JPH11112899A - ディジタル放送受信装置 - Google Patents
ディジタル放送受信装置Info
- Publication number
- JPH11112899A JPH11112899A JP9266373A JP26637397A JPH11112899A JP H11112899 A JPH11112899 A JP H11112899A JP 9266373 A JP9266373 A JP 9266373A JP 26637397 A JP26637397 A JP 26637397A JP H11112899 A JPH11112899 A JP H11112899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- electronic program
- program guide
- channel
- service information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
Abstract
(57)【要約】
【課題】 番組を視聴しながら、その画面に表示された
電子番組表から情報を得て、視聴者が容易に選局,予約
などをすることができるディジタル放送受信装置を提供
する。 【解決手段】 放送電波により送信される,放送番組デ
ータおよびサービス情報データを受信して、該サービス
情報データに基づいて、該放送番組データにより放送さ
れる番組に関する情報を記述した電子番組表を作成,表
示するディジタル放送受信装置において、上記番組を表
示している画面の一部に、上記電子番組表を同時に表示
する。
電子番組表から情報を得て、視聴者が容易に選局,予約
などをすることができるディジタル放送受信装置を提供
する。 【解決手段】 放送電波により送信される,放送番組デ
ータおよびサービス情報データを受信して、該サービス
情報データに基づいて、該放送番組データにより放送さ
れる番組に関する情報を記述した電子番組表を作成,表
示するディジタル放送受信装置において、上記番組を表
示している画面の一部に、上記電子番組表を同時に表示
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル放送番
組に関する情報を記述した電子番組表を作成,表示する
ディジタル放送受信装置に関するものである。
組に関する情報を記述した電子番組表を作成,表示する
ディジタル放送受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、ディジタル衛星放送においては、
番組放送とともにサービス情報を多重化して伝送するこ
とが可能である。送信側が、サービス情報として数時間
先までの番組内容やチャンネル内容を送信し、受信側で
そのサービス情報を取得してテレビモニタ上に表示する
ような受信装置を用意することによって、現在放送され
ている番組や将来放送される番組に関する電子番組表
(図6参照)を視聴者に提供することができる。また、
チャンネルの選局や番組の予約も、この電子番組表を利
用して行なうことができるものである。
番組放送とともにサービス情報を多重化して伝送するこ
とが可能である。送信側が、サービス情報として数時間
先までの番組内容やチャンネル内容を送信し、受信側で
そのサービス情報を取得してテレビモニタ上に表示する
ような受信装置を用意することによって、現在放送され
ている番組や将来放送される番組に関する電子番組表
(図6参照)を視聴者に提供することができる。また、
チャンネルの選局や番組の予約も、この電子番組表を利
用して行なうことができるものである。
【0003】ところで、ディジタル衛星放送では、10
0以上のチャンネルでの放送が可能であり、現実に近
々、多チャンネル放送が開始される予定である。
0以上のチャンネルでの放送が可能であり、現実に近
々、多チャンネル放送が開始される予定である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チャン
ネル数が大量になった場合、従来の電子番組表では以下
の不都合があり、視聴者にとっては利用しずらいもので
あった。まず、従来の電子番組表を表示する際には、視
聴者が番組放送を視聴しながら、裏番組や将来放送予定
の番組の情報を得ることができず、番組を視聴している
ときであれば、わざわざ番組を終了して、該電子番組表
を表示しなければならなかった。したがって、気軽に電
子番組表を参照できるというようなものではなく、視聴
者にとって利用しがたいものであった。
ネル数が大量になった場合、従来の電子番組表では以下
の不都合があり、視聴者にとっては利用しずらいもので
あった。まず、従来の電子番組表を表示する際には、視
聴者が番組放送を視聴しながら、裏番組や将来放送予定
の番組の情報を得ることができず、番組を視聴している
ときであれば、わざわざ番組を終了して、該電子番組表
を表示しなければならなかった。したがって、気軽に電
子番組表を参照できるというようなものではなく、視聴
者にとって利用しがたいものであった。
【0005】つぎに、従来の電子番組表には、すべての
チャンネルで、現在時刻以降に放送予定、たとえば1週
間先までに放送予定のすべての番組が記載されたもので
あり、膨大な量の情報の中から、視聴者は、欲しい情報
を素早く取得することが困難であった。
チャンネルで、現在時刻以降に放送予定、たとえば1週
間先までに放送予定のすべての番組が記載されたもので
あり、膨大な量の情報の中から、視聴者は、欲しい情報
を素早く取得することが困難であった。
【0006】また、従来の電子番組表上で番組を選局あ
るいは予約する際、上記のように、番組を視聴しながら
該電子番組表を表示することができないので、選局して
番組を表示した後、選局しなおすときなどには、再び番
組を終了して電子番組表を表示しなければならず、大変
手間のかかるものであった。本発明は、上記の問題点を
解決するためになされたもので、視聴者が番組を視聴し
ながら、裏番組や将来番組などの情報を得ることができ
るとともに、これらの情報に基づいて番組を選局または
予約することができ、また、視聴者からのリモコン入力
に応じて、チャンネル情報、裏番組情報、将来番組情報
へと遷移することができるディジタル放送受信装置を提
供することを目的とする。
るいは予約する際、上記のように、番組を視聴しながら
該電子番組表を表示することができないので、選局して
番組を表示した後、選局しなおすときなどには、再び番
組を終了して電子番組表を表示しなければならず、大変
手間のかかるものであった。本発明は、上記の問題点を
解決するためになされたもので、視聴者が番組を視聴し
ながら、裏番組や将来番組などの情報を得ることができ
るとともに、これらの情報に基づいて番組を選局または
予約することができ、また、視聴者からのリモコン入力
に応じて、チャンネル情報、裏番組情報、将来番組情報
へと遷移することができるディジタル放送受信装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明(請求項1)にかかるディジタル放送受信装
置は、放送電波により送信される,放送番組データおよ
びサービス情報データを受信して、該サービス情報デー
タに基づいて、該放送番組データにより放送される番組
に関する情報を記述した電子番組表を作成,表示するデ
ィジタル放送受信装置であって、上記番組を表示してい
る画面の一部に、上記電子番組表を同時に表示するもの
である。
に、本発明(請求項1)にかかるディジタル放送受信装
置は、放送電波により送信される,放送番組データおよ
びサービス情報データを受信して、該サービス情報デー
タに基づいて、該放送番組データにより放送される番組
に関する情報を記述した電子番組表を作成,表示するデ
ィジタル放送受信装置であって、上記番組を表示してい
る画面の一部に、上記電子番組表を同時に表示するもの
である。
【0008】また、本発明(請求項2)にかかるディジ
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、上記番組を表示
している画面上の下部3分の1の領域を利用して表示す
るものである。
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、上記番組を表示
している画面上の下部3分の1の領域を利用して表示す
るものである。
【0009】また、本発明(請求項3)にかかるディジ
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、現在時刻に放送
中の複数の番組に関する情報が記述された第1の電子番
組表,現在時刻に放送中のチャンネルに関する情報が記
述された第2の電子番組表,及び1のチャンネルの現在
時刻以降に放送される番組に関する情報が記述された第
3の電子番組表を含むものである。
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、現在時刻に放送
中の複数の番組に関する情報が記述された第1の電子番
組表,現在時刻に放送中のチャンネルに関する情報が記
述された第2の電子番組表,及び1のチャンネルの現在
時刻以降に放送される番組に関する情報が記述された第
3の電子番組表を含むものである。
【0010】また、本発明(請求項4)にかかるディジ
タル放送受信装置は、請求項3に記載のディジタル放送
受信装置において、上記第1,及び第2の電子番組表か
ら、それぞれ該第1の電子番組表において選択された1
の番組のチャンネルの上記第3の電子番組表,及び該第
2の電子番組表において選択された1のチャンネルの上
記第3の電子番組表に遷移して表示する表示制御手段を
備えたものである。
タル放送受信装置は、請求項3に記載のディジタル放送
受信装置において、上記第1,及び第2の電子番組表か
ら、それぞれ該第1の電子番組表において選択された1
の番組のチャンネルの上記第3の電子番組表,及び該第
2の電子番組表において選択された1のチャンネルの上
記第3の電子番組表に遷移して表示する表示制御手段を
備えたものである。
【0011】また、本発明(請求項5)にかかるディジ
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、該電子番組表上
に示されたフォーカスによって、任意の番組あるいはチ
ャンネルを選択するものである。
タル放送受信装置は、請求項1に記載のディジタル放送
受信装置において、上記電子番組表は、該電子番組表上
に示されたフォーカスによって、任意の番組あるいはチ
ャンネルを選択するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づき詳細に説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1によるディ
ジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
図面に基づき詳細に説明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1によるディ
ジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である。
【0013】図において、11はチューナであり、放送
局から放送される多重化されたディジタルデータを受信
する。12は入力部であり、リモコンなどによって視聴
者が指定したチャンネル情報を選局部に出力する。13
は選局部であり、視聴者が、選局したとき、多重化分離
部へ選局すべきチャンネルを指示し、予約したときに
は、予約番組の開始時間に多重化分離部へ選局すべきチ
ャンネルを指示する。14は多重化分離部であり、チュ
ーナ11から出力された多重化ディジタルデータをサー
ビス情報データと放送ディジタルデータに分離し、該放
送ディジタルデータのうち,選局部13から送られたチ
ャンネルのデータをデコード部に送出するとともに、該
サービス情報データをサービス情報取得部に出力する。
15はデコード部であり、多重化分離部14から送出さ
れた放送ディジタルデータをアナログ変換して、テレビ
モニタに出力する。16はサービス情報取得部であり、
多重化分離部14で分離されたサービス情報データを取
得してサービス情報蓄積部に保持させ、新たなサービス
情報データを取得したときには、サービス情報蓄積部に
保持されたデータを更新させる。17はサービス情報蓄
積部であり、サービス情報取得部16で取得したサービ
ス情報データをメモリに保持あるいは更新する。18は
サービス情報検索部であり、表示制御部からの指示によ
りサービス情報蓄積部17に保持されたサービス情報デ
ータを検索して、必要なサービス情報データを表示制御
部に送る。19は表示制御部であり、入力部12の入力
内容に基づいて、必要なデータをサービス情報検索部1
8に指示して入手し、該サービス情報データに基づいて
電子番組表を作成し、テレビモニタ画面に表示させる。
20はテレビモニタ画面であり、デコード部15でデコ
ードされた放送ディジタルデータ,及び表示制御部19
からの電子番組表を表示する。
局から放送される多重化されたディジタルデータを受信
する。12は入力部であり、リモコンなどによって視聴
者が指定したチャンネル情報を選局部に出力する。13
は選局部であり、視聴者が、選局したとき、多重化分離
部へ選局すべきチャンネルを指示し、予約したときに
は、予約番組の開始時間に多重化分離部へ選局すべきチ
ャンネルを指示する。14は多重化分離部であり、チュ
ーナ11から出力された多重化ディジタルデータをサー
ビス情報データと放送ディジタルデータに分離し、該放
送ディジタルデータのうち,選局部13から送られたチ
ャンネルのデータをデコード部に送出するとともに、該
サービス情報データをサービス情報取得部に出力する。
15はデコード部であり、多重化分離部14から送出さ
れた放送ディジタルデータをアナログ変換して、テレビ
モニタに出力する。16はサービス情報取得部であり、
多重化分離部14で分離されたサービス情報データを取
得してサービス情報蓄積部に保持させ、新たなサービス
情報データを取得したときには、サービス情報蓄積部に
保持されたデータを更新させる。17はサービス情報蓄
積部であり、サービス情報取得部16で取得したサービ
ス情報データをメモリに保持あるいは更新する。18は
サービス情報検索部であり、表示制御部からの指示によ
りサービス情報蓄積部17に保持されたサービス情報デ
ータを検索して、必要なサービス情報データを表示制御
部に送る。19は表示制御部であり、入力部12の入力
内容に基づいて、必要なデータをサービス情報検索部1
8に指示して入手し、該サービス情報データに基づいて
電子番組表を作成し、テレビモニタ画面に表示させる。
20はテレビモニタ画面であり、デコード部15でデコ
ードされた放送ディジタルデータ,及び表示制御部19
からの電子番組表を表示する。
【0014】図2は本発明の実施の形態1によるデータ
放送受信装置において受信する多重化ディジタルデータ
の内容を示す図である。図2に示すように、多重化ディ
ジタルデータは、現在放送されている全放送番組に関す
る,画像データおよび音声データ、並びにサービス情報
データからなり、放送局で、該画像データ,該音声デー
タ,及び該サービス情報データの先頭に、それぞれ識別
のための識別ヘッダを付与した後、多重化されたもので
ある。また、上記サービス情報データには、チャンネル
情報データおよび放送される番組ごとの番組情報データ
が含まれる。さらに、上記チャンネル情報データには、
チャンネルNo.,チャンネル名,チャンネルの種類
(テレビ,ラジオ,データなど),視聴許可状況(無料
番組,視聴制限番組,PPV番組など)などが含まれ、
上記番組情報データには、当該番組が放送されるチャン
ネルNo.,番組名,開始日時などが含まれる。
放送受信装置において受信する多重化ディジタルデータ
の内容を示す図である。図2に示すように、多重化ディ
ジタルデータは、現在放送されている全放送番組に関す
る,画像データおよび音声データ、並びにサービス情報
データからなり、放送局で、該画像データ,該音声デー
タ,及び該サービス情報データの先頭に、それぞれ識別
のための識別ヘッダを付与した後、多重化されたもので
ある。また、上記サービス情報データには、チャンネル
情報データおよび放送される番組ごとの番組情報データ
が含まれる。さらに、上記チャンネル情報データには、
チャンネルNo.,チャンネル名,チャンネルの種類
(テレビ,ラジオ,データなど),視聴許可状況(無料
番組,視聴制限番組,PPV番組など)などが含まれ、
上記番組情報データには、当該番組が放送されるチャン
ネルNo.,番組名,開始日時などが含まれる。
【0015】図3は本発明の実施の形態によるディジタ
ル放送受信装置において、テレビモニタの画面上に表示
された電子番組表の一例を示す図である。該電子番組表
には、番組に関する番組情報が表示され、現在画面上に
放映中の番組(以下、「現在番組」と称す),たとえば
F番組を中心に前後4番組の番組情報を4行に渡って記
述している。
ル放送受信装置において、テレビモニタの画面上に表示
された電子番組表の一例を示す図である。該電子番組表
には、番組に関する番組情報が表示され、現在画面上に
放映中の番組(以下、「現在番組」と称す),たとえば
F番組を中心に前後4番組の番組情報を4行に渡って記
述している。
【0016】次に、これらのデータを利用して、放送番
組の放映したり電子番組表を表示する場合の本実施の形
態1によるディジタル放送受信装置の動作について、図
1に基づいて説明する。
組の放映したり電子番組表を表示する場合の本実施の形
態1によるディジタル放送受信装置の動作について、図
1に基づいて説明する。
【0017】まず、受信装置がチューナ11で受信した
多重化ディジタルデータは、多重化分離部14に送られ
る。多重化分離部14では、上記識別ヘッダを基に、該
多重化ディジタルデータをサービス情報データと放送デ
ィジタルデータに分離した後、指定したチャンネルの放
送ディジタルデータの画像データおよび音声データを抽
出してデコード部15に送る。抽出されたディジタルデ
ータは、デコード部15でアナログ変換されてテレビモ
ニタ20に送られ、モニタ画面上で放映される。同時
に、多重化分離部14では、サービス情報データをサー
ビス情報取得部16へ送信する。サービス情報取得部1
6は獲得したデータをサービス情報蓄積部17のメモリ
に保持する。多重化分離部14から新しいデータを送信
してきたとき、サービス情報取得部16はサービス情報
蓄積部17のメモリ上のデータを更新する。
多重化ディジタルデータは、多重化分離部14に送られ
る。多重化分離部14では、上記識別ヘッダを基に、該
多重化ディジタルデータをサービス情報データと放送デ
ィジタルデータに分離した後、指定したチャンネルの放
送ディジタルデータの画像データおよび音声データを抽
出してデコード部15に送る。抽出されたディジタルデ
ータは、デコード部15でアナログ変換されてテレビモ
ニタ20に送られ、モニタ画面上で放映される。同時
に、多重化分離部14では、サービス情報データをサー
ビス情報取得部16へ送信する。サービス情報取得部1
6は獲得したデータをサービス情報蓄積部17のメモリ
に保持する。多重化分離部14から新しいデータを送信
してきたとき、サービス情報取得部16はサービス情報
蓄積部17のメモリ上のデータを更新する。
【0018】次に、外部からの入力により、視聴者がリ
モコンに設けられた「番組表キー」を押すと、入力部1
2は入力内容を解釈し、電子番組表を表示する旨を表示
制御部19に指示する。表示制御部19では、該電子番
組表を表示するために必要なサービス情報について、サ
ービス情報検索部18に要求を出す。サービス情報検索
部18では、サービス情報蓄積部17に保持されたサー
ビス情報データを検索し、図2に示した番組情報データ
の中からチャンネルNo.,番組名,及び開始日時を抽
出して表示制御部19にデータを渡す。表示制御部19
では、このデータをOSD(On Screen Display )上に
表示し、テレビモニタ20の画面上には、番組が放映さ
れている最中に、図3に示した番組表が表示される。
モコンに設けられた「番組表キー」を押すと、入力部1
2は入力内容を解釈し、電子番組表を表示する旨を表示
制御部19に指示する。表示制御部19では、該電子番
組表を表示するために必要なサービス情報について、サ
ービス情報検索部18に要求を出す。サービス情報検索
部18では、サービス情報蓄積部17に保持されたサー
ビス情報データを検索し、図2に示した番組情報データ
の中からチャンネルNo.,番組名,及び開始日時を抽
出して表示制御部19にデータを渡す。表示制御部19
では、このデータをOSD(On Screen Display )上に
表示し、テレビモニタ20の画面上には、番組が放映さ
れている最中に、図3に示した番組表が表示される。
【0019】さらに、外部からの入力により、視聴者が
リモコンに設けられたカーソルキーによって上記電子番
組表上のカーソルを移動させて、たとえばM番組をカー
ソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キーを
押すと、入力部12は入力内容を解釈し、M番組を選局
する旨を選局部13へ指示する。選局部13では、多重
化分離部14へ選局すべきチャンネルを指示し、多重化
分離部14は、指示されたチャンネルの放送ディジタル
データの画像データおよび音声データを抽出してデコー
ド部15に送る。抽出されたディジタルデータは、デコ
ード部15でアナログ変換されてテレビモニタ20に送
られ、モニタ画面上にはM番組が放映される。
リモコンに設けられたカーソルキーによって上記電子番
組表上のカーソルを移動させて、たとえばM番組をカー
ソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キーを
押すと、入力部12は入力内容を解釈し、M番組を選局
する旨を選局部13へ指示する。選局部13では、多重
化分離部14へ選局すべきチャンネルを指示し、多重化
分離部14は、指示されたチャンネルの放送ディジタル
データの画像データおよび音声データを抽出してデコー
ド部15に送る。抽出されたディジタルデータは、デコ
ード部15でアナログ変換されてテレビモニタ20に送
られ、モニタ画面上にはM番組が放映される。
【0020】このようにして、本実施の形態1によるデ
ィジタル放送受信装置は、番組内容を表示している画面
の一部に、電子番組表を同時に表示するものとしたの
で、視聴者は、番組を視聴しながら、同時に表示されて
いる電子番組表を利用して裏番組の情報を得ることがで
きる。
ィジタル放送受信装置は、番組内容を表示している画面
の一部に、電子番組表を同時に表示するものとしたの
で、視聴者は、番組を視聴しながら、同時に表示されて
いる電子番組表を利用して裏番組の情報を得ることがで
きる。
【0021】また、上記電子番組表上に示されたフォー
カス(カーソル)によって、番組を選択するものとした
ので、視聴者は、番組が放映されている画面の一部に表
示された電子番組表から情報を得るとともに、その電子
番組表上で所望の番組を容易に選局することができる。
カス(カーソル)によって、番組を選択するものとした
ので、視聴者は、番組が放映されている画面の一部に表
示された電子番組表から情報を得るとともに、その電子
番組表上で所望の番組を容易に選局することができる。
【0022】実施の形態2.図4は本発明の実施の形態
2によるディジタル放送受信装置において、テレビモニ
タの画面上に表示される電子番組表のその他の例を示す
図である。図において、(a)は現在時刻に放送中の番
組に関する番組情報(チャンネルNo.,番組タイト
ル,放送日,放送開始時刻,及び放送終了時刻)を表示
した「番組表」であり、現在番組を中心に前後4番組の
番組情報を4行に渡って記述している。(b)は現在時
刻におけるチャンネル情報(チャンネルNo.,チャン
ネル局名,チャンネルの種類,及び視聴許可状態)を表
示した「チャンネル情報表」であり、現在画面上に放映
中のチャンネルを中心に前後4チャンネルのチャンネル
情報を4行に渡って記述している。(c)は現在時刻以
降に放送が予定されている番組(以下、将来番組と略
す)に関する番組情報を表示した「クイック番組表」で
あり、(a)の番組表,あるいは(b)のチャンネル情
報表から指定した1のチャンネルについての6時間先ま
での4つの将来番組を記述している。なお、これらの電
子番組表には4番組あるいは4チャンネルしか表示して
いないが、該電子番組表に示されたカーソルをリモコン
のカーソルキーで上下に動かすことによって、該電子番
組表がスクロールして100でも200でも多量の番組
やチャンネルを順次表示することができるようになって
いる。ここでは、電子番組表に4番組あるいは4チャン
ネルを表示するものとしたが、テレビモニタ20の画面
の大きさによって見やすさを考慮して、画面が小さけれ
ば3つ位にしたり、大画面であれば6つ位にするものと
してもよい。
2によるディジタル放送受信装置において、テレビモニ
タの画面上に表示される電子番組表のその他の例を示す
図である。図において、(a)は現在時刻に放送中の番
組に関する番組情報(チャンネルNo.,番組タイト
ル,放送日,放送開始時刻,及び放送終了時刻)を表示
した「番組表」であり、現在番組を中心に前後4番組の
番組情報を4行に渡って記述している。(b)は現在時
刻におけるチャンネル情報(チャンネルNo.,チャン
ネル局名,チャンネルの種類,及び視聴許可状態)を表
示した「チャンネル情報表」であり、現在画面上に放映
中のチャンネルを中心に前後4チャンネルのチャンネル
情報を4行に渡って記述している。(c)は現在時刻以
降に放送が予定されている番組(以下、将来番組と略
す)に関する番組情報を表示した「クイック番組表」で
あり、(a)の番組表,あるいは(b)のチャンネル情
報表から指定した1のチャンネルについての6時間先ま
での4つの将来番組を記述している。なお、これらの電
子番組表には4番組あるいは4チャンネルしか表示して
いないが、該電子番組表に示されたカーソルをリモコン
のカーソルキーで上下に動かすことによって、該電子番
組表がスクロールして100でも200でも多量の番組
やチャンネルを順次表示することができるようになって
いる。ここでは、電子番組表に4番組あるいは4チャン
ネルを表示するものとしたが、テレビモニタ20の画面
の大きさによって見やすさを考慮して、画面が小さけれ
ば3つ位にしたり、大画面であれば6つ位にするものと
してもよい。
【0023】図5は本発明の実施の形態2によるディジ
タル放送受信装置において、各電子番組表を表示するア
ルゴリズムを示す図である。本実施の形態2によるディ
ジタル放送受信装置の構成は、図1に示したものと同じ
であるので、図1を参照して、該アルゴリズムについて
説明する。
タル放送受信装置において、各電子番組表を表示するア
ルゴリズムを示す図である。本実施の形態2によるディ
ジタル放送受信装置の構成は、図1に示したものと同じ
であるので、図1を参照して、該アルゴリズムについて
説明する。
【0024】まず、実施の形態1のように、番組をテレ
ビモニタ20の画面上に表示しながら、その画面上の下
部3分の1に上記番組表を表示しているとき、外部から
視聴者がリモコンに設けられた番組表キーを押すと、入
力部12は入力内容を解釈し、番組表を画面表示中に番
組表キーが押されたので、チャンネル情報表を表示する
旨を表示制御部19へ指示する。表示制御部19は、こ
の入力部12からの表示変更の指示を受けて(スター
ト)、現状態で画面上に電子番組表が存在しているか否
かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記番組
表が存在しているので、該番組表を消去する(ステップ
2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行なう
か否かを判断し(ステップ3)、これを行なわずチャン
ネル情報表を表示するため、該チャンネル情報表のパネ
ル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制御部1
9では、該チャンネル情報表を表示するために必要なサ
ービス情報について、サービス情報検索部18に要求を
出す。サービス情報検索部18では、サービス情報蓄積
部17に保持されたサービス情報データを検索し、図2
に示した番組情報データの中からチャンネルNo.,チ
ャンネル局名,チャンネルの種類,及び視聴許可状態を
抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステップ
5)。表示制御部19では、このデータを上記パネル枠
に入れてOSD(OnScreen Display )上に表示し、テ
レビモニタ20の画面上には、上記クイック番組表(図
4(c))が表示される。
ビモニタ20の画面上に表示しながら、その画面上の下
部3分の1に上記番組表を表示しているとき、外部から
視聴者がリモコンに設けられた番組表キーを押すと、入
力部12は入力内容を解釈し、番組表を画面表示中に番
組表キーが押されたので、チャンネル情報表を表示する
旨を表示制御部19へ指示する。表示制御部19は、こ
の入力部12からの表示変更の指示を受けて(スター
ト)、現状態で画面上に電子番組表が存在しているか否
かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記番組
表が存在しているので、該番組表を消去する(ステップ
2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行なう
か否かを判断し(ステップ3)、これを行なわずチャン
ネル情報表を表示するため、該チャンネル情報表のパネ
ル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制御部1
9では、該チャンネル情報表を表示するために必要なサ
ービス情報について、サービス情報検索部18に要求を
出す。サービス情報検索部18では、サービス情報蓄積
部17に保持されたサービス情報データを検索し、図2
に示した番組情報データの中からチャンネルNo.,チ
ャンネル局名,チャンネルの種類,及び視聴許可状態を
抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステップ
5)。表示制御部19では、このデータを上記パネル枠
に入れてOSD(OnScreen Display )上に表示し、テ
レビモニタ20の画面上には、上記クイック番組表(図
4(c))が表示される。
【0025】また、上記のように、番組をテレビモニタ
20の画面上に表示しながら、その画面上の下部3分の
1に、上記番組表を表示しているとき、外部から視聴者
がリモコンに設けられたカーソルキーによって、上記番
組表上のカーソルを移動させて、たとえばM番組をカー
ソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キーを
押すと、入力部12は入力内容を解釈し、M番組を選局
する旨を選局部13へ指示するとともに、この解釈した
情報は、表示制御部19にも送られる。表示制御部19
では、現状態で画面上に電子番組表が存在しているか否
かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記番組
表が存在しているので、該番組表を消去する(ステップ
2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行なう
か否かを判断し(ステップ3)、M番組を選局するため
(S7)、電子番組表を作成する動作は行なわない。選
局部13では、多重化分離部14へ選局すべきチャンネ
ルを指示し、多重化分離部14は、指示されたチャンネ
ルの放送ディジタルデータの画像データおよび音声デー
タを抽出してデコード部15に送る。抽出されたディジ
タルデータは、デコード部15でアナログ変換されてテ
レビモニタ20に送られ、モニタ画面上にはM番組が放
映される。上記のように決定キーを押すかわりに、その
状態,すなわちM番組をカーソルが示した状態で、リモ
コンに設けられたクイック番組表キーを押すと、入力部
12は入力内容を解釈し、番組表のM番組をカーソルが
示してクイック番組表キーが押されたので、M番組を放
送しているチャンネル(901)に関するクイック番組
表を表示する旨を表示制御部19へ指示する。表示制御
部19は、この入力部12からの表示変更の指示を受け
て(スタート)、現状態で画面上に電子番組表が存在し
ているか否かをチェックする(ステップ1)。現状態で
は上記番組表が存在しているので、該番組表を消去する
(ステップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選
局を行なうか否かを判断し(ステップ3)、これを行な
わずクイック番組表を表示するため、該クイック番組表
のパネル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制
御部19では、該クイック番組表を表示するために必要
なサービス情報について、サービス情報検索部18に要
求を出す。サービス情報検索部18では、サービス情報
蓄積部17に保持されたサービス情報データを検索し、
図2に示した番組情報データからチャンネルNo.90
1を有する番組情報データに記述された番組名,及び開
始日時を抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステ
ップ5)。表示制御部19では、このデータを上記パネ
ル枠に入れてOSD(On Screen Display )上に表示
し、テレビモニタ20の画面上には、上記クイック番組
表(図4(c))が表示される。
20の画面上に表示しながら、その画面上の下部3分の
1に、上記番組表を表示しているとき、外部から視聴者
がリモコンに設けられたカーソルキーによって、上記番
組表上のカーソルを移動させて、たとえばM番組をカー
ソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キーを
押すと、入力部12は入力内容を解釈し、M番組を選局
する旨を選局部13へ指示するとともに、この解釈した
情報は、表示制御部19にも送られる。表示制御部19
では、現状態で画面上に電子番組表が存在しているか否
かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記番組
表が存在しているので、該番組表を消去する(ステップ
2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行なう
か否かを判断し(ステップ3)、M番組を選局するため
(S7)、電子番組表を作成する動作は行なわない。選
局部13では、多重化分離部14へ選局すべきチャンネ
ルを指示し、多重化分離部14は、指示されたチャンネ
ルの放送ディジタルデータの画像データおよび音声デー
タを抽出してデコード部15に送る。抽出されたディジ
タルデータは、デコード部15でアナログ変換されてテ
レビモニタ20に送られ、モニタ画面上にはM番組が放
映される。上記のように決定キーを押すかわりに、その
状態,すなわちM番組をカーソルが示した状態で、リモ
コンに設けられたクイック番組表キーを押すと、入力部
12は入力内容を解釈し、番組表のM番組をカーソルが
示してクイック番組表キーが押されたので、M番組を放
送しているチャンネル(901)に関するクイック番組
表を表示する旨を表示制御部19へ指示する。表示制御
部19は、この入力部12からの表示変更の指示を受け
て(スタート)、現状態で画面上に電子番組表が存在し
ているか否かをチェックする(ステップ1)。現状態で
は上記番組表が存在しているので、該番組表を消去する
(ステップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選
局を行なうか否かを判断し(ステップ3)、これを行な
わずクイック番組表を表示するため、該クイック番組表
のパネル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制
御部19では、該クイック番組表を表示するために必要
なサービス情報について、サービス情報検索部18に要
求を出す。サービス情報検索部18では、サービス情報
蓄積部17に保持されたサービス情報データを検索し、
図2に示した番組情報データからチャンネルNo.90
1を有する番組情報データに記述された番組名,及び開
始日時を抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステ
ップ5)。表示制御部19では、このデータを上記パネ
ル枠に入れてOSD(On Screen Display )上に表示
し、テレビモニタ20の画面上には、上記クイック番組
表(図4(c))が表示される。
【0026】さらに、番組をテレビモニタ20の画面上
に表示しながら、その画面上の下部3分の1に、上記ク
イック番組表を表示しているとき、外部から視聴者がリ
モコンに設けられたカーソルキーによって、上記クイッ
ク番組表上のカーソルを移動させて、たとえばO番組を
カーソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キ
ーを押すと、入力部12は入力内容を解釈し、O番組を
予約する旨を選局部13へ指示するとともに、この解釈
した情報は、表示制御部19にも送られる。表示制御部
19では、現状態で画面上に電子番組表が存在している
か否かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記
番組表が存在しているので、該番組表を消去する(ステ
ップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行
なうか否かを判断し(ステップ3)、O番組を予約する
ため(S7)、電子番組表を作成する動作は行なわな
い。選局部13では、予約番組の開始時間になれば多重
化分離部14へ選局すべきチャンネルを指示し、多重化
分離部14は、指示されたチャンネルの放送ディジタル
データの画像データおよび音声データを抽出してをデコ
ード部15に送る。抽出されたディジタルデータは、デ
コード部15でアナログ変換されてテレビモニタ20に
送られ、モニタ画面上にはO番組が放映される。
に表示しながら、その画面上の下部3分の1に、上記ク
イック番組表を表示しているとき、外部から視聴者がリ
モコンに設けられたカーソルキーによって、上記クイッ
ク番組表上のカーソルを移動させて、たとえばO番組を
カーソルが示した状態で、リモコンに設けられた決定キ
ーを押すと、入力部12は入力内容を解釈し、O番組を
予約する旨を選局部13へ指示するとともに、この解釈
した情報は、表示制御部19にも送られる。表示制御部
19では、現状態で画面上に電子番組表が存在している
か否かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記
番組表が存在しているので、該番組表を消去する(ステ
ップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行
なうか否かを判断し(ステップ3)、O番組を予約する
ため(S7)、電子番組表を作成する動作は行なわな
い。選局部13では、予約番組の開始時間になれば多重
化分離部14へ選局すべきチャンネルを指示し、多重化
分離部14は、指示されたチャンネルの放送ディジタル
データの画像データおよび音声データを抽出してをデコ
ード部15に送る。抽出されたディジタルデータは、デ
コード部15でアナログ変換されてテレビモニタ20に
送られ、モニタ画面上にはO番組が放映される。
【0027】また、上記のように、番組をテレビモニタ
20の画面上に表示しながら、その画面上の下部3分の
1に、上記チャンネル情報表を表示しているとき、外部
から視聴者がリモコンに設けられたカーソルキーによっ
て、上記番組表上のカーソルを移動させて、たとえばM
番組をカーソルが示した状態で、リモコンに設けられた
クイック番組表キーを押すと、入力部12は入力内容を
解釈し、チャンネル情報表のチャンネルNo.102を
カーソルが示してクイック番組表キーが押されたので、
チャンネルNo.102に関するクイック番組表を表示
する旨を表示制御部19へ指示する。表示制御部19
は、この入力部12からの表示変更の指示を受けて(ス
タート)、現状態で画面上に電子番組表が存在している
か否かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記
番組表が存在しているので、該番組表を消去する(ステ
ップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行
なうか否かを判断し(ステップ3)、これを行なわずク
イック番組表を表示するため、該クイック番組表のパネ
ル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制御部1
9では、該クイック番組表を表示するために必要なサー
ビス情報について、サービス情報検索部18に要求を出
す。サービス情報検索部18では、サービス情報蓄積部
17に保持されたサービス情報データを検索し、図2に
示した番組情報データからチャンネルNo.102を有
する番組情報データに記述された番組名,及び開始日時
を抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステップ
5)。表示制御部19では、このデータを上記パネル枠
に入れてOSD(On Screen Display )上に表示し、テ
レビモニタ20の画面上には、チャンネルNo.102
における将来番組についての情報が記述されたクイック
番組表が表示される。
20の画面上に表示しながら、その画面上の下部3分の
1に、上記チャンネル情報表を表示しているとき、外部
から視聴者がリモコンに設けられたカーソルキーによっ
て、上記番組表上のカーソルを移動させて、たとえばM
番組をカーソルが示した状態で、リモコンに設けられた
クイック番組表キーを押すと、入力部12は入力内容を
解釈し、チャンネル情報表のチャンネルNo.102を
カーソルが示してクイック番組表キーが押されたので、
チャンネルNo.102に関するクイック番組表を表示
する旨を表示制御部19へ指示する。表示制御部19
は、この入力部12からの表示変更の指示を受けて(ス
タート)、現状態で画面上に電子番組表が存在している
か否かをチェックする(ステップ1)。現状態では上記
番組表が存在しているので、該番組表を消去する(ステ
ップ2)。つぎに、表示制御部19は、予約,選局を行
なうか否かを判断し(ステップ3)、これを行なわずク
イック番組表を表示するため、該クイック番組表のパネ
ル枠を作成する(ステップ4)。そして、表示制御部1
9では、該クイック番組表を表示するために必要なサー
ビス情報について、サービス情報検索部18に要求を出
す。サービス情報検索部18では、サービス情報蓄積部
17に保持されたサービス情報データを検索し、図2に
示した番組情報データからチャンネルNo.102を有
する番組情報データに記述された番組名,及び開始日時
を抽出して表示制御部19にデータを渡す(ステップ
5)。表示制御部19では、このデータを上記パネル枠
に入れてOSD(On Screen Display )上に表示し、テ
レビモニタ20の画面上には、チャンネルNo.102
における将来番組についての情報が記述されたクイック
番組表が表示される。
【0028】このように、本発明の実施の形態2による
ディジタル放送受信装置は、実施の形態1おける構成に
加えて、電子番組表として、上記番組表,上記チャンネ
ル情報表,及び上記クイック番組表を含むものとしたか
ら、視聴者は必要な情報だけが記述された電子番組表を
選択して表示することができ、選局や予約などの目的に
合った電子番組表を参照して、簡便に選局および予約な
どをすることができる。
ディジタル放送受信装置は、実施の形態1おける構成に
加えて、電子番組表として、上記番組表,上記チャンネ
ル情報表,及び上記クイック番組表を含むものとしたか
ら、視聴者は必要な情報だけが記述された電子番組表を
選択して表示することができ、選局や予約などの目的に
合った電子番組表を参照して、簡便に選局および予約な
どをすることができる。
【0029】また、上記番組表,あるいは上記チャンネ
ル情報表を表示している状態から上記クイック番組表に
遷移して表示する表示制御手段を備えたので、視聴者は
それぞれ目的に合った複数の電子番組表を段階的に表示
して、多角的に情報を把握できるとともに、多量の情報
を段階的に得ることでそれぞれの段階で必要な情報を容
易に把握できる。
ル情報表を表示している状態から上記クイック番組表に
遷移して表示する表示制御手段を備えたので、視聴者は
それぞれ目的に合った複数の電子番組表を段階的に表示
して、多角的に情報を把握できるとともに、多量の情報
を段階的に得ることでそれぞれの段階で必要な情報を容
易に把握できる。
【0030】さらに、上記電子番組表は、番組を表示し
ている画面上の下部3分の1の領域に表示するものとし
たので、番組の視聴にほとんど支障なく、該電子番組表
も,見やすく把握しやすいものとしている。
ている画面上の下部3分の1の領域に表示するものとし
たので、番組の視聴にほとんど支障なく、該電子番組表
も,見やすく把握しやすいものとしている。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明(請求項1)にか
かるディジタル放送受信装置によれば、放送電波により
送信される,放送番組データおよびサービス情報データ
を受信して、該サービス情報データに基づいて、該放送
番組データにより放送される番組に関する情報を記述し
た電子番組表を作成,表示するディジタル放送受信装置
であって、上記番組を表示している画面の一部に、上記
電子番組表を同時に表示するものとしたから、視聴者
は、番組を視聴しながら、同時に表示されている電子番
組表を利用して裏番組の情報を得ることができる効果が
ある。
かるディジタル放送受信装置によれば、放送電波により
送信される,放送番組データおよびサービス情報データ
を受信して、該サービス情報データに基づいて、該放送
番組データにより放送される番組に関する情報を記述し
た電子番組表を作成,表示するディジタル放送受信装置
であって、上記番組を表示している画面の一部に、上記
電子番組表を同時に表示するものとしたから、視聴者
は、番組を視聴しながら、同時に表示されている電子番
組表を利用して裏番組の情報を得ることができる効果が
ある。
【0032】また、本発明(請求項2)にかかるディジ
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、上記番組
を表示している画面上の下部3分の1の領域を利用して
表示するものとしたから、番組の視聴にほとんど支障な
く、該電子番組表も,見やすく把握しやすいものとなる
効果がある。
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、上記番組
を表示している画面上の下部3分の1の領域を利用して
表示するものとしたから、番組の視聴にほとんど支障な
く、該電子番組表も,見やすく把握しやすいものとなる
効果がある。
【0033】また、本発明(請求項3)にかかるディジ
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、現在時刻
に放送中の複数の番組に関する情報が記述された第1の
電子番組表,現在時刻に放送中のチャンネルに関する情
報が記述された第2の電子番組表,及び1のチャンネル
の現在時刻以降に放送される番組に関する情報が記述さ
れた第3の電子番組表を含むものとしたから、視聴者は
必要な情報だけが記述された電子番組表を選択して表示
することができ、選局や予約などの目的に合った電子番
組表を参照して、簡便に選局および予約などをすること
ができる効果がある。
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、現在時刻
に放送中の複数の番組に関する情報が記述された第1の
電子番組表,現在時刻に放送中のチャンネルに関する情
報が記述された第2の電子番組表,及び1のチャンネル
の現在時刻以降に放送される番組に関する情報が記述さ
れた第3の電子番組表を含むものとしたから、視聴者は
必要な情報だけが記述された電子番組表を選択して表示
することができ、選局や予約などの目的に合った電子番
組表を参照して、簡便に選局および予約などをすること
ができる効果がある。
【0034】また、本発明(請求項4)にかかるディジ
タル放送受信装置によれば、請求項3に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記第1,及び第2の電子番
組表から、それぞれ該第1の電子番組表において選択さ
れた1の番組のチャンネルの上記第3の電子番組表,及
び該第2の電子番組表において選択された1のチャンネ
ルの上記第3の電子番組表に遷移して表示する表示制御
手段を備えた構成としたから、視聴者はそれぞれ目的に
合った複数の電子番組表を段階的に表示して、多角的に
情報を把握できるとともに、多量の情報を段階的に得る
ことでそれぞれの段階で必要な情報を容易に把握できる
効果がある。
タル放送受信装置によれば、請求項3に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記第1,及び第2の電子番
組表から、それぞれ該第1の電子番組表において選択さ
れた1の番組のチャンネルの上記第3の電子番組表,及
び該第2の電子番組表において選択された1のチャンネ
ルの上記第3の電子番組表に遷移して表示する表示制御
手段を備えた構成としたから、視聴者はそれぞれ目的に
合った複数の電子番組表を段階的に表示して、多角的に
情報を把握できるとともに、多量の情報を段階的に得る
ことでそれぞれの段階で必要な情報を容易に把握できる
効果がある。
【0035】また、本発明(請求項5)にかかるディジ
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、該電子番
組表上に示されたフォーカスによって、任意の番組ある
いはチャンネルを選択するものとしたから、視聴者は、
番組が放映されている画面の一部に表示された電子番組
表から情報を得るとともに、その電子番組表上で所望の
番組を容易に選局することができる効果がある。
タル放送受信装置によれば、請求項1に記載のディジタ
ル放送受信装置において、上記電子番組表は、該電子番
組表上に示されたフォーカスによって、任意の番組ある
いはチャンネルを選択するものとしたから、視聴者は、
番組が放映されている画面の一部に表示された電子番組
表から情報を得るとともに、その電子番組表上で所望の
番組を容易に選局することができる効果がある。
【図1】本発明の実施の形態1によるディジタル放送受
信装置の構成を示すブロック図である。
信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるデータ放送受信装
置において受信する多重化ディジタルデータの内容を示
す図である。
置において受信する多重化ディジタルデータの内容を示
す図である。
【図3】本発明の実施の形態によるディジタル放送受信
装置において、テレビモニタの画面上に表示された電子
番組表の一例を示す図である。
装置において、テレビモニタの画面上に表示された電子
番組表の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態2によるディジタル放送受
信装置において、テレビモニタの画面上に表示される電
子番組表のその他の例を示す図である。
信装置において、テレビモニタの画面上に表示される電
子番組表のその他の例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態2によるディジタル放送受
信装置において、各電子番組表を表示するアルゴリズム
を示す図である。
信装置において、各電子番組表を表示するアルゴリズム
を示す図である。
【図6】従来の電子番組表を画面上に表示したものの一
例を示す図である。
例を示す図である。
11 チューナ 12 入力部 13 選局部 14 多重化分離部 15 デコード部 16 サービス情報取得部 17 サービス情報蓄積部 18 サービス情報検索部 19 表示制御部 20 テレビモニタ
Claims (5)
- 【請求項1】 放送電波により送信される,放送番組デ
ータおよびサービス情報データを受信して、該サービス
情報データに基づいて、該放送番組データにより放送さ
れる番組に関する情報を記述した電子番組表を作成,表
示するディジタル放送受信装置であって、 上記番組を表示している画面の一部に、上記電子番組表
を同時に表示することを特徴とするディジタル放送受信
装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
置において、 上記電子番組表は、上記番組を表示している画面上の下
部3分の1の領域を利用して表示するものであることを
特徴とするディジタル放送受信装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
置において、 上記電子番組表は、現在時刻に放送中の複数の番組に関
する情報が記述された第1の電子番組表,現在時刻に放
送中のチャンネルに関する情報が記述された第2の電子
番組表,及び1のチャンネルの現在時刻以降に放送され
る番組に関する情報が記述された第3の電子番組表を含
むものであることを特徴とするディジタル放送受信装
置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のディジタル放送受信装
置において、 上記第1,及び第2の電子番組表から、それぞれ該第1
の電子番組表において選択された1の番組のチャンネル
の上記第3の電子番組表,及び該第2の電子番組表にお
いて選択された1のチャンネルの上記第3の電子番組表
に遷移して表示する表示制御手段を備えたことを特徴と
するディジタル放送受信装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載のディジタル放送受信装
置において、 上記電子番組表は、該電子番組表上に示されたフォーカ
スによって、任意の番組あるいはチャンネルを選択する
ものであることを特徴とするディジタル放送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266373A JPH11112899A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ディジタル放送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266373A JPH11112899A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ディジタル放送受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11112899A true JPH11112899A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17430047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9266373A Pending JPH11112899A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ディジタル放送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11112899A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010009192A (ko) * | 1999-07-08 | 2001-02-05 | 윤종용 | 프로그램 가이드 방법 |
JP2001036827A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-02-09 | Thomson Multimedia Sa | デジタルテレビジョン番組を切り替える処理及び装置 |
JP2001223960A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Canon Inc | 受信装置、受信システム、テレビジョン放送受信装置、受信方法及び記憶媒体 |
JP2005167300A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタル放送受信装置 |
WO2005109867A1 (fr) * | 2004-05-09 | 2005-11-17 | St Microelectronics Nv | Procede d'extraction de donnees d'informations de service |
JP2007135158A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sharp Corp | 番組情報表示装置及び方法 |
KR100757768B1 (ko) | 2004-07-05 | 2007-09-12 | 가부시끼가이샤 도시바 | 방송 프로그램 정보 표시 장치 및 방송 프로그램 정보 표시방법 |
EP2302899A2 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and program table display method |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9266373A patent/JPH11112899A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036827A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-02-09 | Thomson Multimedia Sa | デジタルテレビジョン番組を切り替える処理及び装置 |
KR20010009192A (ko) * | 1999-07-08 | 2001-02-05 | 윤종용 | 프로그램 가이드 방법 |
JP2001223960A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-08-17 | Canon Inc | 受信装置、受信システム、テレビジョン放送受信装置、受信方法及び記憶媒体 |
JP4603660B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2010-12-22 | キヤノン株式会社 | 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法 |
JP2005167300A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Victor Co Of Japan Ltd | デジタル放送受信装置 |
WO2005109867A1 (fr) * | 2004-05-09 | 2005-11-17 | St Microelectronics Nv | Procede d'extraction de donnees d'informations de service |
CN100438608C (zh) * | 2004-05-09 | 2008-11-26 | 意法半导体有限公司 | 一种检索业务信息数据的方法 |
KR100757768B1 (ko) | 2004-07-05 | 2007-09-12 | 가부시끼가이샤 도시바 | 방송 프로그램 정보 표시 장치 및 방송 프로그램 정보 표시방법 |
JP2007135158A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Sharp Corp | 番組情報表示装置及び方法 |
EP2302899A2 (en) | 2009-09-24 | 2011-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and program table display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100388007B1 (ko) | 송신장치와송신방법,수신장치와수신방법,및방송시스템과방송방법 | |
JP3157167B2 (ja) | テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法 | |
CA2777513C (en) | Method and apparatus for displaying television programs and an electronic program guide (epg) | |
US20030088870A1 (en) | Apparatus and method of providing channel map in a digital TV | |
JP2001285747A (ja) | 情報処理装置及び方法、及び受信装置及び方法 | |
JP4416311B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及び記憶媒体 | |
KR101391752B1 (ko) | 영상처리장치 및 그 제어방법 | |
WO2008056920A2 (en) | Devices for receiving broadcast signal and method of processing a broadcast signal using the devices | |
US20080201745A1 (en) | Control circuit of display device having program search function and method for controlling display device to receive program information of tv programs and selecting programs | |
JP3877486B2 (ja) | 放送受信システム | |
JPH11112899A (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
JPH10191193A (ja) | 電子プログラムガイド表示装置及び表示方法 | |
EP2175642B1 (en) | Broadcast program display apparatus and method | |
JP2002118796A (ja) | デジタルテレビ放送受信機 | |
US20030074663A1 (en) | Apparatus and method for operating an electronic program guide | |
KR101377940B1 (ko) | 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법 | |
WO2001030072A1 (fr) | Poste de television | |
US20040131328A1 (en) | Method of operating electronic program guide | |
JP3863742B2 (ja) | ディジタル・アナログ放送受信装置 | |
JP3075101U (ja) | 選局装置 | |
CN201150092Y (zh) | 一种具有节目搜寻功能的显示器的控制电路 | |
JP4783604B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2000092345A (ja) | 番組選択装置 | |
KR100246794B1 (ko) | 프로그램 안내방법 | |
KR100295799B1 (ko) | 디지탈 텔레비젼의 학습 관리 방법 |