JPH1094182A - 電源装置および電気自動車 - Google Patents
電源装置および電気自動車Info
- Publication number
- JPH1094182A JPH1094182A JP8263771A JP26377196A JPH1094182A JP H1094182 A JPH1094182 A JP H1094182A JP 8263771 A JP8263771 A JP 8263771A JP 26377196 A JP26377196 A JP 26377196A JP H1094182 A JPH1094182 A JP H1094182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- power
- output
- voltage
- blocks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/40—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/19—Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0024—Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
自動車などに十分に電力を供給できる電源装置および電
気自動車を提供する。 【解決手段】 電源装置1は、一対のコンデンサブロッ
ク3、4、切換スイッチ7、8、スイッチングレギュレ
ータ11およびコンデンサマネジメントECU21を有
し、PWMドライバ14に一定電圧を供給する。コンデ
ンサブロック3、4内のコンデンサセル27、28は、
電気二重層コンデンサ27a、28aおよびバイパスス
イッチ27b、28bを有する。コンデンサマネジメン
トECU21は、コンデンサブロック3、4の電圧を検
出し、検出された電圧が所定電圧以下である場合、切換
スイッチ7、8によりコンデンサブロック3、4を直列
に接続する。また、コンデンサマネジメントECU21
は、モータコントロールECU25から電力を増加させ
る指令を受信した場合、切換スイッチ7、8により一対
のコンデンサブロック3、4を直列に接続する一方、電
力効率を優先させる指令を受信した場合、一対のコンデ
ンサブロック3、4を並列に接続する。
Description
気自動車に関する。
51−7451号公報には、自動車の始動スタータに用
いられる複数のバッテリの接続を切り換える自動車用電
源回路が示されている。即ち、この自動車用電源回路
は、12ボルト電圧を出力する2個のバッテリを有し、
エンジン始動時に両バッテリを直列に接続して24ボル
ト電圧をエンジン始動装置に印加し、エンジン始動後に
は両バッテリを並列に接続して12ボルト電圧を印加す
るように構成されている。
電気二重層コンデンサを電源とし、スイッチングレギュ
レータを介して電気スタンドやワードプロセッサなどの
電気機器に電力を供給する電源装置が示されている。
者の自動車用電源回路は、2個のバッテリを用いたもの
であり、小容量の電気二重層コンデンサを複数直列に接
続したものではなかった。したがって、小容量を考慮し
て接続を切り換えることは行われていなかった。
ほぼ一定の電子機器に電力を供給するものであり、電力
消費の変動が激しい電気自動車などを対象としたもので
はなかった。
ンデンサを用いて電気自動車などに十分に電力を供給で
きる電源装置および電気自動車を提供することを目的と
する。
に、本発明の請求項1に係る電源装置は、複数の電気二
重層コンデンサを組み合わせて蓄電素子とし、該蓄電素
子の電力を負荷に供給する電源装置において、前記蓄電
素子は前記電気二重層コンデンサが直列に接続された少
なくとも2つのブロックから構成され、該2つのブロッ
クの接続を前記負荷に要求される出力に基づいて直列あ
るいは並列に切り換える切換手段と、前記蓄電素子に接
続されたスイッチングレギュレータとを備えたことを特
徴とする。
る電源装置において車両に搭載され、該車両の運転状態
を検出する運転状態検出手段と、該検出された運転状態
に基づき、前記負荷に要求される出力を予測する出力予
測手段とを備え、前記切換手段は該予測される出力にし
たがって切り換えることを特徴とする。
係る電源装置において前記運転状態検出手段はアクセル
開度センサおよび傾斜角センサの少なくとも一方を備え
たことを特徴とする。
る電源装置において前記負荷に要求される出力に関する
指令を受け付ける受付手段を備え、前記切換手段は、前
記出力に関する指令が電力を増加させる指令である場
合、前記2つのブロックを直列に接続し、前記出力に関
する指令が電力効率を優先させる指令である場合、前記
2つのブロックを並列に接続することを特徴とする。
る電源装置において前記蓄電素子の電圧を所定電圧に制
御して前記負荷に電力を供給する電圧制御手段と、前記
蓄電素子の電圧を検出する電圧検出手段とを備え、該検
出された電圧が所定電圧以下である場合、前記切換手段
は、前記2つのブロックの接続を並列から直列に切り換
えることを特徴とする。
載の電源装置を搭載し、該搭載された電源装置により前
記負荷である電動モータに電力を供給し、該電動モータ
により駆動される車両の運転状態を検出する運転状態検
出手段を備え、該検出された運転状態に応じて、前記切
換手段は前記2つのブロックの接続を切り換えることを
特徴とする。
車の実施の形態について説明する。
搭載された第1の実施の形態における電源装置の構成を
示すブロック図である。
(PWM)ドライバ14、電動モータ16およびモータ
コントロールECU25を有する。PWMドライバ14
はモータコントロールECU25からの制御信号にした
がって電動モータ16に電力を供給する。電動モータ1
6は図示しない車輪に動力を伝達する。
3、4、切換スイッチ7、8、スイッチングレギュレー
タ11およびコンデンサマネジメントECU21を有
し、PWMドライバ14に一定電圧を供給する。尚、図
1にはコンデンサブロック3、4を充電する回路は省略
されている。
00ヶ直列に接続された3.5V仕様のコンデンサセル
27、28を有し、満充電時に350Vの電圧を出力す
る。
コンデンサ27a、28aおよびバイパススイッチ27
b、28bを有する。電気二重層コンデンサ27a、2
8aが劣化したとき、コンデンサマネジメントECU2
1によってバイパススイッチ27b、28bが切り替わ
り、両端子は電気二重層コンデンサ27a、28aを介
さずに短絡する。
知のCPU、ROM、RAM、タイマ、I/Oインター
フェース、通信インターフェースなどから構成される。
周知のCPU、ROM、RAM、タイマ、I/Oインタ
ーフェース、通信インターフェースの他、運転状態を検
出する各種センサ26を備えており、通信インターフェ
ースを介してコンデンサマネジメントECU21に運転
状態に応じた指令を出力する。運転状態を検出するセン
サとしては、モータ回転数検出センサ、車速センサ、ア
クセル開度センサなどが挙げられる。
によって実行される切換制御手順を示すフローチャート
である。まず、コンデンサマネジメントECU21は、
コンデンサブロック3、4の電圧(図1の3a、4a点
の電圧)を検出し(ステップS1)、検出された電圧が
所定電圧(本実施の形態では100V)以下であるか否
かを判別する(ステップS2)。所定電圧以下である場
合、コンデンサマネジメントECU21は、切換スイッ
チ7、8により一対のコンデンサブロック3、4を直列
に接続する(ステップS6)。図4はコンデンサの出力
電圧と放電時間との関係を示すグラフである。コンデン
サの出力電圧は放電時間と共に低下するが、コンデンサ
ブロック3、4を直列接続に切り替えた時点で高くな
る。
い場合、コンデンサマネジメントECU21は、モータ
コントロールECU25から運転状態に応じた指令を受
信し(ステップS3)、受信した運転状態に応じた指令
が電力を増加させる指令であるか否かを判別する(ステ
ップS4)。電力を増加させる指令、すなわち坂道発進
などの急加速時にモータコントロールECU25が各種
センサ26からの信号に基づいて行う指令である場合、
コンデンサマネジメントECU21は、切換スイッチ
7、8により一対のコンデンサブロック3、4を直列に
接続する(ステップS6)。
令が電力を増加させる指令でない場合、電力効率を優先
させる指令であるか否かを判別する(ステップS5)。
電力効率を優先させる指令、すなわち定速走行時などに
モータコントロールECU25が各種センサ26からの
信号に基づいて行う指令である場合、コンデンサマネジ
メントECU21は、切換スイッチ7、8により一対の
コンデンサブロック3、4を並列に接続する(ステップ
S7)。また、ステップS5で電力効率を優先させる指
令でない場合、そのまま処理を終了する。尚、コンデン
サブロック3、4を直列あるいは並列に接続する際のコ
ンデンサの効率については第2の実施の形態で十分に考
察する。
び電気自動車では、モータコントロールECU25から
の指令にしたがってコンデンサブロック3、4を直列あ
るいは並列に接続することにより運転状態に応じて電力
量を増加させたり、効率を優先させたりすることができ
る。
が少なくなって電圧が下がったときにコンデンサブロッ
ク3、4を直列に接続することによりスイッチングレギ
ュレータ11に印加する電圧を高く維持することができ
る(図4参照)。例えば、コンデンサブロック3、4が
それぞれ200V〜100Vの範囲にある場合、並列接
続することでスイッチングレギュレータ11に200V
〜100Vの電圧を印加することができ、また、コンデ
ンサブロック3、4がそれぞれ100V〜50Vの範囲
にある場合、直列接続することでスイッチングレギュレ
ータ11に200V〜100Vの電圧を印加することが
できる。したがって、入力電圧範囲の狭いスイッチング
レギュレータ11であっても、そのダイナミックレンジ
を広げることができる。
クを2つ設けてそれらの接続を直列あるいは並列に切り
替えたが、コンデンサブロックを4つ設けてそれらの接
続を直列あるいは並列に切り替えてもよい。コンデンサ
ブロックを4つ直列に接続することにより個々のコンデ
ンサブロックの電圧が下がっても残容量が極めて少なく
なるぎりぎりまでスイッチングレギュレータを作動させ
ることができる(図14参照)。
おける電源装置について説明する。本実施の形態におけ
る電源装置は前記第1の実施の形態と同一の構成要素を
有する。
出力に基づいてコンデンサブロック3、4の接続を直列
あるいは並列に切り替える。即ち、モータコントロール
ECU25からコンデンサマネジメントECU21に出
力される切替指令はモータ出力に基づいて行われる。
って実行される第2の実施の形態における切換制御手順
を示すフローチャートである。
ータ16を駆動するPWMドライバ14からモータ出力
を検出し(ステップS51)、検出されたモータ出力が
所定値より大きいか否かを判別する(ステップS5
2)。モータ出力が大きいと判別された場合、コンデン
サブロック3、4(単にコンデンサともいう)を直列接
続に切り替えてスイッチングレギュレータ51に供給さ
れる出力電圧を高くする(ステップS53)。一方、モ
ータ出力が大きくないと判別された場合、コンデンサブ
ロック3,4を並列接続に切り替える(ステップS5
4)。
回路を用いて考察する。まず、第1番目に負荷として抵
抗が接続された単純スイッチング回路の場合を示す。図
5は単純スイッチング回路の基本的構成を示す図であ
る。同図(A)は2個のコンデンサが直列接続された場
合を示し、同図(B)は並列接続された場合を示す。ス
イッチング動作のデューティ比を100%に設定する
と、数式1により直列接続の場合、出力によらずコンデ
ンサの効率は50%となる。また、数式2により並列接
続の場合、出力によらずコンデンサの効率は80%とな
る。図6はコンデンサの出力と効率との関係を示すグラ
フである。
電力、Ploss:コンデンサ内部損失電力、Pou
t:負荷出力電力、η:電力変換効率、Duty:デュ
ーティ比を表す。
タ回路の場合を示す。図7はスイッチングレギュレータ
回路の基本的構成を示す図である。同図(A)はコンデ
ンサが直列接続された場合を示し、同図(B)はコンデ
ンサが並列接続された場合を示す。図8はコンデンサの
出力と効率との関係を示すグラフである。数式3(直列
接続の場合)および数式4(並列接続の場合)によりコ
ンデンサの効率は出力によって変化するが、全体的に単
純スイッチング回路と比べて効率がよい。また、直列接
続より並列接続の方が効率よいので、要求される出力が
高い場合にだけ並列接続から直列接続に切り替えること
によりコンデンサの効率を向上できる。
は入力電力が出力電力に等しくかつ負荷電流にリップル
成分を有しない回路である。図9は理想電力変換回路の
基本的構成を示す図である。同図(A)は直列接続の場
合を示し、同図(B)は並列接続の場合を示す。数式5
(直列接続の場合)および数式6(並列接続の場合)に
より、直列接続および並列接続のいずれの場合もコンデ
ンサの効率が最も良い。図10はコンデンサの出力と効
率との関係を示すグラフである。
路の場合について示す。図11は入力平滑回路付きスイ
ッチングレギュレータ回路の基本的構成を示す図であ
る。この場合、入力電力が出力電力にほぼ等しく、かつ
スイッチングレギュレータのスイッチング動作によりコ
ンデンサの出力電力に生じるリップルが入力平滑回路に
よって平滑化されるので、前述の理想電力変換回路に近
いコンデンサの効率を得ることができる。図12はコン
デンサの出力と効率との関係を示すグラフである。
熱量について検討する。図13はコンデンサの発熱量と
出力との関係を示すグラフである。いずれの場合も、出
力の増加と共にコンデンサの発熱量は増加するが、単純
スイッチング回路では出力に発熱量が比列して最も多
い。入力平滑回路付きスイッチングレギュレータ回路の
場合、理想電力変換回路に近くなるので、発熱量が最も
少ない。スイッチングレギュレータ回路の場合、出力に
応じて並列接続から直接接続に切り替えることにより全
体的な発熱量を抑えることができる。
でモータ出力が大きいと判別された場合、並列接続から
直列接続に切り替えることにより要求に応じた出力を得
ることができる一方、モータ出力が大きくないと判別さ
れた場合、並列接続に切り替えることによりコンデンサ
の効率を向上できる。
い領域ではコンデンサの効率を高くしてコンデンサ内部
の発熱を抑えることにより、連続最大出力を向上でき
る。この場合、コンデンサの出力電圧とモータ電圧との
差が小さくなるので、PWMドライバ14の効率が良く
なる。また、モータ出力が大きい領域では、コンデンサ
の限界まで出力可能である。但し、コンデンサの発熱に
よる制約から短時間での最大出力仕様となる。
とした場合、負荷に要求される出力としてモータ出力を
用い、モータ出力をPWMドライバ14から検出してい
るが、モータ出力の代わりにスイッチングレギュレータ
11の出力を負荷に要求される出力として検出するよう
にしてもよい。
温から保護するために、コンデンサにサーミスタを取り
付け、コンデンサの温度が所定温度に達した場合、コン
デンサの接続を直列から並列に切り替えるようにしても
よい。また、予めコンデンサの発熱量を計算し、計算さ
れた発熱量の積算が所定量に達した場合にコンデンサを
直列から並列に切り替えるようにしてもよい。
ックを2個用いた場合を示したが、4個用いてもよい。
図14はコンデンサブロックを4個用いた場合における
コンデンサの出力電圧と放電時間との関係を示すグラフ
である。コンデンサは、モータ出力の大きさによって4
個並列、2個ずつ並列あるいは4個直列に切り換えられ
る。
の形態における電源装置について説明する。図15は電
気自動車に搭載された第3の実施の形態における電源装
置の構成を示すブロック図である。
車は、電源装置1、パルス幅変調(PWM)ドライバ1
4、電動モータ16およびモータコントロールECU2
5を有する。PWMドライバ14はモータコントロール
ECU25からの制御信号にしたがって電動モータ16
に電力を供給する。
3、4、切換スイッチ7、8、スイッチング(SW)レ
ギュレータ11およびコンデンサマネジメントECU2
1を有し、PWMドライバ14に一定電圧を供給する。
各コンデンサブロック3、4の構成は前記第1の実施の
形態と同じである。
知のCPU、ROM、RAM、タイマ、I/Oインター
フェース、通信インターフェースなどから構成される。
CPU、ROM、RAM、タイマ、I/Oインターフェ
ース、通信インターフェースなどを有し、モータコント
ロールECU25にはアクセル開度センサ125、傾斜
角センサ128、出力予想マップ131が格納された記
憶装置が接続されている。
よって実行される切換制御手順を示すフローチャートで
ある。モータコントロールECU25は運転状態を監視
し(ステップS101)、アクセル開度センサ125や
傾斜角センサ128の出力信号に基づき、電動モータ1
6に要求される出力を出力予想マップ131から検索す
る(ステップS102)。
か否かを判別し(ステップS103)、坂道や急加速な
どで出力アップが要求されている場合、モータコントロ
ールECU25はコンデンサマネジメントECU21に
対して直列接続の切替指令を出力する(ステップS10
4)。一方、出力アップが要求されていない場合、モー
タコントロールECU25はコンデンサマネジメントE
CU21に対して並列接続の切替指令を出力する(ステ
ップS105)。
したように、出力アップが要求される場合、例えば効率
80%で並列接続から直列接続に切り替えることにより
要求に応じた出力を得ることができる一方、出力ダウン
を行う場合、ヒステリシスを持たせて直列接続から並列
接続に切り替えることによりコンデンサの効率を高くす
ることができる。即ち、直列接続のまま出力ダウンを行
った場合と比べて図8の斜線で示される部分だけ効率が
向上する。
源装置によれば、電気自動車の運転状態を監視し、坂道
や急加速時に出力アップ要求があった場合、一時的に並
列接続から直列接続に切り替えることで大きな出力を確
保すると共に、通常の出力の要求に戻った場合、直列接
続から並列接続に切り替えることでコンデンサ内部の発
熱を抑えてコンデンサの効率を高めることができる。
ものを使用することができ、電気二重層コンデンサの集
電電極および電極間物質を密に形成して電気自動車に適
した大容量のものを搭載することができる。
施の形態と同様に、コンデンサの出力電圧が所定電圧以
下に下がった場合、負荷に要求される出力の如何にかか
わらずコンデンサは直列接続に切り替えられる。
ば、複数の電気二重層コンデンサを組み合わせて蓄電素
子とし、該蓄電素子の電力を負荷に供給する電源装置に
おいて、前記蓄電素子は前記電気二重層コンデンサが直
列に接続された少なくとも2つのブロックから構成さ
れ、該2つのブロックの接続を前記負荷に要求される出
力に基づいて直列あるいは並列に切り換える切換手段
と、前記蓄電素子に接続されたスイッチングレギュレー
タとを備えたので、負荷に要求される出力に基づいて2
つのブロックの接続を切り換えることにより電気二重層
コンデンサの効率を高めることができ、小容量の電気二
重層コンデンサを用いて電気自動車の電動モータに十分
に電力を供給できる。
搭載され、該車両の運転状態を検出する運転状態検出手
段と、該検出された運転状態に基づき、前記負荷に要求
される出力を予測する出力予測手段とを備え、前記切換
手段は該予測される出力にしたがって切り換えるので、
運転状態に合わせて十分な電力を供給することができ
る。
転状態検出手段はアクセル開度センサおよび傾斜角セン
サの少なくとも一方を備えたので、急加速や坂道などで
十分な電力供給を行うことができる。
荷に要求される出力に関する指令を受け付ける受付手段
を備え、前記切換手段は、前記出力に関する指令が電力
を増加させる指令である場合、前記2つのブロックを直
列に接続し、前記出力に関する指令が電力効率を優先さ
せる指令である場合、前記2つのブロックを並列に接続
するので、外部からの指令によって切り換えることがで
きる。
電素子の電圧を所定電圧に制御して前記負荷に電力を供
給する電圧制御手段と、前記蓄電素子の電圧を検出する
電圧検出手段とを備え、該検出された電圧が所定電圧以
下である場合、前記切換手段は、前記2つのブロックの
接続を並列から直列に切り換えるので、残容量が少なく
なって個々のブロックの電圧が下がっても電圧制御手段
を作動させることができる。したがって、入力電圧範囲
の狭い電圧制御手段を用いることができる。
項1記載の電源装置を搭載し、該搭載された電源装置に
より前記負荷である電動モータに電力を供給し、該電動
モータにより駆動される車両の運転状態を検出する運転
状態検出手段を備え、該検出された運転状態に応じて、
前記切換手段は前記2つのブロックの接続を切り換える
ので、定速走行や急加速時など運転状態に適した電力供
給を行うことができる。
ける電源装置の構成を示すブロック図である。
行される切換制御手順を示すフローチャートである。
れる第2の実施の形態における切換制御手順を示すフロ
ーチャートである。
すグラフである。
ある。
である。
示す図である。
である。
る。
フである。
回路の基本的構成を示す図である。
フである。
ラフである。
るコンデンサの出力電圧と放電時間との関係を示すグラ
フである。
おける電源装置の構成を示すブロック図である。
される切換制御手順を示すフローチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数の電気二重層コンデンサを組み合わ
せて蓄電素子とし、該蓄電素子の電力を負荷に供給する
電源装置において、 前記蓄電素子は前記電気二重層コンデンサが直列に接続
された少なくとも2つのブロックから構成され、該2つ
のブロックの接続を前記負荷に要求される出力に基づい
て直列あるいは並列に切り換える切換手段と、 前記蓄電素子に接続されたスイッチングレギュレータと
を備えたことを特徴とする電源装置。 - 【請求項2】 車両に搭載され、 該車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該検出された運転状態に基づき、前記負荷に要求される
出力を予測する出力予測手段とを備え、 前記切換手段は該予測される出力にしたがって切り換え
ることを特徴とする請求項1記載の電源装置。 - 【請求項3】 前記運転状態検出手段はアクセル開度セ
ンサおよび傾斜角センサの少なくとも一方を備えたこと
を特徴とする請求項2記載の電源装置。 - 【請求項4】 前記負荷に要求される出力に関する指令
を受け付ける受付手段を備え、 前記切換手段は、 前記出力に関する指令が電力を増加させる指令である場
合、前記2つのブロックを直列に接続し、 前記出力に関する指令が電力効率を優先させる指令であ
る場合、前記2つのブロックを並列に接続することを特
徴とする請求項1記載の電源装置。 - 【請求項5】 前記蓄電素子の電圧を所定電圧に制御し
て前記負荷に電力を供給する電圧制御手段と、 前記蓄電素子の電圧を検出する電圧検出手段とを備え、 該検出された電圧が所定電圧以下である場合、前記切換
手段は、前記2つのブロックの接続を並列から直列に切
り換えることを特徴とする請求項4記載の電源装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の電源装置を搭載し、 該搭載された電源装置により前記負荷である電動モータ
に電力を供給し、 該電動モータにより駆動される車両の運転状態を検出す
る運転状態検出手段を備え、 該検出された運転状態に応じて、前記切換手段は前記2
つのブロックの接続を切り換えることを特徴とする電気
自動車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263771A JPH1094182A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 電源装置および電気自動車 |
US08/928,324 US5960898A (en) | 1996-09-13 | 1997-09-12 | Power supply unit and electric vehicle incorporating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8263771A JPH1094182A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 電源装置および電気自動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1094182A true JPH1094182A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=17394064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8263771A Pending JPH1094182A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | 電源装置および電気自動車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5960898A (ja) |
JP (1) | JPH1094182A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000037278A1 (fr) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Systeme d'entrainement hybride |
WO2001008921A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Source d'energie pour entrainement de vehicule |
JP2002335605A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Nisshinbo Ind Inc | 自動車用蓄電システム |
JP2007244093A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電力供給装置の電力供給制御方法、及び車両用電力供給装置 |
JP2010057288A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 電力供給装置およびその制御方法 |
JP2010176999A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリシステム |
US8633669B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-01-21 | Marc Henness | Electrical circuit for controlling electrical power to drive an inductive load |
CN104029604A (zh) * | 2012-07-31 | 2014-09-10 | 华立仪表集团股份有限公司 | 用于电动汽车交流充电桩的充电控制导引模块 |
WO2014136592A1 (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 電源制御装置および電源制御方法 |
JP2014533920A (ja) * | 2011-11-17 | 2014-12-15 | コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ | 電気化学セルを含むdc電圧源 |
