JP2000028136A - 触媒燃焼装置 - Google Patents
触媒燃焼装置Info
- Publication number
- JP2000028136A JP2000028136A JP10197079A JP19707998A JP2000028136A JP 2000028136 A JP2000028136 A JP 2000028136A JP 10197079 A JP10197079 A JP 10197079A JP 19707998 A JP19707998 A JP 19707998A JP 2000028136 A JP2000028136 A JP 2000028136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- temperature
- ignition
- combustion
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Abstract
する触媒燃焼装置において、燃焼部の温度が設定した温
度よりも低いときは燃料調節部および着火部を動作さ
せ、触媒燃焼する温度より低い温度でも温度制御できる
ようにする。 【解決手段】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部21への燃料ガスの供給を燃料調節部2
3により制御し、この燃料調節部23からの燃料ガスに
着火部24により着火し、燃焼部21の温度を温度検知
部25により検知する。この温度検知部25の出力信号
と燃焼部21の温度を所定の温度に設定する温度設定部
27の出力信号を制御部26に入力し、制御部26は、
燃焼部21の温度が温度設定部27で設定した温度より
低いときは、燃料調節部23をオンするとともに着火部
24をオンするよう構成する。
Description
媒燃焼させて、その熱を利用する携帯に便利な触媒燃焼
装置に関するものである。
す構成となっていた。以下、その構成について説明す
る。
な材料で形成したケース2の内面に固定している。ケー
ス2に設けた排気孔3と触媒1との間のケース2の内面
にセラミックなどの電気絶縁体4を設け、この電気絶縁
体4には着火時に火花を飛ばして触媒1に着火する放電
電極5を設けて触媒燃焼部6を構成している。
よって急激に変化するキューリ点を持ち、リング状に形
成して外殻8に固定している。磁石9は、外殻8の内面
に所定の隙間10を介して感温フェライト7に対向して
設け、感温フェライト7を吸引するもので、感温フェラ
イト7と反対側の面に弁部材11を固定している。ばね
12は磁石9を感温フェライト7より離反する方向に付
勢している。
ト14を設けて弁15を形成するとともに、弁ポート1
4と反対側の位置に気化燃料ガスを触媒1に向けて噴出
するノズル16を設けている。
材11、ばね12、弁体13等で触媒燃焼部6の燃焼温
度を制御する温度制御部17を構成し、外殻8をケース
2の一端の内面に圧入固定している。18は燃料ガス供
給口である。また、触媒1とノズル16との間には空気
を取り入れる孔19を設けている。
ガス供給口18より燃料ガスを供給すると、燃料ガスは
感温フェライト7の中央部を通り、感温フェライト7と
磁石9の隙間から、磁石9と外殻8との隙間10を通過
して、弁ポート14に至りノズル16より吹き出す。こ
の時、燃料ガスの流速により孔19から空気が引きこま
れて燃料ガスと空気の混合気となり触媒1に供給され
る。
により、触媒1の放電電極5側に火炎を生じる。生じた
火炎により触媒1は加熱され、やがて触媒燃焼を開始す
る。触媒1が触媒燃焼を開始することにより、火炎には
排気ガスしか来なくなり、自然に消滅する。触媒燃焼に
よりケース2が加熱され、その熱は外殻8も加熱する。
に固定された感温フェライト7を加熱し、感温フェライ
ト7の温度が組成によって決まるキューリ点に達する
と、磁石9は感温フェライト7に吸着できなくなり、ば
ね12により感温フェライト7から離され、弁部材11
が弁体13側へ移動して弁ポート14を塞ぐ。これによ
り、燃料ガスは触媒1に供給されなくなり、温度が低下
する。
石9は再び感温フェライト7を吸着し、弁ポート14を
開き燃料ガスを供給する。この燃料ガスが供給されたと
き、触媒1の温度が触媒燃焼を継続する温度より低くな
ければ、燃料ガスが供給されると再び触媒燃焼を開始す
る。この作用を繰り返すことで、ケース2の温度を一定
に保つことができる。
では、温度制御部17は感温フェライトのキューリ点で
決定される温度で弁15をオン、オフして、燃焼部の温
度を一定に保つが、温度検知信号を外に取り出して、こ
の温度検知信号で着火部を構成する放電電極5からの火
花発生を制御することができなかった。
ガスに着火後、一旦触媒燃焼が中断して温度が下がった
場合、着火が行われないため一定温度の制御ができなか
った。また、触媒燃焼が中断しないようにするため、燃
焼部の温度は触媒燃焼が可能な温度以上に設定しなけれ
ばならなかった。
で、燃焼部の温度が設定した温度よりも低いとき、燃焼
が継続しているいないにかかわらず、燃料調節部および
着火部を動作させ、再着火して触媒を再度加熱し、触媒
燃焼する温度より低い温度でも温度制御できるようにす
ることを目的としている。
するために、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生
させる燃焼部への燃料ガスの供給を燃料調節部により制
御し、この燃料調節部からの燃料ガスに着火部により着
火し、燃焼部の温度を温度検知部により検知する。この
温度検知部の出力信号と燃焼部の温度を所定の温度に設
定する温度設定部の出力信号を制御部に入力し、制御部
はこの入力信号に基づいて燃料調節部と着火部を制御す
るよう構成する。制御部は、燃焼部の温度が温度設定部
で設定した温度より低いときは燃料調節部をオンすると
ともに着火部をオンするよう構成したものである。
よりも低いとき、燃焼が継続しているいないにかかわら
ず、燃料調節部および着火部を動作させることで、再着
火して触媒を再度加熱することができ、触媒燃焼する温
度より低い温度でも温度制御することができる。
は、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発生させる燃
焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検知部と、前
記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料調節部と、
この燃料調節部からの燃料ガスに着火する着火部と、前
記燃焼部の温度を所定の温度に設定する温度設定部と、
前記温度検知部の出力信号と前記温度設定部の出力信号
を入力し前記燃料調節部と前記着火部を制御する制御部
と、前記燃料調節部と前記着火部と前記制御部と前記温
度検知部に電源を供給する電源部とを備え、前記制御部
は、前記燃焼部の温度が前記温度設定部で設定した温度
よりも低いときは前記燃料調節部をオンするとともに前
記着火部をオンするよう構成したものであり、燃焼部の
温度が設定した温度よりも低いとき、燃焼が継続してい
るいないにかかわらず、燃料調節部および着火部を動作
させることで、再着火して触媒を再度加熱することがで
き、触媒燃焼する温度より低い温度でも温度制御するこ
とができる。
記載の発明において、制御部は、燃焼部の温度が設定し
た温度より低いとき、燃料調節部をオンするとともに着
火部を一定時間オンするよう構成したものであり、電源
部の消費電力を抑えて機器の使用時間を長くすることが
できる。
記載の発明において、制御部は、燃焼部の温度が上昇す
ることを検知するまで、着火部を所定の間隔で繰り返し
動作させるよう構成したものであり、着火部を繰り返し
動作させることで確実に着火動作をさせることができる
とともに、電源部の消費電力を抑えて機器の使用時間を
長くすることができる。
記載の発明において、制御部は、着火部の動作回数をカ
ウントするカウント部を有し、着火部が所定回数動作す
ると、着火部および燃料調節部をオフにするよう構成し
たものであり、着火部が所定回数動作することは、着火
部または燃料調節部に異常があって着火せず温度か上昇
しないものと判断し、着火部および燃料調節部をオフに
することで、燃料ガスの供給を停止して安全性を向上す
るとともに、着火部をオフにし電源部の消費電力を抑え
て機器の使用時間を長くすることができる。
記載の発明において、制御部は、着火部の動作回数をカ
ウントする第2のカウント部を有し、着火部が所定回数
動作すると、燃料調節部を一旦オフし再度オンするよう
構成したものであり、着火部が所定回数動作すること
は、着火部または燃料調節部に異常があって着火せず温
度か上昇しないものと判断し、燃料調節部を一旦オフし
再度オンすることで、燃料調節部のひっかかり等で正常
にオン・オフができないのを修正して正常な状態に戻す
ことができる。
しながら説明する。
を示すブロック図、図2は触媒燃焼により発生する熱を
利用し、衣類等に装着可能に構成した触媒燃焼装置の斜
視図である。
は、燃焼用触媒(図示せず)を用い、燃料タンク22よ
り送られてくる燃料ガスと空気の混合ガスを酸化反応さ
せて熱を発生させる。燃料調節部23は電磁弁等で構成
し、燃料タンク22からの燃料ガスを燃焼部21へ供給
したり、遮断するものである。着火部24は高電圧放電
により火花を発生させ、燃料ガスに着火させるものであ
る。
発生すると動作は不要となる。発生した火炎は燃焼用触
媒を加熱し、その後は触媒燃焼に移行する。触媒燃焼に
移行すると、着火部24に流入するガスは排気ガスとな
り、火炎は消える。温度検知部25は、燃焼部21の温
度を検知し、その検知出力を制御部26へ入力する。温
度設定部27は、燃焼部21の温度を所定の温度に設定
するものである。
度設定部27の出力を比較し、その比較出力を燃料調節
部23に出力し、燃料調節部23をオン、オフし燃焼部
21への燃料ガスの供給を制御し、燃焼部21を設定し
た温度で温度制御する。電源部28は電池等を用い、制
御部26、着火部24、燃料調節部23、温度検知部2
5、温度設定部27に電源を供給している。
金属メッシュ、熱伝導繊維などの熱伝導性材料によって
構成し、燃焼部21を固着し、燃焼部21により加熱さ
れる。
が温度設定部27で設定した温度よりも低いとき、燃料
調節部23をオンするとともに、着火部24を一定時間
オンするよう構成している。
を説明する。燃焼部21の温度をT1で温度制御する場
合、時刻t1で電源投入すると、電磁弁等で構成する燃
料調節部23をオンし、燃料ガスを燃焼部21へ送る。
また、制御部26は燃料調節部23をオンし、時間t2
経過した後、着火部24をオンして火花放電を発生させ
燃料ガスに着火する。この着火部24の動作は一定時間
t3の間継続し、燃料ガスへの着火を確実にして停止す
る。
すると、発生した火炎は燃焼用触媒および燃焼部21を
加熱し、燃焼は触媒燃焼に移行する。触媒燃焼が開始す
ると、火炎部には排気ガスが供給され火炎は自然に消え
る。触媒燃焼により、燃焼部21の温度が設定した温度
T1に到達すると、制御部26は設定温度t1到達時刻
t4で燃料調節部をオフし、燃焼部21への燃料ガスの
供給を停止する。
によりオーバシュートで少し温度上昇してから下降し始
める。燃焼部21の温度が設定温度T1まで下降したと
き、時刻t5で制御部26は再度燃料調節部23をオン
し、燃料調節部23をオンし時間t2経過した後、着火
部24をオンし、この着火部24の動作を一定時間t3
の間継続して再度着火動作を行う。
く、触媒燃焼が可能な温度で、燃焼部21の温度が設定
温度T1をよぎった点で燃料調節部23をオンして燃料
ガスを燃焼部21に供給するだけで燃焼が継続でき、着
火部24の動作が不要である場合もあるが、本発明はこ
のときも着火部24を動作させる。
能温度のばらつき等を考慮する必要もなく、簡単な構成
でより確実な動作を得ることができる。さらに、設定温
度T1をより低く設定して、触媒燃焼が可能な温度を下
回っても再度着火して温度上昇させ、この動作を繰り返
して燃焼部21の温度を一定に保つことができる。
時間t2経過後に着火部24をオンするのは、着火部2
4に燃料ガスが供給されてから火花放電を発生させて着
火を確実にするためである。また、温度設定部27を図
2では別ケースに実装し、温度設定を外から自由に変え
られるように構成しているが、同一ケースに実装し単に
基準電圧を設けて、これと比較するようにしてもよい。
燃焼部21の温度上昇(単位時間当たりの温度の変化)
を検知するまで、着火部24を所定間隔で繰り返し動作
させるよう構成している。他の構成は上記実施例1と同
じである。
を説明する。燃焼部21の温度が設定温度T1を下回る
と、制御部26は燃料調節部23をオンさせ燃料ガスを
燃焼部21に供給する。燃料調節部23をオンし、時間
t2経過した後、着火部24を時間t3の間オンさせ着
火動作を行う。
火しなかった場合、燃焼部21の温度は下がり続ける
が、着火部24が動作し所定時間t6経過した後、再度
着火部24を動作させる。これでも着火しなければ、所
定時間t6経過した後、再々度着火部24を動作させ
る。燃焼部21の温度が上昇することを検知するまで、
この着火動作を繰り返す。
焼部21の温度は上昇に転じている。制御部26はこの
温度上昇を検知し、着火部24の動作を停止する。燃焼
部21は温度上昇を続け、設定温度T1まで達した時刻
t4で燃料調節部23をオフし、燃料ガスの供給を停止
して燃焼を停止させ、燃焼部21の温度は下降に転ず
る。
作させることで確実に着火動作をさせることができると
ともに、燃焼部21の温度を設定温度T1で温度制御す
ることができる。
着火部24の動作回数をカウントするカウント部(図示
せず)を有し、着火部24の動作を所定回数をカウント
すると、燃料調節部23および着火部24の動作を停止
するよう構成している。他の構成は上記実施例1または
2と同じである。
を説明する。制御部26は燃焼部21の温度が設定温度
T1を下回った時刻t1で燃料調節部23をオンにし、
燃料ガスを燃焼部21に供給する。燃料調節部23をオ
ンし、時間t2経過した後、着火部24を動作させ、燃
焼部21の温度が上昇に転ずるまでこの動作をくり返
す。
し、累積回数が所定回数(本実施例ではN回)着火動作
を行っても、燃焼部21の温度上昇を検知しないとき、
何等かの異常が発生したものとして、時刻t7で燃料調
節部23をオフし、着火部24の動作もオフする。
れていくのを防止できて、安全性を向上することができ
るとともに、電源部28を構成する電池等の消耗も防止
することができる。
着火部24の動作回数をカウントする第2のカウント部
(図示せず)を有し、着火部24の動作を所定回数をカ
ウントすると、燃料調節部23を一旦オフし、再度オン
させるよう構成している。他の構成は上記実施例1また
は2と同じである。
を説明する。制御部26は燃焼部21の温度が設定温度
T1を下回った時刻t1で燃料調節部23をオンする。
燃料調節部23をオンし時間t2経過した後、着火部2
4を時間t3の間オンさせ着火動作を行う。このとき、
燃焼部21の温度上昇が検知できないと、一定時間t6
経過した後再度着火部24を動作させる。
ないとき、燃料調節部23を時刻t8(着火部24を所
定回数動作させた時刻)で一旦オフし、時刻t9で再度
オンさせる。これは燃料調節部23を構成する電磁弁等
がごみなどの障害物で引っかかったとき、燃料調節部2
3を一旦オフし再度オン動作させることにより、障害物
を取り除き動作を正常に戻すことができる。この燃料調
節部23の再度オン後、着火部24を動作させ再着火す
る。
フし再度オンすることで、燃料調節部23のひっかかり
等で正常にオン,オフができないのを修正して正常な状
態に戻すことができる。
了後、燃料調節部23の再オン動作を行ったが、この回
数は実セットによって最適の回数に設定できるのは当然
である。
発明によれば、燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検
知部と、前記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料
調節部と、この燃料調節部からの燃料ガスに着火する着
火部と、前記燃焼部の温度を所定の温度に設定する温度
設定部と、前記温度検知部の出力信号と前記温度設定部
の出力信号を入力し前記燃料調節部と前記着火部を制御
する制御部と、前記燃料調節部と前記着火部と前記制御
部と前記温度検知部に電源を供給する電源部とを備え、
前記制御部は、前記燃焼部の温度が前記温度設定部で設
定した温度よりも低いときは前記燃料調節部をオンする
とともに前記着火部をオンするよう構成したから、燃焼
部の触媒燃焼が中断したり、或いは設定温度を触媒燃焼
する温度よりも低く設定したときでも安定に温度制御す
ることができる。
御部は、燃焼部の温度が設定した温度より低いとき、燃
料調節部をオンするとともに着火部を一定時間オンする
よう構成したから、電源部の消費電力を抑えて機器の使
用時間を長くすることができる。
御部は、燃焼部の温度が上昇することを検知するまで、
着火部を所定の間隔で繰り返し動作させるよう構成した
から、着火部を繰り返し動作させることで確実に着火動
作をさせることができるとともに、電源部の消費電力を
抑えて機器の使用時間を長くすることができる。
御部は、着火部の動作回数をカウントするカウント部を
有し、着火部が所定回数動作すると、着火部および燃料
調節部をオフにするよう構成したから、無駄な燃料ガス
の漏れを少なくできて安全性を向上できるとともに、電
源部の消費電力を抑えて機器の使用時間を長くすること
ができる。
御部は、着火部の動作回数をカウントする第2のカウン
ト部を有し、着火部が所定回数動作すると、燃料調節部
を一旦オフし再度オンするよう構成したから、燃料調節
部のひっかかり等で正常にオン・オフができないとき
に、一連の動作をさせてオン・オフの状態を変えること
により正常な状態に戻すことができる。
ク図
置の動作タイミングチャート
イミングチャート
Claims (5)
- 【請求項1】 燃料ガスと空気を酸化反応させて熱を発
生させる燃焼部と、この燃焼部の温度を検知する温度検
知部と、前記燃焼部への燃料ガスの供給を制御する燃料
調節部と、この燃料調節部からの燃料ガスに着火する着
火部と、前記燃焼部の温度を所定の温度に設定する温度
設定部と、前記温度検知部の出力信号と前記温度設定部
の出力信号を入力し前記燃料調節部と前記着火部を制御
する制御部と、前記燃料調節部と前記着火部と前記制御
部と前記温度検知部に電源を供給する電源部とを備え、
前記制御部は、前記燃焼部の温度が前記温度設定部で設
定した温度よりも低いときは前記燃料調節部をオンする
とともに前記着火部をオンするよう構成した触媒燃焼装
置。 - 【請求項2】 制御部は、燃焼部の温度が設定した温度
より低いとき、燃料調節部をオンするとともに着火部を
一定時間オンするよう構成した請求項1記載の触媒燃焼
装置。 - 【請求項3】 制御部は、燃焼部の温度が上昇すること
を検知するまで、着火部を所定の間隔で繰り返し動作さ
せるよう構成した請求項2記載の触媒燃焼装置。 - 【請求項4】 制御部は、着火部の動作回数をカウント
するカウント部を有し、着火部が所定回数動作すると、
着火部および燃料調節部をオフにするよう構成した請求
項2記載の触媒燃焼装置。 - 【請求項5】 制御部は、着火部の動作回数をカウント
する第2のカウント部を有し、着火部が所定回数動作す
ると、燃料調節部を一旦オフし再度オンするよう構成し
た請求項2記載の触媒燃焼装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19707998A JP3820755B2 (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 触媒燃焼装置 |
US09/280,523 US6138664A (en) | 1998-04-06 | 1999-04-05 | Warming jacket |
DE69912178T DE69912178T2 (de) | 1998-04-06 | 1999-04-06 | Heizjacke |
EP99106797A EP0948908B1 (en) | 1998-04-06 | 1999-04-06 | Warming jacket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19707998A JP3820755B2 (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | 触媒燃焼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000028136A true JP2000028136A (ja) | 2000-01-25 |
JP3820755B2 JP3820755B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=16368378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19707998A Expired - Fee Related JP3820755B2 (ja) | 1998-04-06 | 1998-07-13 | 触媒燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820755B2 (ja) |
-
1998
- 1998-07-13 JP JP19707998A patent/JP3820755B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3820755B2 (ja) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000028136A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
US3852024A (en) | Ignition device for vaporizing burners | |
JP3843599B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP2580296B2 (ja) | 燃焼式ヒータのグロープラグ印加電圧制御装置 | |
US3837814A (en) | Exhaust gas cleaning device | |
KR100384645B1 (ko) | 액체연료 연소장치용 버너 | |
JP3700352B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
US5860804A (en) | Baffle ignitor assembly | |
JP3937621B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3783370B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3853984B2 (ja) | 気化式燃焼機の気化制御装置 | |
JPH11270842A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3707265B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3016660B2 (ja) | 発熱装置 | |
KR20200059961A (ko) | 버너장치 | |
KR0132199Y1 (ko) | 온풍난방기의 연소장치 | |
JPH11132450A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH087237Y2 (ja) | 石油燃焼器の点火装置 | |
JPH11141873A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH05322110A (ja) | 発熱装置 | |
JP3098132B2 (ja) | 発熱装置 | |
KR880002454Y1 (ko) | 가스 연소기구의 안전장치 | |
JPS59150218A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH01119411A (ja) | グロープラグの通電制御装置 | |
JPH07324703A (ja) | 触媒燃焼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040805 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |