[go: up one dir, main page]

JPH11111723A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11111723A
JPH11111723A JP9265575A JP26557597A JPH11111723A JP H11111723 A JPH11111723 A JP H11111723A JP 9265575 A JP9265575 A JP 9265575A JP 26557597 A JP26557597 A JP 26557597A JP H11111723 A JPH11111723 A JP H11111723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
wafer
heavy metal
silicon wafer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3211747B2 (ja
Inventor
Tsuguhiro Horikawa
貢弘 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26557597A priority Critical patent/JP3211747B2/ja
Priority to CN98120065.6A priority patent/CN1111904C/zh
Priority to US09/163,170 priority patent/US6562733B2/en
Publication of JPH11111723A publication Critical patent/JPH11111723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211747B2 publication Critical patent/JP3211747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MOSトランジスタの製造方法において、薄い
ゲート酸化膜の歩留まりと信頼性を向上させる。 【解決手段】裏面にポリシリコンを堆積したPBSウェ
ーハや内部に酸素析出物を作り込んだIGウェーハ等の
ゲッタリング能力を持つウェーハ10を準備する。素子
分離酸化膜2を形成し、第1のシリコン酸化膜3を形成
する。この工程で第1のシリコン酸化膜3を形成した後
に低温まで徐冷、あるいは低温まで冷却後一定時間保持
する。その後第1のシリコン酸化膜3を剥離しウェーハ
を洗浄する。その上でゲート酸化膜4とゲート電極5を
形成する。次いでソース6とドレイン7を形成するため
のイオン注入と注入した不純物を活性化するための熱処
理を行うことで、基本的なMOSトランジスタを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にシリコンウェーハ上にMOSトランジス
タを形成する場合の重金属不純物の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、シリコンウ
ェーハの表面および内部が重金属の不純物に汚染される
ことがある。それは、例えば高温熱処理、イオン注入お
よびエッチング等の工程で生じる。このような重金属の
不純物がシリコン酸化膜中に取り込まれるとTDDB
(Time Dependent Dielectri
cBreakdown:酸化膜の経時絶縁破壊)特性等
に代表される絶縁特性の信頼性が劣化することが知られ
ている。
【0003】ゲッタリング技術は、重金属の不純物によ
る酸化膜信頼性の劣化を防ぐ方法の1つである。それ
は、シリコンウェーハに混入した重金属がゲート酸化膜
形成時に酸化膜中に取り込まれることのないように、ウ
ェーハ表層部から除去して捕獲することができる技術で
ある。例えば超LSIプロセス制御工学(津屋英樹著,
丸善,1995年)に示されるように、ゲッタリング技
術には様々な方法がある。
【0004】その中で代表的なものに以下の4つの方法
がある。第1はウェーハ裏面にポリシリコン膜を堆積し
たPBS(Polysilicon Back Sea
ling)法、第2はウェーハ裏面から高濃度のリンを
拡散するリン拡散法、第3は引き上げ法で製造したシリ
コンウェーハに含まれる酸素が析出してできた結晶欠陥
を利用するIG(Internal Getterin
g)法、そして高濃度ボロン層をゲッタリング層とする
p/p+エピウェーハ法である。これらのゲッタリング
法では、いずれもMOSトランジスタを形成するウェー
ハ表層からウェーハ内部や裏面のゲッタリング層まで重
金属を拡散させて捕獲する。こうすることによってウェ
ーハ表層部の重金属の汚染量を低減する。この後にゲー
ト酸化膜を形成することにより酸化膜中に取り込まれる
重金属の汚染量を低減できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、MOSトラン
ジスタの微細化に伴いゲート酸化膜が薄くなると、低濃
度の重金属汚染でも酸化膜の信頼性を劣化させる。この
ような事例は、例えばY.Shiramizu, M.