JP2016005297A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及びその制御方法 |
CN106080244A (zh) * | 2016-07-12 | 2016-11-09 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车电池箱的切换电路和电动汽车 |
WO2017190600A1 (zh) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | 周哲明 | 一种储换分离的动力电池系统 |
JP2020102992A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6260649B1 (en) * | 1999-03-29 | 2001-07-17 | Robert S. Carney, Jr. | Energy conserving electric vehicle |
DE60113832T2 (de) * | 2001-02-14 | 2006-07-06 | Toyota Jidosha K.K., Toyota | Antriebsvorrichtung und regelverfahren, speichermedium und programm für die antriebsvorrichtung |
US6504426B2 (en) * | 2001-03-28 | 2003-01-07 | Guy Picha | Methods and systems for power amplifying of signals |
DE20112871U1 (de) * | 2001-08-02 | 2002-02-07 | Gutmann, Max, 82152 Planegg | Elektrische Verbrauchseinheit |
DE10224808A1 (de) * | 2002-06-05 | 2003-12-18 | Aloys Wobben | Verfahren zum Transportieren elektrischer Energie |
KR100474347B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2005-03-08 | 엘지전자 주식회사 | 왕복동식 압축기의 기동장치 |
DE10321155A1 (de) * | 2003-05-12 | 2004-12-02 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug |
US7109607B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-09-19 | Intel Corporation | System to vary capacitance based on a control signal |
ES2537655T3 (es) | 2003-09-18 | 2015-06-10 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Dispositivos de almacenamiento de energía de alto rendimiento |
JP3944855B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-07-18 | 株式会社リコー | キャパシタ充電用半導体装置 |
US7016177B1 (en) * | 2003-11-07 | 2006-03-21 | Maxwell Technologies, Inc. | Capacitor heat protection |
JP4078650B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2008-04-23 | 株式会社リコー | 並列モニタ回路およびそれを用いた半導体装置 |
JP4196122B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
US7440258B2 (en) | 2005-03-14 | 2008-10-21 | Maxwell Technologies, Inc. | Thermal interconnects for coupling energy storage devices |
DK1947752T3 (da) * | 2005-10-19 | 2012-10-29 | Ltd Company Tm | Ladningslagerindretning med brug af kondensatorer og dens styringsfremgangsmåde |
CN101529717B (zh) * | 2006-10-26 | 2012-07-04 | Nxp股份有限公司 | 升压级 |
ATE545200T1 (de) * | 2006-10-26 | 2012-02-15 | Nxp Bv | Klasse-d-verstärker |
AR064292A1 (es) | 2006-12-12 | 2009-03-25 | Commw Scient Ind Res Org | Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia |
AR067238A1 (es) | 2007-03-20 | 2009-10-07 | Commw Scient Ind Res Org | Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia |
JP2008278614A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Shimano Inc | 自転車用電源装置及び自転車用電気システム |
FR2923656B1 (fr) * | 2007-11-13 | 2011-05-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Perfectionnement au domaine des elements de stockage d'energie |
US8598852B2 (en) * | 2008-11-12 | 2013-12-03 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Cost effective configuration for supercapacitors for HEV |
US9450232B2 (en) | 2009-04-23 | 2016-09-20 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Process for producing negative plate for lead storage battery, and lead storage battery |
EP3576276A1 (en) | 2009-07-31 | 2019-12-04 | Thermo King Corporation | Bi-directional battery voltage converter |
ES2609657T3 (es) | 2009-08-27 | 2017-04-21 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Dispositivo de almacenamiento eléctrico y su electrodo |
JP5711483B2 (ja) | 2009-08-27 | 2015-04-30 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池 |
JP5797384B2 (ja) | 2009-08-27 | 2015-10-21 | 古河電池株式会社 | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池 |
TWI412206B (zh) * | 2009-11-27 | 2013-10-11 | 財團法人工業技術研究院 | 電源模組及其使用方法 |
US8174238B2 (en) * | 2010-01-22 | 2012-05-08 | Badger Berkley C | Charging contact array for enabling parallel charging and series discharging of batteries |
US8820444B2 (en) * | 2010-04-16 | 2014-09-02 | Tuan Nguyen | Electric vehicle having exchangeable battery modules and method of resupply therefor |
DE102010041068A1 (de) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Robert Bosch Gmbh | System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems |
DE102010041065A1 (de) * | 2010-09-20 | 2012-03-22 | Robert Bosch Gmbh | System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems |
JP2012133959A (ja) | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池 |
FR2973177A1 (fr) * | 2011-03-24 | 2012-09-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Gestion de batteries electriques |
DE102011079874A1 (de) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Robert Bosch Gmbh | Energiespeichereinrichtung, System mit Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichereinrichtung |
CN102490620A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-06-13 | 天津清源电动车辆有限责任公司 | 电动汽车的多工作模式选择装置 |
DE102012204965A1 (de) * | 2012-03-28 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Batteriesystem, Kraftfahrzeug mit Batteriesystem und Verfahren zur Inbetriebnahme eines Batteriesystems |
WO2014020582A2 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Suren Martirosyan | Method for providing adjustable power from battery packs, discrete power distribution unit for electric vehicles |
US9059668B2 (en) | 2012-08-23 | 2015-06-16 | Blackberry Limited | Switching mode amplifier operation |
EP2736145B1 (en) * | 2012-11-26 | 2017-10-18 | Nxp B.V. | Wirelessly powered devices |
DE102012222343A1 (de) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Bereitstellen einer Versorgungsspannung und elektrisches Antriebssystem |
FR3019217B1 (fr) * | 2014-03-27 | 2018-07-27 | Safran Helicopter Engines | Procede et systeme de reactivation rapide de turbomachine |
CN107078360A (zh) * | 2014-08-22 | 2017-08-18 | 佩颂股份有限公司 | 在能量系统中进行串级动态重新配置的方法和装置 |
EP3241264A4 (en) * | 2014-09-22 | 2018-08-01 | Polyvalor, Limited Partnership | Energy storage device and modular circuit |
DE102015007264B4 (de) | 2015-06-09 | 2021-01-28 | Audi Ag | Schnelles Übertragen von elektrischer Energie von einer Ladestation zu einem Verbraucher |
EP3113315A1 (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-04 | Hella KGaA Hueck & Co | Automotive dual voltage battery charging system |
WO2017114802A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Vito Nv | Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings |
WO2017180478A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Maxwell Technologies, Inc. | Parallel string voltage support |
CN106627213A (zh) * | 2016-11-29 | 2017-05-10 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 电池包、电动汽车电池脱箱续驶系统及电动汽车 |
CN106828138B (zh) * | 2016-11-29 | 2019-02-15 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车电池系统脱箱重组控制方法 |
CN106740175B (zh) * | 2016-11-29 | 2019-05-28 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车电池脱箱续驶系统及电动汽车 |
JP7106145B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2022-07-26 | エンバイロリティクス,エルエルシー | モバイル環境試験および分析のためのシステムおよび方法 |
US11396241B2 (en) | 2018-01-15 | 2022-07-26 | Queen's University At Kingston | Power converter controlled capacitor circuits and methods |
DE102018206096A1 (de) | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Audi Ag | Batteriesystem und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521537B2 (ja) * | 1974-07-08 | 1980-06-10 | ||
DE69330799T2 (de) * | 1992-04-03 | 2002-05-29 | Jeol Ltd., Akishima | Stromversorgung mit Speicherkondensator |
JPH06343225A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-13 | Asahi Glass Co Ltd | 蓄電電源装置 |
JPH0787687A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-03-31 | Okamura Kenkyusho:Kk | 定電力消費型電気機器 |
US5604426A (en) * | 1993-06-30 | 1997-02-18 | Asahi Glass Company Ltd. | Electric apparatus with a power supply including an electric double layer capacitor |
US5545933A (en) * | 1993-09-28 | 1996-08-13 | Okamura Laboratory Inc. | Electric power storage apparatus |
US5498981A (en) * | 1995-01-31 | 1996-03-12 | Nec Corporation | Ready signal control apparatus capable of automatically deactivating ready signal |
JPH0988778A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-03-31 | Denso Corp | 始動発電装置 |
US5834854A (en) * | 1995-09-21 | 1998-11-10 | Ford Motor Company | Motor vehicle electrical system |
US5734205A (en) * | 1996-04-04 | 1998-03-31 | Jeol Ltd. | Power supply using batteries undergoing great voltage variations |
US5808427A (en) * | 1996-05-21 | 1998-09-15 | Solectria Corporation | Vehicle drive control system |
US5839529A (en) * | 1996-07-02 | 1998-11-24 | Depaoli; Michael T. | Electrically powered drive train and vehicle |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP8263771A patent/JPH1094182A/ja active Pending
-
1997
- 1997-09-12 US US08/928,324 patent/US5960898A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000037278A1 (fr) * | 1998-12-18 | 2000-06-29 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Systeme d'entrainement hybride |
US6661108B1 (en) | 1998-12-18 | 2003-12-09 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Hybrid drive device |
WO2001008921A1 (fr) * | 1999-08-02 | 2001-02-08 | Nissan Diesel Co., Ltd. | Source d'energie pour entrainement de vehicule |
US6777912B1 (en) | 1999-08-02 | 2004-08-17 | Nissan Diesel Motor Co, Ltd. | Power source system for driving vehicle |
JP2002335605A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Nisshinbo Ind Inc | 自動車用蓄電システム |
JP4633960B2 (ja) * | 2001-05-10 | 2011-02-16 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 自動車用蓄電システム |
JP2007244093A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電力供給装置の電力供給制御方法、及び車両用電力供給装置 |
JP4650305B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-03-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用電力供給装置の電力供給制御方法、及び車両用電力供給装置 |
JP2010057288A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Nissan Motor Co Ltd | 電力供給装置およびその制御方法 |
JP2010176999A (ja) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリシステム |
US8633669B2 (en) | 2010-12-24 | 2014-01-21 | Marc Henness | Electrical circuit for controlling electrical power to drive an inductive load |
JP2014533920A (ja) * | 2011-11-17 | 2014-12-15 | コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ | 電気化学セルを含むdc電圧源 |
CN104029604A (zh) * | 2012-07-31 | 2014-09-10 | 华立仪表集团股份有限公司 | 用于电动汽车交流充电桩的充电控制导引模块 |
WO2014136592A1 (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 電源制御装置および電源制御方法 |
JP6049855B2 (ja) * | 2013-03-07 | 2016-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 電源制御装置および電源制御方法 |
US10059223B2 (en) | 2013-03-07 | 2018-08-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply control apparatus and power supply control method |
JP2016005297A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及びその制御方法 |
WO2017190600A1 (zh) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | 周哲明 | 一种储换分离的动力电池系统 |
CN106080244A (zh) * | 2016-07-12 | 2016-11-09 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车电池箱的切换电路和电动汽车 |
JP2020102992A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5960898A (en) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1094182A (ja) | 電源装置および電気自動車 | |
EP1319548B1 (en) | Hybrid vehicle and control method therefor | |
US6930404B1 (en) | Power supply for an automotive vehicle | |
JP3896258B2 (ja) | 自動車電源装置 | |
US20010035685A1 (en) | Power supply apparatus for vehicle | |
KR102103369B1 (ko) | 구동 장치, 자동차 및 구동 장치를 위한 제어 방법 | |
JP2008211952A (ja) | 電源装置 | |
JP2007091122A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5092810B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6658454B2 (ja) | 車載電源装置 | |
JP2003333763A (ja) | 蓄電池制御装置 | |
JP2000016321A (ja) | 電気ステアリング・システム | |
JP2009225530A (ja) | 車両用電源装置及びこれに用いる制御装置 | |
JP2002305875A (ja) | 電圧変換装置 | |
JP2007325381A (ja) | 非常用電源装置 | |
JP2004229461A (ja) | 充電制御装置及び車両 | |
JP4710547B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3352534B2 (ja) | 電動車両のハイブリッド電源装置 | |
JPH0139306B2 (ja) | ||
JP2001309574A (ja) | 複数台の車両用交流発電機を備えた充電システム | |
JPH08240171A (ja) | 車両エンジン始動用電源装置 | |
JP4494545B2 (ja) | 自動車用電動コンプレッサの駆動装置 | |
JP4161919B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018117464A (ja) | 車載用電源装置 | |
JP3563218B2 (ja) | 電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050330 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060428 |