の温度が組成によって決まるキューリ点に
達すると、磁石37は感温フェライト35に吸着できな
くなり、ばね40により感温フェライト35からはなさ
れ、弁部材39が弁体41側へ移動して弁ポート42を
塞ぐ。
【0010】これにより燃料ガスは触媒29に供給され
なくなり、温度が低下する。感温フェライト35の温度
が低下すると磁石37は再び感温フェライト35を吸着
し弁ポート42を開き燃料ガスを供給する。燃料ガスが
供給されると、再び触媒反応を開始する。この作用をく
り返すことで、ケース30の温度を一定に保つことがで
きる。
なくなり、温度が低下する。感温フェライト35の温度
が低下すると磁石37は再び感温フェライト35を吸着
し弁ポート42を開き燃料ガスを供給する。燃料ガスが
供給されると、再び触媒反応を開始する。この作用をく
り返すことで、ケース30の温度を一定に保つことがで
きる。
【0011】着火部は、圧電セラミック素子に機械的な
衝撃を加えるなどで高電圧を得て、放電電極33にスパ
ークを発生させ、燃料ガスに着火するものである。この
圧電素子に衝撃を加えて着火する方式では、衝撃を加え
たときのみスパークが発生するため、このとき着火が行
わなければ着火不良となって、触媒燃焼装置は動作しな
くなる。このため、図7に示す着火装置を用いること
で、確実に着火することができる。以下、その構成につ
いて説明する。
衝撃を加えるなどで高電圧を得て、放電電極33にスパ
ークを発生させ、燃料ガスに着火するものである。この
圧電素子に衝撃を加えて着火する方式では、衝撃を加え
たときのみスパークが発生するため、このとき着火が行
わなければ着火不良となって、触媒燃焼装置は動作しな
くなる。このため、図7に示す着火装置を用いること
で、確実に着火することができる。以下、その構成につ
いて説明する。
【0012】図7に示すように、トランスT1、トラン
ジスタQ1、抵抗R1,ダイオードD1は発振回路を構
成しており、この発振回路により、直流電圧E1は、ト
ランスT1の2次側に高周波、高電圧に変換される。こ
の高周波、高電圧はダイオードD2により整流され、コ
ンデンサC1に充電される。コンデンサC1の端子電圧
がトリガ素子Q2のトリガ電圧VON以上になるとトリ
ガ素子Q2はオンし、コンデンサC1の充電電荷は、ト
リガ素子Q2、昇圧トランスT2の1次巻線を経て放電
する。
ジスタQ1、抵抗R1,ダイオードD1は発振回路を構
成しており、この発振回路により、直流電圧E1は、ト
ランスT1の2次側に高周波、高電圧に変換される。こ
の高周波、高電圧はダイオードD2により整流され、コ
ンデンサC1に充電される。コンデンサC1の端子電圧
がトリガ素子Q2のトリガ電圧VON以上になるとトリ
ガ素子Q2はオンし、コンデンサC1の充電電荷は、ト
リガ素子Q2、昇圧トランスT2の1次巻線を経て放電
する。
【0013】このコンデンサC1の端子電圧をV1とし
て、V1の電圧波形を図8(a)に示す。時間t1がコ
ンデンサC1に充電して行く期間で、電圧V1がトリガ
素子Q2のトリガオンする電圧VONに到達すると、コ
ンデンサC1は急激に放電し、電圧V1はゼロになる。
このコンデンサC1の放電電流をi1とし、この電流i
1を図8(b)に示す。この放電電流は大きな値で、ピ
ーク値は40〜50A程度になる。
て、V1の電圧波形を図8(a)に示す。時間t1がコ
ンデンサC1に充電して行く期間で、電圧V1がトリガ
素子Q2のトリガオンする電圧VONに到達すると、コ
ンデンサC1は急激に放電し、電圧V1はゼロになる。
このコンデンサC1の放電電流をi1とし、この電流i
1を図8(b)に示す。この放電電流は大きな値で、ピ
ーク値は40〜50A程度になる。
【0014】昇圧トランスT2は、1次側の巻数は20
〜40回で少なく、2次側の巻数は2000〜3000
回で多くしており、1次側に前述のように大きな値の電
流を流し、2次側に図8(c)に示すような高電圧を得
る。この2次側に得られる電圧V2は数10kVになる
が、この電圧を所定の間隔をもった放電電極P1、P2
に加え、放電電極P1、P2間で放電を起こさせる。し
たがって、この電圧V2は、放電電極P1、P2の間隔
で決定され、放電電極P1、P2の間隔が広いと高く、
狭いと低くなる。
〜40回で少なく、2次側の巻数は2000〜3000
回で多くしており、1次側に前述のように大きな値の電
流を流し、2次側に図8(c)に示すような高電圧を得
る。この2次側に得られる電圧V2は数10kVになる
が、この電圧を所定の間隔をもった放電電極P1、P2
に加え、放電電極P1、P2間で放電を起こさせる。し
たがって、この電圧V2は、放電電極P1、P2の間隔
で決定され、放電電極P1、P2の間隔が広いと高く、
狭いと低くなる。
【0015】なお、抵抗R2は、発振回路に加える直流
電圧E1をオフする等で動作を停止したとき、コンデン
サC1に残った電荷を放電させるためのものである。昇
圧トランスT2には、前述のように1次側に大電流パル
スを流し、2次側に効率よく高電圧を得るため、コアと
してフェライトを用いていた。また、大電流パルスを流
すコンデンサC1の誘電体として、ポリエステルフィル
ムを用いていた。
電圧E1をオフする等で動作を停止したとき、コンデン
サC1に残った電荷を放電させるためのものである。昇
圧トランスT2には、前述のように1次側に大電流パル
スを流し、2次側に効率よく高電圧を得るため、コアと
してフェライトを用いていた。また、大電流パルスを流
すコンデンサC1の誘電体として、ポリエステルフィル
ムを用いていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の構成では、温度制御レベルは、感温フェライ
ト35の材料で決定される1点のみであり、使用に際し
て温度が高すぎた場合、あるいは低すぎた場合、温度を
下げたり、あるいは高く設定したりということができ
ず、温度設定の自由度がなく使いにくいものであった。
うな従来の構成では、温度制御レベルは、感温フェライ
ト35の材料で決定される1点のみであり、使用に際し
て温度が高すぎた場合、あるいは低すぎた場合、温度を
下げたり、あるいは高く設定したりということができ
ず、温度設定の自由度がなく使いにくいものであった。
【0017】また、着火部は、圧電セラミック素子に機
械的な衝撃を加えるなどで高電圧を得て、放電電極33
にスパークを発生させ、燃料ガスに着火するものである
ため、着火不良の場合は、使用者が着火不良を認識し、
再度着火動作を行なう必要があり、この着火不良に気が
つかなければ正常な動作を行なうことができず、不便な
ものであった。
械的な衝撃を加えるなどで高電圧を得て、放電電極33
にスパークを発生させ、燃料ガスに着火するものである
ため、着火不良の場合は、使用者が着火不良を認識し、
再度着火動作を行なう必要があり、この着火不良に気が
つかなければ正常な動作を行なうことができず、不便な
ものであった。
【0018】このため、トランスT1、トランジスタQ
1、抵抗R1,ダイオードD1は発振回路を構成した着
火部を用いた場合、昇圧トランスT2のコアにフェライ
トを用いると、フェライトは飽和磁束密度が小さいた
め、昇圧トランスT2の大きさが大きくなったり、重く
なるなどの問題を有していた。さらに、フェライトは焼
き物であるため、大きさ形状に制限があり、かつ落下等
の衝撃で割れるなどの問題を有していた。
1、抵抗R1,ダイオードD1は発振回路を構成した着
火部を用いた場合、昇圧トランスT2のコアにフェライ
トを用いると、フェライトは飽和磁束密度が小さいた
め、昇圧トランスT2の大きさが大きくなったり、重く
なるなどの問題を有していた。さらに、フェライトは焼
き物であるため、大きさ形状に制限があり、かつ落下等
の衝撃で割れるなどの問題を有していた。
【0019】また、パルス電流を流すコンデンサC1と
して、ポリエステルフィルムコンデンサを用いると、ポ
リエステルフィルムは誘電正接が大きいため、パルス電
流がこのコンデンサC1で減衰し、昇圧トランスT2の
1次側に十分な大きさの電流が得られず、2次コイルに
十分な高電圧を得ることができないという問題を有して
いた。さらに、誘電正接が大きいことによる損失のた
め、コンデンサC1を傷めるという問題もあった。
して、ポリエステルフィルムコンデンサを用いると、ポ
リエステルフィルムは誘電正接が大きいため、パルス電
流がこのコンデンサC1で減衰し、昇圧トランスT2の
1次側に十分な大きさの電流が得られず、2次コイルに
十分な高電圧を得ることができないという問題を有して
いた。さらに、誘電正接が大きいことによる損失のた
め、コンデンサC1を傷めるという問題もあった。
【0020】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、燃焼部の温度を自由に設定可能とするとともに、簡
単な構成で精度良く温度制御できるようにし、また、着
火不良の場合は再度着火部を動作させるよう着火部を制
御することで、確実に着火動作できるようにすることを
第1の目的としている。
で、燃焼部の温度を自由に設定可能とするとともに、簡
単な構成で精度良く温度制御できるようにし、また、着
火不良の場合は再度着火部を動作させるよう着火部を制
御することで、確実に着火動作できるようにすることを
第1の目的としている。
【0021】また、着火部の昇圧トランスを薄く小型で
軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に構成して、携
帯に便利な触媒燃焼装置を得ることを第2の目的として
いる。
軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に構成して、携
帯に便利な触媒燃焼装置を得ることを第2の目的として
いる。
【0022】また、着火部のコンデンサでの損失を少な
くし、電極部に高電圧で大きなエネルギーのスパークを
得るようにすることを第3の目的としている。
くし、電極部に高電圧で大きなエネルギーのスパークを
得るようにすることを第3の目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱
を発生させる燃焼部への燃料ガスの供給を燃料調節部に
より制御し、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火
部により着火し、燃焼部の温度を検知する温度検知部の
出力信号を制御部に入力して燃料調節部と着火部を制御
するよう構成し、燃料調節部、着火部、制御部を動作さ
せる電源部を複数の電圧出力を有するよう構成したもの
である。
を達成するために、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱
を発生させる燃焼部への燃料ガスの供給を燃料調節部に
より制御し、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火
部により着火し、燃焼部の温度を検知する温度検知部の
出力信号を制御部に入力して燃料調節部と着火部を制御
するよう構成し、燃料調節部、着火部、制御部を動作さ
せる電源部を複数の電圧出力を有するよう構成したもの
である。
【0024】これにより、燃料調節部、着火部、制御部
のそれぞれに最適の電源電圧を加えることができ、した
がって、燃料調節部、着火部、制御部をそれぞれ独立し
たユニットで構成できて、燃焼部の温度を自由に設定す
ることができるとともに、簡単な構成で精度良く温度制
御することができ、また、着火不良の場合は再度着火部
を動作させるよう着火部を制御することで、確実に着火
動作をすることができる。
のそれぞれに最適の電源電圧を加えることができ、した
がって、燃料調節部、着火部、制御部をそれぞれ独立し
たユニットで構成できて、燃焼部の温度を自由に設定す
ることができるとともに、簡単な構成で精度良く温度制
御することができ、また、着火不良の場合は再度着火部
を動作させるよう着火部を制御することで、確実に着火
動作をすることができる。
【0025】また、第2の目的を達成するために、燃料
ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部への
燃料ガスの供給を燃料調節部により制御し、この燃料調
節部からの出力燃料ガスに着火部により着火させる。着
火部は昇圧トランスの1次側にパルス電流を流し、2次
側に高電圧を得てスパークを発生させるよう構成し、着
火部の昇圧トランスのコアをアモルファス金属の薄板を
積層して構成したものである。
ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部への
燃料ガスの供給を燃料調節部により制御し、この燃料調
節部からの出力燃料ガスに着火部により着火させる。着
火部は昇圧トランスの1次側にパルス電流を流し、2次
側に高電圧を得てスパークを発生させるよう構成し、着
火部の昇圧トランスのコアをアモルファス金属の薄板を
積層して構成したものである。
【0026】これにより、アモルファス金属は、フェラ
イトより飽和磁束密度および透磁率が大きいため、昇圧
トランスのコアを小さくでき、昇圧トランスを薄く小型
で軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に構成でき、
携帯に便利な触媒燃焼装置を得ることができる。
イトより飽和磁束密度および透磁率が大きいため、昇圧
トランスのコアを小さくでき、昇圧トランスを薄く小型
で軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に構成でき、
携帯に便利な触媒燃焼装置を得ることができる。
【0027】また、第3の目的を達成するために、燃料
ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部への
燃料ガスの供給を燃料調節部により制御し、この燃料調
節部からの出力燃料ガスに着火部により着火させる。着
火部は昇圧トランスの1次側にコンデンサに充電した電
荷の放電電流を流し、2次側に高電圧を得てスパークを
発生させるよう構成し、着火部のコンデンサの誘電体を
ポリプロピレンで構成したものである。
ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部への
燃料ガスの供給を燃料調節部により制御し、この燃料調
節部からの出力燃料ガスに着火部により着火させる。着
火部は昇圧トランスの1次側にコンデンサに充電した電
荷の放電電流を流し、2次側に高電圧を得てスパークを
発生させるよう構成し、着火部のコンデンサの誘電体を
ポリプロピレンで構成したものである。
【0028】これにより、コンデンサの誘電体をポリプ
ロピレンで構成することで、コンデンサでの損失が少な
く、大電流を昇圧トランスの1次側に流すことができ、
電極部に高電圧で大きなエネルギーのスパークを得るこ
とができる。また、コンデンサでの消費電力が小さいた
め、コンデンサを傷めることもなく、長期間問題なく使
用できる高信頼性の着火部を構成することができる。
ロピレンで構成することで、コンデンサでの損失が少な
く、大電流を昇圧トランスの1次側に流すことができ、
電極部に高電圧で大きなエネルギーのスパークを得るこ
とができる。また、コンデンサでの消費電力が小さいた
め、コンデンサを傷めることもなく、長期間問題なく使
用できる高信頼性の着火部を構成することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃
焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検知部と、前
記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、
この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部
と、前記温度検知部の出力信号を入力し前記燃料調節部
と前記着火部を制御する制御部と、前記燃料調節部、着
火部、制御部を動作させる電源部とを備え、前記電源部
は複数の電圧出力を有するよう構成したものであり、燃
料調節部、着火部、制御部のそれぞれに最適の電源電圧
を加えることができ、したがって、燃料調節部、着火
部、制御部をそれぞれ独立したユニットで構成できて、
燃焼部の温度を自由に設定することができるとともに、
簡単な構成で精度良く温度制御することができ、また、
着火不良の場合は再度着火部を動作させるよう着火部を
制御することで、確実に着火動作をすることができる。
は、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃
焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検知部と、前
記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、
この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部
と、前記温度検知部の出力信号を入力し前記燃料調節部
と前記着火部を制御する制御部と、前記燃料調節部、着
火部、制御部を動作させる電源部とを備え、前記電源部
は複数の電圧出力を有するよう構成したものであり、燃
料調節部、着火部、制御部のそれぞれに最適の電源電圧
を加えることができ、したがって、燃料調節部、着火
部、制御部をそれぞれ独立したユニットで構成できて、
燃焼部の温度を自由に設定することができるとともに、
簡単な構成で精度良く温度制御することができ、また、
着火不良の場合は再度着火部を動作させるよう着火部を
制御することで、確実に着火動作をすることができる。
【0030】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、電源部は電池部と、この電池部の
出力電圧を昇圧する昇圧部とを備え、前記電池部の出
力、または昇圧部の出力で着火部または燃料調節部また
は制御部を動作させるよう構成したものであり、消費電
流の大きい着火部又は燃料調節部は直接電池部の出力で
動作させ、マイクロコンピュータ等のICで構成する制
御部は電池部の出力電圧を昇圧して、十分動作できる電
圧にして制御部に印加することにより、制御部の出力で
燃料調節部を制御できるので、高精度の温度制御や制御
温度が可変できる等の使いやすい装置が構成でき、ま
た、着火部の駆動も制御部で制御することができ、着火
不良のない、確実な着火動作を行うことができ、携帯に
便利な触媒燃焼装置を構成することができる。
記載の発明において、電源部は電池部と、この電池部の
出力電圧を昇圧する昇圧部とを備え、前記電池部の出
力、または昇圧部の出力で着火部または燃料調節部また
は制御部を動作させるよう構成したものであり、消費電
流の大きい着火部又は燃料調節部は直接電池部の出力で
動作させ、マイクロコンピュータ等のICで構成する制
御部は電池部の出力電圧を昇圧して、十分動作できる電
圧にして制御部に印加することにより、制御部の出力で
燃料調節部を制御できるので、高精度の温度制御や制御
温度が可変できる等の使いやすい装置が構成でき、ま
た、着火部の駆動も制御部で制御することができ、着火
不良のない、確実な着火動作を行うことができ、携帯に
便利な触媒燃焼装置を構成することができる。
【0031】請求項3に記載の発明は、燃料ガスと空気
を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部と、この燃焼部
への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、この燃料
調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部とを備え、
前記着火部は昇圧トランスの1次側にパルス電流を流
し、2次側に高電圧を得てスパークを発生させるよう構
成し、前記昇圧トランスのコアをアモルファス金属の薄
板を積層して構成したものであり、アモルファス金属
は、フェライトより飽和磁束密度および透磁率が大きい
ため、昇圧トランスのコアを小さくでき、昇圧トランス
を薄く小型で軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に
構成でき、携帯に便利な触媒燃焼装置を得ることができ
る。
を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部と、この燃焼部
への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、この燃料
調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部とを備え、
前記着火部は昇圧トランスの1次側にパルス電流を流
し、2次側に高電圧を得てスパークを発生させるよう構
成し、前記昇圧トランスのコアをアモルファス金属の薄
板を積層して構成したものであり、アモルファス金属
は、フェライトより飽和磁束密度および透磁率が大きい
ため、昇圧トランスのコアを小さくでき、昇圧トランス
を薄く小型で軽いものに形成し、着火部を小型で軽量に
構成でき、携帯に便利な触媒燃焼装置を得ることができ
る。
【0032】請求項4に記載の発明は、燃料ガスと空気
を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部と、この燃焼部
への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、この燃料
調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部とを備え、
前記着火部は昇圧トランスの1次側にコンデンサに充電
した電荷の放電電流を流し、2次側に高電圧を得てスパ
ークを発生させるよう構成し、前記コンデンサの誘電体
をポリプロピレンで構成したものであり、コンデンサの
誘電体をポリプロピレンで構成することで、コンデンサ
での損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1次側に流
すことができ、放電電極に高電圧で大きなエネルギーの
スパークを得ることができる。また、コンデンサでの消
費電力が小さいため、コンデンサを傷めることもなく、
長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構成する
ことができる。
を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部と、この燃焼部
への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、この燃料
調節部からの出力燃料ガスに着火する着火部とを備え、
前記着火部は昇圧トランスの1次側にコンデンサに充電
した電荷の放電電流を流し、2次側に高電圧を得てスパ
ークを発生させるよう構成し、前記コンデンサの誘電体
をポリプロピレンで構成したものであり、コンデンサの
誘電体をポリプロピレンで構成することで、コンデンサ
での損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1次側に流
すことができ、放電電極に高電圧で大きなエネルギーの
スパークを得ることができる。また、コンデンサでの消
費電力が小さいため、コンデンサを傷めることもなく、
長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構成する
ことができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0034】(実施例1)図1および図2に示すよう
に、加熱ユニット1は、燃料ユニット2より送られてく
る燃料ガスと空気の混合ガスを酸化反応させて熱を発生
させる燃焼部3と、この燃焼部3の温度を検知する温度
検知部4と、燃料ユニット2からの燃料ガスに着火する
着火部5とで構成している。燃料ユニット2は、燃料ガ
スを貯える燃料タンク6と、燃焼部3への燃料ガスの供
給を制御する燃料調節部7と、電源スイッチ8とで構成
している。
に、加熱ユニット1は、燃料ユニット2より送られてく
る燃料ガスと空気の混合ガスを酸化反応させて熱を発生
させる燃焼部3と、この燃焼部3の温度を検知する温度
検知部4と、燃料ユニット2からの燃料ガスに着火する
着火部5とで構成している。燃料ユニット2は、燃料ガ
スを貯える燃料タンク6と、燃焼部3への燃料ガスの供
給を制御する燃料調節部7と、電源スイッチ8とで構成
している。
【0035】燃焼部3は、燃料ユニット2より送られて
くる燃料ガスと空気の混合ガスを酸化反応させて熱を発
生させる。着火部5は高電圧放電あるいはヒータ等を用
いて構成し、燃料調節部7からの燃料ガスに着火する。
燃料調節部7は電磁弁等で構成し、燃料タンク6からの
燃料ガスを燃焼部3へ供給したり、あるいは遮断する。
くる燃料ガスと空気の混合ガスを酸化反応させて熱を発
生させる。着火部5は高電圧放電あるいはヒータ等を用
いて構成し、燃料調節部7からの燃料ガスに着火する。
燃料調節部7は電磁弁等で構成し、燃料タンク6からの
燃料ガスを燃焼部3へ供給したり、あるいは遮断する。
【0036】電源ユニット9は、温度検知部4の出力信
号と設定部10の出力信号を入力し、燃料調節部7と着
火部5を制御する制御部11と、電源部12とで構成し
ている。制御部11は、複数の温度制御レベルを有し、
設定部10の出力信号で複数の温度制御レベルのうち、
いずれかの温度制御レベルを選定するよう構成してい
る。
号と設定部10の出力信号を入力し、燃料調節部7と着
火部5を制御する制御部11と、電源部12とで構成し
ている。制御部11は、複数の温度制御レベルを有し、
設定部10の出力信号で複数の温度制御レベルのうち、
いずれかの温度制御レベルを選定するよう構成してい
る。
【0037】電源部12は、電池13を複数個用いて複
数の電圧を得たり、または電池13の出力を昇圧部14
に入力して、高い電圧を得る等により複数の電圧を得
て、制御部11、着火部5、燃料調節部7などを最適電
圧で動作させる。
数の電圧を得たり、または電池13の出力を昇圧部14
に入力して、高い電圧を得る等により複数の電圧を得
て、制御部11、着火部5、燃料調節部7などを最適電
圧で動作させる。
【0038】設定部10は、ケーブル15で制御部11
と接続され、設定スイッチ16の出力を制御部11へ入
力し、予め制御部11に持たせた複数の温度制御レベル
の内、希望の温度制御レベルを設定する。表示部17
は、発光ダイオードなどの表示素子で構成し、設定スイ
ッチ16で設定した温度制御レベルを表示する。
と接続され、設定スイッチ16の出力を制御部11へ入
力し、予め制御部11に持たせた複数の温度制御レベル
の内、希望の温度制御レベルを設定する。表示部17
は、発光ダイオードなどの表示素子で構成し、設定スイ
ッチ16で設定した温度制御レベルを表示する。
【0039】表示部17は、設定した温度制御レベルに
相当する表示素子が点灯し、どの温度制御レベルにある
かを知らせる。制御部11の予め設定した温度制御レベ
ルを燃焼部3の温度が高い「高」温設定、中程度の
「中」温設定、低い温度の「低」温設定、機器の動作を
停止する「切り」設定の4モードとし、これを設定スイ
ッチ16で切り替える。
相当する表示素子が点灯し、どの温度制御レベルにある
かを知らせる。制御部11の予め設定した温度制御レベ
ルを燃焼部3の温度が高い「高」温設定、中程度の
「中」温設定、低い温度の「低」温設定、機器の動作を
停止する「切り」設定の4モードとし、これを設定スイ
ッチ16で切り替える。
【0040】加熱シート18は、加熱ユニット1に取り
付け、加熱ユニット1によって加熱されて被加熱物を加
熱するもので、熱伝導性のよい金属箔や金属メッシュ、
熱伝導繊維などの熱伝導性材料により構成している。加
熱ユニット1には、空気を取り入れる吸気パイプ19と
排気ガスを放出する排気パイプ20とを連結し、吸排気
部21を通して吸排気するように構成している。
付け、加熱ユニット1によって加熱されて被加熱物を加
熱するもので、熱伝導性のよい金属箔や金属メッシュ、
熱伝導繊維などの熱伝導性材料により構成している。加
熱ユニット1には、空気を取り入れる吸気パイプ19と
排気ガスを放出する排気パイプ20とを連結し、吸排気
部21を通して吸排気するように構成している。
【0041】上記構成において動作を説明すると、電源
スイッチ8をオンすると、燃料調節部7を構成する電磁
弁に電源電圧が供給され、電磁弁が開いて、燃料タンク
6からの燃料ガスを燃焼部3へ供給する。これと同時
に、制御部11は着火部5を制御して所定時間動作さ
せ、着火部5で作られた高電圧は放電電極22でアーク
放電し、燃料ガスに着火する。
スイッチ8をオンすると、燃料調節部7を構成する電磁
弁に電源電圧が供給され、電磁弁が開いて、燃料タンク
6からの燃料ガスを燃焼部3へ供給する。これと同時
に、制御部11は着火部5を制御して所定時間動作さ
せ、着火部5で作られた高電圧は放電電極22でアーク
放電し、燃料ガスに着火する。
【0042】着火部5は燃料ガスに着火させて火炎が発
生すると、動作は不要となる。発生した火炎は触媒部2
3を加熱し、触媒燃焼に移行する。触媒燃焼に移行する
と、着火部5に流入するガスは排気ガスとなり、火炎は
消える。
生すると、動作は不要となる。発生した火炎は触媒部2
3を加熱し、触媒燃焼に移行する。触媒燃焼に移行する
と、着火部5に流入するガスは排気ガスとなり、火炎は
消える。
【0043】温度検知部4で燃焼部3の温度を検知し、
その検知出力を制御部11へ入力する。制御部11は温
度検知部4の出力と、設定部10で設定された温度検知
レベルとを比較し、その比較出力を燃料調節部7に出力
し、燃焼部3を希望の温度で温度制御を行い、加熱シー
ト18を介して被加熱物を加熱する。
その検知出力を制御部11へ入力する。制御部11は温
度検知部4の出力と、設定部10で設定された温度検知
レベルとを比較し、その比較出力を燃料調節部7に出力
し、燃焼部3を希望の温度で温度制御を行い、加熱シー
ト18を介して被加熱物を加熱する。
【0044】また、制御部11は動作開始時に着火部5
を所定時間動作させ、温度検知部4の出力により、着火
部5が動作しているにもかかわらず、所定の温度上昇が
得られないとき、着火不良が起こったと判断し、再度着
火部5を動作させる。
を所定時間動作させ、温度検知部4の出力により、着火
部5が動作しているにもかかわらず、所定の温度上昇が
得られないとき、着火不良が起こったと判断し、再度着
火部5を動作させる。
【0045】このように本実施例によれば、電源部12
を電池部13と、その出力電圧を昇圧する昇圧部14で
構成したので、低い電源電圧で動作するが消費電流が多
い電磁弁等で構成した燃料調節部7や、高電圧を発生し
てスパークで着火する着火部5には電池部13の出力電
圧を直接加え、高い電源電圧が必要で、消費電流が少な
い制御部11には昇圧部14の出力電圧を加えること
で、電源部12より各部の動作最適電圧を得ることがで
きるとともに、電源部12を小型で軽量に構成すること
ができる。
を電池部13と、その出力電圧を昇圧する昇圧部14で
構成したので、低い電源電圧で動作するが消費電流が多
い電磁弁等で構成した燃料調節部7や、高電圧を発生し
てスパークで着火する着火部5には電池部13の出力電
圧を直接加え、高い電源電圧が必要で、消費電流が少な
い制御部11には昇圧部14の出力電圧を加えること
で、電源部12より各部の動作最適電圧を得ることがで
きるとともに、電源部12を小型で軽量に構成すること
ができる。
【0046】(実施例2)着火部5は、図3に示すよう
に構成しており、トランスT1、トランジスタQ1、抵
抗R1,ダイオードD1により構成した発振回路によ
り、直流電圧E1は、トランスT1の2次側に高周波、
高電圧に変換される。この高周波、高電圧はダイオード
D2により整流され、コンデンサC0に充電される。コ
ンデンサC0の端子電圧がトリガ素子Q2のトリガ電圧
VON以上になるとトリガ素子Q2はオンし、コンデン
サC0の充電電荷は、トリガ素子Q2、昇圧トランスT
0の1次巻線を経て放電する。
に構成しており、トランスT1、トランジスタQ1、抵
抗R1,ダイオードD1により構成した発振回路によ
り、直流電圧E1は、トランスT1の2次側に高周波、
高電圧に変換される。この高周波、高電圧はダイオード
D2により整流され、コンデンサC0に充電される。コ
ンデンサC0の端子電圧がトリガ素子Q2のトリガ電圧
VON以上になるとトリガ素子Q2はオンし、コンデン
サC0の充電電荷は、トリガ素子Q2、昇圧トランスT
0の1次巻線を経て放電する。
【0047】昇圧トランスT0は、1次側の巻数は20
〜40回で少なく、2次側の巻数は2000〜3000
回で多くしており、1次側に前述のように大きな値の電
流を流し、2次側に高電圧を得る。この2次側に得られ
る電圧V2は数10kVになるが、この電圧を所定の間
隔をもった放電電極P1、P2に加え、放電電極P1、
P2間で放電を起こさせる。
〜40回で少なく、2次側の巻数は2000〜3000
回で多くしており、1次側に前述のように大きな値の電
流を流し、2次側に高電圧を得る。この2次側に得られ
る電圧V2は数10kVになるが、この電圧を所定の間
隔をもった放電電極P1、P2に加え、放電電極P1、
P2間で放電を起こさせる。
【0048】昇圧トランスT0は、図4に示すように構
成しており、コア24はアモルファス金属の薄板を積層
して構成している。電気絶縁物25は樹脂などで形成
し、コア24を保持するとともに、1次巻線26のボビ
ンを構成している。1次巻線26の外側に2次巻線27
のボビン28を樹脂等の電気絶縁物で構成している。こ
のボビン28は、2次巻線27に発生する電圧が高いの
で、巻線間でリークが発生しないようボビンに障壁を設
け、2次巻線を分割巻きにしている。他の構成は上記実
施例1と同じである。
成しており、コア24はアモルファス金属の薄板を積層
して構成している。電気絶縁物25は樹脂などで形成
し、コア24を保持するとともに、1次巻線26のボビ
ンを構成している。1次巻線26の外側に2次巻線27
のボビン28を樹脂等の電気絶縁物で構成している。こ
のボビン28は、2次巻線27に発生する電圧が高いの
で、巻線間でリークが発生しないようボビンに障壁を設
け、2次巻線を分割巻きにしている。他の構成は上記実
施例1と同じである。
【0049】上記構成において作用を説明すると、着火
部5は、図1に示すように、加熱ユニット1内に内蔵し
ている。これは着火部5より発生する高電圧を燃焼部3
内に設けた放電電極22に送り、放電電極22にスパー
クを発生させるとき、高電圧の配線長を極力短くして、
ノイズの発生を抑えるためである。また、この加熱ユニ
ット1は被加熱部に接近して配置する必要があり、でき
るだけ小型、軽量にする必要がある。
部5は、図1に示すように、加熱ユニット1内に内蔵し
ている。これは着火部5より発生する高電圧を燃焼部3
内に設けた放電電極22に送り、放電電極22にスパー
クを発生させるとき、高電圧の配線長を極力短くして、
ノイズの発生を抑えるためである。また、この加熱ユニ
ット1は被加熱部に接近して配置する必要があり、でき
るだけ小型、軽量にする必要がある。
【0050】この着火部5の大きさを制限するのは、昇
圧トランスT0およびコンデンサC0である。昇圧トラ
ンスT0のコア24をアモルファス金属の薄板を積層し
て構成することで、アモルファス金属の薄板は、(表
1)に示すように、飽和磁束密度が大きく、透磁率も大
きいため、コア24を小さくすることができ、したがっ
て、昇圧トランスT0の大きさも小さくできる。なお、
(表1)では、アモルファス金属の薄板として、鉄系ア
モルファスを挙げ、高周波トランス用フェライトと比較
している。
圧トランスT0およびコンデンサC0である。昇圧トラ
ンスT0のコア24をアモルファス金属の薄板を積層し
て構成することで、アモルファス金属の薄板は、(表
1)に示すように、飽和磁束密度が大きく、透磁率も大
きいため、コア24を小さくすることができ、したがっ
て、昇圧トランスT0の大きさも小さくできる。なお、
(表1)では、アモルファス金属の薄板として、鉄系ア
モルファスを挙げ、高周波トランス用フェライトと比較
している。
【0051】
【表1】
【0052】また、昇圧トランスT0のコア24をアモ
ルファス金属の薄板を積層して構成することで、衝撃に
対しても強く、従来のフェライトコアを用いたときの落
下衝撃などで破損するという問題はない。また、図5に
示すように、昇圧トランスT0をプリント基板Pに実装
した場合、昇圧トランスT0の高さHを低くすることが
でき、着火部5の実装を容易にすることができる。
ルファス金属の薄板を積層して構成することで、衝撃に
対しても強く、従来のフェライトコアを用いたときの落
下衝撃などで破損するという問題はない。また、図5に
示すように、昇圧トランスT0をプリント基板Pに実装
した場合、昇圧トランスT0の高さHを低くすることが
でき、着火部5の実装を容易にすることができる。
【0053】(実施例3)図3におけるコンデンサC0
の誘電体をポリプロピレンで構成している。他の構成は
上記実施例1または2と同じである。
の誘電体をポリプロピレンで構成している。他の構成は
上記実施例1または2と同じである。
【0054】上記構成において作用を説明すると、コン
デンサC0の誘電体をポリプロピレンで構成すること
で、(表2)に示すように、誘電体をポリエステルで構
成したコンデンサに比べて、誘電正接が小さく、コンデ
ンサC0での損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1
次側に流すことができ、電極部に高電圧で大きなエネル
ギーのスパークを得ることができる。また、コンデンサ
での消費電力が小さいため、コンデンサを傷めることも
なく、長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構
成することができる。
デンサC0の誘電体をポリプロピレンで構成すること
で、(表2)に示すように、誘電体をポリエステルで構
成したコンデンサに比べて、誘電正接が小さく、コンデ
ンサC0での損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1
次側に流すことができ、電極部に高電圧で大きなエネル
ギーのスパークを得ることができる。また、コンデンサ
での消費電力が小さいため、コンデンサを傷めることも
なく、長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構
成することができる。
【0055】
【表2】
【0056】また、コンデンサC0の大きさを小さくす
ることができ、図5に示すように、コンデンサC0を小
さくすることができるため、着火部5は小さく構成で
き、加熱ユニット1も小さくすることができる。
ることができ、図5に示すように、コンデンサC0を小
さくすることができるため、着火部5は小さく構成で
き、加熱ユニット1も小さくすることができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検
知部と、前記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料
調節部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火す
る着火部と、前記温度検知部の出力信号を入力し前記燃
料調節部と前記着火部を制御する制御部と、前記燃料調
節部、着火部、制御部を動作させる電源部とを備え、前
記電源部は複数の電圧出力を有するよう構成したから、
燃料調節部、着火部、制御部のそれぞれに最適の電源電
圧を加えることができて、燃料調節部、着火部、制御部
をそれぞれ独立したユニットで構成でき、燃焼部の温度
を自由に設定することができるとともに、簡単な構成で
精度良く温度制御することができ、また、着火不良の場
合は再度着火部を動作させるよう着火部を制御すること
で、確実に着火動作をすることができる。
発明によれば、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検
知部と、前記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料
調節部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火す
る着火部と、前記温度検知部の出力信号を入力し前記燃
料調節部と前記着火部を制御する制御部と、前記燃料調
節部、着火部、制御部を動作させる電源部とを備え、前
記電源部は複数の電圧出力を有するよう構成したから、
燃料調節部、着火部、制御部のそれぞれに最適の電源電
圧を加えることができて、燃料調節部、着火部、制御部
をそれぞれ独立したユニットで構成でき、燃焼部の温度
を自由に設定することができるとともに、簡単な構成で
精度良く温度制御することができ、また、着火不良の場
合は再度着火部を動作させるよう着火部を制御すること
で、確実に着火動作をすることができる。
【0058】また、請求項2に記載の発明によれば、電
源部は電池部と、この電池部の出力電圧を昇圧する昇圧
部とを備え、前記電池部の出力、または昇圧部の出力で
着火部または燃料調節部または制御部を動作させるよう
構成したから、消費電流の大きい着火部又は燃料調節部
は直接電池部の出力で動作させ、マイクロコンピュータ
等のICで構成する制御部は電池部の出力電圧を昇圧し
て、十分動作できる電圧にして制御部に印加することに
より、制御部の出力で燃料調節部を制御できるので、高
精度の温度制御や制御温度が可変できる等の使いやすい
装置を得ることができる。
源部は電池部と、この電池部の出力電圧を昇圧する昇圧
部とを備え、前記電池部の出力、または昇圧部の出力で
着火部または燃料調節部または制御部を動作させるよう
構成したから、消費電流の大きい着火部又は燃料調節部
は直接電池部の出力で動作させ、マイクロコンピュータ
等のICで構成する制御部は電池部の出力電圧を昇圧し
て、十分動作できる電圧にして制御部に印加することに
より、制御部の出力で燃料調節部を制御できるので、高
精度の温度制御や制御温度が可変できる等の使いやすい
装置を得ることができる。
【0059】また、請求項3に記載の発明によれば、燃
料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部
と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節
部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着
火部とを備え、前記着火部は昇圧トランスの1次側にパ
ルス電流を流し、2次側に高電圧を得てスパークを発生
させるよう構成し、前記昇圧トランスのコアをアモルフ
ァス金属の薄板を積層して構成したから、昇圧トランス
のコアを小さくでき、昇圧トランスを薄く小型で軽いも
のに形成し、着火部を小型で軽量に構成でき、携帯に便
利な触媒燃焼装置を得ることができる。
料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部
と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節
部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着
火部とを備え、前記着火部は昇圧トランスの1次側にパ
ルス電流を流し、2次側に高電圧を得てスパークを発生
させるよう構成し、前記昇圧トランスのコアをアモルフ
ァス金属の薄板を積層して構成したから、昇圧トランス
のコアを小さくでき、昇圧トランスを薄く小型で軽いも
のに形成し、着火部を小型で軽量に構成でき、携帯に便
利な触媒燃焼装置を得ることができる。
【0060】また、請求項4に記載の発明によれば、燃
料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部
と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節
部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着
火部とを備え、前記着火部は昇圧トランスの1次側にコ
ンデンサに充電した電荷の放電電流を流し、2次側に高
電圧を得てスパークを発生させるよう構成し、前記コン
デンサの誘電体をポリプロピレンで構成したから、コン
デンサでの損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1次
側に流すことができ、放電電極に高電圧で大きなエネル
ギーのスパークを得ることができる。また、コンデンサ
での消費電力が小さいため、コンデンサを傷めることも
なく、長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構
成することができる。
料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃焼部
と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節
部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火する着
火部とを備え、前記着火部は昇圧トランスの1次側にコ
ンデンサに充電した電荷の放電電流を流し、2次側に高
電圧を得てスパークを発生させるよう構成し、前記コン
デンサの誘電体をポリプロピレンで構成したから、コン
デンサでの損失が少なく、大電流を昇圧トランスの1次
側に流すことができ、放電電極に高電圧で大きなエネル
ギーのスパークを得ることができる。また、コンデンサ
での消費電力が小さいため、コンデンサを傷めることも
なく、長期間問題なく使用できる高信頼性の着火部を構
成することができる。
【図1】本発明の第1の実施例の触媒燃焼装置のブロッ
ク図
ク図
【図2】同触媒燃焼装置の斜視図
【図3】同触媒燃焼装置の着火部の回路図
【図4】同触媒燃焼装置の着火部の昇圧トランスの拡大
断面図
断面図
【図5】同触媒燃焼装置の着火部の一部切欠した斜視図
【図6】従来の触媒燃焼装置の断面図
【図7】同触媒燃焼装置の着火部の他の例の回路図
【図8】(a)同触媒燃焼装置の着火部のコンデンサの
端子電圧波形図 (b)同触媒燃焼装置の着火部のコンデンサの放電電流
波形図 (c)同触媒燃焼装置の着火部の昇圧トランスの2次側
電圧波形図
端子電圧波形図 (b)同触媒燃焼装置の着火部のコンデンサの放電電流
波形図 (c)同触媒燃焼装置の着火部の昇圧トランスの2次側
電圧波形図
3 燃焼部 4 温度検知部 5 着火部 7 燃料調節部 11 制御部 12 電源部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 謙治郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検
知部と、前記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料
調節部と、この燃料調節部からの出力燃料ガスに着火す
る着火部と、前記温度検知部の出力信号を入力し前記燃
料調節部と前記着火部を制御する制御部と、前記燃料調
節部、着火部、制御部を動作させる電源部とを備え、前
記電源部は複数の電圧出力を有するよう構成した触媒燃
焼装置。 - 【請求項2】 電源部は電池部と、この電池部の出力電
圧を昇圧する昇圧部とを備え、前記電池部の出力、また
は昇圧部の出力で着火部または燃料調節部または制御部
を動作させるよう構成した請求項1記載の触媒燃焼装
置。 - 【請求項3】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制
御する燃料調節部と、この燃料調節部からの出力燃料ガ
スに着火する着火部とを備え、前記着火部は昇圧トラン
スの1次側にパルス電流を流し、2次側に高電圧を得て
スパークを発生させるよう構成し、前記昇圧トランスの
コアをアモルファス金属の薄板を積層して構成した触媒
燃焼装置。 - 【請求項4】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部への燃料ガスの供給を制
御する燃料調節部と、この燃料調節部からの出力燃料ガ
スに着火する着火部とを備え、前記着火部は昇圧トラン
スの1次側にコンデンサに充電した電荷の放電電流を流
し、2次側に高電圧を得てスパークを発生させるよう構
成し、前記コンデンサの誘電体をポリプロピレンで構成
した触媒燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9298265A JPH11132449A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 触媒燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9298265A JPH11132449A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 触媒燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11132449A true JPH11132449A (ja) | 1999-05-21 |
Family
ID=17857402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9298265A Pending JPH11132449A (ja) | 1997-10-30 | 1997-10-30 | 触媒燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11132449A (ja) |
-
1997
- 1997-10-30 JP JP9298265A patent/JPH11132449A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3889160A (en) | Spark-producing arrangement for a lighter with a battery | |
US6112730A (en) | Ignition system with clamping circuit for use in an internal combustion engine | |
US6191537B1 (en) | Solid state resonance igniter for control of the number of high voltage pulses for hot restrike of discharge lamps | |
US6191956B1 (en) | Circuit for generating high voltage to ignite oil or gas or operative neon tubes | |
KR20140034176A (ko) | 코로나 방전 점화 시스템에서 아크 형성을 제어하는 시스템 및 방법 | |
US6135099A (en) | Ignition system for an internal combustion engine | |
US9784232B1 (en) | Forced frequency ignition system for an internal combustion engine | |
US8080944B2 (en) | Ignition device | |
US4266165A (en) | High intensity discharge lamp starting circuit | |
JPH11132449A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH07220888A (ja) | 放電管の駆動装置 | |
US6953032B2 (en) | Combustion engine and ignition circuit for a combustion engine | |
JPH11270842A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
EP0724118A2 (en) | Ignitor | |
US4613301A (en) | Ignition device | |
JPH11304115A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3425636B2 (ja) | 点火装置 | |
JPH11132450A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH0135183B2 (ja) | ||
JP2000028136A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3783370B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH08200673A (ja) | 燃焼器 | |
JP3202934B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3728805B2 (ja) | 燃焼機器の安全装置 | |
JP2000055356A (ja) | 触媒燃焼装置 |