JPH1090273A - 抗トロンビンiii含有溶液中のグリコサミノグリカンを定量する方法 - Google Patents
抗トロンビンiii含有溶液中のグリコサミノグリカンを定量する方法Info
- Publication number
- JPH1090273A JPH1090273A JP9220285A JP22028597A JPH1090273A JP H1090273 A JPH1090273 A JP H1090273A JP 9220285 A JP9220285 A JP 9220285A JP 22028597 A JP22028597 A JP 22028597A JP H1090273 A JPH1090273 A JP H1090273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iii
- heparin
- glycosaminoglycan
- solution
- antithrombin iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 108090000935 Antithrombin III Proteins 0.000 title claims description 11
- 102000004411 Antithrombin III Human genes 0.000 title claims description 8
- 229960005348 antithrombin iii Drugs 0.000 title claims description 7
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 claims abstract description 36
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 3
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 claims description 3
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 17
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 abstract 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 7
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 7
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 229960000633 dextran sulfate Drugs 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 5
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100022977 Antithrombin-III Human genes 0.000 description 3
- 229920002971 Heparan sulfate Polymers 0.000 description 3
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 2
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 2
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 2
- 102000023732 binding proteins Human genes 0.000 description 2
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000007820 coagulation assay Methods 0.000 description 2
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-2-(trifluoromethoxy)pyridine Chemical compound FC(F)(F)OC1=CC=C(Br)C=N1 SQDAZGGFXASXDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 1
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 1
- 229920001287 Chondroitin sulfate Polymers 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 1
- 229920000045 Dermatan sulfate Polymers 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 1
- 108090000481 Heparin Cofactor II Proteins 0.000 description 1
- 102100030500 Heparin cofactor 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100024078 Plasma serine protease inhibitor Human genes 0.000 description 1
- 102000004211 Platelet factor 4 Human genes 0.000 description 1
- 108090000778 Platelet factor 4 Proteins 0.000 description 1
- 102000007327 Protamines Human genes 0.000 description 1
- 108010007568 Protamines Proteins 0.000 description 1
- 108010001953 Protein C Inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 229940122929 Protein C inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 description 1
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 description 1
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 208000024248 Vascular System injury Diseases 0.000 description 1
- 208000012339 Vascular injury Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229940059329 chondroitin sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000003593 chromogenic compound Substances 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L dermatan sulfate Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@H](O)O[C@H](CO)[C@H](OS([O-])(=O)=O)[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](C([O-])=O)O1 AVJBPWGFOQAPRH-FWMKGIEWSA-L 0.000 description 1
- 229940051593 dermatan sulfate Drugs 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 210000003989 endothelium vascular Anatomy 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007421 fluorometric assay Methods 0.000 description 1
- -1 for example Proteins 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000003055 low molecular weight heparin Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 230000036470 plasma concentration Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229940048914 protamine Drugs 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000009076 regulation of hemostasis Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003001 serine protease inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2400/00—Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates
- G01N2400/10—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- G01N2400/38—Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence, e.g. gluco- or galactomannans, Konjac gum, Locust bean gum or Guar gum
- G01N2400/40—Glycosaminoglycans, i.e. GAG or mucopolysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate, hyaluronic acid, heparin, heparan sulfate, and related sulfated polysaccharides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/962—Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/825—Pretreatment for removal of interfering factors from sample
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/25—Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
- Y10T436/25375—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
- Y10T436/255—Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 抗トロンビンIII含有溶液中のグリコサミノ
グリカンを定量する方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 a)抗トロンビンIII(AT III)とグ
リコサミノグリカンとの相互作用が阻害されるまでAT
III含有溶液のイオン強度を増大させ、 b)グリコサミノグリカンから遊離されたAT IIIを溶
液から除去し、 c)溶液中に残留するグリコサミノグリカンを脱塩し、
そして検出することを特徴とする抗トロンビンIII含有
溶液中のグリコサミノグリカンを測定する方法。 【効果】 本発明の測定法では、デキストラン硫酸を添
加する必要がなく、抗トロンビンIII含有溶液中のグリ
コサミノグリカン、特にヘパリンを簡便に定量すること
ができる。
グリカンを定量する方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 a)抗トロンビンIII(AT III)とグ
リコサミノグリカンとの相互作用が阻害されるまでAT
III含有溶液のイオン強度を増大させ、 b)グリコサミノグリカンから遊離されたAT IIIを溶
液から除去し、 c)溶液中に残留するグリコサミノグリカンを脱塩し、
そして検出することを特徴とする抗トロンビンIII含有
溶液中のグリコサミノグリカンを測定する方法。 【効果】 本発明の測定法では、デキストラン硫酸を添
加する必要がなく、抗トロンビンIII含有溶液中のグリ
コサミノグリカン、特にヘパリンを簡便に定量すること
ができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗トロンビンIII
含有溶液およびその他のグリコサミノグリカン(GA
G)−結合タンパク質を含有する溶液中のグリコサミノ
グリカン例えばヘパリンの定量をすることができる方法
に関する。
含有溶液およびその他のグリコサミノグリカン(GA
G)−結合タンパク質を含有する溶液中のグリコサミノ
グリカン例えばヘパリンの定量をすることができる方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】抗トロンビンIIIは、セリンプロテアー
ゼ阻害剤のファミリーに属するタンパク質である。例え
ばトロンビン、凝固因子Xaなどのようなプロテアーゼ
と複合体を形成することにより、AT IIIはこれらの酵
素のタンパク質分解活性を阻害する。阻害されたプロテ
アーゼの範囲に亘って、AT IIIは止血の調節に寄与し
ている。例えば、血管損傷と関連して、この阻害剤は凝
固因子の増大した阻害によって出血を停止させることが
でき、そして創傷の閉鎖(フィブリン、血小板)が起こ
ったときにはじめて活性化された凝固プロテアーゼの完
全な阻害が完結するものである。
ゼ阻害剤のファミリーに属するタンパク質である。例え
ばトロンビン、凝固因子Xaなどのようなプロテアーゼ
と複合体を形成することにより、AT IIIはこれらの酵
素のタンパク質分解活性を阻害する。阻害されたプロテ
アーゼの範囲に亘って、AT IIIは止血の調節に寄与し
ている。例えば、血管損傷と関連して、この阻害剤は凝
固因子の増大した阻害によって出血を停止させることが
でき、そして創傷の閉鎖(フィブリン、血小板)が起こ
ったときにはじめて活性化された凝固プロテアーゼの完
全な阻害が完結するものである。
【0003】一方、AT IIIはグリコサミノグリカン類
(GAGs)によって例えば血管内皮に結合され、これ
によって血管壁における制御不能のフィブリン形成/血
栓形成を阻害する。これに関連して、GAGsは受容体
としてのみならず、AT IIIとプロテアーゼとの反応を
促進する。このようなAT IIIとヘパリンまたはヘパラ
ン硫酸との非共有結合による相互作用の結果として、例
えば阻害剤分子において配座の変化が生じ、これによっ
てプロテアーゼとの複合体の形成速度が増加される。簡
略化するために、この効果を「活性化」と称する。
(GAGs)によって例えば血管内皮に結合され、これ
によって血管壁における制御不能のフィブリン形成/血
栓形成を阻害する。これに関連して、GAGsは受容体
としてのみならず、AT IIIとプロテアーゼとの反応を
促進する。このようなAT IIIとヘパリンまたはヘパラ
ン硫酸との非共有結合による相互作用の結果として、例
えば阻害剤分子において配座の変化が生じ、これによっ
てプロテアーゼとの複合体の形成速度が増加される。簡
略化するために、この効果を「活性化」と称する。
【0004】例えば血栓症予防のためにGAGと考えら
れているヘパリンを投与することによるこのような促進
効果を治療に利用している。例えば、手術中/手術後に
頻発する凝固カスケードを活性化するときに、産生され
るプロテアーゼのいくつかはAT III/ヘパリンにより
効率よくかつ迅速に阻害され、このために血栓形成の危
険性が低減されるものである。これとは対照的に、過量
のヘパリンを投与したときには、出血が起こり得るの
で、患者のヘパリン血漿レベルをモニターしなければな
らず、必要に応じて例えばプロタミンによる中和を行わ
なければならない。
れているヘパリンを投与することによるこのような促進
効果を治療に利用している。例えば、手術中/手術後に
頻発する凝固カスケードを活性化するときに、産生され
るプロテアーゼのいくつかはAT III/ヘパリンにより
効率よくかつ迅速に阻害され、このために血栓形成の危
険性が低減されるものである。これとは対照的に、過量
のヘパリンを投与したときには、出血が起こり得るの
で、患者のヘパリン血漿レベルをモニターしなければな
らず、必要に応じて例えばプロタミンによる中和を行わ
なければならない。
【0005】血漿中のヘパリン濃度を評価する方法が長
い間使用されてきた。これらの方法は、例えば、デキス
トラン硫酸(DXS)を使用して、AT IIIまたはその
他のGAG結合タンパク質に部分的に結合しているヘパ
リンを結合から排除することに基づくものである。その
後の検出システムは、ヘパリンと対照的に、これらの濃
度におけるDXSにより著しく影響されることはない。
これらの検出システムは次いでDXSにより遊離された
ヘパリンを溶液に添加する一定量のAT IIIと反応させ
ることに基づくものである。AT III/ヘパリンで阻害
されなかった添加プロテアーゼ例えばXaの量を色素産
生基質を用いて光度計による測光で測定する。凝固測定
法もまた使用することができる。試料中のヘパリン量
は、ヘパリンを増加量で用いてプロットした標準曲線か
ら算出する。僅か0.5IU/mlまたは0.1IU/mlの感度
を有する適当な試験が利用可能であり、これらの試験は
治療上有意義でかつ重要なヘパリンレベルに対応してい
る。
い間使用されてきた。これらの方法は、例えば、デキス
トラン硫酸(DXS)を使用して、AT IIIまたはその
他のGAG結合タンパク質に部分的に結合しているヘパ
リンを結合から排除することに基づくものである。その
後の検出システムは、ヘパリンと対照的に、これらの濃
度におけるDXSにより著しく影響されることはない。
これらの検出システムは次いでDXSにより遊離された
ヘパリンを溶液に添加する一定量のAT IIIと反応させ
ることに基づくものである。AT III/ヘパリンで阻害
されなかった添加プロテアーゼ例えばXaの量を色素産
生基質を用いて光度計による測光で測定する。凝固測定
法もまた使用することができる。試料中のヘパリン量
は、ヘパリンを増加量で用いてプロットした標準曲線か
ら算出する。僅か0.5IU/mlまたは0.1IU/mlの感度
を有する適当な試験が利用可能であり、これらの試験は
治療上有意義でかつ重要なヘパリンレベルに対応してい
る。
【0006】これとは対照的に、抗トロンビンIII濃縮
物を例えば先天性または後天性ATIII欠損症に罹って
いる患者に治療を目的として投与する。例えば、血漿フ
ラクションから多数のこのような調製物を精製するのに
固定化ヘパリンを使用するので、これらの濃縮物中のヘ
パリンを定量することに関心がもたれている。試験のた
めに、これらの濃縮物は、通常はごく小量でしか存在し
ないヘパリン量の検出または定量を可能とする目的で、
できるだけ濃縮された形態で使用しなければならない。
これに関連してAT III濃度は20IU/mlまたはそれ以
上のオーダー(AT III 3mg/mlまたはそれ以上に対
応する)であることが多いので、確定した試験システム
がAT IIIの阻害ポテンシァルが増大することによって
簡単に混乱をきたし、それにより虚偽の結果が得られる
ことになる。このために、このような活性の増大を無視
し得るまで、濃縮物を希釈しなければならない。それ
で、このことは往々にして、ヘパリンの極微量を標準試
験法を用いてはもはや検出できないことを意味してい
る。比較目的で挙げると、試料中のヘパリン濃度の定量
に使用されている典型的な商業上の定量法には、AT I
II 1IU/mlが含まれる。
物を例えば先天性または後天性ATIII欠損症に罹って
いる患者に治療を目的として投与する。例えば、血漿フ
ラクションから多数のこのような調製物を精製するのに
固定化ヘパリンを使用するので、これらの濃縮物中のヘ
パリンを定量することに関心がもたれている。試験のた
めに、これらの濃縮物は、通常はごく小量でしか存在し
ないヘパリン量の検出または定量を可能とする目的で、
できるだけ濃縮された形態で使用しなければならない。
これに関連してAT III濃度は20IU/mlまたはそれ以
上のオーダー(AT III 3mg/mlまたはそれ以上に対
応する)であることが多いので、確定した試験システム
がAT IIIの阻害ポテンシァルが増大することによって
簡単に混乱をきたし、それにより虚偽の結果が得られる
ことになる。このために、このような活性の増大を無視
し得るまで、濃縮物を希釈しなければならない。それ
で、このことは往々にして、ヘパリンの極微量を標準試
験法を用いてはもはや検出できないことを意味してい
る。比較目的で挙げると、試料中のヘパリン濃度の定量
に使用されている典型的な商業上の定量法には、AT I
II 1IU/mlが含まれる。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、AT III含有溶液中のヘパリンを定量する方法であ
り、しかも当該溶液のAT III濃度とは無関係の方法を
提供することにある。
は、AT III含有溶液中のヘパリンを定量する方法であ
り、しかも当該溶液のAT III濃度とは無関係の方法を
提供することにある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の目的は次の如くして達成
される: 1.AT III含有溶液のイオン強度を、AT IIIとヘパ
リンとの相互作用が阻害されるまで、またはヘパリンが
非共有結合から定量的に遊離されるまで、増大させる。
15〜250mS、好ましくは25〜150mSのイオン強
度を使用する。これらのイオン強度は例えばNaClの
ような塩の適当な量または非常に濃厚な原液の適当な量
を添加することによって得られる。通常の方法と比較し
て、本発明の方法ではDXSを添加する必要がないとい
う利点が提供される。これはAT III濃度が非常に高い
場合に特に有利である。それは、これらの場合、DXS
を極端な量で添加しなければならず、これらの量が次の
検出システムを妨害するからである。
される: 1.AT III含有溶液のイオン強度を、AT IIIとヘパ
リンとの相互作用が阻害されるまで、またはヘパリンが
非共有結合から定量的に遊離されるまで、増大させる。
15〜250mS、好ましくは25〜150mSのイオン強
度を使用する。これらのイオン強度は例えばNaClの
ような塩の適当な量または非常に濃厚な原液の適当な量
を添加することによって得られる。通常の方法と比較し
て、本発明の方法ではDXSを添加する必要がないとい
う利点が提供される。これはAT III濃度が非常に高い
場合に特に有利である。それは、これらの場合、DXS
を極端な量で添加しなければならず、これらの量が次の
検出システムを妨害するからである。
【0009】2.AT IIIは例えばAT IIIに対するマ
トリックス結合抗体を用いて該溶液から除去される。好
ましい操作では、AT IIIは溶液から沈殿し、それから
例えば遠心分離または濾過によって分離される。同時
に、ヘパリンは上澄み中に定量的に残留する。沈殿は例
えば適当な量の硫酸アンモニウムを用いて実施すること
ができる。変性およびその次の分離には、酸特に好まし
くはトリクロロ酢酸(0.05M〜飽和、好ましくは0.
5〜2M)を使用するのが好ましい。
トリックス結合抗体を用いて該溶液から除去される。好
ましい操作では、AT IIIは溶液から沈殿し、それから
例えば遠心分離または濾過によって分離される。同時
に、ヘパリンは上澄み中に定量的に残留する。沈殿は例
えば適当な量の硫酸アンモニウムを用いて実施すること
ができる。変性およびその次の分離には、酸特に好まし
くはトリクロロ酢酸(0.05M〜飽和、好ましくは0.
5〜2M)を使用するのが好ましい。
【0010】3.酸また塩の過剰量は例えば透析によっ
て低減され、これによりヘパリンの極微量が確実に検出
し得るために試料を甚だしく希釈しないようにするのが
肝要である。これらは時間を節減し、また標準化し易い
ので、所謂脱塩および塩交換カラムを使用するのが好ま
しく、またこれらのカラムはゲル濾過カラムとして当業
者に知られている。試料に対する希釈効果は大きいもの
ではない。
て低減され、これによりヘパリンの極微量が確実に検出
し得るために試料を甚だしく希釈しないようにするのが
肝要である。これらは時間を節減し、また標準化し易い
ので、所謂脱塩および塩交換カラムを使用するのが好ま
しく、またこれらのカラムはゲル濾過カラムとして当業
者に知られている。試料に対する希釈効果は大きいもの
ではない。
【0011】4.得られたヘパリン含有溶液を適当な試
験システムで定量する。適当な試験システムは、例え
ば、一般にGAGs(上記参照)の補因子活性に基づく
凝固測定または色素産生/蛍光発生定量法を意味するも
のと解される。測定すべきGAGsに対抗する抗体を用
いる例えばELISAのような免疫化学的試験法もまた
使用できる。その他の適当な方法はクロマトグラフ技術
例えばHPLCまたは定量的電気泳動である。
験システムで定量する。適当な試験システムは、例え
ば、一般にGAGs(上記参照)の補因子活性に基づく
凝固測定または色素産生/蛍光発生定量法を意味するも
のと解される。測定すべきGAGsに対抗する抗体を用
いる例えばELISAのような免疫化学的試験法もまた
使用できる。その他の適当な方法はクロマトグラフ技術
例えばHPLCまたは定量的電気泳動である。
【0012】本文に記載する方法はヘパリンに限定され
るものではなく、その他のGAGs例えばヘパラン硫
酸、デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸なども包含す
る。一方、AT III以外のタンパク質に結合しているG
AGsを測定するのにも使用できる。これらのタンパク
質の例には、ヘパリン補因子II、組織因子経路阻害剤、
プロテインC阻害剤または血小板第4因子があげられ
る。
るものではなく、その他のGAGs例えばヘパラン硫
酸、デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸なども包含す
る。一方、AT III以外のタンパク質に結合しているG
AGsを測定するのにも使用できる。これらのタンパク
質の例には、ヘパリン補因子II、組織因子経路阻害剤、
プロテインC阻害剤または血小板第4因子があげられ
る。
【0013】
【実施例】次に実施例をあげて本発明の方法を明確に説
明する。異なった量のヘパリンをAT III濃縮物に添加
した。1時間インキュベーションした後、溶液を次のと
おり処理した: 1.結合されたヘパリンをAT IIIとの複合体からNa
Clの添加によって遊離させた。 2.トリクロロ酢酸を添加し、遠心分離することによ
り、AT IIIを除去した。 3.上澄みを脱塩し、TCAをNPA−5ゲル濾過によ
って除去した。 4.溶離液を色素発生定量法で試験し、標準曲線を用い
てヘパリン濃度を定量した。
明する。異なった量のヘパリンをAT III濃縮物に添加
した。1時間インキュベーションした後、溶液を次のと
おり処理した: 1.結合されたヘパリンをAT IIIとの複合体からNa
Clの添加によって遊離させた。 2.トリクロロ酢酸を添加し、遠心分離することによ
り、AT IIIを除去した。 3.上澄みを脱塩し、TCAをNPA−5ゲル濾過によ
って除去した。 4.溶離液を色素発生定量法で試験し、標準曲線を用い
てヘパリン濃度を定量した。
【0014】抗トロンビンIII濃縮物(KyberninR P. Ce
nteon Pharma GmbH)を50IU/mlの濃度となるように
溶解し、そしてアリコートにヘパリンを0、20、50
および80mIU/mlで添加した。1時間インキュベーシ
ョンした後、5M NaClの0.1mlを各試料0.4ml
に加え、それから混合物を25℃で30分間インキュベ
ートした。次に、各々の事例でトリクロロ酢酸1M溶液
の0.3mlを加え、混合物を氷浴中で5分間インキュベ
ートした。2分間遠心分離した後、上澄み(各事例0.
5ml)をNPA−5カラム(Pharmacia Biotech GmbHか
ら入手)でクロマトグラフィー処理し、溶離液を集め
た。
nteon Pharma GmbH)を50IU/mlの濃度となるように
溶解し、そしてアリコートにヘパリンを0、20、50
および80mIU/mlで添加した。1時間インキュベーシ
ョンした後、5M NaClの0.1mlを各試料0.4ml
に加え、それから混合物を25℃で30分間インキュベ
ートした。次に、各々の事例でトリクロロ酢酸1M溶液
の0.3mlを加え、混合物を氷浴中で5分間インキュベ
ートした。2分間遠心分離した後、上澄み(各事例0.
5ml)をNPA−5カラム(Pharmacia Biotech GmbHか
ら入手)でクロマトグラフィー処理し、溶離液を集め
た。
【0015】ヘパリンは次の如くして定量した: 試料または標準品(ヘパリン)0.05ml AT III試薬(AT III 0.25IU/ml、100mMトリ
ス/HCl、pH7.5で希釈、50mM NaCl)0.0
5ml 25℃で10分間インキュベーション FXa試薬(Behring Diagnostics;OWLG)0.05ml 25℃で3分間インキュベーション FXa基質(Behring Diagnostics;OWLH)0.05ml 25℃で25分間インキュベーション 50%酢酸 0.05ml
ス/HCl、pH7.5で希釈、50mM NaCl)0.0
5ml 25℃で10分間インキュベーション FXa試薬(Behring Diagnostics;OWLG)0.05ml 25℃で3分間インキュベーション FXa基質(Behring Diagnostics;OWLH)0.05ml 25℃で25分間インキュベーション 50%酢酸 0.05ml
【0016】OD405nmで測定および用意しておいたヘ
パリン標準曲線を用いる評価 ヘパリン標準曲線は0〜200mIU/ml(ヘパリンの0
/3.125/6.25/12.5/25/50/100
/200mIU/ml)の濃度範囲で作成した。濃度を△O
Dに対してプロットし、そしてこの曲線を用いてヘパリ
ン濃度を算出した。各事例について、これらの測定を3
日間連続して実施した。
パリン標準曲線を用いる評価 ヘパリン標準曲線は0〜200mIU/ml(ヘパリンの0
/3.125/6.25/12.5/25/50/100
/200mIU/ml)の濃度範囲で作成した。濃度を△O
Dに対してプロットし、そしてこの曲線を用いてヘパリ
ン濃度を算出した。各事例について、これらの測定を3
日間連続して実施した。
【0017】結果:
【表1】
Claims (5)
- 【請求項1】 a)抗トロンビンIII(AT III)とグ
リコサミノグリカンとの相互作用が阻害されるまでAT
III含有溶液のイオン強度を増大させ、 b)グリコサミノグリカンから遊離されたAT IIIを溶
液から除去し、 c)溶液中に残留するグリコサミノグリカンを脱塩し、
そして検出することを特徴とする抗トロンビンIII含有
溶液中のグリコサミノグリカンを測定する方法。 - 【請求項2】 イオン強度を15mSと250mSとの間に
調節する請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 AT IIIを酸沈殿によって除去する請求
項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 脱塩をゲル濾過によって実施する請求項
1〜3に記載の方法。 - 【請求項5】 グリコサミノグリカンがヘパリンである
請求項1〜4に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19633214:1 | 1996-08-17 | ||
DE19633214 | 1996-08-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1090273A true JPH1090273A (ja) | 1998-04-10 |
Family
ID=7802907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9220285A Abandoned JPH1090273A (ja) | 1996-08-17 | 1997-08-15 | 抗トロンビンiii含有溶液中のグリコサミノグリカンを定量する方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6117647A (ja) |
EP (1) | EP0825443B1 (ja) |
JP (1) | JPH1090273A (ja) |
KR (1) | KR100452014B1 (ja) |
AT (1) | ATE200580T1 (ja) |
AU (1) | AU715808B2 (ja) |
CA (1) | CA2213166A1 (ja) |
DE (1) | DE59703340D1 (ja) |
DK (1) | DK0825443T3 (ja) |
ES (1) | ES2155954T3 (ja) |
GR (1) | GR3035991T3 (ja) |
PT (1) | PT825443E (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9029530B2 (en) | 2009-01-02 | 2015-05-12 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Detection of oligosaccharides |
US8809009B2 (en) | 2009-01-02 | 2014-08-19 | Biomarin Pharmaceutical Inc. | Methods of diagnosing a disease and methods of monitoring treatment of a disease by quantifying a non-reducing end glycan residual compound and comparing to a second biomarker |
US8232073B2 (en) | 2009-01-02 | 2012-07-31 | Zacharon Pharmaceuticals, Inc. | Quantification of non-reducing end glycan residual compounds |
WO2010078515A2 (en) * | 2009-01-02 | 2010-07-08 | Zacharon Pharmaceuticals, Inc. | Polymer end group detection |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE64470T1 (de) * | 1985-09-05 | 1991-06-15 | E Thye Yin | Verfahren und zusammensetzungen zur bestimmung von heparin. |
GB8913183D0 (en) * | 1989-06-08 | 1989-07-26 | Central Blood Lab Authority | Chemical products |
US5320945A (en) * | 1989-07-14 | 1994-06-14 | Boehringer Mannheim Gmbh | Method and reagent for the determination of antithrombin III |
DE3923340A1 (de) * | 1989-07-14 | 1991-01-24 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren und reagenz zur bestimmung von antithrombin iii |
JPH0694713A (ja) * | 1991-07-31 | 1994-04-08 | Masashi Funayama | アンチトロンビンiii活性の測定方法とそれを用いたアンチトロンビンiii活性の測定キット |
JPH078298A (ja) * | 1993-06-28 | 1995-01-13 | Nippon Shoji Kk | アンチトロンビンiii活性の測定方法および該測定用試薬キット |
-
1997
- 1997-07-12 ES ES97111880T patent/ES2155954T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-12 AT AT97111880T patent/ATE200580T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-07-12 DE DE59703340T patent/DE59703340D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-12 EP EP97111880A patent/EP0825443B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-12 DK DK97111880T patent/DK0825443T3/da active
- 1997-07-12 PT PT97111880T patent/PT825443E/pt unknown
- 1997-08-13 US US08/910,121 patent/US6117647A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-15 CA CA002213166A patent/CA2213166A1/en not_active Abandoned
- 1997-08-15 AU AU34196/97A patent/AU715808B2/en not_active Ceased
- 1997-08-15 JP JP9220285A patent/JPH1090273A/ja not_active Abandoned
- 1997-08-16 KR KR1019970039077A patent/KR100452014B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-06-06 GR GR20010400844T patent/GR3035991T3/el not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0825443A1 (de) | 1998-02-25 |
GR3035991T3 (en) | 2001-09-28 |
CA2213166A1 (en) | 1998-02-17 |
ES2155954T3 (es) | 2001-06-01 |
AU3419697A (en) | 1998-02-26 |
EP0825443B1 (de) | 2001-04-11 |
KR100452014B1 (ko) | 2004-11-20 |
DE59703340D1 (de) | 2001-05-17 |
ATE200580T1 (de) | 2001-04-15 |
KR19980018719A (ko) | 1998-06-05 |
DK0825443T3 (da) | 2001-08-06 |
US6117647A (en) | 2000-09-12 |
AU715808B2 (en) | 2000-02-10 |
PT825443E (pt) | 2001-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2269109C (en) | Protease for activating clotting factor vii | |
Nowak et al. | Quantitative determination of hirudin in blood and body fluids | |
JP4361980B2 (ja) | サンプルの潜在的抗血液凝固能の測定法 | |
Abildgaard | Inhibition of the thrombin‐fibrinogen reaction by heparin in the absence of cofactor | |
JP5118321B2 (ja) | ヘパリン修飾成分を用いた第Xa因子に基づくヘパリンアッセイ | |
Rosenberg et al. | A new haemorrhagic disorder with defective fibrin stabilization and cryofibrinogenaemia | |
Thomassen et al. | Protein arginine deiminase 4 inactivates tissue factor pathway inhibitor-alpha by enzymatic modification of functional arginine residues | |
Abildgaard | Antithrombin–early prophecies and present challenges | |
US5705396A (en) | Additive for diagnostic tests for determination of the coagulability of blood, method of reducing the influencing of diagnostic tests by heparin and the use of metal salts for these purposes | |
CA1079166A (en) | Process for the quantitative determination of antithrombin iii | |
JPH1090273A (ja) | 抗トロンビンiii含有溶液中のグリコサミノグリカンを定量する方法 | |
Boyer et al. | Thrombin generation and formation of thrombin-antithrombin III complexes in congenital antithrombin III deficiency | |
GB2433592A (en) | Assay for thrombin inhibitors | |
Gandrille et al. | Association of inherited dysfibrinogenaemia and protein C deficiency in two unrelated families | |
US5529905A (en) | Method of assaying plasma proteins with prothrombin fragments | |
US5200322A (en) | Method for assaying protein C and measuring kit for the same | |
JP2683900B2 (ja) | プロテインc活性測定用キット | |
JPH08220101A (ja) | 欠損凝固v因子を検出する試験方法で使用するためのキャリブレータ | |
JP2673688B2 (ja) | 血漿蛋白定量法 | |
JPH012600A (ja) | プロテインc活性測定用キット | |
Tripodi et al. | Characterization of an abnormal antithrombin (Milano 2) with defective thrombin binding | |
Weisel | Chairmen: Gert Müller-Berghaus and | |
Madlener | Purification of plasma derived human complement Factor H for large scale manufacturing and characterisation | |
Beeser | Quality Control in the Hemostasis Laboratory | |
WO1999038997A1 (fr) | Procede de mesure de l'activite du cofacteur ii de l'heparine et boite de reactifs y relative |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20041130 |