[go: up one dir, main page]

JPH1083849A - 配電ボックス - Google Patents

配電ボックス

Info

Publication number
JPH1083849A
JPH1083849A JP8240242A JP24024296A JPH1083849A JP H1083849 A JPH1083849 A JP H1083849A JP 8240242 A JP8240242 A JP 8240242A JP 24024296 A JP24024296 A JP 24024296A JP H1083849 A JPH1083849 A JP H1083849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminal
distribution box
housing space
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8240242A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Oda
昭博 小田
Hirokazu Ito
裕和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8240242A priority Critical patent/JPH1083849A/ja
Priority to EP97305927A priority patent/EP0829926B1/en
Priority to DE69710403T priority patent/DE69710403D1/de
Priority to US08/920,560 priority patent/US5876255A/en
Priority to CN97116415A priority patent/CN1068981C/zh
Publication of JPH1083849A publication Critical patent/JPH1083849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/205Electric connections to contacts on the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組付が簡単で、低コスト材料を採用することが
できる配電ボックスを提供する 【解決手段】ボックス本体11に収容空間12を形成
し、その収容空間12に挿入されるケース21に端子4
1を装着するための端子挿入孔22を形成する。収容空
間12の内側面には突起14を形成し、前記ケース21
の外側面には前記突起14に対応する突起24を形成す
る。両突起14,24の係合によりケース21が収容空
間12内に収容保持される。また、ケース21の一側面
には可撓性を有する係止片23を設け、その係止片23
には係止部23aを形成する。係止部23aが端子41
の凹部41bに係合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばヒューズボ
ックスとして使用される配電ボックスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、配電ボックスは、ヒューズボッ
クス、リレーボックス、ジャンクションボックス等に使
用され、これらはいずれも回路保護部材であるヒューズ
を搭載している。
【0003】この種の配電ボックスに関して特開平6−
46519号公報に開示されるような、ヒューズに接続
される端子の装着が簡単で端子抜けを防止することがで
きる構成が考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に開示される
配電ボックスにおいては、各端子の装着確認と端子の抜
け止めを二重係止部材により行なっている。この二重係
止部材は、端子と、その端子を装着するケースとの間に
横方向から進入するものであり、その進入により端子が
所定位置に配置されたことを確認できる。また、二重係
止部材の進入状態では、端子が二重係止部材に係合して
端子の抜けが防止できる。しかし、このような構成で
は、二重係止部材の挿入忘れのおそれがないとは言えな
い。また、この従来構成では、二重係止部材が配電ボッ
クス内の僅かな間隙に差し込まれるものであるため、そ
の作業が面倒であるとともに、シビアな精度が必要であ
る。したがって、二重係止部材は僅かな変形をも許され
ない。そのため、二重係止部材には高精度と強度とが必
要であり、コスト高になる。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、組付作業が簡単で、低
コスト材料を採用することができる配電ボックスを提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の配電ボックスではボックス本体
に収容空間を形成するとともに、その収容空間内に収容
されるケースを設け、そのケースには端子を装着するた
めの端子装着部を設け、収容空間の内側面とケースの外
側面との間には収容空間内にケースを収容状態で保持す
るための保持手段を設け、ケースの一側壁にはケースが
収容空間内に収容保持された状態において、端子を装着
状態にロックするためのロック手段を設けたものであ
る。
【0007】したがって、請求項1においては、端子を
装着したケースがボックス本体に収容保持される。そし
て、その保持状態においては、端子がロック手段により
装着状態にロックされる。
【0008】請求項2に記載の配電ボックスでは、請求
項1に記載の配電ボックスにおいて、前記ロック手段と
して、前記ケースの一側面に可撓性を有する係止片を形
成するとともに、その係止片の先端部に装着状態の端子
と係合して同端子をロックする係止部を設けたものであ
る。
【0009】したがって、請求項2においては、ケース
内の端子のロックがケースを収容空間に収容することに
より行われる。このため、前述したような二重係止部材
が不要になる。
【0010】請求項3に記載の配電ボックスでは、請求
項1または請求項2に記載の配電ボックスにおいて、前
記保持手段として、前記収容空間の内側面及び前記ケー
スの外側面に互いに係合する突起を設けたものである。
【0011】したがって、請求項3においては、ケース
を収容空間に収容すれば、そのケースは保持手段により
収容状態に保持される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に従って説明する。図1に示すように、ボッ
クス本体11は合成樹脂により形成されている。ボック
ス本体11の一部には収容空間12が形成され、その上
面には複数対のヒューズガイド13が突出形成されてい
る。また、図2及び図3に示すように、収容空間12の
下部にはケース挿入部12aが突出形成され、収容空間
12の下部の内側面には保持手段を構成する突起14が
形成されている。突起14の下面には斜面が形成されて
いる。一方のヒューズガイド13の下部には保持手段を
構成するストップ面12bが形成されている。なお、ボ
ックス本体11の内部には導体よりなる配線基板15を
備えており、収容空間12内にその一部が突出してい
る。
【0013】図1〜図4に示すように、ケース21は、
ボックス本体11と同様に合成樹脂により形成されてい
る。そのケース21には、複数の端子装着部としての端
子挿入孔22が列設されるとともに、そのケース21の
一側面には各端子挿入孔22に対応するロック手段とし
ての係止片23がそれぞれ切り抜き形成されている。各
係止片23の先端部内側面には係止部23aが形成され
ている。また、ケース21の他の一側面には上面に斜面
を形成した突起24が形成されている。
【0014】第1端子31は、上部に設けられたヒュー
ズ挿入部31a、下部に設けられた基板挟着部32によ
り構成されている。第2端子41は、第1端子31と同
様のヒューズ挿入部41a、電線圧着部42により構成
され、ヒューズ挿入部41a一側面に凹部41bが形成
されている。
【0015】ロック手段を構成する区画板51は合成樹
脂により前記収容空間12に挿入可能に形成され、その
略中央から上方は厚みが薄くなっている。次に、以上の
ように構成された配電ボックスは以下のようにして組付
られる。
【0016】はじめに、図2(a)に示すように、前記
ケース21の各端子挿入孔22内に各第2端子41を下
方からそれぞれ挿入する。すると、各第2端子41の側
面とと各係止片23の係止部23aとの係合により係止
片23aがそれぞれ外側へ湾曲され、第2端子41の挿
入が許容される。
【0017】次いで、図2(b)に示すように、各第2
端子41が所定位置まで挿入されると、前記各係止部2
3aは各第2端子41の凹部41bにそれぞれ係合し、
各係止片23は元の位置に戻り、第2端子41が移動不
能にロックされる。従って、第2端子41は各端子挿入
孔22に抜け止め不能の装着保持される。
【0018】一方、図2(c)に示すように、前記収容
空間12内に突出した配線基板15に対して各第1端子
31をそれぞれ上方から挿入する。このとき、各第1端
子31は斜め方向から挿入され、配線基板15と第1端
子31の基板挟着部32とが接続される。そして、図2
(d)に示すように、接続された各第1端子31は配線
基板の弾性力により所定の起立位置にそれぞれ配置され
る。
【0019】次に、図3(e)に示すように、第2端子
41を装着した状態のケース21が収容空間12内にそ
の下部の挿入部12aから挿入される。このとき、第2
端子41が挿入不良の場合には、係止片23の突起23
aが第2端子41の凹部41bに嵌合しないために、そ
の係止片23が外方に突出するように撓む。従って、こ
の状態では、収容空間12内にケース21を挿入できな
い。
【0020】次に、図3(f)に示すように、ケース2
1の突起24の斜面と、前記収容空間12内の突起14
の斜面とが係合し、それらの斜面の作用により、突起2
4が突起14を乗り越える。そして、突起24の下面が
突起14の上面が係合するとともに、ケース21の上端
面がストップ面12bに当接すると、ケース21が収容
空間12内に収容保持される。
【0021】最後に、図3(g)に示すように、前記区
画板51が各第1端子31とケース21との間の間隙に
挿入される。これにより、各第1端子31及びケース2
1が収容空間12内で移動不能に固定される。
【0022】その後、第1,第2両端子31,41のヒ
ューズ接続部31a,41aにヒューズが接続される。
次に、本実施形態の配電ボックスから期待できる効果
を、以下に記載する。
【0023】(a)本実施形態の配電ボックスにおいて
は、前記各第2端子41が収容空間12内へ装着される
際にケース21を介して装着されるため、端子41の曲
がりや変形等の損傷を防止することができる。
【0024】(b)本実施形態の配電ボックスにおい
て、ケース21を収容空間12へ挿入する際に、各第2
端子41が端子挿入孔22内で収容不良を生じた状態で
は、係止片23が外側へ突出すむために収容空間12内
にケース21を挿入することができない。したがって、
各端子41の収容不良を防止することができる。
【0025】(c)本実施形態の配電ボックスにおいて
は、端子31,41を装着したケース21を収容空間1
2に挿入するのみで、そのケース21が突起14,24
等の保持手段により収容状態に保持される。このため、
ケース21を保持するための専用部品を必要とすること
なく、ケース21の組付を容易に行うことができる。
【0026】(d)本実施形態の配電ボックスにおい
て、前記ケース21は収容空間12に対して、前記収容
空間12に形成された突起14とケース21に形成され
た突起24との係合によって抜け出し不能に保持するこ
とができる。このため、前述した従来構成とは異なり、
ボックス本体にその横方向から二重係止部材のような部
材が不要になる。したがって、高精度かつ高強度の部材
が不要となる。
【0027】(e)第2端子41がケース21内の所定
位置に挿入されると、可撓性を有する係止片23が端子
41の凹部41bに係合するため、クリック感を得るこ
とができる。したがって、このクリック感及び係合によ
りケース21に対する端子41の装着確認を行うことが
できる。そして、ケース21が収容空間12内の所定位
置に配置されると、突起14と突起24との係合により
クリック感を得ることができる。このクリック感により
ボックス本体11に対するケース21の装着確認を行う
ことができる。このようにして、ボックス本体11に対
する端子41の装着確認を行うことができる。
【0028】尚、上記各実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも同様の作用および効果を得るこ
とができる。すなわち、前記区画板51をボックス本体
11と一体形成すること。このように構成すれば、部品
点数が少なくなる。ただし、この構成においては、収容
空間12に対する第1端子31の挿入が円滑になるよう
に、収容空間12の上部開口部を広げる必要がある。
【0029】本実施形態から把握できる請求項以外の技
術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載す
る。 (イ)請求項1から請求項3のいずれかに記載の配電ボ
ックスにおいて、第1端子とケースとの間に介在され、
それらの間を区画するための区画板を備えた配電ボック
ス。
【0030】このようにすれば、各端子及びケースを確
実に固定することができる。 (ロ)上記(イ)項に記載の配電ボックスにおいて、前
記区画板がロック手段を構成する配電ボックス。
【0031】このようにすれば、端子を確実に装着状態
にロックさせることができる。
【0032】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明によれば、各端子を収容空間内へ装着する際にケース
を介して装着するため、端子の曲がりや変形を防止する
ことができる。また、高精度かつ高強度の部材が不要と
なり、しかも、組付が容易になって、コストダウンを図
ることができる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、端子をロ
ックするための専用部品が不要になり、構成が簡単にな
る。請求項3に記載の発明によれば、ケースを収容空間
内に挿入するのみで、そのケースを収容状態に保持で
き、専用部品が不要で、組付が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の配電ボックスを示す分解斜視図。
【図2】本実施形態の配電ボックスの組付方法を示す要
部断面図。
【図3】本実施形態の配電ボックスの組付方法を示す要
部断面図。
【図4】本実施形態の配電ボックスにおけるケースの正
面図。
【符号の説明】
11…ボックス本体、12…収容空間、14…保持手段
としての突起、21…ケース、22…端子装着部として
の端子挿入孔、23…ロック手段としての係止片、24
…保持手段としての突起、41…第2端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボックス本体に収容空間を形成するとと
    もに、その収容空間内に収容されるケースを設け、その
    ケースには端子を装着するための端子装着部を設け、収
    容空間の内側面とケースの外側面との間には収容空間内
    にケースを収容状態で保持するための保持手段を設け、
    ケースの一側壁にはケースが収容空間内に収容保持され
    た状態において、端子を装着状態にロックするためのロ
    ック手段を設けた配電ボックス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配電ボックスにおい
    て、前記ロック手段として、前記ケースの一側面に可撓
    性を有する係止片を形成するとともに、その係止片の先
    端部に装着状態の端子と係合して同端子をロックする係
    止部を設けた配電ボックス。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の配電ボ
    ックスにおいて、前記保持手段として、前記収容空間の
    内側面及び前記ケースの外側面に互いに係合する突起を
    設けた配電ボックス。
JP8240242A 1996-09-11 1996-09-11 配電ボックス Pending JPH1083849A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240242A JPH1083849A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 配電ボックス
EP97305927A EP0829926B1 (en) 1996-09-11 1997-08-05 Electrical distribution box
DE69710403T DE69710403D1 (de) 1996-09-11 1997-08-05 Elektrischer Verteilerkasten
US08/920,560 US5876255A (en) 1996-09-11 1997-08-28 Electrical distribution box
CN97116415A CN1068981C (zh) 1996-09-11 1997-09-10 配电箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8240242A JPH1083849A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 配電ボックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083849A true JPH1083849A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17056578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8240242A Pending JPH1083849A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 配電ボックス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5876255A (ja)
EP (1) EP0829926B1 (ja)
JP (1) JPH1083849A (ja)
CN (1) CN1068981C (ja)
DE (1) DE69710403D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135078A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 小型据置端子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410951B2 (ja) * 1998-02-20 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気接続箱
TW414393U (en) * 1998-08-07 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connection device
US6215067B1 (en) * 1999-04-29 2001-04-10 Surtec Industries Inc. Communication line connecting box with pivoted cover
EP1233437A3 (en) 2001-02-16 2002-11-06 Tyco Electronics AMP GmbH Plug-in module, carrier plate and relay arrangement
US7914301B2 (en) * 2008-12-26 2011-03-29 Concraft Holding Co., Ltd. Electrical connector and manufacturing method thereof
US20120268864A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Delphi Technologies, Inc. Apparatus having plurality of openings to access removable electronic devices some of which have electrical connections using no circuit board trace
DE102011078736A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verriegelungskamm für elektrische Kontaktelemente eines Steckverbinders

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046519A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広角化アタッチメントレンズ
US4750893A (en) * 1985-09-30 1988-06-14 Yazaki Corporation Connector
US5015200A (en) * 1990-02-20 1991-05-14 Amp Incorporated Connector with double acting latch
FR2673050B1 (fr) * 1991-02-15 1994-01-28 Francelco Bloc de connexion electrique enfichable et connecteur incorporant un tel bloc.
JP2523705Y2 (ja) * 1991-08-26 1997-01-29 矢崎総業株式会社 自動車用電気接続装置
JP2954787B2 (ja) * 1992-07-23 1999-09-27 矢崎総業株式会社 配電函
IT1256907B (it) * 1992-07-31 1995-12-27 Framatome Connectors Italia Connettore elettrico.
US5328382A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Molex Incorporated Electrical connector with external seal and internal terminal retaining means
FR2708387B1 (fr) * 1993-07-26 1995-10-20 Proner Comatel Sa Dispositif de connexion électrique, notamment pour le passage de courants forts.
EP0670500B1 (en) * 1994-03-03 2000-05-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector and connector testing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135078A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 小型据置端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN1068981C (zh) 2001-07-25
US5876255A (en) 1999-03-02
EP0829926A3 (en) 1998-11-04
EP0829926B1 (en) 2002-02-13
EP0829926A2 (en) 1998-03-18
DE69710403D1 (de) 2002-03-21
CN1176513A (zh) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000223187A (ja) 分岐結線体及び電気接続箱
US7125285B2 (en) Joint connector
JPH118025A (ja) 回路装置
US7458148B2 (en) Joint connector and method assembling the same
JPH1083849A (ja) 配電ボックス
JP3311228B2 (ja) 端子係止具付きコネクタ
JP3543713B2 (ja) 電気接続箱
JP7218269B2 (ja) 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ
JP3077136B2 (ja) 組み付け部品のロック構造
JP3365355B2 (ja) 電気接続箱
JP3388124B2 (ja) 接続端子の取付構造
JP2002305829A (ja) 電気接続箱とコネクタハウジングとの固定構造
JP2002010445A (ja) 電装品装着ブロック
JP3473447B2 (ja) 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱
JP3210594B2 (ja) 電気接続箱
JPH062307Y2 (ja) 2つの回路基板内蔵電気部品
JP3154277B2 (ja) 電気接続箱
JP2000260295A (ja) 電装品ブロック及びバスバー
US6325641B1 (en) Electric junction box
JP3144287B2 (ja) 電子回路付き電気接続箱におけるバスバーと電子回路板との接続構造
JP3442667B2 (ja) 電気接続箱
JPH10335004A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
JP2547365Y2 (ja) カードエッジコネクタ
JPH10144417A (ja) コネクタの取付け構造
JPH1083848A (ja) 配電ボックス