JP2014015379A - オゾナイザ - Google Patents
オゾナイザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014015379A JP2014015379A JP2012155888A JP2012155888A JP2014015379A JP 2014015379 A JP2014015379 A JP 2014015379A JP 2012155888 A JP2012155888 A JP 2012155888A JP 2012155888 A JP2012155888 A JP 2012155888A JP 2014015379 A JP2014015379 A JP 2014015379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ozonizer
- electrode
- discharge
- dielectric
- ozone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Abstract
【解決手段】内側電極3の外側に筒状の外側電極2が配置され、外側電極2の内面に誘電体4が設けられ、内側電極3と外側電極2との間の放電空間6に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザ1であって、内側電極3は、金属線で構成されるとともに内側電極3の近傍に電界が集中するように配置される。
【選択図】図1
Description
前記オゾナイザは、例えば、二個の電極のうち一方の電極が円筒状の外側電極(接地電極)とされ、二個の電極のうち他方の電極が金属線の内側電極(高電圧電極)とされ、一方の電極の内面(内周面)に誘電体が設けられ、誘電体の内側全体に放電空間が配置されて構成される。
このため、前記オゾナイザでは、放電空間において放電を発生させてオゾンを生成する動作を行うと、当該放電空間での電界強度が高くならず、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができない、という問題があった。
オゾナイザ1は、図1または図2に示すように、外側電極2と、内側電極3と、誘電体4と、電源(交流電源)5と、放電空間6と、放電が発生しない空間7と、を備える。
オゾナイザ1の外側電極2は接地電極として構成され、内側電極3は高電圧電極として構成される。
オゾナイザ1の誘電体4は、外側電極2に設けられる。オゾナイザ1の誘電体4は、外側電極2における内側電極3と対向する側の面に配置される。
オゾナイザ1は、誘電体4の近傍における外側電極2と内側電極3との間(誘電体4と内側電極3との間)に電源5からの電圧(交流電圧)が印加されることによって、外側電極2と内側電極3との間の空間に放電するように構成される。
オゾナイザ1の誘電体4の近傍における外側電極2と内側電極3との間(誘電体4と内側電極3との間)の空間は、放電空間6として構成される。オゾナイザ1の放電空間6は、誘電体4の近傍に配置される。
このようにして、オゾナイザ1は、外側電極2と内側電極3との間の放電空間6に、原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによって、オゾンを生成するように構成される。またこのようにして、オゾナイザ1は、オゾナイザ1内において原料ガスまたはオゾンが流通するように構成される。
オゾナイザ1の放電が発生しない空間7とは、誘電体4の近傍で、前記電源5からの電圧が印加されることによって放電空間6に放電されたときにおいても、放電が発生しない空間7を示す。
そして、オゾナイザ1は、誘電体4に沿って放電空間6と放電が発生しない空間7とが連続するように配置されて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4に沿って放電空間6(放電する箇所)と放電が発生しない空間7とを備えて構成される。オゾナイザ1は、誘電体4の近傍における原料ガスまたはオゾンの流通経路の途中において、放電が発生しない空間7が配置されて構成される。
オゾナイザ1の外側電極2は、筒状に構成される。
オゾナイザ1の誘電体4は、例えば、ガラス素材からなる部材で構成される。オゾナイザ1の誘電体4は、外側電極2の内面(内周面)の全体に亘って設けられる。
オゾナイザ1の内側電極3は、金属線で構成される。オゾナイザ1の内側電極3は、放電空間6が形成されるように、外側電極2(誘電体4)の内側に配置される。オゾナイザ1の内側電極3は、外側電極2の一方の開口部から他方の開口部に亘って配置される。オゾナイザ1の内側電極3は、外側電極2の軸心方向に沿うようにして配置される。オゾナイザ1の内側電極3は、外側電極2の一方の開口部から他方の開口部に亘るように配置される。このようにして、オゾナイザ1の内側電極3は、内側電極3の近傍に電界が集中するように配置される。
オゾナイザ1の外側電極2(誘電体4)は、放電空間6が形成されるように、内側電極3の外側に配置される。
オゾナイザ1は、外側電極2の軸心方向に沿って、原料ガスまたはオゾンが流通するように構成される。
オゾナイザ1は、外側電極2における一方の開口部から原料ガスがオゾナイザ1内に供給されるように構成される。
オゾナイザ1は、原料ガスがオゾナイザ1内に供給されて放電空間6に至った状態で、放電空間6で放電を発生させることによって、オゾナイザ1内においてオゾンを生成するように構成される。
オゾナイザ1は、オゾナイザ1内において生成されたオゾンが外側電極2における他方の開口部から流出されるように構成される。
オゾナイザ1は、例えば、外側電極2における一方の開口部または他方の開口部にファンが設けられて、当該ファンが駆動することによって原料ガスがオゾナイザ1内に供給され、または、オゾンがオゾナイザ1内から流出するように構成される。
つまり、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されず、誘電体4の内側全体に電界が分散しない。
したがって、オゾナイザ1では、放電空間6において放電を発生させてオゾンを生成する動作を行ったときに、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、当該放電空間6での電界強度を高くすることができ、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
このため、オゾナイザ1では、放電が発生しない空間7での放電の発生による温度上昇が起こらないことに影響を受けて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6での温度上昇が抑制されることとなる。
このようにして、オゾナイザ1では、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるもの(誘電体4の近傍に放電が発生しない空間7を備えないもの)に比べて、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇を抑制することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されること(酸素に還元されること)を抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
また、オゾナイザ1によれば、オゾンを生成する動作を行ったときの放電空間6の温度上昇が抑制されるため、高温環境(例えば、60℃以上)に設置されている場合においても、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、より高い濃度のオゾンを効率良く生成することができる。
オゾナイザ1の複数本の内側電極3は、内側電極3の近傍において電界が分散しないように互いに所定の間隔を空けて配置される。
このため、オゾナイザ1では、放電空間6において放電を発生させてオゾンを生成する動作を行ったときに、高い濃度のオゾンをより効率良く生成することができる。
したがって、オゾナイザ1では、オゾンを生成する動作を行ったときに、生成されたオゾンが熱によって分解されることをより確実に抑制することができる。
よって、オゾナイザ1によれば、誘電体4の内側全体に放電空間6が配置されて構成されるものに比べて、高い濃度のオゾンをより効率良く生成することができる。
このように、オゾナイザ1では、内側電極3が緊張するように配置されるため、外側電極2内において内側電極3の位置がずれることが防止される。
このため、オゾナイザ1では、内側電極3を外側電極2内に配置するとき、または、内側電極3を外側電極2内に配置したときに、例えば、内側電極3が金属線からなり、前記内側電極3が芯部材に巻き付けられて構成されるようなものに比べて、内側電極3・3間の間隔を所望の間隔に保持することができ、また、内側放電空間6および放電が発生しない空間7を所望の大きさまたは所望の位置に保持することができる。
オゾナイザ1の芯部材8は、例えば、ガラス素材からなる円柱状に形成される部材である。オゾナイザ1の芯部材8は、外側電極2および誘電体4の内経よりも小さい外径を有して構成される。
オゾナイザ1の芯部材8は、その軸心と外側電極2の軸心とが一致するように、外側電極2(誘電体4)の内側に配置される。オゾナイザ1の芯部材8は、芯部材8の外側(外周面外側)に内側電極3が位置するように配置される。
このため、オゾナイザ1では、オゾナイザ1内に供給された原料ガスが、芯部材8によって放電空間6側に寄せられるように流通することとなる。
したがって、オゾナイザ1によれば、内側電極3が芯部材8を有さないものに比べて、多くの原料ガスを放電空間6に至らせて、効率良くオゾンガスを生成させることができる。
このように構成されるため、オゾナイザ1によれば、確実に多くの原料ガス放電空間6に至らせて、効率良くオゾンガスを生成させることができる。
2 外側電極
3 内側電極
4 誘電体
5 電源
6 放電空間
7 放電が発生しない空間
8 芯部材
Claims (3)
- 内側電極の外側に筒状の外側電極が配置され、前記外側電極の内面に誘電体が設けられ、前記内側電極と前記外側電極との間の放電空間に原料ガスを供給しながら電圧を印加して放電を発生させることによってオゾンを生成するように構成される、オゾナイザであって、
前記内側電極は、金属線で構成されるとともに前記内側電極の近傍に電界が集中するように配置される、
オゾナイザ。 - 前記内側電極を複数本有して構成される、請求項1に記載のオゾナイザ。
- 前記内側電極の内側に配置される芯部材を有して構成される、請求項1または請求項2に記載のオゾナイザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155888A JP5995566B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | オゾナイザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012155888A JP5995566B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | オゾナイザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014015379A true JP2014015379A (ja) | 2014-01-30 |
JP5995566B2 JP5995566B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=50110420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012155888A Active JP5995566B2 (ja) | 2012-07-11 | 2012-07-11 | オゾナイザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5995566B2 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48107843U (ja) * | 1972-03-21 | 1973-12-13 | ||
JPH01192704A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-02 | Nabi Eng Kk | オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極 |
US4859429A (en) * | 1988-06-30 | 1989-08-22 | Technological Resources Corp. | Ozone generating device |
JPH02208202A (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | オゾン発生装置 |
JPH02149722U (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | ||
JPH0867504A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Sankei Giken Kogyo Kk | オゾン発生器 |
JPH09278410A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | オゾン発生装置 |
JPH1111908A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Yuushin Eng Kk | オゾン発生器 |
JPH1111907A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Densouken:Kk | オゾン製造装置 |
JP2000119005A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Seiji Baba | オゾン発生装置 |
JP2002029709A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-29 | Ec Kagaku Kk | オゾン製造方法 |
