JPH11116982A - 潤滑油組成物 - Google Patents
潤滑油組成物Info
- Publication number
- JPH11116982A JPH11116982A JP9293372A JP29337297A JPH11116982A JP H11116982 A JPH11116982 A JP H11116982A JP 9293372 A JP9293372 A JP 9293372A JP 29337297 A JP29337297 A JP 29337297A JP H11116982 A JPH11116982 A JP H11116982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- lubricating oil
- oil
- oil composition
- shudder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M163/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/24—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/04—Hydroxy compounds
- C10M129/10—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C10M129/14—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing at least 2 hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/08—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
- C10M135/10—Sulfonic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M137/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
- C10M137/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
- C10M137/04—Phosphate esters
- C10M137/10—Thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/22—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/024—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having at least two phenol groups but no condensed ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/028—Overbased salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/26—Overbased carboxylic acid salts
- C10M2207/262—Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/04—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
- C10M2219/046—Overbased sulfonic acid salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/089—Overbased salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/045—Metal containing thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/04—Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】初期シャダー防止性に優れかつシャダー防止寿
命及び熱酸化安定性に優れる自動車用自動変速機や建設
機械・農業機械等の湿式クラッチ等を保有する機構に適
用される潤滑油組成物を提供する。 【解決手段】鉱油、合成油又はこれらの混合油を基油と
し、組成物全量に対して、カルシウム又はマグネシウム
のスルフォネート又はフェネートからなる群の内少なく
とも1種を0.1〜5.0質量%、及びジチオリン酸亜
鉛を0.1〜0.5質量%含有し、更に好ましくはビス
フェノール系酸化防止剤を0.1〜1.5質量%含有す
る。
命及び熱酸化安定性に優れる自動車用自動変速機や建設
機械・農業機械等の湿式クラッチ等を保有する機構に適
用される潤滑油組成物を提供する。 【解決手段】鉱油、合成油又はこれらの混合油を基油と
し、組成物全量に対して、カルシウム又はマグネシウム
のスルフォネート又はフェネートからなる群の内少なく
とも1種を0.1〜5.0質量%、及びジチオリン酸亜
鉛を0.1〜0.5質量%含有し、更に好ましくはビス
フェノール系酸化防止剤を0.1〜1.5質量%含有す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用自動変速
機や建設機械・農業機械の湿式クラッチなどに使用され
る潤滑油組成物に関するものである。更に詳しくは、ス
リップ制御機構付きトルクコンバータロックアップクラ
ッチに用いられる潤滑油組成物であって、初期より優れ
たシャダー防止性を有しかつその耐久性及び酸化安定性
に優れた潤滑油組成物に関するものである。
機や建設機械・農業機械の湿式クラッチなどに使用され
る潤滑油組成物に関するものである。更に詳しくは、ス
リップ制御機構付きトルクコンバータロックアップクラ
ッチに用いられる潤滑油組成物であって、初期より優れ
たシャダー防止性を有しかつその耐久性及び酸化安定性
に優れた潤滑油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用自動変速機油や建設機械・農業
機械湿式クラッチ用潤滑油に要求される性能としては、
熱酸化安定性、摩耗防止性、湿式クラッチ等に対する摩
擦特性が優れていることが重要である。規格としては、
GM社DEXRON III規格やFord社MERC
ON規格がある。
機械湿式クラッチ用潤滑油に要求される性能としては、
熱酸化安定性、摩耗防止性、湿式クラッチ等に対する摩
擦特性が優れていることが重要である。規格としては、
GM社DEXRON III規格やFord社MERC
ON規格がある。
【0003】これらの規格に適合する自動車用自動変速
機油や建設機械・農業機械湿式クラッチ用潤滑油として
は、基油(鉱油、合成油)に各種添加剤(酸化防止剤、
清浄分散剤、摩耗防止剤、防錆剤、金属不活性剤、摩擦
係数調整剤、消泡剤、着色剤、シール膨張剤、粘度指数
向上剤等)を配合した潤滑油が使用されている。そし
て、熱酸化安定性や摩耗防止性を向上させるためにジア
ルキルジチオリン酸亜鉛などの亜鉛系の酸化防止剤兼極
圧・摩耗防止剤、もしくは摩耗防止性を高めるためにリ
ン酸エステル、亜リン酸エステルなどのリン系の極圧・
摩耗防止剤が一般に用いられている。一方、近年、多く
の自動車の自動変速機には、燃料消費率向上に有効なロ
ックアップクラッチが採用されトルクコンバータ内に内
蔵されている。
機油や建設機械・農業機械湿式クラッチ用潤滑油として
は、基油(鉱油、合成油)に各種添加剤(酸化防止剤、
清浄分散剤、摩耗防止剤、防錆剤、金属不活性剤、摩擦
係数調整剤、消泡剤、着色剤、シール膨張剤、粘度指数
向上剤等)を配合した潤滑油が使用されている。そし
て、熱酸化安定性や摩耗防止性を向上させるためにジア
ルキルジチオリン酸亜鉛などの亜鉛系の酸化防止剤兼極
圧・摩耗防止剤、もしくは摩耗防止性を高めるためにリ
ン酸エステル、亜リン酸エステルなどのリン系の極圧・
摩耗防止剤が一般に用いられている。一方、近年、多く
の自動車の自動変速機には、燃料消費率向上に有効なロ
ックアップクラッチが採用されトルクコンバータ内に内
蔵されている。
【0004】しかしながら、従来のロックアップ機構
は、高速域においてのみ作動させ、低速域においては作
動させなかったため、自動車の発進時などの低速域にお
いては、トルクコンバータによるトルク伝達の際にエン
ジン出力回転数とトランスミッション入力回転数との間
に動力伝達ロスが生じ、燃料消費率悪化の原因となって
いた。この動力伝達ロスを低減させ、燃料消費率を向上
をさせるため、最近では自動変速機の低減域においても
ロックアップ機構を作動させるスリップ制御方式が導入
されている。
は、高速域においてのみ作動させ、低速域においては作
動させなかったため、自動車の発進時などの低速域にお
いては、トルクコンバータによるトルク伝達の際にエン
ジン出力回転数とトランスミッション入力回転数との間
に動力伝達ロスが生じ、燃料消費率悪化の原因となって
いた。この動力伝達ロスを低減させ、燃料消費率を向上
をさせるため、最近では自動変速機の低減域においても
ロックアップ機構を作動させるスリップ制御方式が導入
されている。
【0005】しかしながら、スリップ制御ロックアップ
機構を作動させた場合にシャダーと呼ばれる車体振動が
発生するという問題が生じる。特にすべり速度の増加に
伴って摩擦係数が低下する場合にシャダーが発生しやす
くなるため、すべり速度の増加に伴って摩擦係数が高く
なるような摩擦特性が求められている。
機構を作動させた場合にシャダーと呼ばれる車体振動が
発生するという問題が生じる。特にすべり速度の増加に
伴って摩擦係数が低下する場合にシャダーが発生しやす
くなるため、すべり速度の増加に伴って摩擦係数が高く
なるような摩擦特性が求められている。
【0006】しかしながら、初期より良好な摩擦特性を
得ることは困難なため、新車時に問題となることがあ
り、このような場合、ロックアップクラッチ摩擦材を十
分摺り合わせなじみをつけた上で使用してきた。
得ることは困難なため、新車時に問題となることがあ
り、このような場合、ロックアップクラッチ摩擦材を十
分摺り合わせなじみをつけた上で使用してきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年の自動変速機にお
いては、自動車の燃費向上のため、軽量コンパクト化が
求められている。しかし、軽量コンパクト化に伴い、熱
負荷が増大する。一方において同じく燃費向上のために
スリップ制御機構付きトルクコンバータロックアップク
ラッチが数多く採用されている。ここでは、スリップ制
御機構付きトルクコンバータロックアップクラッチに用
いられる潤滑油組成物として初期より優れたシャダー防
止性を有しかつその耐久性及び酸化安定性に優れた潤滑
油組成物を提供することを課題とする。
いては、自動車の燃費向上のため、軽量コンパクト化が
求められている。しかし、軽量コンパクト化に伴い、熱
負荷が増大する。一方において同じく燃費向上のために
スリップ制御機構付きトルクコンバータロックアップク
ラッチが数多く採用されている。ここでは、スリップ制
御機構付きトルクコンバータロックアップクラッチに用
いられる潤滑油組成物として初期より優れたシャダー防
止性を有しかつその耐久性及び酸化安定性に優れた潤滑
油組成物を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、初期より
低すべり速度において良好な摩擦特性を有する潤滑油組
成物を提供することを課題として検討した結果、潤滑油
基油に特定の金属系清浄分散剤とジチオリン酸亜鉛をそ
れぞれ最適配合で配合すると、初期の摩擦特性に優れた
潤滑油組成物を得ることができることを見出した。更
に、酸化防止剤としてビスフェノール系化合物を使用す
ることにより、摩擦特性耐久性及び酸化安定性に優れる
ことを見出し本発明を完成した。
低すべり速度において良好な摩擦特性を有する潤滑油組
成物を提供することを課題として検討した結果、潤滑油
基油に特定の金属系清浄分散剤とジチオリン酸亜鉛をそ
れぞれ最適配合で配合すると、初期の摩擦特性に優れた
潤滑油組成物を得ることができることを見出した。更
に、酸化防止剤としてビスフェノール系化合物を使用す
ることにより、摩擦特性耐久性及び酸化安定性に優れる
ことを見出し本発明を完成した。
【0009】本発明の潤滑油組成物は、鉱油、合成油又
はこれらの混合油を基油とする。そして、組成物全量に
対して、 a.カルシウム又はマグネシウムのスルフォネート又は
フェネートからなる群の内少なくとも1種を0.1〜
5.0質量%、及び b.ジチオリン酸亜鉛を0.1〜0.5質量%含有する
潤滑油組成物である。
はこれらの混合油を基油とする。そして、組成物全量に
対して、 a.カルシウム又はマグネシウムのスルフォネート又は
フェネートからなる群の内少なくとも1種を0.1〜
5.0質量%、及び b.ジチオリン酸亜鉛を0.1〜0.5質量%含有する
潤滑油組成物である。
【0010】更に本発明の好ましい実施態様は、上記a
及びb構成要素に加え、 c.ビスフェノール系酸化防止剤を0.1〜1.5質量
%含有する潤滑油組成物である。
及びb構成要素に加え、 c.ビスフェノール系酸化防止剤を0.1〜1.5質量
%含有する潤滑油組成物である。
【0011】
【発明の実施の態様】以下、本発明の詳細について説明
する。 1.基油 基油は、鉱油又は合成油、あるいは鉱油と合成油の混合
油を使用する。鉱油は、溶剤精製あるいは水素化精製等
の精製を行い、更にワックス分を取り除いて低温流動性
を改善したものが好ましい。合成油としては、例えば、
ポリ−α−オレフィンオリゴマー類、ポリブテン類、ジ
エステル類、ポリオールエステル類等が挙げられる。添
加剤の溶解性等を考慮すると、単体で使用するよりも鉱
油と混合するか、合成油同士を混合して用いるのが好ま
しい。なお、基油の動粘度は、潤滑性や低温における流
動性を考慮すると、100℃における動粘度を2.5〜
50.0mm2/s、好ましくは2.5〜10.0mm
2/sとする。必要に応じて増粘効果のある各種粘度指
数向上剤を用いる。本発明の潤滑油組成物の100℃に
おける動粘度は、5〜10mm2/sである。
する。 1.基油 基油は、鉱油又は合成油、あるいは鉱油と合成油の混合
油を使用する。鉱油は、溶剤精製あるいは水素化精製等
の精製を行い、更にワックス分を取り除いて低温流動性
を改善したものが好ましい。合成油としては、例えば、
ポリ−α−オレフィンオリゴマー類、ポリブテン類、ジ
エステル類、ポリオールエステル類等が挙げられる。添
加剤の溶解性等を考慮すると、単体で使用するよりも鉱
油と混合するか、合成油同士を混合して用いるのが好ま
しい。なお、基油の動粘度は、潤滑性や低温における流
動性を考慮すると、100℃における動粘度を2.5〜
50.0mm2/s、好ましくは2.5〜10.0mm
2/sとする。必要に応じて増粘効果のある各種粘度指
数向上剤を用いる。本発明の潤滑油組成物の100℃に
おける動粘度は、5〜10mm2/sである。
【0012】2.金属系清浄分散剤 本発明は、カルシウムのスルフォネート又はフェネート
を配合する。これらは、単体でも、混合使用しても差支
えない。本発明の潤滑油組成物全量に占めるこれらの金
属系清浄分散剤の割合は、0.1〜5.0質量%、好ま
しくは0.5〜1.5質量%である。0.1質量%未満
では初期摩擦特性が不十分である。また、5.0質量%
を超えると、金属系清浄分散剤が分解した際に生じるカ
ルシウムなどの金属塩が自動変速機や建設機械・農業機
械の湿式クラッチ摩擦材の空隙に堆積して摩擦係数を低
下させることがあるので好ましくない。これに比べて、
無灰系清浄分散剤(コハク酸イミド、ベンジルアミン、
コハク酸エステルその他)は、上記の金属系清浄分散剤
ほど優れた効果を示さない。
を配合する。これらは、単体でも、混合使用しても差支
えない。本発明の潤滑油組成物全量に占めるこれらの金
属系清浄分散剤の割合は、0.1〜5.0質量%、好ま
しくは0.5〜1.5質量%である。0.1質量%未満
では初期摩擦特性が不十分である。また、5.0質量%
を超えると、金属系清浄分散剤が分解した際に生じるカ
ルシウムなどの金属塩が自動変速機や建設機械・農業機
械の湿式クラッチ摩擦材の空隙に堆積して摩擦係数を低
下させることがあるので好ましくない。これに比べて、
無灰系清浄分散剤(コハク酸イミド、ベンジルアミン、
コハク酸エステルその他)は、上記の金属系清浄分散剤
ほど優れた効果を示さない。
【0013】3.ジチオリン酸亜鉛 本発明の潤滑油組成物全量に占めるジチオリン酸亜鉛の
割合は、0.1〜0.5質量%である。本発明で使用す
る金属系清浄分散剤との相乗効果を得るためには、ジチ
オリン酸亜鉛の配合割合は、上記範囲に限定される。
0.1質量%未満では、酸化防止性、初期摩擦特性が効
果的に発揮されない。0.5質量%を超えると分解した
際に生じる金属などが自動変速機や建設機械・農業機械
の湿式クラッチ摩擦材の空隙に堆積して摩擦係数を低下
させることがあるので好ましくない。
割合は、0.1〜0.5質量%である。本発明で使用す
る金属系清浄分散剤との相乗効果を得るためには、ジチ
オリン酸亜鉛の配合割合は、上記範囲に限定される。
0.1質量%未満では、酸化防止性、初期摩擦特性が効
果的に発揮されない。0.5質量%を超えると分解した
際に生じる金属などが自動変速機や建設機械・農業機械
の湿式クラッチ摩擦材の空隙に堆積して摩擦係数を低下
させることがあるので好ましくない。
【0014】4.酸化防止剤 本発明においてビスフェノール系酸化防止剤は一種用い
てもよく、二種以上組み合わせても良い。潤滑油組成物
全量に占めるビスフェノール系酸化防止剤の割合は、
0.1〜1.5質量%、好ましくは0.1〜0.8質量
%である。0.1質量%未満では熱酸化安定性の改善効
果が不十分である。また、1.5質量%を超えると添加
剤の溶解性に問題がある。ビスフェノール系酸化防止剤
として、例えば、4,4´−メチレンビス(2,6−ジ
−t−ブチルフェノール)、4,4´−ビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4´−ビス(2−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレ
ンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4´−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−イソプロピ
リデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェ
ノール)、2,2´−イソブチリデンビス(4,6−ジ
メチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メ
チル−6−シクロヘキシルフェノール)がある。
てもよく、二種以上組み合わせても良い。潤滑油組成物
全量に占めるビスフェノール系酸化防止剤の割合は、
0.1〜1.5質量%、好ましくは0.1〜0.8質量
%である。0.1質量%未満では熱酸化安定性の改善効
果が不十分である。また、1.5質量%を超えると添加
剤の溶解性に問題がある。ビスフェノール系酸化防止剤
として、例えば、4,4´−メチレンビス(2,6−ジ
−t−ブチルフェノール)、4,4´−ビス(2,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、4,4´−ビス(2−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレ
ンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、4,4´−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4´−イソプロピ
リデンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェ
ノール)、2,2´−イソブチリデンビス(4,6−ジ
メチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メ
チル−6−シクロヘキシルフェノール)がある。
【0015】5.その他の配合可能な添加剤 本発明の潤滑油組成物には、自動車用自動変速機油や建
設機械・農業機械湿式クラッチ用潤滑油としての基本的
な性能を維持するために、本発明の目的の範囲内で、ビ
スフェノール系以外の酸化防止剤、分散剤、金属不活性
剤、消泡剤、粘度指数向上剤等を適量配合することがで
きる。これらの具体例としては、従来公知の化合物を特
別の制限なく用いることができるが、以下に好ましい例
を挙げる。
設機械・農業機械湿式クラッチ用潤滑油としての基本的
な性能を維持するために、本発明の目的の範囲内で、ビ
スフェノール系以外の酸化防止剤、分散剤、金属不活性
剤、消泡剤、粘度指数向上剤等を適量配合することがで
きる。これらの具体例としては、従来公知の化合物を特
別の制限なく用いることができるが、以下に好ましい例
を挙げる。
【0016】酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ
−t−ブチル−P−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−フェノール、2,6′−ジ−t−ブチル−フェノー
ル、2,6′−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−
P−クレゾール、4,4′チオビス−(6−ジ−t−ブ
チル−o−クレゾール)等のフェノール系化合物、ジフ
ェニルアミン、4,4′−テトラメチル−ジアミノジフ
ェニル−メタン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キルフェニル−β−ナフチルアミン、フェノチアジン等
のアミン系化合物、硫化オレフィン、硫化テルペン、ジ
アルキルサルファイド、ジアルキルジサルファイド等の
硫黄系化合物、Zn−ジアルキルジチオカーバメイト等
のジチオリン酸塩系の化合物などがある。
−t−ブチル−P−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチ
ル−フェノール、2,6′−ジ−t−ブチル−フェノー
ル、2,6′−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−
P−クレゾール、4,4′チオビス−(6−ジ−t−ブ
チル−o−クレゾール)等のフェノール系化合物、ジフ
ェニルアミン、4,4′−テトラメチル−ジアミノジフ
ェニル−メタン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キルフェニル−β−ナフチルアミン、フェノチアジン等
のアミン系化合物、硫化オレフィン、硫化テルペン、ジ
アルキルサルファイド、ジアルキルジサルファイド等の
硫黄系化合物、Zn−ジアルキルジチオカーバメイト等
のジチオリン酸塩系の化合物などがある。
【0017】分散剤としては、例えば、コハク酸イミ
ド、ベンジルアミンなどがある。金属不活性化剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどが
ある。摩擦調整剤としては、例えば、オレイン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類、ラウリルア
ルコール、オレイルアルコール、セチルアルコール等の
高級アルコール類、オレイン酸エチル、ソルビタンモノ
ステアレート、オレイン酸モノグリセライド等のエステ
ル類、セチルアミン、オクタデシルアミン等のアミン類
の化合物等がある。
ド、ベンジルアミンなどがある。金属不活性化剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどが
ある。摩擦調整剤としては、例えば、オレイン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸類、ラウリルア
ルコール、オレイルアルコール、セチルアルコール等の
高級アルコール類、オレイン酸エチル、ソルビタンモノ
ステアレート、オレイン酸モノグリセライド等のエステ
ル類、セチルアミン、オクタデシルアミン等のアミン類
の化合物等がある。
【0018】消泡剤としては、ジメチルシロキサン、フ
ェニルメチルシロキサン、環状オルガノシロキサン等の
シリコーン系化合物、ソルビタンモノラウレート、アル
ケニルコハク酸誘導体等のエステル系化合物がある。粘
度指数向上剤としては、例えば、PMA(ポリメタクリ
レート)、PIB(ポリイソブチレン)、EPC(エチ
レン/プロピレン共重合体)、SDC(スチレン/ジエ
ステル共重合体)等がある。
ェニルメチルシロキサン、環状オルガノシロキサン等の
シリコーン系化合物、ソルビタンモノラウレート、アル
ケニルコハク酸誘導体等のエステル系化合物がある。粘
度指数向上剤としては、例えば、PMA(ポリメタクリ
レート)、PIB(ポリイソブチレン)、EPC(エチ
レン/プロピレン共重合体)、SDC(スチレン/ジエ
ステル共重合体)等がある。
【0019】本発明に係る潤滑油組成物は、スリップ制
御機構付きトルクコンバータロックアップクラッチ用と
して使用することが、特に好ましい。
御機構付きトルクコンバータロックアップクラッチ用と
して使用することが、特に好ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例について説
明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではな
い。実施例及び比較例に使用した基油、添加剤、試験
法、試験結果は、次の通りである。 1.基油 100℃における動粘度が3.5mm2/sの鉱油を使
用した。 2.添加剤 組成物全量に占める各添加剤の割合は、表2〜表3に示
す通りである。
明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではな
い。実施例及び比較例に使用した基油、添加剤、試験
法、試験結果は、次の通りである。 1.基油 100℃における動粘度が3.5mm2/sの鉱油を使
用した。 2.添加剤 組成物全量に占める各添加剤の割合は、表2〜表3に示
す通りである。
【0021】3.試験法 (1)初期シャダー防止性能 試験機として低速すべり摩擦試験機を用い、以下の要領
で初期シャダー防止性能を測定した。μ360/μ72
0の比を判断基準とした。なお、初期とは摩擦材と相手
スチール材の間で全く摺り合わせを行っていない状態を
いう。 ・試験機:低速すべり摩擦試験機 ・摩擦材:SD−1777 ・油 温:80℃ ・油 量:100ml ・面 圧:10kgf/cm2 ・判断基準:μ360/μ720 μ360…すべり速度360mm/sにおける摩擦係数 μ720…すべり速度720mm/sにおける摩擦係数 μ360/μ720<1であれば、シャダー防止性に優
れる。
で初期シャダー防止性能を測定した。μ360/μ72
0の比を判断基準とした。なお、初期とは摩擦材と相手
スチール材の間で全く摺り合わせを行っていない状態を
いう。 ・試験機:低速すべり摩擦試験機 ・摩擦材:SD−1777 ・油 温:80℃ ・油 量:100ml ・面 圧:10kgf/cm2 ・判断基準:μ360/μ720 μ360…すべり速度360mm/sにおける摩擦係数 μ720…すべり速度720mm/sにおける摩擦係数 μ360/μ720<1であれば、シャダー防止性に優
れる。
【0022】(2)シャダー防止寿命 ・試験機:低速すべり摩擦試験機 ・判断基準:連続すべりによる耐久試験を実施しμ36
0/μ720>1となるまでの時間を寿命とし、時間が
長いほどシャダー寿命に優れる。 [シャダー防止寿命評価条件] ・摩擦材:SD−1777 ・油 温:100℃ ・油 量:100ml ・面 圧:10kgf/cm2 ・すべり速度:720mm/s
0/μ720>1となるまでの時間を寿命とし、時間が
長いほどシャダー寿命に優れる。 [シャダー防止寿命評価条件] ・摩擦材:SD−1777 ・油 温:100℃ ・油 量:100ml ・面 圧:10kgf/cm2 ・すべり速度:720mm/s
【0023】(3)酸化安定度試験 内燃機関用潤滑油酸化安定度試験(JIS K251
4)により、試験油の全酸価増加を測定した。評価基準
は、全酸価増加1.0mgKOH/g以下を目標とし
た。試験条件は下記の通りである。 [酸化安定度試験条件] 油温 165.5℃ 油量 250ml 試験時間 72hr 触媒 銅、鉄
4)により、試験油の全酸価増加を測定した。評価基準
は、全酸価増加1.0mgKOH/g以下を目標とし
た。試験条件は下記の通りである。 [酸化安定度試験条件] 油温 165.5℃ 油量 250ml 試験時間 72hr 触媒 銅、鉄
【0024】4.試験結果 試験結果を表1及び表2に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】(1)実施例 実施例は、いずれも初期シャダー防止結果、シャダー防
止寿命試験結果及び酸化安定度試験結果が良好であっ
た。 (2)比較例1〜3,9 比較例1は、酸化安定度試験結果は良いが、初期シャダ
ー防止性がどの実施例よりも悪かった。このことから、
本発明の目的達成のためには、無灰系清浄分散剤を本発
明で使用する金属系清浄分散剤の代わりとして使用する
ことができないことが分かる。 (3)比較例4,7 比較例4及び比較例7は、初期シャダー防止性は良い
が、シャダー防止寿命が短く全酸価増加は1.0mgK
OH/gを超え、どの実施例よりも悪かった。 (4)比較例5 比較例5は、初期シャダー防止性とシャダー防止寿命は
良いが、熱酸化安定性が実施例より悪かった。 (5)比較例6 比較例6は、全ての実施例よりもシャダー防止寿命が悪
かった。 (6)比較例8 比較例8は添加剤が溶解せずに効果を測定することは不
可能であった。 (7)その他 実施例1と比較例1、実施例3と比較例4をそれぞれ対
比すれば、本発明で使用する金属系清浄分散剤の配合割
合は、下限値が0.1質量%、上限値が5.0質量%で
あることが分かる。
止寿命試験結果及び酸化安定度試験結果が良好であっ
た。 (2)比較例1〜3,9 比較例1は、酸化安定度試験結果は良いが、初期シャダ
ー防止性がどの実施例よりも悪かった。このことから、
本発明の目的達成のためには、無灰系清浄分散剤を本発
明で使用する金属系清浄分散剤の代わりとして使用する
ことができないことが分かる。 (3)比較例4,7 比較例4及び比較例7は、初期シャダー防止性は良い
が、シャダー防止寿命が短く全酸価増加は1.0mgK
OH/gを超え、どの実施例よりも悪かった。 (4)比較例5 比較例5は、初期シャダー防止性とシャダー防止寿命は
良いが、熱酸化安定性が実施例より悪かった。 (5)比較例6 比較例6は、全ての実施例よりもシャダー防止寿命が悪
かった。 (6)比較例8 比較例8は添加剤が溶解せずに効果を測定することは不
可能であった。 (7)その他 実施例1と比較例1、実施例3と比較例4をそれぞれ対
比すれば、本発明で使用する金属系清浄分散剤の配合割
合は、下限値が0.1質量%、上限値が5.0質量%で
あることが分かる。
【0028】実施例2と比較例5、実施例7と比較例6
をそれぞれ対比すれば、ジチオリン酸亜鉛の配合割合
は、下限値が0.1質量%、上限値が0.5質量%であ
ることが分かる。
をそれぞれ対比すれば、ジチオリン酸亜鉛の配合割合
は、下限値が0.1質量%、上限値が0.5質量%であ
ることが分かる。
【0029】実施例8と比較例7、実施例9と比較例8
をそれぞれ対比すれば、ビスフェノール系酸化防止剤の
配合割合は、下限値が0.1質量%、上限値が1.5質
量%であることが分かる。
をそれぞれ対比すれば、ビスフェノール系酸化防止剤の
配合割合は、下限値が0.1質量%、上限値が1.5質
量%であることが分かる。
【0030】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、特定の金属系
清浄分散剤、ジチオリン酸亜鉛、ビスフェノール系酸化
防止剤が相乗効果を発揮するように、最適割合で構成さ
れている。金属系清浄剤は、初期シャダー防止性能に優
れた効果を示すものの、熱酸化安定性に悪影響を及ぼ
す。本発明で使用するジチオリン酸亜鉛、ビスフェノー
ル系酸化防止剤は、この影響を抑制し、しかも、金属系
清浄剤の特性を損じることがない。従って、本発明の潤
滑油組成物によって調製した潤滑油を使用すれば、従来
困難であった自動車用自動変速機、建設機械・農業機械
などの湿式クラッチの初期からのシャダー防止性に優
れ、摩擦材の摺り合わせを行うことなく使用が可能であ
り長寿命化に対応できる。
清浄分散剤、ジチオリン酸亜鉛、ビスフェノール系酸化
防止剤が相乗効果を発揮するように、最適割合で構成さ
れている。金属系清浄剤は、初期シャダー防止性能に優
れた効果を示すものの、熱酸化安定性に悪影響を及ぼ
す。本発明で使用するジチオリン酸亜鉛、ビスフェノー
ル系酸化防止剤は、この影響を抑制し、しかも、金属系
清浄剤の特性を損じることがない。従って、本発明の潤
滑油組成物によって調製した潤滑油を使用すれば、従来
困難であった自動車用自動変速機、建設機械・農業機械
などの湿式クラッチの初期からのシャダー防止性に優
れ、摩擦材の摺り合わせを行うことなく使用が可能であ
り長寿命化に対応できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 129:14) C10N 10:04 30:00 30:04 30:08 30:10 40:04 (72)発明者 有本 直純 神奈川県川崎市宮前区小台1丁目17番1号 オレンジハイム鷺沼208号室
Claims (3)
- 【請求項1】鉱油、合成油又はこれらの混合油を基油と
し、組成物全量に対して、カルシウムのスルフォネート
又はフェネートからなる群の内少なくとも1種を0.1
〜5.0質量%、及びジチオリン酸亜鉛を0.1〜0.
5質量%含有する潤滑油組成物。 - 【請求項2】請求項1記載の潤滑油組成物が、更にビス
フェノール系酸化防止剤を0.1〜1.5質量%含有す
ことを特徴とする潤滑油組成物。 - 【請求項3】請求項1又は2に記載の潤滑油組成物が、
スリップ制御機構付きトルクコンバータロックアップク
ラッチ用であることを特徴とする潤滑油組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9293372A JPH11116982A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 潤滑油組成物 |
US09/152,308 US6010988A (en) | 1997-10-09 | 1998-09-14 | Lubricating oil composition |
KR1019980042149A KR19990036964A (ko) | 1997-10-09 | 1998-10-09 | 윤활유 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9293372A JPH11116982A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 潤滑油組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11116982A true JPH11116982A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=17793937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9293372A Pending JPH11116982A (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 潤滑油組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6010988A (ja) |
JP (1) | JPH11116982A (ja) |
KR (1) | KR19990036964A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020087196A (ko) * | 2001-05-14 | 2002-11-22 | 현대자동차주식회사 | 윤활유 조성물 |
KR100427385B1 (ko) * | 2002-02-22 | 2004-04-14 | 현대자동차주식회사 | 윤활유 조성물 |
JP2010121063A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Cosmo Oil Lubricants Co Ltd | 農業機械用潤滑油組成物 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6413916B1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-07-02 | Ashland Inc. | Penetrating lubricant composition |
US7587327B2 (en) * | 2000-03-31 | 2009-09-08 | Ventyx Software Srl. | Order scheduling system and method for scheduling appointments over multiple days |
JP4691233B2 (ja) * | 2000-06-05 | 2011-06-01 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | 無段変速機用潤滑油組成物 |
KR100435362B1 (ko) * | 2001-07-07 | 2004-06-10 | 현대자동차주식회사 | 무단변속기유 조성물 |
JP4919555B2 (ja) | 2001-08-30 | 2012-04-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 自動変速機用潤滑油組成物 |
US20050192186A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Iyer Ramnath N. | Lubricant compositions for providing anti-shudder performance and elastomeric component compatibility |
EP2510078B1 (en) * | 2009-12-07 | 2017-02-15 | The Lubrizol Corporation | Method of lubricating a manual transmission |
US20130244916A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-19 | John William Chardon | Corrosion inhibitor |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3211652A (en) * | 1962-12-03 | 1965-10-12 | Ethyl Corp | Phenolic compositions |
US3451930A (en) * | 1966-09-16 | 1969-06-24 | Exxon Research Engineering Co | Lubricant composition for highly stressed gears |
US3816544A (en) * | 1972-05-15 | 1974-06-11 | Quaker Oats Co | Novel 4,4'-methylenebis(2/6-diaralkylphenols) |
US4171558A (en) * | 1976-09-20 | 1979-10-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Cutting oil composition for processing cemented carbide skiving hob |
US5262073A (en) * | 1978-08-30 | 1993-11-16 | Mobil Oil Corporation | Lubricant composition |
US4179389A (en) * | 1978-11-03 | 1979-12-18 | Gulf Research And Development Company | Stabilized hydraulic fluid |
US4532059A (en) * | 1982-11-25 | 1985-07-30 | Ciba-Geigy Corporation | Benzylated phenols |
US4528108A (en) * | 1983-04-20 | 1985-07-09 | The Lubrizol Corporation | Method for cooling internal combustion engine with an oleaginous coolant fluid composition |
JP2525445B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1996-08-21 | 出光興産株式会社 | 潤滑油組成物 |
US5198129A (en) * | 1989-07-13 | 1993-03-30 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Lubricating oil composition containing zinc dithiophosphate |
US5328620A (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-12 | The Lubrizol Corporation | Oil additive package useful in diesel engine and transmission lubricants |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP9293372A patent/JPH11116982A/ja active Pending
-
1998
- 1998-09-14 US US09/152,308 patent/US6010988A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-09 KR KR1019980042149A patent/KR19990036964A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020087196A (ko) * | 2001-05-14 | 2002-11-22 | 현대자동차주식회사 | 윤활유 조성물 |
KR100427385B1 (ko) * | 2002-02-22 | 2004-04-14 | 현대자동차주식회사 | 윤활유 조성물 |
JP2010121063A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Cosmo Oil Lubricants Co Ltd | 農業機械用潤滑油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6010988A (en) | 2000-01-04 |
KR19990036964A (ko) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0700425B1 (en) | Lubricating oil composition | |
US5672572A (en) | Lubricating oil composition | |
JP4367819B2 (ja) | 無段変速機油組成物 | |
JP3556355B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH07316577A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH05186789A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH05279686A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
US6855675B1 (en) | Lubricating oil composition | |
JPH08209178A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH10265793A (ja) | 自動変速機用潤滑油組成物 | |
JPH11116982A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP3556348B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
EP0707623B1 (en) | Lubricating oil composition | |
JP4140791B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH11199888A (ja) | 潤滑油添加剤組成物及び潤滑油組成物 | |
WO1997008280A1 (fr) | Composition d'huile lubrifiante | |
JP3089075B2 (ja) | 自動変速機油組成物 | |
JP3609526B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP3476942B2 (ja) | 潤滑油組成物 | |
US5665684A (en) | Lubricating oil composition | |
JPH0680981A (ja) | 内燃機関用潤滑油組成物 | |
JPH07150170A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JPH07331269A (ja) | 潤滑油組成物 | |
JP3295671B2 (ja) | 自動変速機用潤滑油組成物 | |
JP3138181B2 (ja) | 自動変速機油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |