[go: up one dir, main page]

JPH111038A - ロール紙搬送機構 - Google Patents

ロール紙搬送機構

Info

Publication number
JPH111038A
JPH111038A JP15655897A JP15655897A JPH111038A JP H111038 A JPH111038 A JP H111038A JP 15655897 A JP15655897 A JP 15655897A JP 15655897 A JP15655897 A JP 15655897A JP H111038 A JPH111038 A JP H111038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
unit
printing
roll
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15655897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahagi
浩 高萩
Shuichi Morio
修一 森尾
Shigenori Suenaga
成規 末永
Yutaka Shoji
裕 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP15655897A priority Critical patent/JPH111038A/ja
Publication of JPH111038A publication Critical patent/JPH111038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はロール紙搬送機構に関するものであ
り、印刷後のロール紙の取り扱い性を容易にすることを
課題とする。 【解決手段】 ロール紙を挟持して搬送する搬送ロー
ル、ロール紙を切断する切断機構及び切断後のロール紙
をスタックするスタッカを具備することにより印刷後の
ロール紙の取り扱い性を容易にすることを可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印字部を垂直な二方
向に直動可能な記録装置のロール紙搬送機構に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】印字部を垂直な二方向に直動可能ないわ
ゆるXYプロッタ式の記録装置としては、記録媒体であ
るカット紙を固定し印字部を移動させるものが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来の印字部を垂直
な二方向に直動可能な記録装置のロール紙搬送機構にお
いては、ロール紙供給側と巻き取り側のみにより構成さ
れていたため、連続印刷を行う長尺物の場合は問題はな
いが、長尺物以外の印刷(例えば頁印刷)の場合には印
刷終了後用紙を切断し、その後ロール紙先端部を巻き取
り側に固定しなければならず、印刷後のロール紙の取り
扱いが煩わしいという問題があった。
【0004】本発明は印刷後のロール紙の取り扱い性を
容易にしたロール紙搬送機構を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、記録手段を
有する印字部と、その印字部を摺動可能に保持すると共
に第一の直動手段を有するアーム部と、該アーム部を前
記第一の直動手段の移動方向に対し垂直方向に摺動可能
に保持すると共に第二の直動手段を有するベース部と、
前記印字部と一定距離を保って対向し用紙止着手段を有
する用紙止着部と、該用紙止着部上にロール紙を配した
際に前記アーム部の移動方向と同方向に搬送する搬送手
段を有するロール紙搬送部とより構成された記録装置に
おいて、前記ロール搬送部にロール紙を切断する切断機
構及び切断後のロール紙をスタックするスタッカを具備
することにより達成される。
【0006】前記ロール紙切断機構は、前記ロール紙搬
送部よりも用紙走行方向の下流側に設置されていること
が好ましい。
【0007】また、上記課題は、前記ロール紙搬送部の
ロール紙供給側に制動部材を設け、ロール紙にテンショ
ンを与えて切断し易くすることにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。
【0009】図1は、本発明の一例を示す記録装置の斜
視図であって、構成を説明すれば、1はインクジェット
方式を記録手段とする印字部で、2は印字部1を矢印A
方向に摺動可能に保持するアーム部である。このアーム
部2に設けられた第一の直動手段はガイドレール3とモ
ータ4、モータ4の回転軸4aに軸着した駆動プーリ
5、およびタイミングベルト6、従動プーリ7で構成さ
れている。ここで、印字部1はガイドレール3に摺動可
能に保持されるとともにタイミングベルト6に一部が固
定されているので、モータ4が正逆転することにより印
字部1が矢印A方向に移動することができる。
【0010】8はベース部でその第二の直動手段は両端
に設けたガイドレール9、10、およびボールネジ1
1、モータ12、カップリング13から構成され、これ
らは鉛直方向である縦置きに設置されている。ここで、
ボールネジ11の端部11aにはカップリング13を介
してモータ12が連結され、また、ボールネジ11と螺
合し、ボールネジ11の軸上を移動可能なブロック14
がアーム部2に固定されている。従って、モータ12の
正逆転によりブロック14がボールネジ11の軸上を移
動するので、アーム部2が矢印B方向に上下移動するこ
とができる。ここで、アーム部2の矢印B方向の移動方
向は印字部1の矢印A方向の移動方向に対し垂直方向に
設定されている。
【0011】15は用紙止着部で印字部1と一定距離を
保って対向している。この用紙止着部15には用紙止着
手段として複数の用紙吸引孔15aが設けられており、
パイプ16により吸引ポンプ17に連結されている。こ
こで、説明の簡略化のため図1においては3個の用紙吸
引孔15aとパイプ16との連結しか図示されていない
が、その他の用紙吸引孔についても同様である。
【0012】18はロール紙搬送部であって、供給側ロ
ール18a、印字部用紙18b、搬送ロール18c、引
張りコイルバネ18d、搬送ロール18cを駆動するモ
ータ19、供給側ロール18aにおいてロール紙の供給
を制動する電磁ブレーキ22である。
【0013】20はロール紙を切断する切断機構であっ
て、カッタ20a、該カッタを駆動するためのソレノイ
ド20b及び切断後のロール紙をスタックするスタッカ
21を具備している。印字部用紙18bは供給側ロール
18aから用紙止着部15上を通り搬送ロール18cに
挟持され、搬送ロール18cに連結されたモータ19に
より矢印C方向に搬送される。この際、前記電磁ブレー
キ22で供給側ロール18aにブレーキをかけておき、
前記搬送ロール18cで巻き取り、印字部用紙18bに
テンションを与え、用紙止着部15に印字部用紙18b
の止着性を補助する。なお、前記電磁ブレーキは、常
時、ブレーキをかけたままの制御でも、印刷時のみブレ
ーキをかける制御のどちらでも良い。また、このロール
紙搬送部18の搬送方向である矢印C方向とアーム部2
の移動方向である矢印B方向の上移動時方向とは同方向
となっている。
【0014】次に記録動作を説明すれば、記録開始時に
おいて、印字部用紙18bは吸引ポンプ17が動作し用
紙止着部15上にしっかりと止着された状態で、印字部
1はアーム部2の左側、アーム部2は用紙止着部15の
上側に位置している。先ず、印字部1がアーム部2上を
矢印A方向に1往復(アーム部2の左位置→右位置→左
位置)し、印字部用紙18bにインクを噴射する。次に
アーム部2が矢印B方向に一定量だけ下降し静止後、ま
た、印字部1がアーム部2上を矢印A方向に上記説明と
同様に1往復してインクを噴射し、その後アーム部2が
一定量だけ下降し静止する。この動作を繰り返してアー
ム部2が用紙止着部15の上側から下側まで間欠移動す
ることにより、印字部用紙18bの全面に記録すること
ができる。次に、モータ19が回転し、用紙止着部15
上の記録済みの印字部用紙18bは搬送ロール18cで
記録頁分搬送され、供給側ロール18aから未記録の新
しい印字部用紙18bが用紙止着部15上にセットされ
る。このロール紙搬送部18の搬送時は吸引ポンプ17
を切り印字部用紙18bが用紙止着部15に対し動きや
すくするのが好ましい。次に、ロール紙切断機構20は
カッタ20aと該カッタ20aを駆動するソレノイド2
0bにより構成され、該ロール紙切断機構20によりロ
ール紙は切断され、用紙の自重によりスタッカ21に案
内される。
【0015】2頁目以降の印刷の場合印字部用紙18b
は用紙止着部15上にセットされており、また用紙先端
部は搬送ロール18cと引張りコイルバネ18dで挟持
されている。そのため、ロール紙をカットした後の巻き
取り側への用紙先端部の固定等の作業が発生せず、自動
で次頁印刷動作が可能となり、印刷後のロール紙の取り
扱いが容易になる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ロ
ール紙を挟持して搬送する搬送ロール、ロール紙を切断
する切断機構及び切断後のロール紙をスタックするスタ
ッカを具備したので、印刷後のロール紙の取り扱い性を
容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明用紙搬送機構の一例を示す全体斜視
図。
【符号の説明】
1は印字部、2はアーム部、3、9、10はガイドレー
ル、4、12、19はモータ、4aは回転軸、5は駆動
プーリ、6はタイミングベルト、7は従動プーリ、8は
ベース部、11、20はボールネジ、11aは端部、1
3はカップリング、14はブロック、15は用紙止着
部、15aは用紙吸引孔、16はパイプ、17は吸引ポ
ンプ、18はロール紙搬送部、18aは供給側ロール、
18bは印字部用紙、18cは搬送ロール、18dは引
張りコイルバネ、20は切断機構、20aはカッター、
20bはソレノイド、21はスタッカ、22は電磁ブレ
ーキである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 庄司 裕 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録手段を有する印字部と、その印字部を
    摺動可能に保持すると共に第一の直動手段を有するアー
    ム部と、該アーム部を前記第一の直動手段の移動方向に
    対し垂直方向に摺動可能に保持すると共に第二の直動手
    段を有するベース部と、前記印字部と一定距離を保って
    対向し用紙止着手段を有する用紙止着部と、該用紙止着
    部上にロール紙を配した際に前記アーム部の移動方向と
    同方向に搬送する搬送手段を有するロール紙搬送部とよ
    り構成された記録装置において、 前記ロール搬送部にロール紙を切断する切断機構及び切
    断後のロール紙をスタックするスタッカを具備したこと
    を特徴とするロール紙搬送機構。
  2. 【請求項2】前記ロール紙切断機構は、前記ロール紙搬
    送部よりも用紙走行方向の下流側に設置されていること
    を特徴とする請求項1のロール紙搬送機構。
  3. 【請求項3】前記ロール紙搬送部のロール紙供給側に制
    動部材を設けたことを特徴とする請求項1のロール紙搬
    送機構。
JP15655897A 1997-06-13 1997-06-13 ロール紙搬送機構 Pending JPH111038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655897A JPH111038A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ロール紙搬送機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655897A JPH111038A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ロール紙搬送機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111038A true JPH111038A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15630428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15655897A Pending JPH111038A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ロール紙搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298567A3 (en) Tape drive and printing apparatus
JPH0365274B2 (ja)
US5080513A (en) Printer for forms and journals
CA1265088A (en) Record media thickness compensating mechanism
JP2005169958A (ja) プリンタ
JPH111038A (ja) ロール紙搬送機構
EP0878313A3 (en) Apparatus and method for video printing
US6517200B1 (en) Transport buffer having force limiting drive means and method
EP0359577A2 (en) Apparatus for feeding record media
JPH111030A (ja) 記録装置
EP0307436A1 (en) Print media handling system for compact printer
EP0560572A1 (en) Printing apparatus
US20250083462A1 (en) Media exchanger and printing device
US20040003695A1 (en) Paper cutting and apparatus and method
JPS60165275A (ja) プリンタ
JP4105317B2 (ja) タグプリンタ
JP4116724B2 (ja) タグプリンタ
JPS6293159A (ja) 両面印字機構
JP2503306Y2 (ja) 用紙のガイド装置
JP2004331232A (ja) スタッカ
KR970010135A (ko) 잉크제트 프린터의 양면인쇄장치 및 그 방법
JPH11320485A (ja) 切断刃の向き制御方法及び制御装置
JP2001334646A (ja) インクジェットプリンタ
JPS61268467A (ja) 乗車券印刷発行装置
JPS62256673A (ja) 媒体送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050615