JPH1088065A - 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 - Google Patents
上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物Info
- Publication number
- JPH1088065A JPH1088065A JP24165796A JP24165796A JPH1088065A JP H1088065 A JPH1088065 A JP H1088065A JP 24165796 A JP24165796 A JP 24165796A JP 24165796 A JP24165796 A JP 24165796A JP H1088065 A JPH1088065 A JP H1088065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- curable composition
- solvent
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 優れた外観性、熱硬化性などを呈するととも
に、極めて優れた耐汚染性を呈し、とくに自動車用上塗
り塗料に好適に使用しうる溶剤系上塗り塗料用硬化性組
成物およびそれを用いてなる塗装物を提供する。 【解決手段】 (A)単独又は2種以上の混合系からな
る樹脂であって、そのうち少なくとも1種以上がポリオ
キシアルキレン基を含有する基体樹脂100重量部に対
して、(B)次の一般式(I)で表わされるシリコン化
合物および/またはその部分加水分解縮合物0〜200
重量部を配合する。 【化1】 (式中、R1及びR2は、炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価の炭
化水素基を示し、bは0〜3の整数を示す。)
に、極めて優れた耐汚染性を呈し、とくに自動車用上塗
り塗料に好適に使用しうる溶剤系上塗り塗料用硬化性組
成物およびそれを用いてなる塗装物を提供する。 【解決手段】 (A)単独又は2種以上の混合系からな
る樹脂であって、そのうち少なくとも1種以上がポリオ
キシアルキレン基を含有する基体樹脂100重量部に対
して、(B)次の一般式(I)で表わされるシリコン化
合物および/またはその部分加水分解縮合物0〜200
重量部を配合する。 【化1】 (式中、R1及びR2は、炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価の炭
化水素基を示し、bは0〜3の整数を示す。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば自動車、
産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、
プラスチック製品などに好適に用いられる上塗り塗料用
硬化性組成物、およびそれを用いてなる塗装物に関す
る。さらに詳しくは、優れた外観性、熱硬化性などを呈
するとともに、極めて優れた耐汚染性を呈し、とくに自
動車用上塗り塗料に好適に使用しうる溶剤系上塗り塗料
用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物に関す
る。
産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、
プラスチック製品などに好適に用いられる上塗り塗料用
硬化性組成物、およびそれを用いてなる塗装物に関す
る。さらに詳しくは、優れた外観性、熱硬化性などを呈
するとともに、極めて優れた耐汚染性を呈し、とくに自
動車用上塗り塗料に好適に使用しうる溶剤系上塗り塗料
用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、自
動車、産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電
用品、プラスチック製品などの塗装には、アクリルメラ
ミン樹脂、フッ素樹脂、アクリルウレタン樹脂などを主
成分として含有する塗料が用いられてきている。このよ
うな塗料を用いることにより、高外観性、高耐候性等の
性能に優れた塗膜が被塗物上に形成される。
動車、産業機械、スチール製家具、建築物内外装、家電
用品、プラスチック製品などの塗装には、アクリルメラ
ミン樹脂、フッ素樹脂、アクリルウレタン樹脂などを主
成分として含有する塗料が用いられてきている。このよ
うな塗料を用いることにより、高外観性、高耐候性等の
性能に優れた塗膜が被塗物上に形成される。
【0003】しかしながら、前記アクリルメラミン樹脂
塗料、フッ素樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等を
使用し、2コート1ベーク方式や2コート2ベーク方式
で加熱硬化させた場合には、得られた塗膜は優れた外観
性、耐候性等を呈するものの、付着した汚れが落ちにく
い傾向にあることがわかり、とくに淡彩色系の塗装の場
合にその傾向がより目立つため、見た目の美しさ、掃除
の容易さ、掃除回数の低減などの点から、耐汚染性の改
善が望まれている。
塗料、フッ素樹脂塗料、アクリルウレタン樹脂塗料等を
使用し、2コート1ベーク方式や2コート2ベーク方式
で加熱硬化させた場合には、得られた塗膜は優れた外観
性、耐候性等を呈するものの、付着した汚れが落ちにく
い傾向にあることがわかり、とくに淡彩色系の塗装の場
合にその傾向がより目立つため、見た目の美しさ、掃除
の容易さ、掃除回数の低減などの点から、耐汚染性の改
善が望まれている。
【0004】これらの汚れを防止する方法として、本発
明者らは加水分解性シリル基を有する樹脂にシリケート
化合物を配合することにより、優れた耐汚染性を付与し
うることを見出し、既に特許出願を行っている(特開平
6−145453号)。これらは常温硬化のみならず、
焼付け硬化においても効果があることがわかったが、焼
付けの場合は初期の接触角が下がりにくい為、十分に満
足できる結果が得られていなかった。
明者らは加水分解性シリル基を有する樹脂にシリケート
化合物を配合することにより、優れた耐汚染性を付与し
うることを見出し、既に特許出願を行っている(特開平
6−145453号)。これらは常温硬化のみならず、
焼付け硬化においても効果があることがわかったが、焼
付けの場合は初期の接触角が下がりにくい為、十分に満
足できる結果が得られていなかった。
【0005】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、外観性、耐候性に優れていること
はもちろん、耐汚染性にも優れた塗膜を得ることがで
き、自動車用クリアー塗料として使用する場合でも十分
に満足できる溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物およびそ
れを用いてなる塗装物を提供するところにある。
であり、その目的は、外観性、耐候性に優れていること
はもちろん、耐汚染性にも優れた塗膜を得ることがで
き、自動車用クリアー塗料として使用する場合でも十分
に満足できる溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物およびそ
れを用いてなる塗装物を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1の溶剤
系上塗り塗料用硬化性組成物は、(A)単独又は2種以
上の混合系からなる樹脂であって、そのうち少なくとも
1種以上がポリオキシアルキレン基を含有する基体樹脂
100重量部に対して、(B)次の一般式(I)で表わ
されるシリコン化合物および/またはその部分加水分解
縮合物0〜200重量部を配合してなるものである。
系上塗り塗料用硬化性組成物は、(A)単独又は2種以
上の混合系からなる樹脂であって、そのうち少なくとも
1種以上がポリオキシアルキレン基を含有する基体樹脂
100重量部に対して、(B)次の一般式(I)で表わ
されるシリコン化合物および/またはその部分加水分解
縮合物0〜200重量部を配合してなるものである。
【0007】
【化3】 (式(I)中、R1及びR2は、炭素数1〜10のアル
キル基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価
の炭化水素基を示し、同一であっても異なっていてもよ
く、bは0〜3の整数を示す。) 請求項2のものは、請求項1の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物において、前記(A)成分のポリオキシアルキ
レン基を含有する樹脂が、次の一般式(II)で表され
る一価の有機基を含有するものである。
キル基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価
の炭化水素基を示し、同一であっても異なっていてもよ
く、bは0〜3の整数を示す。) 請求項2のものは、請求項1の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物において、前記(A)成分のポリオキシアルキ
レン基を含有する樹脂が、次の一般式(II)で表され
る一価の有機基を含有するものである。
【0008】
【化4】 (式(II)中、R3及びR4は、水素原子または炭素
数1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示し、同一であって
も異なっていてもよく、R5は水酸基または炭素数1〜
4のアルコキシ基、pは2〜4の整数、qは1〜200
の整数をそれぞれ示す。) 請求項3のものは、請求項2の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物において、前記(A)成分のポリオキシアルキ
レン基を含有する樹脂が、前記式(II)で表される一
価の有機基を含有する化合物が1〜30重量%共重合さ
れてなる。
数1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示し、同一であって
も異なっていてもよく、R5は水酸基または炭素数1〜
4のアルコキシ基、pは2〜4の整数、qは1〜200
の整数をそれぞれ示す。) 請求項3のものは、請求項2の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物において、前記(A)成分のポリオキシアルキ
レン基を含有する樹脂が、前記式(II)で表される一
価の有機基を含有する化合物が1〜30重量%共重合さ
れてなる。
【0009】請求項4のものは、請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂が加水分解性シリル基、水酸基(ポリオキシアル
キレン基を除く)、エポキシ基、カルボキシル基又はア
ミノ基の、いずれか1種以上を含有する。
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂が加水分解性シリル基、水酸基(ポリオキシアル
キレン基を除く)、エポキシ基、カルボキシル基又はア
ミノ基の、いずれか1種以上を含有する。
【0010】請求項5のものは、請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂がアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であ
る。
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂がアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であ
る。
【0011】請求項6のものは、請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂が光安定性単量体及び紫外線吸収性単量体を共重
合させたアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であ
る。
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(A)成分のポリオキシアルキレン基を含有す
る樹脂が光安定性単量体及び紫外線吸収性単量体を共重
合させたアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であ
る。
【0012】請求項7のものは、請求項1〜6のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、アミノ樹脂又はイソシアネート化合物(ブロック化
物を含む)をさらに含有する。
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、アミノ樹脂又はイソシアネート化合物(ブロック化
物を含む)をさらに含有する。
【0013】請求項8のものは、請求項1〜7のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(B)成分がテトラアルキルシリケートの部分
加水分解縮合物であり、2種以上の複合系である。
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物におい
て、前記(B)成分がテトラアルキルシリケートの部分
加水分解縮合物であり、2種以上の複合系である。
【0014】請求項9の塗装物は、メタリック粉末、雲
母粉末および着色顔料のうちの1種以上を含有する塗料
が塗布された塗布面にトップコートクリアー塗料が塗布
されてなる塗装物であって、前記トップコートクリアー
塗料が請求項1〜8のいずれか1項に記載の溶剤系上塗
り塗料用硬化性組成物を主成分として含有する。
母粉末および着色顔料のうちの1種以上を含有する塗料
が塗布された塗布面にトップコートクリアー塗料が塗布
されてなる塗装物であって、前記トップコートクリアー
塗料が請求項1〜8のいずれか1項に記載の溶剤系上塗
り塗料用硬化性組成物を主成分として含有する。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の組成物に用いられ
る基体樹脂(A)について説明する。
る基体樹脂(A)について説明する。
【0016】本発明に用いられる基体樹脂(A)は、ポ
リオキシアルキレン基を必須成分として含有する樹脂で
あるが、さらに他の官能基を有していてもよい。
リオキシアルキレン基を必須成分として含有する樹脂で
あるが、さらに他の官能基を有していてもよい。
【0017】必須官能基であるポリオキシアルキレン基
は、例えば次の一般式(II):
は、例えば次の一般式(II):
【化5】 (式中、R3及びR4は、水素原子または炭素数1〜4
のアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても
よく、R5は水酸基または炭素数1〜4のアルコキシ
基、pは2〜4の整数、qは1〜200の整数をそれぞ
れ示す。)で示される一価の有機基である。基体樹脂
(A)は、この官能基を有する化合物、例えばポリプロ
ピレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコール
モノアクリレート、ポリプロピレングリコールポリトリ
メチレンモノアクリレート、ポリエチレングリコールポ
リテトラメチレングリコールモノメタクリレート、メト
キシポリエチレングリコールメタクリレート、パーフル
オロアルキルエチルポリオキシアルキレンメタクリレー
ト等の(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコー
ルモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
アリルエーテル等のアリル化合物等を共重合成分として
含有させることにより得られる。
のアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても
よく、R5は水酸基または炭素数1〜4のアルコキシ
基、pは2〜4の整数、qは1〜200の整数をそれぞ
れ示す。)で示される一価の有機基である。基体樹脂
(A)は、この官能基を有する化合物、例えばポリプロ
ピレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールポリ
プロピレングリコールメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコール
モノアクリレート、ポリプロピレングリコールポリトリ
メチレンモノアクリレート、ポリエチレングリコールポ
リテトラメチレングリコールモノメタクリレート、メト
キシポリエチレングリコールメタクリレート、パーフル
オロアルキルエチルポリオキシアルキレンメタクリレー
ト等の(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコー
ルモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
アリルエーテル等のアリル化合物等を共重合成分として
含有させることにより得られる。
【0018】これらのポリオキシアルキレン基含有化合
物は単独で用いてもよく、また、2種以上を併用しても
よい。
物は単独で用いてもよく、また、2種以上を併用しても
よい。
【0019】前記ポリオキシアルキレン基含有化合物の
使用量は、共重合成分全量中2〜40%が好ましく、5
〜30%であることがさらに好ましい。かかるモノマー
の使用量が2%未満である場合には、得られる組成物に
親水性を付与する効果が低く、耐汚染性が十分ではな
く、40%を越えると耐水性、耐候性が低下する。
使用量は、共重合成分全量中2〜40%が好ましく、5
〜30%であることがさらに好ましい。かかるモノマー
の使用量が2%未満である場合には、得られる組成物に
親水性を付与する効果が低く、耐汚染性が十分ではな
く、40%を越えると耐水性、耐候性が低下する。
【0020】本発明に用いられる基体樹脂(A)に用い
られるポリオキシアルキレン基以外の官能基成分として
は、加水分解性シリル基、水酸基(ポリオキシアルキレ
ン基を除く)、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基
などが挙げられ、これらはアクリル系及び/又はフッ素
系の共重合体として使用できる。これらの基体樹脂
(A)について順に説明する。
られるポリオキシアルキレン基以外の官能基成分として
は、加水分解性シリル基、水酸基(ポリオキシアルキレ
ン基を除く)、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基
などが挙げられ、これらはアクリル系及び/又はフッ素
系の共重合体として使用できる。これらの基体樹脂
(A)について順に説明する。
【0021】[1]反応性シリル基含有ビニル系樹脂
(A−1) 基体樹脂(A)のうち、反応性シリル基を有する樹脂
(A−1)は、次の一般式(III):
(A−1) 基体樹脂(A)のうち、反応性シリル基を有する樹脂
(A−1)は、次の一般式(III):
【化6】 (式中、R6は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
ル基、R7は水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた1価の
炭化水素基、aは0〜2の整数を示す、ただし、R6ま
たはR7が複数個含まれるとき、これらは同一である必
要はない。)で表わされる炭素原子に結合した反応性シ
リル基を分子中に少なくとも1個有し、その主鎖が実質
的にビニル系共重合体鎖からなる。ここで、反応性シリ
ル基とは、加水分解性シリル基とシラノール基とをあわ
せた概念である。また、本明細書における「ビニル」
「ビニル系」とは、ビニル基、ビニリデン基のように重
合性C=C結合を有する化合物に由来することを示す語
である。
ル基、R7は水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基およびアラルキル基から選ばれた1価の
炭化水素基、aは0〜2の整数を示す、ただし、R6ま
たはR7が複数個含まれるとき、これらは同一である必
要はない。)で表わされる炭素原子に結合した反応性シ
リル基を分子中に少なくとも1個有し、その主鎖が実質
的にビニル系共重合体鎖からなる。ここで、反応性シリ
ル基とは、加水分解性シリル基とシラノール基とをあわ
せた概念である。また、本明細書における「ビニル」
「ビニル系」とは、ビニル基、ビニリデン基のように重
合性C=C結合を有する化合物に由来することを示す語
である。
【0022】上記の構造を有する樹脂(A−1)を用い
て得られる硬化性樹脂組成物は、形成される塗膜の耐候
性、耐薬品性などが優れたものとなり、また、反応性シ
リル基が炭素原子に結合しているため、塗膜の耐水性、
耐アルカリ性、耐酸性などに優れている。
て得られる硬化性樹脂組成物は、形成される塗膜の耐候
性、耐薬品性などが優れたものとなり、また、反応性シ
リル基が炭素原子に結合しているため、塗膜の耐水性、
耐アルカリ性、耐酸性などに優れている。
【0023】(A)成分において、一般式(III)で
表わされる反応性シリル基は分子中に1個以上あればよ
いが、さらには2〜10個あることが、得られる硬化性
組成物を用いて形成される塗膜の耐溶剤性が優れるとい
う点から好ましい。
表わされる反応性シリル基は分子中に1個以上あればよ
いが、さらには2〜10個あることが、得られる硬化性
組成物を用いて形成される塗膜の耐溶剤性が優れるとい
う点から好ましい。
【0024】上記一般式(III)におけるR6は、水
素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるが、好
ましくは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基である。か
かるアルキル基の炭素数が10を越えると、反応性シリ
ル基の反応性が低下するようになる。また、上記R
6が、例えばフェニル基、ベンジル基などのアルキル基
以外の基である場合にも、反応性シリル基の反応性が低
下するので好ましくない。
素原子または炭素数1〜10のアルキル基であるが、好
ましくは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキル基である。か
かるアルキル基の炭素数が10を越えると、反応性シリ
ル基の反応性が低下するようになる。また、上記R
6が、例えばフェニル基、ベンジル基などのアルキル基
以外の基である場合にも、反応性シリル基の反応性が低
下するので好ましくない。
【0025】また、前記一般式(III)におけるR7
は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基およびアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素
基であるが、好ましくは、例えば前記R6において具体
例を示した炭素数1〜4のアルキル基、例えばフェニル
基などの炭素数6〜25のアリール基、及び例えばベン
ジル基などの炭素数7〜12のアラルキル基であり、こ
れらの中では、得られる組成物が硬化性に優れるという
点からアルキル基が好ましい。
は、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基およびアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素
基であるが、好ましくは、例えば前記R6において具体
例を示した炭素数1〜4のアルキル基、例えばフェニル
基などの炭素数6〜25のアリール基、及び例えばベン
ジル基などの炭素数7〜12のアラルキル基であり、こ
れらの中では、得られる組成物が硬化性に優れるという
点からアルキル基が好ましい。
【0026】樹脂(A−1)は、反応性シリル基を有す
るモノマーとこれと共重合可能なその他のビニルモノマ
ーとの共重合により得られる。
るモノマーとこれと共重合可能なその他のビニルモノマ
ーとの共重合により得られる。
【0027】反応性シリル基を有するモノマーとして
は、例えば、以下に示すモノマーが挙げられる。
は、例えば、以下に示すモノマーが挙げられる。
【0028】
【化7】
【化8】
【化9】 。
【0029】共重合可能なその他のビニル系モノマーと
しては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)
アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロブチルエチルメタクリレート、パー
フルオロオクチルエチルメタクリレート等のパーフルオ
ロアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)
アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族炭化水素系ビニル化合物などが挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
しては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)
アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリ
レート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロブチルエチルメタクリレート、パー
フルオロオクチルエチルメタクリレート等のパーフルオ
ロアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)
アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキ
シメチル(メタ)アクリルアミド、スチレン、α−メチ
ルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン等の芳香
族炭化水素系ビニル化合物などが挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0030】上記シリル基含有モノマーは、1種で使用
しても2種以上併用してもよく、共重合成分全量中5〜
60%(重量%、以下同様)であるのが好ましく、10
〜50%であるのがさらに好ましい。かかるモノマーの
使用量が5%未満である場合には、得られる硬化性組成
物を用いて形成された塗膜の耐酸性が不充分となる傾向
にあり、60%を越える場合には、硬化性組成物の保存
安定性が低下する傾向にある。
しても2種以上併用してもよく、共重合成分全量中5〜
60%(重量%、以下同様)であるのが好ましく、10
〜50%であるのがさらに好ましい。かかるモノマーの
使用量が5%未満である場合には、得られる硬化性組成
物を用いて形成された塗膜の耐酸性が不充分となる傾向
にあり、60%を越える場合には、硬化性組成物の保存
安定性が低下する傾向にある。
【0031】[2]反応性シリル基・水酸基含有ビニル
系樹脂(A−2) 反応性シリル基と水酸基を有するビニル系樹脂(A−
2)は、前記反応性シリル基含有モノマーと水酸基含有
モノマーおよびその他のビニルモノマーを共重合するこ
とにより得ることができる。
系樹脂(A−2) 反応性シリル基と水酸基を有するビニル系樹脂(A−
2)は、前記反応性シリル基含有モノマーと水酸基含有
モノマーおよびその他のビニルモノマーを共重合するこ
とにより得ることができる。
【0032】水酸基含有モノマーとしては、たとえば2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、アロニクス5700(東亜合成化学工業(株)
製)、4−ヒドロキシスチレン、HE−10、HE−2
0、HP−1、HP−20などの末端に水酸基を有する
アクリル酸エステルオリゴマー(以上、日本触媒化学工
業(株)製)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメ
タクリレート)(日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニ
ル系化合物とε−カプロラクトンとの反応によって得ら
れるε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル
系共重合性化合物などが挙げられる。
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、アロニクス5700(東亜合成化学工業(株)
製)、4−ヒドロキシスチレン、HE−10、HE−2
0、HP−1、HP−20などの末端に水酸基を有する
アクリル酸エステルオリゴマー(以上、日本触媒化学工
業(株)製)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメ
タクリレート)(日本油脂(株)製)、水酸基含有ビニ
ル系化合物とε−カプロラクトンとの反応によって得ら
れるε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル
系共重合性化合物などが挙げられる。
【0033】また、前記ε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、たとえば、次の一般式(IV):
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、たとえば、次の一般式(IV):
【化10】 (式中、R8は水素原子またはメチル基、qは1以上の
整数を示す)で表わされる化合物が挙げられる。その具
体例としては、たとえばPlaccel FA−1(R
8が水素原子、qが1)、Placcel FA−4
(R8が水素原子、qが4)、Placcel FM−
1(R8がメチル基、qが1)、Placcel FM
−4(R8がメチル基、qが4)(以上、ダイセル化学
工業(株)製)、TONE M−100(R5が水素原
子、qが2)、TONE M−201(R8がメチル
基、qが1)(以上、UCC社製)等が挙げられ、これ
らは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
整数を示す)で表わされる化合物が挙げられる。その具
体例としては、たとえばPlaccel FA−1(R
8が水素原子、qが1)、Placcel FA−4
(R8が水素原子、qが4)、Placcel FM−
1(R8がメチル基、qが1)、Placcel FM
−4(R8がメチル基、qが4)(以上、ダイセル化学
工業(株)製)、TONE M−100(R5が水素原
子、qが2)、TONE M−201(R8がメチル
基、qが1)(以上、UCC社製)等が挙げられ、これ
らは、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0034】前記モノマーの中では、得られる硬化性組
成物を用いて形成された塗膜の耐酸性および耐水性が優
れるという点から、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トおよびε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビ
ニル系共重合性化合物が好ましい。
成物を用いて形成された塗膜の耐酸性および耐水性が優
れるという点から、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トおよびε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビ
ニル系共重合性化合物が好ましい。
【0035】前記モノマーの使用量は、共重合成分全量
の5〜50%が好ましく、7〜35%であることがさら
に好ましい。かかるモノマーの使用量が5%未満である
場合には、得られる組成物が充分な硬化性を呈さなくな
る傾向にあり、50%を越える場合には、硬化性組成物
を用いて形成された塗膜の耐水性および耐酸性が低下す
る傾向にある。
の5〜50%が好ましく、7〜35%であることがさら
に好ましい。かかるモノマーの使用量が5%未満である
場合には、得られる組成物が充分な硬化性を呈さなくな
る傾向にあり、50%を越える場合には、硬化性組成物
を用いて形成された塗膜の耐水性および耐酸性が低下す
る傾向にある。
【0036】樹脂(A−2)中のアルコール性水酸基当
量(アルコール性水酸基1モルを含む樹脂(A−2)の
量(g))は、400〜2,000g/モル、好ましく
は400〜1,500g/モル、さらに好ましくは50
0〜1,000g/モルである。かかるアルコール性水
酸基当量が400g/モル未満の場合には、得られる硬
化性組成物を用いて形成される塗膜の耐酸性が低下する
ようになり、また2,000g/モルを越える場合に
は、組成物の熱硬化性や、塗膜の耐擦り傷性および耐衝
撃性が低下する傾向が生じる。
量(アルコール性水酸基1モルを含む樹脂(A−2)の
量(g))は、400〜2,000g/モル、好ましく
は400〜1,500g/モル、さらに好ましくは50
0〜1,000g/モルである。かかるアルコール性水
酸基当量が400g/モル未満の場合には、得られる硬
化性組成物を用いて形成される塗膜の耐酸性が低下する
ようになり、また2,000g/モルを越える場合に
は、組成物の熱硬化性や、塗膜の耐擦り傷性および耐衝
撃性が低下する傾向が生じる。
【0037】また、樹脂(A−2)中の反応性シリル基
当量(一般式(III)で示される反応性シリル基1モ
ルを含む樹脂(A−2)の量(g))は、優れた熱硬化
性、耐酸性、耐候性などを呈する硬化性組成物を得るこ
とができるという点から380〜5,000g/モル、
好ましくは410〜3,000g/モル、さらに好まし
くは450〜1,500g/モルである。かかる反応性
シリル基当量が380g/モル未満の場合には、内部応
力が大きくなり、5,000g/モルを越える場合に
は、硬化性が低下する傾向が生じる。
当量(一般式(III)で示される反応性シリル基1モ
ルを含む樹脂(A−2)の量(g))は、優れた熱硬化
性、耐酸性、耐候性などを呈する硬化性組成物を得るこ
とができるという点から380〜5,000g/モル、
好ましくは410〜3,000g/モル、さらに好まし
くは450〜1,500g/モルである。かかる反応性
シリル基当量が380g/モル未満の場合には、内部応
力が大きくなり、5,000g/モルを越える場合に
は、硬化性が低下する傾向が生じる。
【0038】さらに、樹脂(A−2)中のアルコール性
水酸基と反応性シリル基とのモル比は、優れた熱硬化
性、耐酸性、耐候性、耐水性などを呈する硬化性組成物
を得ることができるという点から、反応性シリル基1モ
ルに対するアルコール性水酸基のモル数(「アルコール
性水酸基/反応性シリル基」と表す。以下、同様。)で
0.1〜3が好ましく、0.5〜2.5がより好まし
く、0.7〜2がさらに好ましい。
水酸基と反応性シリル基とのモル比は、優れた熱硬化
性、耐酸性、耐候性、耐水性などを呈する硬化性組成物
を得ることができるという点から、反応性シリル基1モ
ルに対するアルコール性水酸基のモル数(「アルコール
性水酸基/反応性シリル基」と表す。以下、同様。)で
0.1〜3が好ましく、0.5〜2.5がより好まし
く、0.7〜2がさらに好ましい。
【0039】なお、モル比が前記範囲内に含まれるよう
にするには、たとえば樹脂(A−2)を製造する際に用
いる反応性シリル基含有ビニル系単量体およびアルコー
ル性水酸基含有ビニル系単量体の使用量を調節すればよ
い。
にするには、たとえば樹脂(A−2)を製造する際に用
いる反応性シリル基含有ビニル系単量体およびアルコー
ル性水酸基含有ビニル系単量体の使用量を調節すればよ
い。
【0040】[3]反応性シリル基・エポキシ基含有ビ
ニル系樹脂(A−3) 反応性シリル基とエポキシ基を有するビニル系樹脂(A
−3)は、前記反応性シリル基含有モノマーとエポキシ
基含有モノマーおよびその他のビニルモノマーを共重合
することにより得られる。
ニル系樹脂(A−3) 反応性シリル基とエポキシ基を有するビニル系樹脂(A
−3)は、前記反応性シリル基含有モノマーとエポキシ
基含有モノマーおよびその他のビニルモノマーを共重合
することにより得られる。
【0041】エポキシ基含有ビニルモノマーの種類は特
に限定されず、例えば、次の一般式(1)〜(14)で
表されるもの等が挙げられる。
に限定されず、例えば、次の一般式(1)〜(14)で
表されるもの等が挙げられる。
【0042】
【化11】
【化12】 (各一般式中、R9は水素原子またはメチル基を、R
10は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示
す。) 上記エポキシ基含有ビニルモノマーの使用量は、共重合
成分全量の10〜70%が好ましく、20〜60%であ
ることがさらに好ましい。かかるモノマーの使用量が1
0%未満である場合には、得られる組成物が充分な硬化
性、耐酸性を呈さなくなる傾向にあり、70%を超える
場合には、他の樹脂との相溶性、耐候性が低下する傾向
にある。
10は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示
す。) 上記エポキシ基含有ビニルモノマーの使用量は、共重合
成分全量の10〜70%が好ましく、20〜60%であ
ることがさらに好ましい。かかるモノマーの使用量が1
0%未満である場合には、得られる組成物が充分な硬化
性、耐酸性を呈さなくなる傾向にあり、70%を超える
場合には、他の樹脂との相溶性、耐候性が低下する傾向
にある。
【0043】樹脂(A−3)中のエポキシ基当量(エポ
キシ基1モルを含む樹脂(A−3)の量(g))は、2
40〜3,000g/モル、好ましくは240〜2,0
00g/モル、さらに好ましくは300〜1,500g
/モルである。かかるエポキシ基当量が240g/モル
未満の場合には、(B)成分と(C)成分との相溶性が
低下するようになり、また、3,000g/モルを越え
る場合には、組成物の熱硬化性や、塗膜の耐擦り傷性お
よび外観性が低下する傾向が生じる。
キシ基1モルを含む樹脂(A−3)の量(g))は、2
40〜3,000g/モル、好ましくは240〜2,0
00g/モル、さらに好ましくは300〜1,500g
/モルである。かかるエポキシ基当量が240g/モル
未満の場合には、(B)成分と(C)成分との相溶性が
低下するようになり、また、3,000g/モルを越え
る場合には、組成物の熱硬化性や、塗膜の耐擦り傷性お
よび外観性が低下する傾向が生じる。
【0044】[4]反応性シリル基・エポキシ基・水酸
基含有ビニル系樹脂(A−4) 反応性シリル基、エポキシ基及び水酸基を有するビニル
系樹脂(A−4)は、上記反応性シリル基含有モノマ
ー、エポキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマーおよ
びその他のビニルモノマーを共重合して得ることができ
る。
基含有ビニル系樹脂(A−4) 反応性シリル基、エポキシ基及び水酸基を有するビニル
系樹脂(A−4)は、上記反応性シリル基含有モノマ
ー、エポキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマーおよ
びその他のビニルモノマーを共重合して得ることができ
る。
【0045】[5]エポキシ基・水酸基含有ビニル系樹
脂(A−5) エポキシ基及び水酸基を有するビニル系樹脂(A−5)
は、前記エポキシ基含有モノマー及び水酸基含有モノマ
ーとその他のビニルモノマーとの共重合により得ること
ができる。
脂(A−5) エポキシ基及び水酸基を有するビニル系樹脂(A−5)
は、前記エポキシ基含有モノマー及び水酸基含有モノマ
ーとその他のビニルモノマーとの共重合により得ること
ができる。
【0046】上記エポキシ基含有樹脂(A−3)、(A
−4)、(A−5)との反応に用いるカルボキシル基を
含有する化合物は、ポリオール化合物と酸無水物化合物
とをハーフエステル化させて得られる、1分子中に2個
のカルボキシル基を含有する化合物であり、本発明の組
成物から得られる塗膜の耐候性、耐酸性などの点からヒ
ドロキシル基を1分子あたり2個以上、好ましくは2〜
10個有するポリオール化合物と酸無水物化合物とをハ
ーフエステル化反応させて得られる、1分子中に少なく
とも2個のカルボキシル基を含有する化合物(以下「カ
ルボン酸オリゴマー」と記す)であることが好ましい。
−4)、(A−5)との反応に用いるカルボキシル基を
含有する化合物は、ポリオール化合物と酸無水物化合物
とをハーフエステル化させて得られる、1分子中に2個
のカルボキシル基を含有する化合物であり、本発明の組
成物から得られる塗膜の耐候性、耐酸性などの点からヒ
ドロキシル基を1分子あたり2個以上、好ましくは2〜
10個有するポリオール化合物と酸無水物化合物とをハ
ーフエステル化反応させて得られる、1分子中に少なく
とも2個のカルボキシル基を含有する化合物(以下「カ
ルボン酸オリゴマー」と記す)であることが好ましい。
【0047】上記カルボン酸オリゴマーを合成するため
のヒドロキシル基を1分子当たり2個以上有するポリオ
ールとしては、エチレングリコール、1,2−および
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、水添
ビスフェノールA、グリセリン、ソルビトール、ネオペ
ンチルグリコール、1,3−オクタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
キニトール、マニトール、トリスヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシメチルエタン等の多価アルコール類;これらの多価
アルコール類とγ−ブチロラクトンやε−カプロラクト
ン等のラクトン化合物との開環付加体;該多価アルコー
ル類とトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物と
のアルコール過剰下での付加体;該多価アルコール類と
エチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレング
リコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエ
ーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサン
ジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジ
メタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物
とのアルコール過剰下での付加体および該多価アルコー
ル類とアルコキシシリコーン化合物、例えばKR−21
3、KR−217、KR−9218(いずれも商品名、
信越化学工業(株)製)等とのアルコール過剰下での縮
合体等を挙げることができる。
のヒドロキシル基を1分子当たり2個以上有するポリオ
ールとしては、エチレングリコール、1,2−および
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、ペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、水添
ビスフェノールA、グリセリン、ソルビトール、ネオペ
ンチルグリコール、1,3−オクタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、
1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
キニトール、マニトール、トリスヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシメチルエタン等の多価アルコール類;これらの多価
アルコール類とγ−ブチロラクトンやε−カプロラクト
ン等のラクトン化合物との開環付加体;該多価アルコー
ル類とトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物と
のアルコール過剰下での付加体;該多価アルコール類と
エチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレング
リコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエ
ーテル、ペンタンジオールジビニルエーテル、ヘキサン
ジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジ
メタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル化合物
とのアルコール過剰下での付加体および該多価アルコー
ル類とアルコキシシリコーン化合物、例えばKR−21
3、KR−217、KR−9218(いずれも商品名、
信越化学工業(株)製)等とのアルコール過剰下での縮
合体等を挙げることができる。
【0048】一方、これらのポリオールと反応させるの
に好ましい酸無水物としては、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、および無水トリメリット酸
等が挙げられる。
に好ましい酸無水物としては、ヘキサヒドロ無水フタル
酸、無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
テトラヒドロ無水フタル酸、および無水トリメリット酸
等が挙げられる。
【0049】なお、ポリオールと反応させる酸無水物と
の比率を調整することにより、水酸基含有カルボン酸オ
リゴマーとすることができる。
の比率を調整することにより、水酸基含有カルボン酸オ
リゴマーとすることができる。
【0050】カルボン酸オリゴマーの分子量は2,00
0以下である。2,000を越えると、硬化性が低下す
るという問題が生じる可能性がある。なお、好ましい範
囲は100〜1,800である。
0以下である。2,000を越えると、硬化性が低下す
るという問題が生じる可能性がある。なお、好ましい範
囲は100〜1,800である。
【0051】カルボン酸オリゴマーの配合量は、(A)
成分100部に対し0.001〜100部である。好ま
しい範囲は、0.1〜90部であり、さらに好ましい範
囲は1.0〜80部である。
成分100部に対し0.001〜100部である。好ま
しい範囲は、0.1〜90部であり、さらに好ましい範
囲は1.0〜80部である。
【0052】カルボン酸オリゴマーの配合量が100部
を越えると、耐水性、耐候性が低下する場合があり、
0.001部未満の場合には、硬化性が低下するという
問題が発生し易くなる。
を越えると、耐水性、耐候性が低下する場合があり、
0.001部未満の場合には、硬化性が低下するという
問題が発生し易くなる。
【0053】さらに、(A)成分中のエポキシ基とカル
ボン酸オリゴマー中のカルボキシル基とのモル比は、優
れた硬化性、耐酸性、耐候性、耐水性等を呈する硬化性
組成物を得ることができるという点から、エポキシ基/
カルボキシル基=0.2〜3.0であることが好まし
く、0.5〜2.5であることがさらに好ましく、さら
には0.6〜2.0であることが好ましい。
ボン酸オリゴマー中のカルボキシル基とのモル比は、優
れた硬化性、耐酸性、耐候性、耐水性等を呈する硬化性
組成物を得ることができるという点から、エポキシ基/
カルボキシル基=0.2〜3.0であることが好まし
く、0.5〜2.5であることがさらに好ましく、さら
には0.6〜2.0であることが好ましい。
【0054】エポキシ基とカルボキシル基の反応を促進
させる為に用いる硬化触媒としては、エステル化反応
(酸・エポキシの反応)に通常用いられているものでよ
いが、例えば第4級アンモニウム塩が好ましい。具体的
には、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドもしく
はブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリドもしく
はブロミド等が挙げられる。
させる為に用いる硬化触媒としては、エステル化反応
(酸・エポキシの反応)に通常用いられているものでよ
いが、例えば第4級アンモニウム塩が好ましい。具体的
には、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリドもしく
はブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリドもしく
はブロミド等が挙げられる。
【0055】上記硬化触媒の配合量は、(A)成分10
0部に対して0.001〜10重量%が好ましい。
0部に対して0.001〜10重量%が好ましい。
【0056】[6]水酸基含有ビニル系樹脂(A−6) 水酸基を有するビニル系樹脂(A−6)は、前記水酸基
含有モノマーとその他のビニルモノマーを共重合して得
ることができる。
含有モノマーとその他のビニルモノマーを共重合して得
ることができる。
【0057】[7]水酸基含有フッ素樹脂(A−7) 水酸基を有するフッ素樹脂(A−7)は、ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、フルヒドロキシプロピルビニルエ
ーテルなどのヒドロキシアルキルエチルビニルエーテ
ル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレ
ンなどのフルオロオレフィン、エチレン、プロピレンな
どのオレフィン類、エチルビニルエーテル、イソブチル
ビニルエーテルなどのビニルエーテル類、酢酸ビニル、
酪酸ビニル、乳酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類
やパーフルオロブチルエチルメタクリレート、パーフル
オロオクチルエチルメタクリレート等のパーフロオロア
ルキル(メタ)アクリレート等の共重合により得る事が
できる。
チルビニルエーテル、フルヒドロキシプロピルビニルエ
ーテルなどのヒドロキシアルキルエチルビニルエーテ
ル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレ
ンなどのフルオロオレフィン、エチレン、プロピレンな
どのオレフィン類、エチルビニルエーテル、イソブチル
ビニルエーテルなどのビニルエーテル類、酢酸ビニル、
酪酸ビニル、乳酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類
やパーフルオロブチルエチルメタクリレート、パーフル
オロオクチルエチルメタクリレート等のパーフロオロア
ルキル(メタ)アクリレート等の共重合により得る事が
できる。
【0058】[8]アミノ基含有ビニル系樹脂(A−
8) アミノ基を有するビニル系樹脂(A−8)は、アミノ基
含有モノマーと前記その他のビニルモノマーとを共重合
して得ることができる。
8) アミノ基を有するビニル系樹脂(A−8)は、アミノ基
含有モノマーと前記その他のビニルモノマーとを共重合
して得ることができる。
【0059】アミノ基含有モノマーとしてはジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、ビニルピリジン、アミノエチルビニルエー
テル等の塩基性窒素原子含有ビニル化合物が挙げられ、
これらは単独でまたは2種以上併用して用いることがで
きる。
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、ビニルピリジン、アミノエチルビニルエー
テル等の塩基性窒素原子含有ビニル化合物が挙げられ、
これらは単独でまたは2種以上併用して用いることがで
きる。
【0060】[9]カルボキシル基含有ビニル系樹脂
(A−9) カルボキシル基を有するビニル系樹脂(A−9)は、カ
ルボキシル基含有モノマーと前記その他のビニルモノマ
ーを共重合して得ることができる。
(A−9) カルボキシル基を有するビニル系樹脂(A−9)は、カ
ルボキシル基含有モノマーと前記その他のビニルモノマ
ーを共重合して得ることができる。
【0061】カルボキシル基含有モノマーとしては(メ
タ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸な
どの不飽和カルボン酸、及びこれらのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、アミン塩等の塩が挙げられる。
タ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸な
どの不飽和カルボン酸、及びこれらのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、アミン塩等の塩が挙げられる。
【0062】[10]カルボキシル基及びカルボン酸エ
ステル基を有する樹脂(A−10) カルボキシル基およびカルボン酸エステル基を有する樹
脂(A−10)は、前0記酸無水基含有モノマーとその
他のビニルモノマーとの共重合により得たポリマーの、
アルコールとのハーフエステル化により得ることができ
る。
ステル基を有する樹脂(A−10) カルボキシル基およびカルボン酸エステル基を有する樹
脂(A−10)は、前0記酸無水基含有モノマーとその
他のビニルモノマーとの共重合により得たポリマーの、
アルコールとのハーフエステル化により得ることができ
る。
【0063】[11]水酸基を有する非水分散ポリマー
(A−11) 水酸基を有する非水分散ポリマー(A−11)とは、文
献(K.E.J.Barrett. Dispersi
on Polymerization inOrgan
ic Media,John Wiley & Son
s. London.(1975)等)に示されている
とおり、有機媒体中に安定して分散されたポリマーであ
る。このポリマーは、(1)コア部分と(2)アーム部
分とから形成され、両者が例えばカルボン酸とエポキシ
基との反応によって共有結合されている。
(A−11) 水酸基を有する非水分散ポリマー(A−11)とは、文
献(K.E.J.Barrett. Dispersi
on Polymerization inOrgan
ic Media,John Wiley & Son
s. London.(1975)等)に示されている
とおり、有機媒体中に安定して分散されたポリマーであ
る。このポリマーは、(1)コア部分と(2)アーム部
分とから形成され、両者が例えばカルボン酸とエポキシ
基との反応によって共有結合されている。
【0064】コア部分(1)は、有機媒体中に分散され
たポリマーからなる。そして、アーム部分(2)は、そ
れ自体は有機媒体中に可溶なポリマーで、コア部分
(1)に結合することによって立体バリアーを形成する
安定剤である。
たポリマーからなる。そして、アーム部分(2)は、そ
れ自体は有機媒体中に可溶なポリマーで、コア部分
(1)に結合することによって立体バリアーを形成する
安定剤である。
【0065】コア部分(1)は、数平均分子量15,0
00〜300,000のマクロ分子ポリマーからなり、
アーム部分(2)は、立体バリアーを形成する安定剤で
あり、コア部分(1)に結合するマクロマー連鎖であ
る。
00〜300,000のマクロ分子ポリマーからなり、
アーム部分(2)は、立体バリアーを形成する安定剤で
あり、コア部分(1)に結合するマクロマー連鎖であ
る。
【0066】コア部分(1)は、ビニル系モノマーの共
重合体よりなる。このモノマーの例としては、特に限定
はなく、例えばアクリル酸やメタクリル酸、及びそのア
ルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、アリル
エステル、グリシジルエステル;スチレン;アクリロニ
トリル等が挙げられる。
重合体よりなる。このモノマーの例としては、特に限定
はなく、例えばアクリル酸やメタクリル酸、及びそのア
ルキルエステル、ヒドロキシアルキルエステル、アリル
エステル、グリシジルエステル;スチレン;アクリロニ
トリル等が挙げられる。
【0067】コア部分(1)に結合したアーム部分
(2)は、分散されたポリマーの90〜10%、好まし
くは50〜20%を占める。アーム部分(2)の割合が
分散ポリマーの90%を越えると、耐久性のある硬化物
が得られにくい。逆に、10%を下回ると、分散された
ポリマーの粘度が高くなったり、分散ポリマーの安定性
が悪化して沈殿が生じたりする場合がある。
(2)は、分散されたポリマーの90〜10%、好まし
くは50〜20%を占める。アーム部分(2)の割合が
分散ポリマーの90%を越えると、耐久性のある硬化物
が得られにくい。逆に、10%を下回ると、分散された
ポリマーの粘度が高くなったり、分散ポリマーの安定性
が悪化して沈殿が生じたりする場合がある。
【0068】アーム部分(2)の有機溶媒可溶性重合体
は、水酸基をもつビニル系モノマー1種以上5〜30
部、好ましくは5〜25部と、その他の水酸基をもたな
いビニル系モノマー1種以上70〜95部、好ましくは
75〜95部とからなる。水酸基をもつビニル系モノマ
ーが5部未満の場合、硬化性が低下しやすくなる。逆
に、30部を越える場合、有機溶媒への溶解性が低下し
たり、分散ポリマーの安定性が不充分になったりする。
は、水酸基をもつビニル系モノマー1種以上5〜30
部、好ましくは5〜25部と、その他の水酸基をもたな
いビニル系モノマー1種以上70〜95部、好ましくは
75〜95部とからなる。水酸基をもつビニル系モノマ
ーが5部未満の場合、硬化性が低下しやすくなる。逆
に、30部を越える場合、有機溶媒への溶解性が低下し
たり、分散ポリマーの安定性が不充分になったりする。
【0069】[12]光安定性単量体及び紫外線吸収性
単量体を用いた樹脂(A−12) (A)成分のポリオキシアルキレン基を含有する樹脂
は、光安定性単量体及び紫外線吸収性単量体を共重合さ
せたアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であって
もよい。
単量体を用いた樹脂(A−12) (A)成分のポリオキシアルキレン基を含有する樹脂
は、光安定性単量体及び紫外線吸収性単量体を共重合さ
せたアクリル系及び/又はフッ素系の共重合体であって
もよい。
【0070】重合性光安定性単量体の具体例としては、
たとえば1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレー
ト、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピ
ペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタ
クリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルメタクリレート等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
たとえば1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレー
ト、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−イミノピ
ペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−イミノピペリジルメタクリレート、4−シアノ
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタ
クリレート、4−シアノ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジルメタクリレート等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0071】重合性紫外線吸収性単量体の具体例として
は、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオ
キシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
(アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチルアミノベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオ
キシメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
タクリロイルオキシメチルチオベンゾフェノン等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
は、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオ
キシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
(アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチルアミノベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオ
キシメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
タクリロイルオキシメチルチオベンゾフェノン等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0072】重合性光安定性単量体および重合性紫外線
安定性単量体の使用量は共重合成分全量の0.5〜10
%が好ましく、1〜5%がより好ましい。
安定性単量体の使用量は共重合成分全量の0.5〜10
%が好ましく、1〜5%がより好ましい。
【0073】次にB成分について説明する。
【0074】本発明に用いられる(B)成分である一般
式(I):
式(I):
【化13】 で表わされるシリコン化合物および/またはその部分加
水分解縮合物(B)は、得られる硬化性組成物を用いて
形成される塗膜の耐汚染性を向上せしめる働きをする。
水分解縮合物(B)は、得られる硬化性組成物を用いて
形成される塗膜の耐汚染性を向上せしめる働きをする。
【0075】上記一般式(I)において、R1は炭素数
1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜9のアリー
ル基およびアラルキル基、好ましくは炭素数7〜9のア
ラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であり、R2
は炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜9
のアリール基およびアラルキル基、好ましくは炭素数7
〜9のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であ
る。また、bは0または1であるので、同一分子内に
(R1O)基が4〜3個存在するが、同一分子内に存在
する4〜3個の(R1O)基は同一である必要はない。
1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜9のアリー
ル基およびアラルキル基、好ましくは炭素数7〜9のア
ラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であり、R2
は炭素数1〜10のアルキル基、好ましくは炭素数1〜
4のアルキル基、アリール基、好ましくは炭素数6〜9
のアリール基およびアラルキル基、好ましくは炭素数7
〜9のアラルキル基から選ばれた1価の炭化水素基であ
る。また、bは0または1であるので、同一分子内に
(R1O)基が4〜3個存在するが、同一分子内に存在
する4〜3個の(R1O)基は同一である必要はない。
【0076】上記シリコン化合物の具体例としては、た
とえばテトラメチルシリケート、テトラエチルシリケー
ト、テトラn−プロピルシリケート、テトラi−プロピ
ルシリケート、テトラn−ブチルシリケート、テトラi
−ブチルシリケート、テトラt−ブチルシリケートなど
のテトラアルキルシリケート;メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエト
キシシラン、メチルトリsec−オクチルオキシシラ
ン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブト
キシシランなどのアルキルトリアルコキシシラン;ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなど
のアルキルジアルコキシシラン;トリメチルメトキシシ
ランなどのアルキルモノアルコキシシラン;フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの
アリールトリアルコキシシラン、メチルトリフェノキシ
シランなどのアルキルトリアリールオキシシラン、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシ
ドキシトリアルコキシシランなどのトリアルコキシシラ
ンまたはトリアリールオキシシラン等が挙げられる。
とえばテトラメチルシリケート、テトラエチルシリケー
ト、テトラn−プロピルシリケート、テトラi−プロピ
ルシリケート、テトラn−ブチルシリケート、テトラi
−ブチルシリケート、テトラt−ブチルシリケートなど
のテトラアルキルシリケート;メチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエト
キシシラン、メチルトリsec−オクチルオキシシラ
ン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブト
キシシランなどのアルキルトリアルコキシシラン;ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランなど
のアルキルジアルコキシシラン;トリメチルメトキシシ
ランなどのアルキルモノアルコキシシラン;フェニルト
リメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの
アリールトリアルコキシシラン、メチルトリフェノキシ
シランなどのアルキルトリアリールオキシシラン、3−
グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシ
ドキシトリアルコキシシランなどのトリアルコキシシラ
ンまたはトリアリールオキシシラン等が挙げられる。
【0077】また、上記シリコン化合物の部分加水分解
縮合物としては、たとえば通常の方法で前記テトラアル
キルシリケート、トリアルコキシシラン、ジアルコキシ
シラン、モノアルコキシシラン、トリアリールオキシシ
ランなどに水を添加し、部分加水分解させて縮合させた
ものが挙げられる。その具体例としては、たとえばMS
I51、ESI40、HAS−1、HAS−10(以
上、コルコート(株)製)などのテトラアルキルシリケ
ート部分加水分解縮合物や、たとえばAFP−1(信越
化学工業(株)製)などのトリアルコキシシラン部分加
水分解縮合物などがあげられる。
縮合物としては、たとえば通常の方法で前記テトラアル
キルシリケート、トリアルコキシシラン、ジアルコキシ
シラン、モノアルコキシシラン、トリアリールオキシシ
ランなどに水を添加し、部分加水分解させて縮合させた
ものが挙げられる。その具体例としては、たとえばMS
I51、ESI40、HAS−1、HAS−10(以
上、コルコート(株)製)などのテトラアルキルシリケ
ート部分加水分解縮合物や、たとえばAFP−1(信越
化学工業(株)製)などのトリアルコキシシラン部分加
水分解縮合物などがあげられる。
【0078】上記のごとき(B)成分は単独で用いても
よいが、2種以上併用することが更に好ましい。
よいが、2種以上併用することが更に好ましい。
【0079】(A)成分との相溶性、得られる組成物の
硬化性および該組成物を用いて形成される塗膜の硬度が
高いことにより汚染物質の定着を抑制するという点か
ら、MSI51のようなテトラメチルシリケートの部分
加水分解縮合物が好ましく、該組成物に親水性を付与す
るという点からESI40、HAS−1,HAS−10
などのテトラエチルシリケートの部分加水分解縮合物が
好ましい。
硬化性および該組成物を用いて形成される塗膜の硬度が
高いことにより汚染物質の定着を抑制するという点か
ら、MSI51のようなテトラメチルシリケートの部分
加水分解縮合物が好ましく、該組成物に親水性を付与す
るという点からESI40、HAS−1,HAS−10
などのテトラエチルシリケートの部分加水分解縮合物が
好ましい。
【0080】(B)成分の使用量は(A)成分100部
に対して0〜200部であり、好ましくは3〜100
部、さらに好ましくは5〜50部である。(B)成分が
200部を越える場合には耐衝撃性が低下する。
に対して0〜200部であり、好ましくは3〜100
部、さらに好ましくは5〜50部である。(B)成分が
200部を越える場合には耐衝撃性が低下する。
【0081】本発明の組成物には、硬化性向上のため
に、アミノ樹脂および/またはポリイソシアネート化合
物をさらに含有させることが好ましい。
に、アミノ樹脂および/またはポリイソシアネート化合
物をさらに含有させることが好ましい。
【0082】前記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、グリコールウレア、アセトグア
ナミン、ジシアンジアミドなどのアミノ成分と、ホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒドとの反応によっ
て得られるアミノ樹脂(メラミン樹脂、ユリア樹脂、グ
アナミン樹脂などのメチロール化アミノ樹脂)等が挙げ
られる。
素、ベンゾグアナミン、グリコールウレア、アセトグア
ナミン、ジシアンジアミドなどのアミノ成分と、ホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒドとの反応によっ
て得られるアミノ樹脂(メラミン樹脂、ユリア樹脂、グ
アナミン樹脂などのメチロール化アミノ樹脂)等が挙げ
られる。
【0083】前記アミノ樹脂の中では、仕上がり外観の
向上、硬化性がよいという点からメラミン樹脂が好まし
く用いられる。
向上、硬化性がよいという点からメラミン樹脂が好まし
く用いられる。
【0084】また、前記アミノ樹脂(たとえばメチロー
ル化アミノ樹脂)を、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどのア
ルコールによってさらにエーテル化したものを使用して
もよい。
ル化アミノ樹脂)を、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどのア
ルコールによってさらにエーテル化したものを使用して
もよい。
【0085】前記アミノ樹脂の具体例としては、三井東
圧化学(株)製のユーバン20SE、20SE−60、
ユーバン128、ユーバン220、ユーバン225、ユ
ーバン20SB、ユーバン20SE−60、ユーバン2
1R、ユーバン22R、ユーバン122、ユーバン28
−60、ユーバン20HS、ユーバン2028、ユーバ
ン202、ユーバン120などのn−ブチル化メラミン
樹脂、ユーバン62、ユーバン69−1、ユーバン16
9、ユーバン2061などのイソブチル化メラミン樹
脂、ユーバン10S−60、ユーバン10Rなどのブチ
ル化尿素樹脂、三井サイテック(株)製のサイメル30
3、サイメル232、サイメル370、サイメル32
5、サイメル236、サイメル738、サイメル77
1、サイメル327、サイメル703、サイメル70
1、サイメル266、サイメル267、サイメル28
5、サイメル235、サイメル238、サイメル114
1、サイメル272、サイメル254、サイメル20
2、サイメル1156、サイメル1158、サイメル3
00、サイメル301、サイメル350、サイメル73
6などのメラミン樹脂等が挙げられる。これらのうちで
はサイメル235、サイメル238、サイメル1158
などのアルキルエーテル化したメラミン樹脂が、硬化性
の点から好ましい。
圧化学(株)製のユーバン20SE、20SE−60、
ユーバン128、ユーバン220、ユーバン225、ユ
ーバン20SB、ユーバン20SE−60、ユーバン2
1R、ユーバン22R、ユーバン122、ユーバン28
−60、ユーバン20HS、ユーバン2028、ユーバ
ン202、ユーバン120などのn−ブチル化メラミン
樹脂、ユーバン62、ユーバン69−1、ユーバン16
9、ユーバン2061などのイソブチル化メラミン樹
脂、ユーバン10S−60、ユーバン10Rなどのブチ
ル化尿素樹脂、三井サイテック(株)製のサイメル30
3、サイメル232、サイメル370、サイメル32
5、サイメル236、サイメル738、サイメル77
1、サイメル327、サイメル703、サイメル70
1、サイメル266、サイメル267、サイメル28
5、サイメル235、サイメル238、サイメル114
1、サイメル272、サイメル254、サイメル20
2、サイメル1156、サイメル1158、サイメル3
00、サイメル301、サイメル350、サイメル73
6などのメラミン樹脂等が挙げられる。これらのうちで
はサイメル235、サイメル238、サイメル1158
などのアルキルエーテル化したメラミン樹脂が、硬化性
の点から好ましい。
【0086】前記ポリイソシアネート化合物とは、1分
子中に2個のイソシアネート基を有する化合物であっ
て、たとえば、ヘキサメチレンジイソシアネート、また
はトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪
族系、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート
等の脂環族系、トリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート等の芳香族系のものが挙げられ
る。
子中に2個のイソシアネート基を有する化合物であっ
て、たとえば、ヘキサメチレンジイソシアネート、また
はトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪
族系、水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート
等の脂環族系、トリレンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート等の芳香族系のものが挙げられ
る。
【0087】本発明で用いるイソシアネート化合物はブ
ロック化物であってもよく、ブロック化ポリイソシアネ
ート化合物としては、上記ポリイソシアネート化合物
を、ε−カプロラクタムなどのラクタム系ブロック化
剤、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアル
コール系ブロック化剤、アセトキシムなどのオキシム系
ブロック化剤などでブロック化したもの等が挙げられ
る。
ロック化物であってもよく、ブロック化ポリイソシアネ
ート化合物としては、上記ポリイソシアネート化合物
を、ε−カプロラクタムなどのラクタム系ブロック化
剤、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアル
コール系ブロック化剤、アセトキシムなどのオキシム系
ブロック化剤などでブロック化したもの等が挙げられ
る。
【0088】前記ブロック化ポリイソシアネートの好ま
しい具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアネート基をメチルエチルケトキシムなどでブ
ロックしたものが挙げられる。
しい具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート
のイソシアネート基をメチルエチルケトキシムなどでブ
ロックしたものが挙げられる。
【0089】前記アミノ樹脂や前記ポリイソシアネート
化合物は水酸基含有樹脂と組み合わせて使用することが
できる。
化合物は水酸基含有樹脂と組み合わせて使用することが
できる。
【0090】水酸基含有樹脂とアミノ樹脂との混合割合
は、水酸基含有樹脂90〜50重量%に対してアミノ樹
脂10〜50重量%が良い。上記範囲をはずれると、耐
汚染性、耐候性、耐水性などが低下するので好ましくな
い。
は、水酸基含有樹脂90〜50重量%に対してアミノ樹
脂10〜50重量%が良い。上記範囲をはずれると、耐
汚染性、耐候性、耐水性などが低下するので好ましくな
い。
【0091】水酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合
物との混合割合は、水酸基/イソシアネート基比が0.
6〜1.5当量の範囲が好ましい。上記範囲をはずれる
と、耐汚染性、耐候性、耐水性などが低下するので好ま
しくない。
物との混合割合は、水酸基/イソシアネート基比が0.
6〜1.5当量の範囲が好ましい。上記範囲をはずれる
と、耐汚染性、耐候性、耐水性などが低下するので好ま
しくない。
【0092】本発明に用いられる硬化触媒としては、反
応性シリル基含有化合物の硬化触媒として使用されるも
のであれば、特に限定なく使用しうる。
応性シリル基含有化合物の硬化触媒として使用されるも
のであれば、特に限定なく使用しうる。
【0093】硬化触媒の具体例としては、ジブチルスズ
ジラウレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチル
スズジラウレート、ジオクチルスズジマレエート、オク
チル酸スズなどの有機スズ化合物;リン酸、モノメチル
ホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホ
スフェート、モノオクチルホスフェート、モノデシルホ
スフェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェ
ート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジデシルホスフェートなどのリン酸またはリン酸エ
ステル;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレー
ト、グリシドール、アクリルグリシジルエーテル、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、油化シェルエポキシ
(株)製のカーデュラE、油化シェルエポキシ(株)製
のエピコート828、エピコート1001などのエポキ
シ化合物とリン酸および/またはモノリン酸エステルと
の付加反応物;有機チタネート化合物;有機アルミニウ
ム化合物;有機亜鉛化合物;マレイン酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン酸、コ
ハク酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸な
どのカルボン酸化合物(有機カルボン酸化合物)、これ
らの酸無水物;ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトル
エンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸化合物(有機スルホ
ン酸化合物)、前記スルホン酸化合物を含チッ素化合物
(たとえば1−アミノ−2−プロパノール、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、2−(メチルアミ
ノ)エタノール、2−ジメチルエタノールアミン、2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ジイソプロパ
ノールアミン、3−アミノプロパノール、2−メチルア
ミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、オキサゾ
リジン、4,4−ジメチルオキサゾリジン、3,4,4
−トリメチルオキサゾリジンなど)でブロックしたもの
(酸とアミンとの反応物)(たとえば、キング インダ
ストリーズ(KING INDUSTRIES)社製の
NACURE5225、NACURE5543、NAC
URE5925など);ヘキシルアミン、ジ−2−エチ
ルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、
ドデシルアミン、DABCO、DBU、モルホリン、ジ
イソプロパノールアミンなどのアミン類;これらアミン
と酸性リン酸エステルとの反応物;水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ性化合物などが挙げられ
る。前記硬化触媒は単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
ジラウレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチル
スズジラウレート、ジオクチルスズジマレエート、オク
チル酸スズなどの有機スズ化合物;リン酸、モノメチル
ホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホ
スフェート、モノオクチルホスフェート、モノデシルホ
スフェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェ
ート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェー
ト、ジデシルホスフェートなどのリン酸またはリン酸エ
ステル;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレー
ト、グリシドール、アクリルグリシジルエーテル、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、油化シェルエポキシ
(株)製のカーデュラE、油化シェルエポキシ(株)製
のエピコート828、エピコート1001などのエポキ
シ化合物とリン酸および/またはモノリン酸エステルと
の付加反応物;有機チタネート化合物;有機アルミニウ
ム化合物;有機亜鉛化合物;マレイン酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン酸、コ
ハク酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸な
どのカルボン酸化合物(有機カルボン酸化合物)、これ
らの酸無水物;ドデシルベンゼンスルホン酸、パラトル
エンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフ
タレンスルホン酸などのスルホン酸化合物(有機スルホ
ン酸化合物)、前記スルホン酸化合物を含チッ素化合物
(たとえば1−アミノ−2−プロパノール、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、2−(メチルアミ
ノ)エタノール、2−ジメチルエタノールアミン、2−
アミノ−2−メチル−1−プロパノール、ジイソプロパ
ノールアミン、3−アミノプロパノール、2−メチルア
ミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、オキサゾ
リジン、4,4−ジメチルオキサゾリジン、3,4,4
−トリメチルオキサゾリジンなど)でブロックしたもの
(酸とアミンとの反応物)(たとえば、キング インダ
ストリーズ(KING INDUSTRIES)社製の
NACURE5225、NACURE5543、NAC
URE5925など);ヘキシルアミン、ジ−2−エチ
ルヘキシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、
ドデシルアミン、DABCO、DBU、モルホリン、ジ
イソプロパノールアミンなどのアミン類;これらアミン
と酸性リン酸エステルとの反応物;水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ性化合物などが挙げられ
る。前記硬化触媒は単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
【0094】上記硬化触媒のうち、含チッ素化合物でブ
ロックされたスルホン酸化合物が焼付け時の硬化性と常
温における貯蔵安定性とのバランスがよいという点から
好ましい。さらに、前記含チッ素化合物が、1分子中に
水酸基を1個以上2個以下もつ1級または2級のアミン
化合物(たとえば2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、ジイソプロパノールアミンなど)、モルホリン
およびオキサゾリジンのうちの1種以上の化合物である
のが好ましい。このような含チッ素化合物でブロックさ
れたスルホン酸化合物の具体例としては、たとえばキン
グ インダストリーズ社製のNACURE5225、N
ACURE5543、NACURE5925等が挙げら
れる。また、前記好ましい硬化触媒と前記有機スズ化合
物やリン酸またはリン酸エステルなどとを併用してもよ
い。
ロックされたスルホン酸化合物が焼付け時の硬化性と常
温における貯蔵安定性とのバランスがよいという点から
好ましい。さらに、前記含チッ素化合物が、1分子中に
水酸基を1個以上2個以下もつ1級または2級のアミン
化合物(たとえば2−アミノ−2−メチル−1−プロパ
ノール、ジイソプロパノールアミンなど)、モルホリン
およびオキサゾリジンのうちの1種以上の化合物である
のが好ましい。このような含チッ素化合物でブロックさ
れたスルホン酸化合物の具体例としては、たとえばキン
グ インダストリーズ社製のNACURE5225、N
ACURE5543、NACURE5925等が挙げら
れる。また、前記好ましい硬化触媒と前記有機スズ化合
物やリン酸またはリン酸エステルなどとを併用してもよ
い。
【0095】前記スルホン酸化合物と含チッ素化合物と
の当量比は、スルホン酸化合物1に対し、含チッ素化合
物0.75〜3.0であるのが好ましく、1.0〜2.
0であるのがより好ましい。0.75未満になると、常
温時の貯蔵安定性や外観性が悪化したりする傾向にあ
り、3.0を越えると焼付け時の硬化性が劣ったり、塗
膜の黄変が強くなったりする傾向にある。
の当量比は、スルホン酸化合物1に対し、含チッ素化合
物0.75〜3.0であるのが好ましく、1.0〜2.
0であるのがより好ましい。0.75未満になると、常
温時の貯蔵安定性や外観性が悪化したりする傾向にあ
り、3.0を越えると焼付け時の硬化性が劣ったり、塗
膜の黄変が強くなったりする傾向にある。
【0096】硬化触媒の使用量は、(A)成分の合計固
形分100部に対して0.001〜10部、好ましくは
0.05〜10部である。硬化触媒の使用量が0.00
1部未満になると硬化性が低下し、10部を越えると塗
膜の外観性が低下する。
形分100部に対して0.001〜10部、好ましくは
0.05〜10部である。硬化触媒の使用量が0.00
1部未満になると硬化性が低下し、10部を越えると塗
膜の外観性が低下する。
【0097】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物に、例
えば紫外線吸収剤、光安定剤などの耐候性向上剤を配合
することによってその耐候性をさらに向上させることが
できる。特にこれらを併用することによって耐候性をさ
らに一層向上させることができる。
えば紫外線吸収剤、光安定剤などの耐候性向上剤を配合
することによってその耐候性をさらに向上させることが
できる。特にこれらを併用することによって耐候性をさ
らに一層向上させることができる。
【0098】前記紫外線吸収剤としては、たとえばベン
ゾフェノン系、トリアゾール系、フェニルサリチレート
系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノン系のも
のなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく2種
以上併用してもよい。
ゾフェノン系、トリアゾール系、フェニルサリチレート
系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノン系のも
のなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく2種
以上併用してもよい。
【0099】前記光安定剤としては、たとえばビス
(2,2,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル
マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
(2,2,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチル
マロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げられる。こ
れらは単独で用いてもよく2種以上併用してもよい。
【0100】前記紫外線吸収剤の使用量は、硬化性組成
物の樹脂固形分100部に対して通常0.1〜10部、
好ましくは1〜5部の範囲であり、また前記光安定剤の
使用量は、硬化性組成物の樹脂固形分100部に対して
通常0.1〜10部、好ましくは1〜5部の範囲であ
る。
物の樹脂固形分100部に対して通常0.1〜10部、
好ましくは1〜5部の範囲であり、また前記光安定剤の
使用量は、硬化性組成物の樹脂固形分100部に対して
通常0.1〜10部、好ましくは1〜5部の範囲であ
る。
【0101】つぎに、本発明の硬化性組成物を塗装する
場合の一例について説明する。
場合の一例について説明する。
【0102】まず、被塗装物にメタリック粉末、雲母粉
末および着色顔料のうちの1種以上を含有する塗料(以
下、メタリック粉末等を含有する塗料という。)を塗布
したのち、該塗布面に本発明の硬化性組成物を主成分と
するトップコートクリアー塗料を塗布する。
末および着色顔料のうちの1種以上を含有する塗料(以
下、メタリック粉末等を含有する塗料という。)を塗布
したのち、該塗布面に本発明の硬化性組成物を主成分と
するトップコートクリアー塗料を塗布する。
【0103】前記メタリック粉末等を含有する塗料(ベ
ースコート)にはとくに限定はなく、たとえばアミノア
ルキド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、熱硬化アクリ
ル樹脂、熱硬化ウレタン樹脂、硝化綿ラッカー、変性ア
クリルラッカー、スレートアクリルラッカー、常温硬化
ウレタン樹脂、アクリルエナメル樹脂、酸化硬化アルキ
ド樹脂、酸化硬化変性(CABなど)アルキド樹脂、常
温または加熱硬化型フッ素樹脂、加水分解性シリル基含
有樹脂、本発明の硬化性組成物およびこれらの混合物な
どを主成分とするものに、メタリック粉末、雲母粉末や
着色顔料を含有せしめたものなどを用いることができ
る。
ースコート)にはとくに限定はなく、たとえばアミノア
ルキド樹脂、オイルフリーアルキド樹脂、熱硬化アクリ
ル樹脂、熱硬化ウレタン樹脂、硝化綿ラッカー、変性ア
クリルラッカー、スレートアクリルラッカー、常温硬化
ウレタン樹脂、アクリルエナメル樹脂、酸化硬化アルキ
ド樹脂、酸化硬化変性(CABなど)アルキド樹脂、常
温または加熱硬化型フッ素樹脂、加水分解性シリル基含
有樹脂、本発明の硬化性組成物およびこれらの混合物な
どを主成分とするものに、メタリック粉末、雲母粉末や
着色顔料を含有せしめたものなどを用いることができ
る。
【0104】前記メタリック粉末等を含有する塗料は、
有機溶媒を媒体とした溶液型塗料、非水ディスパージョ
ン塗料、多液型塗料、粉体塗料、スラリー塗料、水性塗
料などのいずれのタイプの塗料であってもよい。
有機溶媒を媒体とした溶液型塗料、非水ディスパージョ
ン塗料、多液型塗料、粉体塗料、スラリー塗料、水性塗
料などのいずれのタイプの塗料であってもよい。
【0105】前記メタリック粉末および着色顔料にもと
くに限定はなく、従来から使用されているものを用いる
ことができる。メタリック粉末の具体例としては、たと
えばアルミニウム粉末、銅粉末など、また、着色顔料の
具体例としては、たとえばフタロシアニンブルー、トル
イジンレッド、ベンジジンエローなどの有機系顔料や、
酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラなどの無機系
顔料があげられる。これらのメタリック粉末、雲母粉末
および着色顔料はそれぞれ単独で用いてもよく2種以上
併用してもよい。
くに限定はなく、従来から使用されているものを用いる
ことができる。メタリック粉末の具体例としては、たと
えばアルミニウム粉末、銅粉末など、また、着色顔料の
具体例としては、たとえばフタロシアニンブルー、トル
イジンレッド、ベンジジンエローなどの有機系顔料や、
酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラなどの無機系
顔料があげられる。これらのメタリック粉末、雲母粉末
および着色顔料はそれぞれ単独で用いてもよく2種以上
併用してもよい。
【0106】なお、ベースコートに前述の紫外線吸収剤
や光安定剤を配合すれば、塗装物の耐候性を一層向上さ
せることができる。
や光安定剤を配合すれば、塗装物の耐候性を一層向上さ
せることができる。
【0107】また、メタリック粉末等を含有する塗料
に、その塗膜のトップコートクリアー塗膜との密着性を
向上させるためにアミノエチルアミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルジエトキ
シシランなどのアミノシラン系化合物を配合してもよ
い。
に、その塗膜のトップコートクリアー塗膜との密着性を
向上させるためにアミノエチルアミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルジメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルジエトキ
シシランなどのアミノシラン系化合物を配合してもよ
い。
【0108】この場合のシリコン化合物の配合量は、メ
タリック粉末等を含有する塗料100部に対して、通常
20部以下、好ましくは10部以下0.5部以上であ
る。
タリック粉末等を含有する塗料100部に対して、通常
20部以下、好ましくは10部以下0.5部以上であ
る。
【0109】本発明の塗装物はベースコートが塗布され
た塗布面に、さらにトップコートクリアー塗料が塗布さ
れたものであり、たとえば被塗物に前記メタリック粉末
等を含有する塗料を塗布して数分間セッティングしたの
ち、ウェット・オン・ウェット方式でトップコートクリ
アー塗料を塗装して加熱硬化させる2コート1ベーク方
式や、メタリック粉末等を含有する塗料を塗装して加熱
硬化させたのち、トップコートクリアー塗料を塗布して
加熱硬化させる2コート2ベーク方式などの方式により
製造することができる。
た塗布面に、さらにトップコートクリアー塗料が塗布さ
れたものであり、たとえば被塗物に前記メタリック粉末
等を含有する塗料を塗布して数分間セッティングしたの
ち、ウェット・オン・ウェット方式でトップコートクリ
アー塗料を塗装して加熱硬化させる2コート1ベーク方
式や、メタリック粉末等を含有する塗料を塗装して加熱
硬化させたのち、トップコートクリアー塗料を塗布して
加熱硬化させる2コート2ベーク方式などの方式により
製造することができる。
【0110】トップコートクリアー塗料の塗布は、浸
漬、吹付け、刷毛塗り、ロールコーターまたはフローコ
ーターを用いる方法など、従来から行なわれている種々
の方法により行なうことができる。そののち、30℃以
上、好ましくは55〜350℃に加熱することにより硬
化させることができる。
漬、吹付け、刷毛塗り、ロールコーターまたはフローコ
ーターを用いる方法など、従来から行なわれている種々
の方法により行なうことができる。そののち、30℃以
上、好ましくは55〜350℃に加熱することにより硬
化させることができる。
【0111】塗装物の塗膜の厚さは、用途によって異な
るため一概に規定できないが、メタリック粉末等を含有
する塗膜の厚さは、隠蔽性などの点から10〜30μm
の範囲内が好ましく、また、トップコートクリアー塗膜
の厚さは、耐久性などの点から20〜50μmの範囲が
好ましい。
るため一概に規定できないが、メタリック粉末等を含有
する塗膜の厚さは、隠蔽性などの点から10〜30μm
の範囲内が好ましく、また、トップコートクリアー塗膜
の厚さは、耐久性などの点から20〜50μmの範囲が
好ましい。
【0112】このように、本発明の溶剤系上塗り塗料用
硬化性組成物は、優れた耐酸性、耐擦り傷性、外観性、
熱硬化性などを呈するとともに、極めて優れた耐汚染性
を呈するもので、たとえば自動車、産業機械、スチール
製家具、建築物内外装、家電用品、プラスチック製品等
に用いられる上塗り塗料、とくに自動車用上塗り塗料な
どに好適に使用しうる。
硬化性組成物は、優れた耐酸性、耐擦り傷性、外観性、
熱硬化性などを呈するとともに、極めて優れた耐汚染性
を呈するもので、たとえば自動車、産業機械、スチール
製家具、建築物内外装、家電用品、プラスチック製品等
に用いられる上塗り塗料、とくに自動車用上塗り塗料な
どに好適に使用しうる。
【0113】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
【0114】製造例1(加水分解性シリル基含有ビニル
系樹脂(A−1)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にキシレン26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、トルエン6部、キシ
レン6部からなる混合物を滴下ロートより5時間かけて
等速滴下した。
系樹脂(A−1)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にキシレン26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、トルエン6部、キシ
レン6部からなる混合物を滴下ロートより5時間かけて
等速滴下した。
【0115】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部とトルエン10部とを1
時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷却
し、さらにキシレンを加えて樹脂固形分濃度が60%と
なるように調節し、加水分解性シリル基含有ビニル系樹
脂(A−1)を得た。
イソブチロニトリル0.25部とトルエン10部とを1
時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷却
し、さらにキシレンを加えて樹脂固形分濃度が60%と
なるように調節し、加水分解性シリル基含有ビニル系樹
脂(A−1)を得た。
【0116】得られた樹脂(A−2)の数平均分子量を
求めた。
求めた。
【0117】製造例2(加水分解性シリル基・水酸基含
有ビニル系樹脂(A−2)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
有ビニル系樹脂(A−2)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
【0118】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基含有ビニル系樹脂(A−2)を得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基含有ビニル系樹脂(A−2)を得た。
【0119】得られた樹脂(A−2)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、アルコール性水酸基当量(g/
モル)およびアルコール性水酸基と加水分解性シリル基
とのモル比(アルコール性水酸基/加水分解性シリル
基)を求めた。結果を表1に示す。
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、アルコール性水酸基当量(g/
モル)およびアルコール性水酸基と加水分解性シリル基
とのモル比(アルコール性水酸基/加水分解性シリル
基)を求めた。結果を表1に示す。
【0120】製造例3(加水分解性シリル基・エポキシ
基含有ビニル系樹脂(A−3)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
基含有ビニル系樹脂(A−3)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
【0121】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−3)を
得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−3)を
得た。
【0122】得られた樹脂(A−3)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、エポキシ当量(g/モル)を求
めた。結果を表1に示す。
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、エポキシ当量(g/モル)を求
めた。結果を表1に示す。
【0123】製造例4(加水分解性シリル基・水酸基・
エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−4)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−4)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
【0124】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−4)を
得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
たのち冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形
分濃度が60%となるように調節し、加水分解性シリル
基、水酸基、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−4)を
得た。
【0125】得られた樹脂(A−4)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、アルコール性水酸基当量(g/
モル)エポキシ当量(g/モル)およびアルコール性水
酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール性水
酸基/加水分解性シリル基)を求めた。結果を表1に示
す。
求めた。また、共重合成分の仕込量から加水分解性シリ
ル基当量(g/モル)、アルコール性水酸基当量(g/
モル)エポキシ当量(g/モル)およびアルコール性水
酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール性水
酸基/加水分解性シリル基)を求めた。結果を表1に示
す。
【0126】製造例5(エポキシ基含有ビニル系樹脂
(A−5)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 17
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、カヤエステルO 5.7部、ソルベッソ
100 13部、n−ブタノール6部からなる混合物を
滴下ロートより4時間かけて等速滴下した。
(A−5)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 17
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、カヤエステルO 5.7部、ソルベッソ
100 13部、n−ブタノール6部からなる混合物を
滴下ロートより4時間かけて等速滴下した。
【0127】混合物の滴下終了後、カヤエステルO
0.3部、キシレン10部を30分かけて等速滴下し、
1時間30分重合を行なったのち冷却し、さらにソルベ
ッソ100を加えて樹脂固形分濃度が60%となるよう
に調節し、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−5)を得
た。
0.3部、キシレン10部を30分かけて等速滴下し、
1時間30分重合を行なったのち冷却し、さらにソルベ
ッソ100を加えて樹脂固形分濃度が60%となるよう
に調節し、エポキシ基含有ビニル系樹脂(A−5)を得
た。
【0128】得られた樹脂(A−5)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量からエポキシ当量
(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
求めた。また、共重合成分の仕込量からエポキシ当量
(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
【0129】製造例6(水酸基含有ビニル系樹脂(A−
6)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 16
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
4.75部、ソルベッソ100 10部からなる混合物
を滴下ロートより5時間かけて等速滴下した。
6)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 16
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
4.75部、ソルベッソ100 10部からなる混合物
を滴下ロートより5時間かけて等速滴下した。
【0130】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、水酸基含有ビニル系樹脂
(A−6)を得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、水酸基含有ビニル系樹脂
(A−6)を得た。
【0131】得られた樹脂(A−6)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量からアルコール性水
酸基当量(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
求めた。また、共重合成分の仕込量からアルコール性水
酸基当量(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
【0132】製造例7(フッ素樹脂(A−7)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 16
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
4.75部、ソルベッソ100 10部からなる混合物
を滴下ロートより5時間かけて等速滴下した。
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 16
部、n−ブタノール10部を仕込み、チッ素ガスを導入
しつつ110℃に昇温したのち、表1に示す組成及び量
の共重合成分、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
4.75部、ソルベッソ100 10部からなる混合物
を滴下ロートより5時間かけて等速滴下した。
【0133】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、フッ素樹脂(A−7)を
得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、フッ素樹脂(A−7)を
得た。
【0134】得られた樹脂(A−7)の数平均分子量を
求めた。また、共重合成分の仕込量からアルコール性水
酸基当量(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
求めた。また、共重合成分の仕込量からアルコール性水
酸基当量(g/モル)を求めた。結果を表1に示す。
【0135】製造例8(アミノ基含有ビニル系樹脂(A
−8)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ
100 10部からなる混合物を滴下ロートより5時間
かけて等速滴下した。
−8)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ
100 10部からなる混合物を滴下ロートより5時間
かけて等速滴下した。
【0136】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、アミノ基含有ビニル系樹
脂(A−8)を得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、アミノ基含有ビニル系樹
脂(A−8)を得た。
【0137】得られた樹脂(A−8)の数平均分子量を
求めた。
求めた。
【0138】製造例9(カルボキシル基含有ビニル系樹
脂(A−9)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ
100 10部からなる混合物を滴下ロートより5時間
かけて等速滴下した。
脂(A−9)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベッソ
100 10部からなる混合物を滴下ロートより5時間
かけて等速滴下した。
【0139】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、カルボキシル基含有ビニ
ル系樹脂(A−9)を得た。
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
1時間かけて等速滴下し、2時間重合を行なったのち冷
却し、さらにソルベッソ100を加えて樹脂固形分濃度
が60%となるように調節し、カルボキシル基含有ビニ
ル系樹脂(A−9)を得た。
【0140】得られた樹脂(A−9)の数平均分子量を
求めた。
求めた。
【0141】製造例10(カルボキシル基・カルボン酸
エステル基含有ビニル系樹脂(A−10)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、カヤエス
テルO 5.7部、1−メトキシ−2−アセトキシプロ
パン30部、キシレン10部からなる混合物を滴下ロー
トより4時間かけて等速滴下した。
エステル基含有ビニル系樹脂(A−10)の製造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100 26
部を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温し
たのち、表1に示す組成及び量の共重合成分、カヤエス
テルO 5.7部、1−メトキシ−2−アセトキシプロ
パン30部、キシレン10部からなる混合物を滴下ロー
トより4時間かけて等速滴下した。
【0142】混合物の滴下終了後、カヤエステルO
0.3部、キシレン10部を30分かけて等速滴下し、
1時間30分重合を行なったのち冷却し、さらにソルベ
ッソ100を加えて樹脂固形分濃度が50%となるよう
に調節し、酸無水基含有ビニル系樹脂を得た。
0.3部、キシレン10部を30分かけて等速滴下し、
1時間30分重合を行なったのち冷却し、さらにソルベ
ッソ100を加えて樹脂固形分濃度が50%となるよう
に調節し、酸無水基含有ビニル系樹脂を得た。
【0143】さらに攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ
素ガス導入管を備えた反応容器に得られたポリマー10
0部、メタノール4部、酢酸ブチル8部、トリエチルア
ミン0.5部からなる混合物を60℃で6時間反応さ
せ、赤外線吸収スペクトルによる酸無水基の吸収(1,
785cm-1)が消失するのを確認し、カルボキシル基お
よびカルボン酸エステル基含有重合体を得た。
素ガス導入管を備えた反応容器に得られたポリマー10
0部、メタノール4部、酢酸ブチル8部、トリエチルア
ミン0.5部からなる混合物を60℃で6時間反応さ
せ、赤外線吸収スペクトルによる酸無水基の吸収(1,
785cm-1)が消失するのを確認し、カルボキシル基お
よびカルボン酸エステル基含有重合体を得た。
【0144】得られた樹脂(A−10)の数平均分子量
を求めた。
を求めた。
【0145】製造例11(水酸基含有非水分散ポリマー
(A−11)の製造) 表2に示す原料を表2に示す割合で用い、つぎのように
して水酸基含有非水分散ポリマー(B)を製造した。
(A−11)の製造) 表2に示す原料を表2に示す割合で用い、つぎのように
して水酸基含有非水分散ポリマー(B)を製造した。
【0146】まず、反応容器に原料(1)を仕込み、還
流温度(97℃)に加熱した。ついで、原料(2)を加
え、ただちに原料(3)および原料(4)をそれぞれ2
25分間にわたり等速で追加したのち、30分間その還
流温度に保った。反応混合物は、当初、透明だったが原
料(3)および(4)を追加してまもなく、淡い青色に
なり、40分後には白く濁った。
流温度(97℃)に加熱した。ついで、原料(2)を加
え、ただちに原料(3)および原料(4)をそれぞれ2
25分間にわたり等速で追加したのち、30分間その還
流温度に保った。反応混合物は、当初、透明だったが原
料(3)および(4)を追加してまもなく、淡い青色に
なり、40分後には白く濁った。
【0147】そののち、原料(5)を30分間にわたっ
て等速で追加し、さらに90分間その還流温度に保っ
た。
て等速で追加し、さらに90分間その還流温度に保っ
た。
【0148】最後に過剰の溶媒を除去し、固形分が6
3.4%の白濁しているが、層分離しない安定な分散液
を得た。
3.4%の白濁しているが、層分離しない安定な分散液
を得た。
【0149】得られたポリマーは、ストーマー粘度が7
6KUで、平均粒子径が300nmであった。
6KUで、平均粒子径が300nmであった。
【0150】なお、原料(1)中の「有機溶媒可溶性重
合体からなる溶液」は括弧内に記したモノマーを括弧内
に記した溶媒中で合成したものである。この重合体がア
ーム部分(2)を形成する。
合体からなる溶液」は括弧内に記したモノマーを括弧内
に記した溶媒中で合成したものである。この重合体がア
ーム部分(2)を形成する。
【0151】また、原料(3)中のメタクリル酸、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチル、
アクリル酸メチル、スチレンおよびグリシジルメタクリ
レートの重合体がコア部分(1)を形成する。
ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチル、
アクリル酸メチル、スチレンおよびグリシジルメタクリ
レートの重合体がコア部分(1)を形成する。
【0152】製造例12(光安定性単量体及び紫外線吸
収体を用いたビニル系樹脂(A−12)の製造) 組成を表1に示す通りに変更した以外は、製造例3と同
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
収体を用いたビニル系樹脂(A−12)の製造) 組成を表1に示す通りに変更した以外は、製造例3と同
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
【0153】得られた樹脂(A−12)の数平均分子量
を求めた。
を求めた。
【0154】
【表1】 。
【0155】なお、表1における略号及び商品名は次の
ものを示す。(他の表においても、同様。) ST :スチレン A174:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン 日本ユニカー(株)製 2EMA:2−エチルヘキシルアクリレート BMA :ブチルメタクリレート MMA :メチルメタクリレート BA :ブチルアクリレート GMA :グリシジルメタクリレート CHMA:シクロヘキシルメタクリレート IBMA:イソブチルメタクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート AM :アクリルアミド AA :アクリル酸 MAn :無水マレイン酸 DAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート ユニオックスPKA5004:ポリエチレングリコール
モノアリルエーテル(平均分子量750) 日本油脂
(株)製 ブレンマーAE−350:ポリエチレングリコールモノ
アクリレート 日本油脂(株)製 ブレンマーPME400:メトキシポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート 日本油脂(株)製。
ものを示す。(他の表においても、同様。) ST :スチレン A174:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン 日本ユニカー(株)製 2EMA:2−エチルヘキシルアクリレート BMA :ブチルメタクリレート MMA :メチルメタクリレート BA :ブチルアクリレート GMA :グリシジルメタクリレート CHMA:シクロヘキシルメタクリレート IBMA:イソブチルメタクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート AM :アクリルアミド AA :アクリル酸 MAn :無水マレイン酸 DAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート ユニオックスPKA5004:ポリエチレングリコール
モノアリルエーテル(平均分子量750) 日本油脂
(株)製 ブレンマーAE−350:ポリエチレングリコールモノ
アクリレート 日本油脂(株)製 ブレンマーPME400:メトキシポリエチレングリコ
ールモノメタクリレート 日本油脂(株)製。
【0156】
【表2】 。
【0157】比較製造例1 組成を表3に示す通りに変更した以外は、製造例2と同
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
【0158】比較製造例2 組成を表3に示す通りに変更した以外は、製造例5と同
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
様の操作を行い、ビニル系樹脂を得た。
【0159】比較製造例3 組成を表3に示す通りに変更した以外は、製造例7と同
様の操作を行い、フッ素樹脂を得た。
様の操作を行い、フッ素樹脂を得た。
【0160】
【表3】 。
【0161】製造例13(カルボン酸オリゴマーの製
造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器に下記表4における部分1
を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ、120℃で15分
間攪拌後、部分2を15分かけて加えた。
造) 攪拌機、温度計、還流冷却器、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器に下記表4における部分1
を仕込み、チッ素ガスを導入しつつ、120℃で15分
間攪拌後、部分2を15分かけて加えた。
【0162】その後、120℃で3時間反応させた。I
Rで酸無水基の吸収(1,785cm−1)が消失する
のを確認した。
Rで酸無水基の吸収(1,785cm−1)が消失する
のを確認した。
【0163】
【表4】 。
【0164】実施例1〜10および比較例1〜5 表1〜3に示すポリマーあるいは化合物を、表5,6に
示した固形分比で配合した。
示した固形分比で配合した。
【0165】各実施例または比較例の全樹脂固形分に対
しレベリング剤(ディスパロンL−1984−50、楠
本化成(株)製)0.4%、紫外線吸収剤としてチヌビ
ン384(チバガイギー社製)2%、光安定剤としてチ
ヌビン123(チバガイギー社製)1%を加えた。その
のち、ソルベッソ100を用いて希釈し、フォードカッ
プ(FC#4)による粘度が約22秒となるように調節
してトップコート用クリアー塗料を製造した。
しレベリング剤(ディスパロンL−1984−50、楠
本化成(株)製)0.4%、紫外線吸収剤としてチヌビ
ン384(チバガイギー社製)2%、光安定剤としてチ
ヌビン123(チバガイギー社製)1%を加えた。その
のち、ソルベッソ100を用いて希釈し、フォードカッ
プ(FC#4)による粘度が約22秒となるように調節
してトップコート用クリアー塗料を製造した。
【0166】得られたトップコート用クリアー塗料の熱
硬化性を以下の方法に従って評価した。また、塗膜の外
観性、水に耐する接触角、明度および耐候性を評価し
た。結果を表5,6に示す。
硬化性を以下の方法に従って評価した。また、塗膜の外
観性、水に耐する接触角、明度および耐候性を評価し
た。結果を表5,6に示す。
【0167】[塗膜の調製] (実施例1〜3)脱脂およびリン酸化成処理を行なった
鋼板に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着プライ
マーおよび中塗りサーフェーサーを塗装した塗板を試験
片として用い、その表面上にアクリルウレタン樹脂塗料
(ホワイト)をベースコートとして塗装した。20分間
セッティングしたのち、前記トップコート用クリアー塗
料をウェット・オン・ウェットで塗装し、20分間セッ
ティングしたのち、70℃で30分間焼き付けて塗膜を
形成させた。
鋼板に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着プライ
マーおよび中塗りサーフェーサーを塗装した塗板を試験
片として用い、その表面上にアクリルウレタン樹脂塗料
(ホワイト)をベースコートとして塗装した。20分間
セッティングしたのち、前記トップコート用クリアー塗
料をウェット・オン・ウェットで塗装し、20分間セッ
ティングしたのち、70℃で30分間焼き付けて塗膜を
形成させた。
【0168】得られた塗膜の乾燥膜厚は、ベースコート
が約15μm、トップコートクリアーが約30〜40μ
mであった。
が約15μm、トップコートクリアーが約30〜40μ
mであった。
【0169】(実施例4〜10および比較例1〜5)脱
脂およびリン酸化成処理を行なった鋼板に、自動車用エ
ポキシアミド系カチオン電着プライマーおよび中塗りサ
ーフェーサーを塗装した塗板を試験片として用い、その
表面上にアクリルメラミン樹脂塗料(ホワイト)をベー
スコートとして塗装した。5〜10分間セッティングし
たのち、前記トップコート用クリアー塗料をウェット・
オン・ウェットで塗装し、10分間セッティングしたの
ち、140℃で30分間焼き付けて塗膜を形成させた。
脂およびリン酸化成処理を行なった鋼板に、自動車用エ
ポキシアミド系カチオン電着プライマーおよび中塗りサ
ーフェーサーを塗装した塗板を試験片として用い、その
表面上にアクリルメラミン樹脂塗料(ホワイト)をベー
スコートとして塗装した。5〜10分間セッティングし
たのち、前記トップコート用クリアー塗料をウェット・
オン・ウェットで塗装し、10分間セッティングしたの
ち、140℃で30分間焼き付けて塗膜を形成させた。
【0170】得られた塗膜の乾燥膜厚は、ベースコート
が約15μm、トップコートクリアーが約30〜40μ
mであった。
が約15μm、トップコートクリアーが約30〜40μ
mであった。
【0171】[外観性]光沢および鮮映性を目視により
総合評価した。
総合評価した。
【0172】○は良好、△はやや不良を示す。
【0173】[水に対する接触角]得られた塗膜を室温
で7日間放置した後、協和界面科学製CA−S150型
を用い、塗膜表面に約0.03mlのイオン交換水の水
滴を滴下し、23℃にて3分後の静的接触角を測定し
た。
で7日間放置した後、協和界面科学製CA−S150型
を用い、塗膜表面に約0.03mlのイオン交換水の水
滴を滴下し、23℃にて3分後の静的接触角を測定し
た。
【0174】[明度]曝露初期のL* a* b* 表色系で
表される明度を色彩色差計(ミノルタ製CR−300)
で測定し、大阪府摂津市で南面30°の屋外曝露を3ケ
月実施した。曝露後のL* a* b* を測定し、曝露前後
の明度差(ΔL* 値)を汚染性の尺度とした。なお、数
値の小さい方が汚れていることを示す(数値の大きい方
が耐汚染性に優れていることを示す)。
表される明度を色彩色差計(ミノルタ製CR−300)
で測定し、大阪府摂津市で南面30°の屋外曝露を3ケ
月実施した。曝露後のL* a* b* を測定し、曝露前後
の明度差(ΔL* 値)を汚染性の尺度とした。なお、数
値の小さい方が汚れていることを示す(数値の大きい方
が耐汚染性に優れていることを示す)。
【0175】[耐候性]JIS K 5400に準拠
し、サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(ス
ガ試験機(株)製)を用いて評価する。
し、サンシャインカーボンアーク灯式耐候性試験機(ス
ガ試験機(株)製)を用いて評価する。
【0176】試験条件:ブラックパネル温度63±3
℃、120分中18分降雨 1,500時間後、次のように目視で評価した。
℃、120分中18分降雨 1,500時間後、次のように目視で評価した。
【0177】○ :異常なし、 × :光沢の低下と水跡の付着とが明らかに認められ
る。
る。
【0178】
【表5】 。
【0179】
【表6】 。
【0180】表5,6の結果から、実施例1〜10で得
られた塗料を用いて形成した塗膜はいずれも外観性、耐
候性などに優れたものであると同時に、耐汚染性に極め
て優れたものであることがわかる。
られた塗料を用いて形成した塗膜はいずれも外観性、耐
候性などに優れたものであると同時に、耐汚染性に極め
て優れたものであることがわかる。
【0181】
【発明の効果】請求項1〜8の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物は、優れた熱硬化性を呈するとともに、形成さ
れる塗膜は外観性、耐候性が良好で、かつ、極めて優れ
た耐汚染性を呈するものであり、たとえば自動車、産業
機械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、プラ
スチック製品などに用いられる上塗り塗料などに好適に
使用できる。
性組成物は、優れた熱硬化性を呈するとともに、形成さ
れる塗膜は外観性、耐候性が良好で、かつ、極めて優れ
た耐汚染性を呈するものであり、たとえば自動車、産業
機械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、プラ
スチック製品などに用いられる上塗り塗料などに好適に
使用できる。
【0182】また、請求項9の溶剤系上塗り塗料用硬化
性組成物を塗装した塗装物は、前記のごとき優れた特性
を有する。
性組成物を塗装した塗装物は、前記のごとき優れた特性
を有する。
Claims (9)
- 【請求項1】 (A)単独又は2種以上の混合系からな
る樹脂であって、そのうち少なくとも1種以上がポリオ
キシアルキレン基を含有する基体樹脂100重量部に対
して、 (B)次の一般式(I)で表わされるシリコン化合物お
よび/またはその部分加水分解縮合物0〜200重量部
を配合してなる溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 【化1】 (式(I)中、R1及びR2は、炭素数1〜10のアル
キル基、アリール基及びアラルキル基から選ばれた1価
の炭化水素基を示し、同一であっても異なっていてもよ
く、bは0〜3の整数を示す。) - 【請求項2】 前記(A)成分のポリオキシアルキレン
基を含有する樹脂が次の一般式(II)で表される一価
の有機基を含有するものであることを特徴とする、請求
項1に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 【化2】 (式(II)中、R3及びR4は、水素原子または炭素
数1〜4のアルコキシ基をそれぞれ示し、同一であって
も異なっていてもよく、R5は水酸基または炭素数1〜
4のアルコキシ基、pは2〜4の整数、qは1〜200
の整数をそれぞれ示す。) - 【請求項3】 前記(A)成分のポリオキシアルキレン
基を含有する樹脂が、前記式(II)で表される一価の
有機基を含有する化合物が1〜30重量%共重合されて
なるものであることを特徴とする、請求項2に記載の溶
剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項4】 前記(A)成分のポリオキシアルキレン
基を含有する樹脂が加水分解性シリル基、水酸基(ポリ
オキシアルキレン基を除く)、エポキシ基、カルボキシ
ル基及びアミノ基の、いずれか1種以上を含有すること
を特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の溶
剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項5】 前記(A)成分のポリオキシアルキレン
基を含有する樹脂がアクリル系及び/又はフッ素系の共
重合体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項6】 前記(A)成分のポリオキシアルキレン
基を含有する樹脂が光安定性単量体及び紫外線吸収性単
量体を共重合させたアクリル系及び/又はフッ素系の共
重合体であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれ
か1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項7】 アミノ樹脂又はイソシアネート化合物を
さらに含有することを特徴とする、請求項1〜6のいず
れか1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項8】 前記(B)成分がテトラアルキルシリケ
ートの部分加水分解縮合物であり、2種以上の複合系で
あることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記
載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成物。 - 【請求項9】 メタリック粉末、雲母粉末および着色顔
料のうちの1種以上を含有する塗料が塗布された塗布面
にトップコートクリアー塗料が塗布されてなる塗装物で
あって、前記トップコートクリアー塗料が請求項1〜8
のいずれか1項に記載の溶剤系上塗り塗料用硬化性組成
物を主成分として含有することを特徴とする塗装物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24165796A JPH1088065A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24165796A JPH1088065A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1088065A true JPH1088065A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=17077588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24165796A Pending JPH1088065A (ja) | 1996-09-12 | 1996-09-12 | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1088065A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11343453A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物 |
JP2001026740A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
JP2001271031A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Dainippon Toryo Co Ltd | 塗料組成物 |
WO2002016520A1 (fr) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Basf Nof Coatings Co., Ltd. | Composition de revetement non salissante, procede de revetement de finition, et article revetu |
JP2003206442A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品 |
WO2017209029A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法 |
-
1996
- 1996-09-12 JP JP24165796A patent/JPH1088065A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11343453A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物 |
JP2001026740A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
JP2001271031A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Dainippon Toryo Co Ltd | 塗料組成物 |
WO2002016520A1 (fr) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Basf Nof Coatings Co., Ltd. | Composition de revetement non salissante, procede de revetement de finition, et article revetu |
US6797391B2 (en) | 2000-08-24 | 2004-09-28 | Basf Nof Coatings Co., Ltd. | Stain resistant coating compositions, methods of coating and coated articles |
US7361407B2 (en) | 2000-08-24 | 2008-04-22 | Basf Coatings Japan Ltd. | Stain resistant coating compositions, methods of coating and coated articles |
JP2003206442A (ja) * | 2002-01-15 | 2003-07-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品 |
WO2017209029A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法 |
KR20190004317A (ko) * | 2016-06-01 | 2019-01-11 | 주고꾸 도료 가부시키가이샤 | 방오 도료 조성물, 방오 도막, 적층 방오 도막, 방오 도막 부착 기재 및 그의 제조 방법, 및 방오 방법 |
JPWO2017209029A1 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-02-21 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP2020189990A (ja) * | 2016-06-01 | 2020-11-26 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5760137A (en) | Curable resin composition, coating composition, coating method and coated article | |
JP5936448B2 (ja) | 塗料組成物及び塗装物品 | |
JPH11116847A (ja) | 上塗り塗料組成物およびその塗膜の形成方法 | |
US6265073B1 (en) | Curable composition for top coating and articles coated using the same | |
JPH06501036A (ja) | アクリロシラン、アクリルポリオール及び架橋剤の自動車用透明コーティング組成物 | |
US6255392B1 (en) | Curable composition for top coating and articles coated therewith | |
US6316572B1 (en) | Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings | |
JPH1088065A (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 | |
EP0754209B1 (en) | Curable resin composition, coating composition, coating method and coated article | |
JPH10306251A (ja) | 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物 | |
US5750624A (en) | Curable resin composition, coating composition, coating method and coated article | |
JP4119014B2 (ja) | 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法 | |
US6265470B1 (en) | Curable composition for coating, and articles coated with it | |
JPH0987588A (ja) | 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物 | |
JPH10183052A (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いた塗装物 | |
JPH10130583A (ja) | 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布した塗装物 | |
JP4007466B2 (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物 | |
JPH09296147A (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いてなる塗装物 | |
JPH09296149A (ja) | 上塗り塗料用硬化性組成物、及びそれを用いてなる塗装物 | |
JPH08218031A (ja) | 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物 | |
WO1999054059A1 (fr) | Procede de regulation de materiau d'enduction et procede relatif a l'elaboration d'un enduit de finition | |
JP2000129213A (ja) | 表面の改質方法 | |
JP3369318B2 (ja) | 低溶剤型塗料組成物の塗装方法 | |
JPH10158584A (ja) | 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物 | |
JP2000239612A (ja) | 塗料用硬化性組成物、塗装物および塗料用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |