[go: up one dir, main page]

JPH11123302A - 結晶の溶融精製方法および装置 - Google Patents

結晶の溶融精製方法および装置

Info

Publication number
JPH11123302A
JPH11123302A JP29016397A JP29016397A JPH11123302A JP H11123302 A JPH11123302 A JP H11123302A JP 29016397 A JP29016397 A JP 29016397A JP 29016397 A JP29016397 A JP 29016397A JP H11123302 A JPH11123302 A JP H11123302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
crystal
temperature
refining
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29016397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117809B2 (ja
Inventor
Keizo Takegami
敬三 竹上
Kazuto Nakamaru
和登 中丸
Hajime Nakajima
一 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP29016397A priority Critical patent/JP4117809B2/ja
Publication of JPH11123302A publication Critical patent/JPH11123302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117809B2 publication Critical patent/JP4117809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アダクト結晶が生成する系において、結晶の溶
融精製塔を用いて効率的に結晶の溶融精製する。 【解決手段】竪型塔の一方側から原液スラリーを供給
し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原料の結
晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分を前
記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部を他
方側から製品として取出し、残部を還流液として前記一
方側に還流させる結晶の溶融精製方法において、前記高
温域に対して前記原液スラリーの溶媒と同種の溶媒添加
液を添加し、前記高温域の操作温度を目的の結晶の融点
より低い温度で操作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は精製ビスフェノールAの
製造方法に関し、詳しくは、原料となるフェノールとア
セトンより、強酸たまは強酸性イオン交換樹脂の触媒存
在下に、縮合反応により化学合成されるか、ないしは、
炭酸ジフェニルとのエステル交換反応によって製造され
る一般的な反応生成物より、反応により生成された水
や、残ったアセトンを蒸留して除き、得られた粗ビスフ
ェノールAのフェノール溶液より、冷却し、または濃縮
して、晶析操作を行って、アダクト結晶(分子附加体)
を得、このスラリーから塔型の結晶精製機により母液か
ら実質的には完全に分離し、精製ビスフェノールAのフ
ェノール溶液を得ると共に、異性体やその他の不純物を
含む母液は反応系プロセスに循環し、次いで、この純粋
にビスフェノールAとフェノールの混合液を、蒸留塔な
どに供給し、フェノールを実質的には完全に除き、非常
に高純度の精製ビスフェノールAを得る製造方法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】ビスフェノールA(2,2−ビス(P−
ヒドロキシフェニル)プロパン)は、ポリカーボネート
樹脂やエポキシ樹脂の合成原料となる。このビスフェノ
ールAは、2当量のフェノールと1当量のアセトンよ
り、強酸または強酸性イオン交換樹脂等の触媒、必要に
よりさらに助触媒の存在下に、縮合反応により、工業的
に大規模に製造されている。このようにして得られる粗
ビスフェノールAは、通常、相当量の不純物、たとえば
(o−,p−)異性体を始め、3量体などの線状や環状
オリゴマー、クロマン類などの不純物を含んでいるの
で、従来、これを晶析法などで精製した後、前記のプラ
スチック製造の原料とされている。
【0004】粗ビスフェノールAの精製に際しては、代
表的には次の2つの方法がある。すなわち、第1の方法
として、まず蒸留塔において、縮合反応液から、縮合反
応により生成した水、未反応のアセトン、反応促進剤と
してのメルカプタン類などを除去した後、異性体や高沸
点不純物とビスフェノールAを含むフェノール溶液を濃
縮缶などにより濃度調整し、次に一連の晶析工程に供給
する。
【0005】晶析工程における晶析機では、前記溶液を
冷却し、ビスフェノールAとフェノールの付加体(アダ
クト)結晶を晶出させ、この結晶スラリーより、フィル
ターや遠心分離機などにより結晶を分離し、結晶ケーキ
は純粋なフェノール液にて良く洗浄した後、液分を再分
離し、加熱溶解し、この加熱溶解液を、次の二段目の精
製晶析工程に送る。
【0006】二段目の精製晶析工程では、加熱溶解液を
後方よりの分離母液等を循環使用して、濃度調整の後、
晶析機への供給液とする。これを冷却し、ビスフェノー
ルAとフェノールのアダクト結晶を晶出させ、その後、
この結晶スラリーから、フィルターや遠心分離機などに
より結晶を分離し、ケーキ洗浄を行って、二段目の精製
晶析工程を終える。この結晶ケーキは、加熱溶解後、フ
ェノール分離のため次の脱フェノール工程に送られる。
その脱フェノール工程では、フェノールを完全に分離、
除去して高純度精製ビスフェノールAを得るものであ
る。
【0007】また、第2の粗ビスフェノールAの精製晶
析法は、異性体や高沸点不純物とビスフェノールAを含
むフェノール溶液を、ほとんどのフェノールを蒸発させ
て濃縮した後、多量の温水中に導入し、冷却してビスフ
ェノールA(単体)結晶を得る晶析方法てある。
【0008】ビスフェノールAは、フェノール液には相
当の溶解度を持っているが、温水中ではほとんど溶解し
ない。したがって、大量の温水中にフェノールを少量含
む溶融液を混合することにより、ビスフェノールAを晶
出させる。
【0009】この結晶スラリーから、フィルターや遠心
分離器などにより結晶を分離し、結晶ケーキは、残った
フェノールと水分を完全に除去して高純度精製ビスフェ
ノールAを得る方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の各粗ビ
スフェノールAの精製方法においては、第1の方法では
少なくても二段の晶析工程が必要である。また、さらに
第2の方法においては、精製ビスフェノールAを分離精
製するためには、多量の温水をプロセス内で循環させる
こととその温水の精製工程が必要となり、実質的にプロ
セスを簡素化できないという問題を有し、経済的ではな
い。
【0011】一般に、晶析精製方法において、目的結晶
を分離した結晶ケーキは何らかの量の母液分(不純物を
多く含んでいる)を含んでおり、実際的には晶析と固液
分離とにより結晶単体のみとすることが難しく、高純度
の製品化のためにはこの母液分を完全に除去することが
必要となる。
【0012】しかし、工業的に簡単な方法で効率的に、
実質的に母液分をゼロとすることができれば、非常に経
済的な晶析により分離精製法が構築できる。
【0013】このために、塔型の結晶溶融精製塔を用い
て十分に向流置換洗浄を行えば、晶析により結晶単体の
みを得ることができる。
【0014】しかしながら、目的物質であるビスフェノ
ールAは、純品としてのメルティングポイントが比較的
高く(約158℃)、かつ、そのメルティングポイント
近傍の高温度に長時間晒されると、黄褐色に変着色し、
その後、最終製品化したとき着色が残る。前述のよう
に、ビスフェノールAは、これを重合反応によりポリマ
ー化してポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂の原料と
するので、この呈色成分により製品の透明度が下がり、
または色度の悪い樹脂となると、製品価値が無くなるの
で、一般的な塔型の結晶溶融精製塔を用いて溶融精製を
行う方法は採用されていない。
【0015】したがって、本発明の課題は、塔型の結晶
溶融精製塔を用いて、精製効率をおよび純度を著しく高
め、また、精製目的物質がビスフェノールAの場合に
は、着色がない製品を得ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の請求項1記載の発明は、竪型塔の一方側から原液ス
ラリーを供給し、他方側を温度がより高い高温域とし、
前記原料の結晶成分を他方側に移動させ、この移動した
結晶成分を前記高温域において加熱溶融させ、この溶融
液の一部を他方側から製品(この「製品」とは中間製品
および最終製品のいずれの場合も含む)として取出し、
残部を還流液として前記一方側に(結晶と向流に)還流
させる結晶の溶融精製方法において、前記高温域に対し
て前記原液スラリーの溶媒と同種の溶媒(添加)液を添
加し、前記高温域の操作温度を目的の結晶の融点より低
い温度で操作することを特徴とする結晶の溶融精製方法
である。
