JPH11122513A - 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ - Google Patents
蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラInfo
- Publication number
- JPH11122513A JPH11122513A JP9291784A JP29178497A JPH11122513A JP H11122513 A JPH11122513 A JP H11122513A JP 9291784 A JP9291784 A JP 9291784A JP 29178497 A JP29178497 A JP 29178497A JP H11122513 A JPH11122513 A JP H11122513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flicker
- flicker correction
- images
- output
- fluorescent lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 42
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】撮像管、MOS型撮像素子等を用いたカメラで
あっても蛍光灯フリッカー成分を除去することができる
蛍光灯フリッカー補正装置を提供すること。 【解決手段】二次元撮像素子の出力を水平方向に積分し
垂直方向の強度の強度分布を生成する垂直強度分布生成
手段2と、生成された垂直強度分布を過去の複数フィー
ルド分記憶する記憶手段6、7、8と、記憶された複数
の垂直強度分布からフリッカー成分を計算する計算手段
10と、計算されたフリッカー成分により二次元撮像素
子の出力を補正する補正手段4とからなり、入力映像信
号の垂直強度分布から垂直方向に変化するフリッカー成
分を求めて補正するようにしたことにより、従来不可能
であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方
向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正することがで
きる。
あっても蛍光灯フリッカー成分を除去することができる
蛍光灯フリッカー補正装置を提供すること。 【解決手段】二次元撮像素子の出力を水平方向に積分し
垂直方向の強度の強度分布を生成する垂直強度分布生成
手段2と、生成された垂直強度分布を過去の複数フィー
ルド分記憶する記憶手段6、7、8と、記憶された複数
の垂直強度分布からフリッカー成分を計算する計算手段
10と、計算されたフリッカー成分により二次元撮像素
子の出力を補正する補正手段4とからなり、入力映像信
号の垂直強度分布から垂直方向に変化するフリッカー成
分を求めて補正するようにしたことにより、従来不可能
であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方
向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正することがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ディジタ
ル信号処理方式のビデオカメラなどにおける蛍光灯フリ
ッカーを抑圧する蛍光灯フリッカー補正装置に関する。
ル信号処理方式のビデオカメラなどにおける蛍光灯フリ
ッカーを抑圧する蛍光灯フリッカー補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフリッカー補正装置とし
ては特開平1―253369号に記載されたものが知ら
れている。 図6はこのような従来の蛍光灯フリッカー
補正装置の構成を示すブロック図である。まず、図6を
参照して、上記従来のフリッカー補正装置の構成を説明
する。図6において、61はフリッカーのある信号S6
10を入力する映像信号入力端子、62は映像信号S6
10を1フィールド期間平均し垂直帰線に同期して出力
する平均回路である。
ては特開平1―253369号に記載されたものが知ら
れている。 図6はこのような従来の蛍光灯フリッカー
補正装置の構成を示すブロック図である。まず、図6を
参照して、上記従来のフリッカー補正装置の構成を説明
する。図6において、61はフリッカーのある信号S6
10を入力する映像信号入力端子、62は映像信号S6
10を1フィールド期間平均し垂直帰線に同期して出力
する平均回路である。
【0003】また、63は平均回路62の出力信号であ
る信号S611からフリッカー成分を除去した信号を得
る特性を有する低域通過フィルタ(LPF)、64は信
号S611を3フィールド遅らせてその出力信号S61
3の位相を信号S612に合わせるための遅延回路、6
5は信号S613を信号S612で除算してフリッカー
成分に反比例した信号を得る除算回路、66は入力した
映像信号S610に対し除算回路65の出力信号S61
4を乗算することによりフリッカー成分を除去する利得
制御回路である。
る信号S611からフリッカー成分を除去した信号を得
る特性を有する低域通過フィルタ(LPF)、64は信
号S611を3フィールド遅らせてその出力信号S61
3の位相を信号S612に合わせるための遅延回路、6
5は信号S613を信号S612で除算してフリッカー
成分に反比例した信号を得る除算回路、66は入力した
映像信号S610に対し除算回路65の出力信号S61
4を乗算することによりフリッカー成分を除去する利得
制御回路である。
【0004】次に、図6を参照して、上記従来のフリッ
カー補正装置の動作を説明する。平均回路62は映像信
号入力端子61に入力したフリッカーのある入力信号S
610を1フィールド期間平均し垂直帰線に同期して信
号S611を出力する。低域通過フィルタ(LPF)6
3は平均回路62の出力信号S611からフリッカー成
分を除去した信号S612を出力し、遅延回路64は信
号S611を3フィールド遅らせてその出力の位相を信
号S612に合わせた信号S613を出力する。除算回
路65は信号S613を信号S612で除算してフリッ
カー成分に反比例した信号S614を出力し、利得制御
回路でその信号S614を入力した映像信号S610に
乗算してフリッカー成分を除去した映像信号出力を映像
信号出力端子67から出力する。
カー補正装置の動作を説明する。平均回路62は映像信
号入力端子61に入力したフリッカーのある入力信号S
610を1フィールド期間平均し垂直帰線に同期して信
号S611を出力する。低域通過フィルタ(LPF)6
3は平均回路62の出力信号S611からフリッカー成
分を除去した信号S612を出力し、遅延回路64は信
号S611を3フィールド遅らせてその出力の位相を信
号S612に合わせた信号S613を出力する。除算回
路65は信号S613を信号S612で除算してフリッ
カー成分に反比例した信号S614を出力し、利得制御
回路でその信号S614を入力した映像信号S610に
乗算してフリッカー成分を除去した映像信号出力を映像
信号出力端子67から出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフリッカー補正装置においては、入力側の撮像素子
にインターライン転送CCD(以下ITCCD)を用い
た場合のように、同一フィールド内のフリッカー成分が
一様であることを前提としたものについては有効である
が、撮像管を用いたカメラや、XYアドレスを指定して
画素から電荷を読み出すMOS型の撮像素子を用いたカ
メラのように、同一フィールドの画像内のフリッカー成
分が垂直方向に正弦波状に変化する場合などに対しては
有効に使用できないという問題があった。
来のフリッカー補正装置においては、入力側の撮像素子
にインターライン転送CCD(以下ITCCD)を用い
た場合のように、同一フィールド内のフリッカー成分が
一様であることを前提としたものについては有効である
が、撮像管を用いたカメラや、XYアドレスを指定して
画素から電荷を読み出すMOS型の撮像素子を用いたカ
メラのように、同一フィールドの画像内のフリッカー成
分が垂直方向に正弦波状に変化する場合などに対しては
有効に使用できないという問題があった。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、撮像管、MOS型撮像素子等を用い
たカメラであっても、蛍光灯フリッカー成分を除去する
ことができる優れた蛍光灯フリッカー補正装置を提供す
ることを目的とする。
になされたもので、撮像管、MOS型撮像素子等を用い
たカメラであっても、蛍光灯フリッカー成分を除去する
ことができる優れた蛍光灯フリッカー補正装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による蛍光灯フリ
ッカー補正装置は、入力映像信号の垂直強度分布を求
め、複数フィールド(またはフレーム、以下同様)の垂
直強度分布(垂直方向強度の強度分布)から現フィール
ドにおける垂直方向に変化するフリッカー成分を求め、
それにより現フィールドの垂直方向のフリッカー成分を
補正するようにしたものである。
ッカー補正装置は、入力映像信号の垂直強度分布を求
め、複数フィールド(またはフレーム、以下同様)の垂
直強度分布(垂直方向強度の強度分布)から現フィール
ドにおける垂直方向に変化するフリッカー成分を求め、
それにより現フィールドの垂直方向のフリッカー成分を
補正するようにしたものである。
【0008】本発明は、同一フィールドの画像内のフリ
ッカー成分が垂直方向に変化するような撮像管、MOS
型撮像素子等を用いたカメラでも、垂直強度分布から垂
直方向に変化するフリッカー成分を求めるようにしたこ
とにより、垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を
補正することができる蛍光灯フリッカー補正装置が得ら
れる。
ッカー成分が垂直方向に変化するような撮像管、MOS
型撮像素子等を用いたカメラでも、垂直強度分布から垂
直方向に変化するフリッカー成分を求めるようにしたこ
とにより、垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を
補正することができる蛍光灯フリッカー補正装置が得ら
れる。
【0009】本発明による蛍光灯フリッカー補正装置を
装備したカメラは、複数の露光時間または分光感度の異
なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそのフリッ
カー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置
により垂直方向のフリッカー成分を同時に補正して得た
映像信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにし
たものである。
装備したカメラは、複数の露光時間または分光感度の異
なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそのフリッ
カー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置
により垂直方向のフリッカー成分を同時に補正して得た
映像信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにし
たものである。
【0010】本発明は、複数の異なる二次元撮像素子の
出力から垂直方向のフリッカー成分を同時に補正して得
た映像信号を補正後に合成するようにしたことにより、
複数の露光時間または分光感度が異なる画像によりフリ
ッカー成分が異なる複数の画像を合成する場合であって
も、従来不可能であった垂直方向に変化する蛍光灯フリ
ッカー成分の補正を行うことができるカメラが得られ
る。
出力から垂直方向のフリッカー成分を同時に補正して得
た映像信号を補正後に合成するようにしたことにより、
複数の露光時間または分光感度が異なる画像によりフリ
ッカー成分が異なる複数の画像を合成する場合であって
も、従来不可能であった垂直方向に変化する蛍光灯フリ
ッカー成分の補正を行うことができるカメラが得られ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明に
かかる蛍光灯フリッカー補正装置は、二次元撮像素子の
出力を水平方向に積分し垂直方向の強度の強度分布を生
成する垂直強度分布生成手段と、生成された垂直強度分
布を過去の複数フィールド分記憶する記憶手段と、記憶
された複数の垂直強度分布からフリッカー成分を計算す
る計算手段と、計算されたフリッカー成分により前記二
次元撮像素子の出力を補正する補正手段とからなるよう
にしたものであり、入力映像信号の垂直強度分布から垂
直方向に変化するフリッカー成分を求めるようにしたこ
とにより、従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素
子等の出力から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成
分を補正することができるという作用を有する。
かかる蛍光灯フリッカー補正装置は、二次元撮像素子の
出力を水平方向に積分し垂直方向の強度の強度分布を生
成する垂直強度分布生成手段と、生成された垂直強度分
布を過去の複数フィールド分記憶する記憶手段と、記憶
された複数の垂直強度分布からフリッカー成分を計算す
る計算手段と、計算されたフリッカー成分により前記二
次元撮像素子の出力を補正する補正手段とからなるよう
にしたものであり、入力映像信号の垂直強度分布から垂
直方向に変化するフリッカー成分を求めるようにしたこ
とにより、従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素
子等の出力から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成
分を補正することができるという作用を有する。
【0012】また、本発明の請求項2に記載の発明にか
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、複数の異なる二次元
撮像素子の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する
複数の信号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの
複数の映像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複
数のフリッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正
した映像信号を合成する合成装置とからなり、複数の画
像を合成して一枚の画像を得るようにしたカメラにおい
て、前記カメラに構成されたフリッカー補正装置を請求
項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置とし、複数の画
像をフリッカー補正後に合成するようにしたものであ
り、複数の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別
にそのフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合
成して一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の
異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の画像を
合成する場合であっても、従来不可能であった撮像管、
MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化する蛍光
灯フリッカー成分を補正することができるという作用を
有する。
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、複数の異なる二次元
撮像素子の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する
複数の信号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの
複数の映像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複
数のフリッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正
した映像信号を合成する合成装置とからなり、複数の画
像を合成して一枚の画像を得るようにしたカメラにおい
て、前記カメラに構成されたフリッカー補正装置を請求
項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置とし、複数の画
像をフリッカー補正後に合成するようにしたものであ
り、複数の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別
にそのフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合
成して一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の
異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の画像を
合成する場合であっても、従来不可能であった撮像管、
MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化する蛍光
灯フリッカー成分を補正することができるという作用を
有する。
【0013】また、本発明の請求項3に記載の発明にか
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、前記複数の異なる二
次元撮像素子の出力が複数の露光時間の異なる二次元撮
像素子の出力であり、前記複数の画像が複数の露光時間
の異なる画像であるようにしたものであり、複数の露光
時間の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそ
のフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー
補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合成し
て一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の露光
時間の異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の
画像を合成する場合であっても、従来不可能であった撮
像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化す
る蛍光灯フリッカー成分を補正することができるという
作用を有する。
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、前記複数の異なる二
次元撮像素子の出力が複数の露光時間の異なる二次元撮
像素子の出力であり、前記複数の画像が複数の露光時間
の異なる画像であるようにしたものであり、複数の露光
時間の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそ
のフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー
補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合成し
て一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の露光
時間の異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の
画像を合成する場合であっても、従来不可能であった撮
像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化す
る蛍光灯フリッカー成分を補正することができるという
作用を有する。
【0014】また、本発明の請求項4に記載の発明にか
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、前記複数の異なる二
次元撮像素子の出力が複数の分光感度の異なる二次元撮
像素子の出力であり、前記複数の画像が複数の分光感度
の異なる画像であるようにしたものであり、複数の分光
感度の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそ
のフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー
補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合成し
て一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の分光
感度の異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の
画像を合成する場合であっても、従来不可能であった撮
像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化す
る蛍光灯フリッカー成分を補正することができるという
作用を有する。
かる蛍光灯フリッカー補正装置は、前記複数の異なる二
次元撮像素子の出力が複数の分光感度の異なる二次元撮
像素子の出力であり、前記複数の画像が複数の分光感度
の異なる画像であるようにしたものであり、複数の分光
感度の異なる二次元撮像素子の出力を処理し、個別にそ
のフリッカー成分を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー
補正装置により補正して得た映像信号を補正後に合成し
て一枚の画像を得るようにしたことにより、複数の分光
感度の異なる画像によりフリッカー成分が異なる複数の
画像を合成する場合であっても、従来不可能であった撮
像管、MOS型撮像素子等の出力から垂直方向に変化す
る蛍光灯フリッカー成分を補正することができるという
作用を有する。
【0015】また、本発明の請求項5に記載の発明にか
かるカメラは、複数の露光時間の異なる二次元撮像素子
の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信
号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映
像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリ
ッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像
信号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前
記フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置とし、複数の露光時間の異なる画像をフリ
ッカー補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたも
のであり、複数の露光時間の異なる二次元撮像素子の出
力を処理し、個別にそのフリッカー成分を請求項1に記
載の蛍光灯フリッカー補正装置により補正して得た映像
信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたこ
とにより、複数の露光時間の異なる画像によりフリッカ
ー成分が異なる複数の画像を合成する場合であっても、
従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力
から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正す
ることができるという作用を有する。
かるカメラは、複数の露光時間の異なる二次元撮像素子
の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信
号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映
像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリ
ッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像
信号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前
記フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置とし、複数の露光時間の異なる画像をフリ
ッカー補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたも
のであり、複数の露光時間の異なる二次元撮像素子の出
力を処理し、個別にそのフリッカー成分を請求項1に記
載の蛍光灯フリッカー補正装置により補正して得た映像
信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたこ
とにより、複数の露光時間の異なる画像によりフリッカ
ー成分が異なる複数の画像を合成する場合であっても、
従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力
から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正す
ることができるという作用を有する。
【0016】また、本発明の請求項6に記載の発明にか
かるカメラは、複数の分光感度の異なる二次元撮像素子
の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信
号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映
像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリ
ッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像
信号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前
記フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置とし、複数の分光感度の異なる画像をフリ
ッカー補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたも
のであり、複数の分光感度の異なる二次元撮像素子の出
力を処理し、個別にそのフリッカー成分を請求項1に記
載の蛍光灯フリッカー補正装置により補正して得た映像
信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたこ
とにより、複数の分光感度の異なる画像によりフリッカ
ー成分が異なる複数の画像を合成する場合であっても、
従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力
から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正す
ることができるという作用を有する。
かるカメラは、複数の分光感度の異なる二次元撮像素子
の出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信
号処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映
像信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリ
ッカー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像
信号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前
記フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッ
カー補正装置とし、複数の分光感度の異なる画像をフリ
ッカー補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたも
のであり、複数の分光感度の異なる二次元撮像素子の出
力を処理し、個別にそのフリッカー成分を請求項1に記
載の蛍光灯フリッカー補正装置により補正して得た映像
信号を補正後に合成して一枚の画像を得るようにしたこ
とにより、複数の分光感度の異なる画像によりフリッカ
ー成分が異なる複数の画像を合成する場合であっても、
従来不可能であった撮像管、MOS型撮像素子等の出力
から垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分を補正す
ることができるという作用を有する。
【0017】以下、添付図面、図1乃至図5に基づき、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の
構成を示すブロック図、図2は図1に示す本発明の第1
の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の各部
の信号波形を示す波形図、図3は図1に示す本発明の第
1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の垂
直強度分布生成手段の動作を示す図、図4は本発明によ
る蛍光灯フリッカー補正装置を適用したカメラの構成を
示すブロック図、図5は本発明による蛍光灯フリッカー
補正装置を適用した他のカメラの構成を示すブロック図
である。
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の
構成を示すブロック図、図2は図1に示す本発明の第1
の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の各部
の信号波形を示す波形図、図3は図1に示す本発明の第
1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の垂
直強度分布生成手段の動作を示す図、図4は本発明によ
る蛍光灯フリッカー補正装置を適用したカメラの構成を
示すブロック図、図5は本発明による蛍光灯フリッカー
補正装置を適用した他のカメラの構成を示すブロック図
である。
【0018】(第1の実施の形態)まず、図1を参照し
て、本発明の第1の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。図1において、1は映像
信号S12を入力する映像信号入力端子、2は1フィー
ルドの画像の各水平方向の信号強度の総和を求め垂直強
度分布(垂直方向強度の強度分布)を求める作用を行う
垂直強度分布生成手段、3は入力した映像信号S12を
1水平走査期間時間的に遅延させる遅延手段、5は垂直
強度分布を3個の記憶手段に振り分けて記録させるため
のスイッチ、6、7、8はそれぞれ垂直強度分布を記憶
する記憶手段(記憶の仕方は後述する)、9は3個の記
憶手段6、7、8の値を加算平均した信号S21を求め
る加算平均手段、10は加算平均手段9の出力信号S2
1を垂直強度分布生成手段2の出力により垂直走査線単
位で除算してフリッカー成分を割り出す計算手段(除算
手段でもよい)、4は計算手段10の出力を遅延手段3
の出力に乗算してフリッカー成分を除去するよう補正す
る補正手段、11はフリッカー成分を除去した映像信号
を出力する映像信号出力端子である。
て、本発明の第1の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。図1において、1は映像
信号S12を入力する映像信号入力端子、2は1フィー
ルドの画像の各水平方向の信号強度の総和を求め垂直強
度分布(垂直方向強度の強度分布)を求める作用を行う
垂直強度分布生成手段、3は入力した映像信号S12を
1水平走査期間時間的に遅延させる遅延手段、5は垂直
強度分布を3個の記憶手段に振り分けて記録させるため
のスイッチ、6、7、8はそれぞれ垂直強度分布を記憶
する記憶手段(記憶の仕方は後述する)、9は3個の記
憶手段6、7、8の値を加算平均した信号S21を求め
る加算平均手段、10は加算平均手段9の出力信号S2
1を垂直強度分布生成手段2の出力により垂直走査線単
位で除算してフリッカー成分を割り出す計算手段(除算
手段でもよい)、4は計算手段10の出力を遅延手段3
の出力に乗算してフリッカー成分を除去するよう補正す
る補正手段、11はフリッカー成分を除去した映像信号
を出力する映像信号出力端子である。
【0019】次に、図1乃至図3を参照して、本発明の
第1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の
動作を説明する。本実施の形態の説明において、映像信
号入力端子1から入力される映像信号は、説明の為、全
画面均一な被写体を映した映像信号とする。映像信号S
12はこれを表わすものであるが、図2に示すように、
蛍光灯フリッカー成分により変調された波形の映像信号
として現れる。この変調成分は、図2の例では、電源の
周波数を50Hzとしているので、蛍光灯の照明により
映像信号を変調する周期は100Hzとなり、映像信号
のフィールド周期を60Hzとすると、フリッカー成分
は3フィールド周期で繰り返し現れることになる。垂直
強度分布S14は垂直強度分布生成手段2により映像信
号S12を水平方向に積算を行い、垂直方向(各フィー
ルドについて1ラインごとの)の強度分布を求めたもの
である。
第1の実施の形態における蛍光灯フリッカー補正装置の
動作を説明する。本実施の形態の説明において、映像信
号入力端子1から入力される映像信号は、説明の為、全
画面均一な被写体を映した映像信号とする。映像信号S
12はこれを表わすものであるが、図2に示すように、
蛍光灯フリッカー成分により変調された波形の映像信号
として現れる。この変調成分は、図2の例では、電源の
周波数を50Hzとしているので、蛍光灯の照明により
映像信号を変調する周期は100Hzとなり、映像信号
のフィールド周期を60Hzとすると、フリッカー成分
は3フィールド周期で繰り返し現れることになる。垂直
強度分布S14は垂直強度分布生成手段2により映像信
号S12を水平方向に積算を行い、垂直方向(各フィー
ルドについて1ラインごとの)の強度分布を求めたもの
である。
【0020】次に、図3を参照して、垂直強度分布生成
手段2の動作について説明する。入力される映像信号3
02(図1の映像信号S12)は1フィールドの画像に
対応する二次元画像であり、水平方向にn画素、垂直方
向にm画素にサンプリングされたものとする。全画素は
m×n画素であり、各画素の信号レベルをYijとす
る。垂直強度分布生成手段2の出力である垂直強度分布
303(図2の信号S14に対応し、1フィールド分の
信号を表す)は水平方向に各画素の信号レベルを積分し
たものであり、各画素の信号レベルYijと求める各部
の垂直強度分布Viとの関係は、下記の一般式〔数1〕
で表される。
手段2の動作について説明する。入力される映像信号3
02(図1の映像信号S12)は1フィールドの画像に
対応する二次元画像であり、水平方向にn画素、垂直方
向にm画素にサンプリングされたものとする。全画素は
m×n画素であり、各画素の信号レベルをYijとす
る。垂直強度分布生成手段2の出力である垂直強度分布
303(図2の信号S14に対応し、1フィールド分の
信号を表す)は水平方向に各画素の信号レベルを積分し
たものであり、各画素の信号レベルYijと求める各部
の垂直強度分布Viとの関係は、下記の一般式〔数1〕
で表される。
【0021】
【数1】
【0022】図2における垂直強度分布S14は、前述
のように、全画面均一な被写体を撮影した場合を示して
いるので、蛍光灯フリッカーによる変調成分のみを持っ
た波形となる。尚、垂直強度分布S14は垂直強度分布
生成手段2により1水平走査期間だけ入力映像信号S1
2より遅れた波形である。その位相差は遅延手段3で入
力映像信号S12を1水平走査期間遅らせることにより
合わせるようにしている。
のように、全画面均一な被写体を撮影した場合を示して
いるので、蛍光灯フリッカーによる変調成分のみを持っ
た波形となる。尚、垂直強度分布S14は垂直強度分布
生成手段2により1水平走査期間だけ入力映像信号S1
2より遅れた波形である。その位相差は遅延手段3で入
力映像信号S12を1水平走査期間遅らせることにより
合わせるようにしている。
【0023】スイッチ5は垂直強度分布S14を1フィ
ールドごとに3個の記憶手段6、7、8に順に切り替え
て記録する為に設けられ、各記憶手段6、7、8は記録
された1フィールドの信号を3フィールド連続して出力
する。つまり、信号S18,S19,S20はそれぞれ
の記憶手段6、7、8に記録された信号を3フィールド
連続して出力する状態を表している。
ールドごとに3個の記憶手段6、7、8に順に切り替え
て記録する為に設けられ、各記憶手段6、7、8は記録
された1フィールドの信号を3フィールド連続して出力
する。つまり、信号S18,S19,S20はそれぞれ
の記憶手段6、7、8に記録された信号を3フィールド
連続して出力する状態を表している。
【0024】加算平均手段9は信号18、19、20を
加算平均して、その結果の出力は信号S21に示すよう
に、蛍光灯フリッカーによる変調を受けていない垂直方
向の強度分布の波形となる。ここで、信号S21に蛍光
灯フリッカーの成分が無くなっているのは、フリッカー
成分が3フィールドの周期を持つ繰り返しであり、3フ
ィールドのフリッカー成分の和は一定であることによる
ものである。
加算平均して、その結果の出力は信号S21に示すよう
に、蛍光灯フリッカーによる変調を受けていない垂直方
向の強度分布の波形となる。ここで、信号S21に蛍光
灯フリッカーの成分が無くなっているのは、フリッカー
成分が3フィールドの周期を持つ繰り返しであり、3フ
ィールドのフリッカー成分の和は一定であることによる
ものである。
【0025】計算手段10は、フリッカー成分が除去さ
れた信号レベルの垂直方向の強度分布である信号S21
をフリッカー成分が残されている信号レベルの垂直方向
の強度分布S14で除算する。除算した結果、計算手段
の出力信号S22は蛍光灯フリッカーによる変調成分に
反比例する信号となる。補正手段4は信号S22と遅延
手段3により信号S22と位相が合わされた映像信号S
13とを乗算することにより、フリッカー成分が除去さ
れた映像信号S23を得ることができる。
れた信号レベルの垂直方向の強度分布である信号S21
をフリッカー成分が残されている信号レベルの垂直方向
の強度分布S14で除算する。除算した結果、計算手段
の出力信号S22は蛍光灯フリッカーによる変調成分に
反比例する信号となる。補正手段4は信号S22と遅延
手段3により信号S22と位相が合わされた映像信号S
13とを乗算することにより、フリッカー成分が除去さ
れた映像信号S23を得ることができる。
【0026】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、撮像管やMOS型撮像素子等を用いたビデオカメラ
においても、蛍光灯フリッカーを補正して蛍光灯フリッ
カーのない映像信号を得ることができる。
ば、撮像管やMOS型撮像素子等を用いたビデオカメラ
においても、蛍光灯フリッカーを補正して蛍光灯フリッ
カーのない映像信号を得ることができる。
【0027】(第2の実施の形態)次に、図4を参照し
て、本発明の第2の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。本実施の形態における蛍
光灯フリッカー補正装置は、複数種類の画像(例えば、
本実施の形態では、短時間露光の画像と長時間露光の画
像を例にするが、中時間露光等、他の露光時間を使用す
る場合でもよい)を合成してダイナミックレンジの広い
画像を得ることを特徴とするカメラ(ビデオカメラ)に
おいて、それぞれ複数種類の画像の処理中に蛍光灯フリ
ッカーを補正するよう、そのカメラにおける複数種類の
画像処理系の中に配置された複数の蛍光灯フリッカー補
正装置からなる。
て、本発明の第2の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。本実施の形態における蛍
光灯フリッカー補正装置は、複数種類の画像(例えば、
本実施の形態では、短時間露光の画像と長時間露光の画
像を例にするが、中時間露光等、他の露光時間を使用す
る場合でもよい)を合成してダイナミックレンジの広い
画像を得ることを特徴とするカメラ(ビデオカメラ)に
おいて、それぞれ複数種類の画像の処理中に蛍光灯フリ
ッカーを補正するよう、そのカメラにおける複数種類の
画像処理系の中に配置された複数の蛍光灯フリッカー補
正装置からなる。
【0028】図4において、401は短時間の露光を行
い輝度の高い部分の画像を鮮明に撮像する第1のCCD
(二次元撮像素子)、404は長時間の露光を行い輝度
の低い部分の画像を鮮明に撮像する第2のCCD(二次
元撮像素子)、402は短時間露光された第1のCCD
401の出力を画像処理して映像信号とする第1の信号
処理装置、405は長時間露光された第2のCCD40
4の出力を画像処理して映像信号とする第2の信号処理
装置、403は第1の信号処理装置402からの映像信
号出力の蛍光灯フリッカーを補正する第1のフリッカー
補正装置、406は第2の信号処理装置405からの映
像信号出力の蛍光灯フリッカーを補正する第2のフリッ
カー補正装置である。尚、第1及び第2のフリッカー補
正装置403、406は、どちらも本実施の形態では、
本発明の第1の実施の形態で示したフリッカー補正装置
を使用するが、他のフリッカー補正装置でもよい。ま
た、407は第1のフリッカー補正装置403からの短
時間露光の画像と第2のフリッカー補正装置406から
の長時間露光の画像から1枚の画像を合成する合成装
置、408は短時間露光の画像と長時間露光の画像とを
合成した蛍光灯フリッカー補正後の映像信号を出力する
映像信号出力端子である。
い輝度の高い部分の画像を鮮明に撮像する第1のCCD
(二次元撮像素子)、404は長時間の露光を行い輝度
の低い部分の画像を鮮明に撮像する第2のCCD(二次
元撮像素子)、402は短時間露光された第1のCCD
401の出力を画像処理して映像信号とする第1の信号
処理装置、405は長時間露光された第2のCCD40
4の出力を画像処理して映像信号とする第2の信号処理
装置、403は第1の信号処理装置402からの映像信
号出力の蛍光灯フリッカーを補正する第1のフリッカー
補正装置、406は第2の信号処理装置405からの映
像信号出力の蛍光灯フリッカーを補正する第2のフリッ
カー補正装置である。尚、第1及び第2のフリッカー補
正装置403、406は、どちらも本実施の形態では、
本発明の第1の実施の形態で示したフリッカー補正装置
を使用するが、他のフリッカー補正装置でもよい。ま
た、407は第1のフリッカー補正装置403からの短
時間露光の画像と第2のフリッカー補正装置406から
の長時間露光の画像から1枚の画像を合成する合成装
置、408は短時間露光の画像と長時間露光の画像とを
合成した蛍光灯フリッカー補正後の映像信号を出力する
映像信号出力端子である。
【0029】次に、図4を参照して、以上のように構成
された本発明の第2の実施の形態における蛍光灯フリッ
カー補正装置の動作を説明する。第1のCCD401は
短時間の露光を行い輝度の高い部分の画像を鮮明に撮像
するもので、第2のCCD404は長時間の露光を行い
輝度の低い部分の画像を鮮明に撮像するものである。第
1の信号処理装置402及び第2の信号処理装置405
は短時間露光及び長時間露光された第1のCCD401
及び第2のCCD404の出力を画像処理して映像信号
を出力する。また、第1及び第2のフリッカー補正装置
403、406は第1及び第2の信号処理装置403、
406からの映像信号出力の蛍光灯フリッカーを補正
し、合成装置407は蛍光灯フリッカー補正した短時間
露光の画像と蛍光灯フリッカー補正した長時間露光の画
像を、例えば、短時間露光の画像全体と長時間露光の画
像全体をある比率で加算するか、または短時間露光の画
像の一部を長時間露光の画像の一部に嵌め込むなどの方
法により合成する。映像信号出力端子408は蛍光灯フ
リッカー補正後の短時間露光の画像と長時間露光の画像
とを合成した画像の映像信号を出力する映像信号出力端
子である。
された本発明の第2の実施の形態における蛍光灯フリッ
カー補正装置の動作を説明する。第1のCCD401は
短時間の露光を行い輝度の高い部分の画像を鮮明に撮像
するもので、第2のCCD404は長時間の露光を行い
輝度の低い部分の画像を鮮明に撮像するものである。第
1の信号処理装置402及び第2の信号処理装置405
は短時間露光及び長時間露光された第1のCCD401
及び第2のCCD404の出力を画像処理して映像信号
を出力する。また、第1及び第2のフリッカー補正装置
403、406は第1及び第2の信号処理装置403、
406からの映像信号出力の蛍光灯フリッカーを補正
し、合成装置407は蛍光灯フリッカー補正した短時間
露光の画像と蛍光灯フリッカー補正した長時間露光の画
像を、例えば、短時間露光の画像全体と長時間露光の画
像全体をある比率で加算するか、または短時間露光の画
像の一部を長時間露光の画像の一部に嵌め込むなどの方
法により合成する。映像信号出力端子408は蛍光灯フ
リッカー補正後の短時間露光の画像と長時間露光の画像
とを合成した画像の映像信号を出力する映像信号出力端
子である。
【0030】次に、短時間露光画像と長時間露光画像の
ような異なる露光系における蛍光灯フリッカー補正装置
の動作を説明する。短時間露光と長時間露光とは画像露
光時間及び露光時刻が異なるので、短時間露光された第
1のCCD401の出力の蛍光灯フリッカー成分と長時
間露光された第2のCCD404の出力のフリッカー成
分は、位相、振幅等が相違する。従って、第1及び第2
の信号処理装置402、405の出力を画像合成後フリ
ッカー補正をかける構成の場合は短時間露光画像と長時
間露光画像の両方のフリッカー成分を同時に補正するこ
とは出来ないが、本実施の形態におけるように、合成装
置407で合成する前に、短時間露光画像及び長時間露
光画像をそれぞれに第1及び第2のフリッカー補正装置
403、406により蛍光灯フリッカー補正をするよう
にしたことにより、短時間露光画像及び長時間露光画像
の蛍光灯フリッカーを同時に補正することができる。
ような異なる露光系における蛍光灯フリッカー補正装置
の動作を説明する。短時間露光と長時間露光とは画像露
光時間及び露光時刻が異なるので、短時間露光された第
1のCCD401の出力の蛍光灯フリッカー成分と長時
間露光された第2のCCD404の出力のフリッカー成
分は、位相、振幅等が相違する。従って、第1及び第2
の信号処理装置402、405の出力を画像合成後フリ
ッカー補正をかける構成の場合は短時間露光画像と長時
間露光画像の両方のフリッカー成分を同時に補正するこ
とは出来ないが、本実施の形態におけるように、合成装
置407で合成する前に、短時間露光画像及び長時間露
光画像をそれぞれに第1及び第2のフリッカー補正装置
403、406により蛍光灯フリッカー補正をするよう
にしたことにより、短時間露光画像及び長時間露光画像
の蛍光灯フリッカーを同時に補正することができる。
【0031】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、それぞれ露光時間が異なる複数の露光系の画像を合
成して一枚の画像を得ることを特徴とするカメラにおい
て、複数の露光時間が異なる露光系の画像各々に対して
個別にフリッカー補正装置を設け、同時に補正して後合
成するようにしたことにより、合成された画像から蛍光
灯フリッカー成分が除去された映像信号出力を得ること
ができる。
ば、それぞれ露光時間が異なる複数の露光系の画像を合
成して一枚の画像を得ることを特徴とするカメラにおい
て、複数の露光時間が異なる露光系の画像各々に対して
個別にフリッカー補正装置を設け、同時に補正して後合
成するようにしたことにより、合成された画像から蛍光
灯フリッカー成分が除去された映像信号出力を得ること
ができる。
【0032】なお、以上の説明では、本実施の形態にお
ける蛍光灯フリッカー補正装置は、短時間露光画像と長
時間露光画像を別々のCCDで撮像する構成例で説明し
たが、ひとつのCCDで短時間露光画像と長時間露光画
像とを時分割で撮像する場合においても同様に実施可能
である。尚、この場合、ひとつのフリッカー補正装置
を、例えば、時分割でタイミングなどの変更により、短
時間露光画像用フリッカー補正装置とし、または長時間
露光用フリッカー補正装置として使用するように実施す
ることができる。
ける蛍光灯フリッカー補正装置は、短時間露光画像と長
時間露光画像を別々のCCDで撮像する構成例で説明し
たが、ひとつのCCDで短時間露光画像と長時間露光画
像とを時分割で撮像する場合においても同様に実施可能
である。尚、この場合、ひとつのフリッカー補正装置
を、例えば、時分割でタイミングなどの変更により、短
時間露光画像用フリッカー補正装置とし、または長時間
露光用フリッカー補正装置として使用するように実施す
ることができる。
【0033】(第3の実施の形態)次に、図5を参照し
て、本発明の第3の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。本実施の形態における蛍
光灯フリッカー補正装置は、異なる分光画像(例えば、
本実施の形態では、R(赤)、G(緑)及びB(青)に
分光して撮像された画像を例にするが、他の色成分の分
光画像でもよい)を合成することを特徴とするカメラ
(ビデオカメラ)において、そのカメラにおける複数種
類の分光画像の処理中に蛍光灯フリッカーを補正するよ
う、それぞれ対応する複数の画像処理系の中に配置され
た複数の蛍光灯フリッカー補正装置からなる。
て、本発明の第3の実施の形態における蛍光灯フリッカ
ー補正装置の構成を説明する。本実施の形態における蛍
光灯フリッカー補正装置は、異なる分光画像(例えば、
本実施の形態では、R(赤)、G(緑)及びB(青)に
分光して撮像された画像を例にするが、他の色成分の分
光画像でもよい)を合成することを特徴とするカメラ
(ビデオカメラ)において、そのカメラにおける複数種
類の分光画像の処理中に蛍光灯フリッカーを補正するよ
う、それぞれ対応する複数の画像処理系の中に配置され
た複数の蛍光灯フリッカー補正装置からなる。
【0034】図5において、501は赤の色成分の光を
通過させるRフィルタ、502は緑の色成分の光を通過
させるGフィルタ、503は青の色成分の光を通過させ
るBフィルタであり、それぞれのRフィルタ501、G
フィルタ502、Bフィルタ503を通過した赤、緑、
青の色成分はそれぞれ第3のCCD(二次元撮像素子)
504、第4のCCD(二次元撮像素子)505及び第
5のCCD(二次元撮像素子)506により撮像され、
赤、緑、青の各色成分の画像を出力する。507、50
8、509は、それぞれ、赤、緑、青の各色成分を持っ
た第3、第4及び第5のCCD504、505、506
の画像出力をそれぞれ処理して映像信号を出力する第
3、第4及び第5の信号処理装置である。
通過させるRフィルタ、502は緑の色成分の光を通過
させるGフィルタ、503は青の色成分の光を通過させ
るBフィルタであり、それぞれのRフィルタ501、G
フィルタ502、Bフィルタ503を通過した赤、緑、
青の色成分はそれぞれ第3のCCD(二次元撮像素子)
504、第4のCCD(二次元撮像素子)505及び第
5のCCD(二次元撮像素子)506により撮像され、
赤、緑、青の各色成分の画像を出力する。507、50
8、509は、それぞれ、赤、緑、青の各色成分を持っ
た第3、第4及び第5のCCD504、505、506
の画像出力をそれぞれ処理して映像信号を出力する第
3、第4及び第5の信号処理装置である。
【0035】また、510、511、512は、それぞ
れ、第3、第4及び第5の信号処理装置507、50
8、509からの映像信号出力の蛍光灯フリッカーを補
正する第3、第4及び第5のフリッカー補正装置であ
る。第3、第4及び第5のフリッカー補正装置510、
511、512は、何れも本実施の形態では、本発明の
第1の実施の形態で示したフリッカー補正装置を使用す
るが、他のフリッカー補正装置でもよい。また、513
は、それぞれ、第3、第4及び第5のフリッカー補正装
置510、511、512からの赤、緑、青の各色成分
を持った画像から1枚の画像を合成する合成装置、51
4は赤、緑、青の各色成分の各画像を合成した蛍光灯フ
リッカー補正後の映像信号を出力する映像信号出力端子
である。
れ、第3、第4及び第5の信号処理装置507、50
8、509からの映像信号出力の蛍光灯フリッカーを補
正する第3、第4及び第5のフリッカー補正装置であ
る。第3、第4及び第5のフリッカー補正装置510、
511、512は、何れも本実施の形態では、本発明の
第1の実施の形態で示したフリッカー補正装置を使用す
るが、他のフリッカー補正装置でもよい。また、513
は、それぞれ、第3、第4及び第5のフリッカー補正装
置510、511、512からの赤、緑、青の各色成分
を持った画像から1枚の画像を合成する合成装置、51
4は赤、緑、青の各色成分の各画像を合成した蛍光灯フ
リッカー補正後の映像信号を出力する映像信号出力端子
である。
【0036】次に、図5を参照して、以上のように構成
された本発明の第3の実施の形態における蛍光灯フリッ
カー補正装置の動作を説明する。被写体の赤成分を撮像
するCCD504の出力と緑成分を撮像するCCD50
5の出力と青成分を撮像するCCD506の出力のフリ
ッカー成分はおのおの異なっている。これは、蛍光灯の
発光体の特性により、発光スペクトル毎に残光時間、す
なわち、分光感度が異なることに起因する。このように
フリッカー成分が異なる赤、緑、青の各画像から、例え
ば合成画像の輝度Yを、Y=0.3R+0.6G+0.
1Bとして合成すると、得られた輝度のフリッカー成分
は被写体の色によって異なることになる。
された本発明の第3の実施の形態における蛍光灯フリッ
カー補正装置の動作を説明する。被写体の赤成分を撮像
するCCD504の出力と緑成分を撮像するCCD50
5の出力と青成分を撮像するCCD506の出力のフリ
ッカー成分はおのおの異なっている。これは、蛍光灯の
発光体の特性により、発光スペクトル毎に残光時間、す
なわち、分光感度が異なることに起因する。このように
フリッカー成分が異なる赤、緑、青の各画像から、例え
ば合成画像の輝度Yを、Y=0.3R+0.6G+0.
1Bとして合成すると、得られた輝度のフリッカー成分
は被写体の色によって異なることになる。
【0037】従って、このような輝度Yのフリッカーに
対して、ひとつのフリッカー補正装置だけで構成された
蛍光灯フリッカー補正装置で補正することは出来ない。
そのため、本実施の形態では、赤、緑、青それぞれの映
像信号に対し独立してフリッカー補正を行うことができ
るよう、個別のフリッカー補正装置で構成した蛍光灯フ
リッカー補正装置を使用するようにした。このように、
本実施の形態では、蛍光灯フリッカーの補正を赤、緑、
青の映像信号の段階で行うようにしたので、合成された
輝度Yにはフリッカー成分の無い映像信号を得ることが
できる。
対して、ひとつのフリッカー補正装置だけで構成された
蛍光灯フリッカー補正装置で補正することは出来ない。
そのため、本実施の形態では、赤、緑、青それぞれの映
像信号に対し独立してフリッカー補正を行うことができ
るよう、個別のフリッカー補正装置で構成した蛍光灯フ
リッカー補正装置を使用するようにした。このように、
本実施の形態では、蛍光灯フリッカーの補正を赤、緑、
青の映像信号の段階で行うようにしたので、合成された
輝度Yにはフリッカー成分の無い映像信号を得ることが
できる。
【0038】以上のように、本実施の形態における蛍光
灯フリッカー補正装置によれば、複数の分光感度が異な
る画像を合成して1枚の画像を得るカメラにおいて、複
数の画像のそれぞれに対して個別にフリッカー成分を同
時に補正するフリッカー補正装置を設けることにより、
複数の分光感度が異なる画像によりフリッカー成分が異
なる複数の画像を合成する場合であっても、合成された
画像にフリッカー成分の無い映像信号を得ることができ
る。
灯フリッカー補正装置によれば、複数の分光感度が異な
る画像を合成して1枚の画像を得るカメラにおいて、複
数の画像のそれぞれに対して個別にフリッカー成分を同
時に補正するフリッカー補正装置を設けることにより、
複数の分光感度が異なる画像によりフリッカー成分が異
なる複数の画像を合成する場合であっても、合成された
画像にフリッカー成分の無い映像信号を得ることができ
る。
【0039】なお、本実施の形態の説明では、分光感度
の異なる画像を別別のCCDで撮像する構成を例にして
説明したが、ひとつのCCDに色フィルタを貼り、その
出力から赤緑青の各信号を得るようにした構成について
も、同様に実施することができる。
の異なる画像を別別のCCDで撮像する構成を例にして
説明したが、ひとつのCCDに色フィルタを貼り、その
出力から赤緑青の各信号を得るようにした構成について
も、同様に実施することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成し、
特に、入力映像信号の垂直強度分布から垂直方向に変化
するフリッカー成分を求めるようにしたことにより、従
来不可能であった垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー
成分の補正を行うことができる蛍光灯フリッカー補正装
置を提供することができる。
特に、入力映像信号の垂直強度分布から垂直方向に変化
するフリッカー成分を求めるようにしたことにより、従
来不可能であった垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー
成分の補正を行うことができる蛍光灯フリッカー補正装
置を提供することができる。
【0041】また、本発明は、以上説明したように構成
し、特に、複数の露光時間または分光感度の異なる二次
元撮像素子の出力を処理し、個別にそのフリッカー成分
を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置により同
時に補正して得た映像信号を補正後に合成して一枚の画
像を得るようにしたことにより、複数の露光時間または
分光感度が異なる画像によりフリッカー成分が異なる複
数の画像を合成する場合であっても、従来不可能であっ
た垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分の補正を行
うことができるカメラを提供することができる。
し、特に、複数の露光時間または分光感度の異なる二次
元撮像素子の出力を処理し、個別にそのフリッカー成分
を請求項1に記載の蛍光灯フリッカー補正装置により同
時に補正して得た映像信号を補正後に合成して一枚の画
像を得るようにしたことにより、複数の露光時間または
分光感度が異なる画像によりフリッカー成分が異なる複
数の画像を合成する場合であっても、従来不可能であっ
た垂直方向に変化する蛍光灯フリッカー成分の補正を行
うことができるカメラを提供することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における蛍光灯フリ
ッカー補正装置の構成を示すブロック図
ッカー補正装置の構成を示すブロック図
【図2】図1に示す本発明の第1の実施の形態における
蛍光灯フリッカー補正装置の各部の信号波形を示す波形
図
蛍光灯フリッカー補正装置の各部の信号波形を示す波形
図
【図3】図1に示す本発明の第1の実施の形態における
蛍光灯フリッカー補正装置の垂直強度分布生成手段の動
作を示す図
蛍光灯フリッカー補正装置の垂直強度分布生成手段の動
作を示す図
【図4】本発明による蛍光灯フリッカー補正装置を適用
したカメラの構成を示すブロック図
したカメラの構成を示すブロック図
【図5】本発明による蛍光灯フリッカー補正装置を適用
した他のカメラの構成を示すブロック図
した他のカメラの構成を示すブロック図
【図6】従来の蛍光灯フリッカー補正装置の構成を示す
ブロック図
ブロック図
【符号の説明】 1 映像信号入力端子 2 垂直強度分布生成手段 3 遅延手段 4 補正手段 5 スイッチ 6、7、8 記憶手段 9 加算平均手段 10 計算手段 11 映像信号出力端子 301 垂直強度分布生成手段 401 第1のCCD 404 第2のCCD 402 第1の信号処理装置 405 第2の信号処理装置 403 第1のフリッカー補正装置 406 第2のフリッカー補正装置 407 合成装置 408 映像信号出力端子 501 Rフィルタ 502 Gフィルタ 503 Bフィルタ 504 第3のCCD 505 第4のCCD 506 第5のCCD 507 第3の信号処理装置 508 第4の信号処理装置 509 第5の信号処理装置 510 第3のフリッカー補正装置 511 第4のフリッカー補正装置 512 第5のフリッカー補正装置 513 合成装置 514 映像信号出力端子
Claims (6)
- 【請求項1】二次元撮像素子の出力を水平方向に積分し
垂直方向の強度の強度分布を生成する垂直強度分布生成
手段と、生成された垂直強度分布を過去の複数フィール
ド分記憶する記憶手段と、記憶された複数の垂直強度分
布からフリッカー成分を計算する計算手段と、計算され
たフリッカー成分により前記二次元撮像素子の出力を補
正する補正手段とからなることを特徴とする蛍光灯フリ
ッカー補正装置。 - 【請求項2】複数の異なる二次元撮像素子の出力を処理
してそれぞれ映像信号を出力する複数の信号処理装置
と、前記複数の信号処理装置からの複数の映像信号を個
別にフリッカー成分の補正をする複数のフリッカー補正
装置と、前記フリッカー成分を補正した映像信号を合成
する合成装置とからなり、複数の画像を合成して一枚の
画像を得るようにしたカメラにおいて、前記カメラに構
成されたフリッカー補正装置を請求項1に記載の蛍光灯
フリッカー補正装置とし、複数の画像を同時にフリッカ
ー補正しフリッカー補正後に合成するようにしたことを
特徴とする蛍光灯フリッカー補正装置。 - 【請求項3】前記複数の異なる二次元撮像素子の出力は
複数の露光時間の異なる二次元撮像素子の出力であり、
前記複数の画像は複数の露光時間の異なる画像であるこ
とを特徴とする請求項2記載の蛍光灯フリッカー補正装
置。 - 【請求項4】前記複数の異なる二次元撮像素子の出力は
複数の分光感度の異なる二次元撮像素子の出力であり、
前記複数の画像は複数の分光感度の異なる画像であるこ
とを特徴とする請求項2記載の蛍光灯フリッカー補正装
置。 - 【請求項5】複数の露光時間の異なる二次元撮像素子の
出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信号
処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映像
信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリッ
カー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像信
号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前記
フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッカ
ー補正装置とし、複数の露光時間の異なる画像を同時に
フリッカー補正しフリッカー補正後に合成して一枚の画
像を得るようにしたことを特徴とするカメラ。 - 【請求項6】複数の分光感度の異なる二次元撮像素子の
出力を処理してそれぞれ映像信号を出力する複数の信号
処理装置と、前記複数の信号処理装置からの複数の映像
信号を個別にフリッカー成分の補正をする複数のフリッ
カー補正装置と、前記フリッカー成分を補正した映像信
号を合成する合成装置とからなるカメラであって、前記
フリッカー補正装置は請求項1に記載の蛍光灯フリッカ
ー補正装置とし、複数の分光感度の異なる画像を同時に
フリッカー補正しフリッカー補正後に合成して一枚の画
像を得るようにしたことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9291784A JPH11122513A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9291784A JPH11122513A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11122513A true JPH11122513A (ja) | 1999-04-30 |
Family
ID=17773391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9291784A Pending JPH11122513A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11122513A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002084466A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置および自動レベル調整方法 |
JP2002084467A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置および自動レベル調整方法 |
JP2002232746A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Toa Corp | フリッカー・キャンセラ |
JP2003060936A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Minolta Co Ltd | 画像処理プログラム及びその記録媒体、画像処理方法並びに画像処理装置 |
JP2003274278A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | テレビジョンカメラ |
WO2004047427A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Sony Corporation | フリッカ低減方法、撮像装置およびフリッカ低減回路 |
EP1324598A3 (en) * | 2001-12-27 | 2005-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Flicker correction apparatus, method and recording medium storing flicker correction program |
EP1725023A2 (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-22 | Sony Corporation | Image process apparatus and image pickup apparatus |
EP2076026A2 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
WO2011093112A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム |
WO2013084605A1 (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-13 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
CN104717435A (zh) * | 2013-12-16 | 2015-06-17 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置以及摄像方法 |
JP2020031422A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | アークソフト コーポレイション リミテッドArcSoft Corporation Limited | 画像処理方法及び装置 |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP9291784A patent/JPH11122513A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002084467A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置および自動レベル調整方法 |
JP2002084466A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置および自動レベル調整方法 |
JP2002232746A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Toa Corp | フリッカー・キャンセラ |
JP2003060936A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Minolta Co Ltd | 画像処理プログラム及びその記録媒体、画像処理方法並びに画像処理装置 |
US7164439B2 (en) | 2001-12-27 | 2007-01-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Flicker correction apparatus and flicker correction method, and recording medium storing flicker correction program |
EP1324598A3 (en) * | 2001-12-27 | 2005-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Flicker correction apparatus, method and recording medium storing flicker correction program |
JP2003274278A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | テレビジョンカメラ |
KR101040842B1 (ko) * | 2002-11-18 | 2011-06-14 | 소니 주식회사 | 플리커 저감 방법, 촬상 장치 및 플리커 저감 회로 |
US7656436B2 (en) | 2002-11-18 | 2010-02-02 | Sony Corporation | Flicker reduction method, image pickup device, and flicker reduction circuit |
WO2004047427A1 (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-03 | Sony Corporation | フリッカ低減方法、撮像装置およびフリッカ低減回路 |
EP1725023A2 (en) * | 2005-05-16 | 2006-11-22 | Sony Corporation | Image process apparatus and image pickup apparatus |
EP1725023A3 (en) * | 2005-05-16 | 2007-08-15 | Sony Corporation | Image process apparatus and image pickup apparatus |
US8416337B2 (en) | 2005-05-16 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Image process apparatus and method for processing a color image signal |
EP2495954A2 (en) | 2007-12-28 | 2012-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
EP2495955A2 (en) | 2007-12-28 | 2012-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
EP2076026A2 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
US8749664B2 (en) | 2007-12-28 | 2014-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
JP2011160090A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sony Corp | 画像処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム |
WO2011093112A1 (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム |
US8890975B2 (en) | 2010-01-29 | 2014-11-18 | Sony Corporation | Image processing apparatus, signal processing method and computer-readable medium for image flicker correction |
WO2013084605A1 (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-13 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
CN104717435A (zh) * | 2013-12-16 | 2015-06-17 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置以及摄像方法 |
US9307163B2 (en) | 2013-12-16 | 2016-04-05 | Olympus Corporation | Imaging device and imaging method |
JP2020031422A (ja) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | アークソフト コーポレイション リミテッドArcSoft Corporation Limited | 画像処理方法及び装置 |
US11373279B2 (en) | 2018-08-22 | 2022-06-28 | Arcsoft Corporation Limited | Image processing method and device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI390971B (zh) | 成像裝置,成像處理方法及成像控制程式 | |
US6278490B1 (en) | Exposure control for an image pickup apparatus that uses an electronic flash | |
JP4371108B2 (ja) | 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
EP1091571A2 (en) | Apparatus and methods for detection and compensation of illumination flicker, detection and measurement of AC line frequency | |
KR20070024559A (ko) | 촬상 장치 및 신호 처리 방법 | |
US6078357A (en) | Image mixing circuit | |
JP3840671B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH11122513A (ja) | 蛍光灯フリッカー補正装置及びそれを使用したカメラ | |
JPS63227293A (ja) | 面順次カラ−撮像装置 | |
JP2009212627A (ja) | 画像処理装置、フリッカ低減方法、撮像装置及びフリッカ低減プログラム | |
JP4212134B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH05130632A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JP3834354B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008199403A (ja) | 撮像装置、撮像方法および集積回路 | |
JP2001148805A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2000092377A (ja) | 固体撮像装置 | |
US5087967A (en) | Color image pickup device having a level correcting circuit for correcting level variations in color image signals | |
JP6886026B2 (ja) | 撮像装置 | |
US5661522A (en) | TV camera provided with solid image pick-up element | |
JPH0984028A (ja) | 輝度信号形成回路 | |
JP2652793B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2003348442A (ja) | テレビジョンカメラ装置 | |
JPH0837626A (ja) | 撮像装置 | |
JP3667784B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP3524118B2 (ja) | 撮像装置 |