[go: up one dir, main page]

JPH1084989A - 光学活性α−イオノンの製造方法 - Google Patents

光学活性α−イオノンの製造方法

Info

Publication number
JPH1084989A
JPH1084989A JP26803096A JP26803096A JPH1084989A JP H1084989 A JPH1084989 A JP H1084989A JP 26803096 A JP26803096 A JP 26803096A JP 26803096 A JP26803096 A JP 26803096A JP H1084989 A JPH1084989 A JP H1084989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
trimethyl
optically active
wavy line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26803096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756266B2 (ja
Inventor
Masamichi Ito
雅通 伊藤
Masayasu Amaike
正康 天池
Tsuneo Kawanobe
恒夫 川野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP26803096A priority Critical patent/JP3756266B2/ja
Publication of JPH1084989A publication Critical patent/JPH1084989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756266B2 publication Critical patent/JP3756266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 香料として有用な光学活性α−イオノンを、
従来、工業的に有利に製造する方法については知られて
いない。 【解決手段】 新規物質の光学活性3−(2,6,6−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−アクリ
ロニトリルあるいはリパーゼ処理により得られる光学活
性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−
オールから、光学活性α−イオノンを工業的に有利に合
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調合香料の素材と
して有用な上記式(1)で表される光学活性のα−イオ
ノンの新規製法に関し、更に詳しくは、上記式(1)に
包含される下記式[(1)−1]及び[(1)−2]
【0002】
【化14】
【0003】で表される(R)−(+)−α−イオノン
及び(S)−(−)−α−イオノンの新規な製法に関す
る。
【0004】
【従来の技術】ラセミ体のα−イオノンはスミレ様の香
気を有し、調合香料の素材として古くから使用されてい
る。一方、光学活性である(R)−(+)−α−イオノ
ン及び(S)−(−)−α−イオノンは、例えば、Blac
k tea(Solvent extract)、Boronia megastigma Nees(ab
solute)、Raspberry fruit juice concentrate、Tobacc
o extractなどから見出され、(R)−(+)−α−イ
オノンはスミレ様、果物様、ラズベリー様、花様の強い
香気香味を有し、また、(S)−(−)−α−イオノン
は、木様、シダーウッド様、ラズベリー様、β−イオノ
ン様の香気香味を有していることが知られている[Lebe
nsmittel-Untersuchung und-Forshung(1991)192:111■1
15]。そして、その合成法については、例えば、α−シ
クロゲラン酸を光学分割して(R)−(+)−α−シク
ロゲラン酸及び(S)−(−)−α−シクロゲラン酸を
得(Agric.Biol.Chem.,1987,51,1271■1275)、これを原
料として、(R)−(+)−α−イオノン及び(S)−
(−)−α−イオノンを合成する、下記工程図で示す方
法が知られている(Helv.Chim.Acta.,1969,52,1729■17
31)。
【0005】
【化15】
【0006】式中、波線は、(R)−(+)−体又は
(S)−(−)−体を示す。一方、α−イオノンと構造
類似の、例えば、下記式(A)
【0007】
【化16】
【0008】で表されるラセミ体のγ−イロンの製造方
法について、本願と同一出願人による方法が知られてい
る(特開平60−209562号公報、特公平2−90
13号公報)。この提案による方法を工程図で示すと以
下の如くである。
【0009】
【化17】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、光学活
性のα−イオノンの製造法において、原料の(R)−
(+)−α−シクロゲラン酸及び(S)−(−)−α−
シクロゲラン酸を得るには、α−シクロゲラン酸の光学
分割が必要であり、この方法による光学分割は工業的で
はなく、さらに改善された光学活性α−イオノンの工業
的方法の開発が強く望まれているのが現状である。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記事情に鑑み、光学活性のα−イオノンの合成法につ
いて鋭意研究を行って来た。その結果、従来文献未記載
の下記式(2)
【0012】
【化18】
【0013】[式中、波線は(R)−体または(S)−
体を表す]で示される光学活性3−(2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−アクリロニ
トリルを、メチルリチウムと接触させることにより、本
発明の下記式(1)
【0014】
【化19】
【0015】[式中、波線は前記と同義]で表される光
学活性α−イオノンを好純度、好収率で容易に工業的に
合成できることを見出し、本発明を完成した。さらに、
本発明は、本出願人により同一出願日に特許出願(発明
の名称、光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法)
した下記式(6)
【0016】
【化20】
【0017】[式中、Rは水素原子または−COR′基
を示し、R′はハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素数が1〜10個の直鎖または分岐アルキル基、アルケ
ニル基を示す]で表されるラセミ体の2,4,4−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−オール類をペニシリ
ウム・クリソゲヌムの生産するリパーゼを用いて不斉加
水分解もしくは不斉エステル化させることにより得られ
る、下記式(5)
【0018】
【化21】
【0019】[式中、波線は前記と同義]で表される光
学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−
1−オールを原料として、4工程を経て本発明の上記式
(1)で表される光学活性α−イオノンを工業的に有利
に合成できることを見出し、本発明を完成した。本発明
において、上記式(5)の化合物を出発物質として上記
式(1)の光学活性α−イオノンを合成してもよい。従
って、本発明の目的は、従来公知のラセミ体α−イオノ
ンより香気的に優れ、且つ持続性にも優れ、各種飲食
品、香粧品などの広い利用分野において、調合香料の素
材として有用な、従来調合香料素材として使用されたこ
とのない、上記式(1)の光学活性α−イオノンの製造
法を提供するにある。以下、本発明について、さらに詳
細に説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の態様を工程図で示すと以
下のように表すことができる。
【0021】
【化22】
【0022】[式中、波線及びRは前記と同義] 本発明を上記工程図に従って、順次以下に説明する。本
発明の上記式(5)で示される光学活性2,4,4−ト
リメチル−2−シクロヘキセン−1−オールは、従来文
献未記載の新規化合物として本発明の同一出願人により
すでに特許出願(特開平4−278097号公報)した
化合物である。
【0023】上記式(5)化合物を合成するには、該特
許明細書中に記載された方法又は、本出願人により本発
明と同一出願日で特許出願(発明の名称、光学活性2,
4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール
及びそのエステル類の製造方法)した方法により容易に
合成することができる。
【0024】後者の方法によれば、上記式(6)で表さ
れるラセミ体の2,4,4−トリメチル−2−シクロヘ
キセン−1−オール類をペニシリウム・クリソゲヌムの
生産するリパーゼを用いて不斉加水分解もしくは不斉エ
ステル化することにより、容易に製造することができ
る。具体的には、上記式(5)化合物に包含される下記
式(5)−1
【0025】
【化23】
【0026】で表される(R)−(+)−2,4,4−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オールを合成す
るには、上記式(6)化合物に包含される下記式(6)
−1
【0027】
【化24】
【0028】[式中、Rは−COR′基を示し、R′は
ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が1〜10
個の直鎖または分岐アルキル基、アルケニル基を示す]
で表されるラセミ体の2,4,4−トリメチル−2−シ
クロヘキセン−1−イルエステルをペニシリウム・クリ
ソゲヌムの生産するリパーゼを用いて不斉加水分解する
ことにより容易に製造することができる。これを工程図
で示すと以下のように表すことができる。
【0029】
【化25】
【0030】[式中、R′は前記と同義] 上記式[(6)−1]化合物のエステル類の例として
は、例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、イ
ソプロピオン酸エステル、酪酸エステル、イソ酪酸エス
テル、吉草酸エステル、イソ吉草酸エステル、カプロン
酸エステル、カプリル酸エステル、カプリン酸エステ
ル、モノクロロ酢酸エステル、トリクロロ酢酸エステ
ル、メタクリル酸エステル等を好ましく例示することが
できる。
【0031】反応は、例えば、上記式[(6)−1]の
化合物1重量部を0.1モル燐酸バッファー水溶液(p
H約7)約5〜約50重量部に分散させ、そこへリパー
ゼを約500〜約10,000unit添加し、室温で
約5〜約250時間激しく撹拌して行われる。
【0032】反応後は、反応液をセライトで濾過し、固
形物をエーテル等で数回抽出する。抽出液を常法により
洗浄し、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カル
シウム等の脱水剤を加えて乾燥後、溶媒を回収除去し、
例えば、シリカゲルクロマトグラフィーなどの手段によ
り精製し、上記式(5)−1の化合物を容易に得ること
ができる。
【0033】この反応に使用されるリパーゼは、本発明
と同一出願人が既に特許出願(特開平6−141858
号公報)した新規リパーゼであり、ペニシリウム・クリ
ソゲヌム(Penicillium chrysogenum)の生産する酵素で
ある。次に、上記式(5)化合物に包含される下記式
(5)−2
【0034】
【化26】
【0035】で表される(S)−(−)−2,4,4−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オールを合成す
るには、上記式(6)化合物に包含される下記式(6)
−2
【0036】
【化27】
【0037】で表されるラセミ体2,4,4−トリメチ
ル−2−シクロヘキセン−1−オールを、ペニシリウム
・クリソゲヌムの生産するリパーゼを用いて不斉エステ
ル化し、未反応物の下記式(5)−2化合物を単離する
ことにより容易に製造することができる。この反応を工
程図で示すと以下のように表すことができる。
【0038】
【化28】
【0039】[式中、Rは前記したと同義であり、R′
はアルケニル基を示す] この反応に使用されるRCOOR′の具体例としては、
例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、クロロ酢酸ビニル、メタクリル酸ビニル、安息香酸
ビニルなどを好ましく例示することができる。
【0040】反応は、例えば、式(6)−2の化合物1
重量部を、上記RCOOR′約10〜20重量部に溶解
し、これに上述のリパーゼを500〜10,000un
it分散させて室温で約10〜約200時間激しく撹拌
して行われる。
【0041】反応後は、上述の式(5)−1の化合物と
同様の手段により処理、精製することにより、式(5)
−2の化合物を容易に製造することができる。
【0042】また、上記不斉加水分解反応において、未
反応物の上記式(6)−3で表される(S)−(−)−
2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オ
ールのエステル類及び上記不斉エステル化反応で得られ
る上記式(6)−4で表される(R)−(+)−2,
4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール
のエステル類も通常の化学的加水分解反応を行うことに
より、それぞれ上記式(5)−2化合物及び上記式
(5)−1化合物に変換し、本発明の光学活性α−イオ
ノンの原料にすることもできる。
【0043】上述のようにして得られた上記式(5)−
1化合物及び上記式(5)−2化合物は、3,5−ジニ
トロベンゾエート体とし、例えば、イソプロピルエーテ
ルの如き有機溶媒を用いて再結晶することにより、さら
に光学純度を上げることもできる。
【0044】上述のようにして得られた本発明の式
(5)に包含される(R)−体又は(S)−体の2,
4,4,−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オー
ルから、式(4)で表される光学活性2,6,6−トリ
メチル−2−シクロヘキセン−1−イルアセトアルデヒ
ドを合成するには、例えば、有機溶媒中で若しくは溶媒
不存在下に、ピバリン酸の存在下で式(5)化合物とア
ルキルビニルエーテルとを反応させ、好ましくは加熱反
応せしめることにより行われる。反応は、例えば、密閉
容器中で、例えば、約50℃〜約300℃程度の温度、
より好ましくは、約150℃〜約250℃程度の温度範
囲で行うことができる。反応時間も適当に選択でき、例
えば、約0.5時間〜約10時間、より好ましくは、約
1時間〜約5時間程度の範囲で接触反応して容易に式
(5)を合成することができる。上記反応は、例えば、
窒素ガスの如き不活性ガス中で行うことが好ましい。
【0045】上記反応において、アルキルビニルエーテ
ルの使用量は、適宜に選択でき、例えば、式(5)化合
物に対して約1〜約10モル倍程度、より好ましくは約
1.2〜約2モル倍程度の範囲の使用量を例示すること
ができる。アルキルビニルエーテルの具体例としては、
例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエー
テル、イソブチルビニルエーテルなどを例示することが
できる。
【0046】また、ピバリン酸は市場で容易に入手でき
る化合物であって、該化合物の使用量としては、式
(5)化合物に対して、例えば、約0.1〜約50重量
%程度、より好ましくは約10〜約30重量%程度の使
用量を例示することができる。
【0047】また、上記反応を有機溶媒の存在下に実施
する場合は、式(5)化合物に対して、例えば、約10
〜約500重量%、より好ましくは約50〜約200重
量%程度の範囲の使用量を例示することができる。かか
る有機溶媒の具体例としては、例えば、トルエン、キシ
レン、ベンゼン、石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライ
ムなどの如き有機溶媒が例示できる。
【0048】反応終了後は、反応生成物を、例えば、炭
酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、溶媒を留去し、減圧
下に蒸留して、式(4)で表される光学活性2,6,6
−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イルアセトア
ルデヒドを容易に高純度で得ることができる。
【0049】上述のようにして得られる式(4)化合物
から、上記式(3)で表される光学活性3−(2,6,
6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イル)−2
−ヒドロキシプロピオニトリルの合成は、上記式(4)
化合物を、好ましくは有機溶媒中、酢酸の存在下でシア
ン化カリウムと接触反応させることにより容易に行うこ
とができる。
【0050】反応は、例えば、約−30℃〜約100
℃、より好ましくは約−10℃〜約50℃程度の温度条
件下に、例えば、、約1〜約5時間程度の反応時間でよ
り好ましく行うことができる。反応に使用する有機溶媒
の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、
プロパノールなどの如きアルコール類を例示することが
できる。これらの有機溶媒の使用量には、格別の制約は
なく適宜に選択すればよいが、式(4)化合物に対し、
例えば、約1〜約30モル倍程度の使用量を例示するこ
とができる。更に、酢酸の使用量としては、シアン化カ
リウムに対して、例えば、約1〜約10モル倍程度の使
用量を例示することができる。
【0051】反応終了後は、例えば、エーテルの如き有
機溶媒で抽出し、適当なアルカリで中和し、水洗して溶
媒を留去し、例えば、蒸留、カラムクロマトの如き手段
を用いて精製し、式(3)化合物を容易に製造すること
ができる。
【0052】また、例えば、上述のようにして得ること
ができる上記式(3)化合物から上記式(2)で表され
る光学活性3−(2,6,6−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン1−イル)−アクリロニトリルを合成するに
は、例えば、上記式(3)化合物を塩基の存在下にメシ
ルクロライド(MeCl)と接触せしめ、式(3)化合
物のメシレートを形成させ、ついで、このメシレート化
合物を炭酸カルシウムの存在下に臭化リチウムと接触せ
しめて容易に合成することができる。
【0053】上記反応に際して使用する塩基触媒として
は、例えば、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミ
ン、ピロリジンなどの如き有機塩基を好ましく例示する
ことができる。これら塩基触媒の使用量としては、メシ
ルクロライドに対して、例えば、約1〜約5モル倍程度
の使用量を好ましく例示することができる。
【0054】反応は例えば、約−5℃〜約50℃程度の
温度条件下に、例えば、約1〜約5時間程度の反応時間
でより好ましく行うことができる。このようにして形成
された上記式(3)化合物のメシレートは、ジメチルホ
ルムアミド中、炭酸カルシウムの存在下に臭化リチウム
(LiBr)と接触反応させることにより、上記式
(2)の化合物を形成させることができる。
【0055】この反応に使用されるジメチルホルムアミ
ドの使用量は、格別の制約はないが、例えば、メシレー
ト化合物に対して約10〜100重量部程度の範囲が例
示される。また、炭酸カルシウムはメシレート化合物1
モルに対し、例えば約10〜約50モル程度の範囲で通
常使用される。また、臭化リチウムの使用量は、メシレ
ート化合物1モルに対し、例えば約5〜約20モル程度
の範囲を好ましく挙げることができる。反応は、約50
〜150℃程度の温度で約2〜20時間程度の条件下で
行われる。
【0056】反応終了後は、常法に従って、適当な有機
溶媒で目的物を抽出し、抽出液を洗浄し乾燥後、例え
ば、シリカゲルクロマトグラフィーのごとき手段により
精製し、上記式(2)化合物を容易に得ることができ
る。
【0057】上記のようにして得られた式(2)化合物
の光学活性3−(2,6,6−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−イル)−アクリロニトリルは、従来文献
未記載の新規化合物であり、本発明の光学活性α−イオ
ノン式(1)の重要な合成中間体である。
【0058】上記式(2)化合物から、本発明の上記式
(1)の光学活性α−イオノンを合成するには、例え
ば、式(2)化合物をメチルリチウムと接触せしめるこ
とにより、容易に行うことができる。
【0059】反応は好ましくは有機溶媒中で行われ、例
えば、エーテル、テトラヒドロフランなどの如き有機溶
媒が好ましく利用できる。反応温度及び反応時間は、使
用する溶媒によつて適宜に選択できるが、例えば、約−
60℃〜約50℃程度の反応温度及び、例えば、約1〜
約5時間程度を例示することができる。
【0060】上記反応に用いるメチルリチウムの使用量
としては、式(2)化合物に対して、例えば、約1〜約
10モル倍程度の範囲を好ましく例示できる。
【0061】反応終了後、例えば、生成物を塩化アンモ
ニウムで処理し、例えば、エーテルの如き有機溶媒で抽
出し、水洗、溶媒を留去して、例えば、蒸留、カラムク
ロマトの如き精製手段により、本発明の式(1)化合物
を容易に合成できる。
【0062】上述のようにして合成することができる上
記式(1)光学活性α−イオノンは、従来公知のラセミ
体α−イオノンに比べ優れた天然様のスミレ様香気を有
し、且つ優れた持続性を有し、マイルドでこくのある天
然らしさがあり、特に各種の飲食品、香粧品類、保健・
衛生・医薬品などの香気乃至香味成分として優れた持続
性及びユニークな香気香味を付与することができる。
【0063】以下に実施例をあげて、本発明の式(1)
化合物の製造例の数態様について、さらに詳細に説明す
る。
【0064】実施例1(R)−(+)−2,4,4−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−オール[式(5)−1]の合成 2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセニルアセテ
ート式[(6)−1]14.6g(80.2モル)を
0.1モル燐酸バッファー(pH7.0)300ml中
に分散させ、ペニシリウム・クリソゲヌムの生産するリ
パーゼ14.6g(8,000units)を加えて室
温下で114時間撹拌して酵素分解を行った。反応終了
後、反応液に酢酸エチルとセライトを加えてしばらく撹
拌した後、濾過し、固形物を酢酸エチルで洗浄して先の
濾液と合わせ、これを濃縮して、式[(5)−1]化合
物及び式[(6)−2]化合物からなる粗製物14.0
gを得た。ついで、この粗製物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーにより精製した。その結果、式[(5)−1]
化合物(R)−(+)−2,4,4−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−オール3.44g(b.p.63
〜64℃/3Torr;86.9%e.e.)及び式
[(6)−2]化合物の(S)−(−)−2,4,4−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イルアセテート
7.88g(b.p.57〜57.5℃/2Torr;7
3.3%e.e.)を得た。なお、光学純度は、シクロ
デキストリン誘導体をキラルフェーズとしたGLCで測
定した。
【0065】上述のようにして得られた式[(5)−
1]の化合物50.8g(0.36モル、89.4%
e.e.)にピリジン86g(1.1モル)、塩化メチ
レン400ml及びDMAP1.0gを加え、かき混ぜ
ながら3,5−ジニトロベンゾイルクロライド100g
(0.44モル)を少しづつ加えた。室温で3時間かき
混ぜ反応を行った後、反応液を氷水中に注ぎ、エーテル
で数回抽出した。抽出液を稀塩酸水溶液、炭酸水素ナト
リウム水溶液、食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥
し、エーテルを回収して粗結晶98gを得た。これをイ
ソプロピルエーテルから再結晶し、得られた結晶90g
を常法に従い加水分解し、蒸留精製することにより、純
粋な式[(5)−1]の化合物31g[b.p.98〜
99℃/28Torr、[α]D=+95.0°(20
℃)、(C=1.04;MeOH);97%e.e.]
を得た。
【0066】実施例2(S)−(−)−2,4,4−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−オール[式(5)−2]の合成 2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オ
ール式[(6)−2]10gを酢酸ビニル100mlに
室温で溶解し、これに実施例1で用いたと同一のリパー
ゼ10g(6,400units)を加え、室温下で1
37時間撹拌してエステル化反応を行った。反応終了
後、反応液をクロロホルムで抽出した後、クロロホルム
を留去し、式[(5)−2]化合物及び式[(6)−
4]化合物の混合物からなる粗製物11gを得た。つい
で、この粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーにより
精製し、式[(5)−2]化合物(S)−(−)−2,
4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール
6.5g[b.p.62〜64℃/3Torr;39%e.
e.]及び式[(6)−4]化合物(R)−(+)−
2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセニルアセテ
ート3.5g[b.p.61〜63℃/3Torr;87.
2%e.e.]が得られた。
【0067】ここで得られた式[(5)−2]化合物を
実施例1と同様の手段で再結晶することにより、純粋な
式[(5)−2]化合物3g[b.p.93〜94℃/
22Torr、[α]D=−95.2°(20℃)、(C=
1.10;MeOH);98%e.e.]を得た。
【0068】実施例3(R)−(+)−2,4,4−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−イルアセトアルデヒド式(4)の合成 100mlの耐圧容器に(R)−(+)−2,4,4−
トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール20g
(0.14モル)、エチルビニルエーテル21g(0.
29モル)、ピバリン酸3g(29ミリモル)、トルエ
ン21mlを仕込み、200℃で8時間撹拌を行う(こ
の間、圧力は6kg/cm2まで上昇する)。
【0069】反応終了後、反応液にトルエン500ml
を加え、重曹水で洗浄、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。その後トルエンを留去し、得られ
た粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO2
00g、n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)により
精製し、(R)−体の式(4)化合物15gを得た。収
率60%。
【0070】実施例4(S)−(−)−2,6,6−トリメチル−2−シクロ
ヘキセン−1−イルアセトアルデヒド式(4)の合成 原料に(S)−(−)−2,4,4−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−オールを用いた他は、実施例1に
準じて行い、(S)−体の式(4)化合物を13g得
た。収率52%。
【0071】実施例5(R)−(+)−3−(2,6,6−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピオ
ニトリル式(3)の合成 1lのフラスコに実施例3で得られた(R)−体式
(4)化合物12g(72ミリモル)、KCN24g
(0.36モル)及びエタノール220mlを仕込み、
氷浴で0℃に冷却する。酢酸35g(0.58モル)を
10分かけて滴下し、0℃1時間撹拌後室温まで昇温
し、さらに2時間撹拌する。
【0072】反応終了後、反応液を水中に注ぎエーテル
抽出する。有機層を重曹水溶液、食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮後得られた粗製
物をシリカゲルクロマトグラフィー(SiO2200
g、n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)により精製
し、(R)−体の式(3)化合物12gを得た。収率8
5.6%。
【0073】実施例6(S)−(−)−3−(2,6,6−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピオ
ニトリル式(3)の合成 原料に実施例4で得られた(S)−体式(4)化合物を
用いた他は、実施例5に準じて行い、(S)−体の式
(3)化合物を11.2g得た。収率80%。
【0074】実施例7(R)−(+)−3−(2,6,6−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−イル)−アクリロニトリル式
(2)の合成 500mlフラスコに実施例5で得られた(R)−体の
式(3)化合物10g(52ミリモル)とピリジン23
0mlを仕込み、氷浴で0℃に冷却後、メタンスルホニ
ルクロリド17.8g(0.16モル)を加える。0℃
で3時間撹拌後反応液を水中に注ぎエーテル抽出する。
エーテル層を硫酸銅水溶液で3回洗浄後、水、重曹水溶
液、食塩水で順次洗浄する。、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮し、粗製物12gを得た。この粗製物にジメ
チルホルムアミド800ml、CaCO3100g、L
iBr45gを加え100℃で9時間撹拌する。冷却後
反応液を濾過し、濾液を水で希釈しエーテルで抽出す
る。エーテル層を2N塩酸水溶液、重曹水溶液、食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し
て得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(S
iO2200g、n−ヘキサン:酢酸エチル=20:
1)により精製し、(R)−体の式(2)化合物3.4
gを得た。収率37.4%。
【0075】実施例8(S)−(−)−3−(2,6,6−トリメチル−2−
シクロヘキセン−1−イル)−アクリロニトリル式
(2)の合成 原料に実施例6で得られた(S)−体式(3)化合物を
用いた他は、実施例7に準じて行い、(S)−体の式
(2)化合物を6.4g得た。収率70%。
【0076】実施例9(R)−(+)−α−イオノン式(1)の合成 500mlフラスコに実施例7で得られた(R)−体の
式(2)化合物3g(17ミリモル)とエーテル100
mlを仕込み、−60℃に冷却する。この溶液中に1.
4M MeLi/エーテル溶液31ml(43ミリモ
ル)を加え、同温下に2時間撹拌後0℃で1時間撹拌す
る。
【0077】反応液を冷却した塩化アンモニウム水溶液
中に注ぎ、12時間撹拌を続行する溶液を分液し、有機
層を重曹水溶液、含塩水で順次洗浄し、無水酢酸硫酸マ
グネシウムで乾燥する。濃縮して得られた粗製物をシリ
カゲルクロマトグラフィー(SiO260g、n−ヘキ
サン:酢酸エチル=20:1)により精製し、(R)−
(+)−α−イオノン1.1gを得た。収率33.7
%。光学純度はシクロデキストリンをキラルフェーズに
したGLCで測定し、98.5%e.e.であった。 [α]D=+423.9°(20℃)、(C=0.9
7;CHCl3
【0078】実施例10(S)−(−)−α−イオノン式(1)の合成 原料に実施例8で得られた(S)−体式(2)化合物を
用いた他は、実施例9に準じて行い、(S)−(−)−
α−イオノンを1.2g得た。収率36.8%。光学純
度はシクロデキストリンをキラルフェーズにしたGLC
で測定し、98.2%e.e.であった。 [α]D=−412.6°(20℃)、(C=0.9
4;CHCl3
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、公知のラセミ体α−イ
オノンより香気的に優れ、且つ持続性に優れ、従来、調
合香料として使用されたことのない光学活性α−イオノ
ンを、工業的に有利に合成できる新規製法が提供され
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(2) 【化1】 [式中、波線は(R)−体または(S)−体を表す]で
    示される光学活性3−(2,6,6−トリメチル−2−
    シクロヘキセン−1−イル)−アクリロニトリルを、メ
    チルリチウムと接触させることを特徴とする下記式
    (1) 【化2】 [式中、波線は式(2)と同義]で表される光学活性α
    −イオノンの製法。
  2. 【請求項2】 下記式(6) 【化3】 [ 式中、Rは水素原子または−COR′基を示し、
    R′はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数が1
    〜10個の直鎖または分岐アルキル基、アルケニル基を
    示す]で表されるラセミ体の2,4,4−トリメチル−
    2−シクロヘキセン−1−オール類をペニシリウム・ク
    リソゲヌムの生産するリパーゼを用いて不斉加水分解も
    しくは不斉エステル化させることにより得られる下記式
    (5) 【化4】 [式中、波線は(R)−体または(S)−体を表す]で
    表される光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロ
    ヘキセン−1−オールを、ピバリン酸の存在下、アルキ
    ルビニルエーテルと反応させて下記式(4) 【化5】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性
    2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イ
    ルアセトアルデヒドを形成せしめ、該式(4)化合物
    を、酢酸の存在下にシアン化カリウムと接触反応させる
    ことにより、 下記式(3) 【化6】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性3
    −(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
    −イル)−2−ヒドロキシプロピオニトリルを形成せし
    め、該式(3)化合物を塩基の存在下にメシルクロライ
    ド(MsCl)と接触せしめ、次いで生成物を炭酸カル
    シウムの存在下に臭化リチウム(LiBr)と接触せし
    めることにより、 下記式(2) 【化7】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性3
    −(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
    −イル)−アクリロニトリルを形成せしめ、該式(2)
    化合物をメチルリチウムと接触させることを特徴とする
    下記式(1) 【化8】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性α
    −イオノンの製法。
  3. 【請求項3】下記式(5) 【化9】 [式中、波線は(R)−体または(S)−体を表す]で
    表される光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロ
    ヘキセン−1−オールを、ピバリン酸の存在下、アルキ
    ルビニルエーテルと反応させて下記式(4) 【化10】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性
    2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−イ
    ルアセトアルデヒドを形成せしめ、該式(4)化合物
    を、酢酸の存在下にシアン化カリウムと接触反応させる
    ことにより、 下記式(3) 【化11】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性3
    −(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
    −イル)−2−ヒドロキシプロピオニトリルを形成せし
    め、該式(3)化合物を塩基の存在下にメシルクロライ
    ド(MsCl)と接触せしめ、次いで生成物を炭酸カル
    シウムの存在下に臭化リチウム(LiBr)と接触せし
    めることにより、 下記式(2) 【化12】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性3
    −(2,6,6−トリメチル−2−シクロヘキセン−1
    −イル)−アクリロニトリルを形成せしめ、該式(2)
    化合物をメチルリチウムと接触させることを特徴とする
    下記式(1) 【化13】 [式中、波線は式(5)と同義]で表される光学活性α
    −イオノンの製法。
JP26803096A 1996-09-18 1996-09-18 光学活性α−イオノンの製造方法 Expired - Fee Related JP3756266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26803096A JP3756266B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 光学活性α−イオノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26803096A JP3756266B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 光学活性α−イオノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1084989A true JPH1084989A (ja) 1998-04-07
JP3756266B2 JP3756266B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17452915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26803096A Expired - Fee Related JP3756266B2 (ja) 1996-09-18 1996-09-18 光学活性α−イオノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756266B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032375A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Takasago International Corporation 光学活性α-ヨノンの製造方法
JP2007077226A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Takasago Internatl Corp フレーバー及びフレグランス組成物
WO2019230974A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Takasago International Corporation Fragrance material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032375A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Takasago International Corporation 光学活性α-ヨノンの製造方法
JP2007077226A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Takasago Internatl Corp フレーバー及びフレグランス組成物
DE112006002419T5 (de) 2005-09-13 2008-07-17 Takasago International Corp. Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem α-Ionen
JPWO2007032375A1 (ja) * 2005-09-13 2009-03-19 高砂香料工業株式会社 光学活性α−ヨノンの製造方法
US7902404B2 (en) 2005-09-13 2011-03-08 Takasago International Corporation Method for producing optically active α-ionone
US8053592B2 (en) 2005-09-13 2011-11-08 Takasago International Corporation Method for producing optically active α-ionone
JP4970272B2 (ja) * 2005-09-13 2012-07-04 高砂香料工業株式会社 光学活性α−ヨノンの製造方法
WO2019230974A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Takasago International Corporation Fragrance material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756266B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harada et al. A convenient synthesis of 2-deoxy-D-ribose
JPH0987258A (ja) オキサゾリン類、その製造方法およびそれを用いる不斉シクロプロパンカルボン酸類の製造方法
JPH06172256A (ja) 3−ヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP3756266B2 (ja) 光学活性α−イオノンの製造方法
EP0378825B1 (fr) Esters alicycliques et leur utilisation à titre d'ingrédients parfumants
JPS6344544A (ja) ジヒドロシクロシトラ−ル及びジヒドロシクロシトラ−ルの光学活性立体異性体の製法
JP2006525294A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシン及びその誘導体の製造方法
JPS61145174A (ja) 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
EP0008973B1 (fr) Procédé de fabrication des acides phénoxylactiques, de leurs dérivés et produits obtenus
RU2225859C2 (ru) Синтез 3-амино-3-арилпропаноатов
US4366317A (en) Process for synthesis of N-(hydrocarbyl)substituted-p-menthane-3-carboxamide
JP3550933B2 (ja) ジアステレオマーヒドロキシカルボン酸アミド類の 製造方法と光学活性なδ−ラクトン類の製造方法
JP3673603B2 (ja) 光学活性2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オール及びそのエステル類の製造方法
JP2804654B2 (ja) (S)−(−)−デヒドロ−α−ダマスコールの製造方法
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JP2776995B2 (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
JP2000500152A (ja) コハク酸アリルエステル誘導体の製法とその出発原料
JP3071621B2 (ja) (−)−8α,13−エポキシ−14,15,16−トリノルラブダ−12−エンの製法およびその新規中間体
JP2542843B2 (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JP2545289B2 (ja) γーイオノン類の製造法
Turner A review of uS Patents in the field of organic process development published during december 2008 and january 2009
JPH0578541B2 (ja)
JPH045026B2 (ja)
JPS63222164A (ja) α,β−不飽和δ−ラクトン類の製法
JPH1045721A (ja) 1−置換−4,5−ジフェニル−2−イミダゾリジノンの製造法及びこれに用いる中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees