JPH1090950A - 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH1090950A JPH1090950A JP19707597A JP19707597A JPH1090950A JP H1090950 A JPH1090950 A JP H1090950A JP 19707597 A JP19707597 A JP 19707597A JP 19707597 A JP19707597 A JP 19707597A JP H1090950 A JPH1090950 A JP H1090950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- fine particles
- image
- developer
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 BET比表面積が高い着色粒子を用いた静電
荷像現像用トナーにおいて、帯電性の長期に渡る安定化
及び耐久性の向上を目的とし、該トナーを用いた現像剤
及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 少なくともBET比表面積が5m2/g
以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜2000n
mである微粒子とを含有することを特徴とする静電荷像
現像用トナー。
荷像現像用トナーにおいて、帯電性の長期に渡る安定化
及び耐久性の向上を目的とし、該トナーを用いた現像剤
及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 少なくともBET比表面積が5m2/g
以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜2000n
mである微粒子とを含有することを特徴とする静電荷像
現像用トナー。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等に用いられる静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像
形成方法に関するものである。
等に用いられる静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真現像方式による画像形成プロセ
スの代表的一例においては、像形成体(一般的には感光
体であり、感光体ということもある)上に帯電・露光に
より、静電像が形成され、この静電像はトナーを含む現
像剤により現像されてトナー像が形成され、次いでこの
トナー像が転写材に転写され、定着されて可視画像が形
成される。
スの代表的一例においては、像形成体(一般的には感光
体であり、感光体ということもある)上に帯電・露光に
より、静電像が形成され、この静電像はトナーを含む現
像剤により現像されてトナー像が形成され、次いでこの
トナー像が転写材に転写され、定着されて可視画像が形
成される。
【0003】この様な画像形成プロセスに使用される現
像剤としてトナーとキャリアとよりなる二成分現像剤が
知られており、当該二成分現像剤を構成するキャリアに
よりトナーに適正な極性で、かつ適正な量の摩擦帯電電
荷を与えなければならない。
像剤としてトナーとキャリアとよりなる二成分現像剤が
知られており、当該二成分現像剤を構成するキャリアに
よりトナーに適正な極性で、かつ適正な量の摩擦帯電電
荷を与えなければならない。
【0004】一方、この画像形成プロセスは、例えば、
複写機のみならず、プリンタや、カラー複写機、カラー
プリンタ等の分野で利用されているが、これらの利用が
進むにつれ、画像の品質に対する要求が高くなってい
る。
複写機のみならず、プリンタや、カラー複写機、カラー
プリンタ等の分野で利用されているが、これらの利用が
進むにつれ、画像の品質に対する要求が高くなってい
る。
【0005】画像品質の向上に対しては、トナーそのも
のを小径化することが提案されている。しかし単なる小
径化だけでは、トナーの流動性が悪化し、帯電立ち上が
り特性が悪くなり、カブリやトナー飛散と言った問題が
発生する。
のを小径化することが提案されている。しかし単なる小
径化だけでは、トナーの流動性が悪化し、帯電立ち上が
り特性が悪くなり、カブリやトナー飛散と言った問題が
発生する。
【0006】この問題を解決するために、トナー粒子を
形成する着色粒子自体の比表面積を増加させ、帯電立ち
上がり特性を高くする検討がなされている。しかし、こ
の種のトナーは、同時に環境による帯電性の変化が大き
いため、画像濃度の環境変動が大きく、そのままでは、
実用化が難しい。
形成する着色粒子自体の比表面積を増加させ、帯電立ち
上がり特性を高くする検討がなされている。しかし、こ
の種のトナーは、同時に環境による帯電性の変化が大き
いため、画像濃度の環境変動が大きく、そのままでは、
実用化が難しい。
【0007】さらに、小径トナーを使いこなす上での問
題の一つに「先後端濃度差」がある。
題の一つに「先後端濃度差」がある。
【0008】これは、現像スリーブの表面にトナーとと
もに搬送されたキャリアが、トナーを現像後においても
現像スリーブの表面から除去されずに現像領域に再搬送
され、これにより、現像領域に再搬送されたキャリアは
所定量のトナーを担持していないため、画像濃度が原稿
一枚分の出力中に先端から徐々に薄くなる現象である。
もに搬送されたキャリアが、トナーを現像後においても
現像スリーブの表面から除去されずに現像領域に再搬送
され、これにより、現像領域に再搬送されたキャリアは
所定量のトナーを担持していないため、画像濃度が原稿
一枚分の出力中に先端から徐々に薄くなる現象である。
【0009】すなわち、トナーの小径化は、トナー・キ
ャリア間の物理的付着力を増大させるため、現像性の低
下や現像剤の流動性の悪化といった現象が生じるが、こ
れらの特性により、先後端濃度差の問題が、より顕著に
現れる。
ャリア間の物理的付着力を増大させるため、現像性の低
下や現像剤の流動性の悪化といった現象が生じるが、こ
れらの特性により、先後端濃度差の問題が、より顕著に
現れる。
【0010】また、小径化されたトナーは、感光体との
付着性が高く、感光体からのクリーニング不良を発生
し、白ポチ、斜め線切れなどの画像不良を発生する問題
をも有している。
付着性が高く、感光体からのクリーニング不良を発生
し、白ポチ、斜め線切れなどの画像不良を発生する問題
をも有している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、BE
T比表面積が高い着色粒子を用いたトナーにおいて、
(1)本発明の第一の目的は、環境が変動しても安定し
た現像性を得ることのできる、現像剤及び画像形成方法
を提供すること、(2)本発明の第二の目的は先後端濃
度差が生じにくい現像剤及び画像形成方法を提供するこ
と、(3)本発明の第三の目的は現像性が高く、多数枚
複写においても長期にわたり、白ポチ、斜め線切れ等の
画像欠陥のない現像剤及び画像形成方法を提供するこ
と、にある。
T比表面積が高い着色粒子を用いたトナーにおいて、
(1)本発明の第一の目的は、環境が変動しても安定し
た現像性を得ることのできる、現像剤及び画像形成方法
を提供すること、(2)本発明の第二の目的は先後端濃
度差が生じにくい現像剤及び画像形成方法を提供するこ
と、(3)本発明の第三の目的は現像性が高く、多数枚
複写においても長期にわたり、白ポチ、斜め線切れ等の
画像欠陥のない現像剤及び画像形成方法を提供するこ
と、にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記何
れかの構成を採ることにより達成される。
れかの構成を採ることにより達成される。
【0013】(1) 少なくともBET比表面積が5m
2/g以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜20
00nmである微粒子とからなることを特徴とする静電
荷像現像用トナー。
2/g以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜20
00nmである微粒子とからなることを特徴とする静電
荷像現像用トナー。
【0014】(2) 前記着色粒子表面における前記微
粒子による隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする
(1)記載の静電荷像現像用トナー。
粒子による隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする
(1)記載の静電荷像現像用トナー。
【0015】(3) 少なくとも着色粒子と微粒子とか
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像
剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g
以上であり、該微粒子の数平均一次粒子径が5〜200
0nmであることを特徴とする現像剤。
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像
剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g
以上であり、該微粒子の数平均一次粒子径が5〜200
0nmであることを特徴とする現像剤。
【0016】(4) 像形成体上に形成された静電潜像
を現像剤を使用して顕像化する画像形成方法において、
該現像剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる静電
荷像現像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒子の
BET比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子の数
平均一次粒子径が5〜2000nmであることを特徴と
する画像形成方法。
を現像剤を使用して顕像化する画像形成方法において、
該現像剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる静電
荷像現像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒子の
BET比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子の数
平均一次粒子径が5〜2000nmであることを特徴と
する画像形成方法。
【0017】(5) 像形成体上に形成された静電潜像
を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担持
する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静電
潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工程
及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像形
成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成さ
れた複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程を
含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくとも
着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナーと、
キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積が5
m2/g以上の着色粒子と数平均一次粒子径が5〜20
00nmの微粒子とからなることを特徴とする画像形成
方法。
を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担持
する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静電
潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工程
及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像形
成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成さ
れた複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程を
含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくとも
着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナーと、
キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積が5
m2/g以上の着色粒子と数平均一次粒子径が5〜20
00nmの微粒子とからなることを特徴とする画像形成
方法。
【0018】(6) 少なくともBET比表面積が5m
2/g以上の着色粒子と、BET比表面積30〜60m2
/gであり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nm
である微粒子とからなることを特徴とする静電荷像現像
用トナー。
2/g以上の着色粒子と、BET比表面積30〜60m2
/gであり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nm
である微粒子とからなることを特徴とする静電荷像現像
用トナー。
【0019】(7) 前記着色粒子表面に於ける前記微
粒子の隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする
(6)記載の静電荷像現像用トナー。
粒子の隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする
(6)記載の静電荷像現像用トナー。
【0020】(8) 前記静電荷像現像用トナーの微粒
子がBET比表面積30〜60m2/g、数平均一次粒
子径が60〜150nmである微粒子(A)とBET比
表面積80〜400m2/g、数平均一次粒子径が5〜
100nmである微粒子(B)とからなることを特徴と
する(6)又は(7)記載の静電荷像現像用トナー。
子がBET比表面積30〜60m2/g、数平均一次粒
子径が60〜150nmである微粒子(A)とBET比
表面積80〜400m2/g、数平均一次粒子径が5〜
100nmである微粒子(B)とからなることを特徴と
する(6)又は(7)記載の静電荷像現像用トナー。
【0021】(9) 少なくとも着色粒子と微粒子とか
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像
剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g
以上であり、該微粒子がBET比表面積30〜60m2
/gであり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nm
であることを特徴とする現像剤。
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像
剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g
以上であり、該微粒子がBET比表面積30〜60m2
/gであり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nm
であることを特徴とする現像剤。
【0022】(10) 像形成体上に形成された静電潜
像を現像剤を使用して顕像化する画像形成方法におい
て、該現像剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる
静電荷像現像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒
子のBET比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子
がBET比表面積30〜60m2/gであり、且つ数平
均一次粒子径が60〜150nmであることを特徴とす
る画像形成方法。
像を現像剤を使用して顕像化する画像形成方法におい
て、該現像剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる
静電荷像現像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒
子のBET比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子
がBET比表面積30〜60m2/gであり、且つ数平
均一次粒子径が60〜150nmであることを特徴とす
る画像形成方法。
【0023】(11) 像形成体上に形成された静電潜
像を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担
持する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静
電潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工
程及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像
形成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成
された複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程
を含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくと
も着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナー
と、キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積
が5m2/g以上の着色粒子と該微粒子がBET比表面
積30〜60m2/gであり、且つ数平均一次粒子径が
60〜150nmである微粒子とからなることを特徴と
する画像形成方法。
像を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担
持する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静
電潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工
程及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像
形成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成
された複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程
を含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくと
も着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナー
と、キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積
が5m2/g以上の着色粒子と該微粒子がBET比表面
積30〜60m2/gであり、且つ数平均一次粒子径が
60〜150nmである微粒子とからなることを特徴と
する画像形成方法。
【0024】(12) 少なくとも着色粒子と微粒子と
からなる静電荷像現像用トナーにおいて、該着色粒子の
BET比表面積が5m2/g以上である着色粒子と、数
平均一次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と6
0〜2000nmである微粒子(B)とからなることを
特徴とする静電荷像現像用トナー。
からなる静電荷像現像用トナーにおいて、該着色粒子の
BET比表面積が5m2/g以上である着色粒子と、数
平均一次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と6
0〜2000nmである微粒子(B)とからなることを
特徴とする静電荷像現像用トナー。
【0025】(13) 前記着色粒子表面に於ける前記
微粒子の隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする請
求項12記載の静電荷像現像用トナー。
微粒子の隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする請
求項12記載の静電荷像現像用トナー。
【0026】(14) 少なくとも着色粒子と微粒子と
からなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現
像剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/
g以上であり、微粒子が数平均一次粒子径が5〜50n
mである微粒子(A)と60〜2000nmである微粒
子(B)とからなることを特徴とする現像剤。
からなる静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現
像剤において、該着色粒子のBET比表面積が5m2/
g以上であり、微粒子が数平均一次粒子径が5〜50n
mである微粒子(A)と60〜2000nmである微粒
子(B)とからなることを特徴とする現像剤。
【0027】(15) 像形成体上に形成された静電潜
像を現像剤を使用して現像し、形成されたトナー像を転
写材に転写した後、像形成体表面に残留したトナーをブ
レードを用いてクリーニングする画像形成方法におい
て、前記現像剤として少なくとも着色粒子と微粒子とか
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアを用い、該着
色粒子のBET比表面積が5m2/g以上であり、微粒
子の数平均一次粒子径が5〜50nmである微粒子
(A)と60〜2000nmである微粒子(B)とから
なることを特徴とする画像形成方法。
像を現像剤を使用して現像し、形成されたトナー像を転
写材に転写した後、像形成体表面に残留したトナーをブ
レードを用いてクリーニングする画像形成方法におい
て、前記現像剤として少なくとも着色粒子と微粒子とか
らなる静電荷像現像用トナーと、キャリアを用い、該着
色粒子のBET比表面積が5m2/g以上であり、微粒
子の数平均一次粒子径が5〜50nmである微粒子
(A)と60〜2000nmである微粒子(B)とから
なることを特徴とする画像形成方法。
【0028】(16) 像形成体上に形成された静電潜
像を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担
持する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静
電潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工
程及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像
形成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成
された複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程
を含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくと
も着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナー
と、キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積
が5m2/g以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5
〜50nmである微粒子(A)と60〜2000nmで
ある微粒子(B)とからなることを特徴とする画像形成
方法。
像を現像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担
持する前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静
電潜像を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工
程及びこの工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像
形成体上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成
された複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程
を含む画像形成方法において、前記現像剤は、少なくと
も着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナー
と、キャリアからなり、且つ該トナーはBET比表面積
が5m2/g以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5
〜50nmである微粒子(A)と60〜2000nmで
ある微粒子(B)とからなることを特徴とする画像形成
方法。
【0029】第一の目的に対して本発明では、トナーと
して表面積の大きなものを使用し、更に微粒子として特
定の粒径を有するものを用いることで本発明の目的を達
成することができることを見いだし発明を完成するに至
った。
して表面積の大きなものを使用し、更に微粒子として特
定の粒径を有するものを用いることで本発明の目的を達
成することができることを見いだし発明を完成するに至
った。
【0030】即ち、表面積の大きい、BET比表面積が
5m2/g以上である着色粒子を使用することで、表面
に存在する帯電サイトの量を増加し、更に微粒子として
数平均一次粒子径が5〜2000nmであるものを使用
することで、長期に渡った帯電性の安定化を行うことが
できることを見いだしたものである。
5m2/g以上である着色粒子を使用することで、表面
に存在する帯電サイトの量を増加し、更に微粒子として
数平均一次粒子径が5〜2000nmであるものを使用
することで、長期に渡った帯電性の安定化を行うことが
できることを見いだしたものである。
【0031】この着色粒子としてBET比表面積が5m
2/g未満であると着色粒子表面に存在する帯電サイト
が不足し、帯電の立ち上がりを確保することができな
い。また、微粒子の数平均一次粒子径が5nm未満であ
ると着色粒子に対する流動性付与効果を安定に保つこと
ができず、更に2000nmを越える場合には添加する
微粒子が付与するべき効果を発揮することができない。
2/g未満であると着色粒子表面に存在する帯電サイト
が不足し、帯電の立ち上がりを確保することができな
い。また、微粒子の数平均一次粒子径が5nm未満であ
ると着色粒子に対する流動性付与効果を安定に保つこと
ができず、更に2000nmを越える場合には添加する
微粒子が付与するべき効果を発揮することができない。
【0032】また、これら微粒子の着色粒子表面に対す
る存在量、即ち隠蔽率を特定にすることで特に帯電性の
維持と耐久性の確保を保つことができる。隠蔽率が5%
未満である場合には微粒子の着色粒子表面に対する存在
量が少ないことから微粒子の効果を維持することができ
にくく、更に、隠蔽率が80%を越える場合には微粒子
が着色粒子表面を覆ってしまい、着色粒子表面の露出が
少なくなり、BET比表面積の高い着色粒子の効果が発
揮されにくくなる。
る存在量、即ち隠蔽率を特定にすることで特に帯電性の
維持と耐久性の確保を保つことができる。隠蔽率が5%
未満である場合には微粒子の着色粒子表面に対する存在
量が少ないことから微粒子の効果を維持することができ
にくく、更に、隠蔽率が80%を越える場合には微粒子
が着色粒子表面を覆ってしまい、着色粒子表面の露出が
少なくなり、BET比表面積の高い着色粒子の効果が発
揮されにくくなる。
【0033】第二の目的に対し本発明では、着色粒子と
してBET比表面積の大きいものを使用し、更に外添剤
の微粒子として特定のBET比表面積を有するものを用
いることで、高い安定性を確保することができる。
してBET比表面積の大きいものを使用し、更に外添剤
の微粒子として特定のBET比表面積を有するものを用
いることで、高い安定性を確保することができる。
【0034】微粒子としてはBET比表面積が30〜6
0m2/gであり、数平均一次粒子径が60〜150n
mであることが必要である。この理由としては明確では
無いが、粒径に比して比表面積が大きい微粒子を使用す
ることで着色粒子に対する埋没が発生した場合でも安定
した帯電性付与効果を維持することができるのであろう
と推定される。更に、数平均一次粒子径が大きいものを
用いることで埋没自体を抑制することができており、安
定性を向上することができているものと推定される。
0m2/gであり、数平均一次粒子径が60〜150n
mであることが必要である。この理由としては明確では
無いが、粒径に比して比表面積が大きい微粒子を使用す
ることで着色粒子に対する埋没が発生した場合でも安定
した帯電性付与効果を維持することができるのであろう
と推定される。更に、数平均一次粒子径が大きいものを
用いることで埋没自体を抑制することができており、安
定性を向上することができているものと推定される。
【0035】また、更に粒子径の小さい微粒子を併用す
ることで、トナー自体が保有する流動特性を向上するこ
とができ、特に高温高湿環境でのトナーの供給性を向上
することができる。この結果、粒子径の小さいトナーで
高温高湿環境で発生するトナー流動性の低下を防止する
ことができ、画像ムラを発生することが無い。
ることで、トナー自体が保有する流動特性を向上するこ
とができ、特に高温高湿環境でのトナーの供給性を向上
することができる。この結果、粒子径の小さいトナーで
高温高湿環境で発生するトナー流動性の低下を防止する
ことができ、画像ムラを発生することが無い。
【0036】第三の目的に対して本発明では、小粒径ト
ナーとしてBET比表面積を高くすることでトナー自体
が保有する帯電性を高くすることができ、更に、微粒子
として粒径の異なる複数の微粒子を使用することで、着
色粒子に対する流動性の付与を効果的に行うことがで
き、更にその微粒子の存在によって帯電性の立ち上がり
を向上することができる。更に、大粒径の微粒子を添加
することにより、感光体に対するトナーの付着性を軽減
でき、結果としていわゆるブレードクリーニング方式に
於いて、感光体に対するトナーの付着力の低下を期待す
ることができ、クリーニングに起因する問題を発生する
ことが無い。
ナーとしてBET比表面積を高くすることでトナー自体
が保有する帯電性を高くすることができ、更に、微粒子
として粒径の異なる複数の微粒子を使用することで、着
色粒子に対する流動性の付与を効果的に行うことがで
き、更にその微粒子の存在によって帯電性の立ち上がり
を向上することができる。更に、大粒径の微粒子を添加
することにより、感光体に対するトナーの付着性を軽減
でき、結果としていわゆるブレードクリーニング方式に
於いて、感光体に対するトナーの付着力の低下を期待す
ることができ、クリーニングに起因する問題を発生する
ことが無い。
【0037】本発明の態様をより具体的に説明する。
【0038】着色粒子のBET比表面積 本発明の着色粒子のBET比表面積(トナー粒子もBE
T比表面積の測定結果はほぼ同じであるので、以後トナ
ーのBET比表面積と言うこともある)は、5m2/g
以上、好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは5
〜40m2/gのものである。
T比表面積の測定結果はほぼ同じであるので、以後トナ
ーのBET比表面積と言うこともある)は、5m2/g
以上、好ましくは5〜80m2/g、更に好ましくは5
〜40m2/gのものである。
【0039】このBET比表面積は窒素吸着法の1点法
で測定されるもので、具体的な測定装置としてはフロー
ソーブ2300(島津製作所)が挙げられる。
で測定されるもので、具体的な測定装置としてはフロー
ソーブ2300(島津製作所)が挙げられる。
【0040】本発明の着色粒子は少なくとも樹脂と着色
剤を含有するものが好ましく、必要に応じて定着性改良
剤である離型剤や荷電制御剤等を含有することもでき
る。更にトナーとは、いわゆる樹脂と着色剤から構成さ
れる着色粒子に対して無機微粒子や有機微粒子等で構成
される外添剤を添加したものでる。
剤を含有するものが好ましく、必要に応じて定着性改良
剤である離型剤や荷電制御剤等を含有することもでき
る。更にトナーとは、いわゆる樹脂と着色剤から構成さ
れる着色粒子に対して無機微粒子や有機微粒子等で構成
される外添剤を添加したものでる。
【0041】又、本発明のトナー(着色粒子)は粉砕法
で通常得られる粒子よりは大きいBET比表面積を有す
るものである。
で通常得られる粒子よりは大きいBET比表面積を有す
るものである。
【0042】本発明のトナーは、例えば、必要な添加剤
の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の
重合体粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を
添加して会合する方法で製造することができる。
の乳化液を加えた液中にて単量体を乳化重合し、微粒の
重合体粒子を製造し、その後に、有機溶媒、凝集剤等を
添加して会合する方法で製造することができる。
【0043】本発明のトナーを製造する方法は、特に上
述の様に限定されるものでは無いが、好適には特開平5
−265252号公報や特願平5−116672号、特
願平6−223953号に示す方法が使用される。
述の様に限定されるものでは無いが、好適には特開平5
−265252号公報や特願平5−116672号、特
願平6−223953号に示す方法が使用される。
【0044】即ち、樹脂及び着色剤等より構成される微
粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを
乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集
剤及び水に対して無限溶解する有機溶媒で処理する。更
に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加
熱融着することによって、本発明のBET比表面積を有
するトナーを形成することができる。
粒子を複数以上会合させる方法、特に水中にてこれらを
乳化剤を用いて分散した後に、臨界凝集濃度以上の凝集
剤及び水に対して無限溶解する有機溶媒で処理する。更
に、形成された重合体自体のガラス転移点温度以上で加
熱融着することによって、本発明のBET比表面積を有
するトナーを形成することができる。
【0045】本発明において、樹脂を構成する単量体と
して使用されるものは、例えばスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α
−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジク
ロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチ
レン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いは
スチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の
メタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体、エ
チレン、プロピレン・イソブチレン等のオレフィン類、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピ
オン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニ
ルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケ
トン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これ
らビニル系単量体は単独或いは組み合わせて使用するこ
とができる。
して使用されるものは、例えばスチレン、o−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α
−メチルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジク
ロロスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチ
レン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルス
チレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチ
レン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いは
スチレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の
メタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル誘導体、エ
チレン、プロピレン・イソブチレン等のオレフィン類、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン系ビニル類、プロピ
オン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニ
ルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビ
ニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビニルケ
トン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドー
ル、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、ビニ
ルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合物類、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のアクリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これ
らビニル系単量体は単独或いは組み合わせて使用するこ
とができる。
【0046】また、樹脂を構成する単量体としてイオン
性解離基を有するものを組み合わせて用いることが更に
好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、
リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもの
で、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モ
ノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステ
ル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン
酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート等があげられる。
性解離基を有するものを組み合わせて用いることが更に
好ましい。例えば、カルボキシル基、スルフォン酸基、
リン酸基等の置換基を単量体の構成基として有するもの
で、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマール酸、マレイン酸モ
ノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステ
ル、スチレンスルフォン酸、アリルスルフォコハク酸、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルフォン
酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、3−
クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピルメタクリレ
ート等があげられる。
【0047】更に、ジビニルベンゼン、エチレングリコ
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニ
ル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
ールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート等の多官能性ビニ
ル類を使用して架橋構造の樹脂とすることもできる。
【0048】これら単量体はラジカル重合開始剤を用い
て樹脂とすることができる。この場合、懸濁重合法や溶
液重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。
この油溶性重合開始剤としてはアゾイソブチロニトリ
ル、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド等が使用できる。また、乳化重合法を用いる場合には
水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水
溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸
塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を
挙げることができる。
て樹脂とすることができる。この場合、懸濁重合法や溶
液重合法では油溶性重合開始剤を用いることができる。
この油溶性重合開始剤としてはアゾイソブチロニトリ
ル、ラウリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド等が使用できる。また、乳化重合法を用いる場合には
水溶性ラジカル重合開始剤を使用することができる。水
溶性重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の過硫酸塩、アゾビスアミノジプロパン酢酸
塩、アゾビスシアノ吉草酸及びその塩、過酸化水素等を
挙げることができる。
【0049】得られた樹脂としてはガラス転移点が20
〜90℃のものが好ましく、軟化点が80〜220℃の
ものが好ましい。ガラス転移点は示差熱量分析方法で測
定し、軟化点は高化式フローテスターで測定することが
できる。更に、これら樹脂としてはゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーにより測定される分子量が数平均
分子量(Mn)で1000〜100000、重量平均分
子量(Mw)で2000〜1000000のものが好ま
しい。更に、分子量分布として、Mw/Mnが1.5〜
100、特に1.8〜70のものが好ましい。
〜90℃のものが好ましく、軟化点が80〜220℃の
ものが好ましい。ガラス転移点は示差熱量分析方法で測
定し、軟化点は高化式フローテスターで測定することが
できる。更に、これら樹脂としてはゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィーにより測定される分子量が数平均
分子量(Mn)で1000〜100000、重量平均分
子量(Mw)で2000〜1000000のものが好ま
しい。更に、分子量分布として、Mw/Mnが1.5〜
100、特に1.8〜70のものが好ましい。
【0050】使用される凝集剤としては特に限定される
ものでは無いが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等があげられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、安価亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
ものでは無いが、金属塩から選択されるものが好適に使
用される。具体的には、一価の金属として例えばナトリ
ウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、二価
の金属として例えばカルシウム、マグネシウム等のアル
カリ土類の金属塩、マンガン、銅等の二価の金属の塩、
鉄、アルミニウム等の三価の金属の塩等があげられ、具
体的な塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩
化リチウム、塩化カルシウム、安価亜鉛、硫酸銅、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を挙げることができる。
これらは組み合わせて使用してもよい。
【0051】これらの凝集剤は臨界凝集濃度以上添加す
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分及び分散剤自体によって大きく変化する
ものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学 1
7、601(1960) 日本高分子学会編」等に記述
されており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができ
る。また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所
望の塩を濃度変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)
電位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度
として求めることもできる。
ることが好ましい。この臨界凝集濃度とは、水性分散物
の安定性に関する指標であり、凝集剤を添加して凝集が
発生する濃度を示すものである。この臨界凝集濃度は、
乳化された成分及び分散剤自体によって大きく変化する
ものである。例えば、岡村誠三他著「高分子化学 1
7、601(1960) 日本高分子学会編」等に記述
されており、詳細な臨界凝集濃度を求めることができ
る。また、別な手法として、目的とする粒子分散液に所
望の塩を濃度変えて添加し、その分散液のζ(ゼータ)
電位を測定し、この値が変化する塩濃度を臨界凝集濃度
として求めることもできる。
【0052】本発明の凝集剤の添加量は、臨界凝集濃度
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、更に好ましくは1.5倍以上添加する。
以上であればよいが、好ましくは臨界凝集濃度の1.2
倍以上、更に好ましくは1.5倍以上添加する。
【0053】無限溶解する溶媒とは、着色剤を含有の重
合体分散液、即ち水に対して無限溶解する溶媒を示し、
この溶媒は、本発明に於いては形成された樹脂を溶解さ
せないものが選択される。具体的には、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタ
ノール、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等の
アルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキ
サン等のエーテル類をあげることができる。特に、エタ
ノール、プロパノール、イソプロピルアルコールが好ま
しい。
合体分散液、即ち水に対して無限溶解する溶媒を示し、
この溶媒は、本発明に於いては形成された樹脂を溶解さ
せないものが選択される。具体的には、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール、t−ブタ
ノール、メトキシエタノール、ブトキシエタノール等の
アルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジオキ
サン等のエーテル類をあげることができる。特に、エタ
ノール、プロパノール、イソプロピルアルコールが好ま
しい。
【0054】この無限溶解する溶媒の添加量は、凝集剤
を添加した重合体含有分散液に対して1〜300体積%
が好ましい。
を添加した重合体含有分散液に対して1〜300体積%
が好ましい。
【0055】本発明のトナーを形成するために用いる樹
脂を形成する重合方法としては種々の方法を使用するこ
とができるが、特に好適な方法としては上述した乳化重
合法が良い。
脂を形成する重合方法としては種々の方法を使用するこ
とができるが、特に好適な方法としては上述した乳化重
合法が良い。
【0056】本発明のトナーに使用する着色剤としては
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャネルブ
ラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック・ランプブラック等が使用される。磁性
体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、こ
れらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の
強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理す
る事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼
ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。
カーボンブラック、磁性体、染料、顔料等を任意に使用
することができ、カーボンブラックとしてはチャネルブ
ラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サ
ーマルブラック・ランプブラック等が使用される。磁性
体としては鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属、こ
れらの金属を含む合金、フェライト、マグネタイト等の
強磁性金属の化合物、強磁性金属を含まないが熱処理す
る事により強磁性を示す合金、例えばマンガン−銅−ア
ルミニウム、マンガン−銅−錫等のホイスラー合金と呼
ばれる種類の合金、二酸化クロム等を用いる事ができ
る。
【0057】染料としてはC.I.ソルベントレッド
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
1、同49、同52、同58、同63、同111、同1
22、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同7
7、同79、同81、同82、同93、同98、同10
3、同104、同112、同162、C.I.ソルベン
トブルー25、同36、同60、同70、同93、同9
5等を用いる事ができ、またこれらの混合物も用いる事
ができる。顔料としてはC.I.ピグメントレッド5、
同48:1、同53:1、同57:1、同122、同1
39、同144、同149、同166、同177、同1
78、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同
43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同9
3、同94、同138、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントブルー15:3、同60等を用
いる事ができ、これらの混合物も用いる事ができる。数
平均一次粒子径は種類により多様であるが、概ね10〜
200nm程度が好ましい。
【0058】着色剤の添加方法としては、重合体自体を
乳化重合法で調製し、ついで、凝集剤を添加することで
凝集させる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量
体を重合させる段階で着色剤を添加して重合し、着色す
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
乳化重合法で調製し、ついで、凝集剤を添加することで
凝集させる段階で添加し重合体を着色する方法や、単量
体を重合させる段階で着色剤を添加して重合し、着色す
る方法等を使用することができる。なお、着色剤は重合
体を調製する段階で添加する場合はラジカル重合性を阻
害しない様に表面をカップリング剤等で処理して使用す
ることが好ましい。
【0059】更に、定着性改良剤としての低分子量ポリ
プロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低
分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電制
御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を用
いてもよい。
プロピレン(数平均分子量=1500〜9000)や低
分子量ポリエチレン等を添加してもよい。また、荷電制
御剤としてアゾ系金属錯体、4級アンモニウム塩等を用
いてもよい。
【0060】本発明のトナーは前述の重合体粒子を複数
個会合させることで製造することができるものである
が、この場合、重合体粒子の分散液に対して撹拌下、凝
集剤である金属塩を臨界凝集濃度以上の量を添加し、更
に、水に無限溶解する溶媒(例えばイソプロピルアルコ
ール)を添加後、更に重合体のガラス転移点温度以上に
加熱処理することで得ることができる。
個会合させることで製造することができるものである
が、この場合、重合体粒子の分散液に対して撹拌下、凝
集剤である金属塩を臨界凝集濃度以上の量を添加し、更
に、水に無限溶解する溶媒(例えばイソプロピルアルコ
ール)を添加後、更に重合体のガラス転移点温度以上に
加熱処理することで得ることができる。
【0061】本発明のトナー粒子の粒径は、任意である
が、小粒径のものが本発明の効果を呈しやすく、体積平
均粒径で2〜10μmのものが好ましく、特に3〜9μ
mのものが好ましい。この粒径は、凝集剤の濃度や有機
溶媒の添加量、更には重合体自体の組成によって制御す
ることができる。なお、トナー粒子(着色粒子)の体積
平均粒径はコールターカウンターTA−II或いはコール
ターマルチサイザーで測定されるものである。
が、小粒径のものが本発明の効果を呈しやすく、体積平
均粒径で2〜10μmのものが好ましく、特に3〜9μ
mのものが好ましい。この粒径は、凝集剤の濃度や有機
溶媒の添加量、更には重合体自体の組成によって制御す
ることができる。なお、トナー粒子(着色粒子)の体積
平均粒径はコールターカウンターTA−II或いはコール
ターマルチサイザーで測定されるものである。
【0062】本発明のトナーは、例えば磁性体を含有さ
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ何れも好
適に使用することができるが、キャリアと混合して使用
する二成分現像剤として使用することが好ましい。
せて一成分磁性トナーとして使用する場合、いわゆるキ
ャリアと混合して二成分現像剤として使用する場合、非
磁性トナーを単独で使用する場合等が考えられ何れも好
適に使用することができるが、キャリアと混合して使用
する二成分現像剤として使用することが好ましい。
【0063】二成分現像剤を構成するキャリアとしては
鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被
覆キャリア、或いは磁性材料粒子表面を樹脂等によって
被覆した樹脂被覆キャリアの何れを使用してもよい。こ
のキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150μ
mが好ましい。また、被覆するための樹脂としては特に
限定されるものでは無いが、例えばスチレン−アクリル
樹脂をあげることができる。
鉄、フェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被
覆キャリア、或いは磁性材料粒子表面を樹脂等によって
被覆した樹脂被覆キャリアの何れを使用してもよい。こ
のキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150μ
mが好ましい。また、被覆するための樹脂としては特に
限定されるものでは無いが、例えばスチレン−アクリル
樹脂をあげることができる。
【0064】微粒子の構成 第一の本発明で使用される微粒子としては数平均一次粒
子径が5〜2000nmのものが使用できる。この数平
均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観察によって観察し、
画像解析によって測定されたものを示す。
子径が5〜2000nmのものが使用できる。この数平
均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観察によって観察し、
画像解析によって測定されたものを示す。
【0065】第二の本発明で使用される微粒子としては
BET比表面積30〜60m2/gであり、且つ数平均
一次粒子径が60〜150nmである。また、BET比
表面積30〜60m2/g、数平均一次粒子径が60〜
150nmである微粒子(A)とBET比表面積80〜
400m2/g、数平均一次粒子径が5〜100nmで
ある微粒子(B)とを組み合わせて使用するとさらによ
い。
BET比表面積30〜60m2/gであり、且つ数平均
一次粒子径が60〜150nmである。また、BET比
表面積30〜60m2/g、数平均一次粒子径が60〜
150nmである微粒子(A)とBET比表面積80〜
400m2/g、数平均一次粒子径が5〜100nmで
ある微粒子(B)とを組み合わせて使用するとさらによ
い。
【0066】BET比表面積は窒素吸着1点法で測定さ
れるもので、フローソーブ2300にて測定されたもの
である。また、数平均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観
察によって観察し、画像解析によって測定されたものを
示す。
れるもので、フローソーブ2300にて測定されたもの
である。また、数平均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観
察によって観察し、画像解析によって測定されたものを
示す。
【0067】なお、BET比表面積を数平均一次粒子径
に対して大きくするためには、微粒子核体自体を調製す
る際にたとえば気相法で調製する方法が一例としてあげ
られる。具体的にはチタンカップリング剤を気相中にて
加水分解する方法がある。
に対して大きくするためには、微粒子核体自体を調製す
る際にたとえば気相法で調製する方法が一例としてあげ
られる。具体的にはチタンカップリング剤を気相中にて
加水分解する方法がある。
【0068】第三の本発明で使用される微粒子は数平均
一次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と60〜
2000nmである微粒子(B)との組み合わせであ
る。この数平均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観察によ
って観察し、画像解析によって測定されたものを示す。
一次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と60〜
2000nmである微粒子(B)との組み合わせであ
る。この数平均一次粒子径は透過型電子顕微鏡観察によ
って観察し、画像解析によって測定されたものを示す。
【0069】数平均一次粒子径が5〜50nmである微
粒子(A)と60〜2000nmである微粒子(B)と
の比率は、重量比で微粒子(A):微粒子(B)=5〜
95:95〜5が好ましい。更に好ましくは微粒子
(A):微粒子(B)=20〜80:80〜20が好ま
しい。
粒子(A)と60〜2000nmである微粒子(B)と
の比率は、重量比で微粒子(A):微粒子(B)=5〜
95:95〜5が好ましい。更に好ましくは微粒子
(A):微粒子(B)=20〜80:80〜20が好ま
しい。
【0070】また、上記微粒子の着色粒子表面における
隠蔽率は5〜80%が良く、特に好ましくは30〜65
%である。この着色粒子表面に対する隠蔽率がこの範囲
よりも少ない場合には微粒子を添加した効果を充分発揮
することができない可能性があり、更に隠蔽率が大きい
場合には微粒子が着色粒子表面を過多に覆うこととな
り、着色粒子の転写材に対する接着性が低下する可能性
がある。
隠蔽率は5〜80%が良く、特に好ましくは30〜65
%である。この着色粒子表面に対する隠蔽率がこの範囲
よりも少ない場合には微粒子を添加した効果を充分発揮
することができない可能性があり、更に隠蔽率が大きい
場合には微粒子が着色粒子表面を過多に覆うこととな
り、着色粒子の転写材に対する接着性が低下する可能性
がある。
【0071】ここでいう隠蔽率とは、微粒子(外添剤)
の存在によりトナー表面がどれだけ隠れるかを示した割
合のことを表す。
の存在によりトナー表面がどれだけ隠れるかを示した割
合のことを表す。
【0072】以下に隠蔽率の具体的な計算方法を記述す
る。
る。
【0073】まず、着色粒子(トナー粒子)1個の上に
乗りうる外添剤の個数nを求める。
乗りうる外添剤の個数nを求める。
【0074】この値はBET比表面積とトナーの体積平
均粒径から求められるトナー1個の表面積を、微粒子1
個の隠蔽面積(微粒子の数平均粒子から求めた1個の全
表面積の1/2の値)で割ることにより求められる。
均粒径から求められるトナー1個の表面積を、微粒子1
個の隠蔽面積(微粒子の数平均粒子から求めた1個の全
表面積の1/2の値)で割ることにより求められる。
【0075】n=Bt×(4/3)πRt3×ρt/
((1/2)4πRa2) 次にこの値より微粒子がトナー表面全てを覆いつくす微
粒子の添加量(限界添加量)を算出する。
((1/2)4πRa2) 次にこの値より微粒子がトナー表面全てを覆いつくす微
粒子の添加量(限界添加量)を算出する。
【0076】限界添加量(wt%)=((4/3)πR
a3×n×ρa)/((4/3)πRt3×ρt+(4/
3)πRa3×n×ρa)×100 限界添加量に対する実添加量の百分率を隠蔽率とする。
a3×n×ρa)/((4/3)πRt3×ρt+(4/
3)πRa3×n×ρa)×100 限界添加量に対する実添加量の百分率を隠蔽率とする。
【0077】隠蔽率(%)=実添加量(wt%)/限界
添加量(wt%)×100 但し、上記において、各記号の意味を纏めて示せば下記
の如くである。
添加量(wt%)×100 但し、上記において、各記号の意味を纏めて示せば下記
の如くである。
【0078】 Bt:トナー粒子のBET比表面積(m2/g) Rt:トナーの体積平均粒径から求めたトナー粒子の半
径(μm) Ra:微粒子の数平均粒径から求めた微粒子の半径(μ
m) ρt:トナーの比重(g/cm3) ρa:微粒子の比重(g/cm3) π :円周率 無機微粒子を構成する材料としては、各種無機酸化物、
窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウ
ム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、
チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化
クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングス
テン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ
素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ
素、窒化チタン、窒化ホウ素等があげられる。
径(μm) Ra:微粒子の数平均粒径から求めた微粒子の半径(μ
m) ρt:トナーの比重(g/cm3) ρa:微粒子の比重(g/cm3) π :円周率 無機微粒子を構成する材料としては、各種無機酸化物、
窒化物、ホウ化物等が好適に使用される。例えば、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、チタン酸バリウ
ム、チタン酸アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、
チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化
クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タングス
テン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化ホウ
素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケイ
素、窒化チタン、窒化ホウ素等があげられる。
【0079】特に好ましい無機微粒子としては、シリ
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニアをあげることがで
きる。この理由としては明確ではないが、これらの粒子
はトナーに対する流動性の付与効果が高く、更に、粒子
としての硬度が高いことがあげられる。
カ、アルミナ、チタニア、ジルコニアをあげることがで
きる。この理由としては明確ではないが、これらの粒子
はトナーに対する流動性の付与効果が高く、更に、粒子
としての硬度が高いことがあげられる。
【0080】無機微粒子はトナーに対して好ましくは
0.1〜5重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量
%添加される。無機微粒子の添加量が過小である場合に
はトナーに対する流動性の付与効果が低減され、更に添
加量が過多である場合には無機微粒子の遊離により帯電
極に対する汚染等の問題を発生する。
0.1〜5重量%、特に好ましくは0.2〜2.0重量
%添加される。無機微粒子の添加量が過小である場合に
はトナーに対する流動性の付与効果が低減され、更に添
加量が過多である場合には無機微粒子の遊離により帯電
極に対する汚染等の問題を発生する。
【0081】更に、上記無機微粒子に疎水化処理を行っ
たものでもよい。疎水化処理を行う場合には、各種チタ
ンカップリング剤、シランカップリング剤等のいわゆる
カップリング剤によって疎水化処理することが好まし
く、更に、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によ
って疎水化処理するこも好ましい。
たものでもよい。疎水化処理を行う場合には、各種チタ
ンカップリング剤、シランカップリング剤等のいわゆる
カップリング剤によって疎水化処理することが好まし
く、更に、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩によ
って疎水化処理するこも好ましい。
【0082】疎水性処理を行うための材料としては各種
チタンカップリング剤やシランカップリング剤があげら
れる。チタンカップリング剤として、テトラブチルチタ
ネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリ
イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシル
ベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなど
がある。更に、シランカップリング剤としては、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘ
キサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メ
チルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニル
トリメトキシシランなどがあげられる。
チタンカップリング剤やシランカップリング剤があげら
れる。チタンカップリング剤として、テトラブチルチタ
ネート、テトラオクチルチタネート、イソプロピルトリ
イソステアロイルチタネート、イソプロピルトリデシル
ベンゼンスルフォニルチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロフォスフェート)オキシアセテートチタネートなど
がある。更に、シランカップリング剤としては、γ−
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、ヘ
キサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、ブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、ヘキシルトエリメトキシシラン、オクチルトリメト
キシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリ
メトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、o−メ
チルフェニルトリメトキシシラン、p−メチルフェニル
トリメトキシシランなどがあげられる。
【0083】これら化合物は、無機微粒子に対して重量
で1〜10%添加し被覆することが良く、好ましくは重
量で3〜7%である。また、これらの材料を組み合わせ
て使用することもできる。
で1〜10%添加し被覆することが良く、好ましくは重
量で3〜7%である。また、これらの材料を組み合わせ
て使用することもできる。
【0084】脂肪酸及びその金属塩としては、ウンデシ
ル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ドデシル酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン
酸、ヘプタデシル酸、アラキン酸、モンタン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、アラキドン酸などの長鎖脂肪酸があ
げられ、その金属塩としては亜鉛、鉄、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、ナトリウム、リチウムなど
の金属との塩があげられる。
ル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ドデシル酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン
酸、ヘプタデシル酸、アラキン酸、モンタン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、アラキドン酸などの長鎖脂肪酸があ
げられ、その金属塩としては亜鉛、鉄、マグネシウム、
アルミニウム、カルシウム、ナトリウム、リチウムなど
の金属との塩があげられる。
【0085】有機微粒子としては特にその組成が限定さ
れるものでは無い。一般的にはビニル系の有機微粒子が
好ましい。この理由としては乳化重合法や懸濁重合法等
の製造方法によって容易に製造することが可能であるか
らである。具体的には、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いはス
チレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の
メタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等のアクリル酸エ
ステル誘導体等が有機微粒子を構成する材料としてあげ
ることができる。これらは単独或いは組み合わせて使用
することができる。
れるものでは無い。一般的にはビニル系の有機微粒子が
好ましい。この理由としては乳化重合法や懸濁重合法等
の製造方法によって容易に製造することが可能であるか
らである。具体的には、スチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレンの様なスチレン或いはス
チレン誘導体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の
メタクリル酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等のアクリル酸エ
ステル誘導体等が有機微粒子を構成する材料としてあげ
ることができる。これらは単独或いは組み合わせて使用
することができる。
【0086】更に、その他のビニル系有機微粒子を構成
するための材料としては、エチレン、プロピレン、イソ
ブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン系ビニル類、
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケト
ン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビ
ニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合
物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合
物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチ
ルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメタ
クリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド等のア
クリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これらビニ
ル系単量体も単独或いは組み合わせて使用することがで
きる。
するための材料としては、エチレン、プロピレン、イソ
ブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン系ビニル類、
プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等
のビニルエステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケト
ン、ビニルエチルケトン、ビニルヘキシルケトン等のビ
ニルケトン類、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合
物、ビニルナフタレン、ビニルピリジン等のビニル化合
物類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチ
ルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ブチルメタ
クリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド等のア
クリル酸或いはメタクリル酸誘導体がある。これらビニ
ル系単量体も単独或いは組み合わせて使用することがで
きる。
【0087】更に、有機微粒子としては現像剤を長期に
渡って使用した場合でも安定であることが必要である。
このためには、種々の架橋剤によって有機微粒子自体を
架橋し、硬度の高いものとして使用することが好まし
い。この架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート等が挙げられる。架橋剤の使用量は必
要とする架橋度によって適宜使用量を調整して使用され
るが、ビニル系単量体に対して0.1〜5重量%使用さ
れることが望ましい。架橋剤が過多となると硬度は高く
なるものの、もろくなり、逆に耐久性が低下する問題を
発生し、架橋剤の添加量が過小であると架橋剤の効果を
発揮することができない。
渡って使用した場合でも安定であることが必要である。
このためには、種々の架橋剤によって有機微粒子自体を
架橋し、硬度の高いものとして使用することが好まし
い。この架橋剤の例としては、ジビニルベンゼン、エチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート等が挙げられる。架橋剤の使用量は必
要とする架橋度によって適宜使用量を調整して使用され
るが、ビニル系単量体に対して0.1〜5重量%使用さ
れることが望ましい。架橋剤が過多となると硬度は高く
なるものの、もろくなり、逆に耐久性が低下する問題を
発生し、架橋剤の添加量が過小であると架橋剤の効果を
発揮することができない。
【0088】有機微粒子の製造方法としては乳化重合法
や懸濁重合法によって作製することができる。乳化重合
法は、界面活性剤を含有する水中に上記単量体を添加し
乳化させた後に重合する方法であり、界面活性剤として
はドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ポリビニ
ルアルコール、エチレンオキサイド付加物等の界面活性
剤として使用されている物ならば全て使用することがで
き、特に限定されない。更に、単量体自体に界面活性剤
機能を有するものを使用したいわゆる無乳化重合法も好
適である。
や懸濁重合法によって作製することができる。乳化重合
法は、界面活性剤を含有する水中に上記単量体を添加し
乳化させた後に重合する方法であり、界面活性剤として
はドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ポリビニ
ルアルコール、エチレンオキサイド付加物等の界面活性
剤として使用されている物ならば全て使用することがで
き、特に限定されない。更に、単量体自体に界面活性剤
機能を有するものを使用したいわゆる無乳化重合法も好
適である。
【0089】有機微粒子を合成するために必要な重合開
始剤には、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の過酸
化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレ
ロニトリル等のアゾ系の重合開始剤があげられる。これ
らの添加量は単量体に対して0.1〜2重量%が好まし
い。この量よりも過小であると重合反応が不足し、単量
体自体の残留の問題を発生する。更に、過多であると重
合開始剤の分解物が残留し帯電性に影響を与え、更に重
合反応が早すぎるために分子量が小さくなる問題を生じ
る。
始剤には、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の過酸
化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレ
ロニトリル等のアゾ系の重合開始剤があげられる。これ
らの添加量は単量体に対して0.1〜2重量%が好まし
い。この量よりも過小であると重合反応が不足し、単量
体自体の残留の問題を発生する。更に、過多であると重
合開始剤の分解物が残留し帯電性に影響を与え、更に重
合反応が早すぎるために分子量が小さくなる問題を生じ
る。
【0090】更に、有機微粒子としてポリウレタン、ポ
リウレア、ポリエステル、フェノールホルムアルデヒド
縮合物、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物の様な重合
体微粒子であってもよい。
リウレア、ポリエステル、フェノールホルムアルデヒド
縮合物、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物の様な重合
体微粒子であってもよい。
【0091】有機微粒子としては数平均一次粒子径が1
0〜2000nmが好ましく、更に好ましくは100〜
1500nmである。この粒径よりも小さい場合には転
写性に関する改善効果が無く、粒径が大きい場合には有
機微粒子自体がトナーに付着しにくくなり、遊離した有
機微粒子による感光体に対する付着が発生しカブリや画
像汚れの問題を発生し、更に転写に対する効果も発揮さ
れない。
0〜2000nmが好ましく、更に好ましくは100〜
1500nmである。この粒径よりも小さい場合には転
写性に関する改善効果が無く、粒径が大きい場合には有
機微粒子自体がトナーに付着しにくくなり、遊離した有
機微粒子による感光体に対する付着が発生しカブリや画
像汚れの問題を発生し、更に転写に対する効果も発揮さ
れない。
【0092】着色粒子に対する隠蔽率は5〜80%が好
ましい。この範囲を越える場合には着色粒子表面に微粒
子が過多に存在することとなり、微粒子の脱離などが発
生しやすくなり、結果として感光体に対する付着による
画像欠陥(例えば黒ポチなど)の発生を起こす場合があ
り、更に定着時に紙等の転写材との接着性を低下させ定
着率が低下する可能性を有する。また、この隠蔽率が低
い場合には微粒子が付着していない部分の絶対量が増加
することにより、トナーとしての帯電立ち上がり不足や
帯電量の確保が充分にはできないことがある。
ましい。この範囲を越える場合には着色粒子表面に微粒
子が過多に存在することとなり、微粒子の脱離などが発
生しやすくなり、結果として感光体に対する付着による
画像欠陥(例えば黒ポチなど)の発生を起こす場合があ
り、更に定着時に紙等の転写材との接着性を低下させ定
着率が低下する可能性を有する。また、この隠蔽率が低
い場合には微粒子が付着していない部分の絶対量が増加
することにより、トナーとしての帯電立ち上がり不足や
帯電量の確保が充分にはできないことがある。
【0093】隠蔽率を制御するためには、単に微粒子の
添加量を調整するのみでは不充分であり、着色粒子との
混合条件を制御することでこの隠蔽率を制御することが
できる。例えば、ガラスビーズなどのメディアを使用し
て均一に付着させる方法や高速撹拌型混合装置を用いて
着色粒子と微粒子とを均一に混合する方法などによりこ
の隠蔽率を制御できる。このメディアを使用する混合装
置の例としては、タービュラーミキサー、バイブロミル
等があり、高速撹拌型混合装置の例としては、ヘンシェ
ルミキサー、ナウターミキサー等をあげることができ
る。
添加量を調整するのみでは不充分であり、着色粒子との
混合条件を制御することでこの隠蔽率を制御することが
できる。例えば、ガラスビーズなどのメディアを使用し
て均一に付着させる方法や高速撹拌型混合装置を用いて
着色粒子と微粒子とを均一に混合する方法などによりこ
の隠蔽率を制御できる。このメディアを使用する混合装
置の例としては、タービュラーミキサー、バイブロミル
等があり、高速撹拌型混合装置の例としては、ヘンシェ
ルミキサー、ナウターミキサー等をあげることができ
る。
【0094】画像形成方法の構成本発明のトナーが使
用できる現像方式としては特に限定されず、接触現像方
式或いは非接触現像方式等に好適に使用することができ
る。接触方式の現像としては、本発明のトナーを有する
現像剤の層厚は現像領域に於いて0.1〜8mm、特
に、0.4〜5mmであることが好ましい。また、この
場合、感光体と現像剤担持体との間隙は、0.15〜7
mm、特に、0.2〜4mmであることが好ましい。
用できる現像方式としては特に限定されず、接触現像方
式或いは非接触現像方式等に好適に使用することができ
る。接触方式の現像としては、本発明のトナーを有する
現像剤の層厚は現像領域に於いて0.1〜8mm、特
に、0.4〜5mmであることが好ましい。また、この
場合、感光体と現像剤担持体との間隙は、0.15〜7
mm、特に、0.2〜4mmであることが好ましい。
【0095】また、非接触系現像方式としては、現像剤
担持体上に形成された現像剤層と感光体とが接触しない
ものであり、この現像方式を構成するために現像剤層は
薄層で形成されることが好ましい。この方法は現像剤担
持体表面の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形
成させ、感光体と現像剤担持体との間隙が該現像剤層よ
りも大きい間隙を有するものである。
担持体上に形成された現像剤層と感光体とが接触しない
ものであり、この現像方式を構成するために現像剤層は
薄層で形成されることが好ましい。この方法は現像剤担
持体表面の現像領域で20〜500μmの現像剤層を形
成させ、感光体と現像剤担持体との間隙が該現像剤層よ
りも大きい間隙を有するものである。
【0096】特に本発明のトナーは、高い帯電立ち上が
り性を有しており、非接触現像方法に有用である。即
ち、非接触現像方法では現像電界の変化が大きいことか
ら、微少な帯電の変化が現像自体に大きく影響する。こ
のため、微妙なトナーの帯電量の変化により、画質、濃
度等の現像性の変動を大きくしてしまう。しかし、本発
明のトナーは帯電立ち上がり性が高いことから、帯電の
変化が少なく、安定した帯電量を確保することができる
ため、非接触現像方法でも安定した画像を長期に亘って
形成することができる。
り性を有しており、非接触現像方法に有用である。即
ち、非接触現像方法では現像電界の変化が大きいことか
ら、微少な帯電の変化が現像自体に大きく影響する。こ
のため、微妙なトナーの帯電量の変化により、画質、濃
度等の現像性の変動を大きくしてしまう。しかし、本発
明のトナーは帯電立ち上がり性が高いことから、帯電の
変化が少なく、安定した帯電量を確保することができる
ため、非接触現像方法でも安定した画像を長期に亘って
形成することができる。
【0097】非接触現像方式において、薄層形成は磁気
の力を使用する磁性ブレードや現像剤担持体表面に現像
剤層規制棒を押圧する方式等で形成される。更に、ウレ
タンブレードや燐青銅板等を現像剤担持体表面に接触さ
せ現像剤層を規制する方法もある。押圧規制部材の押圧
力としては1〜15gf/mmが好適である。押圧力が
小さい場合には規制力が不足するために搬送が不安定に
なりやすく、一方、押圧力が大きい場合には現像剤に対
するストレスが大きくなるため、現像剤の耐久性が低下
しやすい。好ましい範囲は3〜10gf/mmである。
更に、非接触現像方式においては、現像に際して現像バ
イアスを付加する場合、直流成分のみ付与する方式でも
良いし、交流バイアスを印加する方式の何れでも良い。
の力を使用する磁性ブレードや現像剤担持体表面に現像
剤層規制棒を押圧する方式等で形成される。更に、ウレ
タンブレードや燐青銅板等を現像剤担持体表面に接触さ
せ現像剤層を規制する方法もある。押圧規制部材の押圧
力としては1〜15gf/mmが好適である。押圧力が
小さい場合には規制力が不足するために搬送が不安定に
なりやすく、一方、押圧力が大きい場合には現像剤に対
するストレスが大きくなるため、現像剤の耐久性が低下
しやすい。好ましい範囲は3〜10gf/mmである。
更に、非接触現像方式においては、現像に際して現像バ
イアスを付加する場合、直流成分のみ付与する方式でも
良いし、交流バイアスを印加する方式の何れでも良い。
【0098】現像剤担持体の大きさとしては直径が10
〜40mmのものが好適である。直径が小さい場合には
現像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与
を行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径
が大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、
トナー飛散の問題を発生しやすい。
〜40mmのものが好適である。直径が小さい場合には
現像剤の混合が不足し、トナーに対して充分な帯電付与
を行うに充分な混合を確保することが困難となり、直径
が大きい場合には現像剤に対する遠心力が大きくなり、
トナー飛散の問題を発生しやすい。
【0099】以下、非接触現像方式の一例を図1を用い
て説明する。
て説明する。
【0100】図1は、本発明の画像形成方法に好適に使
用できる非接触現像方式の現像部の概略図であり、1は
感光体、2は現像剤担持体、3は本発明のトナーを含有
する二成分現像剤、4は現像剤層規制部材、5は現像領
域、6は現像剤層、7は交番電界を形成するための電源
である。
用できる非接触現像方式の現像部の概略図であり、1は
感光体、2は現像剤担持体、3は本発明のトナーを含有
する二成分現像剤、4は現像剤層規制部材、5は現像領
域、6は現像剤層、7は交番電界を形成するための電源
である。
【0101】本発明のトナーを含有する二成分現像剤は
その内部に磁石2Bを有する現像剤担持体2上に磁気力
により担持され、現像スリーブ2Aの移動により現像領
域5に搬送される。この搬送に際して、現像剤層6は現
像剤層規制部材4により、現像領域5に於いて、感光体
1と接触することがないようにその厚さを規制される。
その内部に磁石2Bを有する現像剤担持体2上に磁気力
により担持され、現像スリーブ2Aの移動により現像領
域5に搬送される。この搬送に際して、現像剤層6は現
像剤層規制部材4により、現像領域5に於いて、感光体
1と接触することがないようにその厚さを規制される。
【0102】現像領域5の最小間隙(Dsd)はその領
域に搬送される現像剤層6の厚さ(好ましくは20〜5
00μm)より大きく、例えば100〜1000μm程
度である。交番電界を形成するための電源7は、周波数
1〜10kHz、電圧1〜3kVp−pの交流が好まし
い。電源7には必要に応じて直流を交流に直列に加えた
構成であってもよい。直流電圧としては300〜800
Vが好ましい。
域に搬送される現像剤層6の厚さ(好ましくは20〜5
00μm)より大きく、例えば100〜1000μm程
度である。交番電界を形成するための電源7は、周波数
1〜10kHz、電圧1〜3kVp−pの交流が好まし
い。電源7には必要に応じて直流を交流に直列に加えた
構成であってもよい。直流電圧としては300〜800
Vが好ましい。
【0103】本発明のトナーをカラー画像形成方式へ適
用する場合、感光体上へ単色の画像を形成しつつ逐次転
写材(通常は普通紙、PETベース等)へ転写する方式
(これを逐次転写方式とし、図2に示す)、或いは感光
体上に複数回単色画像を現像しカラー画像を形成した後
に一括して転写材へ転写する方式(これを一括転写方式
とし、図3に示す)等の方式があげられる。
用する場合、感光体上へ単色の画像を形成しつつ逐次転
写材(通常は普通紙、PETベース等)へ転写する方式
(これを逐次転写方式とし、図2に示す)、或いは感光
体上に複数回単色画像を現像しカラー画像を形成した後
に一括して転写材へ転写する方式(これを一括転写方式
とし、図3に示す)等の方式があげられる。
【0104】図2、3における画像形成方式について以
下に詳述する。
下に詳述する。
【0105】本発明に於いて使用される現像剤担持体と
しては、図1、2、3に示すごとく、担持体内部に磁石
2Bを内蔵した現像器が用いられ、現像剤担持体表面を
構成する現像スリーブ2Aとしてはアルミニウムや表面
を酸化処理したアルミニウム或いはステンレス製のもの
が用いられる。
しては、図1、2、3に示すごとく、担持体内部に磁石
2Bを内蔵した現像器が用いられ、現像剤担持体表面を
構成する現像スリーブ2Aとしてはアルミニウムや表面
を酸化処理したアルミニウム或いはステンレス製のもの
が用いられる。
【0106】以下、図2に示した逐次転写方式の一例に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0107】11は帯電電極である帯電器、12はイェ
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する
現像器からなる現像ユニットで、4色のトナーに対応す
る4つの器に分かれている。これら現像器の基本構成
は、図1に示した現像部の概略図と同じである。14は
感光体ドラム、13はクリーニングユニット、15は感
光体ドラム上に形成された単色カラートナー像を一色ず
つ転写するために転写材を保存するための転写ドラムで
ある。16は転写ドラム上のトナー画像が転写される転
写材を搬送する搬送ユニット、17は転写ドラム15の
内部に設けられ、内部からのコロナ放電し、転写材を該
ドラムに静電吸着する吸着極、18は感光体ドラム14
上に形成されたトナー像を逐次転写ドラムへ転写させる
転写極、19は転写ドラム15上に静電吸着した転写材
を剥離するための剥離極、20は転写材剥離後、転写ド
ラムに残留する電荷を除去する除電極である。
ロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーを各々に装填する
現像器からなる現像ユニットで、4色のトナーに対応す
る4つの器に分かれている。これら現像器の基本構成
は、図1に示した現像部の概略図と同じである。14は
感光体ドラム、13はクリーニングユニット、15は感
光体ドラム上に形成された単色カラートナー像を一色ず
つ転写するために転写材を保存するための転写ドラムで
ある。16は転写ドラム上のトナー画像が転写される転
写材を搬送する搬送ユニット、17は転写ドラム15の
内部に設けられ、内部からのコロナ放電し、転写材を該
ドラムに静電吸着する吸着極、18は感光体ドラム14
上に形成されたトナー像を逐次転写ドラムへ転写させる
転写極、19は転写ドラム15上に静電吸着した転写材
を剥離するための剥離極、20は転写材剥離後、転写ド
ラムに残留する電荷を除去する除電極である。
【0108】感光体ドラム14上に帯電器11により、
一様に電荷を形成し、その後、像様露光(手段図示せ
ず)し、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像ユ
ニット12の一色のトナー(例えば黒トナー)を保有す
る現像器により現像され、一色のトナー画像が感光体ド
ラム14上に形成される。一方搬送ユニット16により
転写ドラム15上に搬送された転写材は吸着極17によ
り転写ドラム上に静電吸着され、転写部に搬送される。
一様に電荷を形成し、その後、像様露光(手段図示せ
ず)し、静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像ユ
ニット12の一色のトナー(例えば黒トナー)を保有す
る現像器により現像され、一色のトナー画像が感光体ド
ラム14上に形成される。一方搬送ユニット16により
転写ドラム15上に搬送された転写材は吸着極17によ
り転写ドラム上に静電吸着され、転写部に搬送される。
【0109】この搬送された転写材へは、転写部におい
て、感光体ドラム14上に形成されている上記トナー像
を転写する。この転写像を転写後の感光体ドラム14上
には、トナーが残留しており、この残留トナーはクリー
ニングユニット13によりクリーニングされ、次のプロ
セスに使用される。多色画像を形成する場合、同様なプ
ロセスに従い複数色のトナー画像が現像により形成さ
れ、逐一転写ドラム15に転写される。最終的には、所
望のトナー画像が転写ドラム15上に吸着されている転
写材上に形成される。所望のトナー画像を形成し終わっ
た転写材は、剥離極19により剥離され、定着部へ搬送
され、最終の固定された多色トナー画像が得られる。一
方、転写ドラム15は残留している電荷を除電極20に
より除去され、次の画像形成に使用される。
て、感光体ドラム14上に形成されている上記トナー像
を転写する。この転写像を転写後の感光体ドラム14上
には、トナーが残留しており、この残留トナーはクリー
ニングユニット13によりクリーニングされ、次のプロ
セスに使用される。多色画像を形成する場合、同様なプ
ロセスに従い複数色のトナー画像が現像により形成さ
れ、逐一転写ドラム15に転写される。最終的には、所
望のトナー画像が転写ドラム15上に吸着されている転
写材上に形成される。所望のトナー画像を形成し終わっ
た転写材は、剥離極19により剥離され、定着部へ搬送
され、最終の固定された多色トナー画像が得られる。一
方、転写ドラム15は残留している電荷を除電極20に
より除去され、次の画像形成に使用される。
【0110】次に図3を使用し、一括転写方式について
説明する。
説明する。
【0111】装置の各部の説明は図2の例と同じである
ので省略する。但し、21は搬送された転写材を搬送し
ながら、トナー像を転写する搬送部である。感光体ドラ
ム14上に帯電電極により一様に電荷を形成し、その後
潜像形成手段(手段図示せず)により静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、現像ユニット12の一色のトナー
(例えば黒トナー)を保有する現像器により現像され、
一色のトナー画像が感光体ドラム上に形成される。本例
においては、このトナー像は転写されることなく、その
ままトナー画像を有している感光体ドラム上に再度、帯
電器11により一様に電荷を形成し、更に静電潜像を形
成し、上記とは異なる色のトナーを有する現像器により
現像され、他の色のトナー像が先のトナー像上に重ね合
わせて形成される。この間クリーニングユニット13、
転写極18、搬送部21は作動せず、かつ感光体ドラム
14上のトナー像を乱すことがない様に感光体ドラム1
4から退避させられている。
ので省略する。但し、21は搬送された転写材を搬送し
ながら、トナー像を転写する搬送部である。感光体ドラ
ム14上に帯電電極により一様に電荷を形成し、その後
潜像形成手段(手段図示せず)により静電潜像を形成す
る。この静電潜像は、現像ユニット12の一色のトナー
(例えば黒トナー)を保有する現像器により現像され、
一色のトナー画像が感光体ドラム上に形成される。本例
においては、このトナー像は転写されることなく、その
ままトナー画像を有している感光体ドラム上に再度、帯
電器11により一様に電荷を形成し、更に静電潜像を形
成し、上記とは異なる色のトナーを有する現像器により
現像され、他の色のトナー像が先のトナー像上に重ね合
わせて形成される。この間クリーニングユニット13、
転写極18、搬送部21は作動せず、かつ感光体ドラム
14上のトナー像を乱すことがない様に感光体ドラム1
4から退避させられている。
【0112】所望の画像形成が終了し、多色トナー画像
が形成された後、感光体ドラム上のトナー画像は、搬送
ユニット16により搬送され、さらに搬送部21により
搬送されて来た転写材に、転写極18により転写され
る。転写されたトナー画像を担持した転写材は定着部
(図示されてない)へ搬送され、固定化され、転写材上
に最終多色トナー画像が形成される。トナー像を転写し
た後の感光体ドラム14にはトナーが残留するのでクリ
ーニングユニット13によりクリーニングされ、次の画
像形成に使用される。
が形成された後、感光体ドラム上のトナー画像は、搬送
ユニット16により搬送され、さらに搬送部21により
搬送されて来た転写材に、転写極18により転写され
る。転写されたトナー画像を担持した転写材は定着部
(図示されてない)へ搬送され、固定化され、転写材上
に最終多色トナー画像が形成される。トナー像を転写し
た後の感光体ドラム14にはトナーが残留するのでクリ
ーニングユニット13によりクリーニングされ、次の画
像形成に使用される。
【0113】上述した各種方式で感光体上に形成された
トナー像は、転写工程により紙等の転写材に転写され
る。転写方式としては特に限定されず、いわゆるコロナ
転写方式やローラー転写方式等種々の方式を採用するこ
とができる。
トナー像は、転写工程により紙等の転写材に転写され
る。転写方式としては特に限定されず、いわゆるコロナ
転写方式やローラー転写方式等種々の方式を採用するこ
とができる。
【0114】本発明のトナーは転写効率が高く、かつ感
光体上に残留するトナーが少ないので例えばブレードク
リーニング方式に用いた場合ブレードの感光体への押接
力を軽減することができ、感光体の長寿命化にも寄与す
ることができる等の効果も有する。
光体上に残留するトナーが少ないので例えばブレードク
リーニング方式に用いた場合ブレードの感光体への押接
力を軽減することができ、感光体の長寿命化にも寄与す
ることができる等の効果も有する。
【0115】トナー像を転写材に転写した後、感光体上
に残留したトナーはクリーニングにより除去され、感光
体は次のプロセスに繰り返し使用される。
に残留したトナーはクリーニングにより除去され、感光
体は次のプロセスに繰り返し使用される。
【0116】本発明に於いてクリーニングする機構に関
しては特に限定されず、ブレードクリーニング方式、磁
気ブラシクリーニング方式、ファーブラシクリーニング
方式などの公知のクリーニング機構を任意に使用するこ
とができる。これらクリーニング機構として、好適なも
のは、いわゆるクリーニングブレードを用いたブレード
クリーニング方式である。
しては特に限定されず、ブレードクリーニング方式、磁
気ブラシクリーニング方式、ファーブラシクリーニング
方式などの公知のクリーニング機構を任意に使用するこ
とができる。これらクリーニング機構として、好適なも
のは、いわゆるクリーニングブレードを用いたブレード
クリーニング方式である。
【0117】この構成としては、図4、5に記載される
構成の何れも使用することができる。図4、5に於いて
はホルダー33にクリーニングブレード31を保持する
構成であり、1は感光体である。θはホルダー33と感
光体1が形成する角度であり、図4、5何れでも10〜
90°、好ましくは15〜75°である。クリーニング
ブレード31を構成する材料としては、シリコーンゴ
ム、ウレタンゴムなどの弾性体を使用することが好まし
い。この場合、ゴム硬度が30〜90°のものがよい。
クリーニグブレード31の厚みは1.5〜5mm、ホル
ダー部外の長さは5〜20mmがよく、感光体に対する
圧接力は5〜50gf/mmが好適である。
構成の何れも使用することができる。図4、5に於いて
はホルダー33にクリーニングブレード31を保持する
構成であり、1は感光体である。θはホルダー33と感
光体1が形成する角度であり、図4、5何れでも10〜
90°、好ましくは15〜75°である。クリーニング
ブレード31を構成する材料としては、シリコーンゴ
ム、ウレタンゴムなどの弾性体を使用することが好まし
い。この場合、ゴム硬度が30〜90°のものがよい。
クリーニグブレード31の厚みは1.5〜5mm、ホル
ダー部外の長さは5〜20mmがよく、感光体に対する
圧接力は5〜50gf/mmが好適である。
【0118】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、本文
中において、「部」とは「重量部」を表す。
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、本文
中において、「部」とは「重量部」を表す。
【0119】〔実施例1〕着色粒子製造例1−1 カーボンブラック(モーガルL:キャボット社製)をア
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gを、ドデシル硫
酸ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した
溶液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することにより
カーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子
量ポリプロピレン(数平均分子量=3200)に熱を加
えながら、水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃
度20重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブ
ラックの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液4
3gを混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n
−ブチルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリ
ル酸モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.
3g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気
流下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過
硫酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加
え、70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブ
ラック含有着色粒子分散液を「分散液1−1」とする。
なお、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定
装置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量
分布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。
結果を下記表1に示す。この「分散液1−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子1−1」とする。
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gを、ドデシル硫
酸ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した
溶液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することにより
カーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子
量ポリプロピレン(数平均分子量=3200)に熱を加
えながら、水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃
度20重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブ
ラックの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液4
3gを混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n
−ブチルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリ
ル酸モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.
3g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気
流下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過
硫酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加
え、70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブ
ラック含有着色粒子分散液を「分散液1−1」とする。
なお、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定
装置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量
分布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。
結果を下記表1に示す。この「分散液1−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子1−1」とする。
【0120】着色粒子製造例1−2 着色粒子製造例1−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−
2」とし、着色粒子を「着色粒子1−2」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−
2」とし、着色粒子を「着色粒子1−2」とする。
【0121】着色粒子製造例1−3 着色粒子製造例1−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Red
122を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−3」と
し、着色粒子を「着色粒子1−3」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Red
122を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−3」と
し、着色粒子を「着色粒子1−3」とする。
【0122】着色粒子製造例1−4 着色粒子製造例1−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Yel
low 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−
4」とし、着色粒子を「着色粒子1−4」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Yel
low 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液1−
4」とし、着色粒子を「着色粒子1−4」とする。
【0123】着色粒子製造例1−5 着色粒子製造例1−1において、「分散液1−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子1−5」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子1−5」とする。
【0124】比較用着色粒子製造例1−1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合体
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子1−1」とする。
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子1−1」とする。
【0125】比較用着色粒子製造例1−2 比較用着色粒子製造例1−1に於いて、カーボンブラッ
クの代わりにC.I.Pigment Blue 1
5:3を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。
これを「比較用着色粒子1−2」とする。
クの代わりにC.I.Pigment Blue 1
5:3を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。
これを「比較用着色粒子1−2」とする。
【0126】比較用着色粒子製造例1−3 比較用着色粒子製造例1−1に於いて、カーボンブラッ
クの代わりにC.I.Pigment Red 122
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子1−3」とする。
クの代わりにC.I.Pigment Red 122
を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。これを
「比較用着色粒子1−3」とする。
【0127】比較用着色粒子製造例1−4 比較用着色粒子製造例1−1に於いて、カーボンブラッ
クの代わりにC.I.Pigment Yellow
17を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。こ
れを「比較用着色粒子1−4」とする。
クの代わりにC.I.Pigment Yellow
17を用いた他は同様にして比較用着色粒子を得た。こ
れを「比較用着色粒子1−4」とする。
【0128】評価 以上の「分散液1−1」〜「分散液1−4」、「着色粒
子1−1」〜「着色粒子1−5」、「比較用着色粒子1
−1」〜「比較用着色粒子1−4」に関して各種物性を
下記表に示す。
子1−1」〜「着色粒子1−5」、「比較用着色粒子1
−1」〜「比較用着色粒子1−4」に関して各種物性を
下記表に示す。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】なお、トナー作製に使用した微粒子を下記
表3に示す。
表3に示す。
【0132】
【表3】
【0133】前述した着色粒子及び比較用着色粒子に対
して上記表3に示す微粒子を添加し、下記に示すトナー
を得た。なお、混合方法についてはヘンシェルミキサー
を使用し、撹拌周速40m/secにて混合したもので
ある。
して上記表3に示す微粒子を添加し、下記に示すトナー
を得た。なお、混合方法についてはヘンシェルミキサー
を使用し、撹拌周速40m/secにて混合したもので
ある。
【0134】
【表4】
【0135】現像剤調製例 更に、「トナー1−1」〜「トナー1−12」及び「比
較トナー1−1」〜「比較トナー1−5」について、各
々スチレン−アクリル樹脂を銅−亜鉛フェライト(体積
平均粒径=45μm)に対して被覆したキャリアと混合
し、トナー濃度が5重量%の現像剤を調製した。なお、
現像剤番号は「トナー1−1」〜「トナー1−12」を
使用した現像剤では「現像剤1−1」〜「現像剤1−1
2」とし、「比較トナー1−1」〜「比較トナー1−
5」を使用した現像剤では「比較現像剤1−1」〜「比
較現像剤1−5」とする(実施例2,3についても同
様)。
較トナー1−1」〜「比較トナー1−5」について、各
々スチレン−アクリル樹脂を銅−亜鉛フェライト(体積
平均粒径=45μm)に対して被覆したキャリアと混合
し、トナー濃度が5重量%の現像剤を調製した。なお、
現像剤番号は「トナー1−1」〜「トナー1−12」を
使用した現像剤では「現像剤1−1」〜「現像剤1−1
2」とし、「比較トナー1−1」〜「比較トナー1−
5」を使用した現像剤では「比較現像剤1−1」〜「比
較現像剤1−5」とする(実施例2,3についても同
様)。
【0136】(評価)現像剤の組み合わせとしては、
「現像剤1−1」〜「現像剤1−4」、「比較現像剤1
−1」〜「比較現像剤1−4」であり、「現像剤1−5
〜1−12」及び「比較現像剤1−5」では黒現像剤の
みで使用した。
「現像剤1−1」〜「現像剤1−4」、「比較現像剤1
−1」〜「比較現像剤1−4」であり、「現像剤1−5
〜1−12」及び「比較現像剤1−5」では黒現像剤の
みで使用した。
【0137】画像形成装置は基本的には図3に示した機
構のもの(Konica9028コニカ(株)社製)を
用いた。これは負帯電性の感光体を用い、反転現像方式
を使用したものである。
構のもの(Konica9028コニカ(株)社製)を
用いた。これは負帯電性の感光体を用い、反転現像方式
を使用したものである。
【0138】評価は、低温低湿環境(10℃、20%R
H)及び高温高湿環境(33℃、85%RH)での帯電
量変化と現像性の変化について実施した。その結果を下
記に示す。
H)及び高温高湿環境(33℃、85%RH)での帯電
量変化と現像性の変化について実施した。その結果を下
記に示す。
【0139】帯電量はブローオフ法で測定された帯電量
を示す。現像性については感光体上に付着されたトナー
量を測定し、単位面積当たりの現像トナー量(mg/c
m2)としたものである。
を示す。現像性については感光体上に付着されたトナー
量を測定し、単位面積当たりの現像トナー量(mg/c
m2)としたものである。
【0140】
【表5】
【0141】表5において本発明内の現像剤1−1〜1
−12は特性的に問題が無いのに対し、本発明外の比較
現像剤1−1〜1−5は、特性に問題があることがわか
る。
−12は特性的に問題が無いのに対し、本発明外の比較
現像剤1−1〜1−5は、特性に問題があることがわか
る。
【0142】〔実施例2〕着色粒子製造例2−1 カーボンブラック(モーガルL:キャボット社製)をア
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gを、ドデシル硫
酸ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した
溶液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することにより
カーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子
量ポリプロピレン(数平均分子量=3200)に熱を加
えながら、水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃
度20重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブ
ラックの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液4
3gを混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n
−ブチルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリ
ル酸モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.
3g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気
流下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過
硫酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加
え、70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブ
ラック含有着色粒子分散液を「分散液2−1」とする。
なお、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定
装置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量
分布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。
結果を下記表6に示す。この「分散液2−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子2−1」とする。
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gを、ドデシル硫
酸ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した
溶液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することにより
カーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子
量ポリプロピレン(数平均分子量=3200)に熱を加
えながら、水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃
度20重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブ
ラックの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液4
3gを混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n
−ブチルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリ
ル酸モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.
3g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気
流下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過
硫酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加
え、70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブ
ラック含有着色粒子分散液を「分散液2−1」とする。
なお、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定
装置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量
分布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。
結果を下記表6に示す。この「分散液2−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子2−1」とする。
【0143】着色粒子製造例2−2 着色粒子製造例2−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−
2」とし、着色粒子を「着色粒子2−2」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−
2」とし、着色粒子を「着色粒子2−2」とする。
【0144】着色粒子製造例2−3 着色粒子製造例2−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Red
122を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−3」と
し、着色粒子を「着色粒子2−3」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Red
122を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−3」と
し、着色粒子を「着色粒子2−3」とする。
【0145】着色粒子製造例2−4 着色粒子製造例2−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Yel
low 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−
4」とし、着色粒子を「着色粒子2−4」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Yel
low 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液2−
4」とし、着色粒子を「着色粒子2−4」とする。
【0146】着色粒子製造例2−5 着色粒子製造例2−1において、「分散液2−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−5」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−5」とする。
【0147】着色粒子製造例2−6 着色粒子製造例2−1において、「分散液2−1」を用
い、添加する2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を
250mlとした他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。これを「着色粒子2−6」とする。
い、添加する2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を
250mlとした他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。これを「着色粒子2−6」とする。
【0148】着色粒子製造例2−7 着色粒子製造例2−1において、「分散液2−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を72ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を200mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−7」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を72ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を200mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−7」とする。
【0149】着色粒子製造例2−8 着色粒子製造例2−1において、「分散液2−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を60ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を180mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−8」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を60ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を180mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子2−8」とする。
【0150】比較用着色粒子製造例2−1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合体
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子2−1」とする。
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子2−1」とする。
【0151】評価 以上の「分散液2−1」〜「分散液2−4」、「着色粒
子2−1」〜「着色粒子2−8」、「比較用着色粒子2
−1」に関して各種物性を下記表に示す。
子2−1」〜「着色粒子2−8」、「比較用着色粒子2
−1」に関して各種物性を下記表に示す。
【0152】
【表6】
【0153】
【表7】
【0154】なお、使用した微粒子を下記表8に示す。
【0155】
【表8】
【0156】これら微粒子を前述の着色粒子と組み合わ
せてトナーを調製した。下記にその調製例を示す。
せてトナーを調製した。下記にその調製例を示す。
【0157】
【表9】
【0158】
【表10】
【0159】上記トナーとスチレン−アクリル樹脂を被
覆したCu−Znフェライトキャリア(体積平均粒径4
5μm)とを混合し、トナー濃度が5.9wt%の現像
剤を調製した。
覆したCu−Znフェライトキャリア(体積平均粒径4
5μm)とを混合し、トナー濃度が5.9wt%の現像
剤を調製した。
【0160】評価は、コニカ(株)製 KonicaD
C−7728を使用し、非接触現像方式にて評価を実施
した。なお、感光体としては積層型有機感光体を使用
し、反転現像にて現像を実施した。更に、使用したクリ
ーニング方式はブレードクリーニング方式である。
C−7728を使用し、非接触現像方式にて評価を実施
した。なお、感光体としては積層型有機感光体を使用
し、反転現像にて現像を実施した。更に、使用したクリ
ーニング方式はブレードクリーニング方式である。
【0161】評価は現像立ち上がり性能を見るため、高
温高湿環境(33℃、85%RH)にて、ベタ黒画像を
印字しその先後端濃度差を測定した。画像濃度はマクベ
ス反射濃度計にて測定し、先端部と後端部の濃度差で示
した。下記にその結果を示す。
温高湿環境(33℃、85%RH)にて、ベタ黒画像を
印字しその先後端濃度差を測定した。画像濃度はマクベ
ス反射濃度計にて測定し、先端部と後端部の濃度差で示
した。下記にその結果を示す。
【0162】
【表11】
【0163】表11に示されるごとく、先後端濃度差は
現像剤2−1〜2−10の本発明内のものが明らかに小
さい。
現像剤2−1〜2−10の本発明内のものが明らかに小
さい。
【0164】〔実施例3〕着色粒子製造例1 カーボンブラック(モーガルL:キャボット社製)をア
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gをドデシル硫酸
ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した溶
液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することによりカ
ーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子量
ポリプロピレン(数平均分子量=3200)を熱を加え
ながら水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃度2
0重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブラッ
クの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液43g
を混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n−ブ
チルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリル酸
モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.3
g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気流
下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過硫
酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加え、
70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブラッ
ク含有着色粒子分散液を「分散液3−1」とする。な
お、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定装
置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量分
布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。結
果を下記表12に示す。この「分散液3−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子3−1」とする。
ルミニウムカップリング剤(プレンアクトAl−M:味
の素社製)で処理したもの10.67gをドデシル硫酸
ナトリウム4.92gを120mlの純水に溶解した溶
液に添加し、撹拌しつつ超音波を付与することによりカ
ーボンブラックの水分散液を調製した。また、低分子量
ポリプロピレン(数平均分子量=3200)を熱を加え
ながら水中に界面活性剤により乳化させた固形分濃度2
0重量%の乳化分散液を調製した。上記カーボンブラッ
クの分散液に低分子量ポリプロピレン乳化分散液43g
を混合し、更に、スチレンモノマー98.1g、n−ブ
チルメタクリレートモノマー18.4g、メタクリル酸
モノマー6.1g、t−ドデシルメルカプタン3.3
g、脱気済み純水850mlを添加した後に、窒素気流
下撹拌を行いながら70℃まで昇温した。ついで、過硫
酸カリウム4.1gを溶解した純水200mlを加え、
70℃にて6時間反応させた。得られたカーボンブラッ
ク含有着色粒子分散液を「分散液3−1」とする。な
お、このものの一次粒子径(光散乱電気永動粒径測定装
置 ELS−800:大塚電子工業社製)及び分子量分
布(GPCを使用。スチレン換算分子量)測定した。結
果を下記表12に示す。この「分散液3−1」600m
lに対して2.7モル%の塩化カリウム水溶液を160
ml添加し、更にイソプロピルアルコール94ml及び
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(エチレ
ンオキサイド平均重合度は10である)5.4gを溶解
した純水40mlを添加した。その後、85℃まで昇温
し、6時間反応させた。ついで反応終了後、反応液を濾
過、水洗を行い、乾燥し本発明の着色粒子を得た。この
ものを「着色粒子3−1」とする。
【0165】着色粒子製造例3−2 着色粒子製造例3−1において、表面処理されたカーボ
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液3−
2」とし、着色粒子を「着色粒子3−2」とする。
ンブラックの代わりにC.I.Pigment Blu
e 15:3を用いた他は同様にして本発明の着色粒子
を得た。なお、ここで得られた分散液を「分散液3−
2」とし、着色粒子を「着色粒子3−2」とする。
【0166】着色粒子製造例3−3 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Red 1
22を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。
なお、ここで得られた分散液を「分散液3−3」とし、
着色粒子を「着色粒子3−3」とする。
ラックの代わりにC.I.Pigment Red 1
22を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得た。
なお、ここで得られた分散液を「分散液3−3」とし、
着色粒子を「着色粒子3−3」とする。
【0167】着色粒子製造例3−4 着色粒子製造例1において、表面処理されたカーボンブ
ラックの代わりにC.I.Pigment Yello
w 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液3−4」と
し、着色粒子を「着色粒子3−4」とする。
ラックの代わりにC.I.Pigment Yello
w 17を用いた他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。なお、ここで得られた分散液を「分散液3−4」と
し、着色粒子を「着色粒子3−4」とする。
【0168】着色粒子製造例3−5 着色粒子製造例3−1において、「分散液3−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−5」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を125ml
とした他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−5」とする。
【0169】着色粒子製造例3−6 着色粒子製造例3−1において、「分散液3−1」を用
い、添加する2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を
250mlとした他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。これを「着色粒子3−6」とする。
い、添加する2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を
250mlとした他は同様にして本発明の着色粒子を得
た。これを「着色粒子3−6」とする。
【0170】着色粒子製造例3−7 着色粒子製造例3−1において、「分散液3−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を72ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を200mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−7」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を72ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を200mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−7」とする。
【0171】着色粒子製造例3−8 着色粒子製造例3−1において、「分散液3−1」を用
い、添加するイソプロピルアルコールの量を60ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を180mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−8」とする。
い、添加するイソプロピルアルコールの量を60ml、
2.7モル%の塩化カリウム水溶液の量を180mlと
した他は同様にして本発明の着色粒子を得た。これを
「着色粒子3−8」とする。
【0172】比較用着色粒子製造例3−1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重合体
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子3−1」とする。
比=85:15、重量平均分子量=63000)100
部を用い、カーボンブラック10部、低分子量ポリプロ
ピレン(数平均分子量=3200)5部を加えて混練、
粉砕分級し、比較用着色粒子を得た。これを「比較用着
色粒子3−1」とする。
【0173】評価 以上の「分散液3−1」〜「分散液3−4」、「着色粒
子3−1」〜「着色粒子3−8」、「比較用着色粒子3
−1」に関して各種物性を下記表に示す。
子3−1」〜「着色粒子3−8」、「比較用着色粒子3
−1」に関して各種物性を下記表に示す。
【0174】
【表12】
【0175】
【表13】
【0176】なお、使用した微粒子を下記表に示す。
【0177】
【表14】
【0178】前述した着色粒子に対し上記表に示す微粒
子を添加し、下記に示すトナーを得た。下記表にトナー
の製造例を示す。なお、着色粒子と微粒子の混合方法に
ついてはヘンシェルミキサーを使用し、撹拌周速40m
/secにて10min混合したものである。
子を添加し、下記に示すトナーを得た。下記表にトナー
の製造例を示す。なお、着色粒子と微粒子の混合方法に
ついてはヘンシェルミキサーを使用し、撹拌周速40m
/secにて10min混合したものである。
【0179】
【表15】
【0180】
【表16】
【0181】上記トナーとスチレン−アクリル樹脂を被
覆したCu−Znフェライトキャリア(体積平均粒径4
5μm)とを混合し、トナー濃度が5.9wt%の現像
剤を調製した。
覆したCu−Znフェライトキャリア(体積平均粒径4
5μm)とを混合し、トナー濃度が5.9wt%の現像
剤を調製した。
【0182】評価は、コニカ(株)製 KonicaD
C−7728を使用し、非接触現像方式にて評価を実施
した。なお、感光体としては積層型有機感光体を使用
し、反転現像にて現像を実施した。更に、使用したクリ
ーニング方式はブレードクリーニング方式である。
C−7728を使用し、非接触現像方式にて評価を実施
した。なお、感光体としては積層型有機感光体を使用
し、反転現像にて現像を実施した。更に、使用したクリ
ーニング方式はブレードクリーニング方式である。
【0183】低温低湿(10℃、20%RH)にて6%
画素率にて連続して印字を5万枚実施し、1000枚単
位で画像上に発生したベタ黒部に発生する白ポチ、すり
抜けなどの画像欠陥を評価した。下記表に画像欠陥の発
生し始めた枚数を示す。なお、白ポチとしては、直径
0.3mm以上の大きさのものを示す。更に、低温低湿
環境での初期現像性及び解像度を評価した。初期現像性
は感光体に対して現像されたトナー量(mg)を単位面
積(cm2)あたりに換算したものである。また、解像
度は600dpiの主走査線で印字した場合の斜め線の
切れを目視で判定したものである。
画素率にて連続して印字を5万枚実施し、1000枚単
位で画像上に発生したベタ黒部に発生する白ポチ、すり
抜けなどの画像欠陥を評価した。下記表に画像欠陥の発
生し始めた枚数を示す。なお、白ポチとしては、直径
0.3mm以上の大きさのものを示す。更に、低温低湿
環境での初期現像性及び解像度を評価した。初期現像性
は感光体に対して現像されたトナー量(mg)を単位面
積(cm2)あたりに換算したものである。また、解像
度は600dpiの主走査線で印字した場合の斜め線の
切れを目視で判定したものである。
【0184】なお、クリーニング条件としては、図5に
記載した構成で、ホルダーと感光体が形成する角度θが
22°で、クリーニングブレード自体を構成する材料と
しては、ウレタンゴムを使用した。このもののゴム硬度
は65°のものであり、厚みは2mm、ホルダー部外の
長さは8mmとした。更に、感光体に対する圧接力は1
5gf/cmである。
記載した構成で、ホルダーと感光体が形成する角度θが
22°で、クリーニングブレード自体を構成する材料と
しては、ウレタンゴムを使用した。このもののゴム硬度
は65°のものであり、厚みは2mm、ホルダー部外の
長さは8mmとした。更に、感光体に対する圧接力は1
5gf/cmである。
【0185】なお、上記評価にはA4普通紙を使用し
た。
た。
【0186】
【表17】
【0187】表17に示されるごとく、本発明内の現像
剤3−1〜3−12は何れの性能も優れているが、比較
現像剤3−1〜3−4の性能は問題があることがわか
る。
剤3−1〜3−12は何れの性能も優れているが、比較
現像剤3−1〜3−4の性能は問題があることがわか
る。
【0188】
【発明の効果】本発明により、下記の効果が得られるこ
とが明らかになった。
とが明らかになった。
【0189】(1)本発明の第一のトナー、現像剤及び
画像形成方法は、環境が変動しても安定した現像性を得
ることができる。
画像形成方法は、環境が変動しても安定した現像性を得
ることができる。
【0190】(2)本発明の第二のトナー、現像剤及び
画像形成方法は、先行端濃度差が生じにくい。
画像形成方法は、先行端濃度差が生じにくい。
【0191】(3)本発明の第三のトナー、現像剤及び
画像形成方法は、現像性が高く、多数枚複写においても
長期にわたり、白ポチ、斜め線切れ等の画像欠陥がな
い。
画像形成方法は、現像性が高く、多数枚複写においても
長期にわたり、白ポチ、斜め線切れ等の画像欠陥がな
い。
【図1】非接触現像方式の現像部の1例を示す概略図。
【図2】逐次転写方式の1例を示す概略図。
【図3】一括転写方式の1例を示す概略図。
【図4】ブレードクリーニング方式の1例を示す概略
図。
図。
【図5】ブレードクリーニング方式の他の1例を示す概
略図。
略図。
1 感光体 2 現像剤担持体 2A 現像スリーブ 2B 磁石 3 二成分現像剤 4 現像剤層規制部材 5 現像領域 6 現像剤層 7 交番電界を形成するための電源 11 帯電器 12 現像ユニット 13 クリーニングユニット 14 感光体ドラム 15 転写ドラム 16 搬送ユニット 17 吸着極 18 転写極 19 剥離極 20 除電極 21 搬送部 31 クリーニングブレード 33 ホルダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神山 幹夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (16)
- 【請求項1】 少なくともBET比表面積が5m2/g
以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜2000n
mである微粒子とからなることを特徴とする静電荷像現
像用トナー。 - 【請求項2】 前記着色粒子表面における前記微粒子に
よる隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする請求項
1記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項3】 少なくとも着色粒子と微粒子とからなる
静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像剤にお
いて、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g以上で
あり、該微粒子の数平均一次粒子径が5〜2000nm
であることを特徴とする現像剤。 - 【請求項4】 像形成体上に形成された静電潜像を現像
剤を使用して顕像化する画像形成方法において、該現像
剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる静電荷像現
像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒子のBET
比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子の数平均一
次粒子径が5〜2000nmであることを特徴とする画
像形成方法。 - 【請求項5】 像形成体上に形成された静電潜像を現像
剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担持する前
記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静電潜像を
現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工程及びこ
の工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像形成体上
に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成された複
数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程を含む画
像形成方法において、前記現像剤は、少なくとも着色粒
子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナーと、キャリ
アからなり、且つ該トナーはBET比表面積が5m2/
g以上の着色粒子と数平均一次粒子径が5〜2000n
mの微粒子とからなることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項6】 少なくともBET比表面積が5m2/g
以上の着色粒子と、BET比表面積30〜60m2/g
であり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nmであ
る微粒子とからなることを特徴とする静電荷像現像用ト
ナー。 - 【請求項7】 前記着色粒子表面に於ける前記微粒子の
隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする請求項6記
載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項8】 前記静電荷像現像用トナーの微粒子がB
ET比表面積30〜60m2/g、数平均一次粒子径が
60〜150nmである微粒子(A)とBET比表面積
80〜400m2/g、数平均一次粒子径が5〜100
nmである微粒子(B)とからなることを特徴とする請
求項6又は7記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項9】 少なくとも着色粒子と微粒子とからなる
静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像剤にお
いて、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g以上で
あり、該微粒子がBET比表面積30〜60m2/gで
あり、且つ数平均一次粒子径が60〜150nmである
ことを特徴とする現像剤。 - 【請求項10】 像形成体上に形成された静電潜像を現
像剤を使用して顕像化する画像形成方法において、該現
像剤は少なくとも着色粒子と微粒子とからなる静電荷像
現像用トナーと、キャリアを使用し、該着色粒子のBE
T比表面積が5m2/g以上であり、該微粒子がBET
比表面積30〜60m2/gであり、且つ数平均一次粒
子径が60〜150nmであることを特徴とする画像形
成方法。 - 【請求項11】 像形成体上に形成された静電潜像を現
像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担持する
前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静電潜像
を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工程及び
この工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像形成体
上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成された
複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程を含む
画像形成方法において、前記現像剤は、少なくとも着色
粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナーと、キャ
リアからなり、且つ該トナーはBET比表面積が5m2
/g以上の着色粒子と該微粒子がBET比表面積30〜
60m2/gであり、且つ数平均一次粒子径が60〜1
50nmである微粒子とからなることを特徴とする画像
形成方法。 - 【請求項12】 少なくとも着色粒子と微粒子とからな
る静電荷像現像用トナーにおいて、該着色粒子のBET
比表面積が5m2/g以上である着色粒子と、数平均一
次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と60〜2
000nmである微粒子(B)とからなることを特徴と
する静電荷像現像用トナー。 - 【請求項13】 前記着色粒子表面に於ける前記微粒子
の隠蔽率が5〜80%であることを特徴とする請求項1
2記載の静電荷像現像用トナー。 - 【請求項14】 少なくとも着色粒子と微粒子とからな
る静電荷像現像用トナーと、キャリアよりなる現像剤に
おいて、該着色粒子のBET比表面積が5m2/g以上
であり、微粒子が数平均一次粒子径が5〜50nmであ
る微粒子(A)と60〜2000nmである微粒子
(B)とからなることを特徴とする現像剤。 - 【請求項15】 像形成体上に形成された静電潜像を現
像剤を使用して現像し、形成されたトナー像を転写材に
転写した後、像形成体表面に残留したトナーをブレード
を用いてクリーニングする画像形成方法において、前記
現像剤として少なくとも着色粒子と微粒子とからなる静
電荷像現像用トナーと、キャリアを用い、該着色粒子の
BET比表面積が5m2/g以上であり、微粒子の数平
均一次粒子径が5〜50nmである微粒子(A)と60
〜2000nmである微粒子(B)とからなることを特
徴とする画像形成方法。 - 【請求項16】 像形成体上に形成された静電潜像を現
像剤を使用して顕像化する工程、該トナー像を担持する
前記像形成体上に、再び静電潜像を形成し、該静電潜像
を現像剤を使用し、顕像化してトナー像とする工程及び
この工程を繰り返して複数色のトナー像を前記像形成体
上に形成する工程、並びに前記像形成体上に形成された
複数色のトナー像を転写材上に一括転写する工程を含む
画像形成方法において、前記現像剤は、少なくとも着色
粒子と微粒子とからなる静電荷像現像用トナーと、キャ
リアからなり、且つ該トナーはBET比表面積が5m2
/g以上の着色粒子と、数平均一次粒子径が5〜50n
mである微粒子(A)と60〜2000nmである微粒
子(B)とからなることを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19707597A JPH1090950A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-23 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19749596 | 1996-07-26 | ||
JP8-197495 | 1996-07-26 | ||
JP19707597A JPH1090950A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-23 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1090950A true JPH1090950A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=26510155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19707597A Pending JPH1090950A (ja) | 1996-07-26 | 1997-07-23 | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1090950A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0980029A1 (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-16 | Xerox Corporation | Toner compositions, developer comprising the same and process for preparation |
JP2000047475A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成用トナー |
US6816695B2 (en) * | 2002-03-11 | 2004-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method and device for development for an image forming apparatus |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP19707597A patent/JPH1090950A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047475A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Canon Inc | 画像形成方法及び画像形成用トナー |
EP0980029A1 (en) * | 1998-08-11 | 2000-02-16 | Xerox Corporation | Toner compositions, developer comprising the same and process for preparation |
US6816695B2 (en) * | 2002-03-11 | 2004-11-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method and device for development for an image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060204876A1 (en) | Process for producing toner particles, and toner | |
JPH09319134A (ja) | 静電荷像現像用トナー及び多色画像形成方法 | |
US7541129B2 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP2002091085A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4033252B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JP2000321821A (ja) | 静電潜像現像用トナーとその製造方法及びそれを用いた画像形成方法 | |
US7470496B2 (en) | Electrostatic image developing toner | |
JP3637464B2 (ja) | 静電荷現像用トナー及びその製造方法 | |
JPH1090950A (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
US5863691A (en) | Toner for developing electrostatic latent image developer and method for producing image | |
JPH09230622A (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法及び画像形成方法 | |
JPH09179331A (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2002318517A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3834872B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法 | |
JP3692569B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそのトナーを用いた画像形成方法 | |
JPH1020558A (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP4162002B2 (ja) | カラー現像剤 | |
JP4165556B2 (ja) | カラー現像剤 | |
JP4010323B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2000056503A (ja) | トナーおよび画像形成方法 | |
JPH09160282A (ja) | 静電荷像現像用トナーとその製造方法、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH10239893A (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び現像方法 | |
JP2002131981A (ja) | トナーの製造方法及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP5434021B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH09114125A (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、現像剤及び画像形成方法 |