JPH1093087A - 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ - Google Patents
横ゲート縦ドリフト領域トランジスタInfo
- Publication number
- JPH1093087A JPH1093087A JP9210097A JP21009797A JPH1093087A JP H1093087 A JPH1093087 A JP H1093087A JP 9210097 A JP9210097 A JP 9210097A JP 21009797 A JP21009797 A JP 21009797A JP H1093087 A JPH1093087 A JP H1093087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- doped
- substrate
- drift region
- buried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001168730 Simo Species 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
- H10D30/635—Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 オン抵抗が小さく、スイッチング特性が良好
で、漏れ電流が小さいMOSFETを提供する。 【解決手段】 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ
は、基板の一方の表面上に配置されたドレイン、および
基板の他方の表面上に配置され、内部に埋込み領域を有
するドープ構造を含む。埋込み領域は、ドープ構造内
に、基板から垂直に延在するドリフト領域を規定し、更
に、ドリフト領域と連通し、ドープ構造の表面に隣接し
たドープ領域を規定する。ドープ構造上に、ドープ領域
と連通するソースが配置されて、更にドープ領域内に、
表面に隣接し、ソースおよび埋込み領域と連通するイン
プラント領域が配置されている。ドープ構造上に絶縁層
が配置され、この絶縁層上に金属ゲートが配置されてい
る。金属ゲートは、制御端子に隣接して横方向に延在
し、ドリフト領域およびソースと連通する、ドープ領域
およびインプラント領域の内一方に導通領域を規定す
る。
で、漏れ電流が小さいMOSFETを提供する。 【解決手段】 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ
は、基板の一方の表面上に配置されたドレイン、および
基板の他方の表面上に配置され、内部に埋込み領域を有
するドープ構造を含む。埋込み領域は、ドープ構造内
に、基板から垂直に延在するドリフト領域を規定し、更
に、ドリフト領域と連通し、ドープ構造の表面に隣接し
たドープ領域を規定する。ドープ構造上に、ドープ領域
と連通するソースが配置されて、更にドープ領域内に、
表面に隣接し、ソースおよび埋込み領域と連通するイン
プラント領域が配置されている。ドープ構造上に絶縁層
が配置され、この絶縁層上に金属ゲートが配置されてい
る。金属ゲートは、制御端子に隣接して横方向に延在
し、ドリフト領域およびソースと連通する、ドープ領域
およびインプラント領域の内一方に導通領域を規定す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタおよ
びその製造に関し、更に特定すれば、横ゲート縦ドリフ
ト領域トランジスタに関するものである。
びその製造に関し、更に特定すれば、横ゲート縦ドリフ
ト領域トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電力用素子(power device)に係わ
る用途(60ないし2000V)には、シリコンを基に
した電力用MOSFETまたはIGBTが用いられてい
る。これらの素子は、高電圧および大電流に使用可能な
性能に加えて、オン状態電力損失(on-state power los
s) が少なく、スイッチング特性が良好でなければなら
ない(例えば、最小のスイッチング損失で迅速なスイッ
チング動作が得られる等)。しかしながら、現在、これ
らのSi(シリコン)素子には、上述の仕様の理想的な
組み合わせを提供するものは全くない。即ち、SiMO
SFETは極めて良好なスイッチング特性を有するが、
高電圧の用途では、オン抵抗(on-resistance)が非常に
大きくなる。このため、SiMOSFETの使用は、降
伏電圧(VB )が600ないし900V未満の素子を必
要とする用途に限定される。一方、高いVB (600な
いし2000V)を有する素子には、SiIGBTが極
めて良好なオン状態特性を有する(高い電流密度におい
て順方向の電圧降下が少ない)。しかしながら、スイッ
チング周波数(switching frequency) が高い場合、IG
BTのスイッチング損失が大きくなり過ぎて実用には供
しないため、SiIGBTは、低周波数(40KHz未
満)の用途に使用できるに過ぎない。したがって、今日
のSii 技術では、SiMOSFETの利点(迅速なス
イッチング,MOSゲート制御等)とSiIGBTの利
点(VB が高い用途において順方向の電圧降下が少な
い)とを組み合わせて提供できる単一の素子は皆無であ
る。
る用途(60ないし2000V)には、シリコンを基に
した電力用MOSFETまたはIGBTが用いられてい
る。これらの素子は、高電圧および大電流に使用可能な
性能に加えて、オン状態電力損失(on-state power los
s) が少なく、スイッチング特性が良好でなければなら
ない(例えば、最小のスイッチング損失で迅速なスイッ
チング動作が得られる等)。しかしながら、現在、これ
らのSi(シリコン)素子には、上述の仕様の理想的な
組み合わせを提供するものは全くない。即ち、SiMO
SFETは極めて良好なスイッチング特性を有するが、
高電圧の用途では、オン抵抗(on-resistance)が非常に
大きくなる。このため、SiMOSFETの使用は、降
伏電圧(VB )が600ないし900V未満の素子を必
要とする用途に限定される。一方、高いVB (600な
いし2000V)を有する素子には、SiIGBTが極
めて良好なオン状態特性を有する(高い電流密度におい
て順方向の電圧降下が少ない)。しかしながら、スイッ
チング周波数(switching frequency) が高い場合、IG
BTのスイッチング損失が大きくなり過ぎて実用には供
しないため、SiIGBTは、低周波数(40KHz未
満)の用途に使用できるに過ぎない。したがって、今日
のSii 技術では、SiMOSFETの利点(迅速なス
イッチング,MOSゲート制御等)とSiIGBTの利
点(VB が高い用途において順方向の電圧降下が少な
い)とを組み合わせて提供できる単一の素子は皆無であ
る。
【0003】最近、電力用素子の用途において、大きな
電界強度,高い熱伝導度および合理的に高い移動性(mob
ility)から、炭化珪素(SiC) が注目を集めている。Si
Cを基にしたMOSFETは、SiMOSFETに比べ
て、著しく改善された性能上の利点を提供可能であろう
と期待されている。例えば、900Vを超えるVB を有
する素子を必要とする用途には使用不可能であるSi技
術とは異なり、SiCMOSFETは、2500Vまで
の用途に有効であると考えられている。
電界強度,高い熱伝導度および合理的に高い移動性(mob
ility)から、炭化珪素(SiC) が注目を集めている。Si
Cを基にしたMOSFETは、SiMOSFETに比べ
て、著しく改善された性能上の利点を提供可能であろう
と期待されている。例えば、900Vを超えるVB を有
する素子を必要とする用途には使用不可能であるSi技
術とは異なり、SiCMOSFETは、2500Vまで
の用途に有効であると考えられている。
【0004】過去5年間にわたって、SiC技術に基づ
いた様々な電力用MOSFETが実証されてきた。これ
らの素子の内いくつかは、低いオン状態損失,高いスイ
ッチング速度,および高い動作温度性能(operating tem
perature capability)に関して、極めて有望な結果を出
している。最も一般的に製造されている2つのSiCの
MOSFET構造は、二重インプラントMOSFET(d
ouble-implanted MOSFET) (DIMOSFET)および
UMOSFETである。DIMOSFETは、本質的
に、Si技術において最も一般的に用いられている電力
用MOSFET構造の1つである二重拡散MOSFET
(DMOSFET)の変形である。DMOSFET構造
では、拡散プロセスを用いて、素子のソースおよびチャ
ネル領域を製造する。しかし、炭化珪素については、製
造に使用可能な拡散技術がないため、SiCではDIM
OSFETは製造不可能である。このため、二重インプ
ラントMOSFET構造では、イオン・インプランテー
ション方式(ion implantation shceme) を用いて、ソー
スおよびチャネル領域を製造する。これに代わる炭化珪
素を用いた垂直構造(vertical structure)が、1993
年8月3日に特許された“Silicon Carbide Power MOSF
ET with Floating Field Ring and Floating Field Pla
te”と題する米国特許番号第5,233,215号に開
示されているUMOSFETである。UMOSFETで
は、エッチングされたトレンチに沿ったMOSゲートに
より、反転チャネルが形成されている。尚、本願は、本
願と同一名称および同一譲受人によって1996年7月
29日に出願された、米国特許出願番号第08/68
1,684号に関連する。
いた様々な電力用MOSFETが実証されてきた。これ
らの素子の内いくつかは、低いオン状態損失,高いスイ
ッチング速度,および高い動作温度性能(operating tem
perature capability)に関して、極めて有望な結果を出
している。最も一般的に製造されている2つのSiCの
MOSFET構造は、二重インプラントMOSFET(d
ouble-implanted MOSFET) (DIMOSFET)および
UMOSFETである。DIMOSFETは、本質的
に、Si技術において最も一般的に用いられている電力
用MOSFET構造の1つである二重拡散MOSFET
(DMOSFET)の変形である。DMOSFET構造
では、拡散プロセスを用いて、素子のソースおよびチャ
ネル領域を製造する。しかし、炭化珪素については、製
造に使用可能な拡散技術がないため、SiCではDIM
OSFETは製造不可能である。このため、二重インプ
ラントMOSFET構造では、イオン・インプランテー
ション方式(ion implantation shceme) を用いて、ソー
スおよびチャネル領域を製造する。これに代わる炭化珪
素を用いた垂直構造(vertical structure)が、1993
年8月3日に特許された“Silicon Carbide Power MOSF
ET with Floating Field Ring and Floating Field Pla
te”と題する米国特許番号第5,233,215号に開
示されているUMOSFETである。UMOSFETで
は、エッチングされたトレンチに沿ったMOSゲートに
より、反転チャネルが形成されている。尚、本願は、本
願と同一名称および同一譲受人によって1996年7月
29日に出願された、米国特許出願番号第08/68
1,684号に関連する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】DIMOSまたはUM
OS技術に基づいたSiCMOSFETの主な問題は、
SiCのブレークダウン電界強度が大きいため、これら
の素子では、ゲート酸化物における電界が極めて高いこ
とである。実験的研究では、SiCMOS素子における
高温酸化物信頼性に問題があるため、酸化物における電
界を4MV/cm未満に抑えるべきであることが示され
ている。しかし、このためには、SiCドリフト領域に
おける電界を、この物質の固有のブレークダウン電界強
度よりかなり低く抑制することが必要であろう。これが
示唆するのは、DMOSまたはUMOS技術に基づいた
SiCMOSFETの場合、素子の性能(降伏電圧,オ
ン抵抗等)は、SiCの本質的性質ではなく、ゲート酸
化物の信頼性に関する問題によって判定され得るという
ことである。
OS技術に基づいたSiCMOSFETの主な問題は、
SiCのブレークダウン電界強度が大きいため、これら
の素子では、ゲート酸化物における電界が極めて高いこ
とである。実験的研究では、SiCMOS素子における
高温酸化物信頼性に問題があるため、酸化物における電
界を4MV/cm未満に抑えるべきであることが示され
ている。しかし、このためには、SiCドリフト領域に
おける電界を、この物質の固有のブレークダウン電界強
度よりかなり低く抑制することが必要であろう。これが
示唆するのは、DMOSまたはUMOS技術に基づいた
SiCMOSFETの場合、素子の性能(降伏電圧,オ
ン抵抗等)は、SiCの本質的性質ではなく、ゲート酸
化物の信頼性に関する問題によって判定され得るという
ことである。
【0006】したがって、オン抵抗が小さく、スイッチ
ング特性(例えばスイッチング時間)が良好で、漏れ電
流が小さく、チャネル密度が高いMOSFETが製造可
能であれば、極めて有益であろう。
ング特性(例えばスイッチング時間)が良好で、漏れ電
流が小さく、チャネル密度が高いMOSFETが製造可
能であれば、極めて有益であろう。
【0007】本発明の目的は、新規で改良されたMOS
FETを提供することである。
FETを提供することである。
【0008】本発明の別の目的は、炭化珪素物質系で製
造可能な新規で改良されたMOSFETを提供すること
である。
造可能な新規で改良されたMOSFETを提供すること
である。
【0009】本発明の更に別の目的は、同様のシリコン
素子よりもオン抵抗が小さく、スイッチング特性が良好
で、漏れ電流が小さく、チャネル密度が高い、新規で改
良された炭化珪素MOSFETを提供することである。
素子よりもオン抵抗が小さく、スイッチング特性が良好
で、漏れ電流が小さく、チャネル密度が高い、新規で改
良された炭化珪素MOSFETを提供することである。
【0010】本発明の更に別の目的は、ゲート酸化物に
おける電界を最小限に抑え、これにより高温および高電
界におけるゲート酸化物の信頼性問題を軽減する、新し
いMOSFET構造を提供することである。
おける電界を最小限に抑え、これにより高温および高電
界におけるゲート酸化物の信頼性問題を軽減する、新し
いMOSFET構造を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述およびその他の問題
の少なくとも部分的な解決、ならびに上述およびその他
の目的の実現は、横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ
において達成される。横ゲート縦ドリフト領域トランジ
スタは、第1面および対向面を有し、この対向面上に第
1電流端子が配置された半導体基板を含む。ドープ構造
(doped structure) には、その内部に配置した埋込み領
域が形成されている。このドープ構造は、基板の第1面
上に配置されており、基板の第1面と平行でかつこれと
離間した面を規定する。埋込み領域は、ドープ構造内
に、基板の第1面からほぼ垂直に延在するドリフト領域
を規定するように、ドープ構造内に位置付けられる。更
に、埋込み領域は、ドリフト領域に連通し(in communic
ation with the drift region)、ドープ構造の表面に隣
接したドープ領域を規定するように、ドープ構造内に位
置付けられる。ドープ構造上に、ドープ領域と連通する
第2電流端子を配置する。ドープ構造の表面上に、ドー
プ領域内に導通領域を規定するように、ドープ領域の上
に位置する絶縁層を配置し、この絶縁層上に制御端子を
配置する。導通領域は、制御端子に隣接して横方向に延
在し、ドリフト領域および第2電流端子に連通してお
り、反転領域(inversion region)または蓄積領域(accum
ulation region) のいずれであってもよい。
の少なくとも部分的な解決、ならびに上述およびその他
の目的の実現は、横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ
において達成される。横ゲート縦ドリフト領域トランジ
スタは、第1面および対向面を有し、この対向面上に第
1電流端子が配置された半導体基板を含む。ドープ構造
(doped structure) には、その内部に配置した埋込み領
域が形成されている。このドープ構造は、基板の第1面
上に配置されており、基板の第1面と平行でかつこれと
離間した面を規定する。埋込み領域は、ドープ構造内
に、基板の第1面からほぼ垂直に延在するドリフト領域
を規定するように、ドープ構造内に位置付けられる。更
に、埋込み領域は、ドリフト領域に連通し(in communic
ation with the drift region)、ドープ構造の表面に隣
接したドープ領域を規定するように、ドープ構造内に位
置付けられる。ドープ構造上に、ドープ領域と連通する
第2電流端子を配置する。ドープ構造の表面上に、ドー
プ領域内に導通領域を規定するように、ドープ領域の上
に位置する絶縁層を配置し、この絶縁層上に制御端子を
配置する。導通領域は、制御端子に隣接して横方向に延
在し、ドリフト領域および第2電流端子に連通してお
り、反転領域(inversion region)または蓄積領域(accum
ulation region) のいずれであってもよい。
【0012】通常、基板およびドープ構造は第1導電型
であり、埋込み領域は第2導電型である。
であり、埋込み領域は第2導電型である。
【0013】エピタキシャル層内における粒子のインプ
ラント,基板上における第1エピタキシャル層の形成,
この第1エピタキシャル層上における第2エピタキシャ
ル層の形成および第2エピタキシャル層内における埋込
み層の規定,第2エピタキシャル層上において導電チャ
ネルを規定する第3エピタキシャル層の形成を含め、種
々の異なる実施例において、埋込み領域を形成すること
ができる。
ラント,基板上における第1エピタキシャル層の形成,
この第1エピタキシャル層上における第2エピタキシャ
ル層の形成および第2エピタキシャル層内における埋込
み層の規定,第2エピタキシャル層上において導電チャ
ネルを規定する第3エピタキシャル層の形成を含め、種
々の異なる実施例において、埋込み領域を形成すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1を具体的に参照すると、本発
明による横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ10の簡
略断面図が示されている。トランジスタ10は半導体基
板11を含む。半導体基板は、上面12を有し、シリコ
ン,炭化珪素,ガリウム砒素,窒化ガリウム等、好都合
な半導体材料のいずれであもよく、第1導電型となるよ
うにドープされている。本好適実施例では、基板11は
炭化珪素で形成し、高濃度にドープして(N+ )n−導
電型とする。金属層13を、基板11の下面即ち背面に
堆積させ、当業者には既知の技法により、オーミック接
触を形成するように処理する。本実施例では、層13は
トランジスタ10のドレイン端子となる。層13は、製
造工程全体を通じていずれかの好都合なときに堆積させ
ることができるが、理解を容易にするため、説明をここ
に含めていることは理解されよう。
明による横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ10の簡
略断面図が示されている。トランジスタ10は半導体基
板11を含む。半導体基板は、上面12を有し、シリコ
ン,炭化珪素,ガリウム砒素,窒化ガリウム等、好都合
な半導体材料のいずれであもよく、第1導電型となるよ
うにドープされている。本好適実施例では、基板11は
炭化珪素で形成し、高濃度にドープして(N+ )n−導
電型とする。金属層13を、基板11の下面即ち背面に
堆積させ、当業者には既知の技法により、オーミック接
触を形成するように処理する。本実施例では、層13は
トランジスタ10のドレイン端子となる。層13は、製
造工程全体を通じていずれかの好都合なときに堆積させ
ることができるが、理解を容易にするため、説明をここ
に含めていることは理解されよう。
【0015】内部に埋込み領域16が位置するドープ構
造15を、基板11の表面12上に配置し、基板の表面
12に平行でありこれと離間した表面17を規定する。
ドープ構造15内に、基板11の表面12からほぼ垂直
に延在するドリフト領域20を規定するように、ドープ
構造15内に埋込み領域16を位置付ける。ドリフト領
域20の厚さおよびドーピングは、基本的な素子物理学
(basic device physics)を用いて、所与の降伏電圧を支
持するよう設計する。更に、ドリフト領域20と連通
し、ドープ構造15の表面17に隣接するドープ領域2
1を規定するように、ドープ構造15内に埋込み領域1
6を位置付ける。図1では、埋込み領域16を2つの離
間した部分として表わすが、トランジスタ10は全体的
に閉じた形状(closed formation)に構成されているの
で、埋込み領域16は、平面図では、円形,レース用ト
ラック形状(race-track shaped) ,蛇行状(serpentine)
等の形状を取り得ることは、当業者に理解されよう。こ
れらの形状は全て、従来技術において既知である。
造15を、基板11の表面12上に配置し、基板の表面
12に平行でありこれと離間した表面17を規定する。
ドープ構造15内に、基板11の表面12からほぼ垂直
に延在するドリフト領域20を規定するように、ドープ
構造15内に埋込み領域16を位置付ける。ドリフト領
域20の厚さおよびドーピングは、基本的な素子物理学
(basic device physics)を用いて、所与の降伏電圧を支
持するよう設計する。更に、ドリフト領域20と連通
し、ドープ構造15の表面17に隣接するドープ領域2
1を規定するように、ドープ構造15内に埋込み領域1
6を位置付ける。図1では、埋込み領域16を2つの離
間した部分として表わすが、トランジスタ10は全体的
に閉じた形状(closed formation)に構成されているの
で、埋込み領域16は、平面図では、円形,レース用ト
ラック形状(race-track shaped) ,蛇行状(serpentine)
等の形状を取り得ることは、当業者に理解されよう。こ
れらの形状は全て、従来技術において既知である。
【0016】ドープ構造15上に、ドープ領域21に連
通する第2電流端子25を配置する。本実施例ではトラ
ンジスタ10のソース端子である第2電流端子25は、
第1導電型(N+ )に高濃度にドープされた、表面17
に隣接するインプラント領域26を含む。第2電流端子
25は、例えば、埋込み領域16とドープ構造15の表
面17との間に延在し、インプラント領域26から離間
しているインプラント領域27によって、埋込み領域1
6と電気的に結合される。表面17上に、インプラント
領域26およびインプラント領域27と電気的に接触す
る金属層28を堆積し、既知の方法で処理を行って、金
属層28およびインプラント領域26,27間にオーミ
ック接触を得る。
通する第2電流端子25を配置する。本実施例ではトラ
ンジスタ10のソース端子である第2電流端子25は、
第1導電型(N+ )に高濃度にドープされた、表面17
に隣接するインプラント領域26を含む。第2電流端子
25は、例えば、埋込み領域16とドープ構造15の表
面17との間に延在し、インプラント領域26から離間
しているインプラント領域27によって、埋込み領域1
6と電気的に結合される。表面17上に、インプラント
領域26およびインプラント領域27と電気的に接触す
る金属層28を堆積し、既知の方法で処理を行って、金
属層28およびインプラント領域26,27間にオーミ
ック接触を得る。
【0017】ドープ構造15の表面17上に、ドープ領
域21の上に位置する関係となるように、絶縁層30を
配置する。概略的に、絶縁層30は、インプラント領域
26内(インプラント領域26相互間)の表面17の上
に位置する。好適実施例では、絶縁層30は、表面17
上に成長させた酸化物または窒化物である。ドープ領域
21はn−導電型物質なので、その上に成長させた酸化
物の品質は比較的良好であり、その下にある物質との界
面およびその下にある材料の固定電荷(fixed charge)に
は何ら問題はない。層30上に金属層35を堆積させ、
既知の方法で処理を行って、ゲート端子として動作する
接点を形成する。電力用素子では、蓄積チャネル抵抗(a
ccumulation channel resistance) が小さいので、チャ
ネル領域における電流の制御には、(ショットキー・ゲ
ートよりも)MOSゲートが好ましい。また、MOSゲ
ートは、例えばショットキー・ゲートに比べ、ゲート漏
れ電流が少ない。金属層35は、表面17に隣接したド
ープ領域21の蓄積領域(accumulation region) 36を
規定する。蓄積領域36は、ドリフト領域20およびイ
ンプラント領域26間において、ゲート端子に隣接し
て、横方向に延在する。既知のようにソース,ドレイン
およびゲート端子間に印加された電位によって適切に付
勢すると、トランジスタ10は、矢印40で示すよう
に、ソース28から、インプラント領域26,蓄積領域
36,ドリフト領域20,および基板11を通って、ド
レイン端子13に電流を導通させる。
域21の上に位置する関係となるように、絶縁層30を
配置する。概略的に、絶縁層30は、インプラント領域
26内(インプラント領域26相互間)の表面17の上
に位置する。好適実施例では、絶縁層30は、表面17
上に成長させた酸化物または窒化物である。ドープ領域
21はn−導電型物質なので、その上に成長させた酸化
物の品質は比較的良好であり、その下にある物質との界
面およびその下にある材料の固定電荷(fixed charge)に
は何ら問題はない。層30上に金属層35を堆積させ、
既知の方法で処理を行って、ゲート端子として動作する
接点を形成する。電力用素子では、蓄積チャネル抵抗(a
ccumulation channel resistance) が小さいので、チャ
ネル領域における電流の制御には、(ショットキー・ゲ
ートよりも)MOSゲートが好ましい。また、MOSゲ
ートは、例えばショットキー・ゲートに比べ、ゲート漏
れ電流が少ない。金属層35は、表面17に隣接したド
ープ領域21の蓄積領域(accumulation region) 36を
規定する。蓄積領域36は、ドリフト領域20およびイ
ンプラント領域26間において、ゲート端子に隣接し
て、横方向に延在する。既知のようにソース,ドレイン
およびゲート端子間に印加された電位によって適切に付
勢すると、トランジスタ10は、矢印40で示すよう
に、ソース28から、インプラント領域26,蓄積領域
36,ドリフト領域20,および基板11を通って、ド
レイン端子13に電流を導通させる。
【0018】次に図2ないし図4を参照すると、トラン
ジスタ10において埋込み層16を製造する一プロセス
における種々の工程が示されている。素子間の比較に役
立つように、図1におけるトランジスタ10の素子と同
様の素子には同じ数字を付してある。図2を具体的に参
照すると、本例では上面12を有する炭化珪素の基板で
ある半導体基板11を用意し、下面に電流接点13を形
成する。基板11は高濃度にドープして、N−導電型と
する。既知のプロセスのいずれかを用いて、低濃度にド
ープしてN−導電型とした比較的厚いエピタキシャル層
15を、表面12上にエピタキシャル成長させる。エピ
タキシャル層15は、図1に関連して論じたドープ領域
15を表わし、上面17を規定する。
ジスタ10において埋込み層16を製造する一プロセス
における種々の工程が示されている。素子間の比較に役
立つように、図1におけるトランジスタ10の素子と同
様の素子には同じ数字を付してある。図2を具体的に参
照すると、本例では上面12を有する炭化珪素の基板で
ある半導体基板11を用意し、下面に電流接点13を形
成する。基板11は高濃度にドープして、N−導電型と
する。既知のプロセスのいずれかを用いて、低濃度にド
ープしてN−導電型とした比較的厚いエピタキシャル層
15を、表面12上にエピタキシャル成長させる。エピ
タキシャル層15は、図1に関連して論じたドープ領域
15を表わし、上面17を規定する。
【0019】図3に移り、既知の方法のいずれかによ
り、エピタキシャル層15の表面17上に、インプラン
ト・マスク50を形成する。例えば、金属層とフォトレ
ジストとを組み合わせて表面17上に堆積させ、このフ
ォトレジストを露出させることによりパターニングを行
い、次いでこれを用いて金属にエッチングを施す。パタ
ーニングされた金属および残ったフォトレジストは、好
都合であれば、マスクとして用いて、エピタキシャル層
15内へ粒子を深くインプラントし、これによって、埋
込み層16を形成する。埋込み層16はP−導電型を有
し、この導電型を得ることができ、深くインプラント可
能な物質であれば、いずれでも使用可能である。
り、エピタキシャル層15の表面17上に、インプラン
ト・マスク50を形成する。例えば、金属層とフォトレ
ジストとを組み合わせて表面17上に堆積させ、このフ
ォトレジストを露出させることによりパターニングを行
い、次いでこれを用いて金属にエッチングを施す。パタ
ーニングされた金属および残ったフォトレジストは、好
都合であれば、マスクとして用いて、エピタキシャル層
15内へ粒子を深くインプラントし、これによって、埋
込み層16を形成する。埋込み層16はP−導電型を有
し、この導電型を得ることができ、深くインプラント可
能な物質であれば、いずれでも使用可能である。
【0020】一具体例においては、埋込み層16の上面
は、表面17の下約0.2μmないし0.3μmの範囲
にあり、埋込み層16の下面は、表面17の下約0.7
μmないし1.1μmの範囲にある。また、埋込み層1
6の下面は、基板11の表面12から、5μmないし3
5μmの範囲にある。この例では、200KeVないし
1MeVの範囲のエネルギで、かつ5E15ないし5E
16の密度で、埋込み層16を形成する粒子を(矢印5
1により示すように)インプラントして、所望の深さを
得る。埋込み層16を適切に形成した後、インプラント
・マスク50を除去する。
は、表面17の下約0.2μmないし0.3μmの範囲
にあり、埋込み層16の下面は、表面17の下約0.7
μmないし1.1μmの範囲にある。また、埋込み層1
6の下面は、基板11の表面12から、5μmないし3
5μmの範囲にある。この例では、200KeVないし
1MeVの範囲のエネルギで、かつ5E15ないし5E
16の密度で、埋込み層16を形成する粒子を(矢印5
1により示すように)インプラントして、所望の深さを
得る。埋込み層16を適切に形成した後、インプラント
・マスク50を除去する。
【0021】図4に移り、先に論じたのと同様の堆積お
よびパターニングにより、新しいインプラント・マスク
52を形成する。この工程では、インプラント・マスク
52は、埋込み層16の直接上にある領域53を除い
て、表面17全体を被覆している。領域53を通じて、
埋込み層16によって規定されたドープ領域21内へ粒
子をインプラントし、埋込み層16からエピタキシャル
層15の表面17まで達する高濃度にドープされたP−
導電型領域27を形成する。約0.2μmないし0.3
μmの範囲の深さから、5E15ないし5E16の範囲
の密度で、かつ50KeVないし300KeVの範囲の
エネルギで、粒子をインプラントする。領域27を設け
て、埋込み層16およびソース端子間に電気的接続を形
成する。
よびパターニングにより、新しいインプラント・マスク
52を形成する。この工程では、インプラント・マスク
52は、埋込み層16の直接上にある領域53を除い
て、表面17全体を被覆している。領域53を通じて、
埋込み層16によって規定されたドープ領域21内へ粒
子をインプラントし、埋込み層16からエピタキシャル
層15の表面17まで達する高濃度にドープされたP−
導電型領域27を形成する。約0.2μmないし0.3
μmの範囲の深さから、5E15ないし5E16の範囲
の密度で、かつ50KeVないし300KeVの範囲の
エネルギで、粒子をインプラントする。領域27を設け
て、埋込み層16およびソース端子間に電気的接続を形
成する。
【0022】次に図5ないし7に移ると、トランジスタ
10において埋込み層16を製造する別のプロセスにお
ける種々の工程が示されている。装置間の比較に役立つ
ように、図1におけるトランジスタ10の素子と同様の
素子には同じ数字を付してある。図5を具体的に参照す
ると、上面12を有する半導体基板11を用意し、下面
に電流接点13を形成する。基板11は高濃度にドープ
してN−導電型とする。既知のプロセスのいずれかを用
いて、低濃度にドープしてN−導電型とした第1エピタ
キシャル層15aを表面12上にエピタキシャル成長さ
せる。エピタキシャル層15aは、図1に関連して論じ
たドープ構造15の第1部分を表わす。図6に移り、既
知のプロセスのいずれかを用いて、高濃度にドープして
P−導電型とした第2エピタキシャル層15bを、第1
エピタキシャル層15a上に成長させる。フォトレジス
トまたは金属およびパターニングのような既知の技術の
いずれかで、エピタキシャル層15bの上面にエッチ・
マスク60を形成する。次いでこのエッチ・マスク60
を用いて、最終的にドリフト領域20を規定する、エピ
タキシャル層15bを貫通する開口をエッチングする。
次いで、層15bを貫通した開口を含めて、層15b上
に第3エピタキシャル層15cをエピタキシャル成長さ
せる。エピタキシャル層15bは比較的薄い(0.4μ
mないし0.9μm)ので、エピタキシャル層15bの
開口(ドリフト領域20)によって生じ得る不均一性
は、必要であれば、開口において付加的なマスクおよび
成長段階を用い、その後マスクを除去し、図7に示すよ
うに完全な層15cを成長させることにより、比較的簡
単に補償することができる。
10において埋込み層16を製造する別のプロセスにお
ける種々の工程が示されている。装置間の比較に役立つ
ように、図1におけるトランジスタ10の素子と同様の
素子には同じ数字を付してある。図5を具体的に参照す
ると、上面12を有する半導体基板11を用意し、下面
に電流接点13を形成する。基板11は高濃度にドープ
してN−導電型とする。既知のプロセスのいずれかを用
いて、低濃度にドープしてN−導電型とした第1エピタ
キシャル層15aを表面12上にエピタキシャル成長さ
せる。エピタキシャル層15aは、図1に関連して論じ
たドープ構造15の第1部分を表わす。図6に移り、既
知のプロセスのいずれかを用いて、高濃度にドープして
P−導電型とした第2エピタキシャル層15bを、第1
エピタキシャル層15a上に成長させる。フォトレジス
トまたは金属およびパターニングのような既知の技術の
いずれかで、エピタキシャル層15bの上面にエッチ・
マスク60を形成する。次いでこのエッチ・マスク60
を用いて、最終的にドリフト領域20を規定する、エピ
タキシャル層15bを貫通する開口をエッチングする。
次いで、層15bを貫通した開口を含めて、層15b上
に第3エピタキシャル層15cをエピタキシャル成長さ
せる。エピタキシャル層15bは比較的薄い(0.4μ
mないし0.9μm)ので、エピタキシャル層15bの
開口(ドリフト領域20)によって生じ得る不均一性
は、必要であれば、開口において付加的なマスクおよび
成長段階を用い、その後マスクを除去し、図7に示すよ
うに完全な層15cを成長させることにより、比較的簡
単に補償することができる。
【0023】次に図8ないし図9に移ると、トランジス
タ10の埋込み層16を製造する更に別のプロセスにお
ける種々の工程が示されている。素子間の比較に役立つ
ように、図1におけるトランジスタ10の素子(および
図5ないし7の方法)と同様の素子には、同じ数字を付
してある。本実施例では、更に、図5の構造が起点であ
ると仮定する。エピタキシャル層15a(図5)を成長
させた後、エピタキシャル層15a内へのイオン・イン
プラントにより埋込み層16を形成し、このイオン・イ
ンプラントをパターニングして、これを貫通するドリフ
ト領域20を規定する。イオン・インプラントは、通常
インプラント・マスク(図示せず)を含む従来技術にお
いて既知の標準的な技法のいずれかを用いて、実施する
ことができる。次いで、図9に示すように、インプラン
トされた埋込み層16およびドリフト領域20の上面
に、チャネル層15cを成長させる。
タ10の埋込み層16を製造する更に別のプロセスにお
ける種々の工程が示されている。素子間の比較に役立つ
ように、図1におけるトランジスタ10の素子(および
図5ないし7の方法)と同様の素子には、同じ数字を付
してある。本実施例では、更に、図5の構造が起点であ
ると仮定する。エピタキシャル層15a(図5)を成長
させた後、エピタキシャル層15a内へのイオン・イン
プラントにより埋込み層16を形成し、このイオン・イ
ンプラントをパターニングして、これを貫通するドリフ
ト領域20を規定する。イオン・インプラントは、通常
インプラント・マスク(図示せず)を含む従来技術にお
いて既知の標準的な技法のいずれかを用いて、実施する
ことができる。次いで、図9に示すように、インプラン
トされた埋込み層16およびドリフト領域20の上面
に、チャネル層15cを成長させる。
【0024】具体的に図10を参照すると、本発明によ
る横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ10’の簡略断
面図が示されている。図1におけるトランジスタ10の
素子と同様である図10におけるトランジスタ10’の
素子は、便宜上同様の数字で示し、異なる実施例である
ことを示すため、全ての数字にダッシュ(’)を追加し
てある。トランジスタ10’は半導体基板11’を含
む。半導体基板11’は上面12’を有し、シリコン,
炭化珪素,ガリウム砒素,窒化ガリウムのような好都合
な半導体材料のいずれでもよく、第1導電型にドープす
る。本好適実施例では、基板11’は、炭化珪素で形成
し、高濃度にドープして(N+ )n−導電型とする。金
属の層13’を、基板11’の下面即ち背面に堆積さ
せ、当業者に既知の技術により、オーミック接触を形成
するよう処理する。本実施例では、層13’はトランジ
スタ10’のドレイン端子である。層13’は、製造工
程全体を通じて好都合なときであればいつでも堆積させ
ることができるが、理解を容易にするため、説明をここ
に含めていることは理解されよう。
る横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ10’の簡略断
面図が示されている。図1におけるトランジスタ10の
素子と同様である図10におけるトランジスタ10’の
素子は、便宜上同様の数字で示し、異なる実施例である
ことを示すため、全ての数字にダッシュ(’)を追加し
てある。トランジスタ10’は半導体基板11’を含
む。半導体基板11’は上面12’を有し、シリコン,
炭化珪素,ガリウム砒素,窒化ガリウムのような好都合
な半導体材料のいずれでもよく、第1導電型にドープす
る。本好適実施例では、基板11’は、炭化珪素で形成
し、高濃度にドープして(N+ )n−導電型とする。金
属の層13’を、基板11’の下面即ち背面に堆積さ
せ、当業者に既知の技術により、オーミック接触を形成
するよう処理する。本実施例では、層13’はトランジ
スタ10’のドレイン端子である。層13’は、製造工
程全体を通じて好都合なときであればいつでも堆積させ
ることができるが、理解を容易にするため、説明をここ
に含めていることは理解されよう。
【0025】内部に埋込み領域16’が位置するドープ
構造15’を、基板11’の表面12’上に配置し、基
板の表面12’に平行でありこれと離間した表面17’
を規定する。ドープ構造15’内に、基板11’の表面
12’からほぼ垂直に延在するドリフト領域20’を規
定するように、ドープ構造15’内に埋込み領域16’
を位置付ける。ドリフト領域20’の厚さおよびドーピ
ングは、基本的な素子物理学を用いて、所与の降伏電圧
を支持するように設計する。更に、ドリフト領域20’
と連通し、ドープ構造15’の表面17’に隣接するド
ープ領域21’を規定するように、ドープ構造15’内
に埋込み領域16’を位置付ける。図10では、埋込み
領域16’を2つの離間した部分として表わすが、トラ
ンジスタ10’は全体的に閉じた形状に構成されている
ので、埋込み領域16’は、平面図では、円形,レース
用トラック形状,蛇行状等の形状を取り得ることは、当
業者に理解されよう。これらの形状は全て、従来技術に
おいて既知である。
構造15’を、基板11’の表面12’上に配置し、基
板の表面12’に平行でありこれと離間した表面17’
を規定する。ドープ構造15’内に、基板11’の表面
12’からほぼ垂直に延在するドリフト領域20’を規
定するように、ドープ構造15’内に埋込み領域16’
を位置付ける。ドリフト領域20’の厚さおよびドーピ
ングは、基本的な素子物理学を用いて、所与の降伏電圧
を支持するように設計する。更に、ドリフト領域20’
と連通し、ドープ構造15’の表面17’に隣接するド
ープ領域21’を規定するように、ドープ構造15’内
に埋込み領域16’を位置付ける。図10では、埋込み
領域16’を2つの離間した部分として表わすが、トラ
ンジスタ10’は全体的に閉じた形状に構成されている
ので、埋込み領域16’は、平面図では、円形,レース
用トラック形状,蛇行状等の形状を取り得ることは、当
業者に理解されよう。これらの形状は全て、従来技術に
おいて既知である。
【0026】ドープ構造15’上に、ドープ領域21’
に連通する第2電流端子25’を配置する。本実施例で
はトランジスタ10’のソース端子である第2電流端子
25’は、第1導電型に高濃度にドープされた(N
+ )、表面17’に隣接するインプラント領域26’を
含む。第2電流端子25’は、例えば、ドープ構造1
5’の埋込み領域16’と表面17’との間に延在し、
インプラント領域26’から離間しているインプラント
領域27’によって、埋込み領域16’と電気的に結合
される。
に連通する第2電流端子25’を配置する。本実施例で
はトランジスタ10’のソース端子である第2電流端子
25’は、第1導電型に高濃度にドープされた(N
+ )、表面17’に隣接するインプラント領域26’を
含む。第2電流端子25’は、例えば、ドープ構造1
5’の埋込み領域16’と表面17’との間に延在し、
インプラント領域26’から離間しているインプラント
領域27’によって、埋込み領域16’と電気的に結合
される。
【0027】インプラント領域27’に加えて、または
この代わりに、ドープ領域21’の表面に隣接し、第2
電流端子25’のインプラント領域26’と連通するド
ープ領域21’内に位置する領域29’内に、物質をイ
ンプラントする。本好適実施例では、インプラント領域
29’には、P+導電型を生成する物質をインプラント
する。表面17’上に、インプラント領域26’および
インプラント領域27’と電気的接触する金属層28’
を堆積し、既知の方法で処理を行って、金属層28’と
インプラント領域26’,27’との間にオーミック接
触を得る。
この代わりに、ドープ領域21’の表面に隣接し、第2
電流端子25’のインプラント領域26’と連通するド
ープ領域21’内に位置する領域29’内に、物質をイ
ンプラントする。本好適実施例では、インプラント領域
29’には、P+導電型を生成する物質をインプラント
する。表面17’上に、インプラント領域26’および
インプラント領域27’と電気的接触する金属層28’
を堆積し、既知の方法で処理を行って、金属層28’と
インプラント領域26’,27’との間にオーミック接
触を得る。
【0028】ドープ構造15’の表面17’上に、ドー
プ領域21’およびインプラント領域29’の上に位置
する関係で絶縁層30’を配置する。概略的に、絶縁層
30’は、インプラント領域26’内(インプラント領
域26’間)の表面17’の上に位置する。好適実施例
では、絶縁層30’は、表面17’上に成長させた酸化
物または窒化物である。ドープ領域21’はn−導電型
物質なので、その上に成長させた酸化物の品質は比較的
良好であり、その下にある材料との界面およびその下に
ある材料の固定電荷には何ら問題はない。層30’上に
金属層35’を堆積させ、既知の方法で処理を行って、
ゲート端子として動作する接点を形成する。電力用素子
では導通チャネル抵抗(conduction channel resistanc
e) が小さいので、チャネル領域における電流の制御に
は、(ショットキー・ゲートよりも)MOSゲートが好
ましい。また、MOSゲートは、例えばショットキー・
ゲートに比べて、ゲート漏れ電流が少ない。金属層3
5’は、表面17’に隣接するインプラント領域29’
内に反転領域36’を規定する。反転領域36’は、ド
リフト領域20’およびインプラント領域26’間にお
いて、ゲート端子に隣接して、横方向に延在する。既知
の方法において、ソース,ドレインおよびゲート端子の
間に印加された電位により適切に付勢されると、トラン
ジスタ10’は、矢印40’で示すように、ソース2
8’から、インプラント26’,反転領域36’,ドリ
フト領域20’,および基板11’を通って、ドレイン
端子13’へと電流を導通させる。
プ領域21’およびインプラント領域29’の上に位置
する関係で絶縁層30’を配置する。概略的に、絶縁層
30’は、インプラント領域26’内(インプラント領
域26’間)の表面17’の上に位置する。好適実施例
では、絶縁層30’は、表面17’上に成長させた酸化
物または窒化物である。ドープ領域21’はn−導電型
物質なので、その上に成長させた酸化物の品質は比較的
良好であり、その下にある材料との界面およびその下に
ある材料の固定電荷には何ら問題はない。層30’上に
金属層35’を堆積させ、既知の方法で処理を行って、
ゲート端子として動作する接点を形成する。電力用素子
では導通チャネル抵抗(conduction channel resistanc
e) が小さいので、チャネル領域における電流の制御に
は、(ショットキー・ゲートよりも)MOSゲートが好
ましい。また、MOSゲートは、例えばショットキー・
ゲートに比べて、ゲート漏れ電流が少ない。金属層3
5’は、表面17’に隣接するインプラント領域29’
内に反転領域36’を規定する。反転領域36’は、ド
リフト領域20’およびインプラント領域26’間にお
いて、ゲート端子に隣接して、横方向に延在する。既知
の方法において、ソース,ドレインおよびゲート端子の
間に印加された電位により適切に付勢されると、トラン
ジスタ10’は、矢印40’で示すように、ソース2
8’から、インプラント26’,反転領域36’,ドリ
フト領域20’,および基板11’を通って、ドレイン
端子13’へと電流を導通させる。
【0029】絶縁層30’はインプラント領域29’
(P+導電型)の一部の上に位置するが、P埋込み層1
6’の存在により、絶縁層30’は、埋込み層16’の
下面に存在する高電界領域(high electric field regio
n)から完全に分離される。従って、絶縁層30’は、P
導電型インプラント領域29’との界面において、質の
低い酸化物を含むことがあるが、高電界および高温下に
おけるゲート酸化物の信頼性に関する問題はかなり低減
され、および/または完全に解消される。
(P+導電型)の一部の上に位置するが、P埋込み層1
6’の存在により、絶縁層30’は、埋込み層16’の
下面に存在する高電界領域(high electric field regio
n)から完全に分離される。従って、絶縁層30’は、P
導電型インプラント領域29’との界面において、質の
低い酸化物を含むことがあるが、高電界および高温下に
おけるゲート酸化物の信頼性に関する問題はかなり低減
され、および/または完全に解消される。
【0030】このように、縦ドリフト領域,MOSゲー
ト制御,横ゲートまたはチャネル領域,および反転モー
ドまたは蓄積モードのいずれであってもよい導通領域を
含む、新規で改良されたMOSFETが開示された。更
に、この改良されたMOSFETは、SiC材料系,シ
リコン系,ガリウム砒素系等において容易に製造可能で
ある。一般に、特に大電力の用途には、オン抵抗が小さ
いという理由のため、SiC材料系が好ましい。縦ドリ
フト領域により、高いチャネル密度、および半導体基板
面積(semiconductor substrate real estate) における
顕著な節約が得られる。MOSゲート制御はトランスコ
ンダクタンスを高めるので、ゲート漏れ電流がする。横
ゲートまたはチャネル領域により、酸化物が改良され、
エピタキシャル層の酸化物(SiC/SiO2)との界面が改良さ
れる。蓄積モード素子では、蓄積領域によって、従来技
術の反転層素子に比べ、粒子移動性(particle mobilit
y)において5ないし10の改善ファクタ(improvement f
actor)が得られ、オン抵抗が小さくなる。反転モード素
子では、反転領域によって、従来技術の反転層素子に比
べ、粒子移動性の改善が得られ、オン抵抗が小さくな
る。このように、オン抵抗が小さく,スイッチング特性
が良好であり,漏れ電流が少なく,しかもチャネル密度
が高い、新規で改良されたMOSFETが開示された。
ト制御,横ゲートまたはチャネル領域,および反転モー
ドまたは蓄積モードのいずれであってもよい導通領域を
含む、新規で改良されたMOSFETが開示された。更
に、この改良されたMOSFETは、SiC材料系,シ
リコン系,ガリウム砒素系等において容易に製造可能で
ある。一般に、特に大電力の用途には、オン抵抗が小さ
いという理由のため、SiC材料系が好ましい。縦ドリ
フト領域により、高いチャネル密度、および半導体基板
面積(semiconductor substrate real estate) における
顕著な節約が得られる。MOSゲート制御はトランスコ
ンダクタンスを高めるので、ゲート漏れ電流がする。横
ゲートまたはチャネル領域により、酸化物が改良され、
エピタキシャル層の酸化物(SiC/SiO2)との界面が改良さ
れる。蓄積モード素子では、蓄積領域によって、従来技
術の反転層素子に比べ、粒子移動性(particle mobilit
y)において5ないし10の改善ファクタ(improvement f
actor)が得られ、オン抵抗が小さくなる。反転モード素
子では、反転領域によって、従来技術の反転層素子に比
べ、粒子移動性の改善が得られ、オン抵抗が小さくな
る。このように、オン抵抗が小さく,スイッチング特性
が良好であり,漏れ電流が少なく,しかもチャネル密度
が高い、新規で改良されたMOSFETが開示された。
【0031】本発明の具体的な実施例を図示し説明して
きたが、当業者には更に他の変更および改良も想起され
よう。本発明は図示した特定の形態に限定されるもので
はない。
きたが、当業者には更に他の変更および改良も想起され
よう。本発明は図示した特定の形態に限定されるもので
はない。
【図1】本発明による蓄積モード・トランジスタの簡略
断面図。
断面図。
【図2】図1のトランジスタの製造方法における一工程
を示す断面図。
を示す断面図。
【図3】図1のトランジスタの製造方法における一工程
を示す断面図。
を示す断面図。
【図4】図1のトランジスタの製造方法における一工程
を示す断面図。
を示す断面図。
【図5】図1のトランジスタの別の製造方法における一
工程を示す断面図。
工程を示す断面図。
【図6】図1のトランジスタの別の製造方法におけ一工
程を示す断面図。
程を示す断面図。
【図7】図1のトランジスタの別の製造方法における一
工程を示す断面図。
工程を示す断面図。
【図8】図1のトランジスタの別の製造方法における一
工程を示す断面図。
工程を示す断面図。
【図9】図1のトランジスタの別の製造方法における一
工程を示す断面図。
工程を示す断面図。
【図10】本発明による反転モード・トランジスタの簡
略断面図。
略断面図。
10 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ 11 半導体基板 12 上面 15 ドープ構造 16 埋込み領域 20 ドリフト領域 21 ドープ領域 25 第2電流端子 26,27 インプラント領域 28,35 金属層 29’ インプラント領域 30 絶縁層 36 蓄積領域 36’ 反転領域 50,52 インプラント・マスク 60 エッチ・マスク
Claims (5)
- 【請求項1】横ゲート縦ドリフト領域トランジスタであ
って:第1面(12,12’)および対向面を有する半
導体基板(11,11’)であって、前記対向面上に第
1電流端子(13,13’)が配置されている半導体基
板(11,11’);内部に埋込み領域(16,1
6’)が配置されているドープ構造(15,15’)で
あって、該ドープ構造(15,15’)は前記基板(1
1,11’)の前記第1面(12,12’)上に配置さ
れ、前記基板(11,11’)の前記第1面(12,1
2’)と平行でかつこれと離間した表面(17,1
7’)を規定し、前記ドープ構造(15,15’)内に
配置される前記埋込み領域(16,16’)は、前記基
板(11,11’)の前記第1面(12,12’)から
ほぼ垂直に延在するドリフト領域(20,20’)を規
定し、前記ド−プ構造内に配置される前記埋込み領域
(16,16’)は、更に、前記ドリフト領域(20,
20’)と連通しかつ前記ドープ構造(15,15’)
の前記表面(17,17’)に隣接するドープ領域(2
1,21’)を規定する、ドープ構造(15,1
5’);前記ドープ構造(15,15’)上に前記ドー
プ領域(21,21’)および前記埋込み領域(16,
16’)と連通して配置された第2電流端子(25,2
5’);前記ドープ構造(15,15’)の前記表面
(17,17’)上に配置され、前記ドープ領域(2
1,21’)上に位置する絶縁層(30,30’);お
よび前記絶縁層(30,30’)上に配置された制御端
子(35,35’)であって、該制御端子(35,3
5’)に隣接して横方向に延在し、前記ドリフト領域
(20,20’)および前記第2電流端子(25,2
5’)と連通する前記ドープ領域(21,21’)内の
導通領域(36,36’)を規定する制御端子(35,
35’);から成ることを特徴とする横ゲート縦ドリフ
ト領域トランジスタ。 - 【請求項2】横ゲート縦ドリフト領域トランジスタであ
って:第1面(12)および対向面を有する半導体基板
(11)であって、前記対向面上に第1電流端子(1
3)が配置されている前記半導体基板(11);内部に
埋込み領域(16)が配置されているドープ構造(1
5)であって、該ドープ構造(15)は前記基板(1
1)の前記第1面(12)上に配置され、前記基板(1
1)の前記第1面(12)と平行でかつこれと離間した
表面(17)を規定し、前記埋込み領域(16)は、前
記ドープ構造(15)内に、前記基板(11)の前記第
1面(12)からほぼ垂直に延在するドリフト領域(2
0)を規定するように前記ドープ構造(15)内に配置
され、前記埋込み領域(16)は、更に、前記ドリフト
領域(20)と連通しかつ前記ドープ構造(15)の前
記表面(17)に隣接するドープ領域(21)を規定す
るように、前記ドープ構造(15)内に配置されている
ドープ構造(15);前記ドープ構造(15)上に前記
ドープ領域(21)と連通して配置された第2電流端子
(25);前記ドープ構造(15)の前記表面(17)
上に配置され、前記ドープ領域(21)上に位置する絶
縁層(30);および前記ドープ領域(21)内に蓄積
領域(36)を規定するよう前記絶縁層(30)上に配
置された制御端子(35)であって、前記蓄積領域(3
6)は前記制御端子(35)に隣接して横方向に延在
し、前記ドリフト領域(20)および前記第2電流端子
(25)と連通する制御端子(35);から成ることを
特徴とする横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ。 - 【請求項3】横ゲート縦ドリフト領域トランジスタであ
って:第1面(12’)および対向面を有し、該対向側
の表面上に第1電流端子(13’)が配置されている第
1導電型の半導体基板(11’);逆の導電型の埋込み
領域(16’)が内部に配置されている、前記第1導電
型のドープ・エピタキシャル構造(15’)であって、
該エピタキシャル構造(15’)は前記基板(11’)
の前記第1面(12’)上に配置され、前記基板(1
1’)の前記第1面(12’)と平行でかつこれと離間
した表面(17’)を規定しており、前記埋込み領域
(16’)は、前記ドープ構造(15’)内に、前記基
板(11’)の前記第1面(12’)からほぼ垂直に延
在するドリフト領域(20’)を規定するよう前記エピ
タキシャル構造(15’)内に配置され、前記エピタキ
シャル構造(15’)に配置される前記埋込み領域(1
6’)は更に、横方向に延在するド−プ領域(21’)
を規定するよう配置され、前記ドリフト領域(20’)
と連通しかつ前記エピタキシャル構造(15’)の前記
表面(17’)に隣接する、ドープ・エピタキシャル構
造(15);前記エピタキシャル構造(15’)上に前
記ドープ領域(21’)と連通して配置され、前記ドー
プ領域(21’)に位置するインプラント領域(2
9’)によって前記埋込み領域(16’)と電気的に結
合され、前記インプラント領域(29’)が、更に、前
記ドープ領域(21’)の前記表面(17’)に隣接し
て配置されている第2電流端子(35’);前記エピタ
キシャル構造(15’)の前記表面(17’)上に形成
された酸化物および窒化物の内一方を含み、前記ドープ
領域(21’)および前記インプラント領域(29’)
の一部分上に位置する誘電体層(30’);および制御
端子を形成し、前記インプラント領域(21’)内の反
転領域(36’)を規定するように前記誘電体層(3
0’)上に配置された金属層(35’)であって、前記
反転領域(36’)は前記制御端子(35’)に隣接し
て横方向に延在し、前記ドリフト領域(20’)および
前記第2電流端子(25’)と連通する金属層(3
5’);から成ることを特徴とする横ゲート縦ドリフト
領域トランジスタ。 - 【請求項4】横ゲート縦ドリフト領域トランジスタの製
造方法であって:第1面および対向面を有する半導体基
板を用意し、前記対向面上に第1電流端子を配置する段
階;内部に埋込み領域を有するドープ構造を形成し、該
ドープ構造を前記基板の前記第1面上に配置させ、前記
基板の前記第1面に平行でかつこれと離間した表面を前
記ドープ構造に形成し、前記ドープ構造内に前記基板の
前記第1面から延在しかつこれとほぼ垂直なドリフト領
域を規定するように前記ドープ構造内に前記埋込み領域
を位置付け、更に、前記ドリフト領域と連通し前記ドー
プ構造の前記表面に隣接したドープ領域を規定するよう
に前記ドープ構造内に前記埋込み領域を位置付ける段
階;前記ドープ構造上に前記ドープ領域と連通する第2
電流端子を配置する段階;前記ドープ構造の前記表面上
に、前記ドープ領域の上に位置する絶縁層を配置する段
階;および前記ドープ領域内に蓄積領域を規定するよう
に前記絶縁層上に制御端子を配置し、前記蓄積領域を前
記制御端子と横方向に隣接しかつ前記ドリフト領域およ
び前記第2電流端子と連通するよう延在させる段階;か
ら成ることを特徴とする方法。 - 【請求項5】横ゲート縦ドリフト領域トランジスタの製
造方法であって:第1面および対向面を有する半導体基
板を用意し、前記対向面上に第1電流端子を配置する段
階;内部に埋込み領域を有するドープ構造を形成し、該
ドープ構造を前記基板の前記第1面上に配置させ、前記
基板の前記第1面に平行でかつこれと離間した表面を前
記ドープ構造に形成し、前記ドープ構造内に前記基板の
前記第1面からほぼ垂直に延在するドリフト領域を規定
するように前記ドープ構造内に前記埋込み領域を位置付
け、更に、前記ドリフト領域と連通して前記ドープ構造
の前記表面に隣接したドープ領域を規定するように前記
ドープ構造内に前記埋込み領域を位置付ける段階;前記
ドープ構造上に前記ドープ領域と連通する第2電流端子
を配置する段階;前記ドープ領域に物質をインプラント
し、前記ドープ構造の前記表面に隣接しかつ前記第2電
流端子および前記埋込み領域と連通するインプラント領
域を形成する段階;前記ドープ構造の前記表面上に、前
記ドープ領域および前記インプラント領域の上に位置す
る絶縁層を配置する段階;および前記ドープ領域および
前記インプラント領域の一方に、それぞれ蓄積領域およ
び反転領域の内の一方を含む導通領域を規定するよう
に、前記絶縁層上に制御端子を配置し、前記制御端子と
横方向に隣接しかつ前記ドリフト領域および前記第2電
流端子と連通するように前記導通領域を延在させる段
階;から成ることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/681,684 US5780878A (en) | 1996-07-29 | 1996-07-29 | Lateral gate, vertical drift region transistor |
US08/829,072 US5917203A (en) | 1996-07-29 | 1997-03-31 | Lateral gate vertical drift region transistor |
US829072 | 1997-03-31 | ||
US681684 | 1997-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1093087A true JPH1093087A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=27102706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9210097A Pending JPH1093087A (ja) | 1996-07-29 | 1997-07-18 | 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5917203A (ja) |
EP (1) | EP0822600A1 (ja) |
JP (1) | JPH1093087A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299475A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-10-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2002016262A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-01-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 縦型電界効果トランジスタ |
JP2008021756A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | Iii族窒化物半導体装置 |
JP2010245389A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置 |
WO2011077507A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6121633A (en) * | 1997-06-12 | 2000-09-19 | Cree Research, Inc. | Latch-up free power MOS-bipolar transistor |
WO1999053552A1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Erzeugnis aus siliziumcarbid und verfahren zu seiner herstellung |
WO1999053551A1 (de) * | 1998-04-09 | 1999-10-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Erzeugnis aus siliziumcarbid und verfahren zu seiner herstellung |
US6281521B1 (en) * | 1998-07-09 | 2001-08-28 | Cree Research Inc. | Silicon carbide horizontal channel buffered gate semiconductor devices |
DE19943785A1 (de) | 1998-09-25 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Elektronische Schalteinrichtung mit mindestens zwei Halbleiterbauelementen |
EP1128443B1 (en) * | 1998-10-09 | 2009-12-30 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | Field-effect semiconductor device and fabrication method thereof |
JP3666280B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2005-06-29 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法 |
DE19943143B4 (de) * | 1999-09-09 | 2008-04-24 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement für hohe Sperrspannungen bei gleichzeitig niedrigem Einschaltwiderstand und Verfahren zu dessen Herstellung |
DE19961297A1 (de) * | 1999-12-18 | 2001-06-21 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur Verpolsicherung eines DMOS-Transistors |
DE10012610C2 (de) * | 2000-03-15 | 2003-06-18 | Infineon Technologies Ag | Vertikales Hochvolt-Halbleiterbauelement |
DE10026925C2 (de) * | 2000-05-30 | 2002-04-18 | Infineon Technologies Ag | Feldeffektgesteuertes, vertikales Halbleiterbauelement |
US6429041B1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-08-06 | Cree, Inc. | Methods of fabricating silicon carbide inversion channel devices without the need to utilize P-type implantation |
DE10036208B4 (de) * | 2000-07-25 | 2007-04-19 | Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg | Halbleiteraufbau mit vergrabenem Inselgebiet und Konaktgebiet |
US6956238B2 (en) * | 2000-10-03 | 2005-10-18 | Cree, Inc. | Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel |
JP3916874B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2007-05-23 | 関西電力株式会社 | 半導体装置 |
DE10214150B4 (de) * | 2001-03-30 | 2009-06-18 | Denso Corporation, Kariya | Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US6552363B2 (en) | 2001-09-18 | 2003-04-22 | International Rectifier Corporation | Polysilicon FET built on silicon carbide diode substrate |
US6534857B1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-03-18 | Northrop Grumman Corporation | Thermally balanced power transistor |
US6830953B1 (en) | 2002-09-17 | 2004-12-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Suppression of MOSFET gate leakage current |
US7221010B2 (en) * | 2002-12-20 | 2007-05-22 | Cree, Inc. | Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors |
US7074643B2 (en) * | 2003-04-24 | 2006-07-11 | Cree, Inc. | Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same |
US6979863B2 (en) * | 2003-04-24 | 2005-12-27 | Cree, Inc. | Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same |
US7118970B2 (en) * | 2004-06-22 | 2006-10-10 | Cree, Inc. | Methods of fabricating silicon carbide devices with hybrid well regions |
US20060261346A1 (en) * | 2005-05-18 | 2006-11-23 | Sei-Hyung Ryu | High voltage silicon carbide devices having bi-directional blocking capabilities and methods of fabricating the same |
US7615801B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-11-10 | Cree, Inc. | High voltage silicon carbide devices having bi-directional blocking capabilities |
US7414268B2 (en) | 2005-05-18 | 2008-08-19 | Cree, Inc. | High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities |
US7391057B2 (en) * | 2005-05-18 | 2008-06-24 | Cree, Inc. | High voltage silicon carbide devices having bi-directional blocking capabilities |
US7528040B2 (en) | 2005-05-24 | 2009-05-05 | Cree, Inc. | Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels |
US8432012B2 (en) | 2006-08-01 | 2013-04-30 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same |
US7728402B2 (en) * | 2006-08-01 | 2010-06-01 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown |
CN101501859B (zh) | 2006-08-17 | 2011-05-25 | 克里公司 | 高功率绝缘栅双极晶体管 |
JP5080043B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-11-21 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置 |
US8835987B2 (en) | 2007-02-27 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers |
US8421148B2 (en) | 2007-09-14 | 2013-04-16 | Cree, Inc. | Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide |
US8232558B2 (en) | 2008-05-21 | 2012-07-31 | Cree, Inc. | Junction barrier Schottky diodes with current surge capability |
KR20100079163A (ko) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8288220B2 (en) | 2009-03-27 | 2012-10-16 | Cree, Inc. | Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures |
US8294507B2 (en) | 2009-05-08 | 2012-10-23 | Cree, Inc. | Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits |
US8193848B2 (en) | 2009-06-02 | 2012-06-05 | Cree, Inc. | Power switching devices having controllable surge current capabilities |
US8629509B2 (en) | 2009-06-02 | 2014-01-14 | Cree, Inc. | High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter |
US8541787B2 (en) | 2009-07-15 | 2013-09-24 | Cree, Inc. | High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability |
US8354690B2 (en) | 2009-08-31 | 2013-01-15 | Cree, Inc. | Solid-state pinch off thyristor circuits |
US9117739B2 (en) | 2010-03-08 | 2015-08-25 | Cree, Inc. | Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same |
US8415671B2 (en) | 2010-04-16 | 2013-04-09 | Cree, Inc. | Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices |
US8330220B2 (en) * | 2010-04-29 | 2012-12-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | LDMOS with enhanced safe operating area (SOA) and method therefor |
US9142662B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-09-22 | Cree, Inc. | Field effect transistor devices with low source resistance |
US9029945B2 (en) | 2011-05-06 | 2015-05-12 | Cree, Inc. | Field effect transistor devices with low source resistance |
US8618582B2 (en) | 2011-09-11 | 2013-12-31 | Cree, Inc. | Edge termination structure employing recesses for edge termination elements |
WO2013036370A1 (en) | 2011-09-11 | 2013-03-14 | Cree, Inc. | High current density power module comprising transistors with improved layout |
US8664665B2 (en) | 2011-09-11 | 2014-03-04 | Cree, Inc. | Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array |
US9373617B2 (en) | 2011-09-11 | 2016-06-21 | Cree, Inc. | High current, low switching loss SiC power module |
US9640617B2 (en) | 2011-09-11 | 2017-05-02 | Cree, Inc. | High performance power module |
US8680587B2 (en) | 2011-09-11 | 2014-03-25 | Cree, Inc. | Schottky diode |
GB2530284A (en) | 2014-09-17 | 2016-03-23 | Anvil Semiconductors Ltd | High voltage semiconductor devices |
WO2016084158A1 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | 新電元工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
KR102684539B1 (ko) | 2016-12-21 | 2024-07-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58210677A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-07 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ |
US4803533A (en) * | 1986-09-30 | 1989-02-07 | General Electric Company | IGT and MOSFET devices having reduced channel width |
JPH01238171A (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | ゲート絶縁型バイポーラトランジスタ |
US5233215A (en) * | 1992-06-08 | 1993-08-03 | North Carolina State University At Raleigh | Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate |
US5396087A (en) * | 1992-12-14 | 1995-03-07 | North Carolina State University | Insulated gate bipolar transistor with reduced susceptibility to parasitic latch-up |
US5322802A (en) * | 1993-01-25 | 1994-06-21 | North Carolina State University At Raleigh | Method of fabricating silicon carbide field effect transistor |
JP3158973B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2001-04-23 | 富士電機株式会社 | 炭化けい素縦型fet |
US5912497A (en) * | 1997-08-06 | 1999-06-15 | North Carolina State University | Semiconductor switching devices having buried gate electrodes and methods of forming same |
US5877047A (en) * | 1997-08-15 | 1999-03-02 | Motorola, Inc. | Lateral gate, vertical drift region transistor |
-
1997
- 1997-03-31 US US08/829,072 patent/US5917203A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-18 JP JP9210097A patent/JPH1093087A/ja active Pending
- 1997-07-29 EP EP97305677A patent/EP0822600A1/en not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-08-19 US US09/136,492 patent/US6146926A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000299475A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-10-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP2002016262A (ja) * | 2000-04-25 | 2002-01-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 縦型電界効果トランジスタ |
JP2008021756A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Toyota Motor Corp | Iii族窒化物半導体装置 |
JP2010245389A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置 |
WO2011077507A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US8586433B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-11-19 | Fujitsu Limited | Compound semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5614411B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2014-10-29 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6146926A (en) | 2000-11-14 |
EP0822600A1 (en) | 1998-02-04 |
US5917203A (en) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1093087A (ja) | 横ゲート縦ドリフト領域トランジスタ | |
US6653659B2 (en) | Silicon carbide inversion channel mosfets | |
US5506421A (en) | Power MOSFET in silicon carbide | |
US7705362B2 (en) | Silicon carbide devices with hybrid well regions | |
JP5295274B2 (ja) | イオン注入及び側方拡散による炭化シリコンパワーデバイスの自己整列的な製造方法 | |
US5719409A (en) | Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor | |
US6303947B1 (en) | Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same | |
EP0345380A2 (en) | Manufacture of a semiconductor device | |
US5917204A (en) | Insulated gate bipolar transistor with reduced electric fields | |
JP2005510059A (ja) | 電界効果トランジスタ半導体デバイス | |
CN111009470A (zh) | 具有SiC半导体本体的半导体器件和制造半导体器件的方法 | |
EP0635882A2 (en) | A method of fabricating a silicon carbide vertical mosfet | |
JP2002203967A (ja) | 半導体素子 | |
KR100762545B1 (ko) | Lmosfet 및 그 제조 방법 | |
JP2000516396A (ja) | 線形な電流・電圧特性を備えた半導体部品 | |
JP2597064B2 (ja) | ラテラル絶縁ゲート電界効果半導体装置 | |
US6127695A (en) | Lateral field effect transistor of SiC, a method for production thereof and a use of such a transistor | |
US5780878A (en) | Lateral gate, vertical drift region transistor | |
US5877047A (en) | Lateral gate, vertical drift region transistor | |
US5773849A (en) | Field of the invention | |
US5923051A (en) | Field controlled semiconductor device of SiC and a method for production thereof | |
JP3496509B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US6150671A (en) | Semiconductor device having high channel mobility and a high breakdown voltage for high power applications | |
JP2000507394A (ja) | SiCの電界制御型半導体デバイスおよびその生産方法 | |
JPH06209015A (ja) | ダイヤモンド接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法 |