[go: up one dir, main page]

JPH11122413A - ファクシミリサーバ装置 - Google Patents

ファクシミリサーバ装置

Info

Publication number
JPH11122413A
JPH11122413A JP9291565A JP29156597A JPH11122413A JP H11122413 A JPH11122413 A JP H11122413A JP 9291565 A JP9291565 A JP 9291565A JP 29156597 A JP29156597 A JP 29156597A JP H11122413 A JPH11122413 A JP H11122413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
candidate
destination
data
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291565A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fukui
修 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Panasonic System Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic System Networks Co Ltd filed Critical Panasonic System Networks Co Ltd
Priority to JP9291565A priority Critical patent/JPH11122413A/ja
Publication of JPH11122413A publication Critical patent/JPH11122413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブアドレスに対応していないファクシ
ミリ文書であっても、オペレータを介することなく受信
したファクシミリデータをネットワーク上のユーザに効
率よく配信すること。 【解決手段】 配信先推定処理部107が、配信する宛
先を特定するためのポイント表及び任意設定表を格納す
る宛先特定表メモリ106を参照して受信ファクシミリ
の配信先の候補を立てて、この受信候補者に対してE−
Mail制御部108が、受信ファクシミリデータの確
認を要求する旨のE−Mailを送信し、宛先を確認す
るためにホームページにアクセスした受信候補者にWE
Bサーバ109上でファクシミリ画像を閲覧させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるファクシ
ミリサーバ装置に関し、特に、受信したファクシミリデ
ータをLAN(ローカルエリアネットワーク)内の各端
末装置に通知することができるファクシミリサーバ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ITUにおいて、ファクシミリ通信
でサブアドレスによる受信者の指定ができるように国際
標準化された。その結果、送信者によって指定されたサ
ブアドレスに基づいて、ファクシミリサーバ装置が受信
したファクシミリデータを振り分けるシステムが構築さ
れた。
【0003】一方、サブアドレスを使用しないファクシ
ミリサーバ装置では、ファクシミリデータを受信するた
びにオペレータがファクシミリデータのカバーシートに
記載された宛先を読んで、受信者に転送する方法が採ら
れている。この方法では、宛先を判断できない場合、不
特定多数のユーザによる内容チェックが必要となる。
【0004】また、オペレータがいない環境では、受信
したファクシミリデータを全員が無条件で見ることがで
きるように社内イントラネットのホームページの掲示板
にアップロードしたり、全員にE−Mailで画像ファ
イルを添付して送っていた。また、ファクシミリデータ
を紙に印刷し、それを全員が無条件で見ることができる
状態に置いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サブアドレス
を使用する場合、サブアドレスにより受信者の指定をす
ることができる装置はあまり普及していない上、サブア
ドレスをどのように利用していくかという運用面での一
般的な使用形態が確立されていないため、一般ユーザが
サブアドレスを受信者特定のために利用できる環境が整
っているとは言えない。具体的には、ファクシミリデー
タ送信時に相手の電話番号の入力に続いて、個人を識別
するためのサブアドレスの入力を行うが、相手のサブア
ドレスが何番かは決まっていないケースがほとんどであ
る。例えば、運用例として、E−Mailのアドレスを
サブアドレスとしてセットしようとしても、ファクシミ
リ装置の操作キーの入力が難しいという問題点もある。
【0006】また、オペレータが受信ファクシミリデー
タを読んで、適切なユーザに振り分ける方法は、業務上
のコストがかかることに加えて、オペレータが紙に出力
して各自の棚に置く過程で、データの受取人以外の人間
が覗き見ることもできるため、秘密保持上問題がある。
さらに、オペレータでも受信者を特定できないようなケ
ースでは、不特定多数のユーザにファクシミリデータを
見てもらう必要があったため、手間がかかる上にデータ
の秘密が十分に保持されないという問題点があった。
【0007】また、オペレータを置かないでシステムを
自動化した場合でも、全員がファクシミリデータの内容
を読めるのでは、プライバシーが保護されないという問
題点がある。さらに、ネットワーク上のユーザ数が多い
ほど、自分に無関係なファクシミリデータがメール等で
配られると、ネットワークのトラフィックが増えるだけ
でなく、常に受信ファクシミリデータの確認をしなけれ
ばならず、非常に煩わしいという問題点がある。
【0008】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、サブアドレスに対応していないファク
シミリ文書であっても、オペレータを介することなく受
信したファクシミリデータをネットワーク上のユーザに
効率よく配信することができるファクシミリサーバ装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、以下の手段を講じた。
【0010】請求項1記載の発明は、ファクシミリ送信
先、及び受信したファクシミリの発信元に関する統計デ
ータと受信したファクシミリの電話番号とを元に受信し
たファクシミリデータの配信先候補者を推定する配信先
推定手段と、この候補者の端末装置に宛先の確認通知を
配信する通知手段と、この候補者に前記ファクシミリデ
ータを閲覧させる閲覧サーバとを備える構成を採る。ま
た、請求項16記載の発明は、ファクシミリ送信先、及
び受信したファクシミリの発信元に関する統計データと
受信したファクシミリの電話番号とを元に受信したファ
クシミリデータの配信先候補者を推定し、この候補者の
端末装置に宛先の確認通知を配信し、前記候補者に前記
ファクシミリデータを閲覧させて前記ファクシミリデー
タが自分宛てであるか他人宛てであるかについての確認
を行わせる方法を採る。
【0011】このような構成又は方法により、受信した
ファクシミリデータを配信する先を推定し、宛先の確認
をすることができるため、サブアドレスに対応していな
いファクシミリ文書であっても、オペレータを介するこ
となく受信したファクシミリデータをネットワーク上の
ユーザに自動的に配信することができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のファクシミリサーバ装置において、配信先推定手段
は、統計データに基づいて順位付けされた候補者から優
先順位の高い候補者を選定する構成を採る。
【0013】このような構成により、過去の通信の実績
に基づいて配信先の推定を行うことができるため、送受
信するほどデータが蓄積され、配信先の最終特定を速や
かに行うことができる。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載のファクシミリサーバ装置において、配
信先推定手段は、候補者を任意に設定した任意設定表を
有し、受信したファクシミリの発信元に関する情報が統
計データ上にない場合は、この任意設定表を用いて候補
者を選定する構成を採る。
【0015】このような構成により、受信を想定してい
ない相手又は送受信した実績のない相手からファクシミ
リを受信した場合でも、任意に設定された順番で候補者
に確認通知を配信することができる。
【0016】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載のファクシミリサーバ装置において、宛先の確認通知
を所定回数配信したが、なお受信者を確定することがで
きない場合は、任意設定表を用いて候補者を選定する構
成を採る。
【0017】このような構成により、統計データによっ
ては受信者を特定し難い場合、予め任意に候補者を設定
してある任意設定表を用いることができるので、受信者
が特定し易くなる。
【0018】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載のファクシミリサーバ装置
において、候補者端末上で、受信ファクシミリデータが
自分宛てであるか他人宛てであるかについての確認を行
わせ、他人宛てである場合はその他人の指名を行わせる
ことによって、候補者を選定する構成を採る。
【0019】このような構成により、現在ファクシミリ
の内容を確認をしている候補者が、宛先が自分以外であ
ると判断した場合には、直接配信先を特定することがで
きるため、サーバ装置における無駄な処理や無駄なトラ
フィックを抑制することができ、迅速に配信先を特定す
ることができる。
【0020】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載のファクシミリサーバ装置において、候補者端末上
で、他人が指名された場合、統計データ上で優先順位の
高い候補者にその指名された候補者を割り込ませて優先
的に確認通知を配信する構成を採る。
【0021】このような構成により、宛先を確認してい
る候補者によって正しい宛先を指定させることができる
ため、ファクシミリデータの配信を迅速に行うことがで
きる。
【0022】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至請求項6のいずれかに記載のファクシミリサーバ装置
において、配信先推定手段によって宛先を特定すること
ができなかったファクシミリデータ及び閲覧不要と判断
されたファクシミリデータの発信元に関する情報を登録
する廃棄対象表を備え、受信したファクシミリの発信元
に関する情報が廃棄対照表にある場合は、所定値を加算
する構成を採る。
【0023】このような構成により、その電話番号から
発信されるファクシミリデータを回避する確立がより高
くなるため、閲覧不要のファクシミリに対して配信処理
の中止を早い段階で行うことができ、ユーザが閲覧不要
である受信ファクシミリデータの宛先を確認する作業を
回避することができる。
【0024】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載のファクシミリサーバ装置において、配信先推定手段
によって宛先を特定することができなかったファクシミ
リデータ及び閲覧不要と判断されたファクシミリデータ
の発信元に関する情報を廃棄対照表に登録した後、前記
ファクシミリデータを削除する構成を採る。
【0025】このような構成により、宛先を特定するこ
とができない場合は配信先推定処理を中断することがで
きるので、無駄な処理や無駄なトラフィックを抑制する
ことができる。また、閲覧不要であるファクシミリデー
タをいつまでも保存することが無くなるため、メモリ領
域を有効に活用することができる。
【0026】また、請求項9記載の発明は、請求項1乃
至請求項8のいずれかに記載のファクシミリサーバ装置
において、一定人数に対して宛先の確認を行ったが受信
者を特定できない場合は、残りの候補者全員に対して一
斉に宛先の確認通知を配信する構成を採る。
【0027】このような構成により、統計データ又は任
意データによっては宛先を特定し難い場合、例えば、カ
バーシート上に宛先が明記されていない等の場合で、文
書の内容からも配信先を判別できないような場合、全候
補者に対して一斉に同報通知をすることができるので、
配信に要する時間を短縮することができる。
【0028】また、請求項10記載の発明は、請求項1
乃至請求項9のいずれかに記載のファクシミリサーバ装
置において、一定時間内に候補者から回答が得られなか
った場合は、次の候補者にスキップして宛先の確認通知
を配信する構成を採る。
【0029】このような構成により、統計データ又は任
意データに基づいて候補者に確認通知を配信する際に、
確認の依頼を受けた候補者が不在の時などでも次の候補
者にスキップすることができるので、真の受信者がファ
クシミリを受け取るまでの時間が大きくなることを防止
することができる。
【0030】また、請求項11記載の発明は、請求項1
乃至請求項10のいずれかに記載のファクシミリサーバ
装置において、ファクシミリ画像データを添付ファイル
形式で電子メール送信することによって候補者に宛先の
確認通知を配信する構成を採る。
【0031】このような構成により、候補者に対する確
認通知の配信を簡易かつ確実に行うことができるため、
候補者が宛先の確認及び回答を容易に行うことができ、
受信者を特定するまでの処理を効率よく行うことができ
る。
【0032】また、請求項12記載の発明は、請求項1
乃至請求項10のいずれかに記載のファクシミリサーバ
装置において、候補者にパスワードを与え、このパスワ
ードを用いて候補者が閲覧サーバにアクセスする構成を
採る。
【0033】このような構成により、受信者を特定する
までは、確認通知を受けた候補者のみが受信ファクシミ
リデータを見るシステムを構成することができるため、
秘匿性を高めることができる。
【0034】また、請求項13記載の発明は、請求項1
乃至請求項12のいずれかに記載のファクシミリサーバ
装置において、候補者がファクシミリ送信又は受信した
電話番号と、その使用回数をポイントで表示した使用頻
度とから統計データを構成する。
【0035】このような構成により、送受信頻度の高い
方から候補者を選定することができるため、配信先推定
処理手段が推定する候補者が真の受信者である確立を高
めることができる。
【0036】また、請求項14記載の発明は、請求項1
3記載のファクシミリサーバ装置において、ネットワー
ク経由でファクシミリデータを受信する各端末装置毎に
個別統計データを作成し、この個別統計データを合成し
て全候補者の優先順位が付けられた統計データを作成す
る構成を採る。
【0037】このような構成により、各端末装置が送受
信する頻度の高い電話番号とその使用頻度を用いて統計
データを作成することができるため、配信先推定処理手
段が推定する候補者が真の候補者である確立を高めるこ
とができる。
【0038】また、請求項15記載の発明は、請求項1
3又は請求項14記載のファクシミリ装置において、候
補者の推定が正しければ所定値を加算し、正しくなけれ
ば所定値を減算して統計データ上の送信又は受信した頻
度を更新する構成を採る。
【0039】このような構成により、統計データに対
し、システムの運用頻度を反映させることができるた
め、推定の確率が高くなり、受信ファクシミリデータを
速やかに配信することができる。また、初期値の配点
や、運用時での加点、減点の配点を調整することができ
るため、受信ファクシミリデータの配信処理をシステム
の運用形態に合致させることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0041】本発明の実施の形態に係るファクシミリサ
ーバ装置は、オペレータを介することなく受信したファ
クシミリデータをネットワーク上のユーザに効率よく配
信することができるように構成されている。
【0042】図1は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリサーバ装置のブロック構成図である。本発明の実
施の形態に係るファクシミリサーバ装置101は、この
ファクシミリサーバ装置101と電話回線とを接続する
回線I/F部102と、この回線I/F部102を通じ
てファクシミリの送受信を行うFAX制御部103と、
ネットワーク上のクライアントとの間でデータの受け渡
しを行うネットワークI/F部104とを備える。
【0043】また、受信ファクシミリデータを蓄積する
FAX受信データ蓄積メモリ105と、配信する宛先を
特定するためのポイント表及び任意設定表を格納する宛
先特定表メモリ106と、この宛先特定表メモリ106
のポイント表又は任意設定表を参照して受信ファクシミ
リの配信先の候補を立てる配信先推定処理部107と、
受信候補者に対して受信ファクシミリデータの確認を要
求する旨のE−Mailを送信するE−Mail制御部
108と、ホームページにアクセスした受信候補者のパ
スワードをチェックし、このパスワードが正しければ受
信したファクシミリ画像を候補者に閲覧させるWEBサ
ーバ109とを備えている。
【0044】また、図2は、本発明の実施の形態に係る
ファクシミリサーバ装置101のシステム構成図であ
る。ファクシミリサーバ装置101は、ファクシミリ送
受信機能を有しており、同じネットワーク上に接続され
ている各クライアント201〜203は、ファクシミリ
サーバ装置101を経由してファクシミリ送信及び受信
を行う。
【0045】次に、宛先特定表メモリ106に格納され
ているポイント表と任意設定表について説明する。本発
明の実施の形態に係るファクシミリサーバ装置は、配信
先推定処理部107が受信したファクシミリデータの配
信先を推定するためにポイント表と任意設定表とを用い
る。このポイント表は、任意の発信者の電話番号に対
し、どのユーザに宛てたものであるかを確率として把握
できるようにポイントを用いて記述されたものであり、
通常、配信先推定処理部107が候補者を立てる時に、
このポイント表の順で確認をする。しかし、ポイント表
の範囲内で宛先を確認できない場合は、任意設定表を用
いて宛先の確認通知の配信を行う。ファクシミリサーバ
装置を導入する際には、これらの表の初期設定を行う。
まず、ポイント表の初期設定について、図3乃至図5を
参照して説明する。
【0046】図3乃至図5は、ポイント表のテーブル構
成図である。ファクシミリサーバ装置導入時、各ユーザ
は、自分のコンピュータ上のインストールプログラムを
実行し、その中で図3(a)に示す発信元電話番号表に
データを入力する。ここで入力するデータは、普段自分
にファクシミリデータを送信してくる発信元の電話番号
と、それぞれの発信元からファクシミリが送信される頻
度をポイントで表示したものである。この例では、上か
ら2つの相手に9点が与えられており、7点である残り
の相手よりも受信頻度が高いことを示している。
【0047】一方、図3(b)に示す送信先電話番号表
には、普段自分がファクシミリデータを送信する宛先の
電話番号と、それぞれの宛先にファクシミリを送信する
頻度をポイントで表示したものを入力する。この例で
は、上から2つの相手に5点が与えられており、2点で
ある残りの相手よりも送信頻度が高いことを示してい
る。このように送信先電話番号表である図3(b)のポ
イントについても加味するのは、送信先電話番号が電話
帳等に登録がなされている場合が多いことから、これを
利用することによって、ユーザが容易に初期設定を行う
ことができるようにするためである。
【0048】図3(a)(b)において入力されたデー
タは、ファクシミリサーバ装置上にダウンロードされ、
図3(c)に示すように合成され、一つの表になる。こ
こで、例えば、「03−5434−7158」のように
上記2種類の電話番号表の両方に登録されている電話番
号については、ポイントの高い方、この例では、図3
(a)のポイントを採用する。
【0049】同様に、他のユーザについても発信元電話
番号表と送信先電話番号表のデータ入力が行われると、
例えば図4(a)(b)に示す各表が作成され、これら
がファクシミリサーバ装置上にダウンロードされ、図4
(c)に示すように合成される。
【0050】次に、各ユーザ毎に合成された図3(c)
や図4(c)をさらに合成して、図5のような最終的な
ポイント表を作成し、これにより初期設定が完了する。
この図5に示すポイント表は、登録されている電話番号
に対する各ユーザのポイントを表示したものである。こ
こで、ポイント表の最終的な電話番号の記述は、国際標
準と対応させるため、すべて国際電話番号で設定する。
ユーザの設定が国際電話番号に対応していない場合は、
インストールプログラムによって内容が修正される。
【0051】次に、任意設定表の初期設定について、図
6を参照して説明する。任意設定表は、ポイント表によ
っては解決できなかった場合、例えば、ポイント表に登
録されていない相手からファクシミリを受信した場合等
に用いられる。任意設定表への登録順位は、通常、シス
テムの管理者が任意に決定するが、全ユーザを登録する
必要がある。登録順位については、例えば、図6に示す
ように、1番を庶務担当者、2番目以降を役職順にした
り、或いは、日ごろのファクシミリ通信量が多い順にす
ることが考えられる。
【0052】なお、以上の説明では、初期設定について
説明したが、ファクシミリサーバ装置の起動開始後、メ
ンテナンス等を行う際に、ユーザの使用形態に応じてポ
イント表及び任意設定表に対して、データの追加、ポイ
ント更新等の変更を加えたり、また、ユーザの変更があ
った場合は、その端末装置のポイント表と任意設定表と
を初期化して、再設定することも可能である。また、そ
れぞれ示した得点については、これらに限定されるわけ
ではなく、運用形態の特徴等に合わせて配点を調節する
ことができる。
【0053】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係るファクシミリサーバ装置の動作について
説明する。
【0054】図7は、本発明の実施の形態に係るファク
シミリサーバ装置が受信ファクシミリの配信先を特定す
る処理のフロー図である。配信先推定処理部107は、
ポイント表及び任意設定表の2つの宛先表を参照して受
信ファクシミリデータの配信先の候補を立てる(S−1
01)。この受信時に候補者を選定する処理について、
図8に示すフロー図を参照して説明する。配信先推定処
理部107がポイント表を参照し(S−201)、この
ポイント表に発信者の電話番号が存在しているかどうか
を判断する(S−202)。ポイント表に存在している
場合は、最もポイントの高いものを候補者として抽出す
る(S−203)。候補者が抽出されると、図7におけ
るステップ102へと進む。
【0055】次に、ステップ203で抽出された候補者
に対して受信ファクシミリデータの確認を要求するE−
Mailを送信する(S−102)。この際、秘密を保
持するためブラウザ上のパスワードも同時に送信する。
【0056】一方、上記のE−Mailを受信した候補
者は(T−101)、内容を確認するため、インターネ
ットのブラウザソフトを起動し(T−102)、受け取
ったパスワードを入力して指示されたホームページにア
クセスする(T−103)。
【0057】ファクシミリサーバ装置101上のWEB
サーバ109は、候補者から受信(S−103)したパ
スワードをチェック(S−104)し、このパスワード
が正しければ、FAX受信データメモリ105から受信
したファクシミリ画像を読込んで、これを候補者に転送
する(S−105)。これにより候補者のブラウザ上に
受信したファクシミリ画像が表示される(T−10
5)。
【0058】パスワードが正しくなければ、その旨が候
補者に通知され、再度候補者側から画像を要求する(T
−104)。
【0059】次に、候補者はファクシミリ画像データの
内容を確認した後、それが自分宛であったかどうかを図
9に示す画面上で回答する(T−106)。この回答の
項目には、図9に示すように、自分宛であるかどうかを
示す項目と、他に見るべき人がいるかどうかを示す項目
がある。他に見るべき人がいる場合には候補者がその人
を指名することができ、複数の人を指名することも可能
である。項目の入力が終了すると、候補者はファクシミ
リサーバ装置101に回答結果を送出する(T−10
7)。ブラウザを終了して(T−108)、候補者の処
理が終了する。
【0060】ファクシミリサーバ装置101では、受信
した回答結果は、WEBサーバ109を経て配信先推定
処理部107に入力され、次の候補者を立てる必要があ
るかどうかが判断される(S−106)。次の候補者を
立てる必要がある場合、すなわち、図9に示す受信内容
確認回答の画面で、候補者が他に見る人がいると回答し
た場合は、次の候補者の指名があったかどうかを判断す
る(S−107)。次の候補者の指名があった場合は、
その候補者を、ポイント表の優先順位が次に高い候補者
の前に割り込ませ(S−108)、新たな候補者として
確認処理を行う。
【0061】候補者の指名がなければ、次候補者を選定
する(S−109)。この次候補者を選定する処理につ
いて、図10に示すフロー図を参照して説明する。配信
先推定処理部107が次の候補者はN人目を超えたかど
うかを判断する(S−301)。Nを超えていなけれ
ば、前回と同様にポイント表を参照して(S−30
2)、優先順位が次に高い候補者を抽出する(S−30
3)。一方、Nを超えた場合は、任意設定表を参照して
(S−304)、順位の高い候補者を抽出する(S−3
06)。上記のNは、閾値として予め設定されている数
値であるが、このように所定回数宛先の確認処理を行っ
ても、ポイント表によっては受信者を特定し難い時、予
め任意に候補者を設定してある任意設定表を用いること
によって、受信者が特定し易くなる。
【0062】一方、上記ステップ106において、次の
候補者を立てる必要がない場合、すなわち、図9に示す
受信内容確認回答の画面で、候補者が他に見る人がいな
いと回答した場合は、受信ファクシミリデータの配信先
が特定できたかどうかを判断する(S−110)。配信
先が特定できたということは、図9に示す受信内容確認
回答の画面で、候補者が受信ファクシミリデータは自分
宛てであって他に見るべき人がいないと回答したことで
あり、この場合は処理を終了する。また、配信先が特定
できなかったということは、候補者が受信ファクシミリ
データは自分宛てでもなく、他に見るべき人がいないと
回答したことであり、この場合は宛先が特定できないフ
ァクシミリとして、廃棄対照表に登録する(S−11
1)。
【0063】この廃棄対象表は、図11に示すように、
発信元電話番号と受信した頻度をポイントで表示データ
から構成されており、宛先が特定できないファクシミリ
データ、例えば、宛先が誤っている場合や、ダイレクト
メール等の閲覧不要であるファクシミリを受信した場
合、これをいわゆるブラックリストとして登録する表で
ある。
【0064】廃棄対象表への登録が終了すると、受信し
たファクシミリデータを削除する(S−112)。これ
により、宛先を特定することができずユーザにとって閲
覧不要であるファクシミリデータをいつまでも保持して
おくことがなく、メモリ領域を有効に活用することがで
きる。ファクシミリデータを削除すると処理は終了す
る。
【0065】一方、上記のステップ101の受信時候補
者選定において、発信者の番号がポイント表に存在して
いなかった場合(S−202)は、上記の廃棄対象表を
参照する(S−204)。次に、発信者の番号が廃棄対
象表に存在しているかどうかを判断する(S−20
5)。ここでは、ポイントが高いほどその発信元から閲
覧不要のファクシミリを多く受信したこととなるため、
廃棄対象表のポイントの高い順に検索する。廃棄対象表
に発信者の電話番号が存在していた場合は、3点を加算
する(S−206)。得点が加算されることによって、
その電話番号から発信されるファクシミリデータを回避
する確立がより高くなる。次に、そのファクシミリデー
タを削除して(S−207)終了する。このような廃棄
対象表を用いることによって、閲覧不要のファクシミに
対して配信中止処理を早い段階で行うことができるた
め、ユーザが閲覧不要である受信ファクシミリデータの
宛先を確認する作業を回避することができる。また、閲
覧不要であるファクシミリデータを早い段階で処理する
ことによって、閲覧を必要とするファクシミリデータの
配信処理を妨げることなく、迅速に処理することができ
る。さらに、ネットワーク上のスループットの低下を防
止することができる。
【0066】また、上記ステップ205において、発信
者の電話番号が廃棄対象表に存在していなかった場合
は、任意設定表を参照し(S−208)、その中で高い
順位の候補者を抽出する(S−209)。これにより、
受信を想定していない相手又は送受信した実績のない相
手からファクシミリを受信した場合でも、任意に設定さ
れた順番で候補者に確認通知を配信することができる。
【0067】次に、本発明の実施の形態に係るファクシ
ミリサーバ装置が配信先を推定する過程と、その過程で
用いる2つの表のうち、ポイント表について学習しなが
ら更新していく過程を図12に示すフロー図を参照して
説明する。
【0068】まず、受信ファクシミリデータを、ファク
シミリ通信手順の中で得たキャラクタ形式の国際電話番
号、或いはNTTの新サービスである発信者番号通知機
能で得られる国際番号に変換した後、ポイント表を検索
し、既にポイント表に存在しているかどうかをチェック
する(ST−101)。ポイント表に存在していた場合
は、これ以降の配信先特定の過程ではポイント表を用い
るように設定する(ST−102)。存在していない場
合は、任意設定表を用いるように設定する(ST−10
3)。
【0069】次に、既述したように、宛先特定表である
ポイント表又は任意設定表の順番に応じて候補者を選定
し、この候補者に対して受信ファクシミリデータの宛先
が正しいかどうかの確認(問い合わせ)を行う(ST−
104〜ST−106)。宛先の確認は、図9に示すよ
うな画像上で行われるが、一定時間待機(ST−10
7)しても候補者から回答が無い場合は、最終的に配信
先を特定するまでの時間が増大することを防止するた
め、次の候補者にスキップする。
【0070】候補者から回答が無かった場合は、再度宛
先確認の問い合わせを行い、回答があった場合は、次の
ステップに進む(ST−108)。これ以降の処理過程
は、候補者の回答の内容によって異なる。すなわち、自
分のみに宛てて送信されたファクシミリである場合、自
分及び他人宛ての場合、他人(複数も含む)宛ての場
合、そして、誰宛てでもないジャンクメールの場合等に
よって処理が異なる。
【0071】まず、自分のみに宛てて送信されたファク
シミリの場合(ST−109)には、現在の推定が正し
いということとなるので、ポイント表の電話番号に対す
るユーザの得点に3点を加算する(ST−110)。逆
に、自分に宛てたものでなかった場合(ST−109)
には、1点を減算する(ST−111)。
【0072】次に、上記の回答において、他人に対する
問い合わせが必要であるかどうかを判断し(ST−11
2)、他人に対する問い合わせが必要でない場合は、こ
こで推定処理は終了する。一方、他人に対する問い合わ
せの指示があった場合、配信先の指定があるかどうかを
判断し(ST−113)、特に配信先の指定が無い場合
は、優先順位が次に高い候補者を選定し、上記の処理を
繰り返す。この際、ポイント表の最後の候補者まで確認
が終了している場合は、補助に用いる表である任意設定
表を参照する。逆に、配信先の指定があった場合は、上
記の表からの次の候補者を選ぶ前に、指名された候補者
をポイント表の優先順位が次に高い候補者の前に割り込
ませて(ST−105)問い合わせを行う。このよう
に、受信したファクシミリデータの配信先の推定に用い
るポイント表の更新を行い、同時に配信先の特定を行
う。
【0073】なお、ポイント表の更新に関して、例え
ば、ファクシミリ送信を行うたびに1点加算し、さらに
候補者の確定度の高い表を作成することもできる。ま
た、上記のポイント表の更新における配点は、運用形態
の特徴などにあわせて変更することができる。
【0074】また、上記の説明では、候補者が与えられ
たパスワードによってWEBサーバ109にアクセス
し、受信したファクシミリデータを閲覧する形態を説明
したが、受信ファクシミリデータを、添付ファイル形式
でE−Mailによって候補者に送信し、候補者が受信
したE−Mailの添付ファイルを開いて宛先の確認を
行う形態を採ることも可能である。
【0075】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、受信したファクシミリデータを配信する先を
推定し、宛先の確認をすることができるため、サブアド
レスに対応していないファクシミリ文書であっても、オ
ペレータを介することなく受信したファクシミリデータ
をネットワーク上のユーザに効率よく配信することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るファクシミリサー
バ装置のブロック構成図
【図2】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置のシステム構成図
【図3】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置のポイント表のテーブル構成図
【図4】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置のポイント表のテーブル構成図
【図5】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置のポイント表のテーブル構成図
【図6】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置の任意設定表のテーブル構成図
【図7】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置の受信内容確認フロー図
【図8】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置の受信時候補者選定フロー図
【図9】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ装
置の受信内容確認回答の画面の構成図
【図10】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ
装置の次候補者選定フロー図
【図11】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ
装置の廃棄対象表のテーブル構成図
【図12】上記一実施の形態に係るファクシミリサーバ
装置の配信先推定及びポイント表更新フロー図
【符号の説明】
101 ファクシミリサーバ装置 102 回線I/F部 103 FAX制御部 104 ネットワークI/F部 105 FAX受信データ蓄積メモリ 106 宛先特定表メモリ 107 配信先推定処理部 108 E−Mail制御部 109 WEBサーバ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ送信先、及び受信したファ
    クシミリの発信元に関する統計データと受信したファク
    シミリの電話番号とを元に受信したファクシミリデータ
    の配信先候補者を推定する配信先推定手段と、この候補
    者の端末装置に宛先の確認通知を配信する通知手段と、
    この候補者に前記ファクシミリデータを閲覧させる閲覧
    サーバとを備えることを特徴とするファクシミリサーバ
    装置。
  2. 【請求項2】 配信先推定手段は、統計データに基づい
    て順位付けされた候補者から優先順位の高い候補者を選
    定することを特徴とする請求項1記載のファクシミリサ
    ーバ装置。
  3. 【請求項3】 配信先推定手段は、候補者を任意に設定
    した任意設定表を有し、受信したファクシミリの発信元
    に関する情報が統計データ上にない場合は、この任意設
    定表を用いて候補者を選定することを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のファクシミリサーバ装置。
  4. 【請求項4】 宛先の確認通知を所定回数配信したが、
    なお受信者を確定することができない場合は、任意設定
    表を用いて候補者を選定することを特徴とする請求項3
    記載のファクシミリサーバ装置。
  5. 【請求項5】 候補者端末上で、受信ファクシミリデー
    タが自分宛てであるか他人宛てであるかについての確認
    を行わせ、他人宛てである場合はその他人の指名を行わ
    せることによって、候補者を選定することを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のファクシミリ
    サーバ装置。
  6. 【請求項6】 候補者端末上で、他人が指名された場
    合、統計データ上で優先順位の高い候補者にその指名さ
    れた候補者を割り込ませて優先的に確認通知を配信する
    ことを特徴とする請求項5記載のファクシミリサーバ装
    置。
  7. 【請求項7】 配信先推定手段によって宛先を特定する
    ことができなかったファクシミリデータ及び閲覧不要と
    判断されたファクシミリデータの発信元に関する情報を
    登録する廃棄対象表を備え、受信したファクシミリの発
    信元に関する情報が廃棄対照表にある場合は、所定値を
    加算することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいず
    れかに記載のファクシミリサーバ装置。
  8. 【請求項8】 配信先推定手段によって宛先を特定する
    ことができなかったファクシミリデータ及び閲覧不要と
    判断されたファクシミリデータの発信元に関する情報を
    廃棄対照表に登録した後、前記ファクシミリデータを削
    除することを特徴とする請求項7記載のファクシミリサ
    ーバ装置。
  9. 【請求項9】 一定人数に対して宛先の確認を行ったが
    受信者を特定できない場合は、残りの候補者全員に対し
    て一斉に宛先の確認通知を配信することを特徴とする請
    求項1乃至請求項8のいずれかに記載のファクシミリサ
    ーバ装置。
  10. 【請求項10】 一定時間内に候補者から回答が得られ
    なかった場合は、次の候補者にスキップして宛先の確認
    通知を配信することを特徴とする請求項1乃至請求項9
    のいずれかに記載のファクシミリサーバ装置。
  11. 【請求項11】 ファクシミリ画像データを添付ファイ
    ル形式で電子メール送信することによって候補者に宛先
    の確認通知を配信することを特徴とする請求項1乃至請
    求項10のいずれかに記載のファクシミリサーバ装置。
  12. 【請求項12】 候補者にパスワードを与え、このパス
    ワードを用いて候補者が閲覧サーバにアクセスすること
    を特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載
    のファクシミリサーバ装置。
  13. 【請求項13】 候補者がファクシミリ送信又は受信し
    た電話番号と、その使用回数をポイントで表示した使用
    頻度とから統計データを構成することを特徴とする請求
    項1乃至請求項12のいずれかに記載のファクシミリサ
    ーバ装置。
  14. 【請求項14】 ネットワーク経由でファクシミリデー
    タを受信する各端末装置毎に個別統計データを作成し、
    この個別統計データを合成して全候補者の優先順位が付
    けられた統計データを作成することを特徴とする請求項
    13記載のファクシミリサーバ装置。
  15. 【請求項15】 候補者の推定が正しければ所定値を加
    算し、正しくなければ所定値を減算して統計データ上の
    送信又は受信した頻度を更新することを特徴とする請求
    項13又は請求項14記載のファクシミリサーバ装置。
  16. 【請求項16】 ファクシミリ送信先、及び受信したフ
    ァクシミリの発信元に関する統計データと受信したファ
    クシミリの電話番号とを元に受信したファクシミリデー
    タの配信先候補者を推定し、この候補者の端末装置に宛
    先の確認通知を配信し、前記候補者に前記ファクシミリ
    データを閲覧させて前記ファクシミリデータが自分宛て
    であるか他人宛てであるかについての確認を行わせるこ
    とを特徴とする受信ファクシミリデータの宛先特定方
    法。
JP9291565A 1997-10-08 1997-10-08 ファクシミリサーバ装置 Pending JPH11122413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291565A JPH11122413A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 ファクシミリサーバ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291565A JPH11122413A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 ファクシミリサーバ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11122413A true JPH11122413A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17770573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291565A Pending JPH11122413A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 ファクシミリサーバ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11122413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307643B1 (en) 1996-04-04 2001-10-23 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile machine
JP2002056075A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Project A Kk 電子掲示板の運営方法
JP2002124972A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307643B1 (en) 1996-04-04 2001-10-23 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile machine
US6396592B1 (en) 1996-04-04 2002-05-28 Matsushita Graphic Communication Systems, Ltd. Network printer
US7245393B2 (en) 1996-04-04 2007-07-17 Panasonic Communications Co., Ltd. Facsimile machine and communication result notifying method
JP2002056075A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Project A Kk 電子掲示板の運営方法
JP2002124972A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030211844A1 (en) System and method for automatically changing user data
JPH10260886A (ja) ホームページ更新通知装置
JP3434209B2 (ja) コミュニケーションツール利用状況伝達方法,そのサーバ装置,クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2004318532A (ja) 電子メール管理装置および電子メール転送方法
JP2007249310A (ja) 情報管理サーバ
CA2472808C (en) Method and apparatus for delivering a voice mail message with an indication of the presence of the sender
JPH11122413A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2008242726A (ja) メール処理サーバー及びメール管理方法並びにプログラム
CN1722728B (zh) 信息注册方法、信息管理装置和广告显示系统
JP2003157222A (ja) コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2004235717A (ja) ネットワークスキャナ装置およびその画像データ送信方法
JP3815671B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
KR20020040958A (ko) 인터넷상에서의 맞춤형 광고 제공 방법
JP2002073508A (ja) 電子掲示板システム、イベント通知装置および情報共有システム
JPH06188905A (ja) 電子メールシステム
JP6079231B2 (ja) 新着記事通知装置、新着記事通知方法及びプログラム
JP4507312B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
KR100420551B1 (ko) 클라이언트 시스템과 호스트 시스템 간의 데이터베이스 동기화 장치 및 그 방법
JP2005235113A (ja) 配信方法選択装置および情報配信装置
JP2006253959A (ja) ファクシミリ誤送信防止システム
JPH088588B2 (ja) 電子メール情報保管転送システム
JP2003288306A (ja) 同報送信装置、同報送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002320067A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP2006148343A (ja) ネットワーク機器間の通信方法、機器、およびプログラム
KR20010002764A (ko) 사서함 번호를 통한 팩스 서비스 방법