Tanaka, S.Yamasaki, M.Nak
amori, N.Aoto and H.Kitaj
imaやExt.Abst.of Solid Sta
te Devices and Materials
(1996)362,およびW.B.Henley,
L.Jastrzebski and N.F.Had
dad, IEEE/IRPS(1993)22に報告
されている。このことは薄いゲート酸化膜に対しては、
従来のゲッタリング技術によるウェーハ表層の重金属不
純物の低減では不十分である可能性を示している。
【0006】また、トランジスタの微細化が進むと拡散
層の接合を浅くする必要がある。そのため、p型および
n型半導体領域を形成するための不純物があまり拡散し
ないように、製造プロセスは低温化かつ短時間化され
る。このことは同時に重金属の不純物の拡散も起きにく
いことを意味する。その結果、ウェーハ内部や裏面のゲ
ッタリング層まで重金属が拡散しにくくなる為、ゲッタ
リングが進まないという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもの
で、シリコンウェーハ上にMOSトランジスタを製造す
る方法において、信頼性の高い薄いゲート酸化膜を形成
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。その結果、微細化・高集積化されたLSIの製造工
程での歩留まりが向上し、トランジスタの信頼性が向上
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の半導体装置
の製造方法は、シリコンウェーハを酸化炉内で熱処理し
第1の酸化膜を形成する工程と、第1の酸化膜が形成さ
れた前記シリコンウェーハを徐冷したのち出炉する工程
と、前記シリコンウェーハ上の前記第1の酸化膜を除去
したのちゲート酸化膜を形成する工程とを含むことを特
徴とするものであり、特に徐冷する温度を800℃以下
とするものである。
【0009】第2の発明の半導体装置の製造方法は、シ
リコンウェーハを酸化炉内で熱処理し第1の酸化膜を形
成する工程と、第1の酸化膜が形成された前記シリコン
ウェーハを冷却後低温で一定時間保持したのち出炉する
工程と、前記シリコンウェーハ上の前記第1の酸化膜を
除去したのちゲート酸化膜を形成する工程とを含むこと
を特徴とするものであり、特に一定時間保持する温度を
800℃以下とするものである。
【0010】シリコンウェーハが熱酸化されると、ウェ
ーハ表層に固溶している重金属不純物はシリコン酸化膜
中およびシリコン結晶とシリコン酸化膜の界面に偏析す
る性質を持つ。図7は予め鉄(Fe)を汚染したシリコ
ンウェーハを850℃で熱酸化した後に、SIMS(S
econdary Ion Mass Spectro
scopy)でFe濃度を測定した例である。この図7
に示されるように、Feはシリコン酸化膜中およびシリ
コン結晶とシリコン酸化膜の界面で濃度が高くなってい
る。1015cm-3はSIMSの検出限界濃度である。こ
の例ではFe濃度が比較的高い場合である。濃度が低く
なると精度が不足するためSIMSで直接重金属不純物
を検出するのは困難になるが、現象は濃度が低い場合も
同様である。ゲート酸化膜形成時にこのような現象が生
じるとゲート酸化膜の信頼性が低下する。
【0011】本発明はこの現象を積極的に利用するもの
である。MOSトランジスタを構成するゲート酸化膜に
重金属の不純物が極力取り込まれないように、ゲート酸
化膜を形成する前にウェーハ表層の重金属の不純物を低
減しておく。そのために、まず従来の技術で説明したよ
うに、PBS法,リン拡散法,IG法およびp/p+
ピ法のいずれかでウェーハ表層に存在する重金属の不純
物をできるだけゲッタリング層に捕獲しておく。それで
もある程度の重金属は残存する。ゲート酸化膜が薄膜化
されるとこの残存した重金属の不純物が無視できなくな
る。そこで、ゲート酸化膜形成前にシリコン熱酸化膜を
形成する工程を追加する。この工程ではウェーハ表層に
存在するできるだけ多くの重金属をシリコン酸化膜中に
取り込むようにする。取り込んだ重金属はシリコン酸化
膜と一緒に除去する。その後ウェーハを洗浄してゲート
酸化膜を形成する。この時ウェーハ表層の重金属は極力
少なくなっているので、その結果信頼性の高いゲート酸
化膜が得られる。
【0012】また、本発明ではシリコン熱酸化膜および
シリコン結晶との界面にできるだけ多くの重金属が取り
込まれるように次のようなことを行う。第1の方法はシ
リコン酸化膜を形成した後に低温まで徐冷する方法であ
る。第2の方法はシリコン酸化膜を形成した後に低温ま
で冷却後、一定時間保持する方法である。いずれもウェ
ーハ表層に存在する重金属がシリコン酸化膜およびシリ
コン結晶界面に拡散し偏析するに十分な時間を与えるこ
とが目的である。特に低温では、重金属不純物のシリコ
ン中の固溶度が低く偏析しやすい状況になるので、時間
を十分与えることは効果がある。徐冷する温度及び一定
時間保持する温度は800℃以下が適当であるが、スル
ープット等を考慮すると600℃以下の低温は好ましく
ない。
【0013】以上のように、本発明では従来のゲッタリ
ング方法でウェーハ表層の重金属の不純物量を低減した
上で、更にシリコン酸化膜およびシリコン結晶界面に重
金属不純物を偏析させ、シリコン酸化膜とともに除去す
る。この工程を経た後にゲート酸化膜を形成することで
その信頼性を高くすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(d)は本発明の実施の形態
を説明する為の工程順に示したウェーハの断面図、図2
(a)〜(d)は実施の形態で用いるゲッタリング処理
をしたウェーハの断面図である。まず用いる4種類のウ
ェーハについて説明する。
【0015】実施の形態に用いる第1のウェーハとして
は、図2(a)に示すようにPBSウェーハ10Aを用
