[go: up one dir, main page]

JPH10174174A - 無線通信サービスを提供する方法 - Google Patents

無線通信サービスを提供する方法

Info

Publication number
JPH10174174A
JPH10174174A JP9306210A JP30621097A JPH10174174A JP H10174174 A JPH10174174 A JP H10174174A JP 9306210 A JP9306210 A JP 9306210A JP 30621097 A JP30621097 A JP 30621097A JP H10174174 A JPH10174174 A JP H10174174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway
subscriber
exchange
gateway exchange
service function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9306210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759297B2 (ja
Inventor
Douglas Harvey Riley
ハーベイ リレイ ダグラス
Jeffrey Arthur Zahnle
アーサー ザンレ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH10174174A publication Critical patent/JPH10174174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759297B2 publication Critical patent/JP3759297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線通信サービスがどこで提供される場合で
もサービス機能への普遍的なアクセス(ユニバーサルア
クセス)を無線通信サービス加入者に提供する。 【解決手段】 ゲートウェイ交換機は、無線インタフェ
ースシステムを維持しない無線通信サービスプロバイダ
(遍在プロバイダ)によって維持される。遍在プロバイ
ダの移動加入者が発呼を行うと、その加入者が現在位置
する地域にサービスする移動交換センタがアクセスされ
る。移動交換センタは発呼情報を用いて、移動端末を、
遍在プロバイダのサービスに加入しているものと識別
し、信号リンクを介してゲートウェイ交換機に登録の通
知をする。その後、移動交換センタとゲートウェイ交換
機の間にトランク接続が確立される。移動交換センタ
は、遍在プロバイダが呼接続を確立しサービス機能を提
供するための無線インタフェースとして作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信に関し、
特に、移動加入者に無線通信サービスを提供することに
関する。
【0002】
【従来の技術】無線(あるいは「移動」)通信サービス
の世界的な発展は、移動通信端末(「無線電話機」)の
大幅なコストのブレイクスルーの結果である。セルラ原
理もまた、地理的に遠く離れた区域に位置するセルサイ
トへ、割り当てられた無線スペクトルによって、音声お
よびデータを伝送することにより、無線通信の発展に寄
与している。実際、移動加入者は、ほとんどあらゆる場
所で無線電話機を使用し、どこで無線サービスが提供さ
れる場合でも、サービス機能にアクセスすることができ
ることを期待する。
【0003】サービス機能に直ちにアクセスすることが
できることに対するこのような期待は、無線通信サービ
スプロバイダに対して重大な問題を提起する。その理由
は、すべての無線通信システムが共通の無線インタフェ
ースプロトコルを共有しているわけではないためであ
る。従って、ローミングする移動加入者(すなわち、
「ホーム」システムによってサービスされる地域外で無
線サービスにアクセスする加入者)は、ホームシステム
で用いるものとは異なる手順を用いて、呼転送やボイス
メールのようなサービス機能のアプリケーションを開始
しなければならない。また、無線通信システムによって
は、ローミングする移動機が加入しているすべてのサー
ビス機能を提供するとは限らないものがある。このよう
なサービス機能へのアクセス不能により、無線電話機の
最適な使用が妨げられ、移動加入者の不便を引き起こ
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来技術にお
いては、無線通信サービスがどこで提供される場合でも
サービス機能への普遍的なアクセス(ユニバーサルアク
セス)を無線通信サービス加入者に提供することが必要
とされている。
【0005】
【課題を解決するための手段】ユニバーサルに(普遍的
に)サービス機能を提供し呼接続を確立するゲートウェ
イ交換機によって、上記の課題は解決され、無線通信分
野における技術的進歩が達成される。
【0006】実施例では、ゲートウェイ交換機は、無線
インタフェースシステムを維持しない無線通信サービス
プロバイダによって維持される。この無線通信サービス
プロバイダ(以下「遍在(ubiquitous)プロバイダ」とい
う。)によってサービスされる移動加入者は、他の無線
サービスプロバイダの無線インタフェースシステム(す
なわち、移動交換センタ)を介してゲートウェイ交換機
にアクセスする。ゲートウェイ交換機は、共有データベ
ースから加入者に関する情報を取得し、移動加入者のす
べての呼接続を確立する。
【0007】具体的には、遍在プロバイダの移動加入者
が発呼を行うと、その加入者が現在位置する地域にサー
ビスする移動交換センタがアクセスされる。移動交換セ
ンタは発呼情報を用いて、移動端末を、遍在プロバイダ
のサービスに加入しているものと識別し、信号(シグナ
リング)リンクを介してゲートウェイ交換機に登録の通
知をする。その後、移動交換センタとゲートウェイ交換
機の間にトランク接続が確立される。移動交換センタ
は、遍在プロバイダが呼接続を確立しサービス機能を提
供するための無線インタフェースとして作用する。
【0008】こうして、遍在プロバイダの加入者は、無
線インタフェースとして作用する無線システムの能力に
かかわらず、どこで無線サービスが提供される場合で
も、サービス機能へのアクセスを行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例が実施さ
れる無線通信システムの一部の概略ブロック図である。
具体的には、無線通信システム100は、複数の無線通
信サービスプロバイダによって維持される機器を有す
る。この例では、遍在プロバイダはゲートウェイ交換機
110を維持し、第1無線通信サービスプロバイダは移
動交換センタ120を維持し、第2無線通信サービスプ
ロバイダは移動交換センタ140を維持する。別の実施
例では、遍在プロバイダは無線インタフェースシステム
も維持することが可能である。ゲートウェイ交換機11
0、移動交換センタ120および移動交換センタ140
はすべて、トランク(後述)によって公衆交換電話網
(PSTN)101の残りの部分と相互接続される。
【0010】実施例では、ゲートウェイ交換機110は
Lucent Technologies製のAUTOPLEX(登録商標)1000で
あり、通信システム100によって代表される地理的領
域にサービスする。ゲートウェイ交換機110はプロセ
ッサ111を有し、プロセッサ111は、データリンク
112を介して、呼接続を確立する交換機モジュール1
13、移動交換センタのデジタル交換機への接続を確立
するトランク接続設備115、および、発呼者にメッセ
ージを発行するアナウンスメント回路117と相互接続
される。当業者に周知のように、プロセッサ111は、
データを格納するための、制限された量のメモリを有す
る。また、ゲートウェイ交換機110は、データリンク
103を介して共有データベース119とも相互接続さ
れる。共有データベース119は、遍在プロバイダによ
って維持されるゲートウェイ交換機によってアクセスさ
れ、加入者に関するサービス機能情報および加入者位置
情報を格納する。別の実施例では、データベース119
はゲートウェイ交換機と統合されることも可能である。
本実施例では、遍在プロバイダは、広い地域にわたって
(例えば、米国全土にわたって)位置する多くのゲート
ウェイ交換機を有し、データリンク102のような直接
リンクによって、あるいは、他の信号転送点を通る間接
リンクを介して、共有データベース119と相互接続さ
れた、多くの共有加入者データベースを維持する。
【0011】ゲートウェイ交換機110は、PSTN1
01との間に確立された双方向トランク接続116、1
18を有するように図示されている。また、ゲートウェ
イ交換機を移動交換センタ120と相互接続する信号リ
ンク129と、デジタル交換機130と相互接続する双
方向トランク接続123、127も図示されている。双
方向トランク接続が図示されているが、別の実施例で
は、当業者に周知のように、複数の一方向トランク接続
を用いることも可能である。ゲートウェイ交換機110
はまた、移動交換センタ140との間の信号リンク14
9と、デジタル交換機150との間の双方向トランク接
続143、147も維持する。信号リンク129および
149は、ゲートウェイ交換機110と移動交換センタ
の間でメッセージを中継し、また、サービス機能アプリ
ケーションを開始するために使用されることもある。双
方向トランク123、127、143および147は、
呼接続を確立するために使用され、また、ゲートウェイ
交換機110によって、サービス機能アプリケーション
のために使用されることも可能である。この例では、共
有データベース119は、加入者に関連するサービス機
能情報および加入者位置データを維持する(後述)。
【0012】移動交換センタ120は、データリンク1
25を介してデータベース124と相互接続されたプロ
セッサ122を有する。デジタル交換機130は、双方
向トランク133を介してPSTN101と相互接続さ
れ、双方向トランク131を介して移動交換センタと相
互接続される。デジタル交換機130は、双方向トラン
ク123、127を介してゲートウェイ交換機110と
も相互接続される。この例では、移動交換センタ120
は、基地局132、134、136および138をサポ
ートする。すべての移動加入者(すなわち、移動交換セ
ンタ120が「ホーム」無線システムであるような加入
者、および、この地域内をローミングしていて移動交換
センタ120に技術的に対応している加入者)は、上記
の基地局を介して無線インタフェースサービスを受け
る。
【0013】本実施例では、移動交換センタ140は第
2無線通信サービスプロバイダによって維持され、移動
交換センタ120から離れた地域に位置していても、そ
うでなくともよい。移動交換センタ140は、データリ
ンク145を介してデータベース144と相互接続され
たプロセッサ142を有する。図示のように、デジタル
交換機150は、双方向トランク153を介してPST
N101と相互接続され、双方向トランク151を介し
て移動交換センタ140と相互接続される。デジタル交
換機150は、双方向トランク143、147を介して
ゲートウェイ交換機110とも相互接続される。移動交
換センタ140は、基地局152、154、156およ
び158にサービスし、特に、基地局158を介して移
動交換センタ140と相互接続された無線電話機160
にサービスする。
【0014】実施例では、無線電話機160のユーザ
は、ゲートウェイ交換機110によって維持される遍在
プロバイダによって提供されるサービスに加入してい
る。この例では、遍在プロバイダに対応する「ホーム」
無線インタフェースはなく、従って、移動加入者にサー
ビスする「ホーム」無線インタフェースシステムはな
い。ゲートウェイ交換機110はすべての呼接続を確立
し、適当なサービス機能を無線電話機160に提供す
る。移動交換センタ120のデータベース124および
移動交換センタ140のデータベース144は、遍在プ
ロバイダによってサービスされる移動加入者を認識する
ための識別データ(具体的には、移動端末の電話番号)
を維持する。複数の遍在プロバイダがある別の実施例で
は、各移動交換センタが、各プロバイダの移動端末を識
別するためのデータを維持しなければならない。遍在プ
ロバイダ端末が認識されると、当業者に周知のようにし
て、ゲートウェイ交換機を移動交換センタのデジタル交
換機と相互接続するトランクが確立される。ゲートウェ
イ交換機110とデジタル交換機の間のトランク接続に
より、ゲートウェイ交換機は、呼接続を確立し、遍在プ
ロバイダによってサービスされる移動端末にサービス機
能を提供することが可能となる。
【0015】図2に、遍在プロバイダの加入者が発呼し
たときに無線通信システム100で実行されるステップ
を示す。明確にするため、移動交換センタ140の基地
局158によってサービスされる無線電話機160を使
用する加入者の例を続けることにする。プロセスは、ス
テップ200から開始する。ステップ200で、加入者
は、移動交換センタ140に発呼する。当業者に周知の
ように、加入者は、基地局を介して無線電話機160か
ら移動交換センタへ送られる一連のメッセージ(発呼電
話機の電話番号を含む)から始まる呼を、番号をダイヤ
ルすることによって発呼する。ステップ202で、移動
交換センタ140は、(発呼プロセス中に送信された電
話機の電話番号によって)、無線電話機160は遍在プ
ロバイダによってサービスされる加入者であることを認
識する。本実施例では、遍在プロバイダ加入者は電話番
号によって認識されるが、当業者であれば、遍在プロバ
イダの加入者を認識する他の方法を導出することも可能
である。
【0016】プロセスはステップ204に進み、移動交
換センタ140は、無線電話機160が移動交換センタ
140に発呼したことを示す信号メッセージを、信号リ
ンク149を介してゲートウェイ交換機110へ送る。
ステップ206で、ゲートウェイ交換機110は、発呼
情報を受け取り、信号リンクの識別を用いて、メッセー
ジを受け取った無線インタフェースシステム(すなわ
ち、移動交換センタ140)を認識する。判断ステップ
208で、ゲートウェイ交換機は、移動交換センタ14
0が、無線電話機160を使用する加入者にサービスす
るものとして「記録された」無線インタフェースシステ
ムであることを反映するように共有データベース119
を更新すべきかどうかを判断する。この移動加入者にサ
ービスする無線インタフェースシステムが、この加入者
が前回発呼しようとしたときにプロセッサのメモリに格
納された「記録された」システムから変わっていないこ
とをゲートウェイ交換機110のプロセッサ111が認
識した場合には、データベース更新は不要である。判断
ステップ208の結果がYES(更新が必要)である場
合、プロセスはステップ210(後述)に進む前にステ
ップ209に進み、ゲートウェイ交換機110はデータ
リンク102を介して共有データベース119にアクセ
スし、そこに含まれるデータを更新する。判断ステップ
208の結果がNO(更新は不要)である場合、プロセ
スは直接ステップ210に進み、移動交換センタ140
とゲートウェイ交換機110の間のトランク接続が当業
者に周知のように確立される。
【0017】ステップ212で、ゲートウェイ交換機1
10は、無線電話機160の加入者から被呼者への呼接
続を確立し、確立されているトランク接続を介して、あ
るいは、サービスしている無線インタフェースシステム
を介して、提供可能なサービス機能を無線電話機160
に提供する。サービス中の無線インタフェースシステム
は、信号リンク149を通じて発行されるメッセージで
ゲートウェイ交換機によって指示されるように、サービ
ス機能を提供する。
【0018】
【発明の効果】このようにして、遍在プロバイダの加入
者はサービス機能へのユニバーサルなアクセスが可能と
なる。その理由は、他の無線通信サービスプロバイダの
移動交換センタは主として無線インタフェースとして使
用され、呼接続あるいはサービス機能の実質的な処理は
最小限しか提供しないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施される無線通信システムの概略ブ
ロック図である。
【図2】遍在プロバイダの加入者が発呼を行うときに、
図1の無線通信システムで実行されるステップを説明す
る流れ図である。
【符号の説明】
100 無線通信システム 101 公衆交換電話網(PSTN) 102 データリンク 103 データリンク 110 ゲートウェイ交換機 111 プロセッサ 112 データリンク 113 交換機モジュール 115 トランク接続設備 116 双方向トランク接続 117 アナウンスメント回路 118 双方向トランク接続 119 共有データベース 120 移動交換センタ 122 プロセッサ 123 双方向トランク接続 124 データベース 125 データリンク 127 双方向トランク接続 129 信号リンク 130 デジタル交換機 131 双方向トランク 132 基地局 133 双方向トランク 134 基地局 136 基地局 138 基地局 140 移動交換センタ 142 プロセッサ 143 双方向トランク接続 144 データベース 145 データリンク 147 双方向トランク接続 149 信号リンク 150 デジタル交換機 151 双方向トランク 152 基地局 153 双方向トランク 154 基地局 156 基地局 158 基地局 160 無線電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジェフリー アーサー ザンレ アメリカ合衆国、60119 イリノイ、エル バーン、メイン ストリート 420エヌ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の無線インタフェースシステムと相
    互接続されたゲートウェイ交換機を有する無線通信ネッ
    トワークで無線通信サービスを提供する方法において、 ゲートウェイ交換機を各無線インタフェースシステムと
    相互接続するトランクを識別するステップと、 ゲートウェイ交換機によってアクセスされるデータベー
    スに、加入者に関連するサービス機能データを格納する
    ステップと、 ゲートウェイ交換機と、少なくとも1つの無線インタフ
    ェースシステムとの間にトランク接続を確立するステッ
    プと、 ゲートウェイ交換機を用いて、前記データベースに含ま
    れるデータに従ってサービス機能を提供するサービス機
    能提供ステップとからなることを特徴とする、無線通信
    サービスを提供する方法。
  2. 【請求項2】 前記サービス機能提供ステップは、ゲー
    トウェイ交換機を前記無線インタフェースシステムと相
    互接続するトランク接続を通じてサービス機能を提供す
    るステップからなることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記サービス機能提供ステップは、ゲー
    トウェイ交換機を前記無線インタフェースシステムと相
    互接続する信号リンクを通じてサービス機能を提供する
    ステップからなることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 無線インタフェースシステムが、ゲート
    ウェイ交換機によってサービスされる加入者を認識する
    ステップと、 前記無線インタフェースシステムが、ゲートウェイ交換
    機へ加入者情報を中継するステップとをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 ゲートウェイ交換機が、別の無線インタ
    フェースシステムが加入者にサービスすることを反映す
    るように共有データベース内のデータを更新するステッ
    プをさらに有することを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 無線通信サービスを提供するゲートウェ
    イ交換機において、 加入者サービス機能および加入者位置に関するデータを
    格納する記憶手段と、 移動交換センタとゲートウェイ交換機の間に接続を確立
    する相互接続手段と、 ゲートウェイ交換機と、少なくとも1つの移動交換セン
    タとの間の呼接続およびトランク接続を管理するプロセ
    ッサ手段とからなることを特徴とするゲートウェイ交換
    機。
  7. 【請求項7】 ゲートウェイ交換機と、少なくとも1つ
    の移動交換センタとの間でメッセージを中継するシグナ
    リング手段をさらに有することを特徴とする請求項6の
    ゲートウェイ交換機。
  8. 【請求項8】 前記相互接続手段は、呼接続を確立する
    ために用いられるトランク接続であることを特徴とする
    請求項6のゲートウェイ交換機。
  9. 【請求項9】 前記相互接続手段がサービス機能を提供
    するために使用されることを特徴とする請求項6のゲー
    トウェイ交換機。
  10. 【請求項10】 前記シグナリング手段がサービス機能
    を提供するために使用されることを特徴とする請求項7
    のゲートウェイ交換機。
JP30621097A 1996-11-20 1997-11-07 遍在無線サービスを提供する方法 Expired - Fee Related JP3759297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/752,766 US6131025A (en) 1996-11-20 1996-11-20 Method for providing ubiquitous service to mobile subscribers using a wireless gateway switch
US08/752766 1996-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174174A true JPH10174174A (ja) 1998-06-26
JP3759297B2 JP3759297B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=25027745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30621097A Expired - Fee Related JP3759297B2 (ja) 1996-11-20 1997-11-07 遍在無線サービスを提供する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6131025A (ja)
EP (1) EP0844797B1 (ja)
JP (1) JP3759297B2 (ja)
CA (1) CA2217284C (ja)
DE (1) DE69732280T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962896A2 (en) 1998-06-05 1999-12-08 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Apparatus for dispensing change

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6885864B2 (en) * 1992-03-06 2005-04-26 Aircell, Inc. Virtual private network for cellular communications
WO2000028745A1 (de) * 1998-11-11 2000-05-18 Swisscom Mobile Ag Verfahren und geeignete vorrichtungen für die vermittlung und verrechnung von diensten in einem kommunikationsnetzwerk
US6578203B1 (en) 1999-03-08 2003-06-10 Tazwell L. Anderson, Jr. Audio/video signal distribution system for head mounted displays
US7210160B2 (en) 1999-05-28 2007-04-24 Immersion Entertainment, L.L.C. Audio/video programming and charging system and method
US20020057364A1 (en) 1999-05-28 2002-05-16 Anderson Tazwell L. Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device
US7630721B2 (en) 2000-06-27 2009-12-08 Ortiz & Associates Consulting, Llc Systems, methods and apparatuses for brokering data between wireless devices and data rendering devices
US7796162B2 (en) 2000-10-26 2010-09-14 Front Row Technologies, Llc Providing multiple synchronized camera views for broadcast from a live venue activity to remote viewers
US7149549B1 (en) 2000-10-26 2006-12-12 Ortiz Luis M Providing multiple perspectives for a venue activity through an electronic hand held device
US8583027B2 (en) 2000-10-26 2013-11-12 Front Row Technologies, Llc Methods and systems for authorizing computing devices for receipt of venue-based data based on the location of a user
US7782363B2 (en) * 2000-06-27 2010-08-24 Front Row Technologies, Llc Providing multiple video perspectives of activities through a data network to a remote multimedia server for selective display by remote viewing audiences
US7812856B2 (en) 2000-10-26 2010-10-12 Front Row Technologies, Llc Providing multiple perspectives of a venue activity to electronic wireless hand held devices
GB2366133B (en) * 2000-06-30 2003-01-08 Motorola Inc Mobile communications device and method for connecting to an internet site
US6985734B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Telecommunications system and method for implementing H. 248 media gateways within third-generation mobile access networks
US7725073B2 (en) 2002-10-07 2010-05-25 Immersion Entertainment, Llc System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events
DE10260401B4 (de) * 2002-12-16 2007-05-24 Teles Ag Informationstechnologien Verfahren und Gateway zur Bereitstellung von Verbindungen, insbesondere zwischen einem Telekommunikations-Festnetz und einem Telekommunikations-Mobilfunknetz
US7167705B2 (en) * 2003-06-27 2007-01-23 Oracle International Corporation Roaming across different access mechanisms and network technologies
US7593687B2 (en) 2003-10-07 2009-09-22 Immersion Entertainment, Llc System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events
CN100450291C (zh) * 2005-07-11 2009-01-07 华为技术有限公司 一种建立接口链路的方法
US8331219B2 (en) * 2007-03-15 2012-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transfer of user dial plan to an access gateway

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530945A (en) * 1993-08-31 1996-06-25 At&T Corp. Infrastructure equipment in a wireless communication system serves different service providers
SE518690C2 (sv) * 1994-02-01 2002-11-05 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett telesystem
US5497412A (en) * 1994-04-07 1996-03-05 Gte Telecommunication Services Incorporated Enhanced call delivery system for roaming cellular subscribers
US5481592A (en) * 1994-10-05 1996-01-02 At&T Corp. System for automatically completing calls to mobile telephone subscribers
SE9404285L (sv) * 1994-12-07 1996-06-08 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid telekommunikationssystem
US5867787A (en) * 1995-07-31 1999-02-02 Northern Telecom Limited Overload control for an integrated MSC/HLR switch
US5790953A (en) * 1995-08-22 1998-08-04 Motorola, Inc. System and method for managing subscriber unit location information in an integrated communication network
US6011790A (en) * 1996-06-07 2000-01-04 Bell Mobility Cellular Inc. Wireless terminal data network communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962896A2 (en) 1998-06-05 1999-12-08 Laurel Bank Machines Co., Ltd. Apparatus for dispensing change

Also Published As

Publication number Publication date
CA2217284A1 (en) 1998-04-20
EP0844797B1 (en) 2005-01-19
CA2217284C (en) 2001-12-25
DE69732280D1 (de) 2005-02-24
EP0844797A3 (en) 1999-06-16
US6131025A (en) 2000-10-10
JP3759297B2 (ja) 2006-03-22
MX9708847A (es) 1998-05-31
EP0844797A2 (en) 1998-05-27
DE69732280T2 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
JP3514458B2 (ja) 通話を確立する方法
US7003299B2 (en) Method and apparatus for providing partitioned telecommunication services
US5943620A (en) Method for associating one directory number with two mobile stations within a mobile telecommunications network
US6560216B1 (en) Data network computing device call processing
JP3759297B2 (ja) 遍在無線サービスを提供する方法
AU673690B2 (en) Method for call establishment
US5797103A (en) Method and apparatus for informing a remote unit of a feature-originated call
CA2356866A1 (en) System and method for providing mobile terminating calls to a roaming mobile station within an h.323 system
US6628947B1 (en) Integrated wireless/wireline registration
US6067456A (en) System and method for relocating a user in a communications network
CA2454886A1 (en) Short text messaging-based incoming call termination control
US6782268B1 (en) Method and apparatus for tracking call history for mobile and wireline users accessing the network on different ports for subsequent calls
JP3144762B2 (ja) 電気通信接続の方法及びその装置
MXPA97008847A (en) Method for providing a ubicuo service to mobile subscribers using a wireless switch inalambr
JPH11355828A (ja) 統合通信制御方法及び装置
KR960006322A (ko) 무선호출 자동수신 전환 방법
GB2308529A (en) Accessing mobile telephone services
JPH10336747A (ja) 端末所在情報通知無線自営システム
JP2001024787A (ja) 加入者無線通信システム
MXPA98005150A (es) Metodo y aparato para proporcionar servicios de telecomunicaciones divididos
MXPA99000238A (en) Telephone system that has a private base station supported by commercial terrestrial line in a celu network

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees