[go: up one dir, main page]

JPH1085004A - 履 物 - Google Patents

履 物

Info

Publication number
JPH1085004A
JPH1085004A JP28124196A JP28124196A JPH1085004A JP H1085004 A JPH1085004 A JP H1085004A JP 28124196 A JP28124196 A JP 28124196A JP 28124196 A JP28124196 A JP 28124196A JP H1085004 A JPH1085004 A JP H1085004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
footwear
foot
contact
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28124196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneko Fujimoto
兼子 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28124196A priority Critical patent/JPH1085004A/ja
Publication of JPH1085004A publication Critical patent/JPH1085004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】歩行、又は足踏によって、土踏まずを剌激しな
がら押あつし、楽しく長期にわたって使用を継続でき
る、健康促進のための履物を提供する。 【構成】履物を履いて床面又は地面等を踏みしめた状態
に於いて、前記履物の土踏まず付近に突出状態を形成し
ながら、足の裏を擦り同時に押圧する多数の突起を設け
た履物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歩行、又は足踏みをす
ることによって、土踏まずを摩擦しながら押圧して足の
裏を刺激する、健康促進のための履物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、土踏まずを剌激する健康サンダル
等は、土踏まずに接する面を盛り上げて常に土踏まずに
接触又は密着させて土踏まずに集中した所謂ツボに対
し、押圧力を加えそれによって剌激し、疲労回復や健康
増進をしている。
【0003】又、サンダルやスリッパの踵部分を短く
し、常に爪先だって歩き、又短い踵の部分が土踏まずに
当たるようにし、又はアキレス腱を伸ばす等の方法で疲
労回復や健康増進を計っている。
【0004】足裏に当たるサンダルやスリッパ等の面に
複数又は多数の突起を設け、この突起にかかる体重を利
用し、足の裏に押圧力をくわえ、足裏のツボを剌激する
健康履物がある。
【0005】更に昔より、青竹を二つに割、その上に土
踏まずを乗せて立ち、土踏まずを押圧等をして剌激する
青竹踏み等が行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、履物の底を土踏まずに接触又は当たる部分を盛り上
げてある場合、あるいは複数又は多数の突起を履物の底
に設けた場合、何れの場合に於いても、体重を利用して
発生する足の裏への押圧力によって、足裏のツボに剌激
を与えている。従って、この場合の押圧力は全体重をか
けて行うため押圧力が強過ぎて、初期、特に不慣れな使
用者は足の裏の痛みに耐えるのが困難であると言う初期
の使用者の痛みに関する課題があった。
【0007】また踵部分を短くし常に爪先だった姿勢を
維持するため、長時間履き続けると足裏に疲労感を覚
え、ふくらはぎ部の筋肉が異常に疲れるという、着用し
過ぎた場合に起きる弊害に関する課題があった。
【0008】又、青竹踏みは、青竹を置いた場所から移
動できない他、青竹の上のみで使用するという限定され
た場所で、限定された行動によるため、退屈を極め継続
することが困難であるという継続性に関する課題があっ
た。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、履物を履いた
状態に於いて、前記履物を履いた足の裏に接する前記履
物の該底の面に多数の突起を設け、前記履物を履いて床
面又は地面等を踏みしめる状態に於いて、前記床面又は
地面等に接する側の該底の面に突出部設け、前記履物を
履いて歩行又は足踏み等をする度に、該底が略弧状に曲
がり、又、平に復元して前記足の裏を摩擦しながら押圧
する前記多数の突起を、該底の前記足の裏と接する面に
設けたことを特徴とする履物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の履物について説明
する。履物1を履いて踏みしめた際その体重によって、
底4の部分が突出部5を中心にして湾曲し、足を浮か
せ、又は足を上げて体重から解放された場合、底4の部
分がその復元力によって元の平らな状態に復元するよう
に構成するとよい。
【0011】突出部5は弾性体から成る底4の一部であ
るから、底4の全面に体重を受けた際、若干押し潰され
ながら底4は突出部5付近を略中心に略弧状に曲がり、
体重から解放されると元の形状に復するように構成する
とよく、この時上方向からの体重による押圧力によっ
て、突出部5の周縁部5Aがより大きく潰れ、略中央C
とその付近は余り潰れない、従って底4の部分はなだら
かな略弧状を描く。
【0012】底4の部分の足裏に当たる面に設けられた
多数の突起3は底4の部分が体重によって湾曲する際、
突出部5の底面付近を略中心として弧を描くから、表面
に立設された多数の突起3の間隔に比べて、上端3a、
3aの距離Dが広がるため、足の裏の面に接し摩擦しな
がら移動して押圧するように構成するとよい。
【0013】
【実施例】図1、図2、図3は本発明の第一実施例を示
す斜視図で、履物1を履いた状態に於いてこの履物1を
履いた足の裏に接する履物1の底4の面(以下表面とい
う)表面Aに多数の突起3を設け、履物1を履いた状態
で、床面又は地面等に接する底4の面を(以下裏面とい
う)裏面Bの略中央部、土踏まず部付近に突出部5を設
けてある。
【0014】この時、履物1を側面から見ると、図3の
ように履物1を履いた足が地面又は床面等を踏みしめる
際、突出部5は地面又は床面等に当り、突出部5の設け
られていない底部4の部分は上方向からかかる体重によ
って曲がり、突出部5を略中心として略弧状Fが形成さ
れる。
【0015】従って、底部4を構成する素材はしなやか
な弾力性と復元力を具えた素材を用いると略弧状Fが滑
らかに形成され、且つ、多数の突起3も柔軟性を有する
素材を用いて、(図指しない)シート状の面に多数の突
起3を設けたシート状部材を形成し、底部4の面に設け
ることもできる。
【0016】さらに、底部4の表面Aに設けた多数の突
起3は、その上端3aが底部4が平坦な状態に於いて、
足の裏の凹凸になじむ形状に構成してもよく、突出部5
を設けてない底部4が略弧状Fに曲がり、底部4の略中
央、土踏まず部分付近が表面A方向に徐々に突出する
際、上端3aは底部4につれて夫々略弧状Fを描くが、
この時、略弧状Fは突出部5を内側にして形成されるか
ら、突出部5の底辺付近からの距離が長ければ長い程そ
の動きは拡大され、底部4の動きより上端3aの動きが
大きくなるように設けてある。
【0017】例えば、表面Aに多数の突起3を設け、裏
面Bに突出部5を設けて、突起3の上端3aが摩擦しな
がら移動し足の裏を押圧する履物として(本発明の図面
としてはサンダル状の図面のみであるが)この他、靴、
又は草履その他、幅広く利用することもできる。
【0018】従って、履物1を履いた足が足踏みをし、
又は歩行をすると、上端3aも略弧状を描くから、上端
3a、3aの距離Dは足を踏みしめる過程に於いて大き
く広がり、足裏を摩擦しながら押圧し、踏みしめた力が
緩み、又は体重から底部4が解放されると、底部4が略
弧状Fから平坦な状態に復元し、上端3a、3aの距離
Dは縮小し足の裏を摩擦しながら移動する。
【0019】よって、上端3aの移動によって足の裏を
摩擦することによるもみほぐし作用と、体重による押圧
力に柔らかさが加味され、長時間使用しても足の裏に痛
みを生ずることがなく、足の裏の疲労感やふくらはぎの
痛み等に繋がることはない。
【0020】さらに、青竹踏みと異なり、自由に移動で
き、例えば炊事、洗濯、掃除等をしながら着用して使用
できるから、退屈感もなく楽しく継続することができ
る。又、重心を踵部に集中すると突出部5が支えとなっ
て、青竹踏みのアキレス鍵を伸ばす運動と同じ効果もあ
る。
【0021】図4は本発明の第2実施例を示す斜視図
で、突出部5を足の内側方向をやや広く、外側に行くに
従って狭くなるように構成してある。この実施例に於い
ても第1実施例と同様の作用および効果を得ることがで
きる。
【0022】図5は本発明の第3実施例を示す斜視図
で、突出部5にアール面5Bを設けて底部4が略弧状を
描く際、表面Aに足裏を密着させ安くすることができる
ようにしてある。又図指しないが、突出部5は、円形又
はその他の形状から成る、突起状に形成してもよく、以
上何れの実施例に於いても、端部3aが移動し足の裏を
摩擦することにより、押圧力に柔らかさを加味すること
ができる他、第1実施例と同様の作用及び効果を得るこ
とができる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。 (1)従って足の裏を擦りながら押圧するため、押圧部
分即ち突起の上端が、足の裏の一点に集中することがな
く、不慣れな使用者が長時間使用しても痛みを感ずるこ
とはないばかりか、指圧やマッサージ効果を高めること
ができる。 (2)爪先立って履く必要はないから、着用し過ぎた場
合に於いても、足の裏に疲労感を覚えたり、ふくらはぎ
部の筋肉が異常に疲れることはない。 (3)使用する場所と選ぶことなく、生活の中に取り込
んで上履きや下履きとして生活の中に取り入れることに
より楽しく長期にわたって継続して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を上方向から見た状態を示
す斜視図である。
【図2】本発明に第1実施例を下方向から見た斜視図で
ある。
【図3】本発明の第1実施例の床面又は地面等を踏みし
めた状態を示す一部を切り欠いた側面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図5】本発明の第3実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 履物 2 お 3 多数の突起 3a 上端 4 底部 5 突出部 5A 周縁部 A 表面 B 裏面 C 略中央 D 距離 F 略弧状

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 履物を履いた状態に於いて、前記履物を
    履いた足の裏と接する前記履物の該底の面に多数の突起
    を設け、前記履物を履いて床面又は地面等を踏みしめる
    状態に於いて、前記床面又は地面等に接する側の該底の
    面に突出部を設け、前記履物を履いて歩行又は足踏み等
    をする度に、該底が略弧状に曲がり、又、平に復元して
    前記足の裏を摩擦しながら押圧する前記多数の突起を該
    底の前記足の裏と接する面に設けたことを特徴とする履
    物。
JP28124196A 1996-09-17 1996-09-17 履 物 Pending JPH1085004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124196A JPH1085004A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 履 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28124196A JPH1085004A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 履 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085004A true JPH1085004A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17636336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28124196A Pending JPH1085004A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 履 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432372B1 (ko) * 2001-10-05 2004-05-22 주) 레스테 경혈 지압용 깔창
WO2006132491A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Leste Co., Ltd. Insole for performing acupressure on acupuncture points of foot-bottom
JP2008535639A (ja) * 2006-05-16 2008-09-04 ソン,サム−グン 三拍子歩行用履物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432372B1 (ko) * 2001-10-05 2004-05-22 주) 레스테 경혈 지압용 깔창
WO2006132491A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Leste Co., Ltd. Insole for performing acupressure on acupuncture points of foot-bottom
JP2008535639A (ja) * 2006-05-16 2008-09-04 ソン,サム−グン 三拍子歩行用履物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675204U (ja) パラボラ屈曲靴底
KR20220040811A (ko) 지압기능을 구비한 신발깔창
JP2004202128A (ja) 履物
JPH1085004A (ja) 履 物
JP3260668B2 (ja) 靴のソール
JPH08164002A (ja) 健康履物
JP5895302B2 (ja) 健康履物
KR200362908Y1 (ko) 고도의 등산자세를 재현할 수 있는 신발
KR20100004395U (ko) 지압용 신발창
KR100580291B1 (ko) 기능성 신발
KR101785480B1 (ko) 발 아치의 지압효과를 향상시킬 수 있는 미드솔 분리형 신발
JP2007082611A (ja) 履物
JP3087900U (ja) 履き物
JPH07327705A (ja) 健康履物
JP3222557U (ja) サンダル
JP3085706U (ja) 中敷交換履物
JP2000004902A (ja) 自発性筋力強化履物
JPH10155512A (ja) インソール
JP2019150225A (ja) 中敷きおよび履物
JP6865916B1 (ja) インナーソール、または履物
JP2001340103A (ja) 爪先部を立ちあげた履物
KR100575138B1 (ko) 건강신발
JPH0411525Y2 (ja)
KR101785477B1 (ko) 발 아치의 지압효과를 향상시킬 수 있는 미드솔 일체형 신발
JP3042106U (ja) ストレッチ効果をもつ健康サンダル