[go: up one dir, main page]

JPH109171A - 密閉形圧縮機 - Google Patents

密閉形圧縮機

Info

Publication number
JPH109171A
JPH109171A JP8157862A JP15786296A JPH109171A JP H109171 A JPH109171 A JP H109171A JP 8157862 A JP8157862 A JP 8157862A JP 15786296 A JP15786296 A JP 15786296A JP H109171 A JPH109171 A JP H109171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
compressor
eccentric
refrigerant
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8157862A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsunaga
寛 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8157862A priority Critical patent/JPH109171A/ja
Publication of JPH109171A publication Critical patent/JPH109171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 代替冷媒としてR410Aを用い、この冷媒
と相溶性を有する冷凍機油を使用する密閉圧縮機におい
て、シリンダ容積を30%減にする必要がある。 【解決手段】 圧縮機において2つのシャフトの偏芯部
を同一方向にしてシリンダ高さを低くして、吸入孔を1
80度ずらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気調和機等の冷凍
サイクルに組み込まれる密閉形コンプレッサーに係り、
特に2シリンダタイプのコンプレッサーの密閉容器のケ
ースの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】室内を冷暖房する空気調和機等の冷凍サ
イクルには密閉形圧縮機であるコンプレッサが組み込ま
れており、このコンプレッサにてR12のようなCFC
冷媒やR22のようなHCFC冷凍等の冷媒を圧縮し、
圧縮された冷媒を冷凍サイクルの冷媒配管に吐出するよ
うになっている。
【0003】従来の密閉形コンプレッサはレシプロタイ
プとロータリタイプに大別され、各コンプレッサには密
閉ケース内に電動機により回転シャフトを介して駆動さ
れる圧縮機械とを収容している。
【0004】特公昭63−38691号公報に示された
ものに準ずる既に提案されているこの種の2気筒回転式
圧縮機は図3に示されるように構成されている。
【0005】従来のロータリコンプレッサーは図3に示
すように構成され、密閉容器1内にモータ部と圧縮機械
部3とが収容される。モータ部は密閉容器1の上部に配
置され、下部には圧縮機械部3が配置される。モータ部
は密閉容器1に圧入されるステータ2−1と回転シャフ
ト4を軸装したロータ2−2とからなる電動モータで構
成され、このモータ部からの出力は回転シャフト4を介
して圧縮機械部3に伝達されるようになっている。回転
シャフト4は主軸受け5及び副軸受け6により回転自在
に支持される。
【0006】一方、圧縮機械部3は2つのシリンダ7、
8を有し、各シリンダ7、8により形成される圧縮室内
にピストン9、10が収容される。各ピストン9、10
は、回転シャフト4のクランク部に偏芯回転自在に装着
され、ピストン9、10の偏芯回転により冷媒の圧縮作
用が行われる。
【0007】また、圧縮機械部3の圧縮室と密閉容器1
の外側に設けられるアキュームレータ11とは吸入管1
2、13を介して連通され、アキュムレータ11から冷
媒が吸入管12、13を通って圧縮室に案内されるよう
になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら2シリン
ダ構造のロータリコンプレッサでは、アキュムレータ1
1からロータリ式圧縮機械3のシリンダ室にガス冷媒を
案内する2本の吸入管12、13が延設されており、各
吸入管12、13は薄肉の密閉容器1の取付孔にガイド
パイプ14を介して気密に取り付けられる。吸入管1
2、13を取り付ける2本の取付孔間のピッチは圧縮機
械部3のディメンジョンによって決定されるが、いずれ
にしても孔ピッチは小さい為、薄肉の密閉容器1は取付
孔と取付孔との間の容器耐圧強度が低下するという問題
があった。
【0009】一方、最近ではR12やR22冷媒に代わ
るコンプレッサー用冷媒が種々検討されており、各種の
代賛冷媒が開発されている。この中には冷媒特性は優れ
るが、飽和圧力が既存の冷媒より高い新冷媒が存在し、
この新冷媒を採用しようとすると、密閉容器1の取付孔
付近の容器耐圧冷媒の低下が問題になっている。
【0010】特に、既存の冷媒に代えて飽和圧力が高い
新冷媒を用いる高圧タイプのコンプレッサーでは、密閉
容器1の容器耐圧強度の向上が要求される。従来の密閉
容器1では、容器耐圧強度や疲労強度に対する安全率を
充分に確保できない問題があった。
【0011】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、密閉容器の容器耐圧強度を向上させ、飽和圧力
の高い冷媒にも敵し、信頼性の高いコンプレッサーを提
供することを目的とする。
【0012】
【発明が解決するための手段】本発明に係るコンプレッ
サーは、上述した課題を解決するために、冷媒にHFC
32またはHFC125の混合冷媒を用い、密閉容器内
電動機を有する駆動要素によって駆動されるほぼ等しい
吸入容積を持つ2つの圧縮機要素を仕切板を介して軸方
向に配設し、前記2つの圧縮機要素が、シリンダと、偏
芯部を有する軸と、この偏芯部に回転自在に設けられ、
かつシリンダ内を前記軸の偏芯部とともに偏芯回転する
ピストンと、前記シリンダに摺動自在に挿入され、圧縮
室と吸入室を仕切るベーンと、前記ピストンにベーンを
押接する弾性体と、圧縮される冷媒を導入する吸入孔
と、圧縮した冷媒を吐出する吐出孔とから構成し、さら
に、前記各圧縮機要素の軸方向両端に、前記軸の軸受け
を有する端板と、この両端板と圧縮要素を連結する締結
部を設けて2気筒形ローリングピストン式回転圧縮機と
なし、前記軸の2つの偏芯部を同一偏芯方向とし、2つ
の圧縮要素のシリンダの吸入孔の方向がほぼ180度ず
れている構造としたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1、2に記載のコンプレッ
サーでは、冷媒にHFC32またはHFC125の混合
冷媒を用い、密閉容器内電動機を有する駆動要素によっ
て駆動されるほぼ等しい吸入容積を持つ2つの圧縮機要
素を仕切板を介して軸方向に配設し、前記2つの圧縮機
要素が、シリンダと、偏芯部を有する軸と、この偏芯部
に回転自在に設けられ、かつシリンダ内を前記軸の偏芯
部とともに偏芯回転するピストンと、前記シリンダに摺
動自在に挿入され、圧縮室と吸入室を仕切るベーンと、
前記ピストンにベーンを押接する弾性体と、圧縮される
冷媒を導入する吸入孔と、圧縮した冷媒を吐出する吐出
孔とから構成し、さらに、前記各圧縮機要素の軸方向両
端に、前記軸受けを有する端板と、この両端板と圧縮要
素を連結する締結部を設けて2気筒形ローリングピスト
ン式回転圧縮機となし、前記軸の2つの偏芯部を同一偏
芯方向とし、2つの圧縮要素のシリンダの吸入孔の方向
がほぼ180度ずれている2気筒回転式圧縮機で、また
前記軸の2つの偏芯不を同一偏芯量、同一外径とした請
求項1記載の2気筒回転式圧縮機の構造によって、容器
耐圧強度が低下する恐れがある吸入管取付付近の容器耐
圧強度を向上させることができ、飽和圧力の高い冷媒の
使用に耐えうる密閉容器構造とすることができ、信頼性
を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るコンプレッサーの実施例
を添付資料を参考にして説明する。
【0015】図1は、本発明を適用した2シリンダ構造
のロータリコンプレッサーを示すものである。
【0016】なお、本発明の2シリンダ構造のロータリ
コンプレッサーの全体構造は上述した従来例と同一であ
るので、その説明を省略し、主要部の構造のみを説明す
る。
【0017】図1において、密閉容器1内に収容された
ロータリ式圧縮機械部20は、高さが異なりさらにシリ
ンダ内径の異なるシリンダ21、22を有し各シリンダ
21、22により形成される圧縮室内にピストン23、
24が収容される。各ピストン23、24は回転シャフ
ト25のそれぞれ高さ、偏芯量の異なりシャフト偏芯部
26、27に偏芯回転自在に装着され、各ピストン2
3、24の偏芯回転により冷媒の圧縮作用が行われる。
【0018】また、圧縮機械部20の圧縮室と密閉容器
1の外側対称に設けられるアキュームレータ28から冷
媒が吸入管29を通って吸入孔30からおのおのシリン
ダ21、22の圧縮室へ案内される。
【0019】ところで、ロータリコンプレッサーに用い
られるコンプレッサー用冷媒として例えばHFC(ハイ
ドロフルオロカーボン)32(R32)冷媒とHFC1
25(R125)冷媒の混合冷媒を用いることが考慮さ
れている。この混合冷媒は、従来のR22のHCFC
(ハイドロクロロフルオロカーボン)冷媒に比べ約1.
5倍の冷凍能力が期待されるが、飽和圧力は、約1.7
倍となる。HFC混合冷媒のR32とR125の混合割
合は40wt%〜60wt%対60wt%〜40wt%
程度が好ましい。
【0020】飽和圧力が1.7倍となるようなHFC混
合冷媒は、吐出圧力が上がるので、シリンダ排除容積を
小さくしてロータリ式圧縮機械部20のコンパクト化が
図れるが、従来のように各シリンダ7、8の吸入孔へ導
かれる吸入管12、13の構成が困難になる。その理由
は、銀ローや銅ロー付けの溶接によりガイドパイプ14
は密閉容器1に固定されている。このガイドパイプ14
の密閉容器1に溶接される部分は、吸入管12の外周面
との間に隙間が形成されるような内径寸法にしてありま
す、溶接熱による吸入管12の部分的な溶断を防止して
いる。しかしながら、コンパクト化によるシリンダ高さ
の低減になるとこの構成ができなくなる。そこで前記の
ような構成によって解決される。
【0021】また、密閉容器1のガイドパイプ14付近
はガイドパイプ14が並設される為、容器耐圧強度的に
最も弱くなるが、この密閉形コンプレッサーでは、ガイ
ドパイプ14が対称の位置で構成されるので密閉容器1
のケース剛性及び耐圧強度を向上させることができるの
で、コンプレッサーの信頼性を高める事ができる。
【0022】ロータリコンプレッサーの小型・コンパク
ト化の為にシリンダ高さを低くするとガイドパイプ14
間のピッチがかなり接近し、小さくなることが予想され
る。
【0023】しかし、このロータリコンプレッサーでは
小型・コンパクト化を図ってもシリンダ21、22の吸
入孔30対称の位置であり問題ない。
【0024】次に、ロータリコンプレッサーの他の実施
例を図2以降を参照にして説明する。
【0025】なお、本発明の2シリンダ構造のロータリ
コンプレッサーの全体構成は上述した従来例と同一であ
るので、その説明を省略し、主要部の構成のみを説明す
る。
【0026】図2において、密閉容器1内に収容された
ロータリ式圧縮機械部40は、高さが異なりさらにシリ
ンダ内径の異なるシリンダ41、42を有し各シリンダ
41、42により形成される圧縮室内にピストン43、
44が収容される。各ピストン43、44は回転シャフ
ト45のそれぞれ高さ、偏芯量の異なるシャフト偏芯部
46、47に偏芯回転自在に装着され、各ピストン4
3、44の偏芯回転により冷媒の圧縮作用が行われる。
【0027】また、圧縮機械部40の圧縮室と密閉容器
1の外側に対称に設けられるアキュムレータ48から冷
媒がそれぞれ内径の異なる吸入管49、50を通って吸
入管49、50からシリンダ41、42の圧縮室へ案内
される。
【0028】ガイドパイプ51、52は密閉容器1に気
密に固定されている。このガイドパイプ51、52は密
閉容器1に溶接される部分は、吸入管49、50の外周
面との間に隙間が形成されるような内径寸法にしてあ
り、溶接熱による吸入管49、50の部分的な溶断を防
止している。また、密閉容器1のガイドパイプ51、5
2付近はガイドパイプ51、52を対称の位置に設置す
る事により容器強度を向上させて、容器剛性を高めるこ
とができる。
【0029】なお、本発明の実施例ではロータリコンプ
レッサーについて説明したが必ずしも縦置きだけに限定
されず、横置きタイプのものでもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明に係るコンプレッサーは、上述し
た課題を解決するために、請求項1に記載したように冷
媒にHFC32またはHFC125の混合冷媒を用い、
密閉容器内電動機を有する駆動要素によって駆動される
ほぼ等しい容積を持つ2つの圧縮機要素を仕切板を介し
て軸方向に配設し、前記2つの圧縮機要素が、シリンダ
と、偏芯部を有する軸と、この偏芯部に回転自在に設け
られ、かつシリンダ内を前記軸の偏芯部とともに偏芯回
転するピストンと、前記シリンダに摺動自在に挿入さ
れ、圧縮室と吸入室を仕切るベーンと、前記ピストンに
ベーンを押接する弾性体と、圧縮される冷媒を導入する
吸入孔と、圧縮した冷媒を吐出する吐出孔とから構成
し、さらに、前記各圧縮機要素の軸方向両端に、前記軸
の軸受けを有する端板と、この両端板と圧縮要素を連結
する締結部を設けて2気筒形ローリングピストン式回転
圧縮機となし、前記軸の2つの偏芯部を同一編芯方向と
し、2つの圧縮要素のシリンダの吸入孔の方向がほぼ1
80度ずれている2気筒回転式圧縮機としたものであ
る。
【0031】また、上述した課題を解決する為に、本発
明に係るコンプレッサーは、請求項2に記載したように
請求項1の記載内容に加えて、前記軸の2つの偏芯不を
同一偏芯量、同一外径としたものである。
【0032】さらにまた、本発明に係るコンプレッサー
は上述した課題を解決するために、請求項3に記載した
ように請求項1の記載に加えて2つの圧縮要素のシリン
ダの吸入孔の方向がほぼ180度ずれている2気筒回転
式圧縮機において前記2つの圧縮機要素のシリンダの高
さ、シリンダの内径が異なる構造としたものである。
【0033】さらにまた、本発明に係るコンプレッサー
は上述した課題を解決するために、請求項4に記載した
ように請求項3の記載に加えて吸入孔の方向がほぼ18
0度ずれている2気筒回転式圧縮機においてシリンダの
高さの高い方のシリンダのみに吸入管を設け、他方のシ
リンダへは一方の吸入孔から他方の吸入孔へ繋がる連通
路を仕切板に設けた2気筒回転式圧縮機としたものであ
る。
【0034】この構成により密閉形コンプレッサーを小
型コンパクト化させることができ小型、コンパクト化し
ても、容器耐圧強度が低下する恐れがある吸入用貫通部
分に応力集中が生じるのを緩和し、容器耐圧強度を向上
させ、容器剛性を高めることができ、信頼性を向上させ
ることができる。さらに、ガイドパイプの取付作業性を
向上させることができる。コンプレッサー用冷媒にHF
C32とHFC125のHFC混合冷媒を用いたので飽
和圧力が高く、冷媒特性に優れ、コンプレッサー能力の
向上が図れるとともに、HFC混合冷媒は、オゾン層を
破壊することがなく、地球環境に優しい冷媒となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における密閉形コンプレッサーの一実施
例を示す縦断面図
【図2】本発明における密閉形コンプレッサーの他の実
施例を示す縦断面図
【図3】従来の密閉形コンプレッサーを示す縦断面図
【符号の説明】
1 密閉容器 2−1 ステータ 2−2 ロータ 3,20,40 圧縮機械部 4,25,45 回転シャフト 5,33 主軸受 6,34 副軸受 7,8,21,22,41,42 シリンダ 9,10,23,24,43,44 ピストン 11,28,48 アキュームレータ 12,13,29,49,50 吸入管 14,32,51,52 ガイドパイプ 26,27,46,47 シャフト偏芯部 30 吸入孔 31 連通孔 35 仕切板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒にHFC32またはHFC125の
    混合冷媒を用い、密閉容器内電動機を有する駆動要素に
    よって駆動されるほぼ等しい吸入容積を持つ2つの圧縮
    機要素を仕切板を介して軸方向に配設し、前記2つの圧
    縮機要素が、シリンダと、偏芯部を有する軸と、この偏
    芯部に回転自在に設けられ、かつシリンダ内を前記軸の
    偏芯部とともに偏芯回転するピストンと、前記シリンダ
    に摺動自在に挿入され、圧縮室と吸入室を仕切るベーン
    と、前記ピストンにベーンを押接する弾性体と、圧縮さ
    れる冷媒を導入する吸入孔と、圧縮した冷媒を吐出する
    吐出孔とから構成し、さらに、前記各圧縮機要素の軸方
    向両端に、前記軸の軸受けを有する端板と、この両端板
    と圧縮要素を連結する締結部を設けて2気筒形ローリン
    グピストン式回転圧縮機となし、前記軸の2つの偏芯部
    を同一偏芯方向とし、2つの圧縮要素のシリンダの吸入
    孔の方向がほぼ180度ずれている2気筒回転式圧縮
    機。
  2. 【請求項2】 前記軸の2つの偏芯部を同一偏芯量、同
    一外径とした請求項1記載の2気筒回転式圧縮機。
  3. 【請求項3】 前記2つの圧縮機要素のシリンダの高
    さ、シリンダの内径が異なる請求項1記載の2気筒回転
    式圧縮機。
  4. 【請求項4】 シリンダの高さの高い方のシリンダのみ
    に吸入管を設け、他方のシリンダへは一方の吸入孔から
    他方の吸入孔へ繋がる連通路を仕切板に設けた請求項3
    記載の2気筒回転式圧縮機。
JP8157862A 1996-06-19 1996-06-19 密閉形圧縮機 Pending JPH109171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157862A JPH109171A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 密閉形圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157862A JPH109171A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 密閉形圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH109171A true JPH109171A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15659019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157862A Pending JPH109171A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 密閉形圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH109171A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027853A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
CN100342139C (zh) * 2003-09-30 2007-10-10 三星电子株式会社 可变容量旋转压缩机
CN100346074C (zh) * 2003-09-30 2007-10-31 三星电子株式会社 变容旋转压缩机
CN111059049A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 上海海立电器有限公司 双缸压缩机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247776A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 多シリンダ型圧縮機と気液分離器との配管構造
JPH01247785A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 2シリンダコンプレッサ
JPH03206387A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd ロータリ式圧縮機
JPH06257580A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2気筒回転圧縮機
JPH07103168A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toshiba Corp 2シリンダロータリコンプレッサ
JPH07243382A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toshiba Corp 密閉形コンプレッサ
JPH0821390A (ja) * 1991-12-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2気筒回転式圧縮機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247776A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 多シリンダ型圧縮機と気液分離器との配管構造
JPH01247785A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 2シリンダコンプレッサ
JPH03206387A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Hitachi Ltd ロータリ式圧縮機
JPH0821390A (ja) * 1991-12-06 1996-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2気筒回転式圧縮機
JPH06257580A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2気筒回転圧縮機
JPH07103168A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Toshiba Corp 2シリンダロータリコンプレッサ
JPH07243382A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Toshiba Corp 密閉形コンプレッサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027853A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
CN100342139C (zh) * 2003-09-30 2007-10-10 三星电子株式会社 可变容量旋转压缩机
CN100346074C (zh) * 2003-09-30 2007-10-31 三星电子株式会社 变容旋转压缩机
CN111059049A (zh) * 2018-10-16 2020-04-24 上海海立电器有限公司 双缸压缩机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156697B2 (ja) 2つのシリンダを持ったロータリ圧縮機
JP6112489B2 (ja) 圧縮機
JP2003328972A (ja) 密閉形2シリンダロータリ圧縮機及びその製造方法
JP2008240667A (ja) ロータリ圧縮機
JP2012188982A (ja) 回転圧縮機
JPH07318179A (ja) 密閉型コンプレッサならびにこれを有する冷凍装置,空気調和機
JP4696530B2 (ja) 流体機械
JP2008240666A (ja) ロータリ圧縮機およびヒートポンプシステム
JPH109171A (ja) 密閉形圧縮機
JP4065654B2 (ja) 複数シリンダロータリ圧縮機
JP3475024B2 (ja) 密閉型圧縮機
CN101210560A (zh) 回转式压缩机和具有该回转式压缩机的空调器
WO2020157792A1 (ja) スクロール圧縮機
JPH109169A (ja) 密閉形圧縮機
WO2018142505A1 (ja) 圧縮機
JP3144747B2 (ja) コンプレッサ
JPH1193869A (ja) スクロール型圧縮機
JP3519224B2 (ja) 密閉形圧縮機
JPH08151989A (ja) ロータリ型流体装置
US11953001B2 (en) Horizontal type rotary compressor and home appliance including the same
JP5181463B2 (ja) 流体機械
WO2022004028A1 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2001173559A (ja) コンプレッサ
JP2004027853A (ja) 密閉型圧縮機
JPH086699B2 (ja) 密閉型ロータリー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116