いる。PBSウェーハ10Aは、例えばCVD法により
シリコンウェーハ上に厚さ約1μmのポリシリコン膜1
1を形成し、表面のポリシリコン膜11を研磨して除去
し、裏面にのみ残す方法で形成する。
【0016】第2のウェーハとしては、図2(b)に示
すようにリン拡散ウェーハ10Bを用いる。リン拡散ウ
ェーハ10Bは、例えばシリコンウェーハの裏面にPS
G膜12を形成したのち、850〜900℃で10〜1
5分間加熱し、1×1019/cm3のリンを含むリン拡
散層13を設けて形成する。
【0017】第3のウェーハとしては、図2(c)に示
すように、IGウェーハ10Cを用いる。IGウェーハ
10Cは、シリコンウェーハに含まれる酸素の濃度によ
って異なるが、例えば1150℃4時間、650℃4時
間、1000℃4時間の3段階の熱処理により107
108/cm3の酸素析出物14を設ける方法で形成す
る。
【0018】第4のウェーハとしては、図2(d)に示
すように、p/p+エピウェーハ10Dを用いる。p/
+エピウェーハ10Dは、例えば約1019/cm3のボ
ロンを含む高濃度ボロン層15(ウェーハ)上にボロン
を約1015/cm3含むエピタキシャル層16を約5μ
mの厚さに堆積して形成する。
【0019】次に実施の形態について図1(a)〜
(d)を用いて説明する。まず図1(a)に示すよう
に、図2で説明したいずれかの方法でゲッタリング処理
し、ゲッタリング層1が形成されたウェーハ10の表面
に、選択酸化法により素子分離酸化膜2を形成する。こ
こまでの過程でウェーハ10は種々の熱処理工程,ウェ
ルおよびトランジスタしきい値調整用のイオン注入工
程,エッチング工程を受けるため、重金属の不純物に汚
染される可能性がある。この重金属不純物のある程度
は、ここまでの半導体装置の製造工程中に、予めウェー
ハに設けられたゲッタリング層1に捕獲される。
【0020】次に図1(b)に示すように、第1のシリ
コン酸化膜3を形成する。この工程では第1のシリコン
酸化膜3を形成した後に低温(800℃以下)まで徐
冷、あるいは低温まで冷却後一定期間保持する。この時
点で重金属の不純物は第1のシリコン酸化膜3およびシ
リコン結晶界面に偏析している。
【0021】その後第1のシリコン酸化膜3を剥離し、
ウェーハを洗浄すると、図2(c)に示されるように、
清浄なウェーハ表層部分が得られる。
【0022】次に図1(d)に示すように、このような
状態でゲート酸化膜4を形成する。続いてゲート酸化膜
4上にポリシリコン膜等からなるゲート電極5を形成す
る。次いでソース6とドレイン7を形成するためのイオ
ン注入と注入した不純物を活性化するための熱処理を行
うことで、基本的なMOSトランジスタが形成される。
【0023】次に本発明の実施の形態に従って製造した
MOSトランジスタの特性の評価について説明する。こ
こでは、ゲート酸化膜の信頼性の最も基本的な評価とし
てTDDB特性を評価した。TDDB特性については、
例えばサブミクロンデバイスII(小柳光正著,丸善,
1987)に詳しい。定性的にいうとゲート酸化膜にス
トレス電圧を掛けて少しずつキャリアを注入し、絶縁破
壊に至るまでの酸化膜の絶縁特性の寿命を評価するもの
である。
【0024】ゲート酸化膜の厚さが3nmの場合のTD
DB特性を図3〜図6に示す。図3〜図6において、横
軸のQbdは絶縁破壊に至るまでに酸化膜中に注入され
た電子の量であり、縦軸は200個のトランジスタの累
積不良率Fのワイブル確率分布(1n{−1n(1−
F)})である。図3はPBSウェーハ,図4はリン拡
散法を施したウェーハ,図5はIGウェーハ,図6はp
/p+エピウェーハのTDDB特性である。
【0025】第1のシリコン酸化膜3は950℃で形成
した。図3〜図6はそれぞれのゲッタリング法を持つウ
ェーハに対して、第1のシリコン酸化膜3を形成後に8
00℃で酸化炉からウェーハを出炉した場合を従来例と
し、又600℃まで徐冷して出炉した場合を本発明とし
て比較している。いずれも600℃まで徐冷した方がQ
bdが小さくなっている。つまり、本発明の実施の形態
によってゲート酸化膜の信頼性が向上したことがわか
る。
【0026】次に、第1のシリコン酸化膜3とゲート酸
化膜4の形成条件を変えた場合の実施例について説明す
る。シリコンウェーハとしては図2(c)で説明したI
Gウェーハ10Cを用いた。表1に実施例としての14
の試料についての各酸化膜の形成条件を示す。尚、ゲー
ト酸化膜の形成方法としての高速酸化(RTO)はドラ
イ(Dry)である。
【0027】表1の条件を用いて製造したトランジスタ
の特性評価はTDDB法によって行った。表2にこれら
実施例のQbd50%の値を示す。Qbd値は測定した
トランジスタで分布を持っている。Qbd50%の値
は、測定した全体のトランジスタのQbd値を小さい順
に並べた時の中央の値である。尚、第1のシリコン酸化
膜の形成工程で、徐冷も低温保持も行わなかった試料
(他の工程は実施例と同じ)を比較例として表2に示し
た。
【0028】試料10は第1のシリコン酸化膜を形成し
た後に850℃まで徐冷したものであるが、50%Qb
dは向上していない。800℃まで徐冷した試料11は
50%Qbdの向上が見られる。その他の条件では、表
2に示されるように第1のシリコン酸化膜を形成した後
に徐冷あるいは低温保持すると、しない場合(表2中の
比較例)よりQbdが大きくなる。更に、本発明では第
1のシリコン酸化膜の形成方法がウェット(Wet)で
もドライ(Dry)でも、またその膜厚が異なってもゲ
ート酸化膜の信頼性が向上することが確認された。ま
た、ゲート酸化方法や膜厚が異なっても信頼性が向上す
る。
【0029】単に第1のシリコン酸化膜を形成しても、
徐冷や低温保持を行わないとQbdの値は、第1のシリ
コン酸化膜を形成しない場合よりわずかに高いだけであ
り、効果はほとんど認められなかった。
【0030】尚、表1に示した実施例では、IGウェー
ハを用いた場合について説明したが、図2で説明したP
BSウェーハ等を用いても同様の結果が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置の製造工程で混入する重金属不純物によるゲー
ト酸化膜の信頼性の低下を防ぐことができる。その結
果、高い信頼性を持つトランジスタを得ることができ
る。また、本発明は突発的なLSI製造ラインの重金属
汚染事故が生じた場合にも有効であり、LSIの歩留ま
りを向上させることができる。その結果、製品のコスト
を低減することができる。
【0032】本発明による重金属汚染の除去方法は、第
1のシリコン酸化膜によるため、重金属の拡散距離が短
くて済む。そのため、LSIの微細化・高集積化に伴う
ゲート酸化膜の薄膜化や製造プロセスの低温化に対応で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明する為のウェーハの
断面図。
【図2】ゲッタリング方法を説明する為のウェーハの断
面図。
【図3】PBSウェーハを用いた場合のQbdのワイブ
ル確率分布を示す図。
【図4】リン拡散ウェーハを用いた場合のQbdのワイ
ブル確率分布を示す図。
【図5】IGウェーハを用いた場合のQbdのワイブル
確率分布を示す図。
【図6】p/p+エピウェーハを用いた場合のQbdの
ワイブル確率分布を示す図。
【図7】シリコン酸化膜を形成した場合のFeの分布を
示す図。
【符号の説明】 1 ゲッタリング層 2 素子分離酸化膜 3 第1のシリコン酸化膜 4 ゲート酸化膜 5 ゲート電極 6 ソース 7 ドレイン 10 ウェーハ 10A PBSウェーハ 10B リン拡散ウェーハ 10C IGウェーハ 10D p/p+エピウェーハ 11 ポリシリコン膜 12 PSG膜 13 リン拡散層 14 酸素析出物 15 高濃度ボロン層 16 エピタキシャル層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェーハを酸化炉内で熱処理し
    第1の酸化膜を形成する工程と、第1の酸化膜が形成さ
    れた前記シリコンウェーハを徐冷したのち出炉する工程
    と、前記シリコンウェーハ上の前記第1の酸化膜を除去
    したのちゲート酸化膜を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 徐冷する温度は800℃以下である請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコンウェーハを酸化炉内で熱処理し
    第1の酸化膜を形成する工程と、第1の酸化膜が形成さ
    れた前記シリコンウェーハを冷却後低温で一定時間保持
    したのち出炉する工程と、前記シリコンウェーハ上の前
    記第1の酸化膜を除去したのちゲート酸化膜を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 一定時間保持する温度は800℃以下で
    ある請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 重金属のゲッタリング処理が行われたシ
    リコンウェーハを用いる請求項1乃至請求項4のいづれ
    か記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 重金属のゲッタリング処理はシリコンウ
    ェーハの裏面に堆積したポリシリコン膜によるものであ
    る請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 重金属のゲッタリング処理はシリコンウ
    ェーハの内部の酸素析出物によるものである請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 重金属のゲッタリング処理は高濃度のボ
    ロン層によるものである請求項5記載の半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 重金属のゲッタリング処理は高濃度のリ
    ン拡散層によるものである請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
JP26557597A 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3211747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26557597A JP3211747B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法
CN98120065.6A CN1111904C (zh) 1997-09-30 1998-09-29 半导体器件制造方法
US09/163,170 US6562733B2 (en) 1997-09-30 1998-09-30 Semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26557597A JP3211747B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111723A true JPH11111723A (ja) 1999-04-23
JP3211747B2 JP3211747B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17419031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26557597A Expired - Fee Related JP3211747B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6562733B2 (ja)
JP (1) JP3211747B2 (ja)
CN (1) CN1111904C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327489A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2007536738A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド シリコンウエハ中の金属汚染低減のための方法
JP2008103667A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置
JP2010232539A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 半導体装置の製造方法、及び光電変換装置の製造方法
KR101165108B1 (ko) * 2004-05-07 2012-07-12 엠이엠씨 일렉트로닉 머티리얼즈, 인크. 실리콘 웨이퍼에서 금속성 오염을 줄이기 위한 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576501B1 (en) * 2002-05-31 2003-06-10 Seh America, Inc. Double side polished wafers having external gettering sites, and method of producing same
US6759302B1 (en) * 2002-07-30 2004-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating multiple oxides by plasma nitridation on oxide
JP3950868B2 (ja) * 2004-04-28 2007-08-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN100428445C (zh) * 2005-08-05 2008-10-22 尔必达存储器株式会社 用于制造半导体存储器件的方法
US20080299780A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Uv Tech Systems, Inc. Method and apparatus for laser oxidation and reduction
JP5793456B2 (ja) 2012-03-23 2015-10-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法、基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116079A (en) 1976-03-26 1977-09-29 Hitachi Ltd Heat treatment of semiconductor device
US4053335A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 International Business Machines Corporation Method of gettering using backside polycrystalline silicon
EP0251280A3 (en) * 1986-06-30 1989-11-23 Nec Corporation Method of gettering semiconductor wafers with a laser beam
KR970011642B1 (ko) * 1988-03-09 1997-07-12 테루 사가미 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼의 열처리 방법, 열처리 장치 및 열처리용 보우트
JP2706527B2 (ja) 1989-08-21 1998-01-28 富士通株式会社 シリコン単結晶ウェハーの加工方法
JP2848058B2 (ja) 1991-09-28 1999-01-20 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの熱処理方法
JPH05275436A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの熱処理方法
JP3024409B2 (ja) 1992-12-25 2000-03-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07247197A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH07335656A (ja) 1994-06-07 1995-12-22 Nippon Steel Corp ゲッタリング処理方法
JP2806277B2 (ja) * 1994-10-13 1998-09-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2743904B2 (ja) * 1996-02-16 1998-04-28 日本電気株式会社 半導体基板およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US5851892A (en) * 1997-05-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corp. Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327489A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウェーハ及びその製造方法
JP2005051040A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体基板
JP2007536738A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 エムイーエムシー・エレクトロニック・マテリアルズ・インコーポレイテッド シリコンウエハ中の金属汚染低減のための方法
KR101165108B1 (ko) * 2004-05-07 2012-07-12 엠이엠씨 일렉트로닉 머티리얼즈, 인크. 실리콘 웨이퍼에서 금속성 오염을 줄이기 위한 방법
JP2013058784A (ja) * 2004-05-07 2013-03-28 Memc Electron Materials Inc シリコンウエハ中の金属汚染低減のための方法
TWI393168B (zh) * 2004-05-07 2013-04-11 Memc Electronic Materials 降低矽晶圓中金屬污染之方法
JP2008103667A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子の製造方法および裏面照射型撮像素子、並びにこれを備えた撮像装置
JP2010232539A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 半導体装置の製造方法、及び光電変換装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6562733B2 (en) 2003-05-13
US20020037632A1 (en) 2002-03-28
CN1111904C (zh) 2003-06-18
CN1213164A (zh) 1999-04-07
JP3211747B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334556A (en) Method for improving gate oxide integrity using low temperature oxidation during source/drain anneal
US4113515A (en) Semiconductor manufacturing method using buried nitride formed by a nitridation treatment in the presence of active nitrogen
US6372611B1 (en) Semiconductor manufacturing method including gettering of metal impurities
JP3211747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032210A (ja) 半導体装置の製造方法
US6423615B1 (en) Silicon wafers for CMOS and other integrated circuits
US6258613B1 (en) Control methods of semiconductor manufacturing process, semiconductor manufacturing equipment, and semiconductor manufacturing environment
US6309952B1 (en) Process for forming high voltage junction termination extension oxide
JP2004039953A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2843037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11288896A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3211232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3085228B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140410A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6327846B2 (ja)
JPH0774180A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0730114A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3317220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
RU2141149C1 (ru) Способ изготовления бикмоп структуры
JP2000290100A (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2743452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0621629A2 (en) Method for reducing dislocations in integrated circuit devices
KR100567875B1 (ko) 반도체소자의 게이트 유전체 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees