JPH11112651A - 携帯電話装置 - Google Patents
携帯電話装置Info
- Publication number
- JPH11112651A JPH11112651A JP9289205A JP28920597A JPH11112651A JP H11112651 A JPH11112651 A JP H11112651A JP 9289205 A JP9289205 A JP 9289205A JP 28920597 A JP28920597 A JP 28920597A JP H11112651 A JPH11112651 A JP H11112651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- stored
- caller
- received message
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 メモリー容量の不足のために、携帯者が、送
られてきた一部受信メッセージを確認できないでしまう
という事態が発生しない留守番電話機能付き携帯電話装
置を提供する。 【解決手段】 CPU1で制御する構成とし、RAM1
0内に最近の受信メッセージを5件だけは記憶するよう
にすると共に、受信がある度にRAM10内の転送情報
記憶部PIに記憶されている転送先電話番号を利用し
て、他の一般の電話装置に受信メッセージを転送して当
該電話装置のメモリに記憶保持させるようにした。
られてきた一部受信メッセージを確認できないでしまう
という事態が発生しない留守番電話機能付き携帯電話装
置を提供する。 【解決手段】 CPU1で制御する構成とし、RAM1
0内に最近の受信メッセージを5件だけは記憶するよう
にすると共に、受信がある度にRAM10内の転送情報
記憶部PIに記憶されている転送先電話番号を利用し
て、他の一般の電話装置に受信メッセージを転送して当
該電話装置のメモリに記憶保持させるようにした。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】一定条件(例えば、キー操作
等により所定モードが選択されているという条件或いは
呼出報知が所定回数だけ実行された時点でもオフフック
動作がなかったという条件等)の下では、発信者側から
送られてきた受信メッセージを記憶する留守番電話機能
を有する携帯電話装置に関する。
等により所定モードが選択されているという条件或いは
呼出報知が所定回数だけ実行された時点でもオフフック
動作がなかったという条件等)の下では、発信者側から
送られてきた受信メッセージを記憶する留守番電話機能
を有する携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発信者側から送られてきた受信メ
ッセージを録音(記憶)し、携帯者が後にこれを再生し
て確認できるという留守番電話機能付きの携帯電話装置
が実用に供されている。また、携帯電話装置は携帯性を
良くするために小型化が必須で、上記受信メッセージの
録音にも利用するメモリの大きさも制限されている。
ッセージを録音(記憶)し、携帯者が後にこれを再生し
て確認できるという留守番電話機能付きの携帯電話装置
が実用に供されている。また、携帯電話装置は携帯性を
良くするために小型化が必須で、上記受信メッセージの
録音にも利用するメモリの大きさも制限されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような、従来の
留守番電話機能付きの携帯電話装置は、メモリの大き
さ、すなわち容量が制限されているために、受信メッセ
ージの記憶可能件数も、留守番電話機能付きの一般電話
装置の当該記憶可能件数よりも大幅に少なくなってい
る。そして、このような従来の留守番電話機能付きの携
帯電話装置は、上記事情に対処するために、既に記憶し
ている受信メッセージの件数が記憶可能件数に達した場
合には、その後に受信した受信メッセージは、一切、記
憶しない構成、或いは受信メッセージを新たに受信する
度に、最先に記憶した受信メッセージを消去した上で新
たな受信メッセージを記憶する構成となっている。この
ため、当該携帯電話装置の携帯者が頻繁に受信メッセー
ジの確認を行ない、その都度、確認したものをメモリー
から消去しておかない限り、送られてきた受信メッセー
ジの一部を確認できないでしまうという事態が発生す
る。
留守番電話機能付きの携帯電話装置は、メモリの大き
さ、すなわち容量が制限されているために、受信メッセ
ージの記憶可能件数も、留守番電話機能付きの一般電話
装置の当該記憶可能件数よりも大幅に少なくなってい
る。そして、このような従来の留守番電話機能付きの携
帯電話装置は、上記事情に対処するために、既に記憶し
ている受信メッセージの件数が記憶可能件数に達した場
合には、その後に受信した受信メッセージは、一切、記
憶しない構成、或いは受信メッセージを新たに受信する
度に、最先に記憶した受信メッセージを消去した上で新
たな受信メッセージを記憶する構成となっている。この
ため、当該携帯電話装置の携帯者が頻繁に受信メッセー
ジの確認を行ない、その都度、確認したものをメモリー
から消去しておかない限り、送られてきた受信メッセー
ジの一部を確認できないでしまうという事態が発生す
る。
【0004】本願発明は、上記のような事情に鑑みてな
されたものであり、メモリー容量の不足のため、携帯者
が、送られてきた一部受信メッセージを確認できないで
しまうという事態が発生しない留守番電話機能付きの携
帯電話装置の提供を目的とする。
されたものであり、メモリー容量の不足のため、携帯者
が、送られてきた一部受信メッセージを確認できないで
しまうという事態が発生しない留守番電話機能付きの携
帯電話装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、一
定条件の下では発信者側より送られてきた受信メッセー
ジを記憶する留守番電話機能を有する携帯電話装置を以
下のように構成した。すなわち、上記留守番電話機能に
より、受信メッセージを新たに記憶する際において、既
に記憶している受信メッセージの件数が一定数に達して
いるときには、最先に記憶した受信メッセージを消去し
た上で、上記新たに記憶する受信メッセージを記憶部に
記憶させる受信メッセージ記憶制御手段と、上記留守番
電話機能が利用される場合において、受信信号中に発信
者側の電話番号に係る信号があったときには、当該電話
番号を検出する発信者側電話番号検出手段と、上記発信
者側の電話番号と転送先の電話番号とを対応づけて記憶
している転送先記憶手段と、着信があり、上記発信者側
電話番号検出手段が、発信者側の電話番号を検出した場
合には、上記転送先記憶手段に、当該発信者側電話番号
と対応づけられている転送先電話番号が、記憶されてい
るか否かを調べて、記憶されているときには、当該転送
先電話番号の電話装置へ今回の着信に際して送られてき
た受信メッセージを送信する転送手段とを備える構成と
した。
定条件の下では発信者側より送られてきた受信メッセー
ジを記憶する留守番電話機能を有する携帯電話装置を以
下のように構成した。すなわち、上記留守番電話機能に
より、受信メッセージを新たに記憶する際において、既
に記憶している受信メッセージの件数が一定数に達して
いるときには、最先に記憶した受信メッセージを消去し
た上で、上記新たに記憶する受信メッセージを記憶部に
記憶させる受信メッセージ記憶制御手段と、上記留守番
電話機能が利用される場合において、受信信号中に発信
者側の電話番号に係る信号があったときには、当該電話
番号を検出する発信者側電話番号検出手段と、上記発信
者側の電話番号と転送先の電話番号とを対応づけて記憶
している転送先記憶手段と、着信があり、上記発信者側
電話番号検出手段が、発信者側の電話番号を検出した場
合には、上記転送先記憶手段に、当該発信者側電話番号
と対応づけられている転送先電話番号が、記憶されてい
るか否かを調べて、記憶されているときには、当該転送
先電話番号の電話装置へ今回の着信に際して送られてき
た受信メッセージを送信する転送手段とを備える構成と
した。
【0006】請求項2の発明では、一定条件の下では発
信者側より送られてきた受信メッセージを記憶する留守
番電話機能を有する携帯電話装置を以下のように構成し
た。すなわち、上記留守番電話機能により、受信メッセ
ージを新たに記憶する際において、既に記憶している受
信メッセージの件数が一定数に達しているときには、最
先に記憶した受信メッセージを消去した上で、上記新た
に記憶する受信メッセージを記憶部に記憶させる受信メ
ッセージ記憶制御手段と、上記留守番電話機能が利用さ
れる場合において、受信信号中に発信者側の電話番号に
係る信号があったときには、当該電話番号を検出する発
信者側電話番号検出手段と、上記発信者側の電話番号と
転送先の電話番号と当該転送先への転送に際して付加し
て送信する送信メッセージとの3つのデータを対応づけ
て記憶している転送情報記憶手段と、着信があり、上記
発信者側電話番号検出手段が、発信者側の電話番号を検
出した場合には、上記転送先記憶手段に、当該発信者側
電話番号と対応づけられている転送先電話番号が、記憶
されているか否かを調べて、記憶されているときには、
当該転送先電話番号およびこれに対応づけられている送
信メッセージを読出して、当該転送先電話番号の電話装
置へ、当該送信メッセージおよび今回の着信に際して送
られてきた受信メッセージを送信する転送手段とを備え
る構成とした。
信者側より送られてきた受信メッセージを記憶する留守
番電話機能を有する携帯電話装置を以下のように構成し
た。すなわち、上記留守番電話機能により、受信メッセ
ージを新たに記憶する際において、既に記憶している受
信メッセージの件数が一定数に達しているときには、最
先に記憶した受信メッセージを消去した上で、上記新た
に記憶する受信メッセージを記憶部に記憶させる受信メ
ッセージ記憶制御手段と、上記留守番電話機能が利用さ
れる場合において、受信信号中に発信者側の電話番号に
係る信号があったときには、当該電話番号を検出する発
信者側電話番号検出手段と、上記発信者側の電話番号と
転送先の電話番号と当該転送先への転送に際して付加し
て送信する送信メッセージとの3つのデータを対応づけ
て記憶している転送情報記憶手段と、着信があり、上記
発信者側電話番号検出手段が、発信者側の電話番号を検
出した場合には、上記転送先記憶手段に、当該発信者側
電話番号と対応づけられている転送先電話番号が、記憶
されているか否かを調べて、記憶されているときには、
当該転送先電話番号およびこれに対応づけられている送
信メッセージを読出して、当該転送先電話番号の電話装
置へ、当該送信メッセージおよび今回の着信に際して送
られてきた受信メッセージを送信する転送手段とを備え
る構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の一形態に
基づき本願発明を具体的に説明する。図1は上記実施の
形態の構成を示すものである。即ち本実施の形態は、C
PU1を中心とし、他の回路部がこれに接続する構成と
なっている。CPU1は、送られてくるデータを処理加
工して送出すると共に、接続する回路部に制御信号を送
って、それらを制御する回路部である。表示部2はCP
U1より送られてくるデータをディジタル表示する表示
部である。マイクロホン3は音声を対応する電気信号に
変換して送出する回路部である。送信メッセージデータ
発生部4はマイクロホン3からの上記電気信号を入力し
対応するメッセージデータに変換して、これを送信メッ
セージデータとしてCPU1に送出する回路部である。
基づき本願発明を具体的に説明する。図1は上記実施の
形態の構成を示すものである。即ち本実施の形態は、C
PU1を中心とし、他の回路部がこれに接続する構成と
なっている。CPU1は、送られてくるデータを処理加
工して送出すると共に、接続する回路部に制御信号を送
って、それらを制御する回路部である。表示部2はCP
U1より送られてくるデータをディジタル表示する表示
部である。マイクロホン3は音声を対応する電気信号に
変換して送出する回路部である。送信メッセージデータ
発生部4はマイクロホン3からの上記電気信号を入力し
対応するメッセージデータに変換して、これを送信メッ
セージデータとしてCPU1に送出する回路部である。
【0008】アンテナ5を備える無線通信回路部6は、
一般の通常応答時には、アンテナ5からの電気信号に処
理を加えてスピーカー7に送出すると共にマイクロホン
3からの電気信号を取込んで処理を加えアンテナ5より
電波として送出し、他方、後述の留守番電話機能が働い
ているときには、アンテナ5よりの電気信号に処理を加
えこれをCPU1に送出すると共にCPU1からのデー
タを対応する電気信号に変換してこれをアンテナ5より
電波として送出する回路部である。スピーカー7は無線
通信回路部6および音声信号発生部8よりの電気信号を
得て対応する音声に変換する回路部である。また音声信
号発生部8はCPU1よりのデータ信号を取込んで対応
する音声電気信号に変換しスピーカー7に送出する回路
部である。
一般の通常応答時には、アンテナ5からの電気信号に処
理を加えてスピーカー7に送出すると共にマイクロホン
3からの電気信号を取込んで処理を加えアンテナ5より
電波として送出し、他方、後述の留守番電話機能が働い
ているときには、アンテナ5よりの電気信号に処理を加
えこれをCPU1に送出すると共にCPU1からのデー
タを対応する電気信号に変換してこれをアンテナ5より
電波として送出する回路部である。スピーカー7は無線
通信回路部6および音声信号発生部8よりの電気信号を
得て対応する音声に変換する回路部である。また音声信
号発生部8はCPU1よりのデータ信号を取込んで対応
する音声電気信号に変換しスピーカー7に送出する回路
部である。
【0009】ROM9は、この携帯電話装置の各種動作
に係るプログラムを固定的に記憶し、CPU1の制御の
下に、記憶しているプログラム等を、順次、CPU1に
送出する回路部である。RAM10は、各種レジスタを
備えているレジスタ部R、転送情報記憶部PI、転送記
録部TI、受信メッセージメモリRMおよび送信メッセ
ージメモリOMを備え、CPU1の制御の下に、CPU
1からのデータを記憶すると共に、記憶しているデータ
をCPU1に送出する回路部である。レジスタ部Rにお
いてコール回数カウンタCCは、呼出しがあり、呼出報
知音を発生したときに、その発生回数(すなわちコール
回数)をカウントするカウンタであり、電話番号レジス
タTは受信信号中より相手側(すなわち発信側)の電話
番号を検出したときに、当該電話番号を一時的に記憶す
るレジスタであり、記憶メッセージ数レジスタMZは、
後述の受信メッセージメモリRMに記憶した受信メッセ
ージの件数を記憶するレジスタであり、転送件数レジス
タMSは、他の電話装置に転送した受信メッセージの件
数を記憶するレジスタである。また転送情報記憶部PI
は、後に詳述するように、受信メッセージをどの電話装
置にどのような送信メッセージを付加して転送するかと
いった情報を記憶している記憶部である。転送記録部T
Iは、すでに転送した受信メッセージの転送態様等を記
録している記憶部である。受信メッセージメモリRM
は、最新の受信メッセージを5件以内で記憶できるメモ
リである。また送信メッセージメモリOMは、受信メッ
セージを一般の電話装置に転送する際に、当該受信メッ
セージに付加して送信する送信メッセージを複数通り記
憶しているメモリである。
に係るプログラムを固定的に記憶し、CPU1の制御の
下に、記憶しているプログラム等を、順次、CPU1に
送出する回路部である。RAM10は、各種レジスタを
備えているレジスタ部R、転送情報記憶部PI、転送記
録部TI、受信メッセージメモリRMおよび送信メッセ
ージメモリOMを備え、CPU1の制御の下に、CPU
1からのデータを記憶すると共に、記憶しているデータ
をCPU1に送出する回路部である。レジスタ部Rにお
いてコール回数カウンタCCは、呼出しがあり、呼出報
知音を発生したときに、その発生回数(すなわちコール
回数)をカウントするカウンタであり、電話番号レジス
タTは受信信号中より相手側(すなわち発信側)の電話
番号を検出したときに、当該電話番号を一時的に記憶す
るレジスタであり、記憶メッセージ数レジスタMZは、
後述の受信メッセージメモリRMに記憶した受信メッセ
ージの件数を記憶するレジスタであり、転送件数レジス
タMSは、他の電話装置に転送した受信メッセージの件
数を記憶するレジスタである。また転送情報記憶部PI
は、後に詳述するように、受信メッセージをどの電話装
置にどのような送信メッセージを付加して転送するかと
いった情報を記憶している記憶部である。転送記録部T
Iは、すでに転送した受信メッセージの転送態様等を記
録している記憶部である。受信メッセージメモリRM
は、最新の受信メッセージを5件以内で記憶できるメモ
リである。また送信メッセージメモリOMは、受信メッ
セージを一般の電話装置に転送する際に、当該受信メッ
セージに付加して送信する送信メッセージを複数通り記
憶しているメモリである。
【0010】キー入力部11は、ダイヤルキー、オフフ
ックキー(通話キー)、オンフックキー(終話キー)お
よび各種モードを選択する際のモードキー等を備えてお
り、いずれかのキーが操作されたときに、対応するキー
入力をCPU1に送出する回路部である。
ックキー(通話キー)、オンフックキー(終話キー)お
よび各種モードを選択する際のモードキー等を備えてお
り、いずれかのキーが操作されたときに、対応するキー
入力をCPU1に送出する回路部である。
【0011】図2は、前記RAM10に設けられている
受信メッセージメモリRMの構成を示すものである。す
なわち受信メッセージメモリRMは、行アドレス(相対
行アドレス)1から5の5行からなり、各行は、メッセ
ージエリアRA、受信日時エリアHAおよび発信側電話
番号エリアNAからなる。そして、各行のメッセージエ
リアRAには、受信メッセージが記憶され、受信日時エ
リアHAには、同一行のメッセージエリアRAに記憶さ
れている受信メッセージを受信した日時が記憶され、ま
た発信側電話番号エリアNAには、同一行のメッセージ
エリアRAに記憶されている受信メッセージが送られて
きたときに検出した発信者側電話装置の電話番号が記憶
される(なお、発信側の電話番号を検出できなかったと
き、即ち、受信信号中に発信側の電話番号係る信号がな
かったときには、当該発信側電話番号エリアNAには0
が記憶される)。
受信メッセージメモリRMの構成を示すものである。す
なわち受信メッセージメモリRMは、行アドレス(相対
行アドレス)1から5の5行からなり、各行は、メッセ
ージエリアRA、受信日時エリアHAおよび発信側電話
番号エリアNAからなる。そして、各行のメッセージエ
リアRAには、受信メッセージが記憶され、受信日時エ
リアHAには、同一行のメッセージエリアRAに記憶さ
れている受信メッセージを受信した日時が記憶され、ま
た発信側電話番号エリアNAには、同一行のメッセージ
エリアRAに記憶されている受信メッセージが送られて
きたときに検出した発信者側電話装置の電話番号が記憶
される(なお、発信側の電話番号を検出できなかったと
き、即ち、受信信号中に発信側の電話番号係る信号がな
かったときには、当該発信側電話番号エリアNAには0
が記憶される)。
【0012】図3は前記RAM10に設けられている送
信メッセージメモリOMの構成を示すものである。すな
わち当該送信メッセージメモリOMは行アドレス(相対
行アドレス)A1からA5までの5行で構成され、行ア
ドレスA1の行には送信メッセージ1、行アドレスA2
の行には送信メッセージ2といった具合に各行には受信
メッセージを転送する際に付加して送る送信メッセージ
(例えば、「このメッセージは、NO、1の携帯電話か
らの転送メッセージです」といったメッセージ)が予じ
め記憶される。
信メッセージメモリOMの構成を示すものである。すな
わち当該送信メッセージメモリOMは行アドレス(相対
行アドレス)A1からA5までの5行で構成され、行ア
ドレスA1の行には送信メッセージ1、行アドレスA2
の行には送信メッセージ2といった具合に各行には受信
メッセージを転送する際に付加して送る送信メッセージ
(例えば、「このメッセージは、NO、1の携帯電話か
らの転送メッセージです」といったメッセージ)が予じ
め記憶される。
【0013】図4は前記RAM10に設けられている転
送情報記憶部PIの構成を示すものである。すなわち当
該転送情報記憶部PIは、行アドレス(相対行アドレ
ス)11から16までの6行で構成され、各行は発信側
電話番号エリアNB、転送先電話番号エリアOBおよび
送信メッセージ指定エリアOFからなる。そして、各行
の発信側電話番号エリアNBは、この携帯電話装置に電
話をかけてくると予想される者の電話装置の電話番号が
予じめ記憶されるエリアである(なお、同図の行アドレ
ス16の行の発信側電話番号エリアNBには0が記憶さ
れているが、これは、受信信号中に発信側の電話番号に
係る信号がなく当該電話番号を検出できなかった場合を
示す)。また、各行の転送先電話番号エリアOBには、
それぞれ同一行の発信側電話番号エリアNBに記憶され
いてる電話番号の電話装置から送られてきた受信メッセ
ージを転送する際の転送先電話装置(例えば、この携帯
電話装置の携帯者のオフィス或いは自宅の留守番電話機
能付き電話装置)の電話番号が記憶される。そして各行
の送信メッセージ指定エリアOFには、それぞれの行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている電話番号の
電話装置への上記転送に際して、前記図3に示す送信メ
ッセージメモリOMに記憶されているどの送信メッセー
ジを付加して送信するかを指定するデータが記憶され
る。例えば図4の行アドレス13の行の送信メッセージ
指定エリアOFには1が記憶されているが、これは図3
の送信メッセージメモリOMの行アドレスA1に記憶さ
れている送信メッセージ1を付加して送信することを指
定している。なお図4の転送情報記憶部PIの行アドレ
ス12および16の行の送信メッセージ指定エリアOF
には0が記憶されているが、これは、送信メッセージを
付加せず転送することを指定している。
送情報記憶部PIの構成を示すものである。すなわち当
該転送情報記憶部PIは、行アドレス(相対行アドレ
ス)11から16までの6行で構成され、各行は発信側
電話番号エリアNB、転送先電話番号エリアOBおよび
送信メッセージ指定エリアOFからなる。そして、各行
の発信側電話番号エリアNBは、この携帯電話装置に電
話をかけてくると予想される者の電話装置の電話番号が
予じめ記憶されるエリアである(なお、同図の行アドレ
ス16の行の発信側電話番号エリアNBには0が記憶さ
れているが、これは、受信信号中に発信側の電話番号に
係る信号がなく当該電話番号を検出できなかった場合を
示す)。また、各行の転送先電話番号エリアOBには、
それぞれ同一行の発信側電話番号エリアNBに記憶され
いてる電話番号の電話装置から送られてきた受信メッセ
ージを転送する際の転送先電話装置(例えば、この携帯
電話装置の携帯者のオフィス或いは自宅の留守番電話機
能付き電話装置)の電話番号が記憶される。そして各行
の送信メッセージ指定エリアOFには、それぞれの行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている電話番号の
電話装置への上記転送に際して、前記図3に示す送信メ
ッセージメモリOMに記憶されているどの送信メッセー
ジを付加して送信するかを指定するデータが記憶され
る。例えば図4の行アドレス13の行の送信メッセージ
指定エリアOFには1が記憶されているが、これは図3
の送信メッセージメモリOMの行アドレスA1に記憶さ
れている送信メッセージ1を付加して送信することを指
定している。なお図4の転送情報記憶部PIの行アドレ
ス12および16の行の送信メッセージ指定エリアOF
には0が記憶されているが、これは、送信メッセージを
付加せず転送することを指定している。
【0014】図5は、前記RAM10に設けられている
転送記録部TIの一部構成を示すものである。同図に示
すように転送記録部TIは行アドレス(相対行アドレ
ス)21から始まる多数(後述のように50)の行から
なり、各行には受信時間エリアRT、発信側電話番号エ
リアNCおよび転送先電話番号エリアOCが設けられて
いる。そして各行の各エリアには、前記転送が行なわれ
る度に転送データが記録されていく。すなわち受信時間
エリアRTには転送した受信データの受信日時(転送日
時にもなっている)、発信側電話番号エリアNCには転
送した受信メッセージを送ってきた電話装置の電話番号
すなわち発信側電話番号、転送先電話番号エリアOCに
は、受信メッセージを転送した転送先電話装置の電話番
号が、それぞれ記憶される。
転送記録部TIの一部構成を示すものである。同図に示
すように転送記録部TIは行アドレス(相対行アドレ
ス)21から始まる多数(後述のように50)の行から
なり、各行には受信時間エリアRT、発信側電話番号エ
リアNCおよび転送先電話番号エリアOCが設けられて
いる。そして各行の各エリアには、前記転送が行なわれ
る度に転送データが記録されていく。すなわち受信時間
エリアRTには転送した受信データの受信日時(転送日
時にもなっている)、発信側電話番号エリアNCには転
送した受信メッセージを送ってきた電話装置の電話番号
すなわち発信側電話番号、転送先電話番号エリアOCに
は、受信メッセージを転送した転送先電話装置の電話番
号が、それぞれ記憶される。
【0015】次に、以上のように構成されている本実施
の形態の動作を図6〜8のフローチャートを参照しなが
ら説明していく。図6は本実施の形態の動作の概要を示
すジェネラルフローチャートである。すなわち本実施の
形態では、電源投入とともにステップS1に進み、いず
れかの電話装置から本携帯電話装置への呼出しがあった
かを調べ、当該呼出しがなかったときには、ステップS
15で、キー入力部11のキーを操作してのキー入力が
あったかを調べ、キー入力もなかった場合は上記ステッ
プS1に戻る。以下、上記呼出し又はキー入力があるま
でステップS1、S15の処理を繰返すことになる。こ
の間にキー入力があったときは、それをステップS15
で検出してステップS16に進み当該キー入力に対応す
るキー処理を実行した後にステップS1に戻るが、この
キー処理では、RAM10の送信メッセージメモリOM
(図3参照)への送信メッセージの記憶(設定)、或い
は、RAM10の転送情報記憶部PI(図4参照)への
各種データの記憶(設定)、転送記録部TIの記録の表
示部2への表示および記録の消去、他の電話装置への呼
出し等の各種処理が実行される。
の形態の動作を図6〜8のフローチャートを参照しなが
ら説明していく。図6は本実施の形態の動作の概要を示
すジェネラルフローチャートである。すなわち本実施の
形態では、電源投入とともにステップS1に進み、いず
れかの電話装置から本携帯電話装置への呼出しがあった
かを調べ、当該呼出しがなかったときには、ステップS
15で、キー入力部11のキーを操作してのキー入力が
あったかを調べ、キー入力もなかった場合は上記ステッ
プS1に戻る。以下、上記呼出し又はキー入力があるま
でステップS1、S15の処理を繰返すことになる。こ
の間にキー入力があったときは、それをステップS15
で検出してステップS16に進み当該キー入力に対応す
るキー処理を実行した後にステップS1に戻るが、この
キー処理では、RAM10の送信メッセージメモリOM
(図3参照)への送信メッセージの記憶(設定)、或い
は、RAM10の転送情報記憶部PI(図4参照)への
各種データの記憶(設定)、転送記録部TIの記録の表
示部2への表示および記録の消去、他の電話装置への呼
出し等の各種処理が実行される。
【0016】また、上記ステップS1およびS15の処
理を繰返して上記呼出しおよびキー入力を待機している
間に、呼出しがあったときには、それをステップS1で
検出してステップS2に進み、スピーカー7を利用して
の呼出音の発生を開始するための呼出報知処理を実行
し、その後ステップS3に進む。そしてステップS3で
は、上記呼出報知処理開始後に既に発生した上記呼出音
の回数すなわちコール回数をRAM10のコール回数カ
ウンタCCを利用して計数し、然る後ステップS4で
は、本携帯電話装置の携帯者がキー入力部11のオフフ
ックキーを操作したかを判断し、当該操作がなされてい
ないときはステップS10で、未だ上記コール回数カウ
ンタCCが計数しているコール回数が、一定値(例えば
10回)に達していないことを確認してステップS3に
戻る。以下、発生し続ける呼出音のコール回数を計数し
ながら当該コール回数が一定値に達していないことを確
認しつつオフフックキーの操作を待機する(ステップS
3、S4、S10、S3)。
理を繰返して上記呼出しおよびキー入力を待機している
間に、呼出しがあったときには、それをステップS1で
検出してステップS2に進み、スピーカー7を利用して
の呼出音の発生を開始するための呼出報知処理を実行
し、その後ステップS3に進む。そしてステップS3で
は、上記呼出報知処理開始後に既に発生した上記呼出音
の回数すなわちコール回数をRAM10のコール回数カ
ウンタCCを利用して計数し、然る後ステップS4で
は、本携帯電話装置の携帯者がキー入力部11のオフフ
ックキーを操作したかを判断し、当該操作がなされてい
ないときはステップS10で、未だ上記コール回数カウ
ンタCCが計数しているコール回数が、一定値(例えば
10回)に達していないことを確認してステップS3に
戻る。以下、発生し続ける呼出音のコール回数を計数し
ながら当該コール回数が一定値に達していないことを確
認しつつオフフックキーの操作を待機する(ステップS
3、S4、S10、S3)。
【0017】そして上記コール回数が一定値に達する前
にオフフックキーが操作されたときには、それをステッ
プS4で検出し、ステップS5の通話開始時処理に進
む。ステップS5の当該処理では、上記呼出音の継続発
生を止めた上でRAM10のコール回数カウンタCCの
計数値をクリアし、更に通話に必要な各回路部に電源供
給する等の各種動作を実行する。このステップS5の処
理を終えた後にはステップS6に進み携帯者によりキー
入力部11のオンフックキーが操作されるのを待機す
る。そして、このステップS6で当該キー操作を検出し
たときはステップS7に進み、回線を切り、通話時にの
み動作を要する各回路への電源供給を停止する等の終話
時処理を実行し、然る後ステップS1に戻り、再度、待
機状態に入る(ステップS1、S15、S1)。
にオフフックキーが操作されたときには、それをステッ
プS4で検出し、ステップS5の通話開始時処理に進
む。ステップS5の当該処理では、上記呼出音の継続発
生を止めた上でRAM10のコール回数カウンタCCの
計数値をクリアし、更に通話に必要な各回路部に電源供
給する等の各種動作を実行する。このステップS5の処
理を終えた後にはステップS6に進み携帯者によりキー
入力部11のオンフックキーが操作されるのを待機す
る。そして、このステップS6で当該キー操作を検出し
たときはステップS7に進み、回線を切り、通話時にの
み動作を要する各回路への電源供給を停止する等の終話
時処理を実行し、然る後ステップS1に戻り、再度、待
機状態に入る(ステップS1、S15、S1)。
【0018】他方、上記ステップS3、S4、S10、
S3の処理を繰返しながらオフフックキーの操作を待機
している間に、コール回数が一定値に達してしまった場
合には、それをステップS10で検出してステップS1
1に進み、RAM10のコール回数カウンタCCをクリ
アした上で、ステップS12で、発信側(すなわち本携
帯電話装置に電話をかけてきた相手側)からの受信メッ
セージをRAM10の受信メッセージメモリRMに記憶
する等の留守録処理(後に詳述する)を実行し、次でス
テップS13で上記のメッセージを、記憶容量の大きい
メモリを備えている自宅等の電話装置へ自動的に転送す
る自動転送処理(後に詳述する)を実行し、然る後、ス
テップS1に戻り、再度、前記待機状態に入る(ステッ
プS1、S15、S1)。
S3の処理を繰返しながらオフフックキーの操作を待機
している間に、コール回数が一定値に達してしまった場
合には、それをステップS10で検出してステップS1
1に進み、RAM10のコール回数カウンタCCをクリ
アした上で、ステップS12で、発信側(すなわち本携
帯電話装置に電話をかけてきた相手側)からの受信メッ
セージをRAM10の受信メッセージメモリRMに記憶
する等の留守録処理(後に詳述する)を実行し、次でス
テップS13で上記のメッセージを、記憶容量の大きい
メモリを備えている自宅等の電話装置へ自動的に転送す
る自動転送処理(後に詳述する)を実行し、然る後、ス
テップS1に戻り、再度、前記待機状態に入る(ステッ
プS1、S15、S1)。
【0019】図7は、図6のステップS12の留守録処
理を詳細に示したフローチャートである。すなわち当該
留守録処理では、先ず、ステップS20でRAM10の
記憶メッセージ数レジスタMZの数が既に5以上になっ
ているかを判断する(すなわち、RAM10の受信メッ
セージメモリRMの全ての行に受信メッセージ等が記録
されており、既に空いている行がなくなっているか否か
を判断する)。そして、記憶メッセージ数レジスタMZ
の数が、5未満のときは、当該ステップS20から直
接、ステップS22に進むが、5以上のときはステップ
S21に進み、上記受信メッセージメモリRMに記憶さ
れている5件の受信メッセージの中で最も古いもの(最
先に受信したもの)を消去して当該受信メッセージメモ
リRMに空行を1行だけ作り、然る後にステップS22
に進む。ステップS22では、現在受信中の受信信号中
より、相手側(発信側)の電話装置の電話番号を検出で
きるか(受信信号中に電話番号を示す信号が含まれてい
るか)否かを判断し、検出できないときには、当該ステ
ップS22から直接ステップS24に進むが、検出でき
るときは、次のステップS23に進み当該検出を実行
し、検出した発信側電話番号をRAM10の電話番号レ
ジスタTにセットし、然る後にステップS24に進む。
理を詳細に示したフローチャートである。すなわち当該
留守録処理では、先ず、ステップS20でRAM10の
記憶メッセージ数レジスタMZの数が既に5以上になっ
ているかを判断する(すなわち、RAM10の受信メッ
セージメモリRMの全ての行に受信メッセージ等が記録
されており、既に空いている行がなくなっているか否か
を判断する)。そして、記憶メッセージ数レジスタMZ
の数が、5未満のときは、当該ステップS20から直
接、ステップS22に進むが、5以上のときはステップ
S21に進み、上記受信メッセージメモリRMに記憶さ
れている5件の受信メッセージの中で最も古いもの(最
先に受信したもの)を消去して当該受信メッセージメモ
リRMに空行を1行だけ作り、然る後にステップS22
に進む。ステップS22では、現在受信中の受信信号中
より、相手側(発信側)の電話装置の電話番号を検出で
きるか(受信信号中に電話番号を示す信号が含まれてい
るか)否かを判断し、検出できないときには、当該ステ
ップS22から直接ステップS24に進むが、検出でき
るときは、次のステップS23に進み当該検出を実行
し、検出した発信側電話番号をRAM10の電話番号レ
ジスタTにセットし、然る後にステップS24に進む。
【0020】ステップS24では、留守録対応メッセー
ジ、例えば「只今、留守にしています。メッセージがあ
る場合は、30秒以内の長さでお話し下さい。どう
ぞ。」といった対応メッセージを発信側の電話装置に送
信する。次いでステップS25では発信側から送られて
きた受信メッセージを、順次、RAM10の受信メッセ
ージメモリRMのメッセージエリアRAに記憶する処理
を実行し、この処理は、発信側がオンフックキーを操作
して回線が切断されるまで継続する。そして、発信側が
オンフックキーで操作して回線が切断されたときは、そ
れをステップS26で検出し、ステップS27に進む。
ジ、例えば「只今、留守にしています。メッセージがあ
る場合は、30秒以内の長さでお話し下さい。どう
ぞ。」といった対応メッセージを発信側の電話装置に送
信する。次いでステップS25では発信側から送られて
きた受信メッセージを、順次、RAM10の受信メッセ
ージメモリRMのメッセージエリアRAに記憶する処理
を実行し、この処理は、発信側がオンフックキーを操作
して回線が切断されるまで継続する。そして、発信側が
オンフックキーで操作して回線が切断されたときは、そ
れをステップS26で検出し、ステップS27に進む。
【0021】ステップS27では、今回、受信した上記
受信メッセージを記憶した受信メッセージメモリRMの
行の受信日時エリアHAに現在の日時を記憶する。そし
て、次のステップS28では、受信メッセージメモリR
Mの上記行の発信側電話番号エリアNAに、電話番号レ
ジスタTへ一時的に記憶していた発信側電話番号或いは
発信側電話番号を検出できなかった場合は0を、それぞ
れ記憶する。然る後、ステップS29では、記憶メッセ
ージ数レジスタMZの値を1だけ大きいものにしてお
く。
受信メッセージを記憶した受信メッセージメモリRMの
行の受信日時エリアHAに現在の日時を記憶する。そし
て、次のステップS28では、受信メッセージメモリR
Mの上記行の発信側電話番号エリアNAに、電話番号レ
ジスタTへ一時的に記憶していた発信側電話番号或いは
発信側電話番号を検出できなかった場合は0を、それぞ
れ記憶する。然る後、ステップS29では、記憶メッセ
ージ数レジスタMZの値を1だけ大きいものにしてお
く。
【0022】図8は、前記図6のステップS13の自動
転送処理を詳細に示すものである。当該自動転送処理で
は、先ずステップS30で電話番号レジスタTに一時的
に記憶しておいた今回の発信側電話番号が、RAM10
の転送情報記憶部PIの発信側電話番号エリアNB(図
4参照)に記憶されている電話番号のいずれかに等しい
かを判断し、等しいものがあったときはステップS31
に進み、その等しいものが記憶されている行と同一行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている転送先電話
番号を読取り、当該転送先電話番号の電話装置に回線を
接続(ダイヤル)すると共に当該転送先電話装置を強制
的に留守番電話モードにする。他方ステップS30での
判断で、等しいものがないと判断したときは、ステップ
S32に進み、上記転送情報記憶部PIの行アドレス1
6の行の転送先電話番号エリアOBに記憶されている転
送先電話番号(図4では987−654−3210とな
っている)の電話装置に回線を接続する(図4の行アド
レス16の行の発信側電話番号エリアNBに示すよう
に、電話番号レジスタTの電話番号を強制的に0とみな
している)と共に当該転送先電話装置を強制的に留守番
電話モードにする。
転送処理を詳細に示すものである。当該自動転送処理で
は、先ずステップS30で電話番号レジスタTに一時的
に記憶しておいた今回の発信側電話番号が、RAM10
の転送情報記憶部PIの発信側電話番号エリアNB(図
4参照)に記憶されている電話番号のいずれかに等しい
かを判断し、等しいものがあったときはステップS31
に進み、その等しいものが記憶されている行と同一行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている転送先電話
番号を読取り、当該転送先電話番号の電話装置に回線を
接続(ダイヤル)すると共に当該転送先電話装置を強制
的に留守番電話モードにする。他方ステップS30での
判断で、等しいものがないと判断したときは、ステップ
S32に進み、上記転送情報記憶部PIの行アドレス1
6の行の転送先電話番号エリアOBに記憶されている転
送先電話番号(図4では987−654−3210とな
っている)の電話装置に回線を接続する(図4の行アド
レス16の行の発信側電話番号エリアNBに示すよう
に、電話番号レジスタTの電話番号を強制的に0とみな
している)と共に当該転送先電話装置を強制的に留守番
電話モードにする。
【0023】上記ステップS31又はS32のいずれか
の処理を終えた後には、ステップS33に進み、転送情
報記憶部PIの各行のうち今回利用した転送先電話番号
が記憶されている行の送信メッセージ指定エリアOFに
記憶されているデータは0でないかを判断し(図4参
照)、0でないときは、ステップS34に進み、上記デ
ータで指定される送信メッセージを送信メッセージメモ
リOMから読出して(図3参照)、当該送信メッセージ
を転送先に送信した後にステップS35に進むが、上記
ステップS33で上記データは0であると判断したとき
は、当該ステップS33から、直接、ステップS35に
進む。例えば転送先電話番号が、転送情報記憶部PI
(図4参照)の行アドレス11の行の転送先電話番号エ
リアOBに記憶されている123−456−7890の
場合は、上記データ3で指定される送信メッセージメモ
リOM(図3参照)の行アドレス3の行に記憶されてい
る送信メッセージ3が転送先に送信され、他方、転送先
電話番号が転送情報記憶部PIの行アドレス12の行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている012−3
45−6789の場合には、当該行の送信メッセージ指
定エリアOFの上記データは0であるから送信データは
転送先に送信されない。
の処理を終えた後には、ステップS33に進み、転送情
報記憶部PIの各行のうち今回利用した転送先電話番号
が記憶されている行の送信メッセージ指定エリアOFに
記憶されているデータは0でないかを判断し(図4参
照)、0でないときは、ステップS34に進み、上記デ
ータで指定される送信メッセージを送信メッセージメモ
リOMから読出して(図3参照)、当該送信メッセージ
を転送先に送信した後にステップS35に進むが、上記
ステップS33で上記データは0であると判断したとき
は、当該ステップS33から、直接、ステップS35に
進む。例えば転送先電話番号が、転送情報記憶部PI
(図4参照)の行アドレス11の行の転送先電話番号エ
リアOBに記憶されている123−456−7890の
場合は、上記データ3で指定される送信メッセージメモ
リOM(図3参照)の行アドレス3の行に記憶されてい
る送信メッセージ3が転送先に送信され、他方、転送先
電話番号が転送情報記憶部PIの行アドレス12の行の
転送先電話番号エリアOBに記憶されている012−3
45−6789の場合には、当該行の送信メッセージ指
定エリアOFの上記データは0であるから送信データは
転送先に送信されない。
【0024】またステップS35では、今回、受信して
RAM10の受信メッセージメモリRMに記憶しておい
た上記受信メッセージを読出して、当該受信メッセージ
を、上記ステップS31又はS32で本携帯電話装置と
回線で接続した転送先電話装置へ送信(転送)する。こ
のようにして送信された今回の受信メッセージは、本携
帯電話装置の受信メッセージメモリRMと転送先の電話
装置内のメモリとの両方に記憶されることになり、本携
帯電話装置の受信メッセージメモリRMに記憶されてい
る方の上記受信メッセージが前記事情で消去されても
(図7のステップS21参照)、転送先の電話装置のメ
モリ(大容量となっている)に残っていることになり、
本携帯電話装置の携帯者は後に転送先の電話装置の方か
ら上記受信メッセージを確認できることになる。
RAM10の受信メッセージメモリRMに記憶しておい
た上記受信メッセージを読出して、当該受信メッセージ
を、上記ステップS31又はS32で本携帯電話装置と
回線で接続した転送先電話装置へ送信(転送)する。こ
のようにして送信された今回の受信メッセージは、本携
帯電話装置の受信メッセージメモリRMと転送先の電話
装置内のメモリとの両方に記憶されることになり、本携
帯電話装置の受信メッセージメモリRMに記憶されてい
る方の上記受信メッセージが前記事情で消去されても
(図7のステップS21参照)、転送先の電話装置のメ
モリ(大容量となっている)に残っていることになり、
本携帯電話装置の携帯者は後に転送先の電話装置の方か
ら上記受信メッセージを確認できることになる。
【0025】上記のようにしてステップS35の処理を
終えた後には、ステップS36で転送件数レジスタMS
の値を1だけ大きいものにし、然る後には、当該転送件
数レジスタMSの値が50以上になったかを調べ、50
以上になっているときは、ステップS38に進み、RA
M10の転送記録部TI(図5参照)の各行の転送記録
のうちで最も古いものを消して空行を1行だけ作った上
で、ステップS39に進むが、ステップS37で50以
上になっていないと判断したときは当該ステップS37
から、直接、ステップS39に進む。
終えた後には、ステップS36で転送件数レジスタMS
の値を1だけ大きいものにし、然る後には、当該転送件
数レジスタMSの値が50以上になったかを調べ、50
以上になっているときは、ステップS38に進み、RA
M10の転送記録部TI(図5参照)の各行の転送記録
のうちで最も古いものを消して空行を1行だけ作った上
で、ステップS39に進むが、ステップS37で50以
上になっていないと判断したときは当該ステップS37
から、直接、ステップS39に進む。
【0026】ステップS39では、転送記録部TIの1
つの空行を選びその行の受信時間エリアRTにも、受信
メッセージメモリRMの受信日時エリアHAに記憶して
おいた今回の受信の日時を記憶し、次のステップS40
では、転送記録部TIの上記行の発信者電話番号エリア
NCにも、受信メッセージメモリRMの発信側電話番号
エリアNAに記憶しておいた今回の受信での発信側電話
番号を記憶する。そして続くステップS41では、今回
の受信メッセージを転送した転送先電話装置の電話番号
を上記行の転送先電話番号エリアOCに記憶し、次いで
ステップS42では、上記転送記録部TI(図5参照)
の転送記録全体を一定時間だけ、表示部2に表示する表
示処理を開始する。
つの空行を選びその行の受信時間エリアRTにも、受信
メッセージメモリRMの受信日時エリアHAに記憶して
おいた今回の受信の日時を記憶し、次のステップS40
では、転送記録部TIの上記行の発信者電話番号エリア
NCにも、受信メッセージメモリRMの発信側電話番号
エリアNAに記憶しておいた今回の受信での発信側電話
番号を記憶する。そして続くステップS41では、今回
の受信メッセージを転送した転送先電話装置の電話番号
を上記行の転送先電話番号エリアOCに記憶し、次いで
ステップS42では、上記転送記録部TI(図5参照)
の転送記録全体を一定時間だけ、表示部2に表示する表
示処理を開始する。
【0027】以上のように本実施の形態は、送られてき
た受信メッセージを、その都度、転送先となっている他
の電話装置(大容量のメモリを備え、多数の受信メッセ
ージを記憶可能なものが選ばれている)に、転送先を認
識できる態様で、転送して記憶すると共に、更に、極く
最近の受信メッセージを5件だけは自分でも記憶保持す
るようにした携帯電話装置であるから、携帯者は、受信
メッセージを見のがすことがなく、また頻繁に確認操作
をする限り、転送先の電話装置のところまで行かずとも
本携帯電話装置から、直接、全ての受信メッセージを確
認できることになる。
た受信メッセージを、その都度、転送先となっている他
の電話装置(大容量のメモリを備え、多数の受信メッセ
ージを記憶可能なものが選ばれている)に、転送先を認
識できる態様で、転送して記憶すると共に、更に、極く
最近の受信メッセージを5件だけは自分でも記憶保持す
るようにした携帯電話装置であるから、携帯者は、受信
メッセージを見のがすことがなく、また頻繁に確認操作
をする限り、転送先の電話装置のところまで行かずとも
本携帯電話装置から、直接、全ての受信メッセージを確
認できることになる。
【0028】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、本発明を逸脱しない範囲内において種々変形応用が
可能である。例えば、上記実施の形態では、受信メッセ
−ジメモリRMを5行、送信メッセ−ジメモリOMを5
行、転送情報記憶部PIを6行、転送記憶部TIを50
行で、それぞれ構成しているが、携帯電話装置に内臓で
きるメモリの記憶容量に応じて、変更してもよいことは
無論である。
ず、本発明を逸脱しない範囲内において種々変形応用が
可能である。例えば、上記実施の形態では、受信メッセ
−ジメモリRMを5行、送信メッセ−ジメモリOMを5
行、転送情報記憶部PIを6行、転送記憶部TIを50
行で、それぞれ構成しているが、携帯電話装置に内臓で
きるメモリの記憶容量に応じて、変更してもよいことは
無論である。
【0029】また、本実施の形態では、受信メッセ−ジ
メモリRMや転送情報記憶部PI、転送記憶部TI内の
発信側電話番号エリアや転送先電話番号エリア内には電
話番号を直接記憶する構成としたが、発信側電話番号、
転送先電話番号の記憶テ−ブルを別に持ち、受信メッセ
−ジメモリRM内などの発信側(転送先)電話番号エリ
アには対応番号が記憶される構成をとってもよいことは
勿論である。
メモリRMや転送情報記憶部PI、転送記憶部TI内の
発信側電話番号エリアや転送先電話番号エリア内には電
話番号を直接記憶する構成としたが、発信側電話番号、
転送先電話番号の記憶テ−ブルを別に持ち、受信メッセ
−ジメモリRM内などの発信側(転送先)電話番号エリ
アには対応番号が記憶される構成をとってもよいことは
勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように、本願発明によれ
ば、メモリー容量の不足のために、携帯者が、送られて
きた一部受信メッセージを確認できないでしまうという
事態が発生しない留守番電話機能付きの携帯電話装置の
提供を可能とする。
ば、メモリー容量の不足のために、携帯者が、送られて
きた一部受信メッセージを確認できないでしまうという
事態が発生しない留守番電話機能付きの携帯電話装置の
提供を可能とする。
【図1】本願発明の実施の一形態に係る携帯電話装置の
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図2】図1中のRAM10に設けられている受信メッ
セージメモリRMの構成を示す図である。
セージメモリRMの構成を示す図である。
【図3】図1中のRAM10に設けられている送信メッ
セージメモリOMの構成を示す図である。
セージメモリOMの構成を示す図である。
【図4】図1中のRAM10に設けられている転送情報
記憶部PIの構成を示す図である。
記憶部PIの構成を示す図である。
【図5】図1中のRAM10に設けられている転送記録
部TIの構成を示す図である。
部TIの構成を示す図である。
【図6】上記実施の形態の動作の概要を示すジェネラル
フローチャートである。
フローチャートである。
【図7】上記図6中の留守録処理を詳細に示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】上記図6中の自動転送処理を詳細に示すフロー
チャートである。
チャートである。
1 CPU 2 表示部 3 マイクロホン 4 送信メッセージデータ発生部 5 アンテナ 6 無線通信回路部 7 スピーカー 8 音声信号発生部 9 ROM 10 RAM 11 キー入力部 CC コール回数カウンタ T 電話番号レジスタ MZ 記憶メッセージ数レジスタ MS 転送件数レジスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 一定条件の下では発信者側より送られて
きた受信メッセージを記憶する留守番電話機能を有する
携帯電話装置において、 上記留守番電話機能により、受信メッセージを新たに記
憶する際において、既に記憶している受信メッセージの
件数が一定数に達しているときには、最先に記憶した受
信メッセージを消去した上で、上記新たに記憶する受信
メッセージを記憶部に記憶させる受信メッセージ記憶制
御手段と、 上記留守番電話機能が利用される場合において、受信信
号中に発信者側の電話番号に係る信号があったときに
は、当該電話番号を検出する発信者側電話番号検出手段
と、 上記発信者側の電話番号と転送先の電話番号とを対応づ
けて記憶している転送先記憶手段と、 着信があり、上記発信者側電話番号検出手段が、発信者
側の電話番号を検出した場合には、上記転送先記憶手段
に、当該発信者側電話番号と対応づけられている転送先
電話番号が、記憶されているか否かを調べて、記憶され
ているときには、当該転送先電話番号の電話装置へ今回
の着信に際して送られてきた受信メッセージを送信する
転送手段とを備えることを特徴とする携帯電話装置。 - 【請求項2】 一定条件の下では発信者側より送られて
きた受信メッセージを記憶する留守番電話機能を有する
携帯電話装置において、 上記留守番電話機能により、受信メッセージを新たに記
憶する際において、既に記憶している受信メッセージの
件数が一定数に達しているときには、最先に記憶した受
信メッセージを消去した上で、上記新たに記憶する受信
メッセージを記憶部に記憶させる受信メッセージ記憶制
御手段と、 上記留守番電話機能が利用される場合において、受信信
号中に発信者側の電話番号に係る信号があったときに
は、当該電話番号を検出する発信者側電話番号検出手段
と、 上記発信者側の電話番号と転送先の電話番号と当該転送
先への転送に際して付加して送信する送信メッセージと
の3つのデータを対応づけて記憶している転送情報記憶
手段と、 着信があり、上記発信者側電話番号検出手段が、発信者
側の電話番号を検出した場合には、上記転送先記憶手段
に、当該発信者側電話番号と対応づけられている転送先
電話番号が、記憶されているか否かを調べて、記憶され
ているときには、当該転送先電話番号およびこれに対応
づけられている送信メッセージを読出して、当該転送先
電話番号の電話装置へ、当該送信メッセージおよび今回
の着信に際して送られてきた受信メッセージを送信する
転送手段とを備えることを特徴とする携帯電話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9289205A JPH11112651A (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 携帯電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9289205A JPH11112651A (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 携帯電話装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11112651A true JPH11112651A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17740147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9289205A Pending JPH11112651A (ja) | 1997-10-07 | 1997-10-07 | 携帯電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11112651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7567793B1 (en) | 1999-11-22 | 2009-07-28 | Ntt Advanced Technology Corporation | Information system, mobile communication terminal, and information method |
-
1997
- 1997-10-07 JP JP9289205A patent/JPH11112651A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7567793B1 (en) | 1999-11-22 | 2009-07-28 | Ntt Advanced Technology Corporation | Information system, mobile communication terminal, and information method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5530745A (en) | Cordless telephone apparatus | |
CA2179835C (en) | Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit | |
JP2002118662A (ja) | 携帯電話機及びデータ記録システム | |
JP3851474B2 (ja) | 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機 | |
JPH08335979A (ja) | 留守番電話装置付携帯電話システム | |
JPH11112651A (ja) | 携帯電話装置 | |
JP3162269B2 (ja) | 呼設定情報自動送出方法およびその装置 | |
JPH08204811A (ja) | 携帯電話装置及びその制御方法 | |
JPH11146460A (ja) | 情報交換装置 | |
JP2601002B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2601001B2 (ja) | 無線電話装置 | |
KR100265119B1 (ko) | 자동응답기능을갖는전화기의메시지자동전송방법 | |
JP3544327B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH07131550A (ja) | 電子手帳及び電話機 | |
CA2232774C (en) | Cordless telephone apparatus | |
JP3223922B2 (ja) | 留守番電話装置 | |
JPH0821988B2 (ja) | 電話システム | |
JP3162895B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP2730953B2 (ja) | 留守番電話機 | |
JP3050057B2 (ja) | 電話装置 | |
EP1133134A2 (en) | Telephone apparatus | |
JP2001077910A (ja) | 電話機及び通信方法 | |
JP2005094431A (ja) | コードレス親子電話装置 | |
JPH05327860A (ja) | 留守番電話機 | |
JPH09321861A (ja) | 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060711 |