[go: up one dir, main page]

JPH11127472A - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム

Info

Publication number
JPH11127472A
JPH11127472A JP9292522A JP29252297A JPH11127472A JP H11127472 A JPH11127472 A JP H11127472A JP 9292522 A JP9292522 A JP 9292522A JP 29252297 A JP29252297 A JP 29252297A JP H11127472 A JPH11127472 A JP H11127472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication network
terminal
registration information
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292522A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Sakai
明美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9292522A priority Critical patent/JPH11127472A/ja
Publication of JPH11127472A publication Critical patent/JPH11127472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】たとえば公衆無線サービスエリア内に存在する
移動端末から構内無線サービスエリア内に存在する移動
端末に対する発信要求を効率的に処理する移動通信シス
テムを提供する。 【解決手段】公衆無線サービスエリアを形成する公衆基
地局2が収容される無線アンテナ装置20を自営移動通
信網の移動通信制御装置10で収容し、この無線アンテ
ナ装置20を介して送信されてきた発信要求の着信先が
自営移動通信網に位置登録された移動端末であるか否か
を番号情報照合部14が位置登録情報データベース15
を参照して判定し、位置登録された移動端末であったと
きに、その移動端末に対する着信処理を呼制御部17に
行なわせることにより、公衆無線サービスエリア内の移
動端末から構内無線サービスエリア内の移動端末に対す
る発信要求を加入者線群5を経由させずに処理すること
を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば公衆用
PHS(Personal Handyphone S
ystem)などの一般加入者にサービスを提供する公
衆移動通信網と構内PHSなどの事業所やオフィスビル
内の限られた利用者にサービスを提供する自営移動通信
網といった複数種の移動通信網を具備した移動通信シス
テムに係り、特に、たとえば公衆無線サービスエリア内
に存在する移動端末から構内無線サービスエリア内に存
在する移動端末に対する発信要求を効率的に処理する移
動通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムには、自動車・
携帯電話システムや公衆用PHSのように、一般加入者
に対してサービスを提供する公衆移動通信網と、構内P
HSのように、事業所やオフィスビル内の限られた利用
者に対してサービスを提供する自営移動通信網とが存在
する。
【0003】公衆移動通信網は、加入者線を介して複数
の基地局を公衆通信網に接続し、これらの基地局が形成
する無線サービスエリア内に存在する移動端末を基地局
を介して公衆通信網に接続することによって通信を可能
とするものである。この移動端末は、予め公衆通信網に
対して位置登録を行ない、公衆通信網で定められた番号
計画に基づく発着信によって公衆通信網に接続される。
【0004】一方、自営移動通信網は、事業所やオフィ
スビル内に設置された構内交換機や集線装置などの制御
装置を加入者線群を介して公衆通信網に接続するととも
に、この制御装置に構内通信回線を介して複数の基地局
を接続する。そして、移動端末をこれらの基地局を介し
て制御装置に接続し、さらにこの制御装置を介して公衆
通信網に接続することによって、複数の移動端末間での
内線通信や移動端末と公衆通信網との間での外線通信を
可能とするものである。ここで使用される移動端末は、
予め制御装置に位置登録を行ない、制御装置で定められ
た番号計画に基づく発着信によって公衆通信網に接続さ
れる。
【0005】ところで、従来では、公衆無線サービスエ
リア内に存在する移動端末から構内無線サービスエリア
内に存在する移動端末に対する発信要求は、そのすべて
が公衆通信網と自営移動通信網の制御装置とを接続する
加入者線群を経由して処理される。すなわち、図14に
示すように、公衆基地局2が形成する無線サービスエリ
ア内に存在する移動通信端末4から構内基地局3が形成
する無線サービスエリア内に存在する移動通信端末4に
対する発信要求は、そのすべてが公衆通信網1から加入
者線群5を経由して移動通信制御装置10に転送される
ことになる。したがって、その利用状況によっては、回
線設備費や通信費が予想以上にかさんでしまうといった
問題があった。
【0006】また、最近の移動端末は、公衆無線サービ
スエリアでは公衆移動端末として使用され、一方、構内
無線サービスエリアでは構内移動端末として使用される
ものがほとんどである。そして、公衆移動端末として使
用される場合と構内移動端末として使用される場合とで
は、その番号が異なるのが普通である。このため、公衆
無線サービスエリア内に存在する移動端末の利用者に、
相手のいる場所を考慮したダイヤル操作を強いらざるを
得ないといった問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の移
動通信システムでは、公衆無線サービスエリア内に存在
する移動端末から構内無線サービスエリア内に存在する
構内移動端末に対する発信要求は、そのすべてが公衆通
信網と自営移動通信網の制御装置とを接続する加入者線
群を経由して処理されるために、回線設備費や通信費な
どがかさんでしまうといった問題があった。また、公衆
無線サービスエリア内に存在する移動端末の利用者に、
相手のいる場所を考慮したダイヤル操作を強いらざるを
得ないといった問題があった。
【0008】この発明はこのような実情に鑑みてなされ
たものであり、公衆無線サービスエリア内に存在する移
動端末から構内無線サービスエリア内に存在する構内移
動端末に対する発信要求を効率的に処理する移動通信シ
ステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、前述した目
的を達成するために、たとえば公衆無線サービスエリア
を形成する公衆基地局が収容される無線アンテナ装置を
自営移動通信網の制御装置で収容し、この無線アンテナ
装置を介して送信されてきた発信要求の着信先が自営移
動通信網に位置登録された移動端末であったとき、すな
わち、構内無線サービスエリア内に存在する移動端末で
あったときに、その移動端末に対する着信処理を行なう
ようにしたものである。
【0010】すなわち、この発明においては、公衆無線
サービスエリア内に存在する移動端末から構内無線サー
ビスエリア内に存在する移動端末に対する発信要求を、
公衆通信網と自営移動通信網の制御装置とを接続する加
入者線群を経由させずに処理することができるため、回
線設備費や通信費などを大幅に削減することが可能とな
る。また、公衆移動端末用の加入者番号によって構内無
線サービスエリア内に存在する移動端末を着信させるこ
とができるため、公衆無線サービスエリア内に存在する
移動端末の利用者に、相手のいる場所を考慮したダイヤ
ル操作を強いることもない。
【0011】また、この発明は、さらに前記制御装置か
ら無線アンテナ装置に対して自営移動通信網に位置登録
された移動端末の端末識別情報を通知しておき、無線ア
ンテナ装置側で公衆基地局から送信されてきた発信要求
の着信先の端末識別情報が自営移動通信網に位置登録さ
れた移動端末かどうかを判定するようにしたものであ
る。
【0012】すなわち、この発明においては、自営移動
通信網に位置登録された移動端末ではないと判定したと
きに、たとえば発信元の移動端末に対する切断処理を無
線アンテナ装置側で実行することなどができるため、制
御装置の処理負荷を軽減することが可能となる。
【0013】なお、前記制御装置は、互いに受信電波の
異なる複数の無線アンテナ装置を収容することが好まし
い。これにより、自営移動通信網に位置登録された移動
端末の事業者種別などを特定することがないために、不
特定多数の利用者にサービスを提供することが可能とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。 (第1実施形態)まず、この発明の第1実施形態を説明
する。図1はこの第1実施形態に係る移動通信システム
の移動通信制御装置の機器構成を示す図である。
【0015】図1に示すように、この第1実施形態の移
動通信システムは、公衆通信網1と移動通信制御装置1
0とが加入者線群5を介して接続されており、また、こ
の移動通信制御装置10には構内通信回線を介して複数
の構内基地局3と無線アンテナ装置20とが接続されて
いる。この構内基地局3は、各々が構内無線サービスエ
リアを形成するものであり、一方、無線アンテナ装置2
0は、公衆無線サービスエリアを形成する公衆基地局2
を収容するものである。そして、この公衆無線サービス
エリアを形成する公衆基地局2が収容される無線アンテ
ナ装置20を自営移動通信網の移動通信制御装置10に
よって収容するといった構成が、まさにこの発明の特徴
とするところである。
【0016】この第1実施形態の移動通信制御装置10
は、トランク回路101、交換部102、ライン回路1
03、主制御部104、メモリ105およびデータハイ
ウェイ106からなる。
【0017】トランク回路101は、加入者線群5が接
続され、この加入者線群5からの着呼信号の検出などを
行なう、いわゆる局線インタフェースとしての機能を有
するものである。
【0018】ライン回路103は、無線アンテナ装置2
0または構内基地局3が接続され、その接続された構内
基地局3に対する着呼が発生したときに、着呼を意味す
る下り制御信号を送ったり、あるいは接続された無線ア
ンテナ装置20または構内基地局3から発信要求が発生
したときに、その旨を示す上り制御信号を主制御部10
4に送るものである。
【0019】交換部102は、トランク回路101とラ
イン回路103とを交換接続するものである。そして、
主制御部104は、データハイウェイ106を介してト
ランク回路101、交換部102およびライン回路10
3などをメモリ105に格納されたプログラムに基づい
て制御するものである。
【0020】図2には、このような機器構成をもつ移動
通信制御装置10の機能ブロックが示されている。図2
に示したように、この移動通信制御装置10は、回線イ
ンタフェース19、基地局インタフェース11、信号受
信部12、信号送出部13、番号情報照合部14、位置
登録情報データベース15、呼制御部17、網インタフ
ェース18およびコーディング部16を備えてなる。な
お、回線インタフェース19および基地局インタフェー
ス11は、ライン回路103に対応し、網インタフェー
ス18およびコーディング部16は、トランク回路10
1に対応するものである。そして、信号受信部12、信
号送出部13、番号情報照合部14および呼制御部17
は、メモリ105に格納され主制御部104により実行
制御される(各種構成機器を駆動制御する)プログラム
として構成されるものであり、また、位置登録情報デー
タベース15は、メモリ105上に確保されるものであ
る。
【0021】回線インタフェース19は、無線アンテナ
装置20を収容するためのインタフェースである。同様
に、基地局インタフェース11は、複数の構内基地局3
を収容するためのインタフェースである。信号受信部1
2は、回線インタフェース19によって受信された信号
を分析して必要な情報を抽出し、この抽出した情報を呼
制御部17および番号情報照合部14に送信する。信号
送出部13は、コーディング部16から送信された信号
を基地局インタフェース11に転送する。
【0022】また、番号情報照合部14は、信号受信部
12から送信された情報に対応する位置登録情報が位置
登録情報データベース15に存在するかどうかの照合を
行なう。位置登録情報データベース15は、信号受信部
12から送信された位置登録情報(構内基地局3が形成
する構内無線サービスエリア内に存在する移動通信端末
4についての位置登録情報)を格納しておくデータベー
スである。また、この位置登録情報データベース15
は、移動通信制御装置10内に設けられた計時モジュー
ルに基づき、たとえば予め定められた時刻(午前0時な
ど)にすべての位置登録情報を消去したり、または記憶
保持時間が予め定められた時間を越えている位置登録情
報を適宜に消去するといった消去管理がなされている。
【0023】呼制御部17は、信号受信部12および番
号情報照合部14から送信された情報をもとに呼制御処
理を行ない、送出する信号がある場合には、コーディン
グ部16に必要な情報を送信する。網インタフェース1
8は、公衆通信網1を収容するためのインタフェースで
ある。そして、コーディング部16は、呼制御部17か
ら受け取った情報をもとに信号の生成を行なう。
【0024】次に、この第1実施形態の無線アンテナ装
置20の構成を説明する。図3はこの第1実施形態の無
線アンテナ装置20の機器構成を示す図である。図3に
示すように、この第1実施形態の無線アンテナ装置20
は、アンテナ201、無線部202、モデム203、チ
ャンネルコーディック部204、制御部205、メモリ
206およびインタフェース部207からなる。
【0025】インタフェース部207は、ADPCMト
ランスコーダ2071、PCMコーディック2072お
よびクロスポイントスイッチ2073などからなり、移
動通信制御装置10からの音声信号や制御信号をPCM
信号にしてチャンネルコーディック部204に与え、ま
た、チャンネルコーディック部204からのデコードさ
れた信号をPCM信号にして移動通信制御装置10に与
えるものである。
【0026】チャンネルコーディック部204は、モデ
ム部203により復調されて出力される信号(TDMA
(時分割多元接続)通信方式による信号)を、予め割り
当てられたタイムスロットから取り出して出力するとと
もに、インタフェース部207によりPCM変調されて
出力された信号を、TDMA通信方式による信号に予め
割り当てられたタイムスロットに挿入してモデム部20
3に出力するものである。
【0027】無線部202は、送信/受信系を時間的に
切り替えるスイッチ2021、受信部2022、送信部
2023、シンセサイザ2024および発振器2025
からなる。
【0028】受信部2022は、アンテナ201により
受信された無線周波数信号を周波数変換し、増幅して信
号成分を抽出してモデム部203に出力するものであ
り、また、送信部2023は、モデム部203から入力
された送信出力信号を搬送波に載せ、高周波信号化して
アンテナ201に供給して電波として送信するものであ
る。そして、シンセサイザ2024の発振器2025
は、所要の周波数を受信部2022および送信部202
3に供給するものである。
【0029】モデム部203は、無線部202の受信部
2022より出力された中間周波数信号を復調して信号
成分を取り込み、チャンネルコーディック部204に出
力するとともに、チャンネルコーディック部204より
出力された送信信号を直交位相変調して無線部202の
送信部2023に与えるものである。
【0030】そして、制御部205は、無線部202、
モデム部203、チャンネルコーディック部204およ
びインタフェース部207などをメモリ206に格納さ
れたプログラムに基づいて制御するものである。
【0031】図4には、このような機器構成をもつ無線
アンテナ装置20の機能ブロックが示されている。図4
に示したように、この無線アンテナ装置20は、無線イ
ンタフェース21、信号受信部22、コーディング部2
4、信号送出部23および回線インタフェース25を備
えてなる。なお、これらはメモリ206に格納され制御
部205により実行制御される、図3に示した各種構成
機器を駆動制御するためのプログラムとして構成される
ものである。
【0032】無線インタフェース21は、公衆基地局2
から信号を受信するためのインタフェースである。信号
受信部22は、無線インタフェース21から送信された
信号を受信後に分析し、必要な情報をコーディング部2
4へ送信する。コーディング部24は、回線インタフェ
ース25または無線インタフェース21が送出する信号
の生成を行なう。
【0033】また、信号送出部23は、コーディング部
24から送信された信号を無線インタフェース21に送
信する。そして、回線インタフェース25は、(移動通
信制御装置10と接続するための構内通信)回線を収容
するためのインタフェースである。
【0034】ここで、この第1実施形態の移動通信シス
テムの動作原理を説明する。公衆基地局2が形成する公
衆無線サービスエリア内に存在する移動通信端末4から
の発信要求が、公衆基地局2を介して無線アンテナ装置
20に送信されると、無線アンテナ装置20では、この
発信要求を無線インタフェース21を経由して信号受信
部22にて受信する。信号受信部22では、この発信要
求を分析し、回線インタフェース25に対し信号を送出
するために必要となる情報を抽出してコーディング部2
4へ送信する。また、コーディング部24では、この送
信された情報をもとに回線インタフェース25に送信す
るための信号を生成し、その生成した信号を回線インタ
フェース25へ送信する。そして、回線インタフェース
25は、この信号を(移動通信制御装置10と接続する
ための構内通信)回線に送出する。
【0035】一方、移動通信制御装置10では、この信
号を回線インタフェース19を経由して信号受信部12
にて受信し、分析を行なって着信先の番号情報を抽出す
る。そして、信号受信部12は、その抽出した番号情報
を番号情報照合部14へ送信する。番号情報照合部14
では、その番号情報に対応した位置登録情報が位置登録
情報データベース9に存在するか検索し、存在した場合
には、その位置登録情報を呼制御部17へ送る。図5は
この位置登録情報データベース9に記憶される位置登録
情報の記憶形式の一例を示す図である。
【0036】そして、呼制御部17では、その位置登録
情報に基づき、基地局インタフェース11が行なう信号
送出に必要な情報を信号受信部12より取り寄せて、コ
ーディング部16に送信する。コーディング部16で
は、呼制御部17より受け取った情報をもとに信号を生
成し、その生成した信号を基地局インタフェース11に
送信する。
【0037】次に、この第1実施形態の移動通信システ
ムの動作手順を図6および図7を参照して説明する。図
6は無線アンテナ装置20の動作手順を説明するための
フローチャートであり、図7は移動通信制御装置10の
動作手順を説明するためのフローチャートである。
【0038】無線アンテナ装置20の信号受信部22
は、無線インタフェース21を介して公衆基地局2より
信号を受信すると(ステップA1)、この受信信号より
番号情報を抽出し(ステップA2)、この抽出した番号
情報に基づいて、コーディング部24に送信用信号を生
成させる(ステップA3)。そして、コーディング部2
4は、この生成した送信用信号を回線インタフェース2
5に送信することによって、移動通信制御装置10への
送信を行なう(ステップA3)。
【0039】一方、移動通信制御装置10では、信号受
信部12が、回線インタフェース19を介して無線アン
テナ装置20からの信号を受信すると(ステップB
1)、この受信信号より番号情報を抽出し(ステップB
2)、この抽出した番号情報を番号情報照合部14に送
信する。番号情報照合部14では、受信信号より抽出し
た番号情報に対応する位置登録情報が位置登録情報デー
タベース15に存在するかどうか判定し(ステップB
3)、存在した場合には(ステップB3のYES)、呼
制御部17にその位置登録情報に基づいた着信処理を行
なわせ(ステップB4)、一方、存在しなかった場合に
は(ステップB3のNO)、発信元移動端末に対する切
断処理を実行する(ステップB5)。
【0040】すなわち、この第1実施形態の移動通信シ
ステムによれば、公衆基地局2が形成する公衆無線サー
ビスエリア内に存在する移動通信端末4から構内基地局
3が形成する構内無線サービスエリア内に存在する移動
通信端末4に対する発信要求を、公衆通信網1と移動通
信制御装置10とを接続する加入者線群5を経由させず
に処理することが可能となる。また、公衆移動端末用の
加入者番号によって構内無線サービスエリア内に存在す
る移動通信端末4を着信させることが可能となる。
【0041】また、受信信号より抽出した番号情報に合
致する位置登録情報が位置登録情報データベース15に
存在しなかった場合に、番号情報照合部14が発信元移
動端末に対する切断処理を行なうのではなく、その発信
要求を公衆通信網1に転送させて呼処理を行なわせても
よい。この場合、加入者線群5を経由させることにはな
るが、着信先の移動通信端末4がいずれかの公衆無線サ
ービスエリア内に存在するときには、その着信を行なわ
せることができる。
【0042】なお、図8は公衆基地局2−無線アンテナ
装置20−移動通信制御装置10間の信号シーケンスを
示す図、図9は移動通信制御装置10−構内基地局3−
移動通信端末4間の信号シーケンスを示す図、および図
10は位置登録信号シーケンスを示す図である。
【0043】(第2実施形態)次に、この発明の第2実
施形態を説明する。この第2実施形態に係る移動通信シ
ステムと前述した第1実施形態の移動通信システムとの
主たる違いは、無線アンテナ装置20が、端末番号を格
納する端末番号データベース27を有している点と、公
衆基地局2を介して送信されてくる発信要求に含まれる
端末情報に対応する端末情報が端末番号データベース2
7にあるかどうかを照合する番号情報照合部26を有し
ている点にある。図11はこの第2実施形態の無線アン
テナ装置20の機能ブロックを示す図である。
【0044】図11に示したように、この無線アンテナ
装置20は、第1実施形態で説明した無線インタフェー
ス21、信号受信部22、コーディング部24、信号送
出部23および回線インタフェース25の各処理部に加
えて、端末番号データベース27と番号情報照合部26
とを備えてなる。なお、この端末番号データベース27
は、メモリ206上に構築されるものであり、また、番
号情報照合部26は、メモリ105に格納され主制御部
104により実行制御される、図11に示した各種構成
機器を駆動制御するためのプログラムとして構成される
ものである。
【0045】端末番号データベース27は、移動通信制
御装置10から送信されてくる端末番号を格納しておく
データベースである。この第2実施形態の移動通信制御
装置10は、信号受信部12から送られた位置登録情報
を位置登録情報データベース15に格納するときに、そ
の位置登録情報に含まれる端末番号を回線インタフェー
ス19を介して無線アンテナ装置20に送信する機能を
もつ。また、位置登録情報データベース15に格納され
た位置登録情報が消去されるときには、その旨を示す消
去情報を無線アンテナ装置20に送信する機能をもつ
(このとき、この消去情報で示される端末番号は端末番
号データベース27から消去される)。このようにし
て、無線アンテナ装置20の端末番号データベース27
と移動通信制御装置10の位置登録情報データベース1
5との整合性は保たれている。
【0046】番号情報照合部26は、信号受信部22に
よって抽出された端末番号が端末番号データベース27
に存在するかどうか判定し、存在した場合に、その端末
番号をコーディング部24へ送る。
【0047】ここで、この第2実施形態の無線アンテナ
装置20の動作原理を説明する。公衆基地局2が形成す
る公衆無線サービスエリア内に存在する移動通信端末4
からの発信要求が公衆基地局2を介して無線アンテナ装
置20に送信されると、無線アンテナ装置20では、こ
の発信要求を無線インタフェース21を経由して信号受
信部22へ送る。信号受信部22では、この発信要求を
分析し、着信先の端末番号を抽出して番号情報照合部2
6に送信する。番号情報照合部26では、その端末番号
に対応した端末番号が端末番号データベース27に存在
するか検索し、存在した場合には、その端末番号をコー
ディング部16に送信する。図12はこの端末番号デー
タベース27に記憶される端末番号の記憶形式の一例を
示す図である。
【0048】コーディング部24では、この送信された
端末番号をもとに回線インタフェース25に送るための
信号のコーディングを行なって回線インタフェース25
へ送出する。そして、回線インタフェース25は、この
信号を(移動通信制御装置10と接続するための構内通
信)回線に送出する。
【0049】次に、この第2実施形態の無線アンテナ装
置20の動作手順を図13を参照して説明する。図13
は無線アンテナ装置20の動作手順を説明するためのフ
ローチャートである。
【0050】無線アンテナ装置20の信号受信部22
は、無線インタフェース21を介して公衆基地局2より
信号を受信すると(ステップC1)、この受信信号より
端末番号を抽出し(ステップC2)、この抽出した端末
情報を番号情報照合部26に送信する。番号情報照合部
26では、受信信号より抽出した番号情報に対応する端
末番号が端末番号データベース27に存在するかどうか
判定し(ステップC3)、存在した場合には(ステップ
C3のYES)、コーディング部24に送信用信号を生
成させ(ステップC4)、この生成した送信用信号を回
線インタフェース25に送信させることによって、移動
通信制御装置10への送信を行なう(ステップC5)。
一方、存在しなかった場合には(ステップC3のN
O)、番号情報照合部14は、発信元移動通信端末に対
する切断処理を実行する(ステップC6)。
【0051】すなわち、この第2実施形態の移動通信シ
ステムによれば、無線アンテナ装置20で端末情報デー
タベース27を保持し、発信要求に含まれる着信先の端
末番号を比較検証することになるため、たとえば移動通
信制御装置10に位置登録する移動通信端末が少ない場
合などに、移動通信制御装置10の処理負荷を軽減する
ことが可能となる。
【0052】なお、第1および第2実施形態で説明した
移動通信制御装置10が互いに受信電波の異なる複数の
無線アンテナ装置20を収容するように構成することは
容易であり、この場合には、移動通信制御装置10に位
置登録している移動通信端末の事業者種別などを特定す
ることがないため、不特定多数の利用者にサービスを提
供することが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、たとえば公衆無線サービスエリア内に存在する移動
端末から構内無線サービスエリア内に存在する移動端末
に対する発信要求を、公衆通信網と自営移動通信網の制
御装置とを接続する加入者線群を経由させずに処理する
ことができるため、回線設備費や通信費などを大幅に削
減することが可能となる。また、公衆移動端末用の加入
者番号によって構内無線サービスエリア内に存在する移
動端末を着信させることができるため、公衆無線サービ
スエリア内に存在する移動端末の利用者に、相手のいる
場所を考慮したダイヤル操作を強いることもない。
【0054】また、無線アンテナ装置側で発信要求の着
信先の移動端末が自営移動通信網に位置登録されている
かどうかを判定することにより、自営移動通信網に位置
登録する移動端末が少ない場合などに、制御装置の処理
負荷を軽減することが可能となる。
【0055】さらに、互いに受信電波の異なる複数の無
線アンテナ装置を自営移動通信網の制御装置が収容する
ことにより、制御装置に位置登録している移動端末の事
業者種別などを特定しないため、不特定多数の利用者に
サービスを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る移動通信システ
ムの移動通信制御装置の機器構成を示す図。
【図2】同第1実施形態の移動通信制御装置の機能ブロ
ックを示す図。
【図3】同第1実施形態の無線アンテナ装置の機器構成
を示す図。
【図4】同第1実施形態の無線アンテナ装置の機能ブロ
ックを示す図。
【図5】同第1実施形態の位置登録情報データベースに
記憶される位置登録情報の記憶形式の一例を示す図。
【図6】同第1実施形態の無線アンテナ装置の動作手順
を説明するためのフローチャート。
【図7】同第1実施形態の制御装置の動作手順を説明す
るためのフローチャート。
【図8】同第1実施形態の公衆基地局−無線アンテナ装
置−制御装置間の信号シーケンスを示す図。
【図9】同第1実施形態の制御装置−構内基地局−移動
端末間の信号シーケンスを示す図。
【図10】同第1実施形態の位置登録信号シーケンスを
示す図。
【図11】この発明の第2実施形態の無線アンテナ装置
の機能ブロックを示す図。
【図12】同第2実施形態の端末番号データベースに記
憶される端末番号の記憶形式の一例を示す図。
【図13】同第2実施形態の無線アンテナ装置の動作手
順を説明するためのフローチャート。
【図14】従来の移動通信システムの概略構成を示す
図。
【符号の説明】
1…公衆通信網、2…公衆基地局、3…構内基地局、4
…移動通信端末、5…加入者線群、10…移動通信制御
装置、11…基地局インタフェース、12…信号受信
部、13…信号送出部、14…番号情報照合部、15…
位置登録情報データベース、16…コーディング部、1
7…呼制御部、18…網インタフェース、19…回線イ
ンタフェース、20…無線アンテナ装置、21…無線イ
ンタフェース、22…信号受信部、23…信号送信部、
24…コーディング部、25…回線インタフェース、2
6…番号情報照合部、27…端末番号データベース。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが所定の番号計画を有する第1
    および第2の移動通信網を具備し、前記第2の移動通信
    網は、自己の移動通信網に所属する移動端末向けの無線
    サービスエリアを所定の地理的領域に形成する少なくと
    も一つ以上の基地局と、これらの基地局を収容するとと
    もに前記第1の移動通信網と接続される制御装置とを備
    えてなる移動通信システムにおいて、 前記制御装置は、 前記第1の移動通信網に所属する移動端末向けの無線サ
    ービスエリアを所定の地理的領域に形成する少なくとも
    一つ以上の基地局を収容する無線アンテナ装置を収容
    し、 前記第2の移動通信網に位置登録された移動端末の端末
    識別情報を含む位置登録情報を一時的に記憶する位置登
    録情報記憶手段と、 前記無線アンテナ装置を介して発信要求が送信されてき
    たときに、その発信要求に含まれる着信先の端末識別情
    報に対応する移動端末の位置登録情報が前記位置登録情
    報記憶手段に記憶されているか否か判定する判定手段
    と、 前記判定手段により前記位置登録情報が記憶されている
    と判定されたときに、その位置登録情報に基づいて前記
    第2の移動通信網に位置登録された着信先の移動端末に
    対する着信処理を実行する呼処理制御手段とを具備する
    ことを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記呼処理制御手段は、前記判定手段に
    より前記位置登録情報が記憶されていないと判定された
    ときに、前記発信要求を前記第1の移動通信網に転送し
    て呼処理を行なわせる手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記呼処理制御手段は、前記判定手段に
    より前記位置登録情報が記憶されていないと判定された
    ときに、発信元移動端末に対する切断処理を実行する手
    段を有することを特徴とする請求項1記載の移動通信シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記制御装置に、予め定められた消去条
    件に合致する位置登録情報を前記位置登録情報記憶手段
    から消去する位置登録情報消去手段をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1、2または3記載の移動通信シス
    テム。
  5. 【請求項5】 それぞれが所定の番号計画を有する第1
    および第2の移動通信網を具備し、前記第2の移動通信
    網は、自己の移動通信網に所属する移動端末向けの無線
    サービスエリアを所定の地理的領域に形成する少なくと
    も一つ以上の基地局と、これらの基地局を収容するとと
    もに前記第1の移動通信網と接続される制御装置とを備
    えてなる移動通信システムにおいて、 前記制御装置は、 前記第1の移動通信網に所属する移動端末向けの無線サ
    ービスエリアを所定の地理的領域に形成する少なくとも
    一つ以上の基地局を収容する無線アンテナ装置を収容
    し、 前記第2の移動通信網に位置登録された移動端末の端末
    識別情報を含む位置登録情報を一時的に記憶する位置登
    録情報記憶手段と、 前記位置登録情報記憶手段に記憶された位置登録情報に
    含まれる端末識別情報を前記無線アンテナ装置に通知す
    る端末識別情報通知手段とを具備し、 前記無線アンテナ装置は、 前記制御装置から通知された端末識別情報を一時的に記
    憶する端末識別情報記憶手段と、 前記収容する基地局を介して発信要求が送信されてきた
    ときに、その発信要求に含まれる着信先の端末識別情報
    に対応する移動端末の端末識別情報が前記端末識別情報
    記憶手段に記憶されているか否か判定する判定手段と、 前記判定手段により前記端末識別情報が記憶されている
    と判定されたときに、その発信要求を前記制御装置に転
    送する発信要求処理手段とを具備することを特徴とする
    移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記発信要求処理手段は、前記判定手段
    により前記端末識別情報が記憶されていないと判定され
    たときに、発信元移動端末に対する切断処理を実行する
    手段を有することを特徴とする請求項5記載の移動通信
    システム。
  7. 【請求項7】 前記制御装置に、予め定められた消去条
    件に合致する位置登録情報を前記位置登録情報記憶手段
    から消去するとともに、その旨を示す消去情報を前記無
    線アンテナ装置に通知する位置登録情報消去手段をさら
    に備え、 前記無線アンテナ装置に、前記制御装置から通知された
    消去情報で示される端末識別情報を前記端末識別情報記
    憶手段から消去する端末識別情報消去手段をさらに備え
    たことを特徴とする請求項5または6記載の移動通信シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記制御装置は、互いに受信電波の異な
    る複数の無線アンテナ装置を収容することを特徴とする
    請求項1、2、3、4、5、6または7記載の移動通信
    システム。
JP9292522A 1997-10-24 1997-10-24 移動通信システム Pending JPH11127472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292522A JPH11127472A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 移動通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292522A JPH11127472A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 移動通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11127472A true JPH11127472A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17782904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292522A Pending JPH11127472A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 移動通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11127472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680439A (en) Fixed cellular technical with a distinctive dial tone to indicate an emergency call is being placed
JPH10174174A (ja) 無線通信サービスを提供する方法
EP1157574B1 (en) System and method for providing access to a wireless communication service to a group of subscribers who share a set of modems
AU736717B2 (en) A device for connecting a telephone switch to a fixed telephone network via a plurality of fixed telephone terminals of a radiotelephone network
US6275943B1 (en) Procedure for carrying out checking functions relating to safety management in a mobile communication network and/or in a wireless local network
JP2000299884A (ja) 第2の規格の構内通信ネットワーク内で、第1の規格の移動電話端末の使用を可能にするシステム
US6393300B1 (en) Device for connecting a telephone switch to a fixed telephone network via a radio telephone network
JP2001016650A (ja) 中継機能付き移動体端末および中継システム
JPH11127472A (ja) 移動通信システム
US7218913B2 (en) Company telephone network
JPH11341545A (ja) 位置登録方式およびこの位置登録方式に対応した移動通信網にて用いられる交換局装置、端末位置管理装置ならびに移動端末装置
JP3251130B2 (ja) 簡易型携帯電話システム
JPH05167532A (ja) 携帯端末接続方式
JP3228680B2 (ja) 移動端末認証方式
JP3501272B2 (ja) 構内コードレスシステム
JP2928109B2 (ja) 簡易型携帯電話システムにおける不正使用者の繰り返し発信によるネットワーク側への発信処理負荷を軽減する方法
JP3244105B2 (ja) 回線接続制御方法および装置
KR100292335B1 (ko) 국선의자동선택방법
JP3058154B2 (ja) 無線通信装置
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム
JPH1013877A (ja) ボタン電話装置
JP2001352571A (ja) 移動通信システム
JPH1051542A (ja) 加入者電話の指定装置および指定方法
RU95117062A (ru) Радиотелефон с несколькими опознавательными кодами абонента и способ его работы
KR20010045734A (ko) 지능망 서비스 국번과 이동 통신 서비스 국번의 공동 사용장치 및 방법