JPH1086951A - キャップ付き容器 - Google Patents
キャップ付き容器Info
- Publication number
- JPH1086951A JPH1086951A JP8243543A JP24354396A JPH1086951A JP H1086951 A JPH1086951 A JP H1086951A JP 8243543 A JP8243543 A JP 8243543A JP 24354396 A JP24354396 A JP 24354396A JP H1086951 A JPH1086951 A JP H1086951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cap
- tubular
- tubular container
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5872—Non-integral spouts
- B65D75/5883—Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2575/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D2575/52—Details
- B65D2575/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D2575/583—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tubes (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明はチューブ状容器を具備するキャップ付
き容器に関し、チューブ状容器を用いても廃棄時におけ
る取扱を容易とすることを課題とする。 【解決手段】底面部13の面積を広く設けることにより
自立しうる構成とされると共に上端部が絞られてシール
部14を形成してなるチューブ状容器11と、このシー
ル部14に取り付けられており、前記チューブ状容器1
1に装填されている内容物が取り出されるキャップ12
とによりキャップ付き容器10を構成する。これによ
り、キャップ付き容器10Aの廃棄時には、チューブ状
容器11を潰し容積を小さくすることができ、またキャ
ップ12の形状も小さくできるため、キャップ付き容器
10の廃棄を容易に行うことができる。
き容器に関し、チューブ状容器を用いても廃棄時におけ
る取扱を容易とすることを課題とする。 【解決手段】底面部13の面積を広く設けることにより
自立しうる構成とされると共に上端部が絞られてシール
部14を形成してなるチューブ状容器11と、このシー
ル部14に取り付けられており、前記チューブ状容器1
1に装填されている内容物が取り出されるキャップ12
とによりキャップ付き容器10を構成する。これによ
り、キャップ付き容器10Aの廃棄時には、チューブ状
容器11を潰し容積を小さくすることができ、またキャ
ップ12の形状も小さくできるため、キャップ付き容器
10の廃棄を容易に行うことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャップ付き容器に
係り、特にチューブ状容器を具備するキャップ付き容器
に関する。
係り、特にチューブ状容器を具備するキャップ付き容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、液体や流動体を収納する容器は、
その用途は飲食用或いは化粧品用と多方面にわたるが、
いずれも消費者のニーズに合わせて種々のものが開発さ
れている。特に、最近の化粧品容器は、消費者の多様
化,個性化,或いは技術の進歩によって、その形態,素
材の種類が多岐にわたっている。
その用途は飲食用或いは化粧品用と多方面にわたるが、
いずれも消費者のニーズに合わせて種々のものが開発さ
れている。特に、最近の化粧品容器は、消費者の多様
化,個性化,或いは技術の進歩によって、その形態,素
材の種類が多岐にわたっている。
【0003】容器は、その中味を保持し保護することが
最も重要な機能ではあるが、更に、使用に際しての多機
能性や製造コスト,或いは商品としてみた場合の販売促
進性等も重要な機能といえる。また近時では、、環境保
全という観点から、容器のあるべき形態について考える
こともますます重要な要素となってきている。例えば、
中味の使用後に容器を廃棄する場合、その容器の保管や
取扱のためには、容器の容積は可能な限り小さい方が好
ましい。よって、容器の使用後には、容器を潰すなどし
てその容積を現象させることにより、その後の容器の取
扱が容易となる。
最も重要な機能ではあるが、更に、使用に際しての多機
能性や製造コスト,或いは商品としてみた場合の販売促
進性等も重要な機能といえる。また近時では、、環境保
全という観点から、容器のあるべき形態について考える
こともますます重要な要素となってきている。例えば、
中味の使用後に容器を廃棄する場合、その容器の保管や
取扱のためには、容器の容積は可能な限り小さい方が好
ましい。よって、容器の使用後には、容器を潰すなどし
てその容積を現象させることにより、その後の容器の取
扱が容易となる。
【0004】化粧品容器の材料としては、一般的にはガ
ラスにより形成されたものが多いが、ガラス製の化粧品
容器では容器を潰すことができず、廃棄時に容積を小さ
くすることができない。そこで、化粧品容器の材料とし
て可撓性を有する樹脂或いはフィルムを用いた容器が注
目されるようになってきている。
ラスにより形成されたものが多いが、ガラス製の化粧品
容器では容器を潰すことができず、廃棄時に容積を小さ
くすることができない。そこで、化粧品容器の材料とし
て可撓性を有する樹脂或いはフィルムを用いた容器が注
目されるようになってきている。
【0005】図6は、化粧品容器の材料として樹脂或い
はフィルムを用いた、従来におけるキャップ付き容器を
示している。図6(A)に示されるキャップ付き容器1
は、化粧品容器として樹脂製のチューブ状容器2を用い
たものである。また、図6(B)に示されるキャップ付
き容器3は、化粧品容器としてアルミニウム箔と樹脂膜
を積層したフィルムにより構成したフィルムパック4を
用いたものである。
はフィルムを用いた、従来におけるキャップ付き容器を
示している。図6(A)に示されるキャップ付き容器1
は、化粧品容器として樹脂製のチューブ状容器2を用い
たものである。また、図6(B)に示されるキャップ付
き容器3は、化粧品容器としてアルミニウム箔と樹脂膜
を積層したフィルムにより構成したフィルムパック4を
用いたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、化粧品容器
としてのキャップ付き容器は、陳列したり或いは使用す
る場合においても鏡台等に設置する場合に、設置スペー
スや視認性を良くする等の理由により立てて置くことが
望まれる場合が少なくない。
としてのキャップ付き容器は、陳列したり或いは使用す
る場合においても鏡台等に設置する場合に、設置スペー
スや視認性を良くする等の理由により立てて置くことが
望まれる場合が少なくない。
【0007】上記した可撓性を有する容器は、使用後に
おいて容積を減少させることができる利点がある反面、
容器をそれ自体で自立させることが難しく、横にした状
態で置かなければならないという不都合がある。一方、
ガラス等の硬質材料による容器は立てた状態で置くこ
と、即ち自立は可能であるものの、前述のように使用後
において容積を減少させることができないという問題点
がある。
おいて容積を減少させることができる利点がある反面、
容器をそれ自体で自立させることが難しく、横にした状
態で置かなければならないという不都合がある。一方、
ガラス等の硬質材料による容器は立てた状態で置くこ
と、即ち自立は可能であるものの、前述のように使用後
において容積を減少させることができないという問題点
がある。
【0008】そこで、図7に示されるように、チューブ
状容器6を上端部が絞られてシール部7を形成すると共
に底面部8の面積を広く形成し、この底面部8にキャッ
プ9を取り付ける構成としたキャップ付き容器5が提案
されている。この構成のチューブ状容器6は、自立する
ことが可能であり、また廃棄時にはチューブ状容器6が
可撓性を有するため容積を小さくして廃棄することが可
能である。
状容器6を上端部が絞られてシール部7を形成すると共
に底面部8の面積を広く形成し、この底面部8にキャッ
プ9を取り付ける構成としたキャップ付き容器5が提案
されている。この構成のチューブ状容器6は、自立する
ことが可能であり、また廃棄時にはチューブ状容器6が
可撓性を有するため容積を小さくして廃棄することが可
能である。
【0009】しかるに、底面部8にキャップ9を取り付
ける構成では、底面部8の面積が広いため必然的にキャ
ップ9が大型化してしまう。これは、キャップ9の形状
を小さくした場合には、チューブ状容器6を自立させる
ことができないからである。また、キャップ9は使用者
により操作れるものであるため、操作に際し変形しない
ように一般に硬質樹脂により形成されている。従って、
図7に示される構成のキャップ付き容器5では、廃棄時
においてチューブ状容器6の容積は小さくできるもの
の、キャップ9の形状が大きいため、やはり廃棄時にお
ける取扱が困難であるという問題点があった。
ける構成では、底面部8の面積が広いため必然的にキャ
ップ9が大型化してしまう。これは、キャップ9の形状
を小さくした場合には、チューブ状容器6を自立させる
ことができないからである。また、キャップ9は使用者
により操作れるものであるため、操作に際し変形しない
ように一般に硬質樹脂により形成されている。従って、
図7に示される構成のキャップ付き容器5では、廃棄時
においてチューブ状容器6の容積は小さくできるもの
の、キャップ9の形状が大きいため、やはり廃棄時にお
ける取扱が困難であるという問題点があった。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、チューブ状容器を用いても廃棄時における取扱を
容易とすることができるキャップ付き容器を提供するこ
とを目的とする。
あり、チューブ状容器を用いても廃棄時における取扱を
容易とすることができるキャップ付き容器を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、下記の
手段を講じることにより解決することができる。請求項
1記載の発明では、底面部の面積を広く設けることによ
り自立しうる構成とされると共に、上端部が絞られてシ
ール部を形成してなるチューブ状容器と、前記シール部
に取り付けられており、前記チューブ状容器に装填され
ている内容物が取り出されるキャップとによりキャップ
付き容器を構成したことを特徴とするものである。
手段を講じることにより解決することができる。請求項
1記載の発明では、底面部の面積を広く設けることによ
り自立しうる構成とされると共に、上端部が絞られてシ
ール部を形成してなるチューブ状容器と、前記シール部
に取り付けられており、前記チューブ状容器に装填され
ている内容物が取り出されるキャップとによりキャップ
付き容器を構成したことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載のキャップ付き容器において、前記キャップを
前記シール部の長さ寸法と略同一長さ寸法を有する接合
部を有する構成としたことを特徴とするものである。
項1記載のキャップ付き容器において、前記キャップを
前記シール部の長さ寸法と略同一長さ寸法を有する接合
部を有する構成としたことを特徴とするものである。
【0013】上記の手段は、次のように作用する。請求
項1記載の発明によれば、チューブ状容器は、その底面
部の面積が広く設けられているため自立することができ
る。また、内容物を取り出す部位となるキャップは、底
面部ではなく、チューブ状容器の上端部に形成されたシ
ール部に配設される。
項1記載の発明によれば、チューブ状容器は、その底面
部の面積が広く設けられているため自立することができ
る。また、内容物を取り出す部位となるキャップは、底
面部ではなく、チューブ状容器の上端部に形成されたシ
ール部に配設される。
【0014】このシール部は、チューブ状容器を自立さ
せるのに何ら影響を与えない部位であるため、キャップ
の形状を小さくできる。また、シール部はチューブ状容
器の絞られた部位であるため、これによってもキャップ
の形状を小さくできる。従って、キャップ付き容器の使
用が終了しキャップ付き容器を廃棄する際、チューブ状
容器は潰すことにより容積を小さくすることができ、ま
たキャップはその形状が小さいため、キャップ付き容器
の廃棄を容易に行うことができる。
せるのに何ら影響を与えない部位であるため、キャップ
の形状を小さくできる。また、シール部はチューブ状容
器の絞られた部位であるため、これによってもキャップ
の形状を小さくできる。従って、キャップ付き容器の使
用が終了しキャップ付き容器を廃棄する際、チューブ状
容器は潰すことにより容積を小さくすることができ、ま
たキャップはその形状が小さいため、キャップ付き容器
の廃棄を容易に行うことができる。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、キャ
ップがシール部の長さ寸法と略同一長さ寸法を有する接
合部を有する構成としたことにより、接合部とシール部
の接合領域を広くとることができる。よって、シール部
の一部がキャップと接合する構成に比べて接合力を増大
することができ、キャップ付き容器の信頼性を向上させ
ることができる。
ップがシール部の長さ寸法と略同一長さ寸法を有する接
合部を有する構成としたことにより、接合部とシール部
の接合領域を広くとることができる。よって、シール部
の一部がキャップと接合する構成に比べて接合力を増大
することができ、キャップ付き容器の信頼性を向上させ
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面と共に説明する。図1は本発明の第1実施例である
キャップ付き容器10の斜視図である。キャップ付き容
器10は、大略するとチューブ状容器11とキャップ1
2とにより構成されている。
図面と共に説明する。図1は本発明の第1実施例である
キャップ付き容器10の斜視図である。キャップ付き容
器10は、大略するとチューブ状容器11とキャップ1
2とにより構成されている。
【0017】チューブ状容器11は有底筒状形状を有
し、例えばポリエチレン(PE)等の樹脂により形成さ
れることにより可撓性を有した構成とされている。この
チューブ状容器11は、その底面部13は上部に比べて
面積が広くされた形状とされている。
し、例えばポリエチレン(PE)等の樹脂により形成さ
れることにより可撓性を有した構成とされている。この
チューブ状容器11は、その底面部13は上部に比べて
面積が広くされた形状とされている。
【0018】また、図2に示されるように、底面部13
は内側に向けて折り返された構成とされており、よって
底面部13の強度は他の部位に比べて強くなっている。
このように、底面部13はその面積が広くかつその強度
が強いため、チューブ状容器11は自立することが可能
となる。
は内側に向けて折り返された構成とされており、よって
底面部13の強度は他の部位に比べて強くなっている。
このように、底面部13はその面積が広くかつその強度
が強いため、チューブ状容器11は自立することが可能
となる。
【0019】更に、チューブ状容器11は底面部13よ
り上方に向かうに従い絞られた形状とされており、その
上端部にはシール部14が形成されている。このシール
部14は内容物を装填した後加熱接合されることにより
液密にシールされるが、本実施例に係るキャップ付き容
器10は、この熱シール時にキャップ12を一括的にシ
ール部14に固定する構成とされている。
り上方に向かうに従い絞られた形状とされており、その
上端部にはシール部14が形成されている。このシール
部14は内容物を装填した後加熱接合されることにより
液密にシールされるが、本実施例に係るキャップ付き容
器10は、この熱シール時にキャップ12を一括的にシ
ール部14に固定する構成とされている。
【0020】キャップ12は、図3及び図4に拡大して
示すように、接合アーム部15(請求項記載の接合部に
相当する),ノズル部16,蓋体部17,及びヒンジ部
18を一体的に形成した構成とされている。このキャッ
プ12は、例えばポリエチレン等の比較的硬度の高い樹
脂により形成されている。
示すように、接合アーム部15(請求項記載の接合部に
相当する),ノズル部16,蓋体部17,及びヒンジ部
18を一体的に形成した構成とされている。このキャッ
プ12は、例えばポリエチレン等の比較的硬度の高い樹
脂により形成されている。
【0021】接合アーム部15は、ノズル部16を中心
に左右に延出した形状とされており、その全体長はチュ
ーブ状容器11のシール部14の長さと略等しくなるよ
う形成されている。前記したチューブ状容器11のシー
ル部14は、この接合アーム部15に加熱接合される。
に左右に延出した形状とされており、その全体長はチュ
ーブ状容器11のシール部14の長さと略等しくなるよ
う形成されている。前記したチューブ状容器11のシー
ル部14は、この接合アーム部15に加熱接合される。
【0022】この接合アーム部15は、前記したように
シール部14の長さ寸法と略同一長さ寸法を有するよう
構成されているため、接合アーム部15の略全部の領域
においてシール部14と接合させることができる。よっ
て、シール部14の一部がキャップ12と接合する構成
に比べて接合力を増大することができ、従ってキャップ
12がチューブ状容器11から離脱することを防止でき
るため、キャップ付き容器10の信頼性を向上させるこ
とができる。
シール部14の長さ寸法と略同一長さ寸法を有するよう
構成されているため、接合アーム部15の略全部の領域
においてシール部14と接合させることができる。よっ
て、シール部14の一部がキャップ12と接合する構成
に比べて接合力を増大することができ、従ってキャップ
12がチューブ状容器11から離脱することを防止でき
るため、キャップ付き容器10の信頼性を向上させるこ
とができる。
【0023】また、ノズル部16は接合アーム部15の
略中央位置に形成されており、上部に向け若干量突出し
た形状とされている。このノズル部16には、上下に貫
通する取出口部19が形成されており、チューブ状容器
11に装填された内容物は、この取出口部19よりキャ
ップ付き容器10の外部に取り出される構成とされてい
る。
略中央位置に形成されており、上部に向け若干量突出し
た形状とされている。このノズル部16には、上下に貫
通する取出口部19が形成されており、チューブ状容器
11に装填された内容物は、この取出口部19よりキャ
ップ付き容器10の外部に取り出される構成とされてい
る。
【0024】また、ノズル部16の上端部には、ヒンジ
部18を介して蓋体部17が一体的に配設された構成と
されている。この蓋体部17は中央位置に閉栓20が突
出形成されており、ヒンジ部18を中心にノズル部16
に対して回動可能な構成とされている。
部18を介して蓋体部17が一体的に配設された構成と
されている。この蓋体部17は中央位置に閉栓20が突
出形成されており、ヒンジ部18を中心にノズル部16
に対して回動可能な構成とされている。
【0025】そして、蓋体部17がヒンジ部18を中心
に閉蓋方向に回動することにより、閉栓20は取出口部
19内に液密に嵌入し、これによりチューブ状容器11
内の内容物が外部に漏洩しないよう構成されている。続
いて、上記構成とされたキャップ付き容器10の機能に
ついて説明する。
に閉蓋方向に回動することにより、閉栓20は取出口部
19内に液密に嵌入し、これによりチューブ状容器11
内の内容物が外部に漏洩しないよう構成されている。続
いて、上記構成とされたキャップ付き容器10の機能に
ついて説明する。
【0026】前記したように、チューブ状容器11は底
面部13の面積が広くかつ強度が強く形成されているた
め、キャップ付き容器10は自立することができる。よ
って、化粧品容器としてのキャップ付き容器10を用い
ても、陳列したり或いは鏡台等に設置する場合におい
て、設置スペースを取らずまた視認性を良くすることが
できる。
面部13の面積が広くかつ強度が強く形成されているた
め、キャップ付き容器10は自立することができる。よ
って、化粧品容器としてのキャップ付き容器10を用い
ても、陳列したり或いは鏡台等に設置する場合におい
て、設置スペースを取らずまた視認性を良くすることが
できる。
【0027】また、本実施例に係るキャップ付き容器1
0は、内容物を取り出す部位となるキャップ12が底面
部13ではなく、チューブ状容器11の上端部に形成さ
れたシール部14に配設されている。前述した説明から
明らかなように、このシール部14はチューブ状容器1
1を自立させるのに何ら影響を与えない部位であるた
め、図7に示した従来のキャップ付き容器5と異なりキ
ャップ12の形状を小さくできる。更に、シール部14
はチューブ状容器11の絞られた部位であるため、これ
によってもキャップ12の形状を小さくできる。
0は、内容物を取り出す部位となるキャップ12が底面
部13ではなく、チューブ状容器11の上端部に形成さ
れたシール部14に配設されている。前述した説明から
明らかなように、このシール部14はチューブ状容器1
1を自立させるのに何ら影響を与えない部位であるた
め、図7に示した従来のキャップ付き容器5と異なりキ
ャップ12の形状を小さくできる。更に、シール部14
はチューブ状容器11の絞られた部位であるため、これ
によってもキャップ12の形状を小さくできる。
【0028】従って、キャップ付き容器10の使用が終
了し、キャップ付き容器10を廃棄する際、チューブ状
容器11は可撓性を有するため潰すことにより容積を小
さくすることができる。また、上記したようにキャップ
12はその形状を小さくすることができる。よって、キ
ャップ付き容器10の廃棄時において、キャップ付き容
器10の廃棄を容易に行うことができる。
了し、キャップ付き容器10を廃棄する際、チューブ状
容器11は可撓性を有するため潰すことにより容積を小
さくすることができる。また、上記したようにキャップ
12はその形状を小さくすることができる。よって、キ
ャップ付き容器10の廃棄時において、キャップ付き容
器10の廃棄を容易に行うことができる。
【0029】図2は、本発明の第2実施例であるキャッ
プ付き容器10Aを示している。前記した第1実施例に
係るキャップ付き容器10では、キャップ12に左右に
延出する接合アーム部15を設け、チューブ状容器11
のシール部14をこの接合アーム部15に接合する構成
とされていた。
プ付き容器10Aを示している。前記した第1実施例に
係るキャップ付き容器10では、キャップ12に左右に
延出する接合アーム部15を設け、チューブ状容器11
のシール部14をこの接合アーム部15に接合する構成
とされていた。
【0030】しかるに、チューブ状容器11の大きさが
小さく、チューブ状容器11に充填される内容物の充填
量が少ない場合には、シール部14とキャップ12との
接合位置に印加される外力は小さくなる。よって、本実
施例に係るキャップ付き容器10Aでは、キャップ12
Aに左右に延出する接合アーム部15を配設する代わり
に、ノズル部16の下方に、ノズル部16の外径寸法と
略等しい径寸法を有する筒状の接合部21を形成したこ
とを特徴とするものである。
小さく、チューブ状容器11に充填される内容物の充填
量が少ない場合には、シール部14とキャップ12との
接合位置に印加される外力は小さくなる。よって、本実
施例に係るキャップ付き容器10Aでは、キャップ12
Aに左右に延出する接合アーム部15を配設する代わり
に、ノズル部16の下方に、ノズル部16の外径寸法と
略等しい径寸法を有する筒状の接合部21を形成したこ
とを特徴とするものである。
【0031】従って、本実施例に係るキャップ付き容器
10Aでは、チューブ状容器11とキャップ12との接
合は、接合部21とシール部14とが接合する部位のみ
で行われることとなる。この構成とした場合には、チュ
ーブ状容器11とキャップ12との接合力は、第1実施
例に係るキャップ付き容器10の構成に比べて小さくな
る。
10Aでは、チューブ状容器11とキャップ12との接
合は、接合部21とシール部14とが接合する部位のみ
で行われることとなる。この構成とした場合には、チュ
ーブ状容器11とキャップ12との接合力は、第1実施
例に係るキャップ付き容器10の構成に比べて小さくな
る。
【0032】しかるに、上記のようにシール部14とキ
ャップ12Aとの接合位置に印加される外力が小さい場
合には、十分にシール機能を奏することができる。ま
た、キャップ12Aの形状は、第1実施例に用いられて
いたキャップ12に比べて小さくすることができるた
め、キャップ付き容器10Aのコスト低減を図ることが
できる。
ャップ12Aとの接合位置に印加される外力が小さい場
合には、十分にシール機能を奏することができる。ま
た、キャップ12Aの形状は、第1実施例に用いられて
いたキャップ12に比べて小さくすることができるた
め、キャップ付き容器10Aのコスト低減を図ることが
できる。
【0033】また、本発明の第2実施例に係るキャップ
付き容器10Aであっても、キャップ付き容器10Aの
廃棄時には、チューブ状容器11を潰し容積を小さくす
ることができ、またキャップ12Aの形状は第1実施例
に比べて更に小さくすることができるため、キャップ付
き容器10Aの廃棄を容易に行うことができる。
付き容器10Aであっても、キャップ付き容器10Aの
廃棄時には、チューブ状容器11を潰し容積を小さくす
ることができ、またキャップ12Aの形状は第1実施例
に比べて更に小さくすることができるため、キャップ付
き容器10Aの廃棄を容易に行うことができる。
【0034】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、キャップ付き容器の使用が終了しキャップ
付き容器を廃棄する際、チューブ状容器は潰すことによ
り容積を小さくすることができ、またキャップはその形
状が小さいため、キャップ付き容器の廃棄を容易に行う
ことができる。
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、キャップ付き容器の使用が終了しキャップ
付き容器を廃棄する際、チューブ状容器は潰すことによ
り容積を小さくすることができ、またキャップはその形
状が小さいため、キャップ付き容器の廃棄を容易に行う
ことができる。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、接合
部とシール部の略全幅とを接合することにより、シール
部の一部がキャップと接合する構成に比べて接合力を増
大することができ、よってキャップ付き容器の信頼性を
向上させることができる。
部とシール部の略全幅とを接合することにより、シール
部の一部がキャップと接合する構成に比べて接合力を増
大することができ、よってキャップ付き容器の信頼性を
向上させることができる。
【図1】本発明の第1実施例であるキャップ付き容器の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例であるキャップ付き容器に
用いられるチューブ状容器の底面部の断面図である。
用いられるチューブ状容器の底面部の断面図である。
【図3】本発明の第1実施例であるキャップ付き容器に
用いられるキャップの斜視図である。
用いられるキャップの斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例であるキャップ付き容器に
用いられるキャップの斜視図である。
用いられるキャップの斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例であるキャップ付き容器の
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図6】従来のキャップ付き容器の一例を示す図であ
る。
る。
【図7】従来のキャップ付き容器の一例を示す図であ
る。
る。
10,10A キャップ付き容器 11 チューブ状容器 12,12A キャップ 13 底面部 14 シール部 15 接合アーム部 16 ノズル部 17 蓋体部 18 ヒンジ部 19 取出口部
Claims (2)
- 【請求項1】 底面部の面積を広く設けることにより自
立しうる構成とされると共に、上端部が絞られてシール
部を形成してなるチューブ状容器と、 前記シール部に取り付けられており、前記チューブ状容
器に装填されている内容物が取り出されるキャップとに
より構成されることを特徴とするキャップ付き容器。 - 【請求項2】 請求項1記載のキャップ付き容器におい
て、 前記キャップは、前記シール部の長さ寸法と略同一長さ
寸法を有する接合部を有することを特徴とするキャップ
付き容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8243543A JPH1086951A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | キャップ付き容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8243543A JPH1086951A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | キャップ付き容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1086951A true JPH1086951A (ja) | 1998-04-07 |
Family
ID=17105448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8243543A Withdrawn JPH1086951A (ja) | 1996-09-13 | 1996-09-13 | キャップ付き容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1086951A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3148885A4 (en) * | 2014-05-28 | 2018-02-21 | AptarGroup, Inc | Fitment for a flexible container |
US20230136872A1 (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-04 | Op-Hygiene Ip Gmbh | Flexible Mouth Insert for Pouch |
-
1996
- 1996-09-13 JP JP8243543A patent/JPH1086951A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3148885A4 (en) * | 2014-05-28 | 2018-02-21 | AptarGroup, Inc | Fitment for a flexible container |
US10138043B2 (en) | 2014-05-28 | 2018-11-27 | Aptargroup, Inc. | Fitment for a flexible container |
US10501249B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-12-10 | Aptargroup, Inc. | Fitment for a flexible container |
US20230136872A1 (en) * | 2021-11-02 | 2023-05-04 | Op-Hygiene Ip Gmbh | Flexible Mouth Insert for Pouch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120168461A1 (en) | Reuseable housing for flexible pouch with fitment | |
US20030156766A1 (en) | Beverage container pouch | |
EP3808670A1 (en) | Vertically crushable container and multi-layered container | |
NZ232783A (en) | Flexible self-standing pouch: inwardly curved portion defines a recess and nozzle | |
JPH107159A (ja) | キャップ付き容器 | |
RU2467937C2 (ru) | Упаковочная емкость, прежде всего емкость баночного типа | |
JP4077720B2 (ja) | 包装構造体 | |
JPH0653443U (ja) | リフィル容器 | |
US5083701A (en) | Folded paperboard container | |
JPH1086951A (ja) | キャップ付き容器 | |
JP2000072161A (ja) | 口栓付不定形容器 | |
JPH11236053A (ja) | 詰め替え用袋 | |
JPH107121A (ja) | キャップ付き容器 | |
JP4154778B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH0741010A (ja) | スタンドパウチ | |
JP2012106748A (ja) | 包装袋 | |
JP2003146337A (ja) | 注出口付き包装袋 | |
JP2001031119A (ja) | 注出部付き密閉包装体 | |
JP3327176B2 (ja) | 注出口部付包装袋 | |
JPH04339769A (ja) | チューブ容器 | |
KR0115948Y1 (ko) | 스텐드형 포장대 | |
JP2533483Y2 (ja) | 定量吐出容器 | |
JP3953612B2 (ja) | 包装袋及び注出具付き包装袋 | |
JP4728543B2 (ja) | 内容物充填済軟質容器体包装物およびその製造方法 | |
JP2583086Y2 (ja) | スタンディングパウチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20031202 |