[go: up one dir, main page]

JPH0984028A - 輝度信号形成回路 - Google Patents

輝度信号形成回路

Info

Publication number
JPH0984028A
JPH0984028A JP7232163A JP23216395A JPH0984028A JP H0984028 A JPH0984028 A JP H0984028A JP 7232163 A JP7232163 A JP 7232163A JP 23216395 A JP23216395 A JP 23216395A JP H0984028 A JPH0984028 A JP H0984028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance signal
low
unit
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232163A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nishiwaki
和彦 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7232163A priority Critical patent/JPH0984028A/ja
Priority to EP96306560A priority patent/EP0762779A3/en
Priority to US08/709,823 priority patent/US5945977A/en
Priority to CN96121188A priority patent/CN1077758C/zh
Priority to KR1019960039213A priority patent/KR970019699A/ko
Priority to TW085111975A priority patent/TW398156B/zh
Publication of JPH0984028A publication Critical patent/JPH0984028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】緑市松赤/青線順次配列されて成るカラーフィ
ルタアレイが配された固体撮像素子からの撮像信号に基
づいて、折り返し歪が低減されて、輝度再現性の向上と
再生画像の解像度の向上とを両立させた輝度信号を形成
する。 【解決手段】広帯域輝度信号形成部24と、低域補正輝
度信号形成部21と、広帯域輝度信号と低域補正輝度信
号とを合成して輝度信号を得る信号合成部73とを備
え、低域補正輝度信号形成部21を、撮像信号及び遅延
された撮像信号に垂直LPF42による処理が施された
信号から、垂直方向のキャリア成分の打消処理がなされ
た第1の信号と水平方向のキャリア成分の打消処理がな
された第2の信号とを形成して、第1及び第2の信号が
同極性であるとき、それらのうちの絶対値が小である方
を取り出すとともに、第1及び第2の信号が異極性であ
るとき、それらのいずれをも取り出さない選択状態をと
り、それにより取り出される信号を水平LPF71に供
給して低域補正輝度信号を得るものとなす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、撮像面部にカラー
フィルタアレイが配された固体撮像素子から得られる撮
像信号に各種の処理を施して、輝度信号と色信号とを得
るにあたって用いられる輝度信号形成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号を形成するビデオカメラ等を構
成すべく用いられる固体撮像素子は、半導体基体に、光
電変換を行う多数の画素が配列形成されるとともに、各
画素で得られた信号電荷を転送する電荷結合素子(CC
D)等で形成された電荷転送領域が設けられて成る撮像
面部を有するものとされる。そして、このような固体撮
像素子が、カラー映像信号を形成するカラービデオカメ
ラを構成すべく用いられるにあたっては、例えば、撮像
面部に、そこに配列形成された複数の画素に夫々対応す
る複数のカラーフィルタの配列をもって構成されるカラ
ーフィルタアレイが配されて、画像光がカラーフィルタ
アレイの各カラーフィルタを通じてそれに対応する画素
に入射するようにされる。
【0003】カラーフィルタアレイを形成する複数のカ
ラーフィルタは、例えば、赤色フィルタ,緑色フィルタ
及び青色フィルタの3種類を含むものとされる。カラー
フィルタアレイにおける赤色フィルタ,緑色フィルタ及
び青色フィルタの配置態様には、種々の形式が提案され
ており、それらのうちの一つに、緑色フィルタが市松模
様を描くように配され、それに加えて赤色フィルタ及び
青色フィルタの夫々が、緑色フィルタと赤色フィルタと
が交互に配されてなる列、及び、青色フィルタと緑色フ
ィルタとが交互に配されてなる列を、交互に形成するよ
うに配されて成る、緑市松赤/青線順次配列と称される
ものがある。
【0004】このようなカラーフィルタアレイを伴う撮
像面部を有した固体撮像素子にあっては、例えば、赤色
フィルタを通じた画像光が入射する画素に、画像光中の
赤色光に対応する信号電荷が蓄積され、緑色フィルタ通
じた画像光が入射する画素に、画像光中の緑色光に対応
する信号電荷が蓄積され、青色フィルタ通じた画像光が
入射する画素に、画像光中の青色光に対応する信号電荷
が蓄積される。そして、所定のタイミングをもって、各
画素に蓄積された信号電荷が、CCD等が用いられて形
成された電荷転送領域を通じて、出力部へと読み出さ
れ、出力部からそれに読み出された信号電荷に基づく撮
像信号が得られる。この撮像信号は、赤色フィルタに対
応する画素からの信号電荷に基づく赤色信号成分,緑色
フィルタに対応する画素からの信号電荷に基づく緑色信
号成分、及び、青色フィルタに対応する画素からの信号
電荷に基づく青色信号成分を含むものとされる。
【0005】固体撮像素子から得られる撮像信号に基づ
いてカラー映像信号が形成されるにあたっては、通常、
カラー映像信号の構成成分信号である輝度信号と色信号
とが夫々形成され、それらが合成されることによりカラ
ー映像信号が得られるようにされる。カラー映像信号に
はいくつかの種類があるが、それらのうちの一つに、N
TSCカラーテレビジョン方式に準拠したNTSCカラ
ー映像信号がある。
【0006】NTSCカラー映像信号の場合、それを構
成する輝度信号(Y)及び色信号(C)は、色信号が赤
色原色信号(R),緑色原色信号(G)及び青色原色信
号(B)を含み、輝度信号と赤色原色信号,緑色原色信
号及び青色原色信号との関係が、Y=0.3R+0.5
9G+0.11Bとあらわされるものとされる。それゆ
え、固体撮像素子から得られる撮像信号に基づいてNT
SCカラー映像信号が形成されるに際しては、固体撮像
素子からの撮像信号に含まれる赤色信号成分,緑色信号
成分及び青色信号成分に夫々対応するものとして赤色原
色信号,緑色原色信号及び青色原色信号が得られるもと
で、輝度信号が上述の如くの赤色原色信号,緑色原色信
号及び青色原色信号との関係、即ち、Y=0.3R+
0.59G+0.11Bをもってあらわされるようにな
されることが考えられるところであるが、実際には、必
ずしもそうではない。
【0007】即ち、実際にあたっては、輝度信号が、そ
の低域成分である低域輝度信号(Y L )とその高域成分
である高域輝度信号(YH )とに分けて考えられる。そ
して、その輝度信号に基づく再生画像の解像度を向上さ
せることが意図されて、低域輝度信号は、上述の関係を
満たす、YL =0.3R+0.59G+0.11Bとし
てあらわされるものとされるが、高域輝度信号は、上述
の関係とは異なる関係、例えば、YH =0.25R+
0.5G+0.25Bをもってあらわされるものとされ
ることが提案されているのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固体撮
像素子から得られる撮像信号に基づいてNTSCカラー
映像信号が形成されるにあたり、高域輝度信号がYH
0.25R+0.5G+0.25Bという関係をもって
あらわされるものとされる場合には、以下の如くの不都
合が生じる。
【0009】固体撮像素子からの撮像信号に基づいてカ
ラー映像信号が形成されるに際しては、撮像信号に含ま
れる、撮像面部に配列された複数の画素の夫々に対応す
る赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信号成分は、複
数の画素の配列に応じたサンプリング処理が行われてサ
ンプリング抽出されたものとなされる。この赤色信号成
分,緑色信号成分及び青色信号成分が得られることにな
るサンプリング処理は、所定の周波数を有したクロック
信号に応じて行われる。それにより、撮像信号に含まれ
る赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信号成分に夫々
対応するものとして得られる赤色原色信号,緑色原色信
号及び青色原色信号は、サンプリング処理に起因する周
波数成分(以下、キャリア成分という)を含むものとさ
れることになる。
【0010】撮像信号に含まれる赤色信号成分,緑色信
号成分及び青色信号成分に夫々対応するものとして得ら
れる赤色原色信号,緑色原色信号及び青色原色信号に基
づいて形成される輝度信号及び色信号にとっては、この
キャリア成分は不所望な信号成分であり、輝度信号及び
色信号としては、キャリア成分が打ち消されたものとさ
れることが望まれる。このようなもとで、高域輝度信号
がYH =0.25R+0.5G+0.25Bという関係
をもってあらわされるものとされると、斯かる関係にお
けるR,G及びBの夫々に掛かる係数からして、高域輝
度信号は、キャリア成分が打ち消されないものとなって
しまい、それゆえ、無彩色画像をあらわす場合に、高域
成分が低域成分の偽信号となる折り返し歪が生じること
になる虞がある。そして、折り返し歪が生じると、高域
輝度信号を含んだ輝度信号に基づく再生画像の解像度の
劣化がもたらされることになってしまう。
【0011】従って、低域輝度信号がYL =0.3R+
0.59G+0.11Bという関係をもってあらわさ
れ、高域輝度信号がYH =0.25R+0.5G+0.
25Bという関係をもってあらわされるものとして形成
される輝度信号を得る従来提案されている手法によって
は、それにより得られる輝度信号が、折り返し歪の悪影
響を受けることになって、輝度再現性の向上と再生画像
の解像度の向上とが両立したものとはされないことにな
る。
【0012】斯かる点に鑑み、本発明は、複数の画素が
配列形成された撮像面部に複数の画素に夫々対応する複
数のカラーフィルタの配列で成るカラーフィルタアレイ
が配された固体撮像素子から得られる撮像信号に基づい
て、輝度信号と色信号とから成るカラー映像信号を得る
にあたって用いられ、高域成分の折り返しにより生じる
折り返し歪が低減されて、輝度再現性の向上と再生画像
の解像度の向上とを両立させた輝度信号を形成すること
ができる輝度信号形成回路を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る輝度信号形成回路は、複数の画素が配
列形成された撮像面部に、複数の画素に夫々対応する複
数のカラーフィルタが緑市松赤/青線順次配列されて成
るカラーフィルタアレイが配された固体撮像素子から、
撮像面部における所定の水平方向読出ライン毎に複数の
画素の各々に応じて得られる赤色信号成分,緑色信号成
分及び青色信号成分を含む撮像信号が供給される信号入
力部と、信号入力部に供給された撮像信号を1水平期間
を単位として遅延させる信号遅延部と、信号遅延部から
得られる遅延された撮像信号に基づいて広帯域輝度信号
を得る広帯域輝度信号形成部と、信号入力部に供給され
た撮像信号及び信号遅延部から得られる遅延された撮像
信号に基づいて低域補正輝度信号を得る低域補正輝度信
号形成部と、広帯域輝度信号形成部及び低域補正輝度信
号形成部から夫々得られる広帯域輝度信号及び低域補正
輝度信号を合成して輝度信号を得る信号合成部とを備
え、低域補正輝度信号形成部が、信号入力部に供給され
た撮像信号及び信号遅延部から得られる遅延された撮像
信号に垂直低域通過フィルタによる処理が施されて得ら
れる信号から、垂直方向のキャリア成分についての打消
処理がなされた第1の信号と水平方向のキャリア成分に
ついての打消処理がなされた第2の信号とを形成して、
第1及び第2の信号が同極性のものであるとき、それら
のうちの絶対値が小である方のものを取り出すととも
に、第1及び第2の信号が異極性のものであるとき、そ
れらのいずれをも取り出さない、もしくは、それらの平
均に相当する信号を取り出す選択状態をとり、斯かる選
択状態のもとで取り出される信号を水平低域通過フィル
タに供給して、その出力側に低域補正輝度信号を得るも
のとされて、構成される。
【0014】このように構成される本発明に係る輝度信
号形成回路にあっては、複数のカラーフィルタが緑市松
赤/青線順次配列されて成るカラーフィルタアレイを伴
った固体撮像素子からの赤色信号成分,緑色信号成分及
び青色信号成分を含む撮像信号に基づいて、広帯域輝度
信号と低域補正輝度信号とが形成され、さらに広帯域輝
度信号と低域補正輝度信号とが合成されて輝度信号が形
成される。その際、低域補正輝度信号は、先ず、信号入
力部に供給された撮像信号及びそれが1水平期間を単位
として遅延せしめられて得られる撮像信号に垂直低域通
過フィルタによる処理が施されて、それにより得られる
信号から、垂直方向のキャリア成分についての打消処理
がなされた第1の信号と水平方向のキャリア成分につい
ての打消処理がなされた第2の信号とが形成され、次
に、第1及び第2の信号が同極性のものであるとき、そ
れらのうちの絶対値が小である方のものが取り出され、
また、第1及び第2の信号が異極性のものであるとき、
それらのいずれもが取り出されない、もしくは、それら
の平均に相当する信号が取り出される信号選択状態がと
られその信号選択状態のもとで取り出される信号が水平
低域通過フィルタに供給されることにより、水平低域通
過フィルタの出力側に得られるものとされる。
【0015】上述の如くにして得られる低域補正輝度信
号は、低域輝度信号と広帯域輝度信号との差の低域成分
に相当することになり、それが広帯域輝度信号と合成さ
れることにより、その結果得られる輝度信号が、それに
含まれる高域輝度信号の折り返しにより生じる折り返し
歪が低減されたものとされることになる。従って、本発
明に係る輝度信号形成回路によれば、折り返し歪が低減
されて、輝度再現性の向上と再生画像の解像度の向上と
を両立させた輝度信号が得られることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図2は、本発明に係る輝度信号形
成回路が適用される、固体撮像素子を含むカラー映像信
号形成装置の一例を示す。
【0017】図2に示されるカラー映像信号形成装置の
一例にあっては、固体撮像素子11が備えられており、
固体撮像素子11は、多数の画素が配列形成された撮像
面部を有しており、その撮像面部が、例えば、図3に示
される如くの、原色系のカラーフィルタアレイFAが設
けられたものとされる。
【0018】図3に示されるカラーフィルタアレイFA
は、多数の赤色フィルタRF,緑色フィルタGF及び青
色フィルタBFがモザイク配置されて形成されたものと
されている。これらの赤色フィルタRF,緑色フィルタ
GF及び青色フィルタBFは、図3において破線により
矩形状にあらわされている、撮像面部に水平方向(図3
に矢印hをもって示されている)及び垂直方向(図3に
矢印vをもって示されている)に行列配置されて形成さ
れた多数の画素PUに、夫々対応するものとされて水平
方向及び垂直方向に行列配置されている。
【0019】赤色フィルタRF,緑色フィルタGF及び
青色フィルタBFの相互配置は、緑色フィルタGFが市
松模様を描くように配され、それに加えて赤色フィルタ
RF及び青色フィルタBFの夫々が、緑色フィルタGF
と赤色フィルタRFとが交互に配されてなる水平方向の
行、及び、青色フィルタBFと緑色フィルタGFとが交
互に配されてなる水平方向の行を、垂直方向に交互に形
成するように配されて成る、緑市松赤/青線順次配列と
称されるものとされる。
【0020】このような固体撮像素子11の撮像面部に
おいては、撮像画像からの画像光が、カラーフィルタア
レイFAを構成する赤色フィルタRF,緑色フィルタG
F及び青色フィルタBFの各々を通じて、赤色フィルタ
RFに対応する画素(R画素),緑色フィルタGFに対
応する画素(G画素)及び、青色フィルタBFに対応す
る画素(B画素)に夫々入射し、それに応じてR画素,
G画素及びB画素の各々に信号電荷が蓄積される。そし
て、R画素,G画素及びB画素の各々に蓄積された信号
電荷が所定のタイミングをもって読み出されるととも
に、CCD等で形成された電荷転送領域を通じて転送さ
れる動作を経て、固体撮像素子11の出力端に、R画
素,G画素及びB画素の夫々からの赤色信号成分,緑色
信号成分及び青色信号成分がサンプリング抽出されて形
成される撮像信号SIが得られる。R画素,G画素及び
B画素の夫々からの赤色信号成分,緑色信号成分及び青
色信号成分のサンプリング抽出は、例えば、パルス発生
部12から固体撮像素子11に供給される、互いに逆相
とされた2相のクロック・パルスφ1及びφ2に基づい
て行われる。
【0021】固体撮像素子11におけるクロック・パル
スφ1及びφ2に基づく赤色信号成分,緑色信号成分及
び青色信号成分のサンプリング抽出は、例えば、フィー
ルド期間単位で行われ、各フィールド期間において、図
3に示される如くの、カラーフィルタアレイFAの各水
平方向の行に対応する水平方向画素行Ln ,Ln+1 ,L
n+2 ,Ln+3 ・・・( nは正整数) の夫々毎に順次なさ
れ、水平方向画素行L n ,Ln+1 ,Ln+2 ,Ln+3 ・・
・の夫々によって水平方向読出ラインが形成される。そ
して、水平方向画素行Ln ,Ln+1 ,Ln+2 ,Ln+3
・・の夫々において、クロック・パルスφ1及びφ2に
応じた各画素からの赤色信号成分,緑色信号成分もしく
は青色信号成分の取り出しが行われ、赤色信号成分,緑
色信号成分もしくは青色信号成分が取り出される画素が
水平方向に順次移行せしめられるようにされる。
【0022】例えば、水平方向画素行Ln ,Ln+2 ・・
・の夫々については、G画素からの緑色信号成分とR画
素からの赤色信号成分とが、夫々、クロック・パルスφ
1及びφ2に応じて、交互に順次サンプリング抽出さ
れ、また、水平方向画素行Ln+ 1 +Ln+3 ・・・の夫々
については、B画素からの青色信号成分とG画素からの
緑色信号成分が、夫々、クロック・パルスφ1及びφ2
に応じて、交互に順次サンプリング抽出される。このよ
うにして、各フィールド期間において、赤色信号成分,
緑色信号成分及び青色信号成分のサンプリング抽出が、
クロック・パルスφ1及びφ2の夫々の周期の1/2 に相
当するサンプリング周期Tsをもって行われることにな
る。また、水平方向画素行Ln ,Ln+1 ,Ln+2 ,L
n+3 ・・・の夫々についての緑色信号成分及び赤色信号
成分、もしくは、緑色信号成分及び青色信号成分のサン
プリング抽出期間、即ち、各水平方向読出ラインにおけ
る緑色信号成分及び赤色信号成分、もしくは、緑色信号
成分及び青色信号成分のサンプリング抽出期間が1水平
期間(1H)とされる。従って、1Hは、固体撮像素子
11から得られる赤色信号成分,緑色信号成分及び青色
信号成分についての1水平方向読出ライン分の期間とい
うことにもなる。
【0023】上述の如くにして撮像面部におけるR画
素,G画素及びB画素からサンプリング周期Tsをもっ
てサンプリング抽出される赤色信号成分,緑色信号成分
及び青色信号成分を含むものとされる撮像信号SIは、
固体撮像素子11の出力端から信号入力端子13供給さ
れる。信号入力端子13に供給された撮像信号SIは、
アナログ/ディジタル(A/D)変換部14においてデ
ィジタル化され、撮像面部におけるR画素,G画素及び
B画素からサンプリング周期Tsをもってサンプリング
抽出される赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信号成
分に夫々基づく、赤色原色信号(R),緑色原色信号
(G)及び青色原色信号(B)を含むものとしてディジ
タル化された撮像信号DIとされて、輝度信号形成部1
5及び色信号形成部16に供給される。輝度信号形成部
15においては、A/D変換部14からの撮像信号DI
に基づいて輝度信号DYが形成され、また、色信号形成
部16においては、A/D変換部14からの撮像信号D
Iに基づいて色信号DCが形成される。
【0024】そして、輝度信号形成部15からの輝度信
号DYと色信号形成部16からの色信号DCとが信号合
成部17に供給され、信号合成部17から、輝度信号D
Yと色信号DCとが合成されて形成される、ディジタル
化されたカラー映像信号DVが得られる。信号合成部1
7において得られるディジタル化されたカラー映像信号
DVは、ディジタル/アナログ(D/A)変換部18に
おいてアナログ化され、カラー映像信号SVとされて信
号出力端子19に導出される。
【0025】このような固体撮像素子11を含むカラー
映像信号形成装置における輝度信号形成部15が、本発
明に係る輝度信号形成回路によって構成される。図4
は、図2に示されるカラー映像信号形成装置における輝
度信号形成部15を形成する本発明に係る輝度信号形成
回路の一例を示す。
【0026】図4に示される例においては、図2に示さ
れるカラー映像信号形成装置におけるA/D変換部14
からの、赤色原色信号(R),緑色原色信号(G)及び
青色原色信号(B)を含むものとしてディジタル化され
た撮像信号DIが、端子20に供給される。そして、端
子20を通じた撮像信号DIが、低域補正輝度信号形成
部21に供給されるとともに、信号遅延部22に供給さ
れる。
【0027】信号遅延部22は、1H遅延部23A,2
3B,23C,23D及び23Eを含んでいて、撮像信
号DIを1Hを単位として遅延させ、撮像信号DIが1
Hだけ遅延せしめられた遅延撮像信号DI1,撮像信号
DIが2Hだけ遅延せしめられた遅延撮像信号DI2,
撮像信号DIが3Hだけ遅延せしめられた遅延撮像信号
DI3,撮像信号DIが4Hだけ遅延せしめられた遅延
撮像信号DI4、及び、撮像信号DIが5Hだけ遅延せ
しめられた遅延撮像信号DI5を形成する。信号遅延部
22から得られる遅延撮像信号DI1〜DI5は、低域
補正輝度信号形成部21に供給され、また、信号遅延部
22から得られる遅延撮像信号DI2及びDI3が、広
帯域輝度信号形成部24に供給される。
【0028】広帯域輝度信号形成部24は、例えば、図
5に示される如くに構成される。図5に示される広帯域
輝度信号形成部24の一例にあっては、信号遅延部22
からの遅延撮像信号DI2が端子25に供給されるとと
もに、信号遅延部22からの遅延撮像信号DI3が端子
26に供給される。そして、端子25を通じた遅延撮像
信号DI2が、1/2減衰部27によってレベルが半減
されて信号合成部28に供給され、また、端子26を通
じた遅延撮像信号DI3が、1/2減衰部29によりレ
ベルが半減されて信号合成部28に供給される。
【0029】信号合成部28においては、遅延撮像信号
DI2と遅延撮像信号DI3とが合成されて合成撮像信
号DXが形成される。信号合成部28から得られる合成
撮像信号DXは、直接に信号合成部31に供給されると
ともに、入力信号をサンプリング周期Tsに相当する期
間だけ遅延させる1Ts遅延部30を通じ、サンプリン
グ周期Tsに相当する期間だけ遅延せしめられた遅延合
成撮像信号DXSとされて、信号合成部31に供給され
る。信号合成部31においては、合成撮像信号DXとそ
の合成撮像信号DXがサンプリング周期Tsに相当する
期間だけ遅延せしめられて得られた遅延合成撮像信号D
XSとが合成されて、合成信号DYXが形成される。そ
して、信号合成部31から得られる合成信号DYXが、
1/2減衰部32によりレベルが半減されて出力端子3
3に導出される。
【0030】このような広帯域輝度信号形成部24にお
いては、図3に示される固体撮像素子11の撮像面部に
おける水平方向画素行Ln ,Ln+1 ,Ln+2 ,Ln+3
・・のうちのいずれかにおける相互隣接する第1の2個
の画素(G画素及びR画素もしくはB画素及びG画
素)、例えば、水平方向画素行Ln におけるG画素及び
R画素と、その水平方向画素行の次の水平方向画素行に
属し、水平方向の位置が第1の2個の画素に夫々対応す
るものとされる第2の2個の画素(B画素及びG画素も
しくはG画素及びR画素)、例えば、水平方向画素行L
n+1 におけるB画素及びG画素との、合計4個の画素か
らサンプリング周期Tsをもってサンプリング抽出され
る赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信号成分に夫々
基づく、赤色原色信号(R),緑色原色信号(G)及び
青色原色信号(B)が、加算合成されることになる。
【0031】斯かるとき、第1の2個の画素と第2の2
個の画素とを含む4個の画素は、必ず、2個のG画素と
1個のR画素と1個のB画素とを含むものとされるの
で、広帯域輝度信号形成部24においては、1個のR画
素からサンプリング抽出される赤色信号成分に基づく赤
色原色信号(R)と、2個のG画素の夫々からサンプリ
ング抽出される緑色信号成分に基づく緑色原色信号
(G)と、1個のB画素からサンプリング抽出される青
色信号成分に基づく青色原色信号(B)とが加算合成さ
れることになる。従って、広帯域輝度信号形成部24の
出力端子33に得られる合成信号DYXは、R,G及び
Bが加算されたものとしてあらわされ、その際、Gの係
数がR及びBの各々の係数の2倍とされるので、DYX
=0.25R+0.5G+0.25Bという関係をもっ
てあらわされることになる。斯かる広域輝度信号形成部
24の出力端子33に得られる合成信号DYXは、広帯
域輝度信号とされる。このようにして、広域輝度信号形
成部24の出力端子33には、広帯域輝度信号DYXが
得られ、斯かる広帯域輝度信号DYXは、DYX=0.
25R+0.5G+0.25Bという関係をもってあら
わされるものとされることになる。
【0032】一方、低域補正輝度信号形成部21は、例
えば、図1に示される如くに構成される。図1に示され
る低域補正輝度信号形成部21の一例にあっては、図2
に示されるカラー映像信号形成装置におけるA/D変換
部14からの、赤色原色信号(R),緑色原色信号
(G)及び青色原色信号(B)を含むものとしてディジ
タル化された撮像信号DIが、端子35に供給されると
ともに、信号遅延部22からの、撮像信号DIが1Hだ
け遅延せしめられた遅延撮像信号DI1,撮像信号DI
が2Hだけ遅延せしめられた遅延撮像信号DI2,撮像
信号DIが3Hだけ遅延せしめられた遅延撮像信号DI
3,撮像信号DIが4Hだけ遅延せしめられた遅延撮像
信号DI4、及び、撮像信号DIが5Hだけ遅延せしめ
られた遅延撮像信号DI5が、夫々、端子36,37,
38,39及び40に供給される。
【0033】端子35を通じた撮像信号DI及び端子3
6〜40を夫々通じた遅延撮像信号DI1〜DI5は、
垂直低域通過フィルタ(垂直LPF)42に供給され
る。垂直LPF42においては、端子35を通じた撮像
信号DIと、端子37を通じ、さらに、レベル増大部4
3においてレベルが2倍に増大せしめられた遅延撮像信
号DI2と、端子39を通じた遅延撮像信号DI4と
が、信号合成部44において加算合成され、また、端子
36を通じた撮像信号DI1と、端子38を通じ、さら
に、レベル増大部45においてレベルが2倍に増大せし
められた遅延撮像信号DI3と、端子40を通じた遅延
撮像信号DI5とが、信号合成部46において加算合成
される。
【0034】信号合成部44にあっては、図3に示され
る固体撮像素子11の撮像面部における水平方向画素行
n ,Ln+1 ,Ln+2 ,Ln+3 ・・・のうちの、一つお
きのものとされる第1の3行の夫々における、水平方向
の位置が相互に対応する3個の画素からサンプリング抽
出される赤色信号成分,緑色信号成分もしくは青色信号
成分に夫々基づく、赤色原色信号(R),緑色原色信号
(G)もしくは青色原色信号(B)、例えば、水平方向
画素行Ln ,Ln+2 及びLn+4 の夫々における水平方向
の位置が相互に対応するG画素もしくはR画素からサン
プリング抽出される緑色信号成分もしくは赤色信号成分
に基づく緑色原色信号(G)もしくは赤色原色信号
(R)が加算合成されることになる。そして、信号合成
部44から得られる、加算合成された赤色原色信号
(R),緑色原色信号(G)もしくは青色原色信号
(B)とされる合成信号DIAが選択部47に供給され
る。
【0035】また、信号合成部46にあっては、図3に
示される固体撮像素子11の撮像面部における水平方向
画素行Ln ,Ln+1 ,Ln+2 ,Ln+3 ・・・のうちの、
各々が第1の3行の夫々の次の行とされる第2の3行の
夫々における、水平方向の位置が相互に対応する3個の
画素からサンプリング抽出される赤色信号成分,緑色信
号成分もしくは青色信号成分に夫々基づく、赤色原色信
号(R),緑色原色信号(G)もしくは青色原色信号
(B)、例えば、水平方向画素行Ln+1 ,Ln+3及びL
n+5 の夫々における水平方向の位置が相互に対応するB
画素もしくはG画素からサンプリング抽出される青色信
号成分もしくは緑色信号成分に基づく青色原色信号
(B)もしくは緑色原色信号(G)が加算合成されるこ
とになる。そして、信号合成部46から得られる、加算
合成された赤色原色信号(R),緑色原色信号(G)も
しくは青色原色信号(B)とされる合成信号DIBが選
択部47に供給される。
【0036】選択部47は、信号合成部44から得られ
る合成信号DIA及び信号合成部46から得られる合成
信号DIBについての、外部からの切換制御信号CLに
応じた1H毎の切換選択を行い、一対の出力端の一方
に、加算合成された緑色原色信号(G)もしくは赤色原
色信号(R)とされる号成信号DIA及び合成信号DI
Bを導出するとともに、一対の出力端の他方に、加算合
成された青色原色信号(B)もしくは緑色原色信号
(G)とされる合成信号DIB及び合成信号DIAを導
出する。従って、選択部47の一対の出力端には、その
一方に加算合成された緑色原色信号(G)及び赤色原色
信号(R)がサンプリング周期Ts毎に交互に得られる
とともに、その他方に加算合成された青色原色信号
(B)及び緑色原色信号(G)がサンプリング周期Ts
毎に交互に得られることになる。
【0037】選択部47の一対の出力端の一方から得ら
れる加算合成された緑色原色信号(G)もしくは赤色原
色信号(R)は、レベル調整部49に供給されるととも
に、減算部50に供給される。レベル調整部49におい
ては、加算合成された緑色原色信号(G)もしくは赤色
原色信号(R)のレベルが0.05倍されるレベル調整
が行われて、レベル調整された緑色原色信号(G)もし
くは赤色原色信号(R)が得られる。そして、レベル調
整部49からのレベル調整された緑色原色信号(G)も
しくは赤色原色信号(R)が、直接に選択部51に供給
されるとともに、レベル調整部52においてそのレベル
が−1倍されるレベル調整を受けて選択部51に供給さ
れる。
【0038】選択部51は、レベル調整部49からのレ
ベル調整された緑色原色信号(G)もしくは赤色原色信
号(R)とレベル調整部52からのレベル調整された緑
色原色信号(−G)もしくは赤色原色信号(−R)とに
対し、クロック・パルスφ1(もしくはφ2)に応じ
て、サンンプリング周期Ts毎に交互に取り出す選択取
出しを行う。それにより、選択部51の出力端には、レ
ベルが−0.05倍されるレベル調整が行われた緑色原
色信号(−G)とレベルが0.05倍されるレベル調整
が行われた赤色原色信号(R)とがサンンプリング周期
Ts毎に交互に得られ、それが信号合成部53に供給さ
れる。
【0039】また、選択部47の一対の出力端の他方か
ら得られる加算合成された青色原色信号(B)もしくは
緑色原色信号(G)は、レベル調整部54に供給される
とともに、減算部50に供給される。レベル調整部54
においては、加算合成された青色原色信号(B)もしく
は緑色原色信号(G)のレベルが0.14倍されるレベ
ル調整が行われて、レベル調整された青色原色信号
(B)もしくは緑色原色信号(G)が得られる。そし
て、レベル調整部54からのレベル調整された青色原色
信号(B)もしくは緑色原色信号(G)が、直接に選択
部55に供給されるとともに、レベル調整部56におい
てそのレベルが−1倍されるレベル調整を受けて選択部
55に供給される。
【0040】選択部55は、レベル調整部54からのレ
ベル調整された青色原色信号(B)もしくは緑色原色信
号(G)とレベル調整部56からのレベル調整された青
色原色信号(−B)もしくは緑色原色信号(−G)とに
対し、クロック・パルスφ1(もしくはφ2)に応じ
て、サンンプリング周期Ts毎に交互に取り出す選択取
出しを行う。それにより、選択部55の出力端には、レ
ベルが−0.14倍されるレベル調整が行われた青色原
色信号(−B)とレベルが0.14倍されるレベル調整
が行われた緑色原色信号(G)とがサンンプリング周期
Ts毎に交互に得られ、それが信号合成部53に供給さ
れる。
【0041】信号合成部53においては、選択部51か
らのレベルが−0.05倍されるレベル調整が行われた
緑色原色信号(−G)と選択部55からのレベルが−
0.14倍されるレベル調整が行われた青色原色信号
(−B)との加算合成と、選択部51からのレベルが
0.05倍されるレベル調整が行われた赤色原色信号
(R)と選択部55からのレベルが0.14倍されるレ
ベル調整が行われた緑色原色信号(G)との加算合成と
が、サンンプリング周期Tsをもってに交互に行われ、
合成信号DGBと合成信号DRGとがサンンプリング周
期Ts毎に交互に形成される。
【0042】信号合成部53から得られる合成信号DG
B及び合成信号DRGは、直接に信号合成部57に供給
されるとともに、1Ts遅延部58によりサンンプリン
グ周期Tsに相当する期間だけ遅延せしめられて、信号
合成部57に供給される。信号合成部57においては、
合成信号DGBと合成信号DRGとの加算合成が行われ
ることになり、レベルが−0.05倍されるレベル調整
が行われた緑色原色信号(−G)と、レベルが−0.1
4倍されるレベル調整が行われた青色原色信号(−B)
と、レベルが0.05倍されるレベル調整が行われた赤
色原色信号(R)と、レベルが0.14倍されるレベル
調整が行われた緑色原色信号(G)とが加算合成され
て、レベルが0.05倍されるレベル調整が行われた赤
色原色信号(R)とレベルが0.09倍されるレベル調
整が行われた緑色原色信号(G)とレベルが−0.14
倍されるレベル調整が行われた青色原色信号(−B)と
からなる合成信号DXVが形成される。
【0043】このようにして信号合成部57から得られ
る合成信号DXVは、DXV=0.05R+0.09G
−0.14Bとしてあらわされるものとなり、低域輝度
信号DYLをDYL=0.3R+0.59G+0.11
Bとしてあらわされるものとして設定すると、合成信号
DXVは、低域輝度信号DYLから図4に示される広帯
域輝度信号形成部24において形成される広帯域輝度信
号DYXを減じて得られる信号DYL−DYXに相当す
る。即ち、DYL−DYX=(0.3R+0.59G+
0.11B)−(0.25R+0.5G+0.25B)
=0.05R+0.09G−0.14B=DXVという
関係が成立するのである。
【0044】また、信号合成部57から得られる合成信
号DXVは、レベルが−0.05倍されるレベル調整が
行われた緑色原色信号(−G)と、レベルが−0.14
倍されるレベル調整が行われた青色原色信号(−B)と
に、サンンプリング周期Tsに相当する期間だけ遅延せ
しめられた、レベルが0.05倍されるレベル調整が行
われた赤色原色信号(R)とレベルが0.14倍される
レベル調整が行われた緑色原色信号(G)とが加算され
る状態、及び、レベルが0.05倍されるレベル調整が
行われた赤色原色信号(R)とレベルが0.14倍され
るレベル調整が行われた緑色原色信号(G)とに、サン
ンプリング周期Tsに相当する期間だけ遅延せしめられ
た、レベルが−0.05倍されるレベル調整が行われた
緑色原色信号(−G)と、レベルが−0.14倍される
レベル調整が行われた青色原色信号(−B)とが加算さ
れる状態が、サンンプリング周期Ts毎に交互にとられ
て得られるものとされるので、垂直LPF42から得ら
れる合成信号DIA及びDIBに基づいて形成された、
垂直方向のキャリア成分についての打消処理が施された
信号とされることになる。
【0045】一方、選択部47の一対の出力端から夫々
得られる、加算合成された緑色原色信号(G)もしくは
赤色原色信号(R)、及び、加算合成された青色原色信
号(B)もしくは緑色原色信号(G)が供給される減算
部50においては、加算合成された緑色原色信号(G)
もしくは赤色原色信号(R)から加算合成された青色原
色信号(B)もしくは緑色原色信号(G)が減算される
処理が行われ、減算部50からは、加算合成された緑色
原色信号(G)から加算合成された青色原色信号(B)
が減じられて得られる減算合成信号DPと、加算合成さ
れた赤色原色信号(R)から加算合成された緑色原色信
号(G)が減じられて得られる減算合成信号DQとが、
サンンプリング周期Ts毎に交互に得られる。
【0046】減算部50からサンンプリング周期Ts毎
に交互に得られる減算合成信号DP及びDQは、レベル
調整部60においてレベルが0.05倍されるレベル調
整が行われて選択部61に供給されるとともに、レベル
調整部62においてレベルが0.14倍されるレベル調
整が行われて選択部61に供給される。選択部61は、
レベル調整部60によりレベル調整された減算合成信号
DP及びDQとレベル調整部62によりレベル調整され
た減算合成信号DP及びDQとに対し、クロック・パル
スφ1(もしくはφ2)に応じて、サンンプリング周期
Ts毎に交互に取り出す選択取出しを行う。それによ
り、選択部61の出力端には、レベルが0.14倍され
るレベル調整が行われた緑色原色信号(G)からレベル
が0.14倍されるレベル調整が行われた青色原色信号
(B)が減算されて得られる減算合成信号DGB’と、
レベルが0.05倍されるレベル調整が行われた赤色原
色信号(R)からレベルが0.05倍されるレベル調整
が行われた緑色原色信号(G)が減算されて得られる減
算合成信号DRG’とが、がサンンプリング周期Ts毎
に交互に得られる。
【0047】選択部61から得られる減算合成信号DG
B’及び減算合成信号DRG’は、直接に信号合成部6
3に供給されるとともに、1Ts遅延部64によりサン
ンプリング周期Tsに相当する期間だけ遅延せしめられ
て、信号合成部63に供給される。信号合成部63にお
いては、減算合成信号DGB’と減算合成信号DRG’
との加算合成が行われることになり、レベルが0.14
倍されるレベル調整が行われた緑色原色信号(G)から
レベルが0.14倍されるレベル調整が行われた青色原
色信号(B)が減算されたものが、サンンプリング周期
Tsに相当する期間だけ遅延せしめられて、レベルが
0.05倍されるレベル調整が行われた赤色原色信号
(R)からレベルが0.05倍されるレベル調整が行わ
れた緑色原色信号(G)が減算されたものに加算される
状態、及び、レベルが0.05倍されるレベル調整が行
われた赤色原色信号(R)からレベルが0.05倍され
るレベル調整が行われた緑色原色信号(G)が、サンン
プリング周期Tsに相当する期間だけ遅延せしめられ
て、レベルが0.14倍されるレベル調整が行われた緑
色原色信号(G)からレベルが0.14倍されるレベル
調整が行われた青色原色信号(B)が減算されたものに
加算される状態が、サンプリング周期Ts毎にとられ
る。それにより、信号合成部63において、レベルが
0.05倍されるレベル調整が行われた赤色原色信号
(R)とレベルが0.09倍されるレベル調整が行われ
た緑色原色信号(G)とレベルが−0.14倍されるレ
ベル調整が行われた青色原色信号(B)とからなる合成
信号DXHが形成される。
【0048】このようにして信号合成部63から得られ
る合成信号DXHは、DXH=0.05R+0.09G
−0.14Bとしてあらわされるものとなり、低域輝度
信号DYLをDYL=0.3R+0.59G+0.11
Bとしてあらわされるものとして設定したもとで、低域
輝度信号DYLから図4に示される広帯域輝度信号形成
部24において形成される広帯域輝度信号DYXを減じ
て得られる信号DYL−DYXに相当する。即ち、DY
L−DYX=(0.3R+0.59G+0.11B)−
(0.25R+0.5G+0.25B)=0.05R+
0.09G−0.14B=DXHという関係が成立する
のである。
【0049】また、信号合成部63から得られる合成信
号DXHは、レベルが0.05倍されるレベル調整が行
われた赤色原色信号(R)からレベルが0.05倍され
るレベル調整が行われた緑色原色信号(G)が減算され
たものに、レベルが0.14倍されるレベル調整が行わ
れた緑色原色信号(G)からレベルが0.14倍される
レベル調整が行われた青色原色信号(B)が減算された
ものが、サンンプリング周期Tsに相当する期間だけ遅
延せしめられて加算される状態、及び、レベルが0.1
4倍されるレベル調整が行われた緑色原色信号(G)か
らレベルが0.14倍されるレベル調整が行われた青色
原色信号(B)が減算されたものに、レベルが0.05
倍されるレベル調整が行われた赤色原色信号(R)から
レベルが0.05倍されるレベル調整が行われた緑色原
色信号(G)が減算されたものが、サンンプリング周期
Tsに相当する期間だけ遅延せしめられて加算される状
態が、サンンプリング周期Ts毎に交互にとられて得ら
れるものとされるので、垂直LPF42から得られる合
成信号DIA及びDIBに基づいて形成された、水平方
向のキャリア成分についての打消処理が施された信号と
されることになる。
【0050】信号合成部57から得られる合成信号DX
Vが、絶対値化部65,選択部66及びイクスクルーシ
ブ・ノア部67に供給され、また、信号合成部63から
得られる合成信号DXHが、絶対値化部68,選択部6
6及びイクスクルーシブ・ノア部67に供給される。絶
対値化部65は、信号合成部57からの合成信号DXV
に応じて、合成信号DXVの絶対値をあらわす絶対値信
号|DXV|を形成し、それを比較部69に供給する。
また、絶対値化部68は、信号合成部63からの合成信
号DXHに応じて、合成信号DXHの絶対値をあらわす
絶対値信号|DXH|を形成し、それを比較部69に供
給する。
【0051】比較部69は、絶対値信号|DXV|と絶
対値信号|DXH|とを比較し、絶対値信号|DXV|
が絶対値信号|DXH|以下であるとき高レベルをと
り、絶対値信号|DXV|が絶対値信号|DXH|より
大であるとき低レベルをとる比較出力信号CCを発生し
て、その比較出力信号CCを選択部66に供給する。信
号合成部57からの合成信号DXV及び信号合成部63
からの合成信号DXHが供給され、さらに、比較部69
からの比較出力信号CCが供給される選択部66におい
ては、比較出力信号CCが高レベルをとるとき、即ち、
絶対値信号|DXV|が絶対値信号|DXH|以下であ
るとき、合成信号DXVが出力端に導出され、また、比
較出力信号CCが低レベルをとるとき、即ち、絶対値信
号|DXV|が絶対値信号|DXH|より大であると
き、合成信号DXHが出力端に導出される。
【0052】従って、選択部66からは、合成信号DX
Vと合成信号DXHとが等しくないときには、合成信号
DXVと合成信号DXHとのうちの絶対値が小である方
のものが取り出され、また、合成信号DXVと合成信号
DXHとが等しいときには、合成信号DXVが取り出さ
れる。選択部66から取り出された合成信号DXVもし
くは合成信号DXHは、アンドゲート部70に供給され
る。
【0053】また、イクスクルーシブ・ノア部67から
は、合成信号DXVと合成信号DXHとが同極性である
とき高レベルをとり、合成信号DXVと合成信号DXH
とが異極性であるとき低レベルをとる判別信号CKが得
られて、その判別信号CKがアンドゲート部70に供給
される。アンドゲート部70は、イクスクルーシブ・ノ
ア部67からの判別信号CKが高レベルをとるとき、オ
ン状態とされて、選択部66から取り出された合成信号
DXVもしくは合成信号DXHを出力端に導出し、イク
スクルーシブ・ノア部67からの判別信号CKが低レベ
ルをとるときにには、オフ状態とされて、選択部66か
ら取り出された合成信号DXVもしくは合成信号DXH
を出力端に導出しない。
【0054】アンドゲート部70の出力端に導出される
合成信号DXVもしくは合成信号DXHは水平LPF7
1に供給され、水平LPF71の出力端には、合成信号
DXVもしくは合成信号DXHの低域成分Lpf・DX
V/DXHが得られて、それが出力端子72に導出され
る。出力端子72に導出される合成信号DXVもしくは
合成信号DXHの低域成分Lpf・DXV/DXHは、
低域輝度信号DYLから広帯域輝度信号DYXを減じて
得られる信号DYL−DYXの低域成分Lpf(DYL
−DYX)に相当し、この合成信号DXVもしくは合成
信号DXHの低域成分Lpf・DXV/DXH、即ち、
低域輝度信号DYLから広帯域輝度信号DYXを減じて
得られる信号の低域成分Lpf(DYL−DYX)が、
低域補正輝度信号とされる。
【0055】従って、出力端子72には、合成信号DX
Vと合成信号DXHとが同極性であって、互いに等しく
ないときには、合成信号DXVと合成信号DXHとのう
ちの絶対値が小である方のものの低域成分とされ、互い
に等しいときには、合成信号DXVの低域成分とされ
る、低域補正輝度信号Lpf(DYL−DYX)が得ら
れることになり、それに対して、合成信号DXVと合成
信号DXHとが異極性である場合には、低域補正輝度信
号Lpf(DYL−DYX)は得られない。
【0056】このようにして、図1に示される低域補正
輝度信号形成部21により得られる低域補正輝度信号L
pf(DYL−DYX)は、図4に示される信号合成部
73において、広帯域輝度信号形成部24により得られ
る広帯域輝度信号DYXと合成されてディジタル化され
た輝度信号DYを形成し、斯くして得られるディジタル
化された輝度信号DYは、DY=DYX+Lpf(DY
L−DYX)という関係をもってあらわされるものとさ
れる。そして、信号合成部73から得られるディジタル
化された輝度信号DYは、輝度信号出力端子74に導出
される。
【0057】上述の如くにして、図4に示される本発明
に係る輝度信号形成回路の一例によて形成されるディジ
タル化された輝度信号DYは、その低域成分が、垂直方
向のキャリア成分についての打消処理が施された信号及
び水平方向のキャリア成分についての打消処理が施され
た信号のうちの絶対値が小である方のものの低域成分と
される低域補正輝度信号Lpf(DYL−DYX)によ
って補正されることにより、高域成分の折り返しにより
生じる折り返し歪が効果的に低減されて、輝度再現性の
向上と再生画像の解像度の向上とを両立させることがで
きるものとされる。
【0058】図6は、図1に示される低域補正輝度信号
形成部21において、オアゲート部70を含んで構成さ
れる回路部分に代えて用いることができる他の回路部分
を示す。この図6に示される回路部分の例にあっては、
絶対値化部65及びイクスクルーシブ・ノア部67に供
給される合成信号DXV、及び、絶対値化部68及びイ
クスクルーシブ・ノア部67に供給される合成信号DX
Hが、選択部80に供給される。選択部80には、比較
部69からの比較出力信号CC、及び、イクスクルーシ
ブ・ノア部67からの判別信号CKも供給される。
【0059】また、図6に示される回路部分の例にあっ
ては、合成信号DXVと合成信号DXHとの両者が供給
される加算部81、及び、加算部81から得られる加算
出力信号DADにそのレベルを半減させるレベル処理を
施す1/2減衰部82が設けられている。これら加算部
81及び1/2減衰部82は、合成信号DXVと合成信
号DXHとの平均に相当する平均信号を得る平均信号形
成部を構成しており、1/2減衰部82から、合成信号
DXVと合成信号DXHとの平均に相当する平均信号D
AVが得られて、その平均信号DAVが選択部80に供
給される。
【0060】選択部80は、イクスクルーシブ・ノア部
67からの判別信号CKが高レベルをとるとき、即ち、
合成信号DXVと合成信号DXHとが同極性であるとき
には、比較部69からの比較出力信号CCが高レベルを
とるとき、即ち、絶対値化部65からの絶対値信号|D
XV|が絶対値化部68からの絶対値信号|DXH|以
下であるとき、合成信号DXVを出力端に導出し、ま
た、比較出力信号CCが低レベルをとるとき、即ち、絶
対値信号|DXV|が絶対値信号|DXH|より大であ
るとき、合成信号DXHを出力端に導出する。
【0061】それに対して、イクスクルーシブ・ノア部
67からの判別信号CKが低レベルをとるとき、即ち、
合成信号DXVと合成信号DXHとが異極性であるとき
には、1/2減衰部82から得られる平均信号DAVを
出力端に導出する。
【0062】従って、選択部80からは、合成信号DX
Vと合成信号DXHとが同極性であれば、合成信号DX
Vと合成信号DXHとが等しくないとき、合成信号DX
Vと合成信号DXHとのうちの絶対値が小である方のも
のが取り出されて、合成信号DXVと合成信号DXHと
が等しいとき、合成信号DXVが取り出され、また、合
成信号DXVと合成信号DXHとが異極性であれば、合
成信号DXVと合成信号DXHとの平均に相当する平均
信号DAVが取り出されることになる。そして、このよ
うにして選択部80から取り出される合成信号DXV,
合成信号DXHもしくは平均信号DAVが、水平LPF
71に供給されて、水平LPF71から、合成信号DX
V,合成信号DXHもしくは平均信号DAVの低域成分
Lpf・DXV/DXH/DAVにより形成される低域
補正輝度信号Lpf(DYL−DYX)が得られて、そ
れが出力端子72に導出される。
【0063】このようにして得られる低域補正輝度信号
Lpf(DYL−DYX)も、図1に示される低域補正
輝度信号形成部21において、オアゲート部70を含ん
で構成される回路部分が用いられて形成される低域補正
輝度信号Lpf(DYL−DYX)と同様の作用を果た
すものとされる。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
係る輝度信号形成回路によれば、複数のカラーフィルタ
が緑市松赤/青線順次配列されて成るカラーフィルタア
レイを伴った固体撮像素子からの赤色信号成分,緑色信
号成分及び青色信号成分を含む撮像信号に基づいて、広
帯域輝度信号と低域補正輝度信号とが形成され、さらに
広帯域輝度信号と低域補正輝度信号とが合成されて輝度
信号が得られるようにされ、その際、低域補正輝度信号
が、撮像信号及びそれが1水平期間を単位として遅延せ
しめられて得られる撮像信号に垂直LPFによる処理が
施されて得られる信号から、垂直方向のキャリア成分に
ついての打消処理がなされた第1の信号と水平方向のキ
ャリア成分についての打消処理がなされた第2の信号と
が形成され、第1及び第2の信号が同極性のものである
とき、それらのうちの絶対値が小である方のものが取り
出され、また、第1及び第2の信号が異極性のものであ
るとき、それらのいずれもが取り出されない、もしく
は、それらの平均に相当する信号が取り出される信号選
択状態がとられるもとで取り出される信号が水平低域通
過フィルタに供給されて、水平低域通過フィルタの出力
側に得られるものとされる。
【0065】それにより、低域補正輝度信号が、低域輝
度信号と広帯域輝度信号との差の低域成分に相当するも
のとされ、それが広帯域輝度信号と合成されることによ
り、その結果得られる輝度信号が、それに含まれる高域
輝度信号の折り返しにより生じる折り返し歪が低減され
たものとされることになる。従って、本発明に係る輝度
信号形成回路によれば、折り返し歪が低減されて、輝度
再現性の向上と再生画像の解像度の向上とを両立させる
ことができる輝度信号が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る輝度信号形成回路を部分的に構成
する低域補正輝度信号形成部の一例を示すブロック接続
図である。
【図2】本発明に係る輝度信号形成回路が適用されるカ
ラー映像信号形成装置の一例を示すブロック接続図であ
る。
【図3】本発明に係る輝度信号形成回路が適用されるカ
ラー映像信号形成装置の一例に備えられる固体撮像素子
における画素配列及びカラーフィルタアレイの一例の説
明に供される構成図である。
【図4】本発明に係る輝度信号形成回路の一例を示すブ
ロック接続図である。
【図5】本発明に係る輝度信号形成回路を部分的に構成
する広帯域輝度信号形成部の一例を示すブロック接続図
である。
【図6】図1に示される低域補正輝度信号形成部の一例
における回路部分の他の例を示すブロック接続図であ
る。
【符号の説明】
11 固体撮像素子 12 パルス発生部 13 信号入力端子 14 A/D変換部 15 輝度信号形成部 16 色信号形成部 17,28,31,44,46,53,57,63,7
3 信号合成部 18 D/A変換部 19 信号出力端子 21 低域補正輝度信号形成部 22 信号遅延部 23A〜23E 1H遅延部 24 広帯域輝度信号形成部 27,29,32,82 1/2減衰部 30,58,64 1Ts遅延部 42 垂直LPF 43,45 レベル増大部 47,51,55,61,66,80 選択部 49,52,54,56,60,62 レベル調整部 50 減算部 65,68 絶対値化部 67 イクスクルーシブ・ノア部 69 比較部 70 アンドゲート部 71 水平LPF 81 加算部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の画素が配列形成された撮像面部に、
    上記複数の画素に夫々対応する複数のカラーフィルタが
    緑市松赤/青線順次配列されて成るカラーフィルタアレ
    イが配された固体撮像素子から、上記撮像面部における
    所定の水平方向読出ライン毎に上記複数の画素の各々に
    応じて得られる赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信
    号成分を含む撮像信号が供給される信号入力部と、 該信号入力部に供給された上記撮像信号を1水平期間を
    単位として遅延させる信号遅延部と、 該信号遅延部から得られる遅延された撮像信号に基づい
    て広帯域輝度信号を得る広帯域輝度信号形成部と、 上記信号入力部に供給された撮像信号及び上記信号遅延
    部から得られる遅延された撮像信号に基づいて低域補正
    輝度信号を得る低域補正輝度信号形成部と、 上記広帯域輝度信号形成部及び上記低域補正輝度信号形
    成部から夫々得られる広帯域輝度信号及び低域補正輝度
    信号を合成して輝度信号を得る信号合成部と、を備え、 上記低域補正輝度信号形成部が、上記信号入力部に供給
    された撮像信号及び上記信号遅延部から得られる遅延さ
    れた撮像信号に垂直低域通過フィルタによる処理が施さ
    れて得られる信号から、垂直方向のキャリア成分につい
    ての打消処理がなされた第1の信号と水平方向のキャリ
    ア成分についての打消処理がなされた第2の信号とを形
    成して、該第1及び第2の信号が同極性のものであると
    き、上記第1及び第2の信号のうちの絶対値が小である
    方のものを取り出すとともに、上記第1及び第2の信号
    が異極性のものであるとき、該第1及び第2の信号のい
    ずれをも取り出さない、もしくは、該第1及び第2の信
    号の平均に相当する信号を取り出す選択状態をとり、該
    選択状態のもとで取り出される信号を水平低域通過フィ
    ルタに供給して、該水平低域通過フィルタの出力側に上
    記低域補正輝度信号を得ることを特徴とする輝度信号形
    成回路。
  2. 【請求項2】低域補正輝度信号形成部が、第1及び第2
    の信号の夫々の絶対値をあらわす第1及び第2の絶対値
    信号を得る絶対値化部と、該第1及び第2の絶対値信号
    についての相互比較を行う比較部と、該比較部から得ら
    れる比較出力信号に応じて、上記第1及び第2の信号の
    うちの絶対値が小である方のものを取り出して水平低域
    通過フィルタに供給する選択部と、上記第1及び第2の
    信号の極性を判別する極性判別部と、該極性判別部から
    得られる判別出力信号に応じて、上記第1及び第2の信
    号が異極性のものであるときには、上選択部によって取
    り出される信号の上記水平低域通過フィルタへの供給を
    阻止する信号阻止部と、を備えて構成されることを特徴
    とする請求項1記載の輝度信号形成回路。
  3. 【請求項3】低域補正輝度信号形成部が、第1及び第2
    の信号の夫々の絶対値をあらわす第1及び第2の絶対値
    信号を得る絶対値化部と、該第1及び第2の絶対値信号
    についての相互比較を行う比較部と、上記第1及び第2
    の信号の平均に相当する平均信号を得る平均信号形成部
    と、上記第1及び第2の信号の極性を判別する極性判別
    部と、上記比較部から得られる比較出力信号及び上記極
    性判別部から得られる判別出力信号に応じて、上記第1
    及び第2の信号が同極性のものであるときには、上記第
    1及び第2の信号のうちの絶対値が小である方のものを
    取り出して水平低域通過フィルタに供給し、また、上記
    第1及び第2の信号が異極性のものであるときには、上
    記平均信号形成部から得られる平均信号を取り出して上
    記水平低域通過フィルタに供給する選択部と、を備えて
    構成されることを特徴とする請求項1記載の輝度信号形
    成回路。
  4. 【請求項4】信号入力部に供給される撮像信号に含まれ
    る赤色信号成分,緑色信号成分及び青色信号成分に対応
    する赤色原色信号,緑色原色信号及び青色原色信号を夫
    々R,G及びBとして、広帯域輝度信号形成部において
    形成される広帯域輝度信号が、0.25R+0.5G+
    0.25Bによってあらわされることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の輝度信号形成回路。
  5. 【請求項5】低域補正輝度信号形成部において形成され
    る低域補正輝度信号が、低域輝度信号と広帯域輝度信号
    との差の低域成分とされ、上記低域補正輝度信号が0.
    3R+0.59G+0.11Bによってあらわされるこ
    とを特徴とする請求項4記載の輝度信号形成回路。
JP7232163A 1995-09-11 1995-09-11 輝度信号形成回路 Pending JPH0984028A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232163A JPH0984028A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 輝度信号形成回路
EP96306560A EP0762779A3 (en) 1995-09-11 1996-09-10 Luminance signal producing circuits
US08/709,823 US5945977A (en) 1995-09-11 1996-09-10 Luminance signal producing circuits
CN96121188A CN1077758C (zh) 1995-09-11 1996-09-11 亮度信号产生电路
KR1019960039213A KR970019699A (ko) 1995-09-11 1996-09-11 휘도 신호 발생 회로
TW085111975A TW398156B (en) 1995-09-11 1996-10-01 Luminance signal producing circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232163A JPH0984028A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 輝度信号形成回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0984028A true JPH0984028A (ja) 1997-03-28

Family

ID=16934989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232163A Pending JPH0984028A (ja) 1995-09-11 1995-09-11 輝度信号形成回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5945977A (ja)
EP (1) EP0762779A3 (ja)
JP (1) JPH0984028A (ja)
KR (1) KR970019699A (ja)
CN (1) CN1077758C (ja)
TW (1) TW398156B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319460A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346999B1 (en) * 1997-02-14 2002-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6181883B1 (en) * 1997-06-20 2001-01-30 Picostar, Llc Dual purpose camera for VSC with conventional film and digital image capture modules
TWI293543B (en) * 2005-12-07 2008-02-11 Ind Tech Res Inst Illumination brightness and color control system and method thereof
CN101578633A (zh) * 2007-01-10 2009-11-11 通腾科技股份有限公司 数据处理方法和装置
CN111028768A (zh) * 2019-12-27 2020-04-17 北京集创北方科技股份有限公司 信号产生装置、驱动芯片、显示系统与led显示的驱动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444424A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Sony Corp Solid state pick up unit
JPS5997291A (ja) * 1982-11-26 1984-06-05 Canon Inc 撮像装置
EP0113462B1 (en) * 1982-12-14 1990-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state color imaging apparatus
DE3619663C2 (de) * 1986-06-11 1994-08-25 Broadcast Television Syst Verfahren und Anordnung zur Korrektur eines Luninanzsignals
US5283634A (en) * 1987-06-18 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Luminance signal correcting method
US5267028A (en) * 1988-08-26 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup apparatus having luminance control
JPH04284087A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Canon Inc 電子スチルカメラ
JP3528184B2 (ja) * 1991-10-31 2004-05-17 ソニー株式会社 画像信号の輝度補正装置及び輝度補正方法
US5548330A (en) * 1992-12-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device for generating a corrected luminance signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319460A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輝度信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1150365A (zh) 1997-05-21
KR970019699A (ko) 1997-04-30
TW398156B (en) 2000-07-11
US5945977A (en) 1999-08-31
CN1077758C (zh) 2002-01-09
EP0762779A3 (en) 1998-12-30
EP0762779A2 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204878B1 (en) Image pickup device having interlacing circuitry
US7466358B1 (en) Solid-state imaging device for enlargement of dynamic range
US5581357A (en) Color signal processing apparatus using a common low pass filter for the luminance signal and the color signals
JP3156503B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置の信号処理回路
JP3735867B2 (ja) 輝度信号生成装置
JP2942903B2 (ja) ディジタル・カメラ信号処理装置
JP2547686B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3991011B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
US6147707A (en) Method and apparatus for gain adjustment of an image sensor
JPS6129196B2 (ja)
US6690418B1 (en) Image sensing apparatus image signal controller and method
JPH0984028A (ja) 輝度信号形成回路
JPH0884348A (ja) 撮像装置
JPH0470828B2 (ja)
US5471243A (en) Electronic still camera
JP3450361B2 (ja) 撮像装置
JP3890095B2 (ja) 画像処理装置
JP3667784B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2707567B2 (ja) 撮像信号処理回路
JP2748453B2 (ja) 色信号処理回路
JP3524211B2 (ja) 撮像装置
JP3542396B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH0984029A (ja) カラー撮像装置
JPH0147074B2 (ja)