【0017】請求項2記載の発明は、前記竪型塔から取
り出した製品から、前記溶媒添加液分を除去して製品化
を図る請求項1記載の結晶の溶融精製方法である。
【0018】請求項3記載の発明は、前記溶媒添加液の
添加量を制御する請求項1記載の結晶の溶融精製方法で
ある。
【0019】請求項4記載の発明は、竪型塔の一方側か
ら原液スラリーを供給し、他方側を温度がより高い高温
域とし、前記原料の結晶成分を他方側に移動させ、この
移動した結晶成分を前記高温域において加熱溶融させ、
この溶融液の一部を他方側から製品として取出し、残部
を還流液として前記一方側に還流させる結晶の溶融精製
方法において、前記他方側の内部から高温液を抜き出し
て他方側の内部に戻す外部循環ループを構成し、この外
部循環ループにおいて加熱を行い高温化することにより
結晶成分の加熱溶融を図り、外部循環ループ内に前記原
液スラリーの溶媒と同種の溶媒添加液を添加し、前記高
温域の操作温度を目的の結晶の融点より低い温度で操作
することを特徴とする結晶の溶融精製方法である。
【0020】請求項5記載の発明は、竪型塔の一方側か
らビスフェノールAのアダクト結晶スラリーを供給し、
他方側を温度がより高い高温域とし、前記結晶スラリー
の結晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分
を前記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部
を他方側から製品として取出し、残部を還流液として前
記一方側に還流させる結晶の溶融精製方法であり、前記
高温域に対して前記原液スラリーの溶媒と同種の溶媒添
加液を添加し、前記高温域の操作温度を目的の結晶の融
点より低い温度で操作することを特徴とする高純度ビス
フェノールA結晶の溶融精製方法である。
【0021】請求項6記載の発明は、竪型塔の一方側か
ら原液スラリーを供給し、他方側を温度がより高い高温
域とし、前記原料の結晶成分を他方側に移動させ、この
移動した結晶成分を前記高温域において加熱溶融させ、
この溶融液の一部を他方側から製品として取出し、残部
を還流液として前記一方側に還流させる結晶の溶融精製
装置において、前記高温域に対する前記原液スラリーの
溶媒と同種の溶媒添加液の添加手段が設けられているこ
とを特徴とする結晶の溶融精製装置である。
【0022】請求項7記載の発明は、竪型塔の一方側か
ら原液スラリーを供給し、他方側を温度がより高い高温
域とし、前記原料の結晶成分を他方側に移動させ、この
移動した結晶成分を前記高温域において加熱溶融させ、
この溶融液の一部を他方側から製品として取出し、残部
を還流液として前記一方側に還流させる結晶の溶融精製
装置において、前記他方側の内部から高温液を抜き出し
て他方側の内部に戻す外部循環ループと、この外部循環
ループにおいて加熱を行い高温化することにより結晶成
分の加熱溶融を図る手段と、この外部循環ループ内に前
記原液スラリーの溶媒と同種の溶媒添加液を添加手段と
を有することを特徴とする結晶の溶融精製方法である。
【0023】
【発明の実施の形態】次に本発明をさらに詳説する。
【0024】ビスフェノールAの融点(メルティングポ
イント)は約158℃、フェノールの融点は40.75
℃、ビスフェノールAの1分子とフェノールの1分子が
会合した分子間付加物(アダクト)の転移点は98℃で
ある。また、結晶化におけるビスフェノールAとフェノ
ールの相図は図1に示すとおりである。
【0025】塔型の結晶溶融精製機は公知である。従来
の塔型の結晶溶融精製機においては、塔内に第三物質的
溶媒を添加することを行うことなく、たとえば塔内に下
降する結晶を底部において加熱融解して、この加熱融解
液を上昇させて下降する結晶に対して向流洗浄するよう
にしている。したがって、高純度品を得るために、塔の
底部では結晶を加熱融解するためにその融点またはそれ
以上の温度に維持する必要がある。
【0026】これをビスフェノールA結晶の溶融精製に
ついてみると、加熱融解部においては、前記の融点であ
る158℃またはそれ以上の温度での高温操作が必要と
なる。
【0027】しかるに、前述のように、この操作では、
着色を生じるために、塔型の結晶溶融精製機を使用でき
ないでいた。この着色の原因として、確定的ではないが
種々のことが考えられている。たとえば、非常に微量に
含まれる不飽和結合を持った不純物が、高温により重合
を起こし、タール化して呈色する、あるいは、酸素の存
在により、酸化反応を受けてタール化して呈色すること
などが想定される。
【0028】しかし、本発明に従って、高温域、たとえ
ば加熱融解部に対して原液スラリーの溶媒と同種の溶媒
添加液を添加し、高温域の操作温度を目的の結晶の融点
より低い温度で操作すると、実質的に着色がない高品質
の製品(製品)を塔型の結晶溶融精製機を使用して得る
ことができる。
【0029】他方、結晶の融点より低い温度で加熱融解
させるシステムを構築することは、結晶溶融精製機の保
温のための設備的負担を低減させ、かつ、加熱融解用熱
媒の温度を低下させることによる必要ユーティリティー
(エネルギー)負担を低減させ、いずれにしても設備費
と運転費の低減を図ることができる。
【0030】本発明は、加熱融解部を、目的の結晶の融
点より低い温度で操作することと、原液スラリーの溶媒
と同種の溶媒添加液を添加することとを有機的に組み合
わせたものである。これをアダクト結晶を晶出するビス
フェノールAを例に採り、図1の相図で説明すると、ビ
スフェノールAとフェノールとのアダクト母液中での共
融温度(共晶点)は98℃であり、通常では、この温度
で共融混合物が1:1モルで存在するところ、この系で
は、図示のように、結晶固体のビスフェノールAとフェ
ノールの1:1モルの点は、ビスフェノールA濃度とし
て58.0%から70.8%の点に移動している。その
結果、98℃近傍で加熱融解部を操作すると、ビスフェ
ノールAのアダクトでない単品の結晶が生じ、これが加
熱融解部において順次堆積してしまい、運転を阻害す
る。
【0031】しかるに、本発明に従って、加熱融解部に
対して原液スラリーの溶媒と同種の溶媒添加液を添加す
ると、この溶媒添加液により、この場合、フェノールに
よりアダクト結晶が分解して晶出しようとするビスフェ
ノールA結晶を溶解でき、もって、ビスフェノールAの
晶出を防止でき、加熱融解部において結晶が順次堆積し
てしまい運転を阻害することがなくなる。
【0032】図2に全体のビスフェノールAの製造フロ
ーを、図3に結晶溶融精製機の例を示したので、以下、
順次これについて説明する。
【0033】図2において、前述のように、たとえば、
フェノールとアセトンとを原料として、反応工程1にお
いて、強酸または強酸性イオン交換樹脂の触媒、および
助触媒の存在下に、縮合反応により合成する。この場
合、フェノールは、反応熱を効果的に除くことや、異性
体の生成を押さえるなどの目的で、アセトンに比べ当量
的には過剰量で反応器に供給される。
【0034】次いで、一般的にはこの反応生成物より、
縮合反応により生成された水や、残ったアセトンや助触
媒を、蒸留工程2において蒸留により除去し、得られた
粗ビスフェノールAのフェノール溶液を濃縮缶などによ
り濃度調整の後、晶析工程3に供給する。
【0035】晶析工程3における晶析機内では、約98
〜35℃の温度範囲で晶析を行うが、経済的には、可能
な限りビスフェノールAを回収するため、可能な限り低
温まで冷却することが望ましく、好適には40〜60℃
の範囲に冷却し、図1の相図が参照されるように、ビス
フェノールAのアダクト結晶を得る。
【0036】従来ならば、この結晶スラリーより、フィ
ルターや遠心分離器などにより結晶を分離し、結晶ケー
キはフェノールにて良く洗浄した後、再分離し、加熱溶
解するとともに、異性体やその他の不純物を含む分離母
液を反応系プロセスに返送循環する。結晶の加熱溶解液
は、次の二段目の精製晶析工程に送り、ここで、同様に
この加熱溶解液を後方よりの循環母液などにより濃度調
整の後、冷却し、前段と同様にビスフェノールAとフェ
ノールのアダクト結晶を晶出させ、この結晶スラリーよ
り、フィルターや遠心分離器などにより結晶を分離し、
ケーキ洗浄の後、二段目の精製晶析工程を終了する。こ
の結晶ケーキは、加熱溶解後、フェノール分離のため次
の脱フェノール工程に送る。
【0037】しかるに、本発明においては、溶融精製工
程4に導き、ここで結晶の溶融精製を行い、高度に精製
されたアダクト結晶の溶融液を得て、この溶融液に含ま
れるフェノールを、脱フェノール工程5において除去す
る。フェノールを除去した製品は、そのまま製品とする
か、造粒工程6を経て粒状固体として製品化する。
【0038】溶融精製機10の例は、図3に示すもの
で、縦型の塔形式のもので、保温用トレース12などを
装備しており、下部に熱媒体を流通する加熱融解部14
を備えている。この加熱融解部14により生じた高温液
が溶融精製機10を還流する結果、溶融精製機10に
は、温度勾配が形成される。加熱融解部14の上方に
は、攪拌羽根16aを有する攪拌機16が設けられ、攪
拌駆動モータ16bにより結晶充填層をゆっくり攪拌す
るようにしてある。
【0039】晶析工程3からのビスフェノールAのアダ
クト結晶スラリーは、原料として、溶融精製機10の上
部から供給される。結晶スラリー中の結晶は、重力によ
り下方に沈降移動し、やがて、加熱融解部14に至る。
この加熱融解部14において結晶が融解され、一部は製
品として下部から抜き出され、図2に示すように、下流
の工程に供給される。残った融液は上昇し、下方に押し
込まれてくる結晶と置換するようにして、結晶ベッドの
間隙を通り抜けて行く。こうして、下降する結晶と還流
上昇する融液とが向流接触し、還流する融液により下降
する(もしくは下方に押し込まれる)結晶の粒子を十分
に洗浄して高純度の結晶体とする。このような溶融精製
においては、結晶が溶解する前に高温度に晒されるた
め、発汗現象を起こし純度が著しく高まるものである。
【0040】かくして、溶融精製機10において結晶の
溶融精製操作を行うことにより、1段の工程で、きわめ
て純度の高い融液製品を得ることができる。
【0041】ビスフェノールA結晶の溶融精製の場合
は、加熱融解部14を98℃近傍の温度、現実的には9
8℃±2℃、より好適には温度を正確にコントロールし
て98℃±1℃で操作するのが望ましい。溶融精製機1
0内の温度勾配は、適宜選択できるが、たとえば55℃
〜85℃の温度とすることができる。
【0042】一方、図3にも示されているように、本発
明の溶媒添加液として、フェールが加熱融解部14に添
加される。この添加の位置としては、好適には加熱融解
部14の高さ範囲内が望ましい。加熱融解部14より高
い位置(または離間する位置)とすると、ビスフェノー
ルAの結晶が溶解されないまま堆積する傾向にあるから
である。また、塔の底部からは製品を抜き出すので、こ
の位置に添加すると、ビスフェノールAの融液にフェノ
ールが混入してそのまま流出することになるので、かか
る添加は避けることが望ましい。
【0043】溶媒添加液、この場合には、フェノールの
添加量としては、ビスフェノールAの結晶を溶解するに
充分な量とされる。添加するフェノールの温度として
は、98℃±1℃程度の温度が望ましいけれども、充分
な添加量を確保すれば、50℃〜98℃の範囲の温度に
適宜選択できる。また、98℃以上の温度で添加するこ
とも可能である。98℃以上の温度で添加すると、加熱
融解部14に供給する熱媒体の量を低減することができ
る。さらに、結晶の溶融精製過程で、たとえば製品の性
状の観察に基づいて、経時的にフェノールの添加量を増
減する制御することができる。フェノールの添加量を増
減すると、加熱融解部14の温度を制御できるととも
に、塔内の温度勾配をコントロールできる。
【0044】さらに、フェノールの添加に際して、連続
的に添加するほか、間欠的もしくはバッチ的に添加する
ことができる。
【0045】加熱融解部は、適宜の伝熱媒体手段を用い
ることができる。この例としては、電熱ヒータなとがあ
るが、好適には、伝熱加熱管、特に本出願人の提案に係
る特開平9−85008号公報に示され、かつ、図4に
示された、縦向きに伝熱加熱管14A,14A…群を配
設したものが望ましい。この場合、熱媒体20は入口2
1から供給され、内管14aを通った後、外管14bと
の間から抜けて出口22から流出される。23は結晶の
分離用スクリーンである。
【0046】本発明においては、竪型塔の一方側から、
前記例のように上部からのほか、下部から原液スラリー
を供給し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原
料の結晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成
分を前記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一
部を他方側から製品として取出し、残部を還流液として
前記一方側に還流させる結晶の溶融精製装置である限
り、種々の形式のものを取扱物質に応じて適宜採用でき
る。
【0047】竪型塔内は、結晶粒子を充填した部分をも
つが、この結晶充填層は最密充填であるほか、わずかに
流動するルーズな充填であってもよい。この結晶ベッド
を移動させるためのスクリューコンベアのような移送手
段を設けたもの(たとえば特開平9−85008号公報
などの例)のほか、この結晶ベッドを撹件するまたはほ
ぐす図3に示す攪拌機を有していてもよい。スクリュー
コンベアや攪拌機を内部に有しないものでもよい。前記
の結晶充填部はいわゆる満液状態のもののほか、いわゆ
る潅漑状態のものでもよい。
【0048】加熱融解部は、前述の実施例の示すよう
に、塔底部に設けるほか、対象物質によっては、逆に塔
頂部に設けるものでもよい。加熱融解部を溶融精製塔内
ではなく、外部に持って、結晶スラリーおよび融解液を
溶融精製塔内外で循環させているものでもよい。さら
に、塔内部に冷却晶析部も設けて、冷却晶析部と溶融精
製部とを繋げた形式のものでもよい。
【0049】この種の溶融精製塔の形式もしくは運転形
態が種々存在することは、「アロマティクス」第37
巻、第7・8号(1985年)の109頁〜127頁に
詳述されている。
【0050】他方、図6に示す態様も採用できる。すな
わち、溶融精製機10の下部に、そのの内部から高温液
を抜き出して元の内部に戻すポンプ30も設けて外部循
環ループ32を構成し、この外部循環ループ32におい
て熱交換器31などにおいてスチームを加えて加熱を行
い高温化することにより結晶成分の加熱溶融を図る。
【0051】この場合において、外部循環ループ32内
に前記原液スラリーの溶媒と同種の溶媒添加液、たとえ
ばフェノールを添加ライン33から添加することができ
る。
【0052】この場合には、溶融精製機10の下部の内
部に加熱融解部を構成しないので、結晶の充填層をほぐ
すために、たとえばモータ駆動による掻きほぐし手段3
4を設けるのが望ましい。
【0053】この例においても、前記高温域(溶融精製
機10の下部の内部および熱交換器31)の操作温度を
目的の結晶の融点より低い温度で操作するものである。
【0054】
【実施例】次に実施例を示し本発明の効果を説明する。
図2のフローで、ビスフェノールAを得た。すなわち、
縮合反応後の生成液から蒸留により、水分、アセトン、
メルカプタン等の軽沸点成分除去した。この液組成は、
BPA(ビスフェノールA)=18.0重量%(以下単
に断りのない限り%は重量%である)、異性体=0.9
%、他の不純物=1.2%であった。
【0055】これをBPAが約30%になるまで濃縮
し、または、リサイクル戻り液で濃度を調整し、約95
℃で溶融状態に調整した後、結晶缶内にて温度45℃ま
で間接冷却、または断熱冷却し、アダクト結晶を晶出さ
せた。
【0056】生成した結晶スラリーは、輸送やハンドリ
ング性、および経済的観点から、結晶濃度20〜35w
t%となるようにし、この結晶スラリーを図3に示す結
晶の溶融精製塔に供給した。用いた溶融精製塔は、10
0mmφ×1000mmHのものである。
【0057】加熱融解部の温度は、98℃±1℃とし、
かつ、フェノールを98℃±1℃で添加した。その結
果、1時間当たり11リットルのビスフェノールA製品
(フェノール溶解液)を得ることができた。この場合の
マスローを図5に示した。製品の純度は想像以上にきわ
めて高く、また着色が認められなかった。
【0058】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、塔型の
結晶溶融精製塔を用いて、精製効率をおよび純度を著し
く高め、また、精製目的物質がビスフェノールAの場合
には、着色がないものとすることができるなどの利点が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】相図である。
【図2】ビスフェノールAの製造過程例を示すフローで
ある。
【図3】結晶の溶融精製塔の例を示す概要図である。
【図4】加熱融解部例の部分説明図である。
【図5】ビスフェノールAの実施例のマスフロー説明図
である。
【図6】他の例に従う結晶の溶融精製塔の概要図であ
る。
【符号の説明】
1…反応工程、2…蒸留工程、3…晶析工程、4…溶融
精製工程、5…脱フェノール工程、6…造粒工程、10
…溶融精製機(溶融精製塔)、14…加熱融解部。
【手続補正書】
【提出日】平成9年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】竪型塔の一方側から原液スラリーを供給
    し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原料の結
    晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分を前
    記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部を他
    方側から製品として取出し、残部を還流液として前記一
    方側に還流させる結晶の溶融精製方法において、 前記高温域に対して前記原液スラリーの溶媒と同種の溶
    媒添加液を添加し、前記高温域の操作温度を目的の結晶
    の融点より低い温度で操作することを特徴とする結晶の
    溶融精製方法。
  2. 【請求項2】前記竪型塔から取り出した製品から、前記
    溶媒添加液分を除去して製品化を図る請求項1記載の結
    晶の溶融精製方法。
  3. 【請求項3】前記溶媒添加液の添加量を制御する請求項
    1記載の結晶の溶融精製方法。
  4. 【請求項4】竪型塔の一方側から原液スラリーを供給
    し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原料の結
    晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分を前
    記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部を他
    方側から製品として取出し、残部を還流液として前記一
    方側に還流させる結晶の溶融精製方法において、 前記他方側の内部から高温液を抜き出して他方側の内部
    に戻す外部循環ループを構成し、この外部循環ループに
    おいて加熱を行い高温化することにより結晶成分の加熱
    溶融を図り、外部循環ループ内に前記原液スラリーの溶
    媒と同種の溶媒添加液を添加し、前記高温域の操作温度
    を目的の結晶の融点より低い温度で操作することを特徴
    とする結晶の溶融精製方法。
  5. 【請求項5】竪型塔の一方側からビスフェノールAのア
    ダクト結晶スラリーを供給し、他方側を温度がより高い
    高温域とし、前記結晶スラリーの結晶成分を他方側に移
    動させ、この移動した結晶成分を前記高温域において加
    熱溶融させ、この溶融液の一部を他方側から製品として
    取出し、残部を還流液として前記一方側に還流させる結
    晶の溶融精製方法であり、 前記高温域に対して前記原液スラリーの溶媒と同種の溶
    媒添加液を添加し、前記高温域の操作温度を目的の結晶
    の融点より低い温度で操作することを特徴とする高純度
    ビスフェノールA結晶の溶融精製方法。
  6. 【請求項6】竪型塔の一方側から原液スラリーを供給
    し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原料の結
    晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分を前
    記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部を他
    方側から製品として取出し、残部を還流液として前記一
    方側に還流させる結晶の溶融精製装置において、 前記高温域に対する前記原液スラリーの溶媒と同種の溶
    媒添加液の添加手段が設けられていることを特徴とする
    結晶の溶融精製装置。
  7. 【請求項7】竪型塔の一方側から原液スラリーを供給
    し、他方側を温度がより高い高温域とし、前記原料の結
    晶成分を他方側に移動させ、この移動した結晶成分を前
    記高温域において加熱溶融させ、この溶融液の一部を他
    方側から製品として取出し、残部を還流液として前記一
    方側に還流させる結晶の溶融精製装置において、 前記他方側の内部から高温液を抜き出して他方側の内部
    に戻す外部循環ループと、 この外部循環ループにおいて加熱を行い高温化すること
    により結晶成分の加熱溶融を図る手段と、 この外部循環ループ内に前記原液スラリーの溶媒と同種
    の溶媒添加液を添加手段とを有することを特徴とする結
    晶の溶融精製方法。
JP29016397A 1997-10-22 1997-10-22 結晶の溶融精製方法および装置 Expired - Fee Related JP4117809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29016397A JP4117809B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 結晶の溶融精製方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29016397A JP4117809B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 結晶の溶融精製方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123302A true JPH11123302A (ja) 1999-05-11
JP4117809B2 JP4117809B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17752583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29016397A Expired - Fee Related JP4117809B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 結晶の溶融精製方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117809B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527499A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト フェノキシメチル安息香酸類の乾燥方法
WO2016009793A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 宇部興産株式会社 高純度ビニレンカーボネート、非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2016039141A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 竹上 敬三 共結晶を分割する方法
CN110559681A (zh) * 2019-09-02 2019-12-13 湘潭大学 制备高纯对甲酚的装置及制备高纯对甲酚的方法
WO2022054842A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社日本触媒 化合物の製造方法
WO2022054841A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社日本触媒 化合物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527499A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト フェノキシメチル安息香酸類の乾燥方法
WO2016009793A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 宇部興産株式会社 高純度ビニレンカーボネート、非水電解液、及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2016039141A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 竹上 敬三 共結晶を分割する方法
CN110559681A (zh) * 2019-09-02 2019-12-13 湘潭大学 制备高纯对甲酚的装置及制备高纯对甲酚的方法
WO2022054842A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社日本触媒 化合物の製造方法
WO2022054841A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 株式会社日本触媒 化合物の製造方法
CN116057033A (zh) * 2020-09-11 2023-05-02 株式会社日本触媒 化合物的制造方法
CN116057034A (zh) * 2020-09-11 2023-05-02 株式会社日本触媒 化合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117809B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738958B2 (ja) 芳香族化合物の精製方法
KR100216330B1 (ko) 정제된 비스페놀-a의 제조방법
KR100452021B1 (ko) 정제테레프탈산의제조방법및그장치
KR970000136B1 (ko) 고순도 벤젠디카르복실산 이성질체의 제조방법
US4354046A (en) Process for obtaining high purity bisphenol A
JPS5966305A (ja) 向流式溶融物冷却精製法
JP6302058B2 (ja) ビスフェノールa製造装置および製造方法
JPH08176045A (ja) ビスフェノールaの精製法
US6414194B1 (en) Process and apparatus for making ultra-pure DMSO
KR0153520B1 (ko) 비스페놀의 연속 정제 방법
JPH11123302A (ja) 結晶の溶融精製方法および装置
US20200017431A1 (en) Apparatus and method for preparing bisphenol a
NL8103881A (nl) Werkwijze voor het zuiveren van hexamethyleendiamine.
CN114671768A (zh) 一种己二胺工业提纯方法
JP3686682B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP4539012B2 (ja) フェノールを含むビスフェノールaの精製方法
US4568776A (en) Process for purifying 2,6-xylenol
JPH0691103A (ja) 向流式溶融物冷却精製装置とその方法
JPS594401A (ja) 結晶精製装置
JPH1059904A (ja) ジアリールカーボネート−含有反応混合物からのメルト結晶化法による触媒系の回収
JPH0724206A (ja) 向流式溶融物冷却精製法
JPS6121557B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees