JPH1097821A - 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置 - Google Patents
操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置Info
- Publication number
- JPH1097821A JPH1097821A JP9150597A JP15059797A JPH1097821A JP H1097821 A JPH1097821 A JP H1097821A JP 9150597 A JP9150597 A JP 9150597A JP 15059797 A JP15059797 A JP 15059797A JP H1097821 A JPH1097821 A JP H1097821A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- switch unit
- unit
- operating device
- operation key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0076—Switches therefor
- B60Q1/0082—Switches therefor mounted on the steering wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1446—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
- B60Q1/1453—Hand actuated switches
- B60Q1/1461—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H19/00—Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
- H01H19/02—Details
- H01H19/10—Movable parts; Contacts mounted thereon
- H01H19/14—Operating parts, e.g. turn knob
- H01H2019/143—Operating parts, e.g. turn knob having at least two concentric turn knobs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2207/00—Connections
- H01H2207/048—Inductive or infrared coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H25/00—Switches with compound movement of handle or other operating part
- H01H25/008—Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Tumbler Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
Abstract
り、ステアリングやその周辺に配置しても操作が快適か
つ安全に行えると共に、低コストで多機能の操作装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 第二スイッチ部13Bと第三スイッチ部
14Aによる操作機能の組合せグループから一つを選択
する第一スイッチ部13Aと、選択された各選択グルー
プにおいて、第二スイッチ部13Bと第三スイッチ部1
4Aが各々独立した操作機能を有するように構成するこ
とにより、複数のスイッチ部13A,13Bが一つの操
作キー13により操作できると共に、操作キー13の表
示により各スイッチ部の操作機能の判別が容易にでき
る。
Description
操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置に関
するものである。
用機器の操作装置を例として、図12および図13を用
いて説明する。
アリングスイッチの装着状態を示すステアリングの平面
図であり、同図において、2はステアリングスイッチ
で、プッシュ操作部3とシーソー操作部4の組合せ、ま
たは単一操作部の集合体で構成されており、操作性を考
慮し、体裁よくステアリング1に配置されている。
路ブロック図であり、抵抗5とスイッチ6の組合せによ
り構成され、操作された各スイッチ毎に設定された抵抗
値を出力し、ステアリングスイッチ2から接続部7を経
て下方のスイッチユニット部8に入力され、そこであら
かじめ設定されている抵抗9により分圧され、その電圧
値によりどのスイッチが操作されたかを判読すると共
に、操作に応じた制御信号を各車載用機器10に送るこ
とにより、車載用機器の遠隔操作が行われていた。
の車載用機器の操作装置においては、回路構成上一つの
スイッチで一つの抵抗値を変化させるため、一つのスイ
ッチにつき一つの機能しか割付できず、設定する機能数
と同数のスイッチを配置する必要があった。
と、限られたスペースの中でレイアウトを行わねばなら
ないため、個々の操作部を小型にする必要があり、強い
て操作部を大きくしようとすれば全体の操作範囲が広く
なり、指の移動量が大きくなって操作しづらいものにな
ってしまうという課題があった。
階においても手探り操作は困難であり、操作したいスイ
ッチを目視で確認しながらの操作が必要であった。
いうことは、前方から視線を移動する必要があり、走行
時の安全面から好ましくない動作となっていた。
を組合せる方法は比較的低コストにて対応が可能である
が、これを多機能化する場合には基準となる電圧を細か
く分割して各スイッチ機能に割り当てる必要があり、一
機能当たりの割当電圧の範囲が小さくなるため、外来ノ
イズやコネクタの接触抵抗などの影響により誤動作とな
る確率が高くなるものであった。
た場合、操作スイッチに応じた抵抗値の合成抵抗となる
ために操作スイッチ以外の電圧となり、車両制御回路が
判断するための設定電圧値によっては誤動作となる場合
があるという課題もあった。
ものであり、ステアリングやその周辺に多機能スイッチ
を配置しても、操作が快適かつ安全に行えると共に、低
コストな操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作
装置を提供することを目的とするものである。
に本発明の操作装置は、第二スイッチ部による操作機能
と第三スイッチ部による操作機能の組合せグループから
一つを選択する第一スイッチ部と、この第一スイッチ部
により選択された各選択グループにおいて、第二スイッ
チ部と第三スイッチ部が各々独立した操作機能を有する
ように構成し、さらに、複数のスイッチ部が一つの操作
キーにより操作されると共に、操作キーの表示により各
スイッチ部の操作機能の判別が容易に行えるようにした
ものである。
信号を、光通信により受信部に伝送するシステム構成と
したことにより、多機能のスイッチを操作し易い場所に
配置して、快適かつ確実に操作することができ、車載用
機器の操作装置の多機能化を容易に図ることができる。
は、第二スイッチ部による操作機能と第三スイッチ部に
よる操作機能の複数の組合せグループの中から一つを選
択する第一スイッチ部と、この第一スイッチ部により選
択された各選択グループにおいて上記第二スイッチ部と
第三スイッチ部が各々独立した操作機能を有するように
構成された操作装置としたものであり、少ないスイッチ
で多くの操作機能を操作できる操作装置を提供すること
ができるという作用を有する。
発明において、第一スイッチ部がロータリー式切替スイ
ッチ、第二スイッチ部がプッシュオンスイッチ、第三ス
イッチ部が中立位置を有するアップダウン型スイッチと
した構成のものであり、少ないスイッチで操作機能の選
択と、操作の実行および調整量を増加または減少操作す
ることができるという作用を有する。
2記載の発明において、第一スイッチ部と第二スイッチ
部が一つの操作キーにより操作されるプッシュオンスイ
ッチ付きロータリー式切替スイッチであり、第三スイッ
チ部が中立位置自動復帰式シーソー型スイッチとした構
成のものであり、少ない操作部で操作機能の選択と実行
ができ、調整量の増減操作も容易にできるという作用を
有する。
いずれか一つに記載の発明において、第一スイッチ部の
操作キーに第二スイッチ部または第三スイッチ部による
操作機能を機能表示または指差表示する表示部を設けた
構成のものであり、少ない操作部で、容易に多機能の操
作ができると共に、目視によって瞬時に操作機能を認識
することができるという作用を有する。
発明において、第一スイッチ部の操作キーがどの選択位
置にあるかを指で触れて確認できる凹凸部を設けた構成
のものであり、指で触れるだけで操作装置の選択状態を
容易に認識することができるという作用を有する。
いずれか一つに記載の発明による操作装置をステアリン
グ内に装着した構成の車載用機器の操作装置としたもの
であり、車両の運転者がステアリングから手を離すこと
なく関連する車載用機器を容易に操作することができる
という作用を有する。
発明において、操作装置による操作情報をマイコンにて
判断し、光通信を用いて信号を送信する送信部をステア
リング内に設けると共に、この送信部からの信号を受信
する受信部をステアリング下方のスイッチユニット部に
設けた構成としたものであり、ステアリングとその下方
のスイッチユニット部間の電気的接触部を増やすことな
く信号を伝送することができるという作用を有する。
発明において、ステアリングとその下方の受信部を内蔵
したスイッチユニット部との接続部のケースを光透過性
樹脂で形成し、このケースを介してステアリング内の送
信部からの信号をスイッチユニット部の受信部に赤外線
を用いて伝送する構成としたものであり、ステアリング
とその下方のスイッチユニット部間の電気的接触部を増
やすことなく、ステアリングの全回転域での信号伝送が
可能になり、他の光線による誤動作がないという作用を
有する。
発明において、ステアリングとその下方のスイッチユニ
ット部との接続部のケースの外周部に、光透過性樹脂で
形成されたリング状の導光体を装着し、この導光体を介
してステアリング内の送信部からの信号をスイッチユニ
ット部の受信部に赤外線を用いて伝送する構成としたも
のであり、ステアリングとその下方のスイッチユニット
部間の電気的接触部を増やすことなく、ステアリングの
全回転域で確実に安定した信号の伝送が可能になるとい
う作用を有する。
のいずれか一つに記載の発明において、スイッチユニッ
ト部の受信部で受信した信号を、車内通信フォーマット
に変換し、スイッチユニット部の通信回路を利用して各
操作装置に伝送するようにした構成のものであり、スイ
ッチユニット部の受信部で受信後の信号処理を共通化で
き、かつ低コストにできるという作用を有する。
は2記載の発明において、第一スイッチ部がロータリー
式切替スイッチ、第二スイッチ部がプッシュオンスイッ
チ、第三スイッチ部が中立位置自動復帰式ロータリー型
スイッチであり、第一スイッチ部と第二スイッチ部およ
び第三スイッチ部を、同軸上に重ねて配設した構成のも
のであり、少ない操作部で操作機能の選択と実行ができ
ると共に、調整量の増減操作も容易にできるという作用
を有する。
載の発明において、第一スイッチ部の操作キーに第二ス
イッチ部または第三スイッチ部による操作機能を機能表
示または指差表示する表示部を設けた構成のものであ
り、少ない操作部で、容易に多機能の操作ができると共
に、目視によって瞬時に操作機能を認識することができ
るという作用を有する。
載の発明において、第一スイッチ部の操作キーがどの選
択位置にあるかを指で触れて確認できる凹凸部を操作キ
ーの外周に設けた構成のものであり、指で触れるだけで
操作装置の選択状態を容易に認識することができるとい
う作用を有する。
13のいずれか一つに記載の発明による操作装置をステ
アリングコラム部に装着した構成の車載用機器の操作装
置としたものであり、車両の運転者がステアリングの周
辺に配置されたライトコントロールスイッチやワイパー
コントロールスイッチ等の操作と同様にわずかな手の移
動で関連する車載用機器を容易に操作することができる
という作用を有する。
用機器の操作装置であるステアリングスイッチおよびコ
ラムスイッチ(操作スイッチ)を例として図1〜図11
を用いて説明する。
装置の第1の実施の形態であるステアリングスイッチの
装着状態を示すステアリングの平面図であり、同図に示
すように、ステアリングスイッチ12が操作性を考慮し
て体裁よくステアリング11に配置されている。
本構成を模式的に示す斜視図であり、略円形の第一操作
キー13を回転して操作する第一スイッチ部であるロー
タリー式切替スイッチ13A、および同じ第一操作キー
13を押して操作する第二スイッチ部であるプッシュオ
ンスイッチ13Bと、両端に操作部を有するシーソー型
の第二操作キー14の一方の端部を押してアップダウン
操作する第三スイッチ部である中立位置自動復帰式シー
ソー型スイッチ(以下、シーソー型スイッチと呼ぶ)1
4Aの組合せにより構成されている。
使用時には第一スイッチ部であるロータリー式切替スイ
ッチ13Aにより、第二スイッチ部であるプッシュオン
スイッチ13Bによる操作機能と第三スイッチ部である
シーソー型スイッチ14Aによる操作機能の組合せグル
ープ(詳細は後で述べる)から一つを選択し、各選択グ
ループにおいて、プッシュオンスイッチ13Bとシーソ
ー型スイッチ14Aで各々独立した操作をすることがで
きるものである。
関しては、ロータリー式切替スイッチ13Aとプッシュ
オンスイッチ13Bについては、例えば特開平8−55
543号公報(押釦スイッチ付き回転式電子部品)等
に、回転式スイッチの回転つまみを回転することによっ
てスイッチの切替を行うと共に、このつまみを押すこと
によりプッシュオンスイッチをオンオフする構造が開示
されており、またシーソー型スイッチについても、アッ
プ・中立・ダウンの三ポジションで中立位置に自動復帰
する構造のものは一般によく知られているため、ここで
の説明は省略する。
グスイッチ12の第一操作キー13の構成を示したもの
であり、同図(a)は側面図、(b)は平面図、(c)
は回転操作による各選択位置を示す正面断面図である。
周面には、第二スイッチ部であるプッシュオンスイッチ
13Bの操作機能が各選択位置に対応して15A〜15
Cの三つに別けて印刷表示されると共に、隣接する第三
スイッチ部であるシーソー型スイッチ14Aの操作内容
が、第一操作キー13の外周端部の指針16と、ステア
リングスイッチ12のケース17と一体の表示部18と
で示されている。
にどの組合せグループが選択されているかを認識するた
めのフィンガーサインとしての凸部19が、三つの選択
位置15A〜15Cの中間位置である15Bを挟むよう
に設けられている。
の使い易さを考慮して第一スイッチ部による選択グルー
プ数を三つにしているが、これは用途によって増減が可
能なことは勿論である。
操作キー13の表示の方法を図3により説明する。
一スイッチ部であるロータリー式切替スイッチ13Aに
より選択グループを決定するのであるが、この時、図3
(c)に示すように、選択1,選択2,選択3と回転切
替えすることにより、第一操作キー13外周上面の表示
が15A,15B,15Cと切替わり、第二スイッチ部
であるプッシュオンスイッチ13Bの操作機能を表示す
る。
16も回転操作により移動して、ケース17の表示部1
8の第三スイッチ部であるシーソー型スイッチ14Aの
操作内容を指示する。
5Bを挟むように設けられたフィンガーサイン用の凸部
19は、第一操作キー13を図3(c)の選択1の位置
においた時には上面左側に凸部19が突出し、中間位置
の選択2では上面左右に凸部19が突出し、さらに、選
択3の位置においた時には上面右側に凸部19が突出す
るので、第一操作キー13がどの選択位置にあるかが手
探りでも認識できるものである。
の操作内容に当てはめた例を図4に示す。
部はオーディオ機器の入力切換操作ができ、第三スイッ
チ部はスピーカ音量の大小を調整でき、選択2では第二
スイッチ部はラジオ受信のFM/AMの切換操作がで
き、第三スイッチ部は受信周波数のアップ・ダウンによ
る選局調整ができ、さらに選択3では第二スイッチ部は
空調整備の内・外気の切換操作ができ、第三スイッチ部
は空調設備の温度調整ができることを、第一操作キー1
3の外周上面表示および第一操作キー13の外周端面の
指針16とケース17の表示部18で各々示すものであ
る。
8が第二操作キー14による操作内容であることを示す
ものである。
部による操作機能と第三スイッチ部による操作内容は関
連性のあるものとなっているが、これは必ずしも決めら
れたものではなく、選択グループ数に制約がある場合等
には無関係なものを組合せることができることはいうま
でもない。
装置の第2の実施の形態であるステアリングスイッチお
よびその周辺部の回路ブロック図であり、同図におい
て、21はステアリングスイッチ12内に配置されてい
るマイコンであり、第一操作キー13によるロータリー
式切替スイッチ13Aおよびプッシュオンスイッチ13
Bの操作機能の選択位置の検出を行うと共に、第二操作
キー14によるシーソー型スイッチ14Aの操作の検出
を行い、キーマトリクス22により操作状態を判読し、
操作に対応した信号を送信部23へ出力している。
スイッチユニット部25を接続する接続部であり、エア
バック信号等を接続しており、信頼性を確保するために
高価な接続方式となっている。
を光通信とすることにより、接続部24の使用回線数は
電源用の2回線のみで対応できるものであり、従来の技
術と同じ回線数となっている。
に装着されたターンシグナル、ワイパー、ライト用等の
スイッチユニット部であり、従来は直接またはリレーを
介して制御していたが、近年車メーカでは電気配線の省
線化を目的として各種制御機器の多重通信が積極的に採
用されつつあり、ターンシグナル、ワイパー、ライト用
スイッチなどのキーマトリクス26にて多重通信回路2
7が構成されている。
追加することにより、ステアリングスイッチ12の送信
部23より送信された光信号を受信部28で電気信号に
変換し、これを多重通信回路27に入力し、ここで車両
内通信のフォーマット信号に変換し、各車載用機器29
に送信し制御するように構成したものである。
路部品を追加することなく、マイコンの空ポートを利用
し、ソフト上の処理のみで対応が可能となるものであ
る。
2とスイッチユニット部25間の通信に赤外線を使用す
ることにより、赤外線は指向性を持っているので車両間
どうしでの干渉が発生せず、車両毎に専用コードを割り
付ける必要がなく、一般的に民生用の電子機器などで使
用されている通信フォーマットにて対応が可能となる。
であり、同図において、25は車両側に固定されている
スイッチユニット部であり、その上面にはステアリング
スイッチ12とスイッチユニット部25間を接続する接
続部24が固定されていると共に、その外装のケース3
0が光透過性樹脂で形成されている。
れた光通信の受信部であり、ステアリングスイッチ12
の発光素子31から送信され接続部24のケース30を
透過した光を受光素子32にて受信するものであり、ス
テアリング全回転域での受信が可能となっている。
成を示すものであり、接続部24のケース33の外周部
に、集光させるための透明部材からなるリング状の導光
体34を装着するものであり、従来の技術と同様のケー
ス33を使用して、より安定した信号の伝送をすること
ができるものである。
装置の第4の実施の形態であるコラムスイッチの装着状
態を示すステアリングコラム部の斜視図であり、同図に
示すようにコラムスイッチ50が操作性を考慮して体裁
よくステアリングコラム部に配置されている。
を模式的に示す斜視図であり、円筒形の第一操作キー5
1を回転して操作する第一スイッチ部であるロータリー
式切替スイッチ51Aと、第一スイッチ部の同軸上の一
端に設けられた第一操作キー51の外径と同径または小
径の円柱形の第二操作キー52を軸線方向に押圧して操
作する第二スイッチ部であるプッシュオンスイッチ52
Aと、第一スイッチ部の同軸上の他端に設けられた第一
操作キー51の外径と同径または大径の円筒形の第三操
作キー53を回転して操作する第三スイッチ部である中
立位置自動復帰式ロータリー型スイッチ53Aの組合せ
により構成されている。
には、第一スイッチ部であるロータリー式切替スイッチ
51Aにより、第二スイッチ部であるプッシュオンスイ
ッチ52Aによる操作機能と第三スイッチ部である中立
位置自動復帰式ロータリー型スイッチ53Aによる操作
機能の組合せグループ(実施の形態1で説明したものと
同内容)から一つを選択し、各選択グループにおいて、
プッシュオンスイッチ52Aと中立位置自動復帰式ロー
タリー型スイッチ53Aで各々独立した操作をすること
ができるものである。
関しては、ロータリー式切替スイッチ51Aについて
は、回転操作キーを回転することによってスイッチの切
替が行われ、プッシュオンスイッチ52Aについては、
操作キーを押すことにより、スイッチのオンオフが行わ
れ、また中立位置自動復帰式ロータリー型スイッチ53
Aについては、回転操作キーの右回転・中立・左回転の
三ポジションで中立位置に自動復帰する構造のもので、
いずれも一般によく知られているものであるので詳細な
説明は省略する。
ラムスイッチ50の構成を説明するものであり、第一ス
イッチ部である第一操作キー51の外周面には指針51
Bが、第二スイッチ部である第二操作キー52の外周面
には、プッシュオンスイッチ52Aの操作機能が、第一
操作キー51の各選択位置に対応して52B,52C,
52Dの三箇所に印刷表示されると共に、第三スイッチ
部である第三操作キー53の外周面には、中立位置自動
復帰式ロータリー型スイッチ53Aの操作内容が、第一
操作キー51の各選択位置に対応して53B,53C,
53Dの三箇所に印刷表示されている。
手探り時にどの組合せが選択されているかを認識するた
めのフィンガーサインとしての凸部54が、第二操作キ
ー52と第三操作キー53のそれぞれ三つの選択位置5
2B,52C,52D,53B,53C,53Dに一致
するよう設けられている。
内容に当てはめた例を図11に示す。
置にある場合では、第二スイッチ部はオーディオ機器の
入力切換操作ができ、第三スイッチ部はスピーカ音量の
大小を調整でき、同選択2では、第二スイッチ部はラジ
オ受信のFM/AMの切換操作ができ、第三スイッチ部
は受信周波数のアップ・ダウンによる選局調整(SEE
K)ができ、さらに同選択3では、第二スイッチ部は空
調設備の内・外気の切換操作ができ、第三スイッチ部は
空調設備の温度調整ができることを、第一操作キー51
の外周上面の指針、第二操作キー52および第三操作キ
ー53の外周上面の表示部52B,52C,52D,5
3B,53C,53Dで各々示すものである。
の使い易さを考慮して第一スイッチ部による選択グルー
プ数を三つにしているが、これは用途によって増減が可
能なことは勿論であり、また、コラムスイッチ50の設
置場所についても、ステアリングコラム部以外のコンソ
ールパネルなど使いやすい場所であっても差し支えはな
い。
第一スイッチ部により、第二スイッチ部と第三スイッチ
部の操作機能の組合せグループから一つを選択し、その
選択された各グループにおいて、第二スイッチ部と第三
スイッチ部が各々独立したスイッチ機能を有するもので
あるから、少ないスイッチで調整量の増減操作も含めた
多くの操作機能を簡単に、確実に操作できるものであ
り、その操作キー部を目視または指で触れることによ
り、操作状態を容易に認識できるので、小形で、使い易
く、しかも安価であるという実用的価値の高いものであ
る。
リングスイッチに使用し、その操作状態に対応する信号
を光通信により伝送することにより、従来の操作装置の
接続回線数を増やすことなく誤動作を防止できるという
有利な効果も得られるものである。
るステアリングスイッチの装着状態を示すステアリング
の平面図
式的に示す斜視図
作キーの構成を示す側面図 (b)同平面図 (c)同回転操作による各選択位置を示す正面断面図
ッチの各選択位置を示す平面図
るステアリングスイッチおよびその周辺部の回路ブロッ
ク図
る光通信部の構成を示した部分斜視図
るコラムスイッチの装着状態を示すステアリングコラム
部周辺の斜視図
示す斜視図
を示す平面図
の各選択位置を示す平面図
イッチの装着状態を示すステアリングの平面図
図
能の選択1 15B 同選択2(中間位置) 15C 同選択3 16 指針 17 ケース 18 表示部 19 凸部 20 太線 21 マイコン 22,26 キーマトリクス 23 送信部 24 接続部 25 スイッチユニット部 27 多重通信回路 28 受信部 29 車載用機器 30,33 ケース 31 発光素子 32 受光素子 34 導光体 50 コラムスイッチ 51 第一操作キー 51A ロータリー式切替スイッチ 51B 指針 52 第二操作キー 52A プッシュオンスイッチ 52B,52C,52D 選択機能表示 53 第三操作キー 53A 中立位置自動復帰式ロータリー型スイッチ 53B,53C,53D 選択機能表示 54 凸部
Claims (14)
- 【請求項1】 第二スイッチ部による操作機能と第三ス
イッチ部による操作機能の複数の組合せグループの中か
ら一つを選択する第一スイッチ部と、この第一スイッチ
部により選択された各選択グループにおいて上記第二ス
イッチ部と第三スイッチ部が各々独立した操作機能を有
するように構成された操作装置。 - 【請求項2】 第一スイッチ部がロータリー式切替スイ
ッチ、第二スイッチ部がプッシュオンスイッチ、第三ス
イッチ部が中立位置を有するアップダウン型スイッチで
ある請求項1記載の操作装置。 - 【請求項3】 第一スイッチ部と第二スイッチ部が一つ
の操作キーにより操作されるプッシュオンスイッチ付き
ロータリー式切替スイッチであり、第三スイッチ部が中
立位置自動復帰式シーソー型スイッチである請求項1ま
たは2記載の操作装置。 - 【請求項4】 第一スイッチ部の操作キーに第二スイッ
チ部または第三スイッチ部による操作機能を機能表示ま
たは指差表示する表示部を設けた請求項1〜3のいずれ
か一つに記載の操作装置。 - 【請求項5】 第一スイッチ部の操作キーがどの選択位
置にあるかを指で触れて確認できる凹凸部を設けた請求
項4記載の操作装置。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一つに記載の操
作装置をステアリング内に装着した車載用機器の操作装
置。 - 【請求項7】 操作装置による操作情報をマイコンにて
判断し、光通信を用いて信号を送信する送信部をステア
リング内に設けると共に、この送信部からの信号を受信
する受信部をステアリング下方のスイッチユニット部に
設けた請求項6記載の車載用機器の操作装置。 - 【請求項8】 ステアリングとその下方の受信部を内蔵
したスイッチユニット部との接続部のケースを光透過性
樹脂で形成し、このケースを介してステアリング内の送
信部からの信号をスイッチユニット部の受信部に赤外線
を用いて伝送するようにした請求項7記載の車載用機器
の操作装置。 - 【請求項9】 ステアリングとその下方のスイッチユニ
ット部との接続部のケースの外周部に光透過性樹脂で形
成されたリング状の導光体を装着し、この導光体を介し
てステアリング内の送信部からの信号をスイッチユニッ
ト部の受信部に赤外線を用いて伝送するようにした請求
項7記載の車載用機器の操作装置。 - 【請求項10】 スイッチユニット部の受信部で受信し
た信号を車内通信フォーマットに変換し、スイッチユニ
ット部の通信回路を利用して各操作装置に伝送するよう
にした請求項7〜9のいずれか一つに記載の車載用機器
の操作装置。 - 【請求項11】 第一スイッチ部がロータリー式切替ス
イッチ、第二スイッチ部がプッシュオンスイッチ、第三
スイッチ部が中立位置自動復帰式ロータリー型スイッチ
であり、第一スイッチ部と第二スイッチ部および第三ス
イッチ部を、同軸上に重ねて配設した請求項1または2
記載の操作装置。 - 【請求項12】 第一スイッチ部の操作キーに第二スイ
ッチ部または第三スイッチ部による操作機能を機能表示
または指差表示する表示部を設けた請求項11記載の操
作装置。 - 【請求項13】 第一スイッチ部の操作キーがどの選択
位置にあるかを指で触れて確認できる凹凸部を操作キー
の外周に設けた請求項12記載の操作装置。 - 【請求項14】 請求項11〜13のいずれか一つに記
載の操作装置をステアリングコラム部に装着した車載用
機器の操作装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9150597A JPH1097821A (ja) | 1996-08-01 | 1997-06-09 | 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置 |
US08/899,702 US5949149A (en) | 1996-08-01 | 1997-07-24 | Multifunctional switching apparatus and a vehicle operating system using the same |
EP97305709A EP0822119B1 (en) | 1996-08-01 | 1997-07-30 | Multifunctional switching apparatus and a vehicle operating system using the same |
DE69719254T DE69719254T2 (de) | 1996-08-01 | 1997-07-30 | Multifunktions-Schalteinrichtung und Fahrzeugbetriebssystem mit einer derartigen Schalteinrichtung |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-203364 | 1996-08-01 | ||
JP20336496 | 1996-08-01 | ||
JP9150597A JPH1097821A (ja) | 1996-08-01 | 1997-06-09 | 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1097821A true JPH1097821A (ja) | 1998-04-14 |
Family
ID=26480140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9150597A Pending JPH1097821A (ja) | 1996-08-01 | 1997-06-09 | 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5949149A (ja) |
EP (1) | EP0822119B1 (ja) |
JP (1) | JPH1097821A (ja) |
DE (1) | DE69719254T2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000071752A (ko) * | 1999-04-21 | 2000-11-25 | 가타오카 마사타카 | 조향장치 |
JP2001245524A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 汎用コンバイン |
KR100692491B1 (ko) | 2005-10-18 | 2007-03-09 | 대성전기공업 주식회사 | 차량용 스티어링 휠 리모컨 |
JP2011218873A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Asahi Denso Co Ltd | スイッチ装置 |
CN102476587A (zh) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | 现代自动车株式会社 | 用于车辆的触觉滚轮开关 |
US8364342B2 (en) | 2001-07-31 | 2013-01-29 | Immersion Corporation | Control wheel with haptic feedback |
US8471401B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-06-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Switch device for vehicle |
WO2015093133A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | 操作装置 |
JP2019123312A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用ステアリングスイッチシステム、スイッチ機能切替プログラム及び記憶媒体 |
WO2024150751A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 動作制御装置、および入力装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19718979B4 (de) * | 1997-05-05 | 2007-11-08 | Delphi Technologies, Inc., Troy | Multifunktionstastschalter |
DE19732232A1 (de) * | 1997-07-26 | 1999-01-28 | Eaton Controls Gmbh | Lenkstockschalter |
JP3641983B2 (ja) * | 1998-11-10 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | 移動電話機保持装置 |
JP3719861B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2005-11-24 | アルプス電気株式会社 | ステアリング装置 |
US6956952B1 (en) * | 1998-11-17 | 2005-10-18 | P.B. Clarke & Assoc. | Remote control interface for replacement vehicle stereos |
US7020289B1 (en) * | 1998-11-17 | 2006-03-28 | P. B. Clarke & Associates | Remote control interface for replacement vehicle stereos |
US7684570B2 (en) * | 1998-11-17 | 2010-03-23 | Aamp Of America | Vehicle remote control interface for controlling multiple electronic devices |
JP2000168660A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Honda Motor Co Ltd | オーディオ操作装置 |
JP3693857B2 (ja) | 1999-07-01 | 2005-09-14 | アルプス電気株式会社 | 照光式スイッチユニット |
JP2001014986A (ja) | 1999-07-01 | 2001-01-19 | Alps Electric Co Ltd | ステアリングホイール用のスイッチ装置 |
DE19936257A1 (de) * | 1999-07-31 | 2001-02-01 | Georg Geiser | Berührungssensitiver Mehrfachdrehknopf für adaptierbares Dialogverfahren |
US6087601A (en) * | 1999-08-03 | 2000-07-11 | Valeo Electrical Systems, Inc. | Modular multi-purpose switch |
JP3335146B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2002-10-15 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングホイール |
DE10005999A1 (de) * | 2000-02-11 | 2001-08-30 | Audi Ag | Bedienvorrichtung |
NO20005119L (no) * | 2000-02-18 | 2001-08-20 | Ziad Badarneh | Interaktivt system |
FR2813247B1 (fr) * | 2000-08-23 | 2002-12-27 | Renault | Commande sous volant d'essuyage de vitres et de clignotant d'un vehicule |
JP2002203442A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-19 | Pioneer Electronic Corp | 電子機器 |
US6571154B2 (en) | 2001-02-19 | 2003-05-27 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for accessing vehicle systems |
US20020139648A1 (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-03 | Hoskins Steven R. | Multifunctional lever stalk |
US8301108B2 (en) * | 2002-11-04 | 2012-10-30 | Naboulsi Mouhamad A | Safety control system for vehicles |
US6928350B2 (en) * | 2001-10-29 | 2005-08-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Control console for an automobile |
JP3930288B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2007-06-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車載装置制御システム |
US6799488B2 (en) | 2002-06-12 | 2004-10-05 | David R. Snell | Thumb-accessible control housing for steering device |
JP3942526B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2007-07-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | ステアリングスイッチ装置 |
US20040138795A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-07-15 | Alkarawi Atheel S. | Reconfigurable steering wheel control switch system |
US7112894B2 (en) * | 2003-04-09 | 2006-09-26 | General Motors Corporation | Method, programming interface and mechanism for changing vehicle personalization settings/features |
DE10325123B4 (de) * | 2003-06-04 | 2017-07-06 | Volkswagen Ag | Lenkstockhebel für ein Kraftfahrzeug |
US20050021190A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-01-27 | Worrell Barry C. | Method and apparatus for accessing vehicle systems |
JP4184926B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2008-11-19 | アルプス電気株式会社 | ステアリングスイッチ装置 |
DE10358838A1 (de) * | 2003-12-16 | 2005-07-21 | Leopold Kostal Gmbh & Co Kg | Lenkstockschaltersystem mit Notbetriebsfunktion |
DE102004008084A1 (de) * | 2004-02-19 | 2005-09-08 | Adam Opel Ag | Bedienelement für ein Kraftfahrzeug |
US7703570B2 (en) * | 2004-10-07 | 2010-04-27 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Steering wheel mounting for transmission shift controls |
US20060191733A1 (en) * | 2005-02-28 | 2006-08-31 | Paquin Gregory J | Electronic vehicle interface integrated with a steering wheel rotating apparatus for physically handicapped |
DE102005036923A1 (de) * | 2005-08-05 | 2007-02-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bedieneinrichtung für ein Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug |
DE102005038855A1 (de) * | 2005-08-12 | 2007-02-15 | Takata-Petri Ag | Lenkradanordnung |
US7571037B2 (en) * | 2005-12-21 | 2009-08-04 | International Business Machines Corporation | User-relocatable self-defining buttons to control machinery |
US20070193868A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-23 | Delphi Technologies, Inc. | Multiplex signal system for vehicle steering column assembly |
US8988399B2 (en) * | 2006-06-28 | 2015-03-24 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicular interface including steering wheel control assembly |
TW200823723A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-01 | Giga Byte Tech Co Ltd | Car PC control method and device |
JP5079424B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2012-11-21 | アルパイン株式会社 | 車載機器制御装置及び車載機器制御方法 |
US9746923B2 (en) | 2009-03-12 | 2017-08-29 | Immersion Corporation | Systems and methods for providing features in a friction display wherein a haptic effect is configured to vary the coefficient of friction |
DE102009027232B4 (de) * | 2009-06-26 | 2016-06-02 | Ford-Werke Gmbh | Betätigungseinrichtung aus einem Lenkradschaltermodul |
DE102009049753B4 (de) * | 2009-10-17 | 2011-06-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 | Fahrzeug mit einem am Lenkrad angeordneten Getriebeschaltelement |
US20110115754A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Immersion Corporation | Systems and Methods For A Friction Rotary Device For Haptic Feedback |
JP5555015B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-07-23 | アルプス電気株式会社 | 車載用入力装置 |
US8405245B1 (en) | 2010-09-09 | 2013-03-26 | II Jimmy Ray Clay | Emergency response steering wheel device |
US9016168B2 (en) | 2010-10-22 | 2015-04-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Driver adaptive method for vehicle actuation with steering wheel controls |
US20120283914A1 (en) * | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Karwaczynski Krzysztof W | Vehicle steering wheel control system having integrated electronic control unit |
EP2567854B1 (en) * | 2011-09-12 | 2019-11-06 | Volvo Car Corporation | A system for driver-vehicle interaction in a vehicle |
JP5843283B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2016-01-13 | アルプス電気株式会社 | 車両用入力装置 |
JP5616916B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-10-29 | 富士重工業株式会社 | 車両用ステアリングホイール |
DE102012105299A1 (de) * | 2012-06-19 | 2013-12-19 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Lenkradanordnung mit Betätigungseinrichtung |
DE102013213234A1 (de) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Handbedienelement für ein Fahrzeug |
DE102014001111B3 (de) * | 2014-01-28 | 2015-05-21 | Audi Ag | Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
US20180007480A1 (en) * | 2016-05-19 | 2018-01-04 | Michael D. Dieringer | Patrol vehicle communications system |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS522931A (en) * | 1975-06-25 | 1977-01-11 | Citroen Sa | Control system for automotive vehicle |
JPS5260774U (ja) * | 1975-10-31 | 1977-05-04 | ||
JPS5631121A (en) * | 1979-08-22 | 1981-03-28 | Canon Inc | Electronic apparatus |
JPS56135344A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | Load controller for vehicle |
JPS6073141U (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | パワ−ウインドスイツチ |
JPS61138652U (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-28 | ||
JPS6291768U (ja) * | 1985-11-30 | 1987-06-11 | ||
JPH02121218A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用コンビネーションスイッチのノブ装置 |
JPH05276579A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Alpine Electron Inc | 車載機器用リモートコントロール装置 |
JPH05276559A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Mazda Motor Corp | 車両用負荷制御装置 |
JPH05341893A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Citizen Watch Co Ltd | 多機能キー |
JPH069024U (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | クラリオン株式会社 | 複合ボタン |
JPH0858493A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-05 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用スイッチシステム |
JPH08183409A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Mazda Motor Corp | 車両用電装品制御装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR719965A (fr) * | 1931-07-10 | 1932-02-13 | Perfectionnement aux pétrins pour l'essayage des farines | |
DE2613525A1 (de) * | 1976-03-30 | 1977-10-06 | Bosch Gmbh Robert | Konsole fuer betriebsschalter eines kraftfahrzeuges |
US4219706A (en) * | 1978-05-17 | 1980-08-26 | Chrysler Corporation | Steering column mounted control stalk with multiple actuators for rotatable and slide type switches |
DE2947725A1 (de) * | 1978-11-30 | 1980-06-19 | Viel Elettromec | Steuereinrichtung fuer die zusatzfunktionen in einem kraftfahrzeug |
US4386279A (en) * | 1980-04-02 | 1983-05-31 | Nippon Soken, Inc. | Switch apparatus for vehicle |
JPS59227535A (ja) * | 1983-06-04 | 1984-12-20 | Aisin Seiki Co Ltd | 集中制御式ステアリングホイ−ル装置 |
US4723057A (en) * | 1985-09-10 | 1988-02-02 | Dana Corporation | Multiple function control stalk having linearly movable wiper delay rheostat |
US4772799A (en) * | 1985-11-30 | 1988-09-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Optical communication system |
US4792783A (en) * | 1986-05-07 | 1988-12-20 | Electro-Mechanical Products | Vehicular function controller having alterable function designators |
DE3836555A1 (de) * | 1988-10-27 | 1990-05-10 | Bayerische Motoren Werke Ag | Multifunktions-bedieneinrichtung |
US5245142A (en) * | 1989-07-22 | 1993-09-14 | Daimler-Benz Ag | Switch group for the remote control of a vehicle seat adjustable via actuating drives |
SE9003318L (sv) * | 1990-10-19 | 1991-11-11 | Saab Automobile | Reglage, arrangemang och foerfarande foer reglering av servoorgan foer motorfordons framfoerande |
US5294759A (en) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | Krehnovi Michael E | Replacement windshield washer switch actuator lever for a turn signal arm assembly |
DE4324788C2 (de) * | 1993-07-23 | 1996-03-28 | Porsche Ag | Kraftfahrzeug mit einer Betätigungseinrichtung am Lenkrad |
JP3174900B2 (ja) | 1994-08-12 | 2001-06-11 | 帝国通信工業株式会社 | 押釦スイッチ付き回転式電子部品 |
-
1997
- 1997-06-09 JP JP9150597A patent/JPH1097821A/ja active Pending
- 1997-07-24 US US08/899,702 patent/US5949149A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-30 DE DE69719254T patent/DE69719254T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-30 EP EP97305709A patent/EP0822119B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS522931A (en) * | 1975-06-25 | 1977-01-11 | Citroen Sa | Control system for automotive vehicle |
JPS5260774U (ja) * | 1975-10-31 | 1977-05-04 | ||
JPS5631121A (en) * | 1979-08-22 | 1981-03-28 | Canon Inc | Electronic apparatus |
JPS56135344A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-22 | Nissan Motor Co Ltd | Load controller for vehicle |
JPS6073141U (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | パワ−ウインドスイツチ |
JPS61138652U (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-28 | ||
JPS6291768U (ja) * | 1985-11-30 | 1987-06-11 | ||
JPH02121218A (ja) * | 1988-10-28 | 1990-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車用コンビネーションスイッチのノブ装置 |
JPH05276579A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-22 | Alpine Electron Inc | 車載機器用リモートコントロール装置 |
JPH05276559A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Mazda Motor Corp | 車両用負荷制御装置 |
JPH05341893A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-24 | Citizen Watch Co Ltd | 多機能キー |
JPH069024U (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-04 | クラリオン株式会社 | 複合ボタン |
JPH0858493A (ja) * | 1994-08-22 | 1996-03-05 | Tokai Rika Co Ltd | 車両用スイッチシステム |
JPH08183409A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Mazda Motor Corp | 車両用電装品制御装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000071752A (ko) * | 1999-04-21 | 2000-11-25 | 가타오카 마사타카 | 조향장치 |
JP2001245524A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-11 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | 汎用コンバイン |
US8554408B2 (en) | 2001-07-31 | 2013-10-08 | Immersion Corporation | Control wheel with haptic feedback |
US8660748B2 (en) | 2001-07-31 | 2014-02-25 | Immersion Corporation | Control wheel with haptic feedback |
US8364342B2 (en) | 2001-07-31 | 2013-01-29 | Immersion Corporation | Control wheel with haptic feedback |
KR100692491B1 (ko) | 2005-10-18 | 2007-03-09 | 대성전기공업 주식회사 | 차량용 스티어링 휠 리모컨 |
US8471401B2 (en) | 2009-09-11 | 2013-06-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Switch device for vehicle |
JP2011218873A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Asahi Denso Co Ltd | スイッチ装置 |
CN102476587A (zh) * | 2010-11-26 | 2012-05-30 | 现代自动车株式会社 | 用于车辆的触觉滚轮开关 |
WO2015093133A1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | 操作装置 |
JP2019123312A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | 車両用ステアリングスイッチシステム、スイッチ機能切替プログラム及び記憶媒体 |
CN111601750A (zh) * | 2018-01-15 | 2020-08-28 | 株式会社电装 | 车辆用转向开关系统、开关功能切换程序以及存储介质 |
WO2024150751A1 (ja) * | 2023-01-13 | 2024-07-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 動作制御装置、および入力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5949149A (en) | 1999-09-07 |
DE69719254T2 (de) | 2003-11-13 |
EP0822119A2 (en) | 1998-02-04 |
EP0822119A3 (en) | 1999-02-03 |
DE69719254D1 (de) | 2003-04-03 |
EP0822119B1 (en) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1097821A (ja) | 操作装置およびこれを用いた車載用機器の操作装置 | |
US6300939B1 (en) | Input device | |
US8738224B2 (en) | Steering wheel system | |
JP2598442B2 (ja) | 可変の機能指示を有する車両機能コントローラ | |
US7579559B2 (en) | Control knob having integrated functionality | |
US9067543B2 (en) | Steering wheel assembly for a motor vehicle and method for operating a portable functional component | |
US7129431B2 (en) | Vehicle switch assembly | |
US20200369154A1 (en) | Multifunctional switch device | |
US7038147B2 (en) | Input device and automobile vehicle using the same | |
JP2000003652A (ja) | 車載用入力装置 | |
CN202716824U (zh) | 控制面板、人机交互系统以及汽车 | |
US20240126400A1 (en) | Display device using detachable input device and display control method using same | |
JP4303402B2 (ja) | 操作入力装置 | |
JP2007008246A (ja) | 入力装置 | |
JP2003175783A (ja) | 車載機器操作システム | |
JP4623980B2 (ja) | 車両用操作装置 | |
JP2006179336A (ja) | 車両用情報操作装置 | |
JP2002189558A (ja) | 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置 | |
US20190043684A1 (en) | Vehicle-mounted equipment operating device | |
JP3559898B2 (ja) | 車両用スイッチ装置 | |
EP1221403B1 (en) | Multi-function steering-wheel | |
US7542744B2 (en) | Multimedia terminal | |
KR102506453B1 (ko) | 차량용 멀티 오퍼레이팅 스위치 유닛 | |
JP2001297647A (ja) | 車両用操作装置 | |
JP2004345552A (ja) | 車載機器遠隔操作システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070327 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070821 |