[go: up one dir, main page]

JPH1111907A - オゾン製造装置 - Google Patents

オゾン製造装置

Info

Publication number
JPH1111907A
JPH1111907A JP18321397A JP18321397A JPH1111907A JP H1111907 A JPH1111907 A JP H1111907A JP 18321397 A JP18321397 A JP 18321397A JP 18321397 A JP18321397 A JP 18321397A JP H1111907 A JPH1111907 A JP H1111907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
space
electrode
dielectric
creeping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18321397A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Baba
誠二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENSOUKEN KK
KYOWA ENTERP KK
Original Assignee
DENSOUKEN KK
KYOWA ENTERP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENSOUKEN KK, KYOWA ENTERP KK filed Critical DENSOUKEN KK
Priority to JP18321397A priority Critical patent/JPH1111907A/ja
Publication of JPH1111907A publication Critical patent/JPH1111907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン製造装置のオゾン発生効率を高くす
る。 【解決手段】 電極11、15、誘電体12、電源18
で空間放電手段を構成し、電極13、15、誘電体1
4、電源19で沿面放電手段を構成し、両放電を共通の
放電空間16で生起させ、該放電空間に原料ガスを導入
してオゾンを発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元空間を無声
放電(コロナ放電)させる空間放電と誘電体の沿面を無
声放電させる沿面放電とを共通の空間で生起させて、そ
の空間に導入した原料ガスからオゾンを発生させる重畳
型のオゾン製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の空間放電型のオゾン製
造装置80の原理説明図である。81は空間放電用第1
電極、82は空間放用第2電極、83はその第2電極8
2の内側に配置した空間放電用誘電体、84は放電空
間、85は交流電源である。このオゾン製造装置80で
は、電源85により電極81、82の間に所定の周波数
の高圧を印加すると、誘電体83と第1電極81との間
の放電空間84にコロナ放電A(空間放電)が生起し
て、矢印X方向から空気或いは酸素等の原料ガスを導入
すると、 O2+e- → 2O-、 O-+O2 → O3 の反応によりオゾンO3が発生する。
【0003】図11は、従来の沿面放電型のオゾン製造
装置90の原理説明図である。91は沿面放電用第1電
極、92はその第1電極91を片面に形成した沿面放用
誘電体である。93は沿面放電用第2電極であり、誘電
体92の他面にメッシュ形状に形成されている。94は
交流電源である。このオゾン製造装置90では、電源9
4により電極91、83の間に所定の周波数の高圧を印
加すると、電極93と誘電体92の間において誘電体9
2の面に沿ってコロナ放電B(沿面放電)が生起するの
で、矢印Y方向から空気或いは酸素等の原料ガスを導入
すると、上記した反応式によりオゾンが発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図10に示
した空間放電型のオゾン製造装置80は、印加電圧やそ
の周波数を高くすると発熱が著しくなり、また冷却が困
難なために、放電密度が低くオゾンの発生効率を高める
ことが困難であった。また、図11に示した沿面放電型
のオゾン発生装置90は、コロナ放電Bの生成する領域
が電極93の周縁に沿ってその進展長がほぼ2mm程度
の平面であり、導入した原料ガスがコロナと接触する領
域が表面的であるため、オゾン発生効率が低かった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、空間放電と沿面放電を共通の空
間で生起させて、その重畳作用によりオゾン発生効率の
高めることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明のオゾン製造装置は、空間放電と沿面放
電とを、原料ガスを導入する共通の放電空間に生起させ
るよう構成した。第2の発明は、第1の発明において、
前記空間放電の生起手段が、空間放電用第1電極と、該
空間放電用第1電極を前記空間と反対側に設けた空間放
電用誘電体と、該空間放電用誘電体の前面に前記空間を
介して対抗させた空間放電用第2電極と、前記空間放電
用第1電極と前記空間放電用第2電極の間に電圧を印加
する空間放電用電源とからなり、前記沿面放電の生起手
段が、沿面放電用第1電極と、該沿面放電用第1電極を
前記空間と反対側に設けた沿面放電用誘電体と、該沿面
放電用誘電体の前記空間側に設けた沿面放電用第2電極
と、前記沿面放電用第1電極と前記沿面放電用第2電極
の間に電圧を印加する沿面放電用電源からなるよう構成
した。第3の発明は、第2の発明において、前記空間放
電用第2電極と前記沿面放電用第2電極とを共通の電極
として構成した。第4の発明は、第2の発明において、
前記空間放電用第2電極と前記沿面放電用第1電極とを
共通の電極として構成した。第5の発明は、第2又は第
3の発明において、前記沿面放電用誘電体と前記空間放
電用誘電体とを共通の誘電体として構成した。第6の発
明は、第2乃至第4の発明において、前記空間放電用電
源と前記沿面放電用電源とを共通の電源として構成し
た。第7の発明は、第2乃至第5の発明において、前記
空間放電用第1電極と前記空間放電用第2電極との間に
流れる電流の位相と、前記沿面放電用第1電極と前記沿
面放電用第2電極との間に流れる電流の位相を調整する
手段を具備するよう構成した。第8の発明は、第6の発
明において、前記空間放電と前記沿面放電を異なったタ
イミングで行わせる手段を具備するように構成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]図1は本発明の第1の実施の形態の
オゾン製造装置10の基本的な概略構成を示す図であ
る。11は空間放電用電極(空間放電用第1電極)、1
2は空間放電用誘電体、13は沿面放電用電極(沿面放
電用第1電極)、14は沿面放電用誘電体、15は空間
放電用第2電極と沿面放電用第2電極を兼ねる共通の放
電電極である。16は原料ガスが導入される放電空間、
17は複数の放熱フィンを設けた放熱板である。18は
空間放電用電源、19は沿面放電用電源である。
【0008】空間放電用誘電体12や沿面放電用誘電体
14は、板厚が例えばほぼ0.5mm程度のアルミナセ
ラミック等の材質からなり、その片面に、図1の(b)
に示すように、導電性金属のメッキやプラズマ溶射等に
よって空間放電用電極11や沿面放電用電極13が設け
られ、また沿面放電用誘電体14の他面の放電電極15
は、図1の(c)に示すように、例えば幅w1がほぼ1
mm程度、厚みがほぼ20μm、隙間g1がほぼ5mm
程度のメッシュ形状のパターンに形成されている。この
放電電極15としては、オゾンに対して、つまり酸化に
対して高い耐久力を持つ例えば導電性セラミック等が使
用される。
【0009】放電電極15と空間放電用誘電体12の間
の隙間は、例えば0.8mm〜10mm程度に設定され
ている。空間放電用電源18としては、電圧がほぼ10
KV〜20KV、周波数が60Hz〜2KHz程度のも
のが、また沿面放電用電源19としては、電圧がほぼ4
Kpp〜8KVpp、周波数が50Hz〜20KHz程
度のものが使用されている。
【0010】この第1の実施の形態のオゾン製造装置で
は、電源18の電圧の印加によって放電電極15と空間
放電用誘電体12との間でコロナ放電Aが生起し、また
電源19の電圧の印加によって放電電極15の周縁にも
沿面放電用誘電体14に沿うようにコロナ放電Bが生起
する。すなわち、共通の放電空間16において、コロナ
放電A、Bが重畳して発生する。この結果、この放電空
間16における放電密度が、単独放電の場合に比較して
大幅に高くなるので、そこに導入した酸素や空気等の原
料ガスを高い効率でオゾンに変換することが可能とな
る。
【0011】また、上記構成では、放電空間16を空間
放電と沿面放電とで共通にするのみならず、放電電極1
5をも共通にしているので、空間放電構造と沿面放電構
造を個別に構成した場合と比較して、全体の形状を小さ
くすることができ、オゾン発生効率を低下させることな
く装置のコンパクト化、低コスト化を図ることができ
る。
【0012】また、上記構成では、発生した熱を電極1
1、13の外側の放熱板17により放熱できるので、印
加電圧の周波数をより高くして、オゾンの発生効率をよ
り高めることができる。
【0013】図2はこの実施の形態の第1の変形例のオ
ゾン発生装置10Aの構成を示す図である。この変形例
では、空間放電用と沿面放電用に、共通の電源20を使
用して、電源の管理を容易にしている。ただし、この場
合は、共通の電源20により空間放電と沿面放電が同じ
タイミングで行われるので、一方の放電が他方の放電に
食われないように、つまり両放電が同程度に行われるよ
うに、空間放電用電極11と放電電極15との間の静電
容量と、沿面放電用電極13と放電電極15との間の静
電容量がほぼ同一になるようにする。これは、空間放電
用誘電体12や沿面放電用誘電体14の誘電率や板厚、
放電空間16の隙間等を適宜設定して行う。
【0014】図3はこの実施の形態の第2の変形例のオ
ゾン発生装置10Bの構成を示す図である。この変形例
では、共通の電源20を使用し、さらにダイオード2
1、22を使用して、電源20の電圧の前半の半周期が
ダイオード21により電極11、15間に印加し、後半
の半周期がダイオード22により電極13、15間印加
するようにしたものである。
【0015】この第2の変形例によれば、あるタイミン
グでは、空間放電と沿面放電の一方のみが行われ同時放
電は行われないので、空間放電用電極11と放電電極1
5との間の静電容量と、沿面放電用電極13と放電電極
15との間の静電容量を必ずしも同程度に設定する必要
はなく、また共通電源20の電流容量を図2に示した第
1の変形例の半分にすることができる。
【0016】図4はこの実施の形態の第3の変形例のオ
ゾン発生装置10Cの構成を示す図である。この変形例
では、空間放電用電極11の側の誘電体を除去して沿面
放電用誘電体14を空間放電用として共用し、また沿面
放電用電極13を空間放電用電極として共用し、さらに
空間放電用電源18をコンデンサ23を介して電極1
1、13間に接続している点が、図1に示した構成と異
なっている。
【0017】この第3の変形例では、沿面放電は前述の
オゾン製造装置10,10A,10Bと同様に電極15
の周縁に生起されるが、空間放電は電極11と誘電体1
4との間で行われ、電極15は関係なくなる。また、こ
の第3の変形例では、構造材として組み込む誘電体が1
個で済むので全体構造をよりコンパクト化できるととも
に、更なる製造コストの廉価も達成できる。また、コン
デンサ23の容量を適宜設定することにより、電極1
1、13間を流れる電流位相を調整することができるの
で、これにより空間放電と沿面放電の関係を調整して、
オゾン発生効率をより高めることができる。なお、この
コンデンサにより電流位相を調整する手法は、空間放電
と沿面放電に個別の電源を使用する構成(例えば図1)
にはすべて適用できる。
【0018】[第2の実施の形態]図5は本発明の第2の
実施の形態のオゾン製造装置40の基本的な概略構成を
示す図である。41は空間放電用電極(空間放電用第1
電極)、42は空間放電用誘電体、43は沿面放電用電
極(沿面放電用第1電極)、44は沿面放電用誘電体、
45は空間放電用の放電電極(空間放電用第2電極)、
46は沿面放電用の放電電極(沿面放電用第2電極)で
ある。47は原料ガスが導入される放電空間、48は複
数の放熱フィンを設けた放熱板である。49は空間放電
用電源、50は沿面放電用電源である。
【0019】空間放電用誘電体42は、板厚が例えばほ
ぼ0.5mm程度のアルミナ等の材質からなる円筒形状
であり、その外面に導電性金属のメッキやプラズマ溶射
等によって空間放電用電極41が形成されている。また
沿面放電用誘電体44も板厚が例えばほぼ0.5mm程
度のアルミナセラミック等の材質からなる円筒形状であ
り、内部に棒形状(又は筒形状)の導電体からなる沿面
放電用電極43が密着して設けられ、外面に直径が例え
ばほぼ0.8mmの耐食性の高いチタンやチタン合金等
からなる線形状の放電電極45、46が相互に離れて螺
旋形状に巻き付けられている。放熱板48は、電極41
の外側に沿って筒形状に1個で又は分割した複数個で形
成されている。
【0020】放電電極45と空間放電用誘電体42の間
の隙間は例えば0.8mm〜1.0mm程度に設定され
ている。空間放電用電源49としては、例えば電圧がほ
ぼ20KV、周波数が60Hz〜1KHz程度のもの
が、また沿面放電用電源50としては、電圧がほぼ8K
Vpp、周波数が2KHz〜20KHz程度のものが使
用されている。
【0021】この第2の実施の形態のオゾン製造装置4
0では、電源49の電圧の印加によって放電電極45と
空間放電用誘電体42との間でコロナ放電Aが生起し、
また電源50の電圧の印加によって放電電極46の周縁
に沿面放電用誘電体44に沿うようにコロナ放電Bが生
起する。すなわち、共通の放電空間47において、コロ
ナ放電A、Bが重畳して発生する。この結果、この放電
空間47における放電密度が、単独放電の場合に比較し
て大幅に高くなるので、そこに導入した酸素や空気等の
原料ガスを高い効率でオゾンに変換することが可能とな
る。
【0022】また、上記構成では、放電空間47を空間
放電と沿面放電とで共通にするのみならず、放電電極4
5、46を共通の誘電体44に巻き付けているので、空
間放電構造と沿面放電構造を個別に構成した場合と比較
して、全体の形状を小さくすることができ、オゾン発生
効率を低下させることなく装置のコンパクト化を図るこ
とができる。
【0023】また、上記構成では、発生した熱を電極4
1の外側の放熱板48により放熱できるので、印加電圧
の周波数をより高くして、オゾンの発生効率をより高め
ることができる。
【0024】図6はこの実施の形態の第1の変形例のオ
ゾン発生装置40Aの構成を示す図である。この変形例
は空間放電用電極45と沿面放電用電極46を1本の共
通の放電電極51に変更するとともに、この放電電極5
1と空間放電用電極41との間と、放電電極51と沿面
放電用電極43との間に、共通の電源52を接続して、
電源の管理を容易にしたものである。
【0025】この変形例は、前記した図2に示した構成
と同様に、共通の電源20により空間放電と沿面放電が
同じタイミングで行われるので、一方の放電が他方の放
電に食われないように、空間放電用電極41と放電電極
51との間の静電容量と、沿面放電用電極43と放電電
極51との間の静電容量がほぼ同一になるように、空間
放電用誘電体42や沿面放電用誘電体44の誘電率や板
厚、放電空間47の隙間等を設定する。
【0026】図7はこの実施の形態の第2の変形例のオ
ゾン発生装置40Bの構成を示す図である。この変形例
では、共通の電源52を使用し、さらにダイオード5
3、54を使用して、電源52の電圧の前半の半周期が
ダイオード53により電極41、51間に印加し、後半
の半周期がダイオード54により電極43、51間印加
するようにしたものである。
【0027】この第2の変形例によれば、あるタイミン
グでは、空間放電と沿面放電の一方のみが行われ同時放
電は行われないので、空間放電用電極41と放電電極5
1との間の静電容量と、沿面放電用電極43と放電電極
51との間の静電容量を必ずしも同程度に設定する必要
はなく、また共通電源52の電流容量を第1の変形例の
半分にすることができる。
【0028】図8はこの実施の形態の第3の変形例のオ
ゾン発生装置40Cの構成を示す図である。この変形例
では、空間放電用電極41の側の誘電体を除去して沿面
放電用誘電体44を空間放電用として共用し、また沿面
放電用電極43を空間放電用電極として共用し、さらに
電源49をコンデンサ54を介して電極41、43間に
接続している。
【0029】この第3の変形例では、沿面放電は前述の
オゾン製造装置40A,40Bと同様に電極51の周縁
に生起されるが、空間放電は電極41と誘電体44の間
で行われ、電極51は関係なくなる。また、この第3の
変形例では、構造材として組み込む誘電体が1個で済む
ので全体構造をよりコンパクト化できるとともに、製造
コストの廉価も達成できる。また、コンデンサ54の容
量を適宜設定することにより、電極41、43間を流れ
る電流位相を調整することができ、空間放電と沿面放電
の関係を調整して、これによりオゾン発生効率をより高
めることができる。なお、このコンデンサにより電流位
相を調整する手法は、空間放電と沿面放電に個別の電源
を使用する構成には全て適用できる。
【0030】図9はこの実施の形態の第4の変形例のオ
ゾン発生装置40Dの構成を示す図である。この変形例
は、沿面放電電極43を長尺化して、放電空間47から
外れた位置の端部にヒートパイプ等の冷却装置55を装
備させ、オゾン発生装置40Dの電極43に発生する熱
をそこから直接取り出すようにして、外側の放熱板48
による放熱と併せて、放熱効率を一段と向上させたもの
である。この冷却装置55は、冷却部56が電極43の
端部を囲むようにして、電極43に発生した熱を冷却部
56が吸収するようにする。
【0031】なお、電極43を空洞形状にしてそこに冷
媒を循環させたり、あるいは電極43そのものを冷媒と
導電体を兼ね備える液体(例えば、導電剤を溶融させた
水)で構成することもできる。後者の場合は、誘電体4
4の内部を空洞として、その空洞と外部に設置した熱交
換器部分とをパイプで結合してその導電冷媒液体の循環
路を構成すればよい。
【0032】
【発明の効果】以上から本発明によれば、共通の放電空
間に空間放電と沿面放電を生起させるので、その放電空
間における放電密度を高くすることができ、そこに導入
した原料ガスを高い効率でオゾンに変換することが可能
となる。また、空間放電部分と沿面放電部分に、共通の
電極、共通の誘電体、あるいは共通の電源を使用する場
合には、全体の形状を小さくすることができ、オゾン発
生効率を低下させることなく装置のコンパクト化、低コ
スト化を図ることができる。さらに、空間放電と沿面放
電の位相を調整することにより、空間放電と沿面放電の
最適な重畳効果を得ることができ、より高いオゾン発生
効率を達成することが可能となる。さらに、空間放電と
沿面放電が生起するタイミングを異ならせれば、電源を
共通にしたとき、その電流容量を少なくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のオゾン製造装置
の概略構成を示す図であり、(a)はその側面図、
(b)はその誘電体と板形状電極のパターンを示す平面
図、(c)は誘電体と格子形状電極のパターンを示す平
面図である。
【図2】 同実施の形態のオゾン製造装置の第1の変形
例の側面図である。
【図3】 同実施の形態のオゾン製造装置の第2の変形
例の側面図である。
【図4】 同実施の形態のオゾン製造装置の第3の変形
例の側面図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態のオゾン製造装置
の概略構成を示す図であり、(a)はその縦断面図、
(b)はその横断面図である。
【図6】 同実施の形態のオゾン製造装置の第1の変形
例の側面図である。
【図7】 同実施の形態のオゾン製造装置の第2の変形
例の側面図である。
【図8】 同実施の形態のオゾン製造装置の第3の変形
例の側面図である。
【図9】 同実施の形態のオゾン製造装置の第4の変形
例の側面図である。
【図10】 従来の空間コロナ放電型のオゾン製造装置
の概略構成を示す側面図である。
【図11】 従来の沿面コロナ放電型のオゾン製造装置
の概略構成を示す側面図である。
【符号の説明】
10:第1の実施の形態のオゾン発生装置、10A〜1
0C:その第1〜第3の変形例のオゾン発生装置、1
1:空間放電用電極、12:空間放電用誘電体、13:
沿面放電用電極、14:沿面放電用誘電体、15:共通
の放電電極、16:放電空間、17:放熱版、18:空
間放電用電源、19:沿面放電用電源、20:共通電
源、21,22:ダイオード、23:コンデンサ、4
0:第2の実施の形態のオゾン発生装置、40A〜40
D:その第1〜第4の変形例のオゾン発生装置、41:
空間放電用電極、42:空間放電用誘電体、43:沿面
放電用電極、44:沿面放電用誘電体、45:空間放電
用電極、46:沿面放電用電極、47:放電空間、4
8:放熱版、49:空間放電用電源、50:沿面放電用
電源、51:共通の放電電極、52:共通電源、53,
54:ダイオード、54:コンデンサ、55:放熱装
置、56:冷却部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空間放電と沿面放電とを、原料ガスを導入
    する共通の放電空間に生起させることを特徴とするオゾ
    ン製造装置。
  2. 【請求項2】前記空間放電の生起手段が、空間放電用第
    1電極と、該空間放電用第1電極を前記空間と反対側に
    設けた空間放電用誘電体と、該空間放電用誘電体の前面
    に前記空間を介して対抗させた空間放電用第2電極と、
    前記空間放電用第1電極と前記空間放電用第2電極の間
    に電圧を印加する空間放電用電源とからなり、 前記沿面放電の生起手段が、沿面放電用第1電極と、該
    沿面放電用第1電極を前記空間と反対側に設けた沿面放
    電用誘電体と、該沿面放電用誘電体の前記空間側に設け
    た沿面放電用第2電極と、前記沿面放電用第1電極と前
    記沿面放電用第2電極の間に電圧を印加する沿面放電用
    電源からなることを特徴とする請求項1に記載のオゾン
    製造装置。
  3. 【請求項3】前記空間放電用第2電極と前記沿面放電用
    第2電極とを共通の電極としたことを特徴とする請求項
    2に記載のオゾン製造装置。
  4. 【請求項4】前記空間放電用第2電極と前記沿面放電用
    第1電極とを共通の電極としたことを特徴とする請求項
    2に記載のオゾン製造装置。
  5. 【請求項5】前記沿面放電用誘電体と前記空間放電用誘
    電体とを共通の誘電体としたことを特徴とする請求項2
    又は3に記載のオゾン製造装置。
  6. 【請求項6】前記空間放電用電源と前記沿面放電用電源
    とを共通の電源としたことを特徴とする請求項2乃至4
    に記載のオゾン製造装置。
  7. 【請求項7】前記空間放電用第1電極と前記空間放電用
    第2電極との間に流れる電流の位相と、前記沿面放電用
    第1電極と前記沿面放電用第2電極との間に流れる電流
    の位相を調整する手段を具備することを特徴とする請求
    項2乃至5に記載のオゾン製造装置。
  8. 【請求項8】前記空間放電と前記沿面放電を異なったタ
    イミングで行わせる手段を具備することを特徴とする請
    求項6に記載のオゾン製造装置。
JP18321397A 1997-06-25 1997-06-25 オゾン製造装置 Withdrawn JPH1111907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321397A JPH1111907A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 オゾン製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321397A JPH1111907A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 オゾン製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111907A true JPH1111907A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16131768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18321397A Withdrawn JPH1111907A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 オゾン製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611357B2 (en) 1996-08-16 2003-08-26 Man Roland Druckmaschinen Ag Method of stipulating values for use in the control of a printing machine
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611357B2 (en) 1996-08-16 2003-08-26 Man Roland Druckmaschinen Ag Method of stipulating values for use in the control of a printing machine
JP2014015379A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ihi Shibaura Machinery Corp オゾナイザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009129672A (ja) ワイヤ電極式イオナイザ
EP1441577A1 (en) Plasma processing device and plasma processing method
CA2104355C (en) Method and apparatus for ozone generation and treatment of water
JP4705891B2 (ja) 無駄な放電を防止するための電極構造の大気圧プラズマ発生装置
JPH04264349A (ja) 高出力ビーム発生装置
JPH1111907A (ja) オゾン製造装置
WO2005087658A1 (en) Apparatus for generating ozone and/or o1 using a high energy plasma discharge
JP2005216763A (ja) イオン化気流発生装置
JP2000119005A (ja) オゾン発生装置
JP4658298B2 (ja) オゾン発生装置
KR100315196B1 (ko) 스파이럴 고농도 오존발생장치
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
JP2000219503A (ja) 沿面放電オゾン発生装置
JPH11209105A (ja) オゾン発生装置
JPH0741303A (ja) オゾン発生装置
JPWO2020213083A1 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生装置セット
JP3187877B2 (ja) 放電反応装置
JPH111305A (ja) オゾン発生装置
JP4138684B2 (ja) オゾン発生方法およびオゾン発生装置
JPH02145403A (ja) セラミックオゾナイザ
JPH07157302A (ja) オゾン発生装置
RU2661232C1 (ru) Способ генерирования озона и портативное устройство для генерирования озона
JPH1179709A (ja) オゾン発生装置
KR200353628Y1 (ko) 히트파이프를 이용한 오존방전장치
JP2004269326A (ja) オゾン発生用放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907