JP2002274814A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | オゾン発生装置 |
US20020170817A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-11-21 | Goudy Paul R. | Corona generator, reactor and method |
JP2004161509A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Meidensha Corp | オゾン発生装置 |
US20090211895A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-08-27 | Sewell Peter B | Ozone generator |
-
2012
- 2012-07-11 JP JP2012155888A patent/JP5995566B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48107843U (ja) * | 1972-03-21 | 1973-12-13 | ||
JPH01192704A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-02 | Nabi Eng Kk | オゾン発生方法および装置ならびにそれに適した放電電極 |
US4859429A (en) * | 1988-06-30 | 1989-08-22 | Technological Resources Corp. | Ozone generating device |
JPH02208202A (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | オゾン発生装置 |
JPH02149722U (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | ||
JPH0867504A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Sankei Giken Kogyo Kk | オゾン発生器 |
JPH09278410A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-28 | Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd | オゾン発生装置 |
JPH1111908A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Yuushin Eng Kk | オゾン発生器 |
JPH1111907A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Densouken:Kk | オゾン製造装置 |
JP2000119005A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Seiji Baba | オゾン発生装置 |
JP2002029709A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-29 | Ec Kagaku Kk | オゾン製造方法 |
US20020170817A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-11-21 | Goudy Paul R. | Corona generator, reactor and method |
JP2002274814A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | オゾン発生装置 |
JP2004161509A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Meidensha Corp | オゾン発生装置 |
US20090211895A1 (en) * | 2007-12-28 | 2009-08-27 | Sewell Peter B | Ozone generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5995566B2 (ja) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6097942B2 (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
JP2009129672A (ja) | ワイヤ電極式イオナイザ | |
JP2015116561A (ja) | 液体処理装置及び液体処理方法 | |
WO2015181945A1 (ja) | プラズマ照射方法、およびプラズマ照射装置 | |
JP6133021B2 (ja) | オゾナイザ | |
JP5995566B2 (ja) | オゾナイザ | |
AU2015283821B2 (en) | Corona discharge cells | |
JP5995565B2 (ja) | オゾナイザ | |
JP5802579B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
WO2017149804A1 (ja) | プラズマ生成装置 | |
JP2014015377A (ja) | オゾナイザ | |
US20190031539A1 (en) | Water treatment apparatus and water treatment method | |
RU2523805C1 (ru) | Озонатор | |
JP2014015375A (ja) | オゾナイザおよびオゾン生成方法 | |
KR20150022316A (ko) | 전기적 연결 방법이 개선된 오존발생장치 | |
JP5865955B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
RU2316468C2 (ru) | Озонатор | |
TWM524586U (zh) | 尖端放電器的結構 | |
CN107922190A (zh) | 多种氧同素异形体生成器 | |
JP6628562B2 (ja) | イオン発生器 | |
CN204016931U (zh) | 用于净化空气的等离子发生器 | |
JP6235162B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
JP5879530B2 (ja) | 液体処理装置 | |
JP4342991B2 (ja) | オゾン発生装置 | |
JP6464423B2 (ja) | オゾン発生器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5